歪んだ平等主義は新たな問題をはらむだけ。勘当制度を復活させるべき 
Thursday, September 5, 2013, 12:30 PM
9/5 雨 10時 浅草での空間線量は151ベクレル/立法メートル

朝から降ったり止んだりと不安定な雲行きです。でも雷雨は大好きです。

1898(明治31)年からの家制度を引き継いだ戸籍法49条の婚外子相続規定が憲法違反との違憲判決が12年もかかって下りました。

この裁判の対象となった相続発生の日付が2001年7月なので、それ以降で非嫡出(ひちゃくしゅつ)を理由に法定相続分が半分になった相続人はもらえなかった分をもらうことができるようになります。

ただし判決の注釈で、2001年7月以降でも決着済みの遺産分割の事例は適法として判決は覆せないことを示しています。そのために嫡出・非嫡出子間での裁判は12年間も保留して今回の判決を待っていた例もあるそうです。

新聞やニュースでは婚外子差別が是正されたとはやしています。

ところが婚外子の相続分の規定と異なり戦後に消えた規定があります。それは「勘当(かんどう)」という項目が戸籍法には無くなったのです。
いわゆる親子の縁を切る(戸主が籍から除外する)権限が戸主にはなくなりました。

ずいぶんな旧聞になりますが、結婚制度自体を嫌う岡本太郎は実質妻である平野敏子と養子縁組みをして、異母兄弟へ作品が流出してしまうことを防ぎました。子供のいない太郎では妻に半分、となり残り半分は異母兄弟に渡ってしまうからです。戸籍上では子にしてしまえば100%敏子への相続となります。

高齢の中小企業のオーナーは大なり小なり相続の問題を抱えているそうです。企業は分割して引き渡すことはできませんから。

結婚制度を墨守するがために、法律で遺産分割を決めるからずっと相続問題は続くでしょう。
遺産は遺す人が決めればいいのにと思います。結局法律で規定するから裁判が多発することになるのです。

(追記)リベラル主義から見れば私の意見は暴論と感じるようですね。ただ店主は戦後の日本人が持つ平等という観念自体がおかしいという見方です。
判例通り法律で無条件に与えられる権利であるならば、ちゃんと法律でその権利も剥奪できるよう釣り合い(バランス)を法律で取って欲しいと思うのです。
現実主義(リアリズム)とはそういうことです。

現実には「法の下の平等」という美辞麗句は毒なのですから



その毒がまわればやがて殺し合いますよ。まあ人間は殺し合う生き物ですからそれはそれでいいですけど。平等主義というのは結局遺恨を残す火種です。

TPPでは日本企業の女性役員が少ないことがやり玉に挙がっています。
そこで政府は役員の女性比率の義務化を検討しています。これって何が本質を見誤っていませんか?ということ。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3581 )
電気ハイブリット車はアンチエコロジーの最翼端 
Wednesday, September 4, 2013, 01:26 PM
9/4 晴 10時 浅草での空間線量は155ベクレル/立法メートル

ガソリン価格がレギュラー152円、ハイオクが163円と高値で推移しています。
自動車が生活必需品となっている地域にお住まいの方は大変でしょうね。

しかも軽自動車でもリッターあたりせいぜい12km、小型車でも10km程度しか市街地では走りません。
昔の軽自動車はもっと走ったし、1600ccの小型車でも16kmは走ったのですが、いまでは小排気量でも馬力があるので燃費はあんまりよくないです。

そのため新車に占めるハイブリッド車の比率は年々高まり、現在では3割近いそうです。
ハイブリッド車ははたしてエコロジーなのかというテーマは検索すればたくさん表示されます。

バッテリーは消耗品で7年後には交換しなくてはならないのだそうです。プリウスでだいたい20万円です。
3回目の車検時にはバッテリー代がかかるので、ほとんどのプリウスオーナーは7年前に買い換えるそうです。

燃費15kmで年間5000kmで5年走ったとするとガソリンは1600リッター
燃費10kmだと消費したガソリンは2500リッター、その差は900リッター。リッター150円とするとその差は13万5千円。

年間1万㎞も走ってもガソリン車との燃料代の差は20万円程度

一番安いというトヨタカローラではハイブリットはガソリン車の30万円高。
おまけに新車から7年後には20万円の出費。つまりハイブリット車というだけで50万円ほど余分な出費がかかります。

全然ペイしません。

そこでマツダはハイブリッドよりも乗用車のディーゼルエンジン化を進めているそうです。
ディーゼルエンジンはトラックで使われるように効率が良いためにガソリンと同排気量でも距離を長く走ることができる。また日本では軽油の値段は意図的に安く抑えられているため、現在ではリッター135円前後です。

ガソリンは揮発油税(ガソリン税)が掛けられた上に消費税という二重課税がなされているために、軽油との価格差は拡大するばかりです。消費税が10%になったらガソリンと軽油の元値が同じでも自動的に5円近くガソリンは高くなります。

ガソリンは現行の税法が続く限り安くなる見込みはなく、ハイブリッド車も財布に優しいどころか、高いランニングコストな上に長く乗れないという代物ということ。

維持コストの面からマツダの新車で4割はディーゼル車なのだそうです。

また日本には新車から13年過ぎたガソリン車、10年超のディーゼル車は自動車税が一割増になります。
ようするに長くクルマを保有すると毎年10%が懲罰としてぶんどられる仕組みです。
なぜか「自動車のグリーン化税制」と名付けられています。

大切に長く使うことが懲罰対象となるとは本末転倒、なにがエコロジーだと多くの自動車オーナーは思っています。

TPPの隠れた議題はこのような世界からは理解できない税制と特定商品・産業への保護なのではないでしょうか。

ヨーロッパで売れているディーゼル車は日本では販売されないそうです。軽油の質が違うために排ガス規制に抵触するからだそうで、ベンツの一部やワーゲンが日本向けに細々と販売している程度です。

ヨーロッパのガソリンと日本のガソリンはオクタン価が違うために、小型車も含め外車はすべてハイオクを使うしかないそうで、日本で外車に乗るとランニングコストはきわめて高くつきます。


このように世界のマーケットからずれている日本国内市場の是正と、自浄能力のない日本の税制や弊害の目立つ保護政策の問題解決としてTPP交渉に期待する人もいるのでしょうが、おそらくそれは実現しないと思います。

監督省庁が一度掴んだ権益は省庁が解体されない限り離すわけありません。

結局、発言力が弱い産業・商品にしわ寄せがいくという図式になります。
ちょうど軽自動車の増税論議にすり替えられていることを見ればあきらかです。

参考ブログ:ガソリンと軽油、価格差が何10円もあるのはなぜ?
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3401 )
We are all alone(ウィ アー オール アローン) はエロい曲 
Tuesday, September 3, 2013, 11:11 AM
9/3 晴 10時 浅草での空間線量は146ベクレル/立法メートル

暑いさなかラジオで80年代の曲が流れています。Boz scaggs(ボズスキャッグス)のWe are all aloneが流れていました。

20年前に新宿の歌舞伎町のスナックで嫌って程聞いた想い出(笑)があります。

We are all aloneは「みんなひとりぼっち」という意味ではなく、「やっと二人きりになれたね(うひひ)」という意味です。

日本でもヒットしたのですが、タイトルで売れたのです。それも意味をはき違えて(爆)

ベットに入る前の男の妄想ですよ、そのまんま。

アメリカの昭和演歌のようなそのまんまなベタな歌





アースウインドファイアー(Earth Wind and Fire)のセプテンバー(September)もそうですが、
あれは12月に別れた女と3カ月前に踊り明かしたんだなあという、回想の曲です。



