5/18 10時 浅草での空間線量は30Bq/m^3  
Friday, May 18, 2012, 12:24 PM
晴 10時 浅草での空間線量は30ベクレル/立法メートル

昨晩は雷鳴でにぎやかでした。本日は午後から急激に曇りだしてきました。雷雨の予報がでています。

昨日よりクレジットカード認証会社のシステムがトラブル中で、現在クレジットカードでのご注文が受け付けられない状況です。

誠に申し訳ありません。

クレジット決済会社に一言

勝手にサーバーを止めるんじゃねえ>GMO


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 225 )
太陽の大爆発にご注意下さい!(゚д゚;) 
Thursday, May 17, 2012, 05:14 PM
太陽がエライこっちゃと言われてもどうしようもありませんね。
オリオン座の一等星ベテルギウスもそろそろ超新星爆発をおこしそうだという発表もあり、

自分が死ぬ前に恒星の死を観れるかも


<太陽>大規模爆発が発生の可能性 京大教授ら突き止める


毎日新聞 5月17日(木)2時0分配信
太陽にスーパーフレアが起きた場合の想像図=柴田一成・京都大教授らのグループが作成

 太陽の表面で起こる爆発現象「太陽フレア」について、地球に大きな被害をもたらすほどの大規模爆発(スーパーフレア)が今後、発生する可能性があることを、京都大の柴田一成教授(太陽・宇宙プラズマ物理学)らの研究グループが衛星の観測データから突き止めた。17日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。

 グループは、過去最大級の太陽フレアの100~1000倍のエネルギーを放出するものを「スーパーフレア」と定義。米国の惑星探査衛星「ケプラー」が09年に観測した約8万3000個の恒星の明るさの変化に関するデータを解析し、148個の恒星で365回のスーパーフレアがあったことを確認した。

 これまで恒星のすぐ近くに高温の巨大なガス惑星(ホットジュピター)がなければスーパーフレアは起きないと考えられ、太陽にはこうした惑星がないことから、スーパーフレアは起きないとされてきた。しかし、今回確認した148個の恒星にはホットジュピターは存在せず、柴田教授は「太陽で全く起きないと言えなくなった」としている。

 太陽フレアはしばしば観測され、エックス線が増加するため、地球に通信障害などの影響が出ることがある。仮にスーパーフレアが起きれば大量の放射線や磁気嵐が地球上に降り注ぎ、人体の被ばくや地球規模の停電など大きな影響が出る恐れがある。柴田教授は「過去に起きた形跡がないかを調べるとともに、予測が可能かも探りたい」と話している。【五十嵐和大】



関連で太陽の磁界が4極化しており、地球の氷河期の太陽と同じ状況へ向かいつつあるそうです。今年の夏も暑そうですが、氷河期時代の日本は熱帯に属していたらしいです。植生の化石で判明しています。寒い暑いを繰り返して人類の民族移動が起っていたので、寒い地方から日本へ辿り着いた民族もいたのでしょう。

太陽:磁場が「4重極構造」に…地球、一時的に寒くなる?


毎日新聞 2012年04月20日 20時56分(最終更新 04月21日 01時09分)

太陽北極の磁場が反転し、北極と南極がN極、赤道付近がS極になる「4重極構造」に変化しつつある=国立天文台提供

これまでの太陽の磁場構造。南極がN極、北極がS極の「2重極構造」=国立天文台提供
拡大写真 太陽の北極と南極にN極、赤道付近に二つのS極が形成される「4重極構造」が現れつつあることが、国立天文台などの研究チームの観測で分かった。現在は2極だが、地球が寒冷化した約300年前にも4重極構造だったとみられる。当時の太陽活動の特徴とも一致することから、温暖化の一時的な抑制につながる可能性があるという。

 研究チームは、太陽観測衛星「ひので」で太陽の極付近を観測。08年の北極はS極だったが、11年にはS極に混じってN極が出現した。北極と南極は同時に反転するとされてきたが、南極はN極のままだった。このため、北極ではS極からN極に反転し、4重極構造に変化する過程にあると結論付けた。今年5月ごろには完全に反転するとみられるが、理由は分かっていない。

 過去の太陽の観測結果を調べたところ、黒点の増減周期や磁場構造が、地球が寒冷期だった17〜18世紀と酷似していた。常田佐久・同天文台教授(太陽物理学)は「反転の影響で、地球が寒冷化する可能性がある」と分析する。【鳥井真平】


