Thursday, July 16, 2009, 12:41 PM

汗だくで梱包発送作業をしております。さすがに店主の私も夏ばて気味。
大阪の懐かしいお客様からお電話をいただきました。久しぶりにこのホームページを覗いていただき電話をしてくださったようです。
オーストリア産バドガシュタイン鉱石をすでにお持ちの方なのですが、もうちょっと体感できる強い石が欲しいとのこと。
あまり強い線量の鉱石はお勧めすることはないのですが、場合によりご希望に沿った希少品をお渡しすることもあります。
ラドン濃度の高い温泉に入ると疲労感を覚えるのと同様に、強い鉱石は人によっては逆に倦怠感を覚えます。微量放射線は徐々に慣れてしまうのですが、強いパワーの石は体に当てる時間を短くしたり、一日ごとなどのインターバルを守ってください。

この値は天然鉱石の150倍、高線量粉末の15倍以上です。
さすが「厳選高線量」と名のるだけのパワーがありますね。
申し訳ありませんが、在庫が少ないので、このHPではお求めいただけません。
お電話かメール、FAXでお問い合わせください。
店主拝
| このエントリーのURL |





Sunday, July 12, 2009, 02:46 AM

留学中の明治18年に「日本兵食論」という当時ドイツの栄養学の教科書を翻訳して上層部へ提出しています。明治天皇に覚えめでたき海軍軍医監高木兼寛に反駁(はんばく)する直属上司の石黒忠直と森鴎外による手前味噌な報告書を陸軍上層部は重用するのです。
以後日清・日露戦争で陸軍は戦死者よりも多い脚気死者を出すことになります。
■鴎外は医学者だったのだろうか?
ドイツ文学・哲学を知らしめた明治の文豪という名声はあるのですが、鴎外の医学博士としての業績や研究結果はほとんど知られていないのです。
一日中塹壕で足が濡れているので皮膚病になる兵士が多かったそうです。留学中のエピソードで兵士の足の裏を一人一人診察するドイツ軍医官(実際に診察する軍医)に鴎外は驚いています。
花柳病(性病)の検査も医官の大事な仕事ですが、ドイツ軍兵士の問診を興味深く「独逸日記」で記述しています。
どうも腑に落ちない内容です。私が思うに
医者の視点ではない
新聞記者のような視点でもあり、無邪気に今日ドイツでこんなことやったよと白状しているようです。医者として診察している記述が作品にも日記にもありません。学術的な研究成果の論文もありません。あるのは単に他人の研究の反論・批難だけです。
実際、鴎外は軍隊内では診療をしなかったようです。日露戦争でも肩書きは「兵站部軍医部長」です。すなわち臨床経験はほとんどない軍医です。医薬品や衛生材料の手配をする後方部隊に位置しており、日露戦争の旅順攻略という激戦地でも従軍記者であった田山花袋に
「実に、君、好い処を見たね?」「もう、かういふ面白い光景は見られんよ」
突撃を繰り返し死屍累々の山を双眼鏡で眺めながら、花火見物でもしているように語ったと田山花袋の記述に残っております。
軍医とはいえ、診療もしないので戦闘がなければ、ほとんど自由時間で、日露戦争時は130通もの手紙を妻茂子に送っている。
■鴎外の感心は権力者との交流だけ
上司石黒の通訳として、ドイツのカールスルーエで行われた万国赤十字会議で鴎外は大演説をぶって拍手喝采を浴びています。ドイツ語の流暢な鴎外は得意満面の絶頂でしたでしょう。
このようなことから、元勲や軍上層の通訳として随行することが多く、実際の研究は単に翻訳だけを主にしていたようです。
同じくドイツ留学していた北里柴三郎と二人して細菌学のコッホに師事しますが、北里は試験管を振り実験に没頭したこととは対照的に
上層への腰巾着と同僚のあら探し
に熱心だったようです。うわさ話が大好きな割には自分のスキャンダルには小心者です。
時が過ぎ、北里柴三郎を東大閥から追い出したのも森鴎外です。
■鴎外の権力のバックは誰だ!
「舞姫」では天方伯という人物が出てきます。これは当時の首相山縣有朋であることは周知の事実です。また「舞姫」初版では
伯に受けたる信用のなみなみならず深きに
と主人公と天方伯の関係を述べている箇所があるのです。山縣有朋は鴎外をことのほか目にかけていたようで、また鴎外自身も政界中枢への進出を心の奥に秘めていたのです。
しかしまだ謎が残ります。
医者・学者として中途半端で実績もない(おまけに嫉妬心ばかり強く、北里柴三郎はおろか野口英世などにも敵愾心丸出しだった)鴎外をなぜ陸軍上層部は重用したのでしょう。
単にドイツ語が堪能だったから?いいえ
推測ですがもっと奥深い闇があるように思えるのです。
尊皇攘夷派を裏切って開国派へ寝返った血脈が鴎外にも流れているのです。
無邪気な秀才バカなのか、おだてられればどこまでも登る男森鴎外、まるで竹中平蔵のようです。
まだまだ鴎外研究は続きます。
店主拝
| このエントリーのURL |