9月にあんなにお互い燃えたのに、今はなんでいないんだよぉと未練たらたらな歌詞なわけです。

私が好きなBoys Ⅱ men(ボーイズツーメン)のEnd of The Roadもフラレた女にうじうじと、俺が一番すきだったんだぜ、とむさい男共が歌い上げる内容です。


まだ道は終わってねえからヨリ戻してくれよという歌詞ですから(笑)

もしこれらを結婚式のBGMなんぞに流してしまえば、「帰ってこいよ」を流しているのと同じくらい場違いなワケです。

振り返れば、いまの日本の歌謡曲にエロい曲ってあんまりないなあと思います。つんくのシングルベッドぐらいかな、南こうせつの神田川に通じる情景です。畳がすり切れて西陽のあたる四畳半と狭いだけのワンルームと時代は経てますけど。

カラオケでデュエットしたり、スナックでオネエちゃん相手に身悶えながら歌う曲ってないですね。

「海辺のバルコニーでガウンに一丁、かたわらにシーツをまっとったお前が~♪」みたいなアホらしい歌謡曲もそろそろ欲しいところです。

日本の艶歌とアメリカのブラックミュージックは似たようなモンだというお話でした。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3451 )
だからとっとと埋めてしまえばいいと言ったじゃない 
Monday, September 2, 2013, 06:12 PM
9/2 晴 10時 浅草での空間線量は146ベクレル/立法メートル

福島第一原発の原子炉容器を冷却した水が漏出していることで、新聞が騒ぎ立てています。

漏出した水は毎時1800ミリシーベルトなのだそうです。
さらに、もう新たな組み立て式タンクを施設する場所が敷地内にもないそうです。

どんどん水を注いでも、原子炉格納容器に亀裂があるのですから、じゃんじゃん水は漏れてくる・・・
となれば、低汚染のタンクはどんどん海へ流して、髙汚染の水に入れ替えるしかないじゃないですか。
大難を小難にするぐらいしか方策はありえません。

それで時間を稼いだら漏れた水をもう一度冷却用に循環させるしかないでしょう。

1800ミリシーベルト下で作業したいので東電さん連絡下さい!



配管工ぐらいはできます。なんなら建屋のコンクリ壁ぐらいぶち抜きます。
熔接はできません。

当初から私は、建屋なんか吹っ飛ばしてから横に大穴でも掘って原子炉を埋めてしまうか、大量の爆薬で海に蹴り落としてやれば、一時的には問題になっても、それが最善だとブログで書きました。

深い穴掘って埋めてしまえば、半径5kmほどを立入禁止にすれば済むことです。
半径10kmもいらないでしょう。5㎞圏であれば大部分は原発敷地です。

どのみち住民の大半は返ってきません。漁師もずっと補償金で暮らすでしょう。権利権利と騒いでお金が落ちてくるのを待つだけの人達が残るだけ。

それでもいいじゃないですか。

これから漏れ続ける水を溜め続けて、溜めた水を眺めるだけの仕事無駄の極地です。

水を掛けて時間稼ぎをしたところで、その水の置き場が無くなっただけの話です。

それなら一刻も早く横に深い縦坑を掘って、格納容器を埋めてしまうのが一番です。

毎時1800ミリシーベルトぐらいなら喜んで作業しに行きますから、ぜひお声掛けください>東電関係者さん
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3159 )
ドラマ「半沢直樹」は隠謀(Conspiracy)というものは何かを教えてくれる 
Sunday, September 1, 2013, 03:56 PM
9/1 晴 10時 浅草での空間線量は136ベクレル/立法メートル

東京では10時ですでに気温が35度です。扇風機は熱風をかき回すだけです。

寝苦しい夜なので、本を読んだり録画したドラマを観ることにします。テレビをじっと見るのは苦痛なので、録画して早送りで観ることが習慣になっています。

ストーリーが新たになった「半沢直樹」の第二章が始まりました。

本社へ栄転した主人公は常務のごり押しで破綻懸念先の伊勢島ホテルを押しつけられます。
そして前の融資担当者、京橋支店長の不可解な融資から銀行ぐるみで伊勢島ホテルを舞台にした不正が徐々に姿を現すというあらすじです。

一般の視聴者は父親を貸しはがしで命を奪われた(半沢が勤める)東京中央銀行への怒りと胸を掬く啖呵(たんか)に溜飲(りゅういん)を下げるのです。

でも私は見ながら思うことは、この「半沢直樹」の根本は時代劇です。

正義を秘めたスーパースターによる勧善懲悪(かんぜんちょうあく)という定番ストーリーです。

遠山の金さんや大岡越前というよりも池波正太郎の「必殺仕事人」が近い気がします。

ストーリーは毎回同じで、無垢な市井の民が強欲な権力者の犠牲となり、それを主人公が芋づるに悪事の背後を知り、影の仲間(インナーサークル)の助けを借りて悪を絶ってめでたしめでたしとなります。内輪で情報交換する関係をインナーサークル(innner cirlce)と呼びます。

私が「半沢直樹」を観ながら思ったことは
隠謀・共謀は時代が流れても構図は一緒と言うことです。

ですから

「半沢直樹」は時代劇を現代風に焼き直ししただけのもの


と言えます。
頭取を藩主、国税庁を幕府の老中とでもして、スーツを裃(かみしも)にして「必殺仕事人・半沢直樹」になります。

もっとも時代劇でもヒーロー物でもサスペンスでもすべては裏に隠れた「隠謀」「共謀」が土台ですから、これをなくせば娯楽映画やドラマの大半は存在しないのでしょうけども。

ドラマでは京橋支店が伊勢島ホテルへのずさんな融資が申し送り事項となっていること。その背景には権力者(常務)の意向が強く残っていること。そして大きな理由(悪)が隠されていること。

それに対して主人公・半沢直樹がバブル組と呼ばれる同僚や同期の人脈で切り込みます。

会社と半沢直樹のインナーサークルどうしの闘い


という構図になります。

社会で成功を治める人物とは目先の計算高さや誠実さではなく、自分が属する”鉄壁な”ネットワークであると気づかされるのではないでしょうか。

”鉄壁な”ネットワークというものは何かというと中国でいうところの「義」です。
死なばもろともという三国志の劉備・関羽・張飛の義兄弟の契りといったところでしょうか。

同じ目的を持つことで自然に同好の士が集まるでしょうが、そういう集まりは団結力はそれほど強くない。
利害関係が内部で生じればあっというまに分裂してしまうからです。

かつての学生社会運動、現代では離合集散する弱小政党をみているとわかるとおりです。

結束を強めるもっと強い動機はなんだろうと、半沢直樹を観ながらずっと考えておりました。
半沢の場合は上昇志向を共有する同期入社組です。

そしてドラマはそっちのけで、フリーメーソンはなぜ400年以上続き、そしていまだに衰えないのかという考えが頭によぎりました。

フリーメーソンに加入するメリットは何なんだろう?
表向きは世界の富裕層による福祉団体となっています。

また元来は互助組織という面も少なからずあるということです。アメリカではステータス性を誇示する会員も多いそうですが、それは一部らしいことがわかっています。ほとんどの会員はメイソンリーであることを秘密にしています。

