Friday, February 24, 2012, 11:09 AM
快晴 10時 浅草での空間線量は10ベクレル/立法メートル
今日の最高気温は14℃という暖かい一日になりそうです。
昨日は午後から雨が上がったので上野から秋葉原まで散歩をしました。

広大な庭は元々大名屋敷の名残で池だったそうです。それが今回の地震で弛み、和風家屋が歪んだからだそうです。残念。

写真では見えませんが、屋上には日の丸がはためいています。

秋葉原まで歩いた理由はこれ。神田明神の門前にある天野屋で生麹を買ってきました。炊いたご飯と麹とお湯を入れておくと甘酒になります。
私は甘酒よりも甘くないお酒の方がよいので、甘酒は飲まずに生麹480円/250gを買って帰りました。
ジャムの瓶二つ分の塩麹(しおこうじ)ができます。麹に1/2~1/3の分量の塩を混ぜて、麹と同じ体積の水を加えておわり。あとは2週間ほど毎日かき混ぜて、塩っ気がなくなれば完成。なんでも使える魔法の調味料です。
| このエントリーのURL |





Thursday, February 23, 2012, 10:35 AM
雨 10時 浅草での空間線量は10ベクレル/立法メートル
気温は終日5℃前後です。部屋で懸案だった作業を今日はしています。
| このエントリーのURL |





Wednesday, February 22, 2012, 11:56 AM
晴 10時 浅草での空間線量は10ベクレル/立法メートル
いよいよキテますネ!花粉が・・・
花粉症は治っているので目のかゆみはないのですが、外出した日の翌朝は目やにが出ていることがあります。花粉が飛んでいるんだなあと実感してます。
花粉症がずっとひどく、仕事に差し支えるので色々な薬を服用しましたが全く改善しませんでした。当時「花粉症」という病名は一般化しておらず、アレルギー性鼻炎だったと思います。
基本的にはピリン系という鎮痛消炎剤で一時的に症状は治まるのですが、副作用としては急激な眠気が襲ってきます。またじんましんといった皮膚症状がでることもあります。
ピリン系の消炎剤は運転中の睡魔の危険であまり処方されることはなくなりました。しかし眠気だるさもつよい副作用がある薬ほど瞬時にガツンと効きましたねえ。でも次々販売中止になっていきました。
その後継品は消炎作用よりも充血作用を抑える成分(歯磨き粉にも入っているご存じトラネキサム酸)が主体となってしまい全然効かないのです。
今は花粉症とは無縁なので興味はないのですが、目新しくない原材料を入れ替えて新型の薬のように見せかけた商品のCMがこれから流れてくるのでしょう。テレビコマーシャルをうっている一般薬に相応しい諺は
鰯の頭も信心から
| このエントリーのURL |





Tuesday, February 21, 2012, 11:14 AM
快晴 10時 浅草での空間線量は10ベクレル/立法メートル
昨晩は干物を焼きながら知り合いの悩み事を聞いておりました。会社の業績が悪く下手したら近々職場がなくなるかもしれないという今の時期にはありふれた悩みです。
このような状況の場合、普通は同じ職種か同業他社への転職を考えます。やはり彼も他社へ応募しようと考えています。でも悩みは採用条件のレベルが高いように思えます。世間に通用する技術はあるか、自分程度のレベルは採用されるのだろうかと毎晩悩むのです。
大学生の就職活動と全く同じですね。ただし中途採用は前職での経験、技術レベルが審査されますから、よりいっそう自信がなくなるのです。
私はこういう話を聞いて、ご本人とは全く異なる見方をしています。
・これは自分の理想の生き方へのステップアップのチャンスだ
・しかし自分の可能性を自ら狭めている・・・
・高度な技能を持っていなくては再就職できないと思いこんでいる・・・
・自分が好きな事がなんであるのかがわからない・・・
・他人から自分がどう見られているかわからない・・・
等々
一言で言えば小さな会社の職場という狭い世界だけで過ごしてきたので、世間の実状がわからないのです。檻の中で過ごしていて自分の見える範囲しかわからないのです。
でも檻の外は考えている以上に自由な世界。そして興味ある仕事はいくらでもあるのです。ですから物事は単純に好き嫌いだけで選べばよいのです。
自動車の運転が苦にならないどころか、一日中運転していてもストレスにならないという友人がおります。父親の小さな仕事を手伝っていたのですが、ご病気で廃業という危機を迎えてしまいました。しかし彼はきっかけに、それではと地元の大型車の運転手や幼稚園の送迎バスの運転のアルバイトを始めました。正規雇用ではありませんから、スポットの仕事で手取りも少なくなってしまいました。
それでも好きな仕事ができるからと楽しそうに話す友人の様子に私もよかったなと思えてきます。まだ後日談があります。好きで好きで楽しく仕事をしている人を周囲はほっておくことはしません。なんとバス会社の新米運転手の教習係として採用されて毎日大型車を嬉しそうに運転しています。
彼は正式な履歴書を書いて応募したという経験がありません。もともとは近所の幼稚園の送迎バスをたまたま欠員要員として運転したことが始まりです。
働き手を経営者はいつも欲しいと思っています。そして社員の不平不満がいちばん嫌なものです。
仕事がきつい、拘束時間が長い、給料が安い等々・・・といった不満が経営者は一番堪えます。ところが一切気にならないどころか、ほっといてもハンドルを握っているような人材が目の前に現れたら、すこしでも仕事を回してつなぎ止めたいと考えるのです。少子高齢化で若者が少なくなっている現状の不安は小さい会社ならどこも持っています。
好きな仕事とは、何時間でも集中していられることです。私の場合は微量放射線の効能を話せと言われれば5時間でも一昼夜でも話をし続けることができます。毎日のブログの更新も苦になりません、それどころか書き足りないけれども、話せないことが多々あることがストレスになることもあります。
元々コンピュータ技術者でしたから20代の頃はスティーブジョブスとまではいかなくても、世間が驚くようなソフトウエアを作ってみせると意気込んでおりました。ところがWindows95が現れると世間の需要と完全に隔たりがあることに気付きました。マウスの使い方とソロバンより便利な表計算ソフトを使うだけを教える会社が急成長しました。分厚い説明書をわかりやすい表現に書き換えただけの書籍がベストセラーとなりました。
ははあ、俺は専門馬鹿だったんだ。需要は自分が思うよりも浅く広い・・・
技術革新の早い世界はあっというまに時代遅れにしていきます。しかし大部分の人は取り残されている現実に目を向けなくては、いつまでも損な選択をしてしまう可能性があります。