Thursday, July 9, 2009, 09:49 PM
知り合いの女性からの電話が鳴った。
どうも少し酔っぱらっているのか上機嫌で、早口に代わりたい人がいるという。
電話の方が名のられるが、実は私には全く心当たりがない。
聞き取りにくいほど控えめな女性の声だ。
しばらくして氷解した。
昨年その女友達と話をしていると、結婚したばかりの友人が乳ガンを宣告されてしまったということだった。
まだ若く結婚したばかりなのに癌を宣告された友人にショックを隠しきれない話しぶりだった。
何気なく居酒屋で身近なことを話したに過ぎないのだろう。
私は彼女にまず
「癌はほんらい死に至る病気ではない」
「癌とは血液の汚れが原因で、生活習慣の改善で治る」
「癌は血液のニキビのようなもの。」
を噛んで含めるように話した。
切ったり薬剤に頼ることは避けなくてはいけないことを気がつけば熱弁していた(らしい)
私があまりにも(くどくど言うからか)ビールも口にせず話すからか(納得したとは思えないが)、彼女は帰り道に郵便局の夜間窓口で高線量粉末をその友人宛に速達で送ったそうである。
そんなことがあったことはすっかり忘れていた。
「送っていただいた六城ラヂウムさんに一言お礼を申し上げたくて・・・」
明るい声が繁華街の雑騒としたなかから聞こえています。
職場復帰のお祝いでわざわざ私にも連絡してくれたのだ。
ありがとう、こちらこそ覚えてくれたことを。
店主拝
| このエントリーのURL |





Wednesday, July 1, 2009, 02:07 AM

高含有のセラミックボールですが、試作だけで幾歳月が過ぎ去ろうとしております。
ここまで製品化が難しいとは思ってもいなかったというのが正直なところです。
セラミックボールの販売はまだか?
とのお問い合わせを多くいただいております。申し訳ございません。
今週は工業試験所で成分検査を行っているのですが、あってほしい成分が少なかったり
検出されてほしくない元素が見つかったりします。
いくつもの試作品や原料を「あーでもないこうでもない」と分析器にかけて測定結果を元に次の試作品を依頼するという繰り返しです。
放射線量はまあまあ満足できるレベルなのですが、より高い性能、より安全な成分組成という理想を追求してまいります。
店主拝
| このエントリーのURL |





Friday, June 26, 2009, 02:13 AM

文芸方面で名声を得てもなお権力闘争に意欲を燃やす鴎外。小倉左遷でも同郷の山県有朋をバックに軍医として陸軍軍医総監まで返り咲く執着。
脚気論争で細菌原因説が不利とわかるや、内閣に「脚気病調査会」なるものを組織し、その議長に収まるという政治的手腕・・・いやはやとことん妬みと権力欲にかられた男であることがわかります。
タイトルが意味深ですが、本文を読めばすぐにわかります。
死に際に正装しているとは、あっぱれ武士の本懐だとか、いやあれは日露戦争で三万人の脚気による死者を出した償いのつもりだったのだなどと他研究者は解説しておりますが、実際には森林太郎はそんな柔な心臓の持ち主ではないのです。
幼少からのずば抜けた選民意識、自尊心のかたまりである鴎外は脚気細菌説という自説で多くの兵力が死んだことなど何も気にしていません。著作中でかっけのケの字もないのですから。
■鴎外(林太郎)の残したもの
我が身を省みることのない高級官僚の原点が鴎外です。
薬害エイズの根本は森林太郎の悪行にまで遡ることができると筆者の志田信男が断罪しているとおり、自分の地位に汲々する鴎外に文豪としての余裕が微塵も見られず、背後には巨大で不遜な影が見えてきます。
■官報を検索してみるとそこには・・・
国立公文図書館はデジタルアーカイブとなって、インターネットで検索できます。
森林太郎で検索すると、官報などがいろいろ表示されます。
森林太郎のドイツ派遣の官報なども読むことができます。(明治十七年)
ドイツへの将校派遣の官報をつらつらと読んでいると、なんとそこに祖父の名が目に飛び込んできました。
第三五号 将校海外差遣ノ件 軍事課第七号 第二号 大臣ヨリ外務大臣ヘ通牒
(中略)陸軍砲兵大尉 <祖父さんの名前>(中略)
来ル二月一日横浜出航予定ノ鹿島丸ニテ印度洋経由渡欧可致申添候 陸普第六六号
大正十五年ですから鴎外の死後(大正十一年)ですね。一瞬祖父と鴎外は接点があったのかと心を躍らせましたが、明治十七年と大正十五年は四十二年もの差があります。現在において鴎外の孫でさえ存命しているかどうか(?)ですから当然です。
鴎外と同様に「舞姫」騒動を起こした点では共通点があるのですけれども(笑)
(過去ログ)
パスツールの功罪・・・風邪はバイキンが原因?
http://www.rokujo-radium.com/blog/index.php?entry=entry071204-171638
森鴎外とラジウム治療(メモ)
http://www.rokujo-radium.com/blog/index.php?entry=entry080211-104933
| このエントリーのURL |