フリーメーソンのような表に出ない人脈は最大の武器であり自身の保険とも言えます。

ははーん、社会が組織化していけばいくほど、それに対抗するためのつながりも重要になるのだなとドラマから気付かされます。

所属組織に対する防御のために他組織に身を置くことの重要性



地方に進出した企業では地元の青年団や消防団、農協らの要請は断ることができません。祭りでは寄付を求められ、田植の時期に休暇を認めない上司がいたら真っ先に村八分になります。

すべてを縛るのは地元への「義(義理)」ですね。高度経済成長前の昭和には人間関係は「血縁」「地縁」という義が大手を振っていた時代です。田中角栄も越後の同郷のつてで上京し頭角をあらわしていきます。

かつての日本の中枢にはフリーメーソン以上に地縁という想像以上に強い結束があったのではないでしょうか。

明治は薩長土肥という官軍側の旧藩出身者が取り立てられたのはよく知られていることですが、現代は地縁という概念が薄らいでいるので結束を維持することはまず無理でしょう。官僚では東大同窓というのはかつては強かったそうです。いまでも財務省では東大法学部以外は人であらずという風潮は残っているようですけども、人事以外ではそれほど強い結束とは傍目からは思えません。
なぜなら動機付がないからです。飲み仲間や相談相手ぐらいにはなるでしょうが、それ以上の関係はなかなかなりにくい。

思想が統一されたつながりほど強固な組織はない



今週のNHK大河ドラマ「八重の桜」で山本覚馬が宣教のために帰国した新島襄に妹の八重を即断で嫁がせるというシーンがありました。ドラマでは兄妹の年齢差はないかのようですが八重は17歳も年下です。

このように佐久間象山を祖とする開国派は婚姻関係で見込みのある者を身内として取込んでいったのです。

広瀬隆の「持丸長者」というベストセラーが手元にあるのですが、明治から昭和にかけての資本関係の裏には婚姻による血のつながり(閨閥(けいばつ))を列挙した裏の歴史書です。

閨閥がわからないと上流階級はいつまでも見えてこない



血の繋がりほど強い結束力はないです。かつては血の繋がり=ムラだったのでしょうが、移動が流動化するにつれ一層それに代わる人脈が重要になったのです。

神秘主義(旧約聖書以前の宗教観)を元にしたフリーメーソンという組織は現代でもキリスト教のアンチテーゼとして存在し、かつてはキリスト教皇からの迫害に対抗するための自発的な互助組織でした。

フリーメーソンという名前の由来通り、石工の互助組合だったのがやがて知識階級の寄合となり、有力者の親交の場と発展していったわけです。

フリーメーソンという団体は隠謀組織と言われるのに、山本覚馬による新島襄と八重の結婚は隠謀ではないというのはおかしな話です。

共謀には共謀で対処するしか方法がない



よく政治は泥臭いと言われますが、結局は裏の繋がり(インナーサークル)のせめぎ合いでしかないと思います。

経団連や財閥系の親睦会などは裏の繋がりとは見なせません。組織を守るためにも、目的遂行のためにあくまでも秘密裏でなければならない。

その代表格がフリーメーソンであるだけなのです。

さて、港区のフリーメーソン日本支部に入会申込書をもらってきましょうか。(嘘です)
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3386 )
FOMC(連邦公開市場委員会)が9月17日だからそれまでに戦争します 
Saturday, August 31, 2013, 12:21 PM
8/31 晴 10時 浅草での空間線量は144ベクレル/立法メートル

明日から9月です。副島隆彦先生は9月10月で債券市場が崩れていくことになるだろうという予想を述べられています。

現在欧米の経済は中央銀行(EUB,FRB)によるジャブジャブマネーで国債や不動産担保証券を引き受けることで小康を保っているようにいるように見えますが、毎月何兆円も注ぎ込んでいれば通貨発行額の増加による貨幣価値の下落は避けようがありません。

そこでFRBは金融緩和策のやめる時期を策定しています。そのほのめかしが次回のFOMCで行われるのではないかという憶測から国際市場は売られています(金利は上昇)。

国債価格が安定しているのは日本国債ぐらいで、日本国債が最後の砦という趣きがあります。日本国債の下落はすなわち世界の国債の大暴落に繋がります。

ですからあれほど麻生太郎は各国財務相に消費税を上げてでも国債価格を維持するよと言うリップサービスをしているのです。

アホタロウが世界経済の救世主を演じるのは勝手だけど国民を巻き込むな!



アメリカが9月17日までにシリアを爆撃しなくてはならない理由はただ一つ
米国債の価格を維持したままで金融緩和を徐々に絞りたい

まったく勝手な国です。イギリス議会ではシリアへの軍事行動に反対を表明したのでイギリスの協力はなくなりました。シリアのかつての宗主国フランスはどうでるでしょうか。
膠着状態で17日を迎えれば、それはすなわちアメリカの負けです。

日本は米軍のトモダチ作戦で50兆円の米国債を買わされました



どう転んでもアメリカ様に貢ぎ続けなくてはならないのが悲しい現実ですけどね。

私としては北方領土は2島返還、のこりは共同統治といったところで手を打ってロシアとの平和条約の締結が最強の切り札だと考えます。

TPPの進捗を新聞で読んでいる限り、年内締結はとても困難です。
実態は各業界担当の役人が貿易相手との二国間協議をしているのでは、旧来の貿易交渉の延長です。
国営企業の廃止や著作権の延長(50年→70、100年)などなどすべてアメリカの都合が優先している状況があるかぎり絶対まとまりません。

リベラル主義である米国民主党政権下ではTPPの妥結はないでしょうね。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3383 )
国民体育大会(国体)がスポーツ人口の裾野を狭めているという皮肉 
Friday, August 30, 2013, 01:06 PM
8/30 晴 10時 浅草での空間線量は143ベクレル/立法メートル

今日は陽射しが強く最高気温33度です。

いよいよ来月から東京都で第68回国民体育大会(国体)が開催されます。毎年都道府県が順番で実施し、とうとう二巡目です。前回の東京開催は1939年、東京オリンピックの4年前です。

前身は戦前の明治神宮競技会という行事で、神宮外苑のグランドや球場、体育館はいまでもスポーツの聖地です。

戦後は体育館などの運動施設や港湾整備を理由に全国巡回の持ち回りにされました。
あくまでも国体は土建屋のための公共事業という面が大きかったのです。

国体出場というのはアマチュアにとっては名誉なことで、腕に覚えがあればできれば地元代表として出場してみたいと一度は思うでしょう。またオリンピックを目指すレベルでは国体はあくまでも通過点で、ここから国際大会へ遠征して上位にならないとオリンピックには出場できません。

柔道や水泳などの個人種目でしたら、遠征費を援助してもらうためにも最低国体での優勝という目標になるのです。

ところがバレーボールやサッカーという団体種目は、代表となる都道府県の出身でなくてはならないので、たとえばいつもの仲間でも東京・神奈川・千葉・埼玉と居住が違えば同一チームで戦うことができないのです。となると参加できる団体は実業団や高校、大学と限られます。(実業団でもプロ機構に登録していると予選にも出られません)

それで最近では過去に住んだことがある、就業していたり通学したことがあるなどと出場条件の緩和がなされています。

しかしそれを逆手にとって海がない奈良や埼玉・群馬でヨット競技や九州・沖縄地方の県でもスキーやスケートでの出場権を獲得するジプシー選手とよばれる人や、都道府県単位で参加競技に欠員を出したくないため、たまにこんな下手くそで国体選手と言っていいのかというレベルも散見されるのです。とくにマイナー競技での女子種目などは。