近所の生涯学習センターの人気講座は「携帯電話の使い方」です。世間の8割は現状で満足しているのです。2割が携帯だスマートフォンだと騒いでいるだけです。
こういう現実を知っていると、仕事選びは単純になります。
近所に真空管ラジオだけを扱っているお店があります。元々は大手メーカーの修理担当者だった方が退職後に修理屋を土間で始めたのです。しかも自分が好きな真空管修理しか受け付けません。
そんな狭いマーケットで喰えるのか?いえいえ、日本中から修理依頼がいまだにあるそうです。同好の士はどこにでもいるのです。
日本一高級車を売っているセールスマンと会食したことがあります。八百屋で大根を売るようにベンツの契約を電話一本でとっていきます。おかしいことは、客回りで使う自家用車は古い古いボルボです。パンフレットなど一切積んでいません。客と話すことは骨董品のような愛車がどれほど素晴しいかと雑談して帰るだけなのだそうです。新車を売るセールスマンが中途半端なクラッシックカーに乗ってくるのですが、お客も車好きだから何も問題がないし、細かいことはインターネットで客が調べるから商品説明は一切しないそうです。車好きと話す毎日が好きで好きでたまらない。あとはお客が注文書を送りつけてくるそうです。せいぜいシートとボディーの色だけが指定されているだけで細かい打ち合わせはほとんどしたことがないと言われていました。食事中にも電話がなって注文がありました。
経営者と購買者、世間は仕事を仕事と思わないほど惚れ込んでいる人を探しているのです。難しく考えずに、もっと自信を持って好きなことだけをやればよいのです。飽きるのであればそれは天職ではないのですから、また別の興味あることをやってみたらいいのです。
だからマーケットを引っ張っているのは男性よりも若い女性です。ネールサロンという業種やキラキラしたガラスをくっつけるデコレーション屋などは男の思考ではぜったいあり得ない仕事ですよね。くたびれているサラリーマンはカワイイの大好き!それに突き進む情熱・衝動をもっと見倣いましょうよ。
| このエントリーのURL |





Monday, February 20, 2012, 10:52 AM
晴 10時 浅草での空間線量は10ベクレル/立法メートル
9と10の値を行ったり来たりしています。
今日は陽射しが強く、あたたかいので洗濯日和です。


近所の台東区役所横の下谷小学校です。すでに廃校となっており、駐車場となっています。
このボロさ、年季の入ったツタの絡まりようといい、ええ味だしとります。
お隣の墨田区は関東大震災でも、東京大空襲でも残った建物が結構あります。
大正から昭和初期の古い家屋は「京島」という地区に固まってあります。
なぜ残っているのかというと、どぶ板だけで仕切られた密集地帯で、住民の防災体制がしっかりしているからだそうです。地区の団結で守られた希有な地区です。昭和の雰囲気がそのまま残っているシーラカンスのような商店街があります。
この説明は墨田区の防災センターの受け売りです。でも今度の直下型地震が起きたら、古い家屋ばかりなので大きな災害となることは予想されています。ですから消防署や消防団、そして実際の災害発生時には大きな戦力となる中学生自警団の育成を中学校と協力してやっているとのこと。
公園などにおかれている消防ポンプの扱いを墨田区の中学生はできるのだそうです。
スカイツリーが5月に開業されますが、墨田区の貧困街を歩き、B級グルメもぜひおたのしみください。ぼろい家を維持するのも地域住民の努力がいるのです。
ぼろいから潰して更地にしてまえ!というのは簡単ですが、私は大正や昭和の建物が大好きです。帝都東京の名残をブラブラ探すのも面白いです。
| このエントリーのURL |





Sunday, February 19, 2012, 03:13 PM
晴 14時 浅草での空間線量は10ベクレル/立法メートル


梅が咲いたか桜はまだかいなあと小唄でも唄いながら、買い物ついでに近くの湯島天神に梅を観てきました。朝方は氷点下にまで冷え込んで足や指先が凍りそうです。
ちょうど梅祭りをしていてにぎやかです。
受験の合格祈願で若者が多いです。
でも、あ~やっぱり早かったか~という声があちこちから。
梅の木はまだ蕾も膨らんでいません。今年は例年より一週間以上遅れそうです。
| このエントリーのURL |





Saturday, February 18, 2012, 10:43 AM
晴 10時 浅草での空間線量は10ベクレル/立法メートル
昨晩から冷え込みました。雪が朝はベランダで凍っています。明日は最低気温0℃あたりと予想されています。もう梅は咲いているのかな。湯島天神にでも寄って観てきたいと思います。もし咲いていれば隅田川を渡って向島百花園などもいいですね。
湯島天神の南には神田明神があります。そこの門前は麹屋があります。甘酒でも飲んで麹を買ってきましょう。