Tuesday, June 23, 2009, 12:44 AM

ご愛顧いただいている名古屋のKさんから高線量粉末を受け取りました。
お使いになっていただいている高線量粉末のナイロン袋がくたびれたので詰め直しの依頼です。就寝時に背中や頭に当ててお使いになっているとのこと。そこでナイロン袋だけでは破れるので詰め直しだけではなく、補強もしてます。
ラジウムメッシュシートの端材で包んで不織布袋に入れてみました。厚みもサイズもまるで文房具店で売っている緩衝材入りの封筒のようです。
この作業中、手や顔がポカポカ温かくなり、汗をかいてしまいました。さすが高線量粉末とメッシュシートです。エネルギー放射量が桁違いにいい。
肌触りや取扱に問題があったのですが、不織布+メッシュシートで
触って良し、敷いて良し、載せて良し
不織布袋は在庫でたくさんあるので、ご希望の方はご連絡ください。材料費はせいぜい数百円です。同様にして返送します。

高線量ラジウムを眼精疲労に役立てられないかとのことなので、セラミックボールの試作品を不織布キンチャクに入れて簡単アイピローです。数値は20μSvを超えておりますが、本生産ではさらに高い数値を示す成分となります。値段は格安、性能は最高とセラミックはいいとこずくめ。
疲れ目、老眼に効いてくれるといいのですが、さてどうでしょうか。白内障の改善に効果があったというご連絡はいただいているのですけども。
店主拝
| このエントリーのURL |





Sunday, June 21, 2009, 08:35 PM

講談社の週刊モーニングで連載しているのは「社長島耕作」と「ジパング」あたりが看板でしょうか。私としては「エンゼルバンクードラゴン桜外伝-」「特上カバチ!!-カバチタレ2ー」がお勧めです。
エンゼルバンクはドラマにもなった東大入学請負教師の物語「ドラゴン桜」の社会人版です。
カバチタレ!は司法書士の物語で、「ナニワ金融道」の続編としての位置づけです。

堅い本をプレゼントしても喜ばれることはないでしょうが、このようなマンガ本はプレゼントすると喜ばれるのではないでしょうか。
間違っても「課長 島耕作」から続くシリーズもの、ハマちゃんスーさんの「釣りバカ日誌」はサラリーマンに贈ってはいけませんね(笑)
おっとこの本も紹介しておきます。小林よしのりは売れているのに、こちらはあまり注目されていません。高校生あたりの歴史嫌いなお子さんなどにお勧めです。


一番の関心事、医療関係の漫画は「ブラックジャック」から何にも変わっていませんね。
西洋科学信仰と巨大医療産業をえぐるものを筆力のある漫画家が描いてくれないかと心待ちしているのですが・・・。
店主拝
| このエントリーのURL |





知多半島にラジウム風呂リニューアルオープン!「うちでの湯」
Wednesday, June 17, 2009, 11:40 PM
愛知県知多市のスーパー銭湯「うちでの湯 」に行って参りました。

とても広い浴室・浴槽の一角に待望のラジウム人工温泉が設けられました。

露天風呂の脇に特設されています。
特長は
★ 溶岩石(スコリア)の風呂舟+底にはラジウムプレートを配置
★ 超高線量岩石による癒し効果の高い湯質
運営会社である株式会社イスト様の
「いままでにない銭湯を創る」
という思いがひしひしと伝わってきます。場所柄高齢者の多い地域ということで、「悦ばれる銭湯とはなんであろうか?」という答えのひとつに恵那のローソク温泉に近い湯質を再現できないかという想いがあったそうです。
ありがたいことに理想の浴槽実現にむけて当方にお声掛けいただきました。
それならば!ということで秘蔵の超高線量岩石をふんだんに投入させていただきました。
6月19日(金)がリニューアルオープンです。
このブログをお読みの方にだけ申し上げますが、はっきり言って投入しているラジウム鉱石は最高性能で現在値段の付けようがないものです。(ぶっちゃけめちゃくちゃ高い!)
この浴槽設備で入浴料600円は破格に安いです。
湯質も段違いですが、湯船の底には5枚のラジウム岩盤を配置し、さらに溶岩石(スコリア)の遠赤外線効果を狙っています。湯温は38度と長く漬かるために低めですが、工事のためそばにいるだけで滝のような汗がでてきます。

めちゃめちゃ凝っている浴槽はこちらです。
側面にはスコリア、底には弊社ラジウムタイルが貼り付けられています。

写真を撮っていて気づいたのですが、湯面に泡がときたま浮かんでくるのです。
施工の職人さんも言っていたのですが、泡が底から沸いてくるのは今まで経験がないそうです。
これぞ溶岩タイル+ラジウムプレートの相乗効果とでもいうのでしょうか、私も初めて見ました。