私の知っている例では国体14連勝で国内敵無しという女性がいましたが、周囲のレベルが低くて馬鹿らしいと就職を機にやめてしまいました。

国民体育大会は公益財団法人日本体育協会という団体が主催となっていますが、その実施自体は都道府県での持ち回りのために、競技の運営は都道府県レベルでの各競技連盟が担当します。日本体育協会は文科省の天下り先です。

競技連盟といっても地元の教育委員会や地方公務員のOBで占められた年寄りの巣窟です。野球や柔道、体操といったメジャースポーツは企業や国からの支援が得られるので元オリンピック選手らが名を連ねることがありますが、その他の運営団体は素人同然の集団です。本音では誰もやりたがらない。

だから競技種目も規定も過去のまま踏襲されていきます。

たとえばオリンピックに採用されていて、国体で女子に採用されていない競技はレスリングとウェイトリフティングがあります。
レスリングの伊調や吉田など世界的な選手も国体優勝というタイトルは無い訳なのです。
また自転車が女性にも人気ですが、自転車ロードレースにも女子部門はありません。不思議なことに誰も疑問を呈さないのです。

また水泳や陸上競技のように着衣と靴だけでできる競技はいいのですが、大がかりな道具が必要な競技、たとえばヨットは国体仕様と呼ばれるものがあります。規則が古いままで固定されているので、国際大会やオリンピックと異なるため、世界を目指すためにはどちらも用意しなくてはならないという問題もあります。

国際大会と同じにすれば良いのですが、国内の製造メーカーを優遇するためにそれがなかなかできなかったのです。
ヨットではヤマハ発動機が国内生産を撤退したことで、徐々に国際大会に準拠するようになりました。
ところが高校や大学では一斉に買い換えることができないので、古い船体で出場する県もまだまだあります。

逆にセーリングボード(ウィンドサーフィン)という種目はオリンピックと同一機材なのですが、身体が大きく腕力がないと扱えない代物なので国内ではあまり普及していません。競技人口は大きくても、限られた人達だけが国体に出場しており、これもレベルの低い争いになっている元凶です。

高校総体(インターハイ)→全日本学生選手権(インターカレッジ)→国民体育大会→→オリンピック強化選手

といった競技者育成の流れを文部科学省はあるのでしょうが、実際は柔軟性の欠いた問題だらけで、あえて日本人にはスポーツを楽しくさせなくしているのではないかと穿った見方をしてしまうほどです。

日本のスポーツって優劣を付けるための一手段として各競技が実施されているので、いつまで経っても閉鎖的で特殊な世界のようです。
レクリレーション(娯楽)としての愉しみは蔑視されているかのようです。

そして国体の開催によって造成された施設(グランドや競技場、ヨットハーバー)に天下り法人が我が物顔で居座り続けて、スポーツの楽しさを半減させてくれます。

ヨット競技の本場であるニュージーランド人が滞在中に「日本でヨットが嫌いになった」とさえ言っています。

かつて国体の自転車種目には実用車部門というものがありました。これは競技用の自転車が当時高価なために、市中で使われている配達用の自転車でも参加が可能で、親や勤め先の自転車で参加する健脚自慢が集まったそうです。まだ国道でも未舗装が多く、それはそれは楽しいお祭りだったそうです。

日本に於いてスポーツがいつまでも身近にならないのは国民体育大会であり、お茶飲んで威張っているだけのその下部団体の存在です。
誰がそんなゼニゼニしか言わない団体に協力してやろうと思うモンですか。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3422 )
ダークサイドに堕ちたオバマ 巨大国際資本が世界を破壊する 
Thursday, August 29, 2013, 12:42 PM
8/29 晴 10時 浅草での空間線量は139ベクレル/立法メートル

田中宇氏のHPでシリア攻撃の舞台裏が解説されています。
戦争はこのように引き起こさせられ、筋書き通りに運ばれていくのです。

核兵器を持っている国がわずかな化学兵器を持っていることを理由に一方的に攻撃するという壮大な矛盾。リベラル (liberal、リベラリズム)という思想はもともとから
人類の平和のためなら武力で制圧という自己中心なご都合主義です。ロシア・北朝鮮の方がよっぽど一貫していますわ。

田中宇氏の記事によると国際金融資本の広報誌であるFTは一刻も早くシリアを空爆して中東諸国を戦火の海にしてやれと英米両国に最大の応援をしています。

もうこれ以上膨れあがった世界金融を支えきれない


という悲鳴のように見えます。大規模な戦争で世界を混沌とさせたいのでしょう。

オバマもいよいよダークサイドに堕ちました。

国際世論が動かないとなれば、次は英国や米国の艦艇や平和維持軍が政府軍に攻撃されたという事実を捏造するでしょう。まさにパールハーバーのように、911テロのように・・・。


http://tanakanews.com/130828syria.htmから抜粋
(貼付けはじめ)シリアにはちょうど国連の化学兵器調査団がいる。彼らは当然ながら、8月21日の化学兵器使用現場を調査しようとした。しかし現地に向かう途中、反政府派から狙撃され、引き返さざるを得なかった。その後、日を変えて再び現場に向かい、2度目は現場を検証できた。だが、調査結果を持ってダマスカスから米欧に戻ることができないでいる。米国が国連事務総長らに圧力をかけ、調査団のシリアからの帰国を阻止している。この指摘は、米国の元大統領補佐官のポール・クレイグ・ロバーツが発したものだ。以前から彼の指摘は的確で、注目に値する。(Syria: Another Western War Crime In The Making - Paul Craig Roberts)

 対照的にFTは「シリアの独裁を倒すために立ち上がろう」と題する、昔の共産党機関誌顔負けの扇動的な題名の記事で「シリア政府が調査団の現地訪問を阻止している」と指摘している。当然ながら、信憑性に疑問がある。(We must stand up to Syrian tyranny)

 別の報道で「米英は、早く調査団を現地に訪問させろと言っているが、国連事務局が、治安の問題を理由に、訪問を先延ばしにしている」という指摘もある。これまた疑問だ。国連など国際機関の内部の議論を一般人が検証できないことを良いことに、誰が賛成して誰が反対しているかを逆に書くのは、昔から英国が得意とするプロパガンダ手法だ。(U.N. Slowing Its Own Chemical Weapons Investigation In Syria)
(貼付け終り)


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3547 )
みえみえな化学兵器使用によるシリア政府批難 
Wednesday, August 28, 2013, 01:49 PM
8/28 晴 10時 浅草での空間線量は143ベクレル/立法メートル

ひさしぶりにパンを焼いてみました。小麦粉をこねながら何か忘れているような気がしていたら、なんとイースト菌を忘れてました。後から加えてなんとか膨らみましたが、だいぶ堅めになりました。それでも腹持ちがいいのでやはり自家製のパンはいいです。

シリア内戦にアメリカが言いがかりをつけて、武力行使への正当性を訴えています。
全く見え見えなマッチポンプで、これで軍派遣を求められる同盟国は堪ったものではないです。

アメリカにとってイラン攻落のための橋頭堡として隣国シリアは絶対落とせないことは地政学的にわかります。そのためアメリカ覇権を阻止するためにシリア政権にはロシア・中国・北朝鮮が支援をし、反政府組織はアメリカが支援しています。