これでベテルギウスが超新星爆発となれば、地球上には強力なX線(γ線)が降り注ぐそうです。

うわーたいへんだ(棒読み)


サーベイメーター振り切れるほど降られたら、六城ラヂウムは廃業です(^o^)

チェルノブイリ、福島第一の目じゃないぐらい宇宙放射線が降り注ぐ日を心待ちにしておきます。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 235 )
5/17 10時 浅草での空間線量は33Bq/m^3  
Thursday, May 17, 2012, 12:07 PM
晴 10時 浅草での空間線量は33ベクレル/立法メートル

昨日は陽射しが強かったのでああもうすぐ夏だなあと思いながらおそばで有名な深大寺(じんだいじ)歩いておりました。
仕事はすぐに終わったので、神代(じんだい)植物公園周辺も少し散歩をしてきました。このような木々が茂っている場所は神々しくて素晴しいです。地元の方々が自慢するのも当然だと思います。

左は今月発売された中矢伸一氏の新刊本です。
岡本天明によって記された日月神示(ひつきしんじ)は現実になるのだろうかを考えています。

もし日月神示通りに人々の根源的な考え、たとえば死生観などが大きく変わることがあるのだろうかという自問です。

日本人が太平洋戦争後に根本思想が大きく変化した(させられた)ように、これから世界規模で大きく変わるのでしょうか。

資本主義でも共産主義でもない神代(かみよ)の時代が来るといいなあと、神代(じんだい)という地名を歩きながら思いました。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3423 )
5/15 10時 浅草での空間線量は44Bq/m^3  
Tuesday, May 15, 2012, 02:31 PM
小雨 10時 浅草での空間線量は44ベクレル/立法メートル

空間線量は微減傾向にあります。

ユーロ危機の第二幕が始まったようです


副島隆彦先生の定期講演会をお聞きになった方は、現在の株価水準は欧米日の中央銀行が債権やETFを買い上げることで無理矢理維持している状況をご理解していただいたでしょう。

この強制的な株価維持の立役者はゴールドマンサックスのジム・オニールです。日銀も脅しあげて市場にマネーを注入したのです。
あくまでもゴールドマンサックスの損失補填のためですから、勘違いしないように

ゴールドマンサックスが売り抜けたら参加者(一般投資家というカモ)がいない市場は縮小していきます。年金基金はリスクを嫌いますからかつてのバブルのような市場の繁栄は当分はありえないでしょう。

経済規模が九州程度しかないギリシャ国債は表面上は押さえ込むことができました。しかし債券市場では次の二波、三波が控えています。スペインとイタリアです。

特にスペインは国債利回りが6%と償還不可能なレベルに向かっております。デフォルトとなるとECB(ヨーロッパ中央銀行)だけでは支えきれなく、CDS(保障保険)という金融爆弾が爆発して欧州の主要な銀行は破綻していきます。

ヨーロッパで大人気のスポーツで自転車のレースがあります。
ツールドフランスというフランス一周3000kmに及ぶ有名なレースのスポンサーはフランス銀行、クレディーグループです。またチームでもオランダのラボバンクやサクソバンク、カザフスタンの銀行アスタナ、古くはスペインの銀行バネストなど有名チームはほとんど欧州の銀行がスポンサーとなっています。

来年のツールドフランスなくなっちゃうよ



余談ですが、投資銀行やファンド会社はアメリカズカップやF1のスポンサーになることを好みます。これは顧客層の好む対象が貴族的なスポーツだからです。

かつて有名なクアドリガというヘッジファンドがありました。F1レースカーのウィングに派手な広告を入れだしたとたんに成績が落ちて没落していきました。また頭の良い資金運用者はヨットのセールやF1に広告を見つけたら、即解約するのだそうです。
顧客からの預かり金が流れているのではないかという懸念を顧客が抱くので、逃げるが勝ちなのだそうです。F1は特殊な世界で現代貴族の社交場です。


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 225 )
5/14 10時 浅草での空間線量は46Bq/m^3  
Monday, May 14, 2012, 10:14 AM
晴 10時 浅草での空間線量は46ベクレル/立法メートル

明日明後日は外出の予定がなくなり、たまっていた懸案をやっつけることにします。

書評を二冊書き上げなくては
  |  このエントリーのURL  |   ( 2.9 / 3633 )
5/13 7時 浅草での空間線量は52Bq/m^3  
Sunday, May 13, 2012, 07:37 AM
晴 7時 浅草での空間線量は52ベクレル/立法メートル