(転送始め)
日経Web2012/2/11
食後すぐの歯磨きはNG 虫歯予防の新常識
毎日何気なく磨いている歯。タイミングや道具の使い方など、その磨き方で本当に歯を大事にできているのだろうか。実は最近の研究で判明してきた新しい注意点もある。これからも長い間、自分の歯と付き合うために、専門医に歯磨きの最新の常識を聞いた。
「冷たい水がしみて耐えられない」。痛みを訴えて来院した20代女性の口の中を見ると、まるで歯科器具で削ったかのような丸っこい奥歯があった。歯の表面のエナメル質が減り、中の象牙質が見えていた。
聞いてみると女性はコーラ飲料が大好きで、しかも飲み込む前にいったん奥歯の近くにためるクセがあった。コーラ飲料はとても強い酸性。体の中で最も硬いとされるエナメル質も、酸性では軟らかくなり溶け出す。頻繁に強い酸性にさらされればすり減る。「食習慣と飲み方のクセで起きた『酸蝕歯(さんしょくし)』」と東京医科歯科大学の北迫勇一助教は説明する。
虫歯、歯周病に続く第3の歯の病気として注目される酸蝕歯。欧米では20年前から対策がとられてきた。食生活の欧米化に伴い酸性の飲食物が増えた日本でも6人に1人は何らかの症状があるとされる。タイミングを間違えた毎日の歯磨きが歯のすり減りを加速させることも分かってきた。
口の中が酸性になっても、唾液の力で中和されて溶けたエナメル質も復活する。ただし、30分ほど時間がかかる。食後すぐに歯をゴシゴシと磨くと軟らかくなったエナメル質を削り落としかねない。とはいえ、自分が食べた食事が酸性かどうか見分けるのは難しい。そこで「食後は歯磨きまで30分ほど置くのが安全策」(北迫助教)。
体を思って毎日とる黒酢やかんきつ類、夏の熱中症予防に小まめに飲むスポーツ飲料など、酸性の飲食物は意外に多い。歯も気遣って口の中が酸性の時間はできるだけ短くしたい。ダラダラ飲食を控える、酸性と分かっている飲み物はストローで飲む、飲食後は水やお茶で口の中を軽くすすぐ、といった予防策がある。
歯を磨くタイミングだけではなく、回数についても常識は変わりつつある。よく「毎食後すぐに3分間」といわれたが、「なんとなく3回磨くよりも1日1回、特に寝る前に口の中から徹底的に汚れを出すことが大事」と鶴見大学の桃井保子教授は強調する。
歯を磨く一番の目的は、虫歯や歯周病の原因菌の住みかになる歯垢(しこう)を取り除くこと。歯の表面につく黄色いねっとりしたものだが、今のところ歯ブラシなどで物理的にこすり落とすしかない。
口の中の食べカスが歯垢になるまで48~72時間かかる。毎食後に歯を磨けなくてもまだ間に合う。寝ている間は唾液が減って口の中の菌が増えやすくなるので、寝る前に口の中をきれいにするのが効率的だ。磨き方は、歯ブラシの軟らかい毛先をうまく使って歯垢を取るスクラッビング法やバス法などが最近主流だ。
ただ、何時間がんばっても歯ブラシで落とせる歯垢はせいぜい60%。限界もある。それが歯と歯茎の狭いすき間まで届くデンタルフロスを使うと86%まで上がる。海外ほど浸透していないフロスだが、日々の手入れに取り入れれば効果はずいぶん高まる。
■フッ素の活用も
歯磨き粉についても考え方は変わってきた。かつては研磨剤が歯を傷つけることや、素早い泡立ちが磨けた気にさせることなどで否定的な意見が多かった。最近は技術の進歩で研磨剤なしでも汚れが落とせるようになり、歯を丈夫にするフッ素入りも増えた。成分表を見れば簡単に分かるので「フッ素を大いに活用すべし」と桃井教授はいう。
2センチメートル大の歯ブラシのヘッドなら、その3分の2くらいにたっぷり歯磨き粉を絞り出して歯茎に塗り込む感覚で使う。水で流れないように磨いた後の口のすすぎは最小限に抑える。低濃度でも歯が長時間フッ素に接することで効果があるので、毎食後に歯を磨ける人は歯に小まめにフッ素を与える機会になる。
時にはプロの助けを借りて日々の手入れが行き届いているか確認することも必要だ。「歯石取りを兼ねるなど、せめて半年に一度は歯科医院で状態を見てもらって」と専門家は口をそろえる。
◇ ◇
■忙しい時、ガムをかむ手も
忙しくて歯を磨けないときに緊急策として使えるのがガムだ。唾液が出て口の中の汚れを流してくれる。砂糖不使用やフッ素入りのガムもある。水道水にフッ素を入れるなど海外には日本と比べてフッ素を虫歯の予防に積極的に使う国が多い。長時間かみ続けられるガムなら、同じような効果が期待できる。
奥歯まで1本ずつ歯を丁寧に磨くために歯ブラシは小さめのヘッドがいいとされてきた。ただ、小刻みな動きが苦手な人には使いこなすのが難しい。そんな人向けに一度に広い面積を磨けるように細くて軟らかい毛をたくさん使った大きめヘッドの歯ブラシもある。歯科医院など限られた場所でしか売っていない道具もあるので、自分に合うものが何か通院時に相談してみるのも手だ。
(鴻知佳子)
[日経プラスワン2012年2月11日付]
(転送おわり)
毎食後歯磨き粉でガシゴシ磨くと、逆に表面エナメル質に傷を与えるという結論です。虫歯予防に歯磨きはあまり根拠がなかったわけです。それよりも口腔内の酸性化を抑えることを主体にすればよいのでしょう。
軽くブラッシングしてうがい程度でよいと私も大学病院の歯医者で教えてもらいました。
唾液の分泌が多い人や常にお茶やお水を小分けで飲む習慣がある人は虫歯、歯周病になりにくいそうです。
唾液には歯の修復作用があることは知られています。ですから昔と違ってむやみに削ることはなくなりました。それでも下町の年寄り歯医者はすぐに削りたがる。それで怒って出て行った経験があります。小学校や会社員時代での強制的な歯科検診で無理矢理歯を削られたので、当時の歯医者を怨んでいますよ。今ではほっとかれるレベルにも関わらずです。
歯槽膿漏も昔は治らないとされて、大きく切開されてしまいました。今では軟らかいとても軟らかいブラシに消毒薬をつけて気長にブラッシングすることで、炎症が治まり歯肉が戻ることがわかっています。
人体の修復能力を無視した予防・治療は逆効果であるのです