シリアはアメリカVSロシア+中国の代理戦争の場となっていることは人気メルマガ「ロシア政治経済ジャーナル」で北野幸伯氏が早くから指摘しているとおりです。

西側諸国連合として日本が安易に戦列に加わることはとても危険です。イギリスやフランスドイツに比べて日本のデメリットが大きすぎます。

最大の理由は対中国の戦略にロシアの協力が得られなくなってしまうこと。また石油・天然ガスの供給も白紙になってしまいます。経済交流だって停滞するでしょう。

日本の将来は岐路に立たされているのです。

中国による周辺海域への軍事挑発はシーレーンの妨害を目的としたものです。ただこの挑発はアメリカにとっても日本の軍備増強で都合が良いので放って置かれているのです。

一番いいことは関わらないことでしょう。ここは国連の常任理事国ではないと軍事協力は突っぱねて欲しいです。国連自体、今ではなんの強制力もない寄り合い所帯ですが、言い訳には十分使えますから。



http://melma.com/backnumber_45206_5883641/
★小誌愛読者20500名を更新!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
 平成25(2013)年8月28日(水曜日)貳
       通巻第4007号  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 オバマ政権はシリア内戦になぜ介入するのか
   最終の標的はイランの核兵器、生物化学兵器。
****************************************

 あれほど日和見主義を続けてきたオバマ政権は、シリア内戦に「人道的理由」などと訳の分からない理由をくっつけてミサイル攻撃を準備している。シリアの軍事拠点にトマホーク・ミサイルが数十発撃ち込まれるだろう。

あたかもコソボ内戦で、セルビアに空爆(これを5000メートル上空の介入という)を開始したクリントン政権のように、いずれブーメランとなって米国の国益さえも阻害する危険性を孕む。
 あのとき米軍爆撃機はベオグラードの中国大使館を誤爆(本当に誤爆?)、米国は中国からの猛烈な抗議に陳謝する醜態も演じたが、こんどはダマスカスのロシア大使館を「誤爆」するのかな?

 8月27日、ヘーゲル国防長官は「シリアへのミサイル攻撃の準備は整っている」と発言して、俄に中東情勢に緊張がたかまった。
 ケリー国務長官は「シリア政府軍が化学兵器を使った証拠がある」。ゆえに「これは倫理の冒涜だ」と踏み込んで「その責任を取らせる」と一方的な主張を繰り返した。
 化学兵器はシーア派か、あるいはアサドに反旗を翻すスンニ派の反政府勢力が使った可能性は否定できず、なにしろ中東では(いや世界中でも)、やらせの演出をおこなうことが屡々起きてきた。セルビアのバザール爆破も西側の介入の口実となったが、反対勢力の自作自演だったように。

 しかし米国の介入口実としての化学兵器。こうした身勝手な主張は「サダム政権が大量殺戮兵器を造っていた」としてイラク空爆に踏み切り、結果はイラクに大量破壊兵器が発見されず、またイラク戦争の結果は、米国がもっとも懸念したシーア派の台頭をもたらし、とどのつまりはイランに裨益した。

 米国の主張に距離を置きながらも同調するのは英国、フランスである。フランスはイラク戦争のおりには米国に同調せず、またアフタニスタンでは兵力を派遣したドイツはいまのところ冷淡である。
英国はしかしながら「化学兵器をシリア政府軍が使ったという明確な証拠はない」として、攻撃に加わるかどうかは議会を緊急招集してきめるとした。
これらの事情からミサイル攻撃の開始は、29日が予定されている。

ときあたかもエジプトではモシール政権が軍事クーデターで潰え、ムバラクが釈放され、イスラエルでは通貨が下落、反対に低迷していた金価格が上昇気配。チュニジアから始まった「アラブの春」は民主化ではなく、リビアが混沌を極めているように中東地域に無秩序をもたらして終わった。
 
 シリアのアサド政権は、じつに評判の悪い政権だが、シーア派過激派とイランの支援を受けたヒズボラのしかける武装闘争に対抗し、軍事鎮圧を続けてきた。背後で支援するのはロシア、武器は北朝鮮からも来ており、シリア難民はトルコ、ヨルダンへ逃げた。

 シリア攻撃でアサド政権が潰えることは考えにくいものの、最終的にシーア派の跳梁跋扈をゆすることになれば、米国に近いサウジアラビア、クエート、UEAなど湾岸諸国、つまりスンニ派穏健派の国々が失望する。米国のディレンマである。


ウォールストリートジャーナルの米国人による記事もアメリカの中東外交を知る上でわかりやすいです。
リンク:【オピニオン】失敗に終わった米国の中東大戦略 .
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3377 )
壊れた人は治らない 藤圭子の自殺に思う 
Tuesday, August 27, 2013, 01:35 PM
8/27 晴 10時 浅草での空間線量は151ベクレル/立法メートル

藤圭子さんが62歳で自殺されましたが、娘の宇多田ヒカルが少しずつ語ったことで彼女が重度の精神病(統合失調症、精神分裂症)であることが知られるようになりました。

病歴は相当長く、40年前にヒット曲を連発していたころからだったそうで、トラブルを起こしては孤立しさらに症状は悪化していたようです。

宇多田照實氏と娘のヒカルが辛抱強く寄り添っていたそうですが、この旦那や娘でさえも疑心暗鬼で、銀行にも預けることなくお金をつねに抱えていたそうです。

ラスベガスの空港でトランクの大金を抱えていて麻薬売買の懐疑がかかったことは知られています。

ヒカルとも6年以上連絡さえなかったとも言われています。

私も過去何人か「壊れた」人に関わったことがありますが、ご家族の負担はそうとうなものだと同情いたします。

周囲にいる人はずーっと自問自答する苦しさを味わうからです。ヒカルちゃんの気持ちはよくわかる。

宇多田ヒカルの曲がすべて陰鬱な響きを持っているのは藤圭子譲りではなく、代々受け継がれたその境遇からだったのでしょう。

精神病の根本問題は本人が病気であることを自覚しないので医者に連れて行くこともできません。

そういう間にどんどん周囲の人間を踏みにじっていっちゃうので、症状が悪化するにつれ家族さえも離れざろうえなくなります。

ホームレスや生活保護の何割かはこのような精神病であることは知られています。

お金はあっても孤独死になることは悲しい結末です。そしてご自身よりも配偶者や子供が不幸になることです。

精神病者の強制隔離が行われなくなったことが、結局は社会的な損失をより大きくしていると感じます。

薄っぺらな人権保護を訴えて、かつての強制入院をやめさせた奴は万死に値します。

山口県周南市金峰の事件では5人の村人が精神病者に殺されました。

キチガイは殺人を犯しても無罪っておかしくないでしょうか

司法関係者含め無責任な人権保護主義者に殺されたのと同じです。

ニートやブラック企業で精神が壊れてしまった若者達による社会的なコストの損失は大きなものです。

これは企業や教育の責任論といった矮小化した問題ではなく、国家の問題だと私は感じます。

過去ログ:精神病は治りませんという専門医の話
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3495 )
スパイ防止法をかつて潰したのは4大新聞です 
Monday, August 26, 2013, 09:47 PM
8/26 晴 18時 浅草での空間線量は152ベクレル/立法メートル

スノーデン元CIA職員の暴露で、同盟国の大使館から国連の秘密会議にまでアメリカ政府による盗聴が行われていることが知られてしまいました。

NSAやCIAの手先となっているGoogleやFacebookというサービス、Windowsやそのシステムに依存している限り最上層の権力者とは勝負になりません。

まだインターネットがこれほど浸透していなかった12年ほど昔にちゃんとスパイ防止法を制定しておけば外交や経済問題も少しはましだったのではないかと思います。

4大新聞がスパイ防止法案に反対して審議前に取り下げられたことを、当時の防衛省関係者は国家百年の大罪だと憤慨していました。

彼が言うには省庁にはスパイがうじゃうじゃ



いまや市ヶ谷防衛省の横には高層マンションが建って諜報の前線基地になっています。

出入りする人物が逐一スパイらによって確認されて、工作活動が日夜なされているそうです。

その一例が自衛隊幹部の外人嫁の多さですよ。ハニートラップでやりたい放題でしょう。

どうか監視体制の配下においてくださいな。

国益どころか省益にもならない公務員・軍人は懲役10年どころか遠慮なく死刑でいいです。

ただ問題は「アメリカの国防のための法案」ってところが秘密保護法案の問題点で、第二のスノーデン事件の防止であることは明白です。

アメリカ政府の悪あがきということで生暖かくみておきます




  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3329 )
腰を水平に8の字にゆするだけでウエスト-20cm 
Sunday, August 25, 2013, 08:18 PM
8/25 晴 18時 浅草での空間線量は147ベクレル/立法メートル

テレビが点きっぱなしで、普段は見ない番組が放映されていました。金曜日フジテレビの人生の正解TVという夜8時のゴールデン帯の番組です。

女性に感心のある、ウェストを効率的にくびれさせるにはどのような運動が良いのかという内容で、女芸人がそれぞれの方法を2週間実践して結果を見るという、実にお手軽な番組です。

ご飯を6割、おかずを4割という食事だけで痩せるご飯ダイエット
痩せる成分が多く含まれるキュウリをすりつぶして毎食食べるキュウリダイエット

まあいろいろあるものです・・・。

興味をひいたのは、

一番ウェストが細くなった方法は腰を水平に8の字動かす運動


2週間でマイナス20cmでした

古くから腰痛予防体操で骨盤を左右前後に揺らすことは知られています。フラダンスの動きをゆっくりするようなものです。

横に8の字、ついでに縦にも8の字とやってみると、けっこうこれはいい。

ロングブレス(ドローイング)という細く長く息を吐く動作も加えれば、なお気持ちいい。

私はさらに運動強度を高めるために、バランスボールに立ってやってみました。

たった数分で腰からおへそまわりが真っ赤になりました。



すごく身体が軽くなり動作が機敏になりました。普段から骨盤まわり(体幹筋)をゆるめる運動をしているのですが、この動作も気に入りました。

動画はこちら→http://www.youtube.com/embed/GINiVeERNvA

過去ログ:四股(しこ)とロングブレス(ドローイング)はおすすめ手軽な運動法
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3352 )
夏休みにじゅうぶん間に合う、読書感想文を100分で書く方法 
Friday, August 23, 2013, 01:16 PM
8/23 晴 10時 浅草での空間線量は139ベクレル/立法メートル

高校野球が後味悪く終わってやれやれです。花巻東高校・千葉翔太選手のカット打法が審判の判断で封印させられたことは、ルールを知らない私にも疑問です。
バントってファウルを目的にした打法なんでしょうか。そもそもファウルを連続して打つことが簡単にできることなのでしょうか?高校生といっても130kmの剛速球を。

スポーツ新聞でプロ選手が解説していましたが、並大抵の技術じゃなく、相当の努力を重ねたであろうとのこと。そしてプロの監督から見れば2番打者として類い希な戦力なのだそうです。

甲子園の主審の主張として高校野球らしからぬ姑息な手段ということです。がっぷり四つで一球勝負するのが高校野球だとこの主審の信条からの判断のようです。

それならばかつて星陵の松井秀喜を連続敬遠したことは、高校野球らしからぬ行為なのでは?

丸刈りにして炎天下連日全力で投げて、打って、走らせる上に、高校生らしさを求めるという思い違いもはなはだしい高校野球の運営側はどうしようもないです。

高校生はセックスはおろかエロビデオも禁止だ!
と言ってるようなものじゃないのかな。ひょっとしたら

高校野球規則に不純異性行為の禁止という条項もあるのかもね



”プロ高校生”という”銭の卵”のお披露目の場を垂れ流し、熱狂する愚民という昭和の構図はいまだ健在で反吐が出ます。

NHK教育を見て手抜きで知識を仕入れる



そんなテレビでも点けっぱなしにしておくと、たまに良い番組に巡り会うこともあります。

私が毎回楽しみにしているのは

100分de名著
http://www.nhk.or.jp/meicho/index.html

タイトルは知っているけど、ほとんどの人が読んだことがないという古典を25分×4回で解説してしまおうという番組です。

中国の古典「老子」なのですが、とてもわかりやすく、知的なカタルシスを感じます。

上善如水(じょうぜんみずのごとし)



私、お恥ずかしながら、この歳までずーっと新潟の銘酒だと思っていました。
「最上のものは水がごとく飲みやすい」と解釈して、凝った漢文だなと感心していました。実際にとても辛口の酒で、まさに水のように飲みやすいお酒です。

原典は老子だったのです。老は道(タオ)の生き方として無為自然(むいしぜん)を説きました。目的・目標よりも臨機応変なことが重要であると主張したのです。

上善如水も「水はその場の地形で流れを変え、曲げることも、折ることもできない。そのような生き方が最上なのだよ」と老子は唱えているのです。

「論語」は組織論、すなわち社会科学的な視点から書かれたものであるのに対し、「老子」は個々の人々は自然であれと説いています。
老子の実践者はバカボンのパパ
と言われる所以です。

番組を観ていて感じたことは、師匠の副島隆彦も老子の説く「道(タオ)」に共感していることが理解できます。自然の法則(Natural Law)には誰も逆らえない。

容姿、運動能力、頭の善し悪し、そして寿命は人為的には変えられない。だからそれを容認して人は生きていくしかないのだと還暦の副島隆彦は語ります。

一見、突き放した言い方のように聞こえますが、そうではありません。
とても慈愛に満ちた言葉なのです。本音はだからお前を見棄てないぞと学生達や集まる若者、年配者へ暗に示しているのです。

だから副島隆彦はニートにもそういう生き方があっても良いと認めています。寄生できなくなれば餓死するのも自然の法則だからです。

花巻東高校・千葉翔太選手が小柄であることを克服するために身につけた技術をとやかく言うのは「道(タオ)」に反しているのではないでしょうか。身体で劣るために技術や戦略(謀略)を駆使するのは自然な行為だと思います。高野連の謳う野球道の”道”は茶道のようなセレモニー(ceremony:儀式)なのでしょう。

話を戻すと、NHK教育「100分de名著」という番組は夏休みの読書感想文で使えますね。手順は以下です。

① 番組での概要紹介を参考に、内容の骨子をまとめる
② 番組を観ながら、自分で感じたことをメモしておく
② その自分が感心をもったところを本文から引用する
③ 最後に全体の感想や反論、自分に関わる具体例で締めくくる

元新聞記者である中田安彦氏によると全体の7割以上が本文からの引用で占めることが正しい書評なのだそうです。その本の解説にスパイスとして自分の意見をまき散らすといった感じでしょうか。

ですから

感想文(書評)っていうのは流れ作業でできてしまう



自分が漫才師になったつもりで、「んなあほな」「それに似た話」「こんな場合は」などなど合いの手を入れて、それを書き連ねれば、ハイできあがり。

夏休みの宿題でトルストイやニーチェを題材にするなんてかっこいいじゃありませんか。

「先生はどうお考えですか!」と逆に質問して窮する姿を愉しむという意地悪な小中学生がたくさん出てきてほしいですね。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3421 )
ジョンレノンが嫌いって人、結構いますよね 現実感のない「ラブ&ピース」病 
Wednesday, August 21, 2013, 02:08 PM
8/21 晴 10時 浅草での空間線量は135ベクレル/立法メートル

人気ブロガー池田信夫のアゴラで、ああわかるわかると共感する投稿があったので、こちらでも紹介しておきます。

ジョンレノンは自身で共産党員と宣言していますし、70年代のヒッピーカルチャーの旗手でもあり中高年にはいまだに信奉者が多いようです。歌手やシンガーソングライターでも尊敬する歌手の上位にいつも挙げられています。

オツムの軽そうなアイドルが好きな歌手はジョンレノンとテレビで受け答えして、司会のタモリのどこが好きかという質問に「平和を唱えているから」と答えて、それ以上話は膨らみません。こういう偽善を取り繕う姿に反吐が出るほど嫌悪感を覚えます。馬鹿アイドルだからたぶん周囲から言わされているのだろうなあとテレビのいい加減さを感じます。

ジョンレノンが好きだから自分は平和主義者という偽善



ネットでもジョンレノンが嫌い、いやオノヨーコが嫌い、ビートルズは好きだけどポール派、ジョン派といろいろあるようです。

ジョンレノンはこの世にいないのでどうでもいいのですが、自称でジョンレノンの意志を引き継ぐ音楽家や歌い手やらオノヨーコらがあいかわらず「ラブ&ピース」運動を反原発にからめてやっています。

ばかばかしい

と感じているのは私だけではないでしょう。それが証拠にさいたまスーパーアリーナにあったジョンレノン・ミュージアムは閑古鳥で3年前に潰れています。運営する大成建設が赤字で放り投げたのです。

私はベトナム戦争頃から広まったフラワームーブメントという情緒だけに訴える洗脳白痴化運動には冷ややかです。
オノヨーコという前衛芸術家も見方を変えれば、巫女のようであり、女性漫才師を洗脳した占い師と同類じゃないのか。お互いドラッグで脳みそがやられたから一緒にいたのでしょうね。

それに続くシンガー達も耳に心地よいフレーズばかりで俺は反戦主義だ、平和主義だと自己暗示しているのでしょうかね。
そして他人にも同意させて安堵感を得るという幼稚な行為です。

結局は山本太郎のように中核派ら共産主義を掲げる団体にいいように利用されるだけです。レコード会社も金になるし。テレビ慣れしているから視聴率も稼げるし。

元気な馬鹿ほど社会の迷惑はないという格言を思い出しました



本人は美しい歌だと自画自賛しているのでしょうが、私には悪魔的に響きます。

http://agora-web.jp/archives/1553953.html

科学・文化
現実感のない「ラブ&ピース」という病 --- 多田 純也 
.過去に『超時空要塞マクロス』というロボットアニメの名作があった。丁度リアルタイム世代だったが、私はこの作品のテーマである「歌の力で異星人同士が解り合える」ってのが気に入らなかった。

だが、メカはカッコ良かったのでプラモは買っていた。単純に言えば、私は子供の頃から「ラブ&ピース」、この言葉の持つ宗教的な感覚が大嫌いだった。だって、近年の「ラブ&ピース」を体現していた、ジョン・レノンは鉄砲で射殺されたではないか。私は、この「ラブ&ピース」という偽善が大嫌いだった。

それから数年後、『マクロス』は最新作『マクロスF(フロンティア)』としてテレビで放送され、アニメ好きとして一応見ておくか、と思いながら視聴をし、後日CSで放送された前後編の劇場版も見させて頂いた。基本的な、『マクロス』の「歌」、「主人公とヒロインの三角関係」、「可変型戦闘機ロボ「バルキリー」による『トップガン』並の戦闘シーン」などは引き継ぐ内容だった。

この作品にも少なからず「ラブ&ピース」の要素があるが、昔ほど抵抗はなく、単なるエンターテイメントとして受け入れた。

だが、『劇場版マクロスF~イツワリノウタヒメ~』のポスターを見て、思わず吹き出してしまった。そこには、ダブルヒロインの一人、シェリル・ノームの横に「歌で銀河が救えるわけないでしょ」と書いてある。

このポスターをどんな意図で作ったかは不明だが、『マクロス』という作品の根底を否定するようで痛快だった。

さて、話は変わるが、五年ぶりに活動を再開した、サザンオールスターズの新曲『ピースとハイライト』が、どこか「ラブ&ピース」的な曲だと思ったら、案の定、左巻き新聞の中日新聞が【平和を歌い継ぐ】との題名で
五年ぶりに活動を再開したサザンオールスターズの新曲「ピースとハイライト」が、隣国とのいさかいを戒めるような硬派調の歌詞で話題を呼んでいます。国民的人気バンドが八月十五日を前に発したメッセージは、広い世代に平和の意義を問い掛けました
と持ち上げた。


私もサザンは好きだが、以前からちょくちょく政治色のある曲が続いて、活動休止したので、ちょっと心配してたが、予想通りになってしまった。

ついでに言えば、YMO時代からのファンで『スネークマンショー』も好きだった、坂本龍一氏も「たかが電気のために命を危険に晒さねばならないのか?」と反原発運動に熱心ですが、YMO自体が電気を使う音楽なのはともかくとして、電気自動車の日産リーフの宣伝に出てたのは、どうなんですかね?
他にも「すべての武器を楽器に」という小学生の作文レベルの、脳みそお花畑なキャッチフレーズで活動してる、喜納昌吉なんてのも居ましたね。

兎に角、この手の輩は、耳にすれば心地いいけど、現実感ゼロで、「じゃあ、そのラブ&ピースで今すぐにでもエジブトの内乱を止めてご覧なさいよ」と言いたくなる。結局のトコ、この手の連中は「ラブ&ピースで権力に中指立てた」つもりが、色んな支援団体に匿ってもらって、好き勝手言ってるだけにすぎないのではないか。

取りあえず、私はこの「ラブ&ピース」という言葉を安易に使うミュージシャンを信用しないことにしている。今回、その中に大好きなサザンが加わったのは残念だが、彼らの今後の活動に注目しておこう。

多田 純也
ブログとろとろですとろん

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3471 )
代引き手数料は無料となっています 
Tuesday, August 20, 2013, 11:59 PM
8/20 晴 11時 浅草での空間線量は132ベクレル/立法メートル

暑い一日です。豪雨注意報が出ていますが雨雲などどこにも見えやしません。

こんな猛暑なので、ただいま代引き手数料は無料としています。
一万円以上のお買い上げでは送料も無料です。
300円~600円もお得になります。

けっこうこんな些細なことでも裏の受注システムをいじるので手間がかかります。



手間といえば、東海道線の車両では扉が「開く」ボタンを乗客が押すことで冷気が逃げることを防止したというニュースがあります。

中央線や高崎線(東北本線)でもすでに自動ドアではなく、開閉ボタンを押す方式なのですから、東海道線だけがやっていなかっただけです。乗降数が段違いに多い路線なので、停車中でもドアを開けっ放しにしても問題としてみていなかったのでしょう。

地方路線に乗れば、扉の開閉は乗客自身で操作するのはあたりまえなので、やっと東海道線も半自動になったかという感慨なのですが、ニュースではそういうスタンスで流しているところは少なかったです。あくまでも猛暑対策の一環という位置づけです。

JR東日本としては車両の改修(開閉ボタンの設置)や車掌の教育など手間がかかるのでやりたくなかったというだけでしょう。他の路線ではあたりまえのことなのに。

JRが抱える根本的な脆弱性・危険性の問題



新幹線を除くJRの線路の幅は狭軌とよばれ1067mmです。

スペインの高速鉄道アルビアが1668mmの広軌と呼ばれる線路です。

ちなみに新幹線や一部私鉄では標準軌道で1435mmです。

スペインは180kmで脱線してJR福知山線では100kmで脱線した



制限速度が80kmというカーブをスペインでは180kmで脱線して、JR福知山線では100kmに満たない速度で脱線して大事故になりました。

もし同じ車体として(車両の重心位置が同じとすると)計算すると、JRの車輪の幅1067mmとスペイン鉄道の幅1668mmとでは


慣性モーメントはスペイン鉄道はJRの1.8倍もある!



慣性モーメントとは慣性重量ともいいまして、要するに傾けにくさ、転がりにくさの数値です。大きくなるほど転がりにくい。

車両で言うと横方向の力で片方の車輪が浮き上がるために必要な力で、その大きさはスペインはJRの1.8倍なのです。

もっとわかりやすく言い換えると

JRの線路規格は海外の鉄道よりも2倍近く横転しやすい!



といえます。また車輪の幅が狭いので横揺れが激しく、乗り心地が悪いです。

標準軌道の地下鉄や東急、関西では阪急が乗り心地がよいですね。私鉄でも京成や京急、関西では近鉄などはJRと同じ狭軌なので乗り心地和悪いわ横揺れで気持ち悪くなります。

JR(旧国鉄)の根本問題は高速大量輸送に適していない規格をいまだ世界で唯一つかっているということです。だいたい制限速度をわずか数十㎞上回っただけで先頭車両からマンションに突っ込むほどの大惨事となった不適切な線路規格を使っているのは先進国でわが国だけです。

こんな国の鉄道車両が世界で輸出できるわけはありません。なんたって世界標準ではないからです。せいぜい途上国の地方路線ぐらいでしか採用されません。

秋田新幹線のように地方路線はどんどん標準軌に変更していって欲しいものです。国土交通省でもかつてからこのような議論はされているのですが、すぐ消えてしまうようです。

国鉄がJRとなったから財務省が予算化させないのでしょう。

東海道線を手動ドアにするだけでも何年もかかるようでは、日本の鉄道交通にははっきりいって幻滅です。

東京都知事猪瀬さんが東京の地下鉄、都営線と営団線の乗換を円滑にしようとしています。私も大賛成です。
つうかこれだけ地下鉄網があっても乗換が不便です。ちなみに浅草駅は4つありますが、どれも連絡していませんし、改札口も離れています。

(メリットとしては例えば上野駅では銀座線と日比谷線は改札が別々なので、一旦改札をでなくてはなりません。逆に上野で買い物して渋谷や築地へ行くという裏技もできます)

東京都内で一番速い乗り物は自転車か原付バイクといわれる所以です。
東京都内と近郊の鉄道網は構造的疲弊が著しいなと感じています。

車両や駅舎は新しくなっても、それの線路や陸橋といったインフラが全く追いついていないのが東京に住んで20年となりますが年々強く感じています。

大田区や足立区には開かずの踏切が今でもけっこうあります。50年ほど前なら地上に踏み切りがあっても良かったのでしょうが、いまや過密ダイヤで常に遮断機が下りたままです。

古い鉄道のインフラが社会的な損失を生み出している



鉄道網を一新し新たな交通システムを構築すること。大量交通、貨物を徹底して国家戦略として実行すべきです。

物流、特に低コストの貨物輸送こそ地方経済の活性化のキモなのですから


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3362 )
プロ高校生お披露目の場、甲子園球場 
Monday, August 19, 2013, 01:14 PM
8/19 晴 10時 浅草での空間線量は134ベクレル/立法メートル

暑い中でまだ高校野球が行われています。

勝ち残れば甲子園では700球以上を一人の投手が投げることになるそうです。
一試合で140球を越えるとさすがにどんな投手でも球威が落ちるのはあたりまえ。

130㎞台のスピードを出すことの大変さは野球をやったことが無い人にはわからないでしょう。とうぜん私もわかりません。

学生の頃お遊びでスピードガンで測ってもらいましたが、せいぜい70㎞。小さいときに野球をやっていた奴でも80㎞で100㎞には全然及びません。おそらく大学の野球部でも大部分の投手は110㎞程度だったのではないでしょうか。

130㎞台というスピードがどれだけ速いかはバッティングセンターで試してみれば、とても素人には打ち返せるものではないとすぐに納得します。

済美高校・安楽智大投手が3回戦で敗退して、アメリカのスカウトが安堵したというニュースが流れていました。

桑田真澄氏も指摘していますが、高校生レベルで肩を消耗させられてせっかくの将来を棒に振る高校生が多いとのこと。

私も同感です。

ボクシングでも12ラウンドがランキングで3回戦4回戦7回戦と格下では短くしてダメージを最少にしているのですから、高校野球でも9回ではなく7回とか6回に縮めるとか、投手の連続イニングを制限するといった方策を設ければいいのになあと誰もが思っているでしょう。

高校野球とプロ野球に詳しい古村治彦氏によると
強豪校とプロ野球球団とは密接な関係で、高校入学時、それどころかジュニアリーグからスカウトが探っているのだそうです。

そして強豪校はプロ選手を排出することで表に出ない援助を監督らがうけることができる。

いまNHKで放映されているのはプロ野球の高校生リーグなんでしょう。
そこは学校経営者や監督、そして保護者の大人の醜いエゴの場にしか見えません。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 2943 )
なぜ安倍晋三はカルト・オブ・ヤスクニと言われるのか 
Sunday, August 18, 2013, 03:31 PM
8/18 晴 10時 浅草での空間線量は135ベクレル/立法メートル


16日朝日新聞に参議院選挙での自民党比例当選者の宗教支援団体の一覧が掲載されていました。

北村経夫は世界平和連合(=統一教会)からの支援を受けています


またこの北村経夫という議員は山口県の天照皇大神宮教という新興宗教の創立者の孫です。
新興宗教の一族に統一教会も支援しているということは
天照皇大神宮教も統一教会の一派であるとみなしていいでしょう。

安倍晋三も統一教会の系統


祖父の岸信介は国際勝共連合の創立に寄与していますし、「美しい国」のキャッチフレーズは日本統一教会初代会長の著作そのものです。これはよく知られた話ですね。

有村治子は日本会議に加盟する宗教団体から支援されています。

この日本会議はwikipediaによると伊勢神宮を崇める神道系宗教を中心とした社団法人のようです。また自民党の保守系議員が会員となっており、自民党内派閥の一つとして見てもよいかと思います。

石原慎太郎は霊友会が支持しているとささやかれていましたが、何のことはない日本会議の代表的な宗教団体が霊友会であり、日本会議の主要メンバーとして石原慎太郎らが加わっているからです。

wikipediaでは安倍晋三と石破茂は日本会議の副会長です。

安倍晋三のインタビューで日本会議という言葉を何度か聞いたので、その時はどっかの省庁の諮問委員会なのかと思っていました。

とんでもない。

日本会議はこのように宗教系右派よる政治団体です。そして当然、靖国神社も加盟しています。

朝日と同じ反日論調のニューヨークタイムスでは安倍晋三をカルト・オブ・ヤスクニと盛んに誹謗中傷して攻撃している背景は、このような日本会議という宗教勢力を指しているのだと理解できます。

アメリカ政府としては日米間の宗教対立を危惧しているのでしょうか。

なにしろ、かのアメリカこそ政教<非>分離国家なのですから



それにアフガニスタンでのタリバンの指導