Thursday, May 30, 2013, 11:28 AM
5/30 小雨 10時 浅草での空間線量は132ベクレル/立法メートル
橋下徹大阪市長の軍隊に売春宿は必要という趣旨をネット(ニコニコ動画)で発言する。
その発言の本意をメディアが取材すると橋本市長は日本に駐留するアメリカ軍に振って、話を振られたアメリカでは大騒ぎ。
それに乗じてプロ市民らも大騒ぎ。
韓国の狂言集団も一緒に大騒ぎ。
それをさらに増幅させて乾坤一擲(けんこんいってき)とばかりに売春婦をSex Slaves(性奴隷)という単語に置き換えて毎日や朝日新聞は海外に発信する。
一連の動きが見事な連携プレーとなっています

http://agora-web.jp/archives/1538718.html
執筆者の本山勝寛氏によるとすでにアメリカの報道では慰安婦の英訳はSex Slavesではなく「front-line brothels」(前線での売春宿)として報道されており、ほぼ関心のない話題になりつつあるとのこと。同様に韓国内での話題にもなっていないのが実状のようです。
火のないところに煙を立てて炎上させることがロビー活動(lobbying)であり、一旦燃えて安倍政権と橋下徹日本維新の会に打撃を加える結果がうまれれば、あとはどうなってもいいのかもしれません。
そして国内外政治で日本のおぼっちゃま政治家、過保護官僚達がもっとも苦手とするスキルがロビー活動(lobyying)であると本山勝寛氏は結論づけています。
声がでかい奴が勝つ!それか大勢でわめき散らせ!
これは私の師匠、副島隆彦の喧嘩手法(笑)
ただ、こういう原始的な闘いさえできないのが、悲しいかな過去70年の間に去勢された我々日本人種なのです。
ロビー活動の世界では「沈黙は金」などという諺はありえないと言えます。
私も20年前の会社員時代にいまでも悔しい想い出があります。
退職した後に、その会社での評定を先輩社員から知ったのですが、なんと5段階の下から2番目。(A~EのD)
理由は出勤日のほとんどが遅刻という理由。驚きました、なんたって始業の15分前には席についてすでに仕事をしているのが日常でしたから。
コンピュータ処理会社なのに、古めかしい出勤簿が部長席に置かれて、社員は三文判を持ってそこで判子を押すのが習わしでした。そのしきたりは大嫌いな土井(いちおう仮称)という部長のいのししのような顔を見なければならないので憂鬱でした。
その出勤簿は事務係の女性に回されて、人事部へ毎月送付される勤務評定となるのですが
事務係の女性と部長は愛人関係(笑)いいように改竄されるのです。
そして人事部にあることないこと報告され続け・・・かくして私の勤務評価は常に最低ランクとなり、気にくわない部下を飛ばす口実となったわけです。
私はそのような経緯を何もしらず転勤となったわけですが、当然転勤先には不良社員というラベルが背中に貼り付いているので仕事ははかどりません。どうりで最初から転勤先の上司も辛辣なわけです。
数年後に胃潰瘍になりかけて退職するわけですが、辞めてから理由がわかったわけです。
その土井部長にみごとに嵌められていたわけです。こうして私の所属する敵対グループは分断され、所属メンバーは1人また1人と異動させられ消滅していきました。
ロビー活動の定石は分断と統制(Devide and Rule)
土井部長はみごとに方針に反対するグループを潰し、さらに会社を使い潰して取締役の末席に登り詰めます。
そして会社の業績が悪くなると、顧客を奪って会社を興してしまいました。
どうです?お見事な手腕としか言いようがありません。
もし組織でトップに登り詰めるのであれば、事務の女の子を愛人にして裏から組織を操るぐらい朝飯前にできなければならないでしょう。
ロビー活動(lobbying)といっても政治の世界ばかりではなく、サラリーマンや公務員組織、近所づきあいなど身近にあるのです。
http://agora-web.jp/archives/1538718.html
言論「アゴラ」から転載
政治橋下会見、海外の反響は初報の10分の1 本山 勝寛
.橋下徹氏が一連の慰安婦発言問題に関して、外国人特派員協会で記者会見を行った。主に海外メディア向けに行った会見であることを考えると、海外メディアの反応や報道、その反響を確認することがまずもって重要だろう。結果を一言で言うと、海外では既にあまり関心がなく、報道はされたもののその反響は弱く、ほとんどスルーされたいっても過言ではない。
まず英文メディアを見てみよう。最初の報道で「Japanese mayor: Wartime sex slaves were necessary」という記事を世界中に配信したAP通信。この時は各媒体に掲載され、なかでもYahoo!では2858シェア、7346ものコメントが寄せられている(5月29日現在)。今回の報道「Japanese mayor apologizes for comment on US troops」もYahoo!に掲載されたが、2日経った5月29日現在で104シェア、672コメントだ。日本のニュースとしては少ないわけではないが、最初の報道と比べると反響が一桁違う。
内容としては、慰安婦の英訳は「front-line brothels」(前線での売春宿)と表現し、前回のように「sexual slavery」(性奴隷)は橋下氏の発言の引用の中では避けられている。とはいえ、以下の英文にあるように、「歴史家は、主に朝鮮半島と中国出身の20万人にも及ぶ女性が、軍の売春宿で日本人兵士のために強制的に性を提供させられたと述べている。第2次大戦中、売春宿を持つ軍は他にもあったが、日本はそのような広範囲にわたる組織的な性奴隷制によって非難されている唯一の国だ。」と結論づけられている。国家としての組織的な拉致、強制性については事実であったか議論すべきだとの橋下氏の提案は、ほとんど相手にされていない。
Historians say up to 200,000 women, mainly from the Korean Peninsula and China, were forced to provide sex for Japanese soldiers in military brothels. While some other World War II armies had military brothels, Japan is the only country accused of such widespread, organized sexual slavery.
他にも同じAP記事がHaffington Post米国版に掲載されていたが、コメント数193とこちらも初報のコメント数1466と比べると圧倒的に少ない。New York Timesの記事「Japanese Politician Reframes Comments on Sex Slavery」もさほど閲覧されているようには見えない(world欄のランキング上位ではない)。米国務省の報道部長も、橋下氏の発言撤回と謝罪に関して、「一地方の当局者」の発言にこれ以上コメントしないとの意向を示したそうだ。(共同)
もう一つ、韓国メディアについても見てみたい。こちらは関心が高そうだが、実はそうでもない。朝鮮日報日本語版を見てみると、「慰安婦:米国だけに謝罪した橋下氏」という記事が一時期、閲覧数1位になっていた。しかし、これは日本人が読む日本語サイトであって、韓国語サイトの同記事では閲覧数ランクではほぼ圏外、9シェアに24コメントとほとんど反響がない。韓国でも既に関心が薄れており、新しい内容などないといった反応だ。
今回の特派員協会での記者会見や、英文も用意した見解発表は、これまでのツイートと比べるとましになったといえよう。とはいえ、一度失言したものを取り返すことは容易ではないし、自分の主張を提案すれば海外で取り上げてもらえるというものでもない。海外への情報発信やメディア戦略、国連外交や外国政府へのロビイングは、橋下氏のみならず日本人がみな苦手とするところだ。日本人が今回の騒動で学ぶべき教訓、議論すべき点は、むしろそこではないだろうか。
学びのエバンジェリスト
本山勝寛
http://d.hatena.ne.jp/theternal/
@k_motoyama
「学びの革命」をテーマに著作多数。国内外で社会変革を手掛けるアジア最大級のNGO日本財団で国際協力に従事、世界中を駆け回っている。ハーバード教育大学院国際教育政策専攻修士過程修了、東京大学工学部システム創成学科卒。1男1女のイクメン父として、独自の子育て論も展開。著書『16倍速勉強法』『16倍速仕事術』(光文社)、『マンガ勉強法』(ソフトバンク)、『YouTube英語勉強法』(サンマーク出版)、『お金がなくても東大合格、英語がダメでもハーバード留学、僕の独学戦記』(ダイヤモンド社)など。
| このエントリーのURL |