愛知県知多半島は私の第二の故郷とでもいう場所で、縁があってこのような形で戻ることができたことは嬉しく感じております。
ご近所の方は、末永く知多市「うちでの湯 」をご贔屓ください。
店主拝
(6/23追記)
スコリアとは多孔質溶岩石です。表面積が大きいのでミネラルの溶出が大きく遠赤外線の放射が多いのが特徴です。ぬるめのお湯でゆっくり漬かっていただくと、通常の浴槽と違うことがお分かりになると思います。
| このエントリーのURL |





Tuesday, June 16, 2009, 07:01 PM

6月20日開催「副島隆彦を囲む会」定例会・副島隆彦講演会
「どぎつく社会の裏側を話す講演会~言論は無制限に自由であるべきだ~」
こちらで当日は私は場内案内として入り口に立っていると思います。
六城ラヂウムの店主ってどんな奴だ?と思われる方は気軽にお声掛けください。
もちろん副島隆彦先生もラジウム愛好者です。
店主のお薦めは「時代を見通す力」(PHP社2008年刊)です。ぜひ会場でお買い求めください。
店主拝
| このエントリーのURL |





Friday, June 12, 2009, 12:55 PM
Wired 日本語版サイトからの転載
http://wiredvision.jp/news/200906/2009061123.html(転載はじめ)
Brandon Keim
がんとの闘いに用いられる武器は、化学療法、放射線治療、ナノテクノロジーとさまざまだが、戦略の根本は常に同じだ――「見つけ次第破壊せよ、殺し屋には歩み寄りの余地なし」。だがRobert Gatenby氏は、平和的な解決を望んでいる。
モフィットがんセンターのRobert Gatenby氏は、がんを動的に進化していくシステムとして捉える、新世代の研究者の1人だ。
Gatenby氏は、数理腫瘍学(mathematical oncology)を専門としている。同氏のモデルによると、がんを1度に全滅させようとするのは、薬剤耐性細胞の増殖を促すことになり、がんを却って手強いものにしてしまう。がんとの闘いでは、医師はがん細胞を1つ残らず殲滅させようとするよりも、あえて腫瘍を長期の膠着状態に持ち込む方がうまく行く可能性がある、と同氏は語る。
がんの長期的安定性に関するGatenby氏のモデルは、『Cancer Research』誌の6月1日号に掲載された。Gatenby氏は、『Nature』誌5月28日号に寄せたエッセイでも、自身のアプローチを紹介している。Gatenby氏はワイアード・コムの取材に応じ、がんに対するこの新しいアプローチについて語ってくれた。
ワイアード・コム:[現在のがん治療は基本的に、細菌感染を抗生物質で治療するという手法と同様なことを目指しているというGatenby氏の発言に関して、]がんとの闘いは、バクテリアとの闘いとは大きく異なるものなのですか?
Gatenby氏:細菌の細胞は、われわれ哺乳類の通常の細胞とは根本的に違います。細菌にのみ働きかけ、われわれの細胞には悪さをしないものを探し出すのは、正常の細胞と正常でない細胞を区別して働きかけるものを探し出すより、ずっと容易です。
また細菌は一般的に、抗生物質に対してきわめて敏感で、薬剤耐性を獲得するといっても、それは長期間をかけてのことです。腫瘍細胞の場合、薬剤に対する反応はそのような敏感さには遠く及ばず、また治療への反応の仕方もずっと多様です。治療を始めてもいないうちから、さまざまな耐性のあらわれを目撃することになります。
薬剤に耐性のある細胞は、その耐性メカニズムを維持するためにエネルギーを使っています。薬剤を投与する以前からそうなのです。こういった細胞は、自身の維持にエネルギーをとられて、自身を増殖させるためのエネルギーが不足しており、数も少数です。しかし、大量に薬剤を投与するとこのバランスが大きく変わります。対抗していた細胞を死滅させ、耐性のある細胞が増えていってしまうのです。
ワイアード・コム:代替的な治療方法とはどんなものですか?
Gatenby氏:侵入生物に対する人間の対応を、がん治療にも当てはめて考えることができます。例えば害虫に対応するには、殺虫剤に耐性のある害虫が支配的勢力となるのを防ぐために、農地の4分の3に殺虫剤を撒き、残りの4分の1は放っておくという方法をとります。殺虫剤散布の後も、この区画では殺虫剤に耐性のない害虫が生き残り、やがて農地全体に広がっていくからです。
殺虫剤を農地全体に撒いてしまうのと同じようなことを、われわれは現在、がんに対してしています。害虫を1度に駆除したいのは誰しも同じですが、それができないのならば――襲来のたびに対応して、耐性を付けさせてしまっているのならば――別の戦略を試すべきです。これに代わる方法は、害虫が作物に被害を及ぼさない程度に数を減らす努力をしつつも、害虫が農地に居座り続ける事実を受け入れることです。これこそがまさに、私ががんについて言っていることです。
ワイアード・コム:それにはどのような治療が含まれますか?
Gatenby氏:投与する薬剤の量を一定にするのではなく、腫瘍の大きさを一定に保つべきです。大局的な目標は、腫瘍を安定した状態に保つことです。このことを念頭に置いて、薬剤やその投与量、投与の時期を、絶えず変更するべきです。
ワイアード・コム:この戦略がうまく行くだろうことを裏付ける根拠は、あなたの数理モデルのほかに何かありますか?
Gatenby氏:マウスの卵巣がんを例にとると、きわめて大量の薬剤を投与した場合、腫瘍が消滅するので、完治できたように見えます。しかし数週間後には再発し、マウスを死に至らしめます。これが一般的な成り行きです。
われわれは、薬剤の量を減らし、必要な時だけ投与しました。これにより、腫瘍を安定した状態に保ち、マウスをいつまでも生かしておくことができました。
{日本では金沢大学の高橋豊氏が、「がん休眠療法」を提唱している。なお、この翻訳は抄訳です]
[日本語版:ガリレオ-江藤千夏/合原弘子]
WIRED NEWS 原文(English)
(転載おわり)