2007年5月9日の過去ブログより抜粋
■ 歯槽膿漏は治る
(※専門家の方へ、文中に不適切な部分があればご指摘ください)
私の知り合いで勉強熱心な歯科医師がおります。成人の大部分が罹患(りかん)していると言われる歯槽膿漏は症状が進むと治療方法がないと言われてきました。最近までは膿む歯茎(はぐき)の切除というのが対症療法で、歯茎が駄目になったら手の施しようがない。あとはインプラントや入れ歯による歯科技工士の手工芸の世界であると長年信じられてきたそうです。
ところが今の学会では「歯槽膿漏は治る」という治癒(ちゆ)の例が盛んに発表されていると聞きました。
治療方法はいたって簡単
「消毒薬を染み込ませた軟らかいブラシでトントンとブラッシングする」だけ
数ヶ月辛抱強く続けると、歯茎が再生してくるそうです。これが学会で発表される最先端だそうです。
この話を聞いて、世界中の歯科医はどうして今までこんなことを気づかなかったのだろうと訝(いぶか)りました。
痛い思いをして結局”歯なし”になっている元患者はこんなニュースを聞いたらどんな気分なんだろうと悲しくなりました。(その元患者とは私の父なんですが^^;)
他にも極端ですが「歯磨きで歯や歯茎が傷つくので、一日一回だけ」と指導している歯医者もいるそうです。
また「人間は『朝食抜きで一日二食または一食』で良い」という健康法あります。
(私は小食主義ですが、菜食主義ではありません。歯磨きは・・・無派閥(^o^)です)
昨日までの常識が、明日には非常識になるのが医療の世界。結局は自分自身が信じるものを選ぶことが大切なんでしょう。
中世にサイエンスが宗教思想の一部として発展してきたのですから、医療行為も呪術(まじない)のひとつと言ってしまえばそうなんですが・・・。
| このエントリーのURL |





Friday, February 17, 2012, 11:21 AM
晴 10時 浅草での空間線量は10ベクレル/立法メートル
関西のお客様はわかっている話ですが、大阪弁では英語ではI am a boyのアイ(I)に当たる言葉はいくつかあります。だいたい4つに区分すると、北部摂津地方から京都ではウチ、市内や堺の浪速(なにわ)ではワテ、ワタイ、東~南部の河内ではワシ、ワレ、西部大阪湾南部の泉州ではワイ、ワエ、オイ、他にも広くは自分、オイラなどなどバリエーションが豊富です。
ですから高校や大学あたりで遊び仲間が集まっても、各自話し言葉が違いワタイ、ワイ、オイ、ウチ、ワシ、ワエ、オイとごっちゃごちゃになります。ワテナーとい言っていれば浪速、ワレ~ヤンケとなれば河内、ワエよ~ラーとかオイがヨー言っていれば泉州、ウチナーと話していれば摂津や京都方面とだいたい出身地がわかります。語尾も一般に知られる「マンネン」「ワー」「ナー」「ノー」「ケー」「ヤンケ」「ヨー」と節回しで各自違います。
NHKの朝のドラマ「カーネーション」は岸和田(泉州)なので末尾に「ケ」がよく使われてますね。ケェやヨォや和歌山弁に近いラァも実際はよく話されてますよね。
もっとややこしいことに、関西地方には英語の二人称(You)がないのです。
私もあなたも一つの言葉(ワレ、ワテ、ワシ、ワイ・・・)。商人言葉ではあんさんやおまはんと謙譲語っぽい言葉はありますけども、特に河内弁では顕著です。ワシワシワレワレと方々が言い出すと誰が何なのか訳わからなくなります、冗談抜きで。
古語の自分を表す「わ」がそれぞれ進化したのでしょう。言語学では一人称、二人称、三人称と分かれていくのは進化の過程なのだそうです。
あなたとわたし(You&Me)が「ワレとワレ」となるのは原始的な日本語なのです(・・・と書いてあるので関西の方は怒らないでね)
二人称がないのは現代の自衛隊でも伝統に使われているようです。人称は「自分(ジブン)」だけでしょ。映画で上官が叱責する場面でもジブンが普通に使われてます。
深夜に酔っぱらいが店主の住むマンションに侵入して、あげく放尿しようとしていた現場に鉢合わせとなり思わず「こら、ワレなにケツかってんねん」と言うと走って逃げていきました。東京暮らしが長くてもとっさの時には河内弁がでますね。

昔、喜劇の藤山寛美氏の講演でJR(当時は国鉄)の改札の切符切りにも「おおき」と礼をしているという話を聞き、手軽に言える「おおきに」をもっと広めようと話されていました。少しでも相手を思いやる言葉がそえられると、(当時嫌われ者の)国鉄車掌でも顔をゆるめるんだよと子供たちを相手に話しかけられていました。
英語ではサンキューの返答に「Welcome」ドイツ語ではダンケの返答に「ビッテ」があります。欧米では感謝されたら感謝の返答をすることが大人の最低の儀礼です。
東京では無表情におつりを受け取る人たちがほとんどです。たまにちゃんと「ありがとう」と返答している人は総じて年配者のように思います。
中学生の時の藤山寛美氏の話を三〇年ずっと私は守って、おつりを受け取るときは今でも「おおきに」ということをしてます。
日本では「おたがいさま」など賞賛されるべきよい言葉がたくさんあります。もっと広く習慣となれば良いのになあと殺伐としたコンビニのレジに並ぶ度に思っています。
| このエントリーのURL |





Thursday, February 16, 2012, 01:13 PM
曇 10時 浅草での空間線量は9ベクレル/立法メートル
イデオロギーといえば資本主義と共産主義、核武装と非核などが挙げられるでしょう。