Wednesday, May 29, 2013, 11:11 AM
5/29 晴 10時 浅草での空間線量は140ベクレル/立法メートル
橋下徹大阪市長の「軍隊に慰安婦は必要悪」発言で、朝日新聞が(プロ)市民団体やNPOの発言を根拠に、発言に意図的な編集をしていないという社会部長の記事が掲載されています。
本田勝一らによる南京<大虐殺>という前歴があるのですから、従軍慰安婦をsexual slaveと翻訳するなどお手の物です。slave(奴隷)という言葉で欧米国家へ過剰反応を引きだそうとしていることがみえみえです。
梅雨時期だから新聞ネタはないのでしょう。
夢を見ました。
持ち上げられ、周りにちやほやされ、有頂天のさなか裏切りにあうというストーリーになっていました。リアルな夢で、そのどんでん返しがあまりにも面白くて目覚めても、みょうに「ああそんなこともあるだろうな」と自分の夢に納得していました。
御輿は御輿だけの役割を演じなくては、担ぎ手はいなくなってしまいます。
「謎の独立国家 ソマリランド」(本の雑誌社 高野秀行著)という書籍が話題です。
ラジオで紹介されており、売れているそうです。そのうち読みたいと思っています。
| このエントリーのURL |





Tuesday, May 28, 2013, 12:04 PM
5/28 晴 10時 浅草での空間線量は151ベクレル/立法メートル
今朝の新聞のテレビ欄に「全+日+一+八+共」で漢字二文字をつくれという番組の宣伝が載っていました。どうやら合体漢字というクイズなのだそうです。
ルールはどうも「一」は縦でも横にしても良いようです。「八」は草冠や見るといった足にしても良さそうです。全と八を組みあわせればすぐにわかりましたよ。テレビがまた受信できなくなったので見ることはできませんが、まあたぶんこれでしょう。(答えは一番最後)

FM東京では、首相の発言でもない(たかが大阪市長の発言)でなぜこんなに大騒ぎをしているのかという疑問に対して
マスメディア的には記者が喰らいつくにはおいしい発言だから
と解説していました。
メディアでは現在ネット向けの話題とマスメディア向け話題と二分しているのだそうです。ネット向けな話題とは内輪ネタやオタクネタで、興味ある一部に届けばよい。マスメディアでは広く話題になるネタでなければならない。
そこで都合がよいのは、注目される政治家の本音(失言)なのだそうです。
橋下大阪市長けしからん!という声が高まればしめたものですが
世間で慰安婦発言なんてけしからんなんて思っても居なくても構わない
メディアによる維新の会の分断工作だからこれで良いという見方です。みんなの党はこの発言が飛び火することを見越していの一番に選挙協力を破棄しました。
橋下徹にマスメディアの怖さを思い知らせてやれればそれで良いのです。しかし
なぜ大阪市長程度の発言で右も左も大騒ぎするのでしょう
70年も前の話を戦後生まれの政治家が持論を述べただけで?
北野幸伯氏の人気ブログ「ロシア経済ジャーナル」では世界を味方に付ける情報戦の一環として、旧日本軍は悪魔の所業であったという刷り込みを未来永劫つづけなければならないからと説明しています。
決して第二次大戦の兵士達を日本軍と同属に語らせないぞ
という欧米戦勝国らの決意なのだということです。
さらに悪いことに、中国や韓国、ロシアが戦勝国らに同調する口実を与えてしまったことです。
国連の敵国条項はいまだに生き続けている
日本は国際連合の理事国にとっては敵国なのです。「俺もそうだったけどお前らもな~」という発言は絶対に許されないのです。悔しいですがこれが国際社会の現実です。
大阪市長の発言がなぜこうも執拗に取り上げられるのかというと、安倍政権の外交姿勢に反対する勢力がいること。
安倍内閣がロシアとの平和条約締結と領土問題の解決の動きや北朝鮮に飯島勲を派遣したことがきっかけでアメリカが危機感をもったからと見ています。
NHKを含めテレビ局、新聞各紙は大衆誘導の手先に成り下がっているので、見ないこと読まないことが一番精神的に良いことです。
(冒頭の答え:黄金)
| このエントリーのURL |





Monday, May 27, 2013, 12:14 PM
5/27 晴 10時 浅草での空間線量は160ベクレル/立法メートル

福島第一原発事故はロシアアカデミーでもチェルノブイリ事故とは桁違いに小さい被曝量と発表していましたし、東大名誉教授西村肇(にしむらはじめ)氏も事故後にすぐ大気放出量を試算し1/10であると発表しています。
国連があらためて福島事故の甲状腺被曝量と全身被曝量を算定した結果
住民の被曝量はチェルノブイリの1/10、甲状腺に限れば1/30で、健康被害を及ぼすレベルではないと結論づけています。
事故後すぐに発表した西村肇教授や下条竜夫・兵庫県立大准教授の推定値通りの結果です
この話はこれで終りなのですが、話題として古くなりましたが、アメリカの女優のアンジェリーナ・ジェリーが遺伝子検査で乳ガンの確率が高いという理由で乳房にメスを入れて乳腺を切除してしまったというニュースがありました。
癌になるかもしれないのであらかじめ切ってしまうという行為は世界中に驚きをもたらし、自分ならどうするかという命題を突きつけました。
遺伝子原理主義とでも名付けましょうか
人間の全遺伝子を解析した結果、ショウジョウバエと大して変わらなかったと言われています。チンパンジーと比較しても大きな差は認められなかったそうです。
全体でたった数%の遺伝子が現在の我々を決めているのだそうです。
それじゃあ大部分の遺伝子はなんなの?そしてどういう役目なの?とお思いでしょう。
詳しい方から聞いた話ですが、
大部分の遺伝子は眠っている
のだそうです。遺伝子に残された情報は大部分は死蔵された状態なのです。
ようするに身体にはまだまだ隠された機能(本性)があると言われています。
眠っているDNA情報は太古から引き継がれてきたアーカイブ(書架)のようなものです。
なんかのきっかけで太古のDNA情報にスイッチが入ることも十分考えられます。超人的な運動能力や動物的な感性、予知的な能力などを有する人類が誕生するかもしれません。
太古からの引き継がれてきたDNAにスイッチをONにするものこそ、太陽フレアによるX線や新星爆発による宇宙から降り注いできた放射線であると考える研究者もいます。
シグナル・レゾナンス(信号による共鳴)という現象で使われていないDNAが突如覚醒することがあるのです。
DNA検査はわずかな類似点で発症の確率を求めるという実証段階の検査方法です。
病気になる可能性を探すよりも、能力を高めるDNAを探した方が夢があると思います。
加速器実験施設(J-PARC)の研究者に超人能力が芽生えて人類を救う
こんなSF漫画どなたか描きませんかね。
| このエントリーのURL |