あえて耕作面積の1/4は無農薬地帯を残して農薬を散布する。3/4にはまた耐性のない害虫がはびこるので、そのときにまた農薬で3/4駆除してやる。耐性のある害虫を増やさないという考えが重要であると説いています。
がんを患っていながら、生活習慣をかえるだけで何も治療せずに生活されている方は私の周りやお客様で幾人かいらっしゃいます。
「がん患者学Ⅱ」の文中で近藤誠医師(『患者よ、がんと闘うな』著者、専門は放射線治療)が述べている言葉を引用しておきます。
(転載はじめ)
自立は大切です。ただ病気になると気弱になるし、医者の言葉の呪縛は強いから、医療の方へ引き戻されてしまうことが多く、自立はなかなか大変です。自立するためには、これまでの考え方に疑問を持って深く考えることが必要でしょう。
患者さんの自立を助けるためにも僕は、病気というもの、病気の概念自体をなくすか少なくしていきたいと思っています。がんも老化だという発言は、基本的にはそこをねらっているのです。
最近ではがんの分野にかかわらず、予防的な検査や治療について発言することが増えていますが、これも症状のない健康な人々が検査を受けて病気というレッテルを貼られて医療の場に囲い込まれるのを防ぎたいと思うからです。
(転載終わり)
がんで死なない人は
医者から見捨てられた人か見捨てた人しかいない
と言われている所以です。
店主
| このエントリーのURL |





Monday, June 8, 2009, 07:24 PM

(※クリックして図は大きくなります)
比較広告です(笑)
当方のメッシュシートの線量の問い合わせがあったので、測定値を掲載しておきます。
上記はブログでもたびたび掲載している玉川温泉の放射線分布図です。玉川温泉でいただいたものです。1μSv/h以上の値はほとんどないです。
唯一放射線がある場所は鳥居前ですが・・・
めちゃくちゃ競争が激しい場所です
早朝から取り合いしてますし、確かに玉川温泉に行ったなら、鳥居前で寝てこそ岩盤浴と思われるのも無理ありません。

当方のラヂウムメッシュシートは1.2~1.5μSv/hです。重ねると上記のように3~5μSv/hまでパワーが高くなります。
私は布団のシーツの下に敷いて寝ておりますが、不快な感触もなく気持ちよく寝ております。
毎日が岩盤浴、微量放射線+遠赤外線で快眠です。
猫の額ほどの場所を取り合うのでしたら、部屋にシートを敷いて、強酸性の温泉になるべく多く漬かる方がよろしいです。
店主拝
| このエントリーのURL |





Saturday, June 6, 2009, 11:54 PM
いままで懸案だったセラミックボールが工場から届きました。
色は今まで通り赤茶色です。
しかし製法を変えたことにより、より一層の放射線パワーを発揮するようになりました。
同じ原料、同じ配合でも製法でこれだけ変わるのか!と驚きます。
低温度でじっくり焼成すること。
そして小さな陶器の粒を核にして、当社高線量粉末を核のまわりに付着させていく方法で作られています。
ガイガーカウンターで測定してみましたが、う~ん理想的な値!これならどこに出しても恥ずかしくないどころか、国内最強の製品と思います。
わずかな量でも耳がかっかと熱くなるほどです(私が興奮しているのかもしれませんが)
工場には本格生産Go!を指示しました。これからいろいろな応用商品の開発が目白押しです。
店主拝