徒手空拳(としゅくうけん)でアメリカの属国である現状を憂い、まともな就職ができずに資本主義よりも共産主義が良いと若者が考えていてもおかしくはありません。当時はもっと多くいても良いのではと思ったぐらいです。ただバブル世代を直前に見て、また外資系企業の羽振りの良さにも憧憬を抱いているので古臭い共産主義には親しみが無かったのでしょう。
あるとき私が
「資本主義も共産主義も同根同族で行き着く先は同じだと思うけども」と話していたら、それでは我々が習ってきた教科書はなんだったんだ!?と反論されました。
結局、権力掌握の手段として資本(金)か軍事統制(腕力)のどちらかが表だって使われるかの違いだけで、行き着く先は完全な支配層と被支配層の社会構造にしかなりません。
財力と軍事力は両輪です。過激な経済活動が戦争という手段なのです。
60年、70年の学生運動の世代が喜々として会社に勤め、公務員になっていったのですから、結局はみんなで「おいしい目を俺にもよこせ」と言うお祭りであったのでしょう。
経済学を囓ったこともなく、マルクスもほとんど知らないです。でもハイエクは「資本主義の行き着く先は共産主義である」と著書で述べているのです。ああやっぱりねえと思いました。
前置きが長いですが、何を言いたいのかというと
日本政府は国民総背番号制で共産主義国家への回帰をめざしている
という事実です。
マイナンバー(国民総背番号)法案についての鋭い解説があります。
10秒で読む日経!視点が変わると仕事と投資のネタになる
2012/2/15 No.2349
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
10秒で読む日経!視点が変わると仕事と投資のネタになる
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
_______
今日のNews
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●政府は14日の閣議で、社会保障と税の共通番号制度に関する法案(マイ
ナンバー法案)を決定した。国民一人ひとりに固有の番号を割り当て、
年金の給付や保険料支払い、税務申告などの手続きに利用する。国民と
政府のお金のやり取りのデータを番号で一元管理するため、負担と受益
の状況を政府や国民自身が把握しやすくなる。
社会保障の事務の効率化や給付漏れ、二重給付を防げる。国民の所得を
今より正確に捉えられるので、生活保護や税還付などの低所得者対策も
きめ細かくできる。
日本経済新聞 2月15日
__________
佐々木の視点・考え方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★個人識別番号制度の導入のメリット・デメリットは以下のようだ。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メリット デメリット
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
所得を正確に把握できるから、 国民登録番号が分野をまたいで利用
公平・公正な徴税が可能で、 されると、これをキーとして国民の
きめ細かな社会保障が可能となる 情報が閲覧され悪用されるリスク
行政コスト削減につながる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タテマエとしては、世の中が公平になり、コスト削減にもなるというメリ
ットが大きいし、デメリットは十分な運用監視で最小化できるからやろう
というわけ。
しかし、これがホンネでないことは「行政コスト削減」についての具体的
な工程表がないことからすぐわかる。
与党民主党の公約は、公務員の無駄を排して、有効な税の使い方をすること。
個人識別番号制度を活用すれば、1)市町村・県の窓口事務人員、2)国税
庁・税務署の人員、3)日本年金機構(旧社保庁)の3つの膨大な公務員・
準公務員は、似た仕事をしているので1つだけ残して、後は不要になる。
つまり、何十万人もの人件費を削減でき、政府・民主党にとっては公約を
堂々と実現でき、公約違反の消費税増税が不要になる。
今のように、総選挙があれば民主党の議員は百人以下に減る事態を回避できる。
最大のメリットを宣伝しない時点で、この法案には裏があると考えない方が
おかしいのだ。
デメリットの国民情報の悪用については、国民にとってはデメリットだが、
政府や官僚にとってはメリットだ。
首相官邸が各新聞の政治部記者が集めたライバル政治家たちの取材メモを官費
で購入して、政権維持に役立てているように、情報収集は大きな権力の源。
財務省が絶大な権力を維持できるのも、傘下に国税庁があり、納税脱税事情を
把握しているからでもある。
この事実を知るなら、独占的情報を活用しないと考える方がおかしい。
万一、今の政府・霞が関のホンネがタテマエと一致したとしても、それが、
未来永劫、タテマエ通り運用されるかどうかは、これまでの実績で判断できる。
一度出来た利権を手放すことを私は寡聞にして知らない。
金融機関の口座にも番号を活用することもあり、税金徴収・社会保険料徴収
には便利なシステムであることは間違いない。
今のように、政府債務が莫大になった1940年代には、財産税を新設して、
国債償還の財源にしたことがあったが、当時、国民背番号制があれば、徴税の
ために地検に特捜部を作らなくても、楽に徴税できただろう。
■登記されていて固定資産税がかかる不動産や、国民背番号制で捕捉される
金融資産がダメなら、タンス現金にして逃れようと考える方もおられよう。
政府はそう甘くない。
1940年代には、新円切り替え、つまりデノミをして捕捉した。
旧紙幣を新紙幣に交換できる期限を切ることで、タンス預金を無価値にして、
タンス預金をあぶりだしたのだ。
戦後に旧華族や財閥や大地主といった富裕層が激減したのは、華族廃止や財閥
解体や農地解放だけではない。彼らの持つ膨大な金融資産などの財産を活用す
れば金持ちのままでいられたはずだ。
彼らが没落した背景には、虎より怖い苛政があったのだ。
この混乱した10数年で国家中枢と経団連を含む日本のエスタブリッシュメントは一気に共産主義化を目指しているような気がしてなりません。いえ事実着々と布石がおかれていると見るべきです。それは平安時代律令国家から綿々と続く統治システムへの回帰を目指しているのでしょう。
NHK大河ドラマ「平清盛」はだんだんつまらなくなりますねえ。NHKお得意のファンタジー連発。最初から主人公に「武士は平民を守れ!」としらける台詞は連発するし、前回は討伐した海賊と凱旋(!?)。忠実でも海賊討伐で海賊らを配下にしていったと解説されていましたが、下級貴族であった平家の権謀術数(けんぼうじゅっすう)が今のところドラマにはありません。
結局のところ古代政権はすべて共産主義国家じゃないの?
想像すると平清盛あたりから始まる古代の国家体制は毛沢東時代の中国のようなものではなかったのでしょうか。歴史はきれい事ではありません。もちろん現代の貴族である代議士家系、キャリア官僚、財界、新聞テレビ電通などのメディアといった特権階級が我々の知らないところで蠢いているのです。
| このエントリーのURL |





Wednesday, February 15, 2012, 03:01 PM

ペリカンさんのW社長が茶飲み話に来られてお土産に頂きました。
ありがとーW社長!
ここのパンは何も付けなくてもいくらでも食べられそうな気がします。
ホイップバターをちょっとだけ付けてもGood。
冷えていてもフカフカ感が抜けず、弾力があってついついあともう一枚、やっぱりもう一枚と口に運んでしまうほどの魔力があります。
う~ん、さすが地元の支持ナンバーワンのパンです。悔しいがウマイ!
材料は私が焼いているパンと変わりません。小麦粉だけはペリカンさん独自で調達しているイタリア産最高級小麦だそうです。
3斤もらったのですが、写真は2斤だけ。味見している間に1斤のほとんどを食べてしまったのです。昼飯前だったもので・・・。
せっかくの頂き物なので、ご近所の友人(ペリカンのパン大好き)のところへお裾分けしにいってきました。
とても喜んでくれました。
過去ブログ:天然酵母でパンを焼く
| このエントリーのURL |





