6/12 11時 浅草での空間線量は62Bq/m^3  
Thursday, July 12, 2012, 01:07 PM
小雨 11時 浅草での空間線量は62ベクレル/立法メートル

九州の大雨は関東にも強い風をもたらしています。隣の建築現場の足場には防音と目隠しのためにシートが掛けられています。

低い雲が河のように流れて、その合間から半月が見え隠れ。バックミュージックにはバタバタと分厚いシートがはためく騒音。時代劇なら

風雲急を告げておりますというナレーションが入りそうです。

そんなことで少々寝不足です。

新党・国民の生活が第一が旗揚げされました。マスコミの論調では劣勢の賊軍扱いです。
あくまでも財務省・勝栄二郎事務次官を頂きにする財務官僚と野田、谷垣とおまけに腰巾着の公明党が皇軍扱いです。

聞くところによると四柱推命では小沢一郎に風があります。民衆のたまりに溜まった怒りのマグマを官僚どもは思い知ることになるでしょう。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3959 )
自分で判断することを大人なら覚えなさい 
Wednesday, July 11, 2012, 08:05 PM

「六城ラヂウムは安全性を保証するのか!」



ネットで拾った話ばかりをつまみ読みして知った気になって横柄な態度で電話をするようなことは止めていただきたいものです。

商品に不満や不安があるなら何も言わずに返品してください。

「放射能のタブー」を執筆して一年経過しました。この本の打合せは福島県都路村(第一原発から20km地点)で行っています。

まだ全国の書店にあるのだから読んでから質問しなさい



薄っぺらな付け焼き刃の知識を振り回すことに巻き込まないでください。
自分の判断を放棄して他人に判断を任せるという姿勢は他人にとって大迷惑です。



東京新聞2011.12.25
「今年の3冊」

「今の超微量の放射能を極度に恐れ、危険をあおる『放射能コワイ
コワイ派』たち」の虚偽をはぎ取り、痛棒を食らわす著者迫真の書。
鷲田小彌太


2011.12.10 07:57  産経新聞 

『放射能のタブー』 副島隆彦編著

 ■原爆被爆者の長生きにも言及

 東日本大震災の発生から半年以上たった10月下旬、初版1万5千部での発売。そろそろ原発事故関連の本も出尽くした感があり「いまごろ放射能についての本を出しても売れない。どうやってみても売れない。そのこともわかっている」と著者自ら記しているほどだが、予想外に好評で発売1週間で5千部の増刷が決まった。

 著者は原発事故発生直後から、立ち入り禁止の警戒区域が設定されるまでの間に何度も福島第1原発周辺を調査に訪れた。原発の門の前まで行っても、放射線量はせいぜい数百マイクロシーベルト毎時にしかすぎず「こんなわずかな線量では人体に被害があるとは私は思わない」と断言する。警戒区域の設定後は、そのすぐ外側に事務所を設けて定点観測を続けている。そうした活動の末に刊行された本だけに「現状の福島の微量の放射線量では、まったく人体に害はない」との主張には説得力がある。

 チェルノブイリ原発事故での死者が驚くほど少なかった事実も紹介。さらに広島や長崎で被爆者が意外と長生きしていることにも、「この事実を公然と書いてはいけないのか」と言及している。

 目に見えない放射能は怖い…とあおったほうが、出版物としては確実に売れるはず。冷静になれ、と訴える本書が売れるかどうか、悩みもあったことだろう。版元の編集担当、小笠原豊樹さんは「副島さんが『これは言論戦だ』と覚悟を決めている以上、それに応える形で私たちも腹をくくった」と発刊の経緯を振り返る。ほとんど宣伝活動はしていないが、口コミで売り上げが伸び「よくぞ言ってくれた」との反応が多いという。

 小笠原さんは「放射能は怖いと思う人がその根拠に疑問を感じたとき、この本が判断の材料になるはずです」と話している。(KKベストセラーズ・1680円)

 溝上健良

  |  このエントリーのURL  |   ( 3.1 / 3926 )
条件指定の注文は手作業なのです 
Wednesday, July 11, 2012, 04:32 PM
原料として粉末は3種類ほど若干在庫しておりますがいろいろ厳しい指定をされるお客様もいらっしゃいます。
そこでご要望があればコレクション(見本)として保管している鉱石をお出しすることがあります。すべて手作業です。
ある程度の量ならば大きな乳鉢、それ以上になるとローラーミルという機械を使うのですが、あくまでも少量なので、卓上の小型乳鉢で砕きます。
親指の先ぐらいの鉱石で10gの粉末となります。

今回はそれほど微細化しなくてもよいので小麦粉程度でやめます。
粉末のサイズの単位でメッシュという単位があります。小麦粉程度ならば50~100、化粧品のファンデーションともなると400~600という大きさになります。手作業で100以上は大変です。ひたすらゴリゴリゴリゴリと擦り続けなくてはなりません。
以前は試作品作りのために数㎏を大きな乳鉢ですりつぶしていました。手首が痛くても我慢我慢で何時間もやっていました。工場に持っていくと「粒度があらくてつかえまへんなあ」と言われるとがっかりしたものです。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3851 )
6/11 10時 浅草での空間線量は67Bq/m^3  
Wednesday, July 11, 2012, 12:47 PM
快晴 10時 浅草での空間線量は67ベクレル/立法メートル

空間線量はここ数日上昇傾向です。晴れ間が続いているからでしょうか。

よくわからないのは橋下徹大阪市長です。とつぜん野田政権を評価する発言を行っています。

考えられるのは野田退陣の前に官房費の大盤振る舞いを狙って擦り寄る姿勢を見せたのか、総選挙前に譲歩を狙って選挙協力(国政への進出取りやめ)の秋風を送ったのか、または本日旗揚げされる小沢新党へのあてこすりなのでしょうか。どれにせよ率いる維新の会を優位な立場に導こうという意図があるので額面どおり受け取ることはないのでしょう。

橋下徹のバックは竹中平蔵・宮内義彦・孫正義ら売国勢力ですから



産経新聞では河村たかし名古屋市長と一緒の写真を掲載しています。河村たかしと小沢一郎は反増税論者です。維新の会のブレーンには高橋洋一や堺屋太一といった官僚OB。石原慎太郎による尖閣諸島とオスプレイ配備での意味の分からない騒ぎなどすべて関連があるような気がしています。背後でなにかが蠢いているのでしょうね。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120710/waf12071012510015-n1.htm

「野田首相、決定できる政治」 ほめ殺し?橋下市長の狙いは何だ
2012.7.10 12:47

 大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は10日、野田佳彦首相の最近の政権運営について「決定できる政治が行われている」と評価し、今後の政局について「野田首相を核に、考え方が同じ人が自民党、民主党を問わず集まると、ものすごい力強い政権になるのではないか」と述べ、政界再編に期待感を示した。一方、小沢一郎元民主党代表を中心とした新党については「いろんな考え方でそういう行動とられたんでしょう」と述べるにとどめた。

 橋下氏はこれまで、野田首相の消費税増税方針に強く反対したほか、原発再稼働をめぐっては一時「倒閣」まで口にした。次期衆院選で維新の国政進出が焦点となる中、突然の首相絶賛の狙いをめぐって、さまざまな憶測を呼びそうだ。

 橋下氏は、野田首相の政権運営について「集団的自衛権の議論やTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)への参加表明など、当初言っていたことを着実に進めている」と評価。その上で「首相の考え方に近い自民党の中堅・若手もいっぱいいると思う。このまま進めば、新しいグループができて、ものすごく支持率上がる」との観測を示した。

 一方、維新の国政進出については「ローカル政党なので、自分たちがプレーヤーになることを大前提にすべきではない」と慎重に見極める姿勢を示唆した。

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 1153 )
映画マネーボールはイノベーションとはをこれでもかと教えてくれる 
Tuesday, July 10, 2012, 09:57 PM
この炎天下で隣が普請中なのです。ちょうど今は屋根を葺いています。屋根がちょうどこの仕事部屋の真横なのです。窓を開ければ大工さんとこんにちわ。
朝からダンダンと屋根瓦を打ち付ける音でたまらなく避難です。

ちょうど近所の浅草名画座で観たかった映画があったので観てみました。
「マネーボール」はすでに書評しておりますが、映画は見そびれていたのです。

映画は原作のダイジェスト版といった感じですが、原作のイメージと何も変わりませんでした。できれば原作と映画のどちらも読んで観て欲しいですね。

弱小貧乏球団のオークランド・アスレチックスのGMビリー・ビーンが出塁率などの統計手法を用いて少額で選手を獲得して優勝を目指すチームとなっていくという実話です。

しかし統計手法で選手を獲得することが本筋ではありません。

マネーボールはドラッガー哲学の具現例でもあります。

旧来のスカウトは職務に忠実であるために、従来の価値観(太りすぎといった見た目)や主観(年齢や育った環境)で判断しがちです。
しかし野球チームの目的は勝つことという主眼から職務に忠実であっても外れているのです

日本の官僚機構がマネーボールのスカウト陣のようなものか



主人公のビリー・ビーン(ブラッドピッド)は統計理論を徹底するために、監督が推すスター選手らをすべて放出してしまいます。そして古参のスカウトらもアスレチックスをくびにします。

そこから劇的に常勝球団へ変貌を遂げます。

連勝記録など意味はない。興味あるのは年俸で1/3しか払えない球団が勝ち続けること

興味あることは球界、いや世界を変えることなんだ


とビリーは映画中で話しています。

メッツに多額の契約金でルーキーとし入団し、成績を残せなかったビリーは

金額の多寡で人生を選択するな

という信条を抱き続けています。

結局ビリーが示した手法の有効性はライバルのレッドソックスが取り入れて優勝をさらわれますが、ビリーにとって大事なことは世界を変えること、常識を覆すことが重要なので意にかえしません。

常に変革を求める姿こそ六城ラヂウムの求める理想です



変革・イノベーションを私は心の底から欲しています。

過去ログ:マネーボールの書評
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3762 )
7/10 10時 浅草での空間線量は65Bq/m^3  
Tuesday, July 10, 2012, 08:24 AM
快晴 8時 浅草での空間線量は65ベクレル/立法メートル

焦げるような暑さです。外は辛いですね、水筒を持参しましょう。


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3898 )
死ぬのが楽しみになる映画「スープ」・・・中国で上映希望します 
Monday, July 9, 2012, 02:42 PM
快晴 10時 浅草での空間線量は60ベクレル/立法メートル
午後からは空間線量は上昇傾向にあります。

昨日は有楽町で映画「スープ~生れ変わりの物語」を観てきました。主役は生瀬勝久そしてNHKのコメディー・サラリーマンNEOの役者陣、小西真奈美、松方弘樹らによるベテラン俳優陣です。

死後の世界と生まれ変わるお話です



原作は森田健の「生まれ変わりの村」(河出書房新社)です。世界の不思議を探し求める著者は中国奥地に輪廻転生を繰り返す集落があることを知ります。その調査記録が原作です。

ストーリーは単純で、男手で育ててきた一人娘を残し急逝した主人公があの世で記憶を残したまま生まれ変わる方法を探して、実現するというお話です。

陳腐なお涙頂戴のストーリとなりがちですが、実力派俳優陣により2時間という比較的長い映画なのですが時間を感じさせない映画でした。

重く真面目なテーマなのに所々シュールな笑いがちりばめられています。

森田健による中国の生まれ変わりの村が有名になるにつれて、日本国内にも前世の記憶を持つという人々も現れ始めます。

共通するキーワードは「スープ」


最古例は平安時代から15回ほど生まれ変わっており記憶があるとのこと。

そんな記憶があれば歴史学の大学教授か歴史作家にでもなればいいのにと思ってしまいます。

森田健氏を知ったのは船井幸雄氏のイベントで副島隆彦先生が講演されたとき同日に講演されていました。そのときの内容は不思議研究所と時間を進めたり遅らせたりする装置だったと思います。
占いにより株で儲けて不思議をテーマにした会社を経営されているという異色の人というイメージでした。
私の周りでは知っている人が多くてびっくりしました。

死後の世界若い姿で気ままで楽しく、飲み屋もあればナンパもできる



なんとまあ裏山鹿(笑)天国も地獄も悪人も聖人もない世界。物質世界では盗人も殺人者も罪人でしょうが、物質のない世界では関係ないのでしょう。

どうも死後の世界は次への生までの休憩場所のようなところのようです。そこからまた現世に戻ってくる。生れ変わりの村では隣の赤ちゃんが先日亡くなったお婆さんだったりと、結構ややこしくなりそうですが、問題は少なそうです。性別が変わったり、罪人は贖罪の意識まで残るのであんまりいいことでもないかもしれません。

小さいときから絵が上手い子とかピアノが弾けたり、外国語が話せたりする天才少年少女っていますよね。ひょっとすると前世の記憶を持っているのかも知れません。たしかに振り返れば勉強しなくても頭のいいやつって学校に数人はいましたよね

もし森田健氏のー輪廻転生感が広く信じられると困る国があります

それは言うまでもなく中国です。チベット仏教(ダライラマの輪廻転生を信じる密教)を弾圧する側とすれば輪廻転生は絶対にタブーなのです。為政者にとってはとても都合が悪い。

ですから是非中国語の字幕を付けて上映して欲しい物です。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3763 )
普天間基地オスプレイ配備での「腹芸」の真意 
Sunday, July 8, 2012, 10:24 AM
曇 10時 浅草での空間線量は60ベクレル/立法メートル


Newsweek日本語版に冷泉彰彦(れいぜい あきひこ)氏の投稿が的を得ていると思われるので転載します。

オスプレイは墜落しやすいという航空機には必ずある根本問題をやり玉にして、一生懸命日米両国は配備の可否を俎上にあげています。
民間機であれば墜落はゆゆしき問題ですが、軍用機に安全性ばかり追求する論調には不自然さを感じずにはおられません。

離島防衛(領土紛争)、シーレーン確保のためにヘリコプターに比べて航続距離・飛行速度・搭載量すべてに優れているオスプレイは有効な機材であることは誰の目にもあきらかです。

冷泉氏は中国を刺激しないためと沖縄基地問題の世論を中国に利用されないようにするために軍用機に安全性という問題にならない問題で日米は腹芸をしているのだと説明されています。
アメリカの意図を隠すためにも、日米ともに沖縄の基地感情に配慮しているというアリバイでしかないことがわかります。


http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2012/07/post-454.php
(貼り付けはじめ)
オスプレイ配備問題は「腹芸」でいいのか?
2012年07月06日(金)10時57分

 沖縄への垂直上昇機「オスプレイ」の配備に関しては、賛成反対が入り乱れているようです。その背後には「肝心の点を誰も口に出さない」という、日本の「腹芸」がある、私にはそう見えます。

 まずオスプレイという機の特徴です。反対論に近いメディアでは「ヘリコプターに似ているが、ヘリコプターとは違ってエンジン停止時に自然な羽根の回転による揚力発生(オートローテーション)がないので墜落しやすい」ということが言われています。確かに配備基地周辺での事故への懸念から見れば、そうした言い方になるのでしょうが、実はオスプレイの特徴としては、ヘリとは違って時速500キロ超という高速での水平飛行が可能という側面があるわけです。

 つまり、プロペラ機に近い高速で目的地に急行し、しかも滑走路のない場所へ着陸が可能なのです。ということは、このオスプレイというのは「離島防衛」に最適な輸送機であると言えます。いや、それどころか配備をすることで、離島を巡る紛争について、有効な抑止力が得られると言っても過言ではないでしょう。

 ところが、この「オスプレイ配備による離島防衛」について、野田政権は何も言わないのです。アメリカ側もそれに同調しているフシがあります。まるで「腹芸」です。

 どうして口に出して言わないのか? 2つあるように思います。

 まず、言ってしまえば中国が黙っていられなくなります。中国が配備に反対したりして、この地域の緊張が高まれば、安いコストで抑止力強化という当初の目的が崩れるからです。

 また、尖閣諸島を意識する文脈で、仮に本土の保守派が配備に理解をしてしまうと、本土と沖縄をめぐる対立がクローズアップされてしまいます。これは中長期的には中国の野心に利用されかねない危険性を孕むことになります。


 この2つの問題が余りに深刻であるために、問題の本質について誰も何も言わない「腹芸」の世界が続いているのだと思います。

 特に沖縄の人々にとっては、本土とアメリカに対して自身の誇りを回復するための反基地感情を、対中国の抑止力問題とは分離して考えることで、自分たちが国際的な紛争に巻き込まれないような「知恵」を働かせているのです。

 私は、この問題には全体として重たい必然性を感じる者ですが、1つ大きなリスクがあるとしたら、アメリカには、特に自分たちがコストを負担していると考える昨今の保守派には、こうした「腹芸」に付き合う気持ちはないと考えられる点です。

 そうした意味合いも含めて、オバマ政権が続いているうちに、この問題に関しては何らかの合意に達しておくべきと思います。
(貼り付け終り)
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3759 )
7/7 10時 浅草での空間線量は62Bq/m^3  
Saturday, July 7, 2012, 01:05 PM
雨 10時 浅草での空間線量は62ベクレル/立法メートル

上野動物園(正式名称:上野恩賜動物公園)でパンダの赤ちゃんが産まれたそうで、唯一明るいニュースです。
いい大人ですけども久しぶりに上野動物園へ行ってみたくなりました。中の食堂は美味くないです。もろに大衆食堂です。

パンダは中国の最強の外交官



という評価がありますが、その通りですね。これがソフトパワー戦略というものです。

かの国のネズミを例にするまでもなく、麻生太郎元首相が唱えた漫画・アニメを国策として支持する戦略化は正しいと思います。

そのためには教育制度を大幅に変える必要があるでしょう。戦前のエリートと職業学校や専門学校群でいいんじゃないかと思います。もっと言えば受け皿として軍隊がありました。

能力別にすれば大津の中学校のような事件は避けられます。糞味噌一緒くたにするから問題が発生するのです。

首相官邸では労組、教職組合、、革マル、中核、社民党、日本共産党といった左翼が原発反対のデモを行っています。

左翼はデモ対象もわからない馬鹿の集まりなのかな?



弱者保護を金科玉条にした偏執的な平等主義や過保護制度が日本の病巣なんですから、デモ行進するならせめて永田町ではなく霞ヶ関でやれよと言いたいです。

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3826 )
サッカーだけではない!ツールドフランスで日本人初の表彰台 
Friday, July 6, 2012, 11:32 AM
曇 10時 浅草での空間線量は62ベクレル/立法メートル


有名で最大の自転車レース「ツールドフランス」が行われています。海外では人気のスポーツでサッカーと人気を二分しています。
20日間で4000km近い距離を走り抜く過酷なレースです。
80年後半から90年にかけて市川雅敏、96年には今中大介といった日本人選手もヨーロッパ最大の自転車レースに参加しておりますが、ヨーロッパ選手の層の厚さで日本人は完走した選手はいませんでした。

スポーツ文化も体力も劣る日本人が大舞台で活躍するなどは夢物語です。
完走するだけでも困難なレースだったからです。

2009年に初めて日本人選手が最後のパリの凱旋門でゴールしました。

別府史之選手がシャンゼルゼ通りを先頭で走るテレビ中継では、画面下に写るランキングに日の丸が表示されて、懸命に逃げる別府選手の姿に
「順位表示に日の丸が・・・日の丸がトップ・・・夢ではないでしょうか・・・このような日がくるとは・・・」

司会者も解説者(今中大介)も嗚咽で音声がとぎれとぎれ


私を含めて生中継を観ていた視聴者もマイクを通して二人とも泣いていることがわかると、こちらももらい泣きしてしまいました。

ちょっとでも自転車競技やサイクリングをしたことがあればフランスピレネー山脈を走り回り、石畳を集団で時速40kmで走り抜けることがどれだけ厳しくスリリングなものかは分かるかも知れません。

とうとう今年のツールドフランスでは敢闘賞(コース途中のポイント区間を先頭で走り抜ける)を沖縄出身の新城幸也選手が獲得しました。自転車レースは個人競技ではなくチーム競技です。アシストと呼ばれる選手達がスター選手の風除けになり、水や食料を渡し、パンクしたら自転車を差し出す人たちで構成されています。

新城選手は使い捨てのアシストではなく、スター選手扱いであることがわかります。今まで日本人選手は風除けや一発屋、ボトル渡しという端役扱いであったのですが、とうとう表彰台を狙う扱いになっていることに感動しています。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3745 )
7/5 10時 浅草での空間線量は60Bq/m^3  
Thursday, July 5, 2012, 05:52 PM
晴 10時 浅草での空間線量は60ベクレル/立法メートル

出かけてはシャワーを浴びています。もう夏日ですね。そろそろ扇風機を用意しておきましょう。

百貨店の寝具売り場ではひんやり冷たいジェルシートが陳列されていました。冷たくて気持ちいいですがどうなんでしょうね。

電車の中では「共産中国はアメリカがつくった」(成甲書房)を読み始めました。
戦後マーシャルプランで有名なアメリカ国務長官であったG.マーシャル、そしてたいした群歴がない彼を引揚げたルーズベルト大統領・・・知名度が高いわりには謎だらけの人物です。

現在のヨーロッパ、中国との関係は大戦を通して長期的な戦略により築かれていることが本書(50年前に書かれた告発書)でわかります。

なぜこの本を選んだのかというと、かつてから共産主義は資本主義と同根であると思っていたからです。また50年前にアメリカで発刊された本を新書として読めることに興味をもったからです。つまり50年前の推測が、誰でも確認できるのです。

歴史は繰り返す



書評はまたいつかやります。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3779 )
観葉植物での源憘珠の効果(蘭) 
Wednesday, July 4, 2012, 10:32 AM
快晴 10時 浅草での空間線量は57ベクレル/立法メートル

昨晩は60前後でした。

2月24日にいただいた胡蝶蘭がいまだに花を付けており毎日目を楽しませてくれています。
4ヶ月半ですがまだ蕾があり咲き続けてくれています。

あんまり水をあげてはいけないことと、直射日光に当てないことに注意すれば長い期間咲き続けるそうです。この調子ですと半年は鑑賞できると思います。
長持ちの秘密兵器は鉢植えの源憘珠(げんきだま)

枯れかかっている観葉植物(ゴムの木)に社員の方が園芸用品と間違えて源憘珠を撒いてみたところ茎から新芽が伸び始めたという例がありました。
ですから樹勢が戻ることは実体験で分かっているのです、蘭でこれだけ長く咲き続けることも想定はしています。

宇宙帰りの桜の種が驚異的な成長を見せたことや、福島県内の桃やトマトが昨年は品質も大きさも最高の出来であったというニュースがあります。

農業や花卉生産者の方で実験してみたい方はご連絡下さい



過去ログ:(ほらね)宇宙桜はなぜか急成長-読売新聞
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3777 )
パンには強力粉・・・とは誰が決めたのか? 
Tuesday, July 3, 2012, 02:41 PM
日課となっているパンを焼きました。強力粉の買置きがあると思っていたら切らしています。買いに行くのも面倒なので、薄力粉100%でパンを焼いてみます。
牛乳50cc、水100CC、バター10g、砂糖大さじ3、塩小匙1に小麦粉200gと同じ分量で焼いてみます。

同じように膨らみ、焼き時間も同じです。
試食してみましたが、強力粉とほとんど変わりません。料理サイトにはパンは薄力粉では焼けないし美味しくないと散々なことが書かれていますが、食感もほとんど変わりません。
なんなんでしょう。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3292 )
世の銀行ではいかさまが横行しております。東電に続いて国有化しろよ 
Tuesday, July 3, 2012, 11:44 AM
曇 10時 浅草での空間線量は58ベクレル/立法メートル

昨晩の日経のウェブにトップで載っていましたが、今朝には跡形もなく消えています。
イギリスのバークレーがLIBOR(London Inter Bank offer Rate:ライボー)で不正に利率を上げて取引していたという記事です。

銀行間で資金を融通し合うための金利ですが、最終的には預金者や借りている利用者が損をします。

貸している者からは高金利で毟り、預けている者からは差額をピンハネ



銀行に預金することは損ですね。なぜなら預金金利はインフレ率よりも必ず下回るからです。長期に預けるほど資産価値は目減りするのですから。

三井住友やみずほ銀行なんて同じ銀行間なのに振込手数料が取られます。預金のメリットなど何も感じません。ではなんのためにこれだけの銀行があるのか?

「オリンパス症候群」平凡社/チームFACTA著ではずばり指摘しています。

日本においては企業の所有者は大手銀行なのだ



マイケル・ウッドフォード氏を追い出したのは三井住友銀行(と三井住友信託)です。住銀の専務が会長として乗込んで実質銀行の管理下に置かれました。

再建のために銀行が直々なのだからいいじゃないかと思うでしょうが、実態は違います。
三井住友(旧住友系)が飛ばしに関わっていたことを隠蔽するために口止めでやってきたと見るのが正しいでしょう。住友信託も不良債権で瀕死の飛ばし仲間だったのですから。

銀行と証券のドンガラが世界で始まりますね。いいきみだ。


http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM0205C_S2A700C1FF1000/?df=2

銀行間金利LIBORで不正操作 米欧、摘発拡大も


英バークレイズ会長は引責辞任
 【ロンドン=上杉素直】住宅ローンや預金など世界の金融取引に使われる基準金利が操作されていた問題で英大手銀行バークレイズの不正が明らかになり、同行は2日、マーカス・エイジアス会長が引責辞任すると発表した。さらなる経営責任を問う声も出ており、同行への追及は加速する見通し。米欧当局は世界40前後の金融機関を調査しており、摘発が他の大手行に及ぶという指摘もあり、米欧の金融業界には波紋が広がっている。

 不正の舞台になったのは、英国銀行協会が大手行の申告に基づいて集計する「ロンドン銀行間取引金利(LIBOR)」と呼ばれる短期金利の基準値。ドルやユーロなどの通貨や貸出期間ごとにいくつかの数字が示され、英国だけでなく世界の金融市場や取引で基準金利として使われている。個人や企業への貸し出しや預金、市場取引などの金利設定の基になるものだ。

 中央銀行が政策金利を上げたり、金融危機で銀行の経営環境が厳しくなったりするとLIBORが上がる。ユーロ危機が深刻だった昨年後半は上昇を続けた。

 英米当局は1年以上にわたる捜査で、バークレイズが2005~09年に虚偽申告を繰り返し、経済の実態とかけ離れてLIBORを上げ下げしたと結論づけた。

 市場原理を反映するはずの基準金利を自分の有利な方向に動かせば、過大な利益を得る機会が生まれる。当局の捜査では、バークレイズのトレーダーがLIBOR担当者に「1カ月物と3カ月物の数値をできる限り高くしてほしい」と頼んだメールも発覚。自行の利益のために金利をゆがめた不正の存在をバークレイズ側も認めた。
同行の不正は米サブプライムローン問題を発端にした世界金融危機の時期に重なる。銀行協会に申告する数字が他行よりも高いことを経営陣が嫌がったため、実態に比べて低い数字を出したケースもあったと伝えられている。数字が高いのは経営不安の裏返しだ、と市場に解釈されるのを恐れたとみられる。

 バークレイズは不正の事実を認めて先週、米英当局に総額2億9000万ポンド(約360億円)の巨額の罰金を払った。同行の株価は直後に約16%下落し、罰金支払いに伴う目先の業績悪化だけでなく、社会的信用を損なった中長期の影響が懸念されている。

 同行はエイジアス会長の辞任表明で騒動に区切りを付けたい考え。ただ、経営者としての役割と責任が会長より重いボブ・ダイヤモンド最高経営責任者(CEO)の辞任を求める声も株主や英政界にくすぶる。ダイヤモンド氏は4日に議会特別委員会に呼ばれ、疑惑の経緯を説明する。

 LIBORの不正操作をめぐっては、米司法省や英金融サービス機構が昨春、本格捜査に着手。世界の40金融機関が捜査の対象になっているといわれ、日本の独自指標「東京銀行間取引金利(TIBOR)」も不正取引の一部に使われたとされている。

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTYE85T00720120630

RBS、LIBOR不正操作問題で罰金1.5億ドルの可能性=報道


2012年 06月 30日 09:06 JST

[ロンドン 29日 ロイター] 英銀行大手ロイヤル・バンク・オブ・スコットランド(RBS)(RBS.L: 株価, 企業情報, レポート)はロンドン銀行間取引金利(LIBOR)の不正操作問題に関連し、約1億5000万ドル(2億3300万ドル)の罰金を課される可能性がある。英紙タイムズが報じた。
この問題について当局は調査を続けており、関係筋は終了まで数カ月かかるとの見方を示した。

LIBORの操作疑惑をめぐっては英大手銀バークレイズ(BARC.L: 株価, 企業情報, レポート)が27日に不正を認め、英米当局に総額4億5000万ドルの罰金を支払うことに同意した。

タイムズが関係筋の話として報じたところによると、RBSはバークレイズと同様の不正が行われていたことを認めた。ただ、バークレイズのケースほど悪質ではないとしている。

RBSは声明で「(当局の調査は)報じられているほど進んだ段階にはなく、罰金や和解に関する時期や金額は現時点では明確になっていない」と説明し「引き続き当局に協力していく」との考えを示した。

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3663 )
副島隆彦先生の経済講演会に出店しました。 
Monday, July 2, 2012, 09:54 PM
晴 10時 浅草での空間線量は53ベクレル/立法メートル



会場でお会いした皆様ありがとうございました。Sご夫妻も毎回ご出席下さりありがとうございます。お土産を頂戴してありがたく頂きました。副島先生にもお渡ししてたいそう喜ばれていました。

この会は副島先生の経済分析とこれからの見通しのみに特化した講演会で、主催は成甲書房です。興味ある方が多いと思うので、かいつまんで一部のみ要約します。ただしこれが全てではなく、耳にしたことで記憶に留めているだけのことです。思い違いはご容赦下さい。

財務省は証券業界の再編を進めるでしょう。そのさいの中核には●●●グループが再編の中心となり●●証券は縮小もしくは廃業となるかもしれない。

日経平均については、12000円~13000あたりまで上がらされる可能性は高い。景気によるのではなく、日銀によるETFの買い上げで恣意的な相場が形成されているということ。
現在優良な企業の株式を保有している方は保有していたほうが良い。また老舗企業は現在買いまして長期保有も余剰資金があればリスクは少ないだろう。

商品については、石油はかつての勢いはない(相場は終焉)。今は穀物などに相場が移っているが素人は手出し不要。金に強気の姿勢は崩していない。アメリカ、ヨーロッパ次第では高値更新もあり得る状況。ただしそのような価格に向かえば向かうほど金の自由売買は不可能になっていく。個人の売買にたいしては相当の規制が入っていくと思われる。今でも先物業者、貴金属商への売買記録の義務化や税務署の監視と厳しくなっているが、アメリカに見習っていくだろう。先物業者はすでに20社(1/10)程度まで激減したことが証拠である。

為替については、ヨーロッパや新興国からの待避先としてアメリカドルと日本円が買われている。為替というとわかりにくいが、注目すべきは国債利回りが最重要。

4%以上に国債利回りがなれば、リスクは高い、スペインのように7%は破綻レベル。米国債、日本国債に資金が回っているからこれだけの低金利になる。国債利回りの上昇にこそ注目すべきこと。レアルは強くなったがブラジル債は下落(利回りが上昇)していくでしょう。


投資信託(ファンド)、特に外貨建ては、為替差損だけで20%減はあたりまえとみるべき。だいたい円換算で額面40%減が普通の状況である。我慢できれば経済混乱が少し好転するであろう3年後まで待つのが得策。

今年には解散総選挙があるでしょうし、アメリカの凋落は2,3年でより一層顕在化していきます。優良企業の株式ならばホールド、金は一時的に各国中央銀行の放出(させられる)ことで下がっても、それホールドのままか買い増しで良い。

商品も株式も為替も操作されていることを念頭に置くべきです。たとえば貴金属の価格ががつんと下がったときは安く買いたいという戦略が国家レベルで働いていると見るべき。

短期ではなく長期(12年スパン)で読むことが大切なのです。

以上

(追加)

消費税論議でギリシャ以上の赤字国債累積の発行額(GDP比250%)じゃないか!400兆円の国内GDPに対して1000兆円もの国債発行額だから消費税増税は緊迫の事案だという官僚の言い分をそのまま信じている方々がいるかもしれません。

350兆円の埋蔵金を財務省は隠していると高橋洋一氏は指摘していますが、これは正しくないです。正確にはアメリカ国債を買わされ続けた総額が350~400兆円なのです。つまりアメリカに脅されて払い続けた返ってくることのない搾取された金なのです。

この買い続けた、名目上はアメリカ中央銀行に預けられている金額を除けば、日本の国債発行額はGDP比で100%程度なので先進国でも優等生なのです。だから日本の財政破綻はありえないことと世界の資産は日本国債の買いに向かうのです。

わかりきったことですが、国債価格こそが世界経済を俯瞰する上で最重要な指標なのです。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 1144 )
デフレ下での増税は自殺行為。 
Saturday, June 30, 2012, 01:50 PM
晴 11時 浅草での空間線量は48ベクレル/立法メートル

近日より上昇傾向になっています。

昨日は債務国のイタリアとスペインが債権国ドイツのメルケル首相に「ユーロが崩壊する」
と恫喝(どうかつ)しながら迫って、ECB本店(欧州中央銀行:フランクフルト)から、「ユーロの銀行への、直接の、追加資金貸付」を認めさせています。

実質ドイツがイタリア、スペイン両国の銀行へ資金注入させられるということです。馬鹿をみるのはドイツの銀行へ預金している人々です。ちょうど日本の金融機関が不良債権処理のためにゼロ金利政策で預金者の利益を奪い取ることと同じです。

ところがECBが債務国へせっせとお金を渡しても、逆に債務国(ギリシャ・スペイン・イタリア)の国債は売り浴びせられ(金利が上昇)していきます。なんのことはない、注入されたお金がドイツ国債の買い、自国の国債の売りを呼んでいるのです。

まるでザルに水を注いでいるような状況です。

ドイツはEU圏内の銀行をEUが一元管理するという条件と提示してEU首脳会議は終わりました。水漏れを止めないといくら資金を供給してもキャピタルフライトを起こしている状況にくさびを打ったのです。

ひるがえって我が国では消費税の賛否が小沢一郎派閥の離党問題にすり替えられています。
経済成長によるインフレ下では増税はインフレ抑制の一つの手段となるでしょうが、ま逆の状況ではさらなるデフレ、不景気を加速する結果となることは、社会人ならばご理解いただけるでしょう。

霞ヶ関のプロパガンダ機関のNHKですが、こちらは一生懸命、独居老人の孤独死を防ぐには手厚い予算と人員を福祉政策にかけろと、ご丁寧に特集として90分近く放映していました。

税金とマンパワーを霞ヶ関官僚はどう思っているのでしょうかね。

寝たきり老人よりも少子化対策と産学協同を進めるべきです。生活保護費の支給などもせいぜい50歳まででいいと思っています。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3715 )
喫煙率が下がり肺がん患者急増の謎 
Friday, June 29, 2012, 06:49 PM
晴 10時 浅草での空間線量は41ベクレル/立法メートル

店主は博打以外は身を持ち崩さない程度に好きです。お酒が飲めない体質の人は晩酌の愉しみを理解できず、煙草に憎しみがある人は香りがするだけで忌み嫌いますね。

昨日は中央線に乗りましたが、隣のオヤジがとんでもない加齢臭、汗臭さを隠すためかオードトワレ(男性用香水)を振りかけているのです。
我慢していましたが、そのうちに鼻の奥が痛くなりました。さらに目にも沁みるような気がして本のページが進みません。頭痛がしてきたので途中で各駅停車に乗り換えました。

加齢臭の原因は活性酸素が原因であることが多いそうです。どぶのような鼻をつまみたくなる臭いがします。そして癌患者にはたいてい癌特有の体臭がすると知り合いの内科医が言われていました。

酒やたばこが体質的に受け付けないのでしたら仕方がないことです。でも酒も煙草もなくせば長寿で病気のない夢のような社会になると信じている人たちがいることが気の毒です。

カフェインも中毒性があるので全面禁止になったらどうなるでしょう。
モルモン教は一切の嗜好品を禁じていますが、そんな生活が理想でしょうか。

幕末の医療はオランダから少しずつ西洋医学の知識が入ってきますが、マラリアに効いたからキニーネ(樹皮の抽出液でジントニックの苦味)が赤痢でも使われました。これはインディアンの呪術で使われたから、西洋人もマラリアにかかったときに服用したのです。
明治期でも病気はばい菌によるものという一元的な見方で、徹底的に消毒が行われました。しかし栄養障害が原因である脚気までも、病原菌説が根拠のないままに信奉されたのでいつまでも脚気による死亡者は減ることがありませんでした。

六城ラヂウムは●●を止めたら健康になるとか●●を摂取すれば病気が治るといった迷信の類は一切信じていません。お酒や煙草は若い人たちはやらないに越したことはないなあと思う程度です。

それよりも真顔で忠告する年配者がいますけども、何も嗜まない人がいろいろな癌で入院されていますよね。毎年癌検診を受診している人が見事に大当たり。

不規則不健康な生活が健康の秘訣


と笑い飛ばす人たちの方があんまり大病をしたということを聞いたことがありません。

癌が化学物質によって発生するという発見は1915年東京帝国大学の山極勝三郎(やまぎわ かつさぶろう)によって兎の耳にタールを擦り付け続けることで初めて人工的な癌の発生に成功しました。この功績でできたものが三井財閥によって建てられた癌研究所です。今は有明に建っています。

この実験により化学物質が原因という固定概念になった



私は国立がんセンターも癌研も、タールによる人工癌が研究の元でできたものですから全然信用も信頼もしておりません。

http://www.news-postseven.com/archives/20120622_123114.html
喫煙率 21年で男性23.1%減、女性1%減も肺がん死亡者急増

厚生労働省は6月8日、「がん対策基本法」の見直しを行ない、初めて喫煙率の具体的な数値目標を発表した。

 そもそも「がん対策基本法 」は、日本人の死因1位であるがんの死亡者の減少(20%減)や、がん患者および家族の苦痛の軽減を目的として、平成18年に策定されたもの。厚労省は、策定から5年が経過した今年、同法の見直しを行ない、その一環として「平成34年度までに成人喫煙率を12%にする(平成22年調査では19.5%)」「平成32年までに職場での受動喫煙ゼロ」など、初めて具体的な数値目標を盛り込んだのだ。

 しかし、喫煙率と肺がんの相関関係を見てみると、日本人の成人喫煙率は、平成元年の調査で男性が55.3%、女性が9.4%だったものが、平成22年には男性32.2%、女性8.4%まで減少。一方厚生労働省の資料 によると、肺がんの死亡者数は2万人台だった1980年代に急速に増加し、1999年には胃がんを抜いて、がんの部位別死亡者数1位に。その後も肺がんによる死亡者数は増え続けており、2007年にはおよそ6万6000人が肺がんにより亡くなっている。

 過去40年間で成人喫煙率は明らかに低下しているのにもかかわらず、肺がんの死亡率は増加の一途を辿っている。このことから、喫煙の影響があらわれるとされる20~30年というタイムラグを考慮しても、喫煙率と肺がんとの関連性には疑問の余地ありと考える向きもある。

 政府はこれまでにも、国民の健康に関して様々な数値目標を設定してきた。たとえば、2008年から開始された特定健診・特定保健指導、通称「メタボ健診」について政府は、「(健診によって)2015年度までに脳卒中、心臓病、糖尿病などの生活習慣病とその予備軍を25%減少させることで、年間2兆円の医療費が削減できる」と述べている。

 しかし、この健診については、“メタボ”の基準となる腹囲測定の精度に疑問の予知が生じること、逆に腹囲が基準以内であれば、血糖値や血圧に問題があっても見逃されてしまうことなど、数々の問題点が専門家によって指摘されており、健診受診率が低い場合に市町村や健康保険組合などに課せられる“ペナルティ”に関しても、効果のほどが疑問視されている。

 健康とはジャンルが違うが、震災後の電力不足騒ぎでも、15パーセント節電という数字が掲げられ、金科玉条のようにそれを遵守することが強制される風潮で一斉停電までさせた揚句に、その必要があったかどうかについては疑問が残ったままだ。

 つまり、このテの数値目標騒ぎはいつも、現場のことがわからぬ政治家が、「目標を掲げること」が先にありきで数値を定め、そのあと目標を達成するために他のことが決まっていくという図式なのだ。

 厚労省は今回の喫煙率の数値目標設定について、「個々人の選択に国が介入し、禁煙を希望しない人にまで禁煙を強制するものではありません」と述べているが、因果関係が極めて不明瞭な状況にありながら、がん患者削減に“たばこ”という一商品のみを“利用”することに関しては、改めて議論が必要なのではないだろうか。政府主導による「先に数値ありき」の有用性を含めて、吟味されるべき課題だろう。

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3688 )
口を曲げて話す奴は信用するな!(という教え) 
Thursday, June 28, 2012, 09:24 PM
私の経験上口が曲がっている奴は信用するなというものがあります。
心理学上、自分の本心ではないことを話すと唇が左右対称にはならないのだそうです。

民主党幹事長輿石東(こしいしあずま)は21年前の平成2年に小学校教員から山梨県教育委員会を経て社会党から立候補して当選した日教組代表の参議院代議士です。

参議院は6年間解散もないのでまだ3年ほど代議士バッチを付けていられます。80歳まで収入も権力も保障されているのです。

日教組出身者に年間1億円も税金が使われている



悪いですが山梨県民が大嫌いになります。
シミだらけの皺顔で、しゃべるときに右ほほが引きつったような話し方をされますね。

悪代官のしゃべり方そっくりです。営業の訓練をしたときに、引きつったしゃべり方は最悪と教え込まれました。ヤクザ者のしゃべり方なのです。

輿石東はお手本とするほど悪い例です。こいつを丸め込んでやろうという意識がそのまま顔にでているしゃべり方です。

選出した山梨県民のみなさん、信用できる面ですか?
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 2213 )
6/28 10時 浅草での空間線量は41Bq/m^3  
Thursday, June 28, 2012, 10:52 AM
晴 10時 浅草での空間線量は41ベクレル/立法メートル

浅草でも空間線量計は増加傾向です。

福島1号炉の建屋地下で10.3Sv/hという値が検出されたというニュースが流れています。
じゃかじゃか水を流して冷やしているのでしょうから、その水が破損箇所から漏れて溜まったのでしょう。
ロボットでも用意しない限り何もできません。そもそも実用になるロボットなどありませんから見てるだけ。

ファックス、プリンターは保障期間中なので修理に出しましたが、10日はかかるとのこと。
ファックスは申し訳ありませんが、しばらく使用不可の状況です。なるべくお電話でお願いします。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3374 )
またしても過労死しました(プリンターですが) 
Wednesday, June 27, 2012, 09:07 PM
晴 10時 浅草での空間線量は30ベクレル/立法メートル

昨日から29と30ベクレルを行ったり来たりしています。ともあれ台風でエラーとなった空間線量計は故障もなく動いております。

故障といえば先週から弊社プリンターの調子がよくないのです。突然歯車が噛んだような音を出して止まるのです。電源を入れ直すとまた何事もなく動き出すのですが、本日をもって二度と目覚めることはありませんでした。

エプソンの小ビジネス用プリンター享年1歳11ヶ月・・・まだ2年近くもったからましです。
これの3代前のブラザー家庭用複合機君は3ヶ月で入院を繰り返し1年をもって捨てられもらわれていきました。その後反省してもう少しビジネス向けのブラザー製複合機を導入したのです。3回の入院(修理)を経て4回目の修理を依頼したところ「補修部品はもうありません」という断りで有償ゴミとなりました。享年6歳ぐらい。それで慌ててて購入したのが問題のプリンター。

ファックス、スキャナー、プリンターという複合機なのですが、たしかに使用頻度は高いです。機能ごとに別々に持てばいいのですが場所をとるのでやはり1台になっているものを選んでしまいます。

ファーストサーバ社が預かっている顧客のデータを吹っ飛ばしたということで大問題になっています。副島隆彦の学問道場でも画像データをファーストサーバー社に保管していましたがいまだに復旧しません。金をとって保管して自らのミスで消してさあ知らん。とは舐めた会社です。
当社も大切なコンピュータファイルはこまめにバックアップをとっています。

パソコンは2台あって、一台は完全なバックアップです。作業用PCに何かあっても電源を入れれば発送作業は滞りなくできるようになっています。コンピュータウィルスでやられたときはバックアップ機がそのまま何事もなく引き継いだので事なきを得ました。

数年前まで小型Windows95パソコンも使っていました。ほとんどテレビと監視カメラとして使われていました。その後他人にもらわれて今は車載コンピュータの書き換え用として改造車のダッシュボード上でまだまだ現役で活躍しているそうです。古いパソコンでも15年間酷使されてます。

私はどんなものでも長く使う方ですが、プリンターだけは相性がよくないのかもしれません。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3502 )

戻る 進む