そろそろ浅草の三社祭りが行われます。今年はスカイツリーの開業で人が多いですね。
昨晩も下谷神社の御輿で上野と浅草の間はにぎやかでした。

本日も忙しく都内を走り回っております。更新ができません。


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3463 )
5/12 7時 浅草での空間線量は52Bq/m^3  
Saturday, May 12, 2012, 07:36 AM
晴 7時 浅草での空間線量は52ベクレル/立法メートル


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3423 )
美味しくて腸内細菌もよろこぶ数百円の便秘薬 
Friday, May 11, 2012, 10:09 PM
便秘に悩む方は多いそうです。
実は私も少食のせいかそれほど便通が多い方ではありません。

数日、長いときは一週間近く便通がなくても体調がおかしくなることはなかったのです。
ただしあまり便通がないと腸内細菌にはあまりよろしい環境ではないそうです。

入院しているときに、あまりにも便通がないものだから浣腸されて強制的に排泄させられました。点滴で栄養を摂っていたので腹は空っぽなのですが、あれは辛かったなあ。

ごめんよ、大腸菌君たち



ヤクルトを健康のために飲んでいる人も多いでしょう。
別に嫌いではないのですが給食っぽくって小さな容器が大嫌い。

そもそも胃液で消化されてしまうのでビフィブス菌はほとんど死滅してしまうという論もありますしね。
ヨーグルトも習慣で食べることも試みましたが、正直乳製品を毎日食べ続けることは難しい。カップ入りヨーグルトが冷蔵庫の肥やしとなってしまいます。

そこでお勧めはオリゴ糖



オリゴ糖はドラッグストアやスーパーの調味料売り場で1kg300~500円前後で販売されています。

とりあえず料理で使う砂糖をオリゴ糖に切替えてみました。
あんまり甘くないのですよね。コーヒーや紅茶にもできるだけ使うようにしています。

料理で使わなくてもスプーン一杯程度を水飴のように舐めています。
これが数十分で便通へと繋がるのです。不思議。

1kgもあれば当分の間は舐められます。オリゴ糖はおいしくて最安値の便秘薬です。
おならもでなくなります。ドッグフードでも糞尿の臭いを消す効果を狙ってオリゴ糖入りの餌があるそうです。

人間様にもお勧めです。

健康のために腸内細菌をいたわりましょう


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3476 )
5/11 7時 浅草での空間線量は54Bq/m^3  
Friday, May 11, 2012, 07:22 AM
晴 7時 浅草での空間線量は54ベクレル/立法メートル

昨晩、福島三春町の無農薬農法「ひふみ農園」のご飯をいただきました。玄米と白米を半々にしています。
ぜんぜん玄米らしくない。つやつやであっというまに二合も食べてしまいました。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 232 )
5/10 7時 浅草での空間線量は53Bq/m^3  
Thursday, May 10, 2012, 07:27 AM
晴 7時 浅草での空間線量は53ベクレル/立法メートル

午後から雷雨の可能性があるそうです。13日まで更新が不定期となります。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 227 )
オリンパスを追い詰めた一匹の男<山口義正> 
Wednesday, May 9, 2012, 07:19 PM
月刊FACTAにあのリーク記事を流したジャーナリストは誰だと思っていました。徒手空拳でよくやったね。
田原総一郎との対談などがネットで検索するとでてきます。

山口義正の名前は経済誌エコノミストや日経新聞オンラインでもおなじみでしょう。

FACTAの記事は山口義正だったのね。

明日は書店に寄って買ってきましょう。単行本になっているとは知らなかった。

サインしてもらおう。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3472 )
5/9 10時 浅草での空間線量は50Bq/m^3  
Wednesday, May 9, 2012, 11:11 AM
曇 10時 浅草での空間線量は50ベクレル/立法メートル


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3466 )
見上げればスーパームーン、いつもの3割増でございます 
Tuesday, May 8, 2012, 10:56 AM
晴 10時 浅草での空間線量は44ベクレル/立法メートル

5日が地球との最短距離(5万㎞縮まった)でした。面積比では普段の14%、明るさでは30%増しなのだそうです。Nikonのコンパクトデジカメでもこの程度の写真を撮れるのですね。(35mm版焦点距離800mm相当で撮影後トリミング)