| このエントリーのURL |





Tuesday, June 2, 2009, 09:10 PM
昨日は放射線取扱関係の免許の申請で都内の役所に赴きました。
申請書類は書留で郵送となっているのですが、近所ですし、記載事項がわからないので窓口で
教えてもらいながら、そのまま渡してこようと思ったからです。
窓口での対応
(六)「すいませんこの書類を提出したいのですが・・・」
(窓口)「これは郵送となっているので、そこの郵便局で出してください」
(六)「えっ!これの宛先はここになっているのですが!?」
(窓口)「郵便物を受け取る部門と私は関係ないので」
(六)「じゃあ郵便局で出したらどこに行くのですか?」
(窓口)「ここに届きます」(きっぱり!)
(六)(唖然としつつ)「本人が直接提出してはいけないという法でもあるのですか?」
(窓口)(めんどくせーな)「私が処理するわけじゃあないですからねー」
(六)(暇そうな嘱託員じゃ埒があかない)「それじゃあ処理担当を呼んでくださいよ」
(窓口)(対応がまずいと思ったのか)「いえ、窓口は私が担当ですから・・・」
こんな押し問答をしばらく続けておりました。
しばらくすると奥から豚インフル除けにマスクをした中年が関わりたくなさそうに出てきて
(役人)「わかったから書いたらおいとけ」
・・・・公務員なんてこんなもんです。
そもそも記載事項がわからないから窓口で逐一書こうと思っているのに、結局窓口のおっさんも
バツ悪そうに席を離れ、私だけぽつんと書き上げました。
それにしてもボールペンの一本も手渡さず、写真を貼るための糊もはさみもない机で「さっさと書け!」はないでしょう。
「わざわざ足を運んでいるのに、応対がないとはどういう怠慢役所なんだよお!」と嫌みいいながら訂正だらけの書類を書いてやりましたが(笑)
これがすべて無料なら仕方がないかとあきらめるのでしょうが
申請書やら書き換え代やらでトータル一万円以上の収入印紙や切手が必要なのです。
紙一枚にめちゃくちゃ高い手数料を払っているのです。
景気対策に使われる予算は赤字国債(つまり国民への借金)です。
日本の税金のほとんどはこのような役人を喰わせるために集められていることをもっと国民は自覚すべきでしょう。
下っ腹に力が入りっぱなしの一日でした。ごみ役所、ごみ役人はいらん!
店主
| このエントリーのURL |





Monday, June 1, 2009, 08:28 PM
いつの間にか6月です(笑)
ブログを書く暇もなく忙しい日々であっというまに5月が終わってしまったという感があります。
今日はGMが破産というニュースが流れていますが、
アメリカの凋落なんて昨日今日にはじまったことじゃない
ので、私的にはだからなんだ?って感じで聞き流しています。
日本の自動車関連業種に携わっている方は少なくとも感心あることでしょうが。

でもね、今年から私の周りではしきりに
人手が足らん
の大合唱なんです。NHKで流されている不景気感を煽る派遣社員の解雇やら失業のニュースを見る度に次第に不景気感を国民全員に強要しているとしか思えないのです。報道番組で「上から目線」で失業者に同情しつつ「社会が悪い」という結論へ誘導しているように感じるのです。
今朝も教材会社の管理職が倒産で住宅ローンも含めた月々の生活費50万円が払えずに困窮しているというニュースが流れていました。また他のチャンネルでは派遣先を解雇された若者がしきりに失われた職を返せとカメラに向かってつぶやいています。
ipodなどの音楽機器用に無料で語学教材が豊富に流れている時代です。また時給1200円で働いていたから1200円の職場に戻せとカメラに詰め寄っている若者をみるたびに、「こんな人たちが多数派じゃないだろう」と暗澹たる気分にさせてくれます。
周りがなんかしてくれると思っているのでしょうか。
いえ確かに周りの方の協力、援助で六城ラヂウムが日々動いているのです。
でもフリーター君と一ヶ月近く仕事をしておりましたが、なんとも言えない後味の悪さがあるのです。
怠け癖でしたら、申し訳ないですが店主の私が一番(笑)です。
嫌なことはやりませんし、要望ははっきりとまず相手に伝えます。
嫌われて当然なんですが、あんまり嫌われている感じがありません(爆笑)
私は零細自営業者ですから四六時中六城ラヂウムをどうするかを考えています。
で、この考えている時間がとても楽しい
だから全然疲れない
フリーター君はただ労役を提供しただけの徒労感だけを一刻も早く忘れたい、そしてテレビを見ながら社会が悪いからといいわけをする。
彼に言いたいことは
いつの世も社会が悪く、政治も悪いのです。
いい世の中など歴史上一度もないのですから、まず肯定から始めるべきなのです。
いまがあなたにも私にも最高の時代なのです。
この話は続きます。
店主拝
| このエントリーのURL |





Sunday, May 17, 2009, 11:01 PM
今週ご注文をいただいた一部のお客様へ
配送を依頼している佐川急便で遅配があり、たいへんお待たせしてしまいました。
まことに申し訳ありませんでした。
こちらとしてはご指定日にお届けできるよう配慮して発送しているのですが、
運送業者側の手違いでお届けできなかったことを厳粛に受け止めております。
佐川急便での配達事故は今回初めてではありません。
汚損、遅配の苦情は遠慮なく弊社までご一報ください。
店主拝
| このエントリーのURL |