Wednesday, February 15, 2012, 11:07 AM
曇 10時 浅草での空間線量は6ベクレル/立法メートル

半年前から塩麹(しおこうじ)を料理につかっております。昨年福島原発周囲の調査に出かけた際に川俣(かわまた)道の駅で地元の農家が米麹を販売していたので甘酒かなんかに役立つだろうとお土産代わりに買っておいたものです。
ちょうど塩麹の作り方がテレビで紹介されていたので、私もやってみました。
作り方は簡単!麹と塩(麹の1/3の量)、麹の体積の2倍程度の水を瓶に入れて、数日毎に混ぜるだけ。塩っ気が感じなくなれば完成です。
これが何に付けても美味いのです
最初にやってみたのは、鶏肉にまぶして電子レンジで焼いてみました。単に塩をかけたよりも軟らかく、麹の甘さが沁みて美味い。
ジャガイモをシリコンスチーム鍋で蒸すときも、切れ目に塗っておくとジャガバターよりもずっと香りが良く、塩気のあるジャガイモになります。おやつやビールのつまみに最高ですね。
魚の塩焼きでも、塗ってから焼くとしっとり軟らかく焼き上がります。米が分解されたアミノ酸が豊富なので味が濃くなるのです。
基本的にいままでの塩のかわりに塩麹をつかってあげれば良いだけです。
難しいことは何もなし。時間があれば前日に塗っておくと更によしです。
最近スーパーでは酒粕(さけかす)がずいぶん並べられています。どうやら酒粕が情報番組で紹介されていた影響のようです。
粕汁なども寒い夜はいいですね。栄養豊富な酒粕が見直されていることはいいことです。
酒粕を更に乳酸菌で発酵した食品も開発されているそうで、結局、健康食品ってなんだ!?というと、古くから伝えられてきた発酵食品でなのでしょう。
健康食品という言葉は店主は大嫌いです。
食品に健康も不健康もないし、そもそも何かを摂取して健康になると言う考え方に同意できません。
動物は体調が悪くなると食べません。これは食べられないのではなく食べないのです。風邪をひいたからと無理に食べるのは人間の浅知恵です。なぜなら熱があるときに無理に食べると体内の酵素が消化に回されるからです。
風邪を引いたときに体内の酵素は免疫システムに働きかけて、体温を上げたり、抗体をつくったりして消費されていきます。そんな折無理に食料を摂取すると、消化にエネルギーや酵素、ミネラルが使われてしまうのです。
酵素とはミネラルとアミノ酸でできています。ミネラルとは根菜に多く含まれていますが、天然塩が一番です。病人でもないのに過度の減塩をすると体力がなくなり老化が進むのもこのような原因です。
赤ワインやヨーグルト、麹、最近は酒粕・・・なんだかわかりませんけど料理をする行為が家庭に戻ってくることは良い風潮です。
一昨年までは店主は糠味噌(ぬかみそ)に凝っていました。今年も美味い野菜が食べたいなあ。
過去ブログ:塩分=高血圧は誰も立証していません
| このエントリーのURL |





Tuesday, February 14, 2012, 10:58 AM
小雨 10時 浅草での空間線量は6ベクレル/立法メートル

生姜は冷凍庫で凍らせておけば、あとは使いたいときにおろし金でガリガリ削ってやれば無駄なく使い切れます。薬味で欲しいときはガリガリ。面倒なときは包丁で削ってやれば凍っているので生姜おろしが簡単にできます。
煮付けは翌日、煮こごりが愉しみですよね。
脂がのって一番美味い時期なのに放射能で汚染されたから魚は控えると考えている主婦の方がいるとしたらとてももったいないことです。
たしか昭和60年あたりまで、船底には藻やフジツボが付着することを防ぐために有機鉛を含有した毒性の強い塗料が塗られていました。
漁網などにも溶剤に溶かした有機鉛が塗られていました。
船底に貝や藻が付くと抵抗が大きくなり、また船体が劣化するからです。そこで船は年に一回は船底を塗り直します。ところがこの塗料は徐々に溶けるようになっていて、一時漁港内の鉛汚染が問題になりました。
発端はたしか養殖牡蠣や養殖魚が有機鉛や化学物質で汚染されていることが調査でわかったからです。
昭和の時代は質より量で汚染食品が大量に消費されていた
という事実を知っておいてもらいたいです。その後は毒性の強い有機鉛の使用が禁止され、日本の塗料会社では使用されなくなりました。(あくまでも日本国内の会社だけです。海外ではまだ有機鉛や有機クロムなど毒性の強い成分の塗料は使われている可能性があります)
超高感度の検出器でしか検出できない数百ベクレル、数千ベクレル程度の放射線量がなんの問題があるというのでしょう。
人間も骨壺に収まった状態で400~4000ベクレル程度あるそうです。これは放射性同位体(アイソトープ:同じ元素でも放射能がある元素)が必ず自然界には一定割合で存在しているからです。
一方では環境ホルモンという言葉が使われていました。一例ではアメリカではミシシッピ川に生息するアリゲーター(ワニ)の雌化が問題になりました。メキシコ湾での石油油田事故による広範囲な重油汚染の影響もいまだわかっていません。事故処理に大量の界面活性剤(洗剤の主成分)を投入しました。このことで大量の生物が無酸素となり死滅したでしょう。
低濃度では無毒な放射線こそが極悪と考える方がどうにかしてます。
石油油田もなく、工業地帯の排水基準も厳しい日本近海の魚はまだ世界一安全だと私は考えます。
東北の漁業関係者はもっと自信をもってくれ!
| このエントリーのURL |