月は地球を中心とした楕円軌道です。ということは5月5日の半年後11月の7日か8日が地球から最長距離となりちいさく見えます。

6日の雷と突風は浅草でも突然でした。雷鳴がなったと思ったらその10分後には夏のゲリラ豪雨のような雨と風でした。30分も経てば上がってしまいました。

その頃は茨城方面では竜巻が発生していたのです。国内で竜巻の被害など珍しいです。海上では積乱雲が通り過ぎるときに目撃したことがあります。

雹(ひょう)が降ると激しい降下気流が発生します。ダウンバーストというのですが漁船が転覆したり、航空機が急降下するのもダウンバーストという滝のような下降気流です。

茨城でも竜巻発生の前に大粒の雹が降ったそうです。

雷鳴と雹が降ったら避難しろ


が教訓ですね。

スーパームーンと地震や異常気象を関連性はありませんよ。惑星直列で地球の地殻がずれるというデマと同じようなものです。

そんな杞憂よりも普段より明るく見事な月を愛でましょうよ。来月今月21日は金環日蝕で太陽を眺めることになるのですから。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3541 )
フランスにギリシャ病が伝染(うつ)った。ルイビトン安売りとなりますか? 
Monday, May 7, 2012, 10:52 AM
晴 10時 浅草での空間線量は36ベクレル/立法メートル

フランス大統領選挙は猿孤児が負けてオランド社会党が勝利しました。17年ぶりの社会党政権になるそうですね。ラテン系が多いのですから、就業時間を減らして公務員を増員という政策でもうけたようです。

お隣ドイツでは社会党政権になるたびに労働時間の削減されますが、昼3時に帰宅ラッシュってどんな国だよと思っていました。役所や郵便局は午後2時には閉まるし。
しかし夏は日没が夜10時頃なので過ごし方に悩まないのかなと思うのですが、夏祭りがそこらでやっています。

フォルクスワーゲンやベンツがアメリカやタイに工場を移したのは社会主義政権時でした。
フランスも工業は同じように海外移転していくでしょう。

そもそもヨーロッパで売れている小型商用車はNV200という日産製ですが、ルノーで販売しているので向こうではフランス製だと思っているそうです。

フランスはチーズ、ワイン、ジャガイモなどの農業大国です。アメリカもね。
国家財政がどうなろうと種巻けば収穫があり食うに困らない農家は強いのでしょうね。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3498 )
川内村に獏原人を捜せ!(その後の福島紀行) 
Sunday, May 6, 2012, 11:21 AM
晴 10時 浅草での空間線量は37ベクレル/立法メートル

昨日福島原発ツアーのその後です。田村市都路から国道399へ入り、川内村から常磐線いわき駅を目指します。「裸のフクシマ」(講談社)で知ることになった富岡・川内村住民の避難場所となった「川内の湯」は村役場の後に位置しています。国道399は川内村の唯一の幹線で、住居などすべてはこの道路沿いにあります。道々ではかき集められたであろう農園業者や土木業者が家々の除染をしておりました。

除染といっても植樹を剪定し道路脇や玄関口の土をスコップやパワーショベルでかき集めるだけなんですけどね。

ホーホケキョの鳴き声が聞こえる中でののどかな農家周りの清掃作業にしか見えません。

そこで一句

うぐいすや 除染という名の どぶ掃除



集落を抜けると広々とした片道一車線が続きます。八王子ナンバーのパトカーがたまに通るぐらいで自転車野郎にとっては理想的な道路です。
こんな牧歌的な良い場所を独り占めして申し訳ないなあ、などと思いながらペダルを踏んでいると、向こうからマウンテンバイクで走ってくる奴がいます。お互い「おっ、この好き者」と会釈ですれ違います。

またしばらくするとレーサーがすごい勢いでかっとんで行きました。

電動買い物自転車に荷物を満載して走るおじさんを含めて4人の自転車野郎とすれ違いました。
休憩しているときおばさんから聞いたら、いまでも競輪選手達が平から走ってきて練習しているそうです。
手古岡トンネルを越えると脇道の入り口に「獏原人村入口4km」という簡単な看板が見えました。

急ぐ理由もないので獏原人村を覗いていこうと脇の林道に入ってみます。軽自動車、それも4輪駆動じゃないと入りたくない道です。
水も電気もない土地を開墾していまだに家族で暮らす「獏原人(ばくげんじん)」さんたちは本当にいるのだろうか?轍があるから可能性はありますが、単に富岡方面への抜け道だったら可能性はありません。荒れた砂利道に足をとられながら進みます。