Monday, May 11, 2009, 09:56 PM
アトピーは胃腸の病気です
当方の商品をご愛用いただきありがとうございます。
私も幼い頃から花粉症(当時の病名はアレルギー)で、初夏には頭痛と鼻水くしゃみで苦しんでおりました。私の母も体がよくなればと、私に黒酢を飲ませたり、食事の工夫をしてくれました。ですから母親として●●様のお子様へのお気持ちがよくわかります。
結論を先に申し上げると、
アトピーやアレルギーの症状はすべて腸が原因です.
私はここ数年、花粉症に悩まされることもなく過ごしております。大食をやめて、少量をゆっくり食べる習慣が一番大きいと思います。
最新医学で胃腸がまだ未発達な幼少期に過度に食事を与えることが、実はアトピーのみならず人格形成にも影響があることが判明しています。愛情表現として三度三度の食事が、実はお子様のアトピーの遠因(えんいん)だったということもあるのです。
高カロリーな食事が日々絶えることなく続くことは、実は胃腸などには逆に大変なストレスになっているのです。
お子様と同じように肌がひどいアトピーであった友人は、思いあまりアトピー・膠原病治療で有名な高知の土佐清水病院で診察を受けたそうです。アトピーの原因は小腸の奇形であることがわかり、手術で長年のアトピーの苦しみから解放されました。
ここまで顕著な例ではなくとも、若い世代の疾病は生活習慣によるもの、特に食事の仕方に原因があるという思いが日々強くなっています。
良いお水を飲んだり、アルカリ性の食品を摂るなども大事でしょうが、まずはお子様の胃腸を休ませることを進言させていただきます。特定の食品の摂取で体が戻ることはないのです。
腸を休ませるには消化中の食べ物がない状態をできるだけ長くとることの一点だけです。
食べ盛りでしょうから嫌がるかもしれませんが、ご家族が協力しておためしください。
たとえば
☆朝食はやめてオレンジジュースやにんじんジュースだけにする。
☆夕食は雑穀のお粥にする。菜食中心でよく噛む習慣をつくる。
☆おなかがぐーぐーなるまで食べない(空腹感に慣れる習慣をつくる)
1ヶ月もつづければすごくよくなります。これは保証します。

| このエントリーのURL |





Tuesday, May 5, 2009, 11:35 PM

特にファンというほどでもないのですが、いくつかの代表曲はよく耳にしてましたし、反骨のロックバンドでもあったということも私の世代は知っております。
最近では反骨精神を自転車に託して、ライブ会場へも自転車で駆けつけるほどの熱烈な自転車愛好者でした。
(写真は福井の山中から東尋坊を望む図)
私は忌野清志郎氏とは面識もないのですが、5年ほど前に人気ロックスターの忌野清志郎氏がサイクリングを始めるきっかけを早稲田大学の同級生仲良しだった自転車雑誌編集長だった方から直接伺ったことがあります。忌野清志郎と同級生でうらやましいな~という程度の感想だったのですが、その後の自転車ブームに彼が一役買ったのは間違いないでしょう。
喉頭ガンを患って、つい最近再発したというニュースで、本人から抗ガン剤治療をするという発表を聞いて「あーもうダメだろうな」と思いました。
抗ガン剤は発ガン剤
です。毒を以て癌を制するという発想ですから、当然肝臓や腎臓にものすごい負担を生じるのです。
(抗ガン剤第一号はナチスの開発した毒薬ホスゲンであることは何遍も申しています)

癌は死なない病気なのに58歳で夭折する羽目になった忌野清志郎氏に同情も感じずにはいられません。
旅の話に戻りますが、水が旨い場所はいいですね。福井県は水量が豊富な土地で古くから稲作に適した場所です。山中の岩石からしみ出している場所がいたるところで見られます。このような場所こそ我が国の宝だと思います。山中の湧き水を飲んでみましたが、冷たくとても甘露でした。
店主
| このエントリーのURL |





Friday, May 1, 2009, 11:43 PM
まさにタイトル通りの展開になっている豚インフル(SWINE FLU)です。
横浜方面に今日は出かけていましたが、別に東海道線でもマスクしている人はほとんどいませんでしたよ。
マスコミは早く第一号患者を報道したくて横浜市民病院で高校生を張っていたようですが、残念ながら国内での患者第一号は横田基地の赤ん坊だったようですね。
取材相手が米軍となると一気に取材意欲がそがれたのか、腑抜けてしまったようです。
いくら成田や羽田で防疫をしたところで、
厚木や横田、沖縄などのバックドア(勝手口)が開いてりゃしょうがない
余談ですが食肉産業のイメージダウンになるから「豚(SWINE)」という言葉はやめましょうという申し入れがあるようですね。
この豚インフルは報道すればするほど、実はたいしたことないじゃんとみんな感づいている。
これが「鼠一匹」。
でも情報は連日の報道で脅威を与え続けたという事実(「大山鳴動」の部分)に対してなんらかの動きがあれば、結果が鼠一匹だろうと虎が出てこようと、情報操作をする側から見れば構わないのです。
民衆の心理操作には「サプライズ」と「サプライズによる影響」が必要です。
たとえば
水道にごく微量のトリハロメタンという発ガン物質が検出された(サプライズ)
↓
外国では水道水は飲まない。おしゃれなボトルウォーター(刷り込み:洗脳)
↓
日本でも飲用水はペットボトルで飲むのが当たり前(サプライズによる影響)
このように後々まで残る影響こそが重要なのです。これが戦略の基本だそうです。
マスメディアはすべてが「あるある大辞典」
ですから信用なりません。今日の横浜駅は別に何事もなく普通でした。
(参考HP)
奥山真司氏のブログ「地政学を英国で学ぶ」
http://geopoli.exblog.jp/d2009-05-01
店主
| このエントリーのURL |





Thursday, April 30, 2009, 11:02 AM
本日豚インフル(SWINE FLU)でWHO(世界保健機関)がフェーズ5を発表しましたね。フェーズ4の翌々日にはさらに一段引き上げました。
メキシコから国境を接しているアメリカではすでに発症者が現れたそうで、伝播が早いとニュースでは報道しています。だんだんSF映画のような状況になってきました。
「感染列島」古くは小松左京原作の角川映画「復活の日」ですね。
症状ですが、20歳から40歳のまさに活躍の中心の層で一番劇症的らしいです。
気管支から肺の炎症を伴い、肺が滲出液でいっぱいになって呼吸困難となるそうです。
自分の体でおぼれ死ぬのですから、なんとすごいウィルスでしょう。
戦争で死ぬ世代と、豚インフルで死亡する世代が同じですから、国力へのダメージはとても大きいです。やはり副島隆彦先生は生物兵器説(メキシコ人しか感染しない国境線での暴力騒乱の鎮圧用生物兵器)である可能性もあると考えていらっしゃいます。
しかしシティーやGMが破綻直前の大恐慌寸前でさらに殺人ウィルスまで現れて世紀末のようで、
不謹慎ながらとてもわくわく
してしまいます。台風で休校となった小学生のような気分でしょうか。世界が終わる日を知りたくてニュースに釘付けになってしまった男をこのブログに載せました。
有名な安部公房「箱男」の一節です。
ある男の自己紹介(1/3)
ある男の自己紹介(2/3)
ある男の自己紹介(3/3)
それでもあなたは生きている
世の中警戒している場合には、実は最悪にはなりません。
たとえばドルが暴落すると世界が警戒しているからこそ、ドルは持ちこたえています。
世界経済は停滞してブロック化経済となるかというと、そうでもないです。
要するに危機感が蔓延していれば意外に持ちこたえてしまうものなのです。ごほ。
店主拝
| このエントリーのURL |





Tuesday, April 28, 2009, 12:37 PM
豚インフルエンザに関して本日WHO(世界保健機関)がフェーズ4という警告を出したというニュースがありました。
今までの「豚や鳥から人への感染に注意」から「人から人への感染に注意」という警告に一段階引き上げられたというものです。
この上のフェーズ5は「集団感染の可能性」であり、フェーズ6「世界的な感染(パンデミック)」まであるそうです。
インフルエンザと聞いてもあまり怖さを感じないのは私だけでしょうか?
何十年前かに流行ったソ連型の亜流だと言います。しかし高熱の出る風邪であることには変わりません。
幼児や体の弱い老人などはこじらせれば命を落とすこともあるでしょう。ただ健常者がいきなりばたりばたりと倒れるような猛毒ではありません。(映画ではまるで毒ガスのように扱われていることは、まさに印象操作です。)
メキシコで死者が150人・・・って言ってもメキシコはラテンアメリカではブラジルに次いで二番目の一億を超す人口です。日本と同じ程度ですが、途上国ですから人口ピラミッドは若年層が多く、死亡率も高いと思われます。水の少ない乾燥した気候で、衛生環境は日本とは比べものになりません。
結局ニュースでも「人から人へ感染するからこわいこわい」としか報道しません。
一億人の人口で150名(性別年齢不詳)が亡くなったのであれば、それじゃあタミフルの副作用で飛び降りなどの衝動行為で死んだ青少年は世界中に何人いるんだろう。
豚や鳥の飼育現場では抗菌剤(抗生物質)がたくさん使われています。おそらく新型インフルエンザウィルスはこの飼育環境の中、耐性を持ったものが変性して生まれたものだと私は思っています。壮大なマッチポンプに思えて仕方ありません。
スイスの製薬企業ロッシュはそろばん弾いてほくそ笑んでいるでしょう。
製薬会社に勤務した経験から言わせていただくと、国内外問わず製薬関係者はいまから冬のボーナスが楽しみでしょう。
十数年後にはまた新型インフルエンザが発生するといういたちごっこにつきあう必要はありません。
このブログをお読みの方は、タミフルや効果がわからないワクチン接種などに頼らずに
調子が悪くなればビタミン豊富なお茶でプチ断食
で良くなります。お試しください。
店主
| このエントリーのURL |





戻る 進む