Monday, February 13, 2012, 10:17 AM
曇 10時 浅草での空間線量は5ベクレル/立法メートル
15日から確定申告の受付が始まります。給与所得者でも
震災の寄付金も控除対象なので忘れずに申請しましょう。
また医療費も控除対象になります。医療費はその際に通院で使った交通費(タクシー代等)も含まれます。
私も昨年に日本財団へ仲間と一緒に寄付をしております。
個人では少額ですが、数が集まれば結構大きな金額になりました。
領収書はその団体の総額しか記載されていませんが、銀行振込をしたという通帳だけでも大丈夫なようです。面倒ですが、たったそれだけで数千円が還付されます。
| このエントリーのURL |





Sunday, February 12, 2012, 01:18 PM
晴 10時 浅草での空間線量は6ベクレル/立法メートル
風は冷たいですが、陽射しが強く布団を干していました。今日はパンも焼こう。
天気がいいのに外出することもなく、実は確定申告のために領収書の山と格闘しています。
だいたい概算がでました。
私は中小企業の経営者の考えていることが100%わかります。
在庫品の代金は先払いですから、資産として計上されていても常に支払いのお金が足らない状況なのです。
十中八九は資金繰りで頭がいっぱい
手取り=収入とはならないところが勤め人の方とは違うところでしょう。昨年の経費をまとめないと今年はどれだけ使えるかの見通しが立てられないのです。売上が大きくても黒字倒産する会社があるのはこのような理由です。確定申告は大人の通信簿のようなものです。
| このエントリーのURL |





Saturday, February 11, 2012, 06:50 PM
晴 18時 浅草での空間線量は8ベクレル/立法メートル
朝7時には6ベクレルでした。今日は出かけていたので更新が遅れました。
風もなく陽射しがあるので暖かく感じました。少しずつ西高東低の冬型気圧配置でも
気温がゆるんできていることを感じます。
今日は銭湯にでも行こうかな。
(21時追伸)
浅草には二つの銭湯があります。よく知られている「蛇骨湯(じゃこつゆ)」と浅草寺の裏手にある「曙湯(あけぼもゆ)」です。
蛇骨湯は浅草通や国際通から一本路地に入ったところにあり、露天風呂やジェットバスもありにぎやかな銭湯です。ここのお湯は茶色です。地下水のヨード、タンニンの色です。都内の銭湯は茶色のところが多いです。品川のお風呂はもっと濃く手ぬぐいが染まりそうな色です。また3年ほど前に改装して浴槽が新しくなりました。
曙湯はひさご通りから隅田川方面に歩いたところにある由緒ある銭湯です。大正時代の銭湯の門構え、そして脱衣所の天井画とまさに懐かしい銭湯のイメージをそのままにしたような風格です。もちろん富士の絵が浴室にはあります。ただし浴槽はぬるめと熱めのふたつのみ。(ぬるめでも結構あつい)ご近所さんや銭湯好きに愛されている地元に根ざした銭湯といったところです。
.jpg)
行ってびっくり全面改修されてます。昔は通りからのれんから漏れる明かりが目印だったのですが、今は入り口がガラス張りの自動ドア!スロープのバリアフリー?風呂も近代的になっています。ここは熱い風呂ですが、なんとジャグジー風呂が新たに作られて、私のようなぬるめが好きな人にも長湯できるようになりました。以前は15分程度で出ていました。
また蛇骨湯よりも湯上がりに牛乳が似合う銭湯だったのです。年季が入っていたロッカーや黒光りしている床が好きだったのですが、改装されて薄暗さがなくなり開放的になりました。嬉しいことに天井画と玄関のひさしは昔のままです。私は曙湯がお気に入りです。
体内の酵素を活性化させて免疫力が高めるにはぬるめで長湯が一番です。熱いお風呂はリフレッシュ感があります。そのため私は二つの銭湯を使い分けていました。ぬるい浴槽もできた曙湯をこれからは贔屓にしたいと思います。なんたって近いし。
番台に綺麗になったねと声をかけたらこっちは大変だよおと返ってきました。たしかに燃料代がこれだけ高止まりですから、風呂屋が改装することはここ数年珍しいです。
これからは接待に曙湯も加えようと思います
| このエントリーのURL |





Friday, February 10, 2012, 06:24 PM

ぱっくんというハーバード大卒の芸人?も教育テレビではよく見ました。
NHKはバイリンガルが大好きで目に余る
さてその彼女がNHK教育では洋楽の名曲解説と訳詞を披露しています。
最初はつまらないと思ったのですが、出演している生徒の提出する訳がたまにいいのがあるので、だんだん土曜日深夜の放送がたのしみになりました。
マドンナのマテリアルガールは日本でもラジオでよく流れていましたが、物質主義(materialism)の女と付き合いたければお金を持っていらっしゃい~私の高速道路は料金所だらけなのよ~♪というぶっ飛んだ歌詞だったわけです。上昇志向を隠そうとしない当時の風潮を煽った歌に若者が熱狂したのです。日本でも「同情するなら金をくれ」というドラマの台詞が流行ったわけです。
マドンナとレディーガガは人気の共通点があると言われていますが、心の強さ・逞しさが世界の若者に支持されているのでしょう。(歌詞はぶっとんでいるらしいです)
結婚式のBGMで洋楽が流れることがありますが、たまに別れた女に恋々とする曲とか人妻への思いの曲を流している場面があります。ある披露宴ではBoyzⅡmen(ボーイズツーメン)のEnd of The Roadがご両親への挨拶のバックに流れていました。たしかに名曲でありメロディーは素晴しい。でもね
出て行った女が帰ってきて欲しいという心情の歌だよ
感動的な場面ですが、おもわず耳を疑いました。洋楽は地雷ですわ~。
教育テレビの番組ではアンジェラ・アキが和訳して唄ったCDの12曲中6曲だけを取り上げています。
えぇ、NHKの戦略にまんまとはまり、テキストブックとCDを買いましたよ・・・。

1. Honesty Billy Joel 1978年
2. Will You Dance Janis Ian 1977年
3. We're All Alone Boz Scaggs 1976年
4. Matrial Girl Madonna 1985年
5. True Colors Cyndi Lauper 1986年
6. Without You Badfinger 1970年
7. Today Smashing Pumpkins 1993年
8. Kiss From A Rose Seal with Adamski 1994年
9. A Song For You Carpenters
10. Creep Radiohead 1993年
11. Still Fighting It Ben Folds 1995年
12. It's Hard To Say Goodbye To Yesterday Boyz Ⅱ Men 1991年
| このエントリーのURL |





Friday, February 10, 2012, 02:05 PM
晴 10時 浅草での空間線量は9ベクレル/立法メートル
お日様の陽射しが強くてのどかな一日です。東北、日本海では豪雪で雪下ろしの人手が足らないことが連日ニュースになっております。
国会開催中だから国の中枢は予算案の可否に縛り付けられているのでしょうか。
雪下ろし程度は自治体か国が主導で作業志願者を募集したらいいじゃないですか。(ボランティアという言葉は英語本来の意味とは違うので店主は使いません)
JRの無料パスと公共の宿泊施設や自衛隊の駐屯地の利用を国が主導して地方自治体が実行すればよいのです。NHKはその募集を流して広報の役目をすればいい。雪が降ってます程度の報道は民放で十分です。
この程度の対応もできないでキズナ、キズナとつぶやいている政府には呆れます。
また自治体も金くれくれしかいうことがない乞食体質ですから、降り積もる雪を眺めて足らない足らないとしか言えないのです。
国を護(まも)る、経済を守ると言ったところで、降雪という自然現象にさえ対処できないこの国の中枢はどうなっているのでしょう。
地方自治体にもっと権限を与えろという地方分権論が盛んですが、金ガナイ、金ヨコセしか言わない自治体など取りつぶした方がましだと思います。
| このエントリーのURL |





Thursday, February 9, 2012, 10:54 AM
晴 10時 浅草での空間線量は10ベクレル/立法メートル
インターネットでレントゲン写真と検索すると面白い画像がたくさん出てきます。

レントゲンフィルムはどれぐらいの線量で感光するかというと、だいたい簡易線量計で測ると3μSvあたりから感光します。10μSv以上だと真っ黒になっちゃいますね。(あくまでも一瞬の線量です。線量とは簡単に言えば熱量と同じエネルギー量です)
最近はデジタル写真になっているのでさらに低い線量で照射しても撮影できるようです。
撮影する(胸や内臓、手足や口腔などの)部分で照射する線量は異なるようです。だいたい10~300μSvの範囲のようです。
それだけの線量を「ハイ、吸ってー、止めて・・・ハイ終了」とレントゲン技師が言っている「・・・」の秒間レントゲン発生装置が点くのです。
例えば3秒間で10μSvとすると、それを分にすると200μSv/分です。一般的な毎時にすると12mSv/hとなります。ですから12mSv/hの線源があれば、数秒間で近くのフィルムは黒く感光してしまうことになります。
当社セラミックボール源憘珠(げんきだま)はレントゲン装置とは比較にならないほど弱い線量なので上記のようなガイコツ写真は撮れませんが、いつか源憘珠は感光するか実証してみたいと思います。
| このエントリーのURL |





Wednesday, February 8, 2012, 10:58 AM
曇 10時 浅草での空間線量は10ベクレル/立法メートル
昨夜うとうと寝ていたら、点けっぱなしだったテレビから懐かしい曲が聞こえてきました。
~ん、なんだっけ。五つの赤い風船の「翼を下さい」、えーっとあのグループ名は・・・ハイファイセットだ。叙情的な風景をセンチメンタルに表現していますね。当時ニューミュージックと言われた曲は今でも色あせていないのだなあと思います。
余談ですが、音質重視の高級ステレオをハイファイ(Hi-Fi)と称してました。家電で使われたファジー(Fazzy)と同じで死語ですね。
| このエントリーのURL |





Tuesday, February 7, 2012, 02:37 PM
雨 12時 浅草での空間線量は9ベクレル/立法メートル
朝からずっと9ベクレルでした。雨が強いですが気温は少し高いようです。それでも嫌な天気が続きます。

子供の頃に図書館には日本書紀や古事記はあり、開いてみたことがありましたが何が書いてあるかわからず、そのまま漫画本「ワイルドセブン」「サイクル野郎」「三国志」「火の鳥」と児童向け書籍の金字塔である「あばれはっちゃく」シリーズが自分ら子供の必読の書。あとは怪人二十面相と少年探偵団シリーズぐらいかな。
なぜこの手の本を中学生や高校生で読まなかったのだろうと振り返ると、中学から高校あたりまでは冒険物のノンフィクションばかり読んでいたからだと思います。
コンチキ号の冒険をきっかけに植村直己や開高健ですね。冒険の教科書としていました。反面、同級生とは異なり小説や一般書はあまり読まなかったのです。唯一読んだ本は同級生に勧められて読んだ五木寛之の青春の門ぐらいかな。


坂の上の雲や龍馬伝あたりを大学生か社会人ぐらいになってやっと読んで、「あ~あ高校生あたりで読んでおけば良かったなあ」と思ったものです。というのも歴史にはほとんど興味がなく、文系志望の同級生の話について行けなかったしNHKの大河ドラマも面白くない。さらに小説であっても無味乾燥な教科書を開く動機にはなったでしょう。(歴史の成績が悪くて赤点だったことで意地でも読まないと粋がっていたのです。)
自称弟子でありますから、副島隆彦先生の著書は読むのですが、副島先生の師匠はご存じ小室直樹博士です。小室直樹博士の弟子は副島先生・橋爪大三郎氏・宮台信司氏の三者が有名です。副島先生や橋爪氏の著作で歴史観や宗教観は小室先生の主張を汲んだものです。もっと言えば小室直樹のダイジェスト版(解説書)として読むほうが正しいと思います。
悔しいなあと思うことは、文系志望や社会活動に目覚めた大学生に必読の書ともてはやされていたそうです。15歳くらいから小室直樹にかぶれていた早熟のインテリもちらほら。




もう少し一般教養として広く読めば良かったと思っています。
今読めばいいじゃないとお思いでしょう。でもまた20代30代で読まなかったことを後悔しそうです。
| このエントリーのURL |





戻る 進む