道中にはそれらしき古びた表示が残されています。

場違いなトーテムポールが立っています。

30分ほどして辿り着いたところ、はたしてここが獏原人村なのか!?
大きな養鶏舎ではたくさんの鶏が鳴いています。ワンボックスと軽四駆があるのでどうやら人はいるようです。奥にはドーム型の建物が見えますし、脇には立派で大きなログハウスがあります。山水がひきいられて池が2つ作られています。
電気はなくても巨大な太陽電池パネルが置かれておりますし、畑は耕されて新緑に覆われています。

ドラマ「北の国から」の家を想像していたら、洋風のログハウスにドーム型屋根の集会所らしき建物、広場や池、農地が開けた場所に効率よく配置されています。

そんじょそこらの農家よりもはるかに立派な農家のようです。
玄関はないので(トーテムポールが玄関かも?)敷地に失礼して立ち入らさせてもらい「こんにちわーどなたかいませんかー?」と何度か呼びかけたのですがどなたもいらっしゃらない様子。鶏だけが返事してくれるので、とりあえず獏原人さんの村を確認して引き返しました。

国道399に戻って駐車中の軽トラックの方に様子を伺ったところ、平市街へ親子で出かけているそうです。反原発のジャーナリストがよく取材に来ているのでアンタもその口かいと聞かれました。単に自給自足の生活を見学に来ただけと答えておきました。

親切で面倒見の良い家族だから会えれば良かったのにねえとおっしゃっていました。

自給自足とはいっても、自動車があればガソリンは必要ですし、現金のために鶏卵を売られているのです。おそらく農作業の合間には除染作業などもされているのではないかと思いました。

外界から切り離された生活ではなく、鶏卵を売り、日雇い作業を行う田舎暮らしを実践されている普通の農家でした。

「ひふみ農園」と獏原人村の見学はとても興味深いものです。
過去ログ:福島阿武隈地方を旅行する(3) 牛が食べる土:数千万年前の海底土の地層
福島阿武隈地方を旅行する(2) 地下資源と原爆研究(二号研究)の関わり
福島阿武隈地方を旅行する(1)
人の行く裏に道あり花の山 (川内村は岩魚・山女魚の宝庫)
福島阿武隈地方を走り回ってきました

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3478 )
「北光るぞ、北よくなるぞ」日月神示のご託宣どおりとなった東北 
Wednesday, May 2, 2012, 06:15 PM
曇 10時 浅草での空間線量は46ベクレル/立法メートル


二泊三日のバスツアーは郡山から南相馬、飯舘村、四ツ倉、いわきなど原発周辺地域をバスで走り回り副島隆彦先生に解説をしてもらうツアーでした。

もうひとつお伝えしなければならないことは
今月1日に発売された中矢伸一氏の新刊「日月神示 立直しの「超」暗号」(ヒカルランド刊)では冒頭で日月神示研究家である中矢伸一氏と副島隆彦先生の対談が掲載されております。
(六城ラヂウムを随所で紹介していただいて、中矢氏には大変感謝しております。)

中矢伸一氏は日本弥栄の会を組織され、岡本天明が残した戦後日本の予言・日月神示と本来の日本での生き方を啓蒙されています。

「日月神示 立直しの「超」暗号」を拝読させていただきました。タイトルが謎めいていますが、福島第一原発事故とその後の我々の生活への現実的な対応です。
原子力発電の反対の立場をとりつつも、放射能汚染に対しては副島隆彦先生や当方、六城ラヂウムと同じく全く憂慮しておりません。

それどころか「日月神示」には

北光るぞ、北よくなるぞ


とまで記述されていることを研究者である中矢氏は注目されております。

学問道場の福島復興本部がある田村市に中矢氏の率いる日本弥栄の会は農園を作られているのです。

今回のバスツアーで日本弥栄の会「福島ひふみ農園」を見学させていただきました。
50年かけて籾殻を鋤込んできた土壌はすばらしく蛙があちこちで顔を出しています。

農園主の渡辺氏から直接お話を伺いました。

もともと三春や石川はお米の美味しい地域です。何もしなくても十分高値で取引される豊饒な地域です。それでも渡辺氏と中矢伸一氏両名の(古くて)新しい農業への期待感や自信が端々から感じました。

私がそう感じるほど調和した農業とは自信に満ちあふれた喜びあふれるものなのだろうなと思わずにはいられません。

渡辺氏が言うには、隣の畑と自分の畑は<光り方>が違うのだそうです。

バスツアーで巡りましたが、農産地区はガイガーカウンターではコンマいくつという低いレベルでしかありません。逆に郡山といった市街区域はその二倍三倍の数値となっていました。

一番線量が高いと言われた飯舘村長泥地区で表土を採集しましたが、現地で10マイクロSv/h、バックグランドの線量が高いので持ち帰る4~6マイクロSv/hという値でしかありません。

あと数年で県外と変わらなくなるでしょう。

日月神示の託宣通りに、今後の農産業の主力の一角として東北地方が力を付けるだろうとひふみ農園の農園主渡辺氏のお話を伺っていて、いよいよ今年からその兆候が始まると思いました。

なぜそのように思うのか?それは

全世界的に農産物への攻撃が始まるからです



それは放射能かも知れないし組み替え遺伝子かもしれない。虫や病気による不作かもしれません。

とにかく想像もつかない食糧不足の時代がとうとう始まるのです



2000年からは実物経済へ移行し、金や銀の資産価値は上がりました。そして
2012年からは貴金属からお米の時代へ移っていくのです。これが歴史の循環です。


バスツアーは単純な旅行ではありません。誰も訪れることのない場所をダラダラと走ることで広さや都会人が感じる生活の厳しさ(寂しさ)を感じることができたでしょう。

中矢伸一氏も副島隆彦先生も田舎と都会という二元論の見方はされていません。小沢一郎が復活してくることで農産業地域の力が強くなっていくことを現実視されています。

「日月神示 立直しの「超」暗号」は冒頭から末尾までリアリスティック【realistic】が貫かれております。

福島の農民を虐めた者は腹を空かして飢え死にすれば良いのです。


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3495 )
福島阿武隈地方を走り回ってきました 
Tuesday, May 1, 2012, 11:48 PM
雨 21時 浅草での空間線量は50ベクレル/立法メートル

副島隆彦の学問道場主催バスツアーに参加してきました。きれいなバスは快適ですし、地元の野本観光の運転手の野本氏の超絶な運転テクニックで、被災地巡りでこんなとこまで大型バスを入れちゃって大丈夫なのかという場所まで連れて行って下さいました。
ナンバープレートがぞろ目でいいでしょ。副島隆彦先生のツアーに相応しいかも知れません。
三春のラジウム温泉で泊まって滝桜も見に行きましたが、深夜のために照明はなかったのでポスターを撮っておきます。
バス巡りが終わったら自分でも川内村を通ってJR常磐線いわき駅まで走りました。

疲れたので商品発送などは明日行います。

5/3~5間も発送はできません。
過去ログ:福島阿武隈地方を旅行する(3) 牛が食べる土:数千万年前の海底土の地層
福島阿武隈地方を旅行する(2) 地下資源と原爆研究(二号研究)の関わり
福島阿武隈地方を旅行する(1)
人の行く裏に道あり花の山 (川内村は岩魚・山女魚の宝庫)
川内村に獏原人を捜せ!(その後の福島紀行)

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3496 )
ほんじつの福島は快晴 
Saturday, April 28, 2012, 08:50 AM
昨日はずっと薄暗く小雨でしたが、今朝は雲一つない快晴です。
郡山から学問道場「原発避難民キャンプ」バスツアーに参加します。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3474 )
4/27 9時 浅草での空間線量は37Bq/m^3  
Friday, April 27, 2012, 08:55 AM
雨 9時 浅草での空間線量は37ベクレル/立法メートル

今から福島へ向かいます。雨降ってますね。これは参りました。
なんといっても不便な所。
月末まで更新は途切れがちとなります。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3414 )
4/26 10時 浅草での空間線量は40Bq/m^3 
Thursday, April 26, 2012, 10:22 AM
曇小雨 10時 浅草での空間線量は40ベクレル/立法メートル

小沢一郎<無罪>判決です。当たり前です。

検察審査会などというヤラセを使って強制起訴などという前代未聞の裁判でした。石川議員には「推認有罪」という「裁判官が証拠はなくても想像(推認)できるので有罪!」でした。
検察の横暴を幇助する(推認裁判官として悪名をとどろかした)登石郁朗(のぼりいしいくろう)東京地裁裁判長の弾劾もしなくてはならないでしょう。
  |  このエントリーのURL  |   ( 2.9 / 206 )

戻る 進む