Sunday, May 26, 2013, 03:27 PM
5/26 晴 10時 浅草での空間線量は171ベクレル/立法メートル
かつて日本の工業社会は農業が支えているという暴露本「野菜が壊れる」 (集英社新書 469B) 新留勝行著を紹介しました。
化学肥料=石油化学工業でのやっかいな廃棄物
このブログでも何度か取り上げましたが、鉄鋼業での廃棄物は70年代の高度成長時代にセメントに一定量混ぜて処分するようになりました。
これは鉄鋼生産で増大する廃棄物処理と、需要を満たすために少しでも水増ししたいセメントメーカーも思惑が合致し、それ以来日本で生産されるセメントには製鉄の廃棄物(鉄鋼スラグ)が一定量混ぜられるようになりました。
日本のセメントは不純物が多くて質が悪いことは、かの中国でさえ知られています。
時間が経つと風化してボロボロになる現象(アルカリ骨材反応)の根本の問題は、生コンクリートに混ぜられている製鉄の産業廃棄物なのです。
戦前や高度成長時代前の建築物は、立派でいまでもそびえ立つものも東京にはあります。
一方では30年程度で取り壊されるビルもあります。補修よりも建直しの方が安いからです。
さて次は鉄鋼スラグを畑に蒔いて塩害を防ごうという記事です。
処理がやっかいなスラグを土質改善材という名称で販売すれば、製品コストが下げられて国際競争力が増すという皮算用が見え隠れしています。
このようなカラクリができるもの、戦前に製鉄業の品質改善と廃棄物処理のために設立された農協(戦時中は農業会)がいまだに存在しているからです。
農協は農家の味方ではなく、農家の支配を通して工業化に伴う産廃処理の役目を担っているのです。
そして日本の畑作地はどんどん痩せていくのです。

過去ブログ:農業が工業社会を支えているという事実
参考ブログ:ジャーナリスト・堤 未果さんに聞く 貧困大国アメリカで今、起きていること
| このエントリーのURL |





Saturday, May 25, 2013, 11:30 PM
5/25 晴 9時 浅草での空間線量は167ベクレル/立法メートル
朝からひたすら電車に乗り、わたらせ渓谷、そして有名な足尾銅山跡を見学してきました。帰りには途中の水沼駅でお風呂に入って帰りました。
教科書で知った足尾銅山は昭和48年に廃坑となり、現在はたいして見所もない見学コースとなっています。これで800円という料金は正直もう行きたくないです。
駅には地元中学生が電車を待っています。行きの電車でも一緒だったのですが、帰りの電車でも一緒になりました。渓谷の自然観察でもしていたのでしょう。
単線ローカル鉄道は行き先と反対の電車が過ぎたら、その電車が帰ってくるまでひたすら待つという気長さがないとやってられません。
周囲にはいろいろな足尾銅山に関わる近代遺跡が残っているのですが、車がないと行けない場所ばかりです。歩くにしろ帰りの電車時間を頭に入れておかないと1時間以上待たなくてはなります。
一時期潰れそうだと言われた水沼駅のお風呂に入って帰りました。ホームにお風呂がある駅で有名なため、けっこう人がおります。ハイキング帰りの中高年、地元の方、そして慰安旅行の団体などなど。
スカイツリーの観光で東武鉄道が注目され、一部に着目されてきているのだそうです。
よかったですね。
NHK「あしたはどっちだ」で取り上げられていました。6月に婚活企画を再度実施するそうです。ひょっとしたらまたNHKで放映されるかもしれませんね。
9時に家を出て夜の10時に帰りました。正味13時間の鉄道の旅でした。話し相手がいたからよかったです。
| このエントリーのURL |





Friday, May 24, 2013, 11:18 AM
5/24 晴 10時 浅草での空間線量は167ベクレル/立法メートル
金融市場はバブルなのかと昨日書いたとたんに株価は1000円超の大暴落、日本国債の金利は1%となかなかすごい状況でした。鉄火場に素人が入ってはいけませんね。もっとも海の向こうの投資銀行にとっては「摘果場」(ATOKではこのように変換されました)で笑いがとまらないでしょうけども。
日米欧+中国でマネーを摺りまくってジャブジャブにしているのですから、どこもバブル化しており、これからも国債金利(=長期金利)は上がっていくでしょう。インフレ率2%を目標としているのですから最終的に国債は3%にならなくては誰も買いません。金利上昇は借り入れの大きな企業にはダメージですから実体経済には悪影響です。これから上がったり下がったりと世界のジャブジャブマネーが暴れまくるのでしょう。
ゴールドマンサックスが保有する中国工商銀行株を放出したように、中国からの資金逃避が本格化しているようです。リセッション(景気後退)を隠しきれなくなったとき、どのような世界となるのか正直楽しみです。
そんなことよりも
朝日新聞に自民党、産経新聞、そして東浩紀ら思想家によるゲンロン草案の3つの案の簡単な解説が掲載されていました。興味ある話題ではないのでしょうが、憲法に対する各執筆群の考えがよくわかるので掲載しておきます。
ゲンロン草案にはネットでは批判が目に付きますが、憲法とは国家に対する法律という前提で読めば一番すっきりします。
かつてから国民側が国家という集合体を規定したものが憲法であるのに、なぜそこに自ら義務という文言が入るのかは疑問に思っていました。現行憲法は序文からしてすっきりしないのです。
一方では各法律群の土台に憲法があるという考え方(自民や産経案)では血縁の義務にまで言及しています。とても古臭く感じます。明治憲法でさえこんなこと書いてあったのでしょうか?
私は副島隆彦を師と持つリバータリアンですから、ゲンロン草案のいう「義務」をすべて削除するというすっきりした提言に賛同します。「国家には個人に課す権利を認める」と明言した方がよほどいいです。
duty(義務)をOxford Dictionary onlineでひくと、冒頭には(意訳すると)法律に基づいて強要される行為もしくは道徳的な使命感による行為と説明されています。
国民の義務を国家への法律(憲法)に記すことの滑稽さ
がわかると思います。
法律の土台である憲法に「義務」を載せると、その義務から派生した法律が生えてきてしまいます。オックスフォードの辞書にある義務(Duty)の説明を読むと、憲法で義務を強要することは本末転倒であることがわかります。
日本国憲法には元々からLaw(ロー:法律)とRights(ライツ:権利)とLiberty(リバティ:規制という束縛からの「自由」)の区別がないのです。これらをはっきりと区別したヨーロッパのルター、モンテスキュー、ジョン・ロックらによって確立された近代思想が日本にはまったくないことが憲法改正が困難である根本だと考えます。

| このエントリーのURL |





Thursday, May 23, 2013, 12:33 PM
5/23 晴 10時 浅草での空間線量は155ベクレル/立法メートル
今朝の新聞では10年日本国債の金利が金融緩和前の0.5%から0.92%と今月から急騰(価格は下がる)していることで黒田日銀総裁の記者会見内容が掲載されています。
金利上昇(インフレーション)を見越して日経平均は続伸で1万五千600円台となっています。
金利上昇で株価は上昇するというセオリー通り
国債に回っていた投資資金が徐々に株式市場に流れてきているようです。
一方で日本株式のPERは25倍と指標としてはすでに買われすぎという指摘もあります。世界的にはPERは15程度なので、国内企業がこれから2倍の利益を計上しなければつじつまがあいません。したがって債券と株式市場はバブル状態であると指摘する評論家も多くいます。
朝日新聞に掲載されたポール・グルーグマンの記事によると、バブルではない(そもそもバブルの定義も曖昧)、日本の金融市場は長期金利0.6%であり、株価は90年代水準以上にまで回復しているじゃないかと説明しています。このように
FRBバーナンキと日銀黒田総裁への援護に終始しています
私の周囲ではまだそれほど景気がよいと実感することはないのですが、建設や工場従事者では受注が回復して忙しいという声もちらほら聞こえています。あくまでも震災前後の頃と比較してではありますが。
株式は先行指数で、実体経済へ反映するのは半年~1年先なので、年末から来年には明るい状況であればいいと思います。
急落して経済が好転していなければ、振り返って「ああ、やっぱりバブルだったんだ」と思うだけです。
私はかつてから日銀の政策こそが日本の長期不況の原因だと捉えていたので、安倍政権と特に日銀黒田総裁の金融政策はとても評価しています。
忙しいときに限って証券会社から投信や日本株を買いませんかとセールスの電話が頻繁にかかってくるのですが、それでも株は買いませんよ(笑)
今の勝ち組は株や不動産を保有してきた高齢者層です。また不動産価格が上昇することは、資産価値が上がることですから、ローンを払っているミドルエイジも気分が良いのです。
20年前にはアメリカのNYダウは4千ドルでした。この水準で株式市場は高所恐怖症になりそうだという皮肉めいた記事が並んでいました。つまり高価格水準を評論家や識者と呼ばれる人々は説明できませんでした。
結局はアメリカでの株価を押し上げたのは、アメリカの不動産価格の継続的な上昇による投資資金です。
卵が先かニワトリが先かという議論なのですが、景気が良いから土地が上がるのではなく、土地が上がるから、担保価値が上がり、銀行の融資が増えて景気が良くなると私は昔から思っていました。それは80年代のバブル経済を見ていたからでしょう。あの頃は土地を持つ企業の株は手当たり次第買われていました。いわゆる「含み益/含み資産」経済というやつです。
地価が全国的に上昇してきたら、それこそ好景気の証だと言えます

| このエントリーのURL |





Wednesday, May 22, 2013, 02:12 PM
5/22 晴 10時 浅草での空間線量は152ベクレル/立法メートル
行った気になる玉川温泉レポートも今回で終わります。

写真は湯の華を採取する桁です。
この湯の華は売店や通販で販売されています。ただし硫黄分が強いのでステンレスの浴槽や風呂釜を傷めるので、ご自宅で使う前にはよく調べてください。
プラスチックの浴槽で追い炊き機能のないお風呂のみだと思います。
何度もブログで申し上げていますが
玉川温泉の湯の華からは5μSv/hの放射線がでています
ガイガーカウンターを購入された方が、テスト目的で買われているようですね。
なんたって一箱1000円(10袋)です。
温泉臭くなることを厭わなければ、玉川温泉の湯の華を膝や腰・肩に当ててみたらよいと思います。私も六城ラヂウムを開店する前に身体に巻いてみたことがあります。
下着に硫黄の臭いが染みついちゃいますが、一番コストパフォーマンスが良いですよ。

湯の華シート 6,500円(小)11,500円(大)
湯の華をナイロン袋に詰めたものです。発想は六城ラヂウムと全く同じです。
大手なのだから硫黄分を除去したりナイロン袋をやめればいいのにと思います。
シートというのであれば、ゴザ状のものができれば、さすが玉川温泉、湯瀬観光と賞賛したいと思います。
手前味噌ですが、この値段であれば、同じ値段で全身が横たえられる弊社シート「氣傳効(きでんかい)」をお勧めします。
今回も入浴客の方からいろいろなお話を伺いました。
1)毎年佐賀の唐津からこられた女性は二週間湯治場に泊まるそうです。5日目の膝をみせてもらったら、発疹がたくさんできています。発疹が出始めたら体質が改善されている兆候です。これが黒いかさぶたになるのよと母に説明してくれました。
しかし一方、発疹がでるのは体質によるもので、これが癌封じというのは迷信だよと一笑される方もいらっしゃいました。どちらが正しいのかはわかりませんが、持病をお持ちですと発疹がでると体調が徐々に良くなるのは確かなようです。
2)お隣のお年寄りは半年の命と医者に宣言されたので、そんなもんなのかなあと半分あきらめで玉川温泉で湯治をしているそうです。
自分で歩いてきて、独りで風呂に浸かって、半年の命のワケないでしょと私が応えると、「そうなんだよなあ、こうして毎年湯治をしているのが信じられないよ」
半年の命って言われたのいつの話でんねんなと思わず関西弁になってしまいました。
このような楽しいお話もあれば、
玉川温泉に対する不満も耳に入ります。
一つは食事があまりよくないという不満。これは長く通っている湯治客は大なり小なり感じているようです。5年ほど前から食事の質が落ちちゃったなあという方、ご飯が口に合わないから長逗留なら自炊がいいよと母に勧める方がいらっしゃいました。
食事がおいしくないのではなく、歯が悪いと噛めないとかバイキング方式なのでどうしても毎回同じようなものになってしまうという飽きです。
二つ目は宿泊客がたくさんいるので、若い従業員もいるのですが、年寄りの扱いがいまいちぞんざいなんです。就職してまもないのでしょうか。人を捌くことばかり注意が言ってしまっているのでしょう。食堂や浴室ではそのように感じました。
三つめは何度も行っているにも関わらず運営が複雑です。宿泊客と自炊客、そして日帰り入浴客と入り交じっているので、例えば室内岩盤浴に入りたいと思っても、宿泊客はフロントで、日帰り客は温泉入口で申込をしなければなりません。
時間帯も決められているので、階段を上り下りしてやっとフロントに辿り着いても満杯だったとか、清掃中で利用不可の時間帯だったりと、もういいやと思ってしまいます。
このように各セクションがスムーズに連携していない感じが満載なんです。運営する湯瀬グループ全体でも言えること。下手に大規模になったので、昔を懐かしむお客さんが少なからずいることがその証拠でしょう。
このようなことから、静かに客離れが進んでいるのは確かでしょう。
同じ宿泊料なら気持ちの良い温泉旅館は周囲にいくらでもありますから
(レポート終り)
| このエントリーのURL |





Tuesday, May 21, 2013, 12:05 PM
5/21 晴 10時 浅草での空間線量は187ベクレル/立法メートル

こちらの施設は玉川温泉とおなじ湯瀬グループですから、宿泊者はどちらのお風呂にも入ることが出来ます。
浴室は玉川温泉と同じですが、掲げてあった切り絵のように新玉川の方が天井が高く明るい雰囲気です。
湯質は玉川温泉からひいてあるので温度も含め全く同じです。
違いは源泉が遠いので、硫黄の香りがないと言う違いぐらいです。新玉川温泉は湯治場といった趣ではなく、近代的な温泉宿です。新玉川温泉に泊まっても無料シャトルバスがあるので上流の玉川温泉にいけます。
玉川温泉と新玉川は湯質が同じと言いましたが、実はパイプで源泉を送っているので、このパイプが詰ったりトラブルがあると送湯量が低くなり、源泉100%とならなくなってしまうのだそうです。新玉川では湯量が確保できず一時的な継ぎ湯をしている旨の説明がありました。
昨年泊まったときにも教えてもらったのですが、季節や外気温で湯温の調整で源泉100%と表示してある湯船でも源泉の温度が高ければ、水を入れて冷ましているとのこと。
逆に源泉の温度がパイプでひいている間に冷えてしまえば、源泉50%でもできるだけ熱くするために源泉の割合が高いのです。
ですから湯船の吐口のお湯を舐めてみて、今日はどの湯船が源泉の割合が高いか調べてみました。どれもあんまり変わりません(笑)
それどころか酸性度が低く感じます。
最初に訪れた時は源泉はそのままでは飲めなかったのですが、今回は水で割らなくても飲めるのです。
源泉の引き込み時に湯温調整で大量に水を入れて冷ましていることがわかります。天然ですから仕方がないのですが、これは玉川温泉の設備の根本的な問題です。
さらにいろいろと言いたいことがあるのですが、それは次回にします。

玉川温泉の北投石の写真が掲載されています。現在では盗掘防止のためにすべて埋められてしまいました。数十年前は写真のように転がっていたのですね。ただし欲をかいた者が何が北投石かわからずに普通の白い岩を北投石と勘違いしたり、岩の汚れと重い北投石を削りすててしまったりという笑い話を聞いたことがあります。
北投石は砂糖菓子の砂糖のように母石の表面にこびり付いている部分が北投石です。だから石全体が10kgでも100kgあっても北投石はその一部分です。悪徳業者は騙すんだよなあ。

(その3へつづく)
| このエントリーのURL |





Monday, May 20, 2013, 12:31 PM
5/20 雨 10時 浅草での空間線量は183ベクレル/立法メートル

玉川温泉は玉川沿いにあるのかと思っていましたら、なんと渋黒川(しぶくろがわ)というそうです。それでは玉川はというともっと下流で乳頭温泉(にゅうとうおんせん)方面から流れて合流して田沢湖へ流れていきます。
雪はまだまだ残っています。この雪解け水こそが秋田の宝なのでしょう。

テントが立っているのですが、今のシーズンは禁じられているので吹きっさらしで岩盤浴をしていなくてはなりません。風除けでも設置してあげればよいのでしょうが、硫化ガスによる事故の危惧があり設置は認められないようです。

本来の蒸気が至るところで噴き出している殺伐とした場所に戻っています。10名強の方が横たわっていました。シーズン前ですからこんなもんでしょうか。肌寒いので暖かいところは取合いです。

一回40分で入れ替え制、受付で予約しておかなければなりません。さらに宿泊者は浴場ではなく、フロントで申込をしなくてはならず、空きを確信したらその場ではなく、いちいちフロントに行ったりする手間がいることで、出来たばかりだから運用がいまいち。
しかも浴場を通り越して、廊下のずっと先に室内岩盤浴場があるので年配者には億劫であることです。それに宿泊者は浴衣で過ごしますが、その浴衣姿での利用を禁止していることです。つまり汗をかいてもよい運動着やパジャマのようなものを持参しないと利用できないのです。
私もハイキング用に持参したTシャツと短パンに着替えて岩盤浴を体験しましたが、あとにも先にも宿泊中に岩盤浴はこれ一度だけです。

設備は新しいのできれいで、清潔感があります。
ガイガーカウンターの数値を載せておきます。0.3μSv/hという数値です。
ごらんのように放射線ホルミシスを謳うような数値ではありません。
単に温泉熱を利用した岩盤浴でしかないのです。せめて2~3μSv/hあれば私も何度も横臥しに行ってみようかと思うでしょうが、放射線が全くないのでしたら、強酸性湯に浸かっていた方がよほどいいと思います。
当方のラジウムメッシュシート「氣傳効(きでんかい)」が玉川温泉の岩盤浴の40倍という数値を示しています。この数値は望むべくないでしょうが、玉川温泉ファンとしては、もうちょっと高い値を期待していたのですが、肩すかしでした。
(その2へつづく)
| このエントリーのURL |





Sunday, May 19, 2013, 06:24 PM
5/19 晴 10時 浅草での空間線量は168ベクレル/立法メートル
本日の浅草は三社祭でお囃子と御輿、そしてハッピ姿の衆で賑わっています。褌に入れ墨の男どもがこれだけの密度で見られるのは浅草だけでしょう。
三社祭は実は入れ墨のお披露目会なのでは?
ほんとどこを見回してもモンモン入りの男女が目につきます。そんなことよりも、

連休前の4月28日からは湯煙漂う大噴付近の立入も解禁されて、岩盤浴もできるようになりました。まだ周囲には雪が残っています。
地熱は暖かいのですが、それでも気温は9°前後なので薄着では寒いです。
昨年3月で雪に閉ざされた玉川温泉には、私たち家族を含めて10組もいなかったのですが、今回は自炊される方、旅館に宿泊する方で結構賑わっています。
ただし一時期の人出よりは減っている感じがします

一昨年になりますか、雪崩で死亡事故がおきたため、温泉施設内にも室内岩盤浴場が作られております。今回の目的はこの岩盤浴を調べるという口実もあります。
また下流の新玉川温泉の温泉も調べてみました。そのうちに詳しくレポートしたいと思います。
さすがに4回目の訪問となると、玉川温泉の良いところ悪いところ、入浴客の思い違いなどがよくわかります。
今回も入浴客の方らのお話が聞けたのも大きな収穫です。レポートはすぐに書きたいのですが、何しろテレビもラジオもインターネットも携帯電話もない生活を(たった数日間ですが・・・)したので、自宅に戻ると目が回りそうです。
過去ブログ:「玉川温泉」で右メニューから検索してみてください。
雪の玉川温泉に行ってきました。冬は穴場の秘湯です。
| このエントリーのURL |





Wednesday, May 15, 2013, 08:06 AM
5/15 晴 8時 浅草での空間線量は209ベクレル/立法メートル
18日まで臨時休業させていただきます。
発送は19日以降となりますのでご了承ください。
店主敬具
| このエントリーのURL |





Tuesday, May 14, 2013, 11:47 AM
5/14 晴 10時 浅草での空間線量は170ベクレル/立法メートル
歴史とは正統(正当)性をねつ造するためにあり、古くは日本書紀からの史記しかりそしてアメリカも例に漏れません。
奴隷解放の父というわれるリンカーンは合衆国に離反した南部の州を攻撃する口実に、綿花栽培の黒人奴隷を解放せよといいがかりをつけて戦争の火ぶたを南部側から切らせたというのが忠実です。
この手法は100年後の太平洋戦争でも160年後の湾岸戦争でも繰り返し使われたアメリカの常套手段です。
南北戦争後の奴隷解放で大部分の黒人達はどうなったでしょうか。
答えは綿花栽培の労働に隷属し続けた
白人の誰も、そして黒人本人も白人と黒人の融合などできないし、することもないと頭から信じていました。
リベラルな発言は単に私はこれだけ慈愛に満ちた人物なのですというポーズであることは過去のアメリカの歴史が示すとおりです。
人種を越えた友好と外交で唱えていても、裏では執拗な工作と恫喝、武力攻撃の準備を行っているのが真の外交です。
笑顔で近づく奴はサタンの化身
相手を陥れるために自分の本心と真逆のことを言っても平気な人物をサイコパスと呼ばれています。嫌いな国の元首とも笑顔で握手できる精神構造を持つ者が政治家なのです。
そして偽善・慈愛を前面に出して誘導する者は紛れもなくダークサイドに堕ちた者だと私は見ています。それらの人物の顔をよくごらんください。悪魔に乗っ取られたような面構えですから。
注)私は
もちろん声高に放射線の害をわめき散らす奴らも同様です

| このエントリーのURL |





Monday, May 13, 2013, 11:54 PM
5/13 晴 14時 浅草での空間線量は163ベクレル/立法メートル
人の行く裏に道あり花の山、いずれを行くも散らぬ間に行け」(千利休)

相場の格言として有名ですが、渓流釣りの達人は虎視眈々と阿武隈山渓の渓流を狙っています。
2年前の3月でさえ、釣り人を見かけました。渓流釣りの鉄則は
自分の見つけたポイントは他人には教えるな
なのだそうです。福島原発事故でライバルがいない阿武隈山渓は渓流釣り愛好者にとってはまさに手つかずな楽園なのだそうです。
このように福島キケンアブナイという戯れ言を真に受けている人の釣果が少ないのは世の習わし通りです。
渓流釣り愛好者にとっていつまでも避難地域にしてもらったほうがいいそうです。
このようにずっと立入禁止や避難地域を制定してもらうと利があるという人種もいるということを覚えておきましょう。
過去ログ:福島阿武隈地方を旅行する(3) 牛が食べる土:数千万年前の海底土の地層
福島阿武隈地方を旅行する(2) 地下資源と原爆研究(二号研究)の関わり
福島阿武隈地方を旅行する(1)
川内村に獏原人を捜せ!(その後の福島紀行)
福島阿武隈地方を走り回ってきました
| このエントリーのURL |





Sunday, May 12, 2013, 01:08 PM
5/12 晴 10時 浅草での空間線量は167ベクレル/立法メートル
昨晩NHKスペシャル「メイドインジャパン 逆襲のシナリオⅡ」という番組が放映されていたようです。ちらっと冒頭は見ましたが面白くないので長電話していました。

この視点も正しいと思いますが、この手の番組は日経新聞系列テレビ東京で毎日やっていますから手垢が付きすぎで面白くないです。
たとえば日本の鉄道、新幹線や運行管理システムを経済産業省が音頭を取ってアジアやアメリカに輸出しようと旗を振っています。ところが大規模な受注契約に結びついたという話はありません。なぜでしょうか。
日本の鉄道技術はstandard(標準)ではないから
この一言につきます。車輪の幅はいくつか基準がありますが、この車輪の幅は元々は馬車の車輪の幅です。これが馬車鉄道のレールの幅となり、蒸気機関が発明されるとそのまま蒸気機関車のレール幅となりました。
ところが明治の日本では馬車は一般的ではなかったので、レールの幅は英国で軽便鉄道など手軽に使われていた狭軌という幅の狭い規格を導入してしまったのです。世界では乗り心地や列車本体の大型化に伴いより広い幅でレールを敷くことが進められていた時代に、日本は古い規格のレールを敷設してしまったのです。

JR在来線がスピードが遅くて乗り心地の悪い原因は、鉄道技術を導入した明治政府(大隈重信)の失策によるものです。
仕方がないから車両に空気バネを用いたり、カーブで傾く振り子型という日本独自の技術で乗り心地の改善が行われました。さすが日本の技術力・・・と単純に賞賛できるでしょうか?
結局、いくらこのような技術を持っていても、輸出相手国が幅の広い(標準軌や広軌)のレールを敷いていれば無用な技術です。さらにもっと悪いことに狭軌のレールを敷いている国は発展途上国の一部でしかないのです。
このように日本の鉄道技術は優れていると自画自賛をいくらしてみても、相手国にとっては日本の技術で世界標準のものは何もないじゃないかと言われればそれでおしまい。
安く大量に輸送するという目的からみれば、日本が誇る技術だと言ってみたところで価格交渉の足しにはなりません。だって相手国にとっては必要不可欠な条件ではないのですから。
電車の例のように、自動車でも家電でも通信などのインフラでも日本発の標準規格はないのです。あったら教えて欲しいです。
ルールは欧米企業(国家)が握っており、その土俵で立ち回らなくてはならない日本メーカーに勝ち目がないのは当然です。
日本には軽自動車という特殊な規格がありますが、800CCや1000CCといった相手国にあわせた排気量で輸出され、安価な小型車のカテゴリーで販売されています。
結局かつての軽自動車のメリットはなくなり、とても曖昧なカテゴリーとなってしまいました。本来は手軽に買えて乗れて維持費の安いことが目的であったにもかかわらず、普通車よりも高価で中途半端な排気量というデメリットばかりです。
元々軽自動車は第二次大戦後の復興において安価なビークルを広く行き渡らせるという目的でオートバイのエンジンを流用して英国やドイツ、わが国でつくられたものです。
結局70年の時が過ぎて、再び手軽な乗り物の需要が世界中で高まっているにも関わらず、日本の小型車・軽自動車では適応していないのは明らかです。
セグウェーのような自立型車両、近隣専用の電動車両など日本が率先して導入すれば少しは日本の技術力に世界は関心をもってくれるかもしれません。
言いたいことは工業製品の技術力をいくら磨いても、ルールを決める国に規格をひっくり返されれば水泡にすぎないということです。
電力を多種な方法で供給して安価安定を目指すスマートグリッドという概念がアメリカから発されました。結局は基底技術をアメリカ企業が独占してしまうのは目に見えています。
釈迦の手のひらで踊っているような技術をいくら褒め称えても、大きな国益になるとは思えません。
西日本50Hz東日本60Hzという交流周波数の違いさえ解消できないではありませんか。どちらかに国内を統一すれば電力需給は劇的に改善するはずなのにです。
必要なのは技術革新ではなく社会変革であって
景気浮揚を企業努力に頼るな!
と政府・官庁には強くいいたいものです。(無駄なことでしょうけど)
電子書籍も日本で普及しない理由は旧態依然のお手盛りな法律群のせいです。
| このエントリーのURL |





Saturday, May 11, 2013, 12:15 PM
5/11 小雨 10時 浅草での空間線量は163ベクレル/立法メートル
「本物」ってどのようなものでしょう。
本物を探し求めなさいと言われたら誰もが本物とは何かと考え込んでしまうでしょうね。
女性ならきっとエルメスのバッグで本物はウン十万円、模造品は数千円。だから値段が桁違いに高いものが本物と思うでしょう。そして本物にはホンモノの良さがあるのだと思いこむ。
価格は一番わかりやすいので、高価格=ホンモノという図式もそれはそれで正しいかもしれません。でも流通価格というのはその時点での需給の結果であって、ごく一面にすぎないのです。
店主である私の基準は普遍的(Universe)であるか、代表的なものか(Masterpiece)を常に重要視しています。
簡単に言えば本物は古くなっても価値があるものです。俗っぽく言えばいつでも中古価格がつくもの。理想は古くなれば一層価値を持つもの。
インターネットがない時分、ひところ腕時計の蒐集に血道を上げていたことがあります。休みになれば骨董市や質店の流れ物市に出かけては買い求めていました。コレクションが20本を越えるほど溜まって、一つ一つ分類してみると生産工程の合理化の結果を目の当たりにすることができます。
急にあほらしくなり、ぱたっと蒐集熱は消えて、数本の腕時計を残してあとは二束三文で処分してしまいました。残した物は時計メーカーの代表作と言える物、そして腕時計の黄金時代といえる1950年代のものだけ。あとは30年も腕に巻いているG-SHOCKのみ。
もし好きな車をなんでもくれるということがあれば、何を選ぶでしょうか。
フェラーリ?ランボルギーニ?ベンツ?ポルシェ?BMW?ロールスロイス?レクサス?
私なら迷わずトヨタハイエース(笑)

仕事でよく乗りますが、欠点がほとんどない。スタイルもほとんど変わっていない。
そしてどんなに古くても中古価格が高いのです。異論はあるかもしれませんが、ハイエースは間違いなくトヨタのマスターピースの一つです。12年落ちのレクサスは解体屋か場末の中古車やぐらいでしかお目にかかれません。
価値が普遍的であるものがホンモノだと私は常に思っています。虚栄心・見栄というメッキが剥がれると価値がなくなるものはまがい物にすぎません。
たいそうなことは言えませんが、世の中ホンモノを見る目がない人が増えてきているのかなと思います。もしかしたらホンモノがない世の中なのかもしれません。だからホンモノになりたくないのでしょうか。
副島隆彦先生のマスターピース(代表作)は「属国日本論」であります。
また弟子の中田安彦氏のマスターピースは「ジャパン・ハンドラーズ」です。
今では「属国」「ジャパン・ハンドラー」も論壇で広く使われるようになっています。
いまでも色あせていませんね。

過去ログ: なぜ自殺はいけないのですか?(相談者 女性18歳)
Q:結局六城ラヂウムはどうありたいの?A:理想はワイルドでありたい
| このエントリーのURL |





Friday, May 10, 2013, 01:47 PM
5/10 晴 12時 浅草での空間線量は167ベクレル/立法メートル
朝日新聞の社説によると、宇宙空間に存在する物質中、既知の元素はたったの4%なのだそうです。残りは暗黒物質と暗黒エネルギーです。
さらに人類が活用している元素はその4%(118種類)のうち半分も満たないのではないでしょうか。
100年前にはラジウムなどの放射性元素は金の何倍もの価格で取引されていたのですが、現在は医療や工業での需要がないために元素単品では流通されていません。
話は飛びますが、5月9日の朝日新聞朝刊に全面広告として掲載されていた周期表は秀逸です。(周期表をクリックすると紹介ページが開きます。東京エレクトロン社に請求すると送ってもらえます)

元素周期表はこの表のように二次元(平面)で習いましたがまだまだ続きがあって、原子番号の末あたりの元素はつい最近発見されたものです。また現実には同じ元素でも質量数(中性子の数)が異なるもの(同位体:アイソトープ)があるので、それを並べると横に長いいびつな立体となります。核図表というそうです。

同じ原子番号でも質量数が異なる元素はだいたいが放射性です。

| このエントリーのURL |





Thursday, May 9, 2013, 11:19 AM
5/9 晴 10時 浅草での空間線量は156ベクレル/立法メートル
憲法改正論議が一部左翼系メディアとなぜか隣国(笑)で盛り上がっているようです。
もっとも憲法に基づいた是非を論じることができる場所は最高裁判所だけですから、庶民にとって縁遠く興味がないほうが普通でしょう。
私は憲法改正に大賛成です。ここ数十年にわたる日本国家の宿題のようなものだと思っています。国民が煮え切らない状況に陥れていた宿痾(しゅくあ)であるとさえ思っています。
憲法学者の阪口正二郎氏の論評を読むと、安倍内閣による憲法改正論の骨子がおぼろげにわかるような気がします。
ジョンロック以来のの立憲主義思想は、国家は諸個人が自由を守るために設立した人為的な存在(=共同体)であり、国家を縛るものが憲法であるとすれば安倍内閣の憲法解釈と共同体の定義を組み込んだ改正案は全く正しいのです。
憲法学者の阪口氏は多数決で決められない憲法は民主主義に反している存在と述べています。その憲法に民主主義の前提を定義していることが矛盾であると言います。これがリベラリズムの本当の考え方だと私は思います。
憲法改正の敷居を下げることはとてもリベラル的!
だから左翼陣営やリベラル派のオバマ大統領が日本が右傾化する懸念を抱いていると報道するメディア(朝日や赤旗など)はとてもトンチンカンな論陣を張っているのです。
最近では同性婚を認めるなどアメリカを筆頭にリベラルな国家(州)では国家や家庭・夫婦の定義までどんどん変わっています。かたや日本では夫婦別姓、古くは非嫡子の戸籍問題など何年何十年と棚晒しにされたままです。
だから最低でもちんちんついていても女とかおっぱいあるけど男という人たちは憲法改正論議に賛成を表明すべきでしょう。
憲法学者の阪口氏が言うには
多数決で決められないことを決めるのが憲法であるというのですから

■多数決で決められないこと
政治家の間で改憲論議が盛り上がっている。
自民党が昨年4月に発表した改正草案は国家と国民の関係を根本的に変えようとしている。ジョン・ロック以来の立憲主義思想は、国家は諸個人が自由を守るために設立した人為的な存在にすぎず、その国家を憲法によって縛ろうとするものだ(『完訳 統治二論』)。しかし、改正草案は、固有の歴史や伝統を有する「日本」を強調し、国民はそうした「日本」を守り支える存在と位置づけられている。国家が主役で国民は脇役である。
また、草案は、現在の憲法の条文の中で最も重要な13条の「個人」という文言と、基本的人権の普遍性と不可侵性を説く97条を削除している。草案の前文を読めば、基本的人権は、人が人であるというだけで有する普遍的な権利ではなく、日本という固有の歴史、文化、伝統を有する国の国民が有する権利と考えられているようだ。ここには普遍から特殊へ、個人から共同体へという転換が見て取れる。しかし、樋口陽一『個人と国家』が説くように、明治期の日本は西欧の立憲主義を取り入れようと苦闘してきたし、個人の尊重を核とする立憲主義という思想は社会主義の崩壊を経て現在世界中に拡大している。自民党の改正草案は過去の日本の苦悩を共有せず、世界の流れにも背を向けようとしている。これは、ある種の「訣別(けつべつ)宣言」ともとれる。
■96条変更の動き
最近では、他の条文は後回しにして、改正手続きを定めた96条を変更し、憲法の改正を容易にしようとの動きが目立つ。現在の改正手続きでは、国会議員と国民の過半数の賛成だけでは憲法を変えられないが、これを改めて国会議員と国民の過半数の賛成があれば憲法を改正できるようにしようというわけである。
こうした議論は昔から存在する。「独立宣言」の起草者であり、後にアメリカ合衆国大統領となるトマス・ジェファーソンが1789年にジェームズ・マディソンに宛てた手紙の中で、世界は生きている人々のものであり、ある世代が後の世代を拘束することはおかしい、変えにくい憲法は民主主義に反すると説いている。しかし、合衆国憲法の制定者たちは、この提案をしりぞけ、世界でも最も変えにくい憲法を選択した。
■個人尊重のため
多数決でも変えられない憲法はなぜ正当化できるのだろうか。しばしば、たとえに出されるのはホメロスの『オデュッセイア』に登場する魔女セイレンの誘惑に抗したオデュッセイアの話だ。セイレンの誘惑から部下と自身を守るために彼は自分の身体をマストに縛り付けた。自分が誘惑に負けて非理性的な行動をとりそうな場合、あらかじめ自己の行動の幅を狭めておくことは合理的だ。
また、多数決でものごとを決めることが民主主義だとしても、選挙権や表現の自由など民主主義の前提条件まで多数決に委ねるのは矛盾である。さらに、信教の自由や自己決定権など民主主義とは無関係でも個人を尊重するために保障しなければならないものもあるはずだ。長谷部恭男『憲法とは何か』(岩波新書・735円)は、個人が決めるべきこととみんなで決めるべきことの境界を定めることが憲法の役割だとしている。憲法を変える前に、まずは憲法の役割を考える必要がある。
◇
さかぐち・しょうじろう 一橋大学教授(憲法学) 60年生まれ。著書に『立憲主義と民主主義』など。
| このエントリーのURL |





Wednesday, May 8, 2013, 11:01 AM
5/8 晴 10時 浅草での空間線量は166ベクレル/立法メートル
NHKの朝の連続ドラマ「あまちゃん」の影響で三陸界隈は観光客でにぎわったそうです。今後はドラマの展開で津波被害を組み込むか、全く架空の地として話を進めるかを脚本家の宮藤官九郎氏は協議しているそうです。
ドラマによる知名度アップで連休中にはにぎわう傍らでは、朝日新聞の社説にあるように三陸鉄道(ドラマでは北三陸鉄道)の復旧策は難航しているようです。
公共交通網のない場所にそうそう行けるか!
これが私の意見です。鉄道網があってこそ人が住み、産業が生まれるのです。人が住むから鉄道を引くという考えは、結局のところ人がいないから鉄道は廃止するという安易な発想しか生みません。
赤字路線の鉄道会社は利用者の利便性を全く考えていないのが原因です。
例を挙げるときりがありません。たとえば地方鉄道は首都圏の通勤電車の中古が多いのですが、対面シートではなくつり革のある通勤用車両ではせっかく社内でお弁当でも食べながら・・・と思っても食べられなかったり、幹線鉄道との連絡が悪かったりと枚挙に暇がありません。ヨーロッパでは自転車マークのある車両はそのまま自転車が持ち込めるのですが、いまだに日本では継続的な自転車持込可の車両はありません。
せっかく鉄道の旅をしらけさせているのは鉄道会社自身
日本のローカル鉄道は決定的にホスピタリティー(Hospitarity:親切さ、歓待)がなさ過ぎます。
そりゃその地域では車しか乗らなくなります。自業自得なんです。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130507-00000010-spnannex-soci
じぇじぇじぇ効果!?「あまちゃん」ロケ地に観光客ドッ!
スポニチアネックス 5月7日(火)7時1分配信
「あまちゃん」のロケが行われた小袖海岸の海女センター前は、観光客で大賑わい
NHK連続テレビ小説「あまちゃん」のロケ地で東日本大震災の被災地、岩手県久慈市がドラマ効果で記録的なにぎわいを見せている。地元の人たちは予想以上の“アマノミクス”に、劇中でヒロインらが驚いた時に使う方言「じぇじぇじぇ!」と、うれしい悲鳴を上げる。全国からのリピーターの獲得を目指しながら、流行語大賞受賞にも期待をふくらませている。
大型連休中、久慈市の小袖海岸は大勢の観光客で埋め尽くされ続けた。ドラマのオープニングで登場する灯台、ヒロインのアキ(能年玲奈)がウニ採りに挑戦する漁港…劇中そのままの風景を前に、「アキが飛び込んだところだ!」などと興奮する声が各所で聞けた。
漁港にある「海女センター」前では、海女さんたちが販売する焼きウニ(500円)に行列ができ、ドラマにたびたび登場する郷土料理「まめぶ汁」(300円)は300食が1時間で完売。久慈商工会議所によると、小袖海岸の例年の年間観光客数は約5000人だが、今年は4月の1カ月間で既に5000人を突破、大型連休中は連日1000人以上が訪れた。
「小袖北限の海女の会」の大向広子会長(53)は「ウニ採りの実演をする夏でもこんなに混んだことはないよ」と大忙し。東日本大震災では海女センターが津波で流失し、現在はプレハブで営業。「また津波が来るかと思うと海に潜るのが怖かったけど、休まずにみんなで乗り越えてよかった」と涙ぐんだ。
まめぶ汁は2011年から2年連続でご当地グルメの祭典「B―1グランプリ」に出品されたが入賞できず、観光物産協会の柾木之弥さん(52)は「一気に全国区になった。今年は勝負をかけます」と入賞を狙う。さらに「一過性のブームで終わらないよう、おもてなしをしてリピーターを増やしたい」と話した。
劇中で「北三陸駅」として登場する三陸鉄道久慈駅にある食堂「三陸リアス亭」名物のウニ弁当(1360円)も大人気。限定20個は午前7時の開店と同時に完売。三陸鉄道が開業した84年からウニ弁当を作り続けている工藤クニエさん(74)は、アキの祖母・夏(宮本信子)のモデルだが、「弁当作りに追い掛けられてドラマを見る時間がないよ」と笑った。
市内の道の駅「やませ土風館」にある土産物店「岩手久慈っこ本舗」では「じぇじぇじぇ缶バッジ」(250円)が人気。店長の佐々木伊久子さん(58)は「全体の売り上げは例年の3倍。じぇじぇじぇ×10くらいの驚き」と話す。
観光物産協会が販売する「じぇじぇじぇTシャツ」(2100円)も1週間で200枚が売れ、職員の広内留美さん(30)は「小袖地区のお年寄りが主に使っていた方言だけど、最近は私たちも使っているし、観光客の方が言っているのもよく聞く。流行語大賞になるのでは」と期待を込めた。
≪視聴率も右肩上がり≫「あまちゃん」は初回から、関東地区では06年「芋たこなんきん」以来の20%超えとなる20・1%を記録。第1週は平均19・0%、第2週は19・1%と右肩上がりで推移し、先月17日放送分では、放送開始以来最高となる22・0%に。(数字はいずれもビデオリサーチ調べ)
≪土日祝日はマイカー規制中≫小袖地区は4月20日から渋滞対策で土日祝日はマイカー規制中。久慈駅前から30分に1本出る臨時バスで約30分かけて小袖海岸に向かう。東京都東村山市の郵便局員青柳琢次さん(40)は妻、2人の娘と訪れ、「毎朝ドラマを見て元気づけられる。連休には絶対に来ようと話していた」といい、目当てのまめぶ汁などを食べ「おいしい」と喜んだ。
≪「高校生海女クラブ」が案内役≫海女センター前では、地元の女子高生が所属する「高校生海女クラブ」のメンバーが、かすりはんてん姿で案内役を務めている。“リアルあまちゃん”たちは観光客から写真撮影を求められるなど人気。岩手県立久慈東高校の2年生、中野百瑛さん(16)は「こんなに注目してもらえて、全国から来てくれてうれしい」と笑顔。中川沙耶さん(16)は「ドラマを見ながら“頑張れ”ってアキを応援しています」と話した。

| このエントリーのURL |





戻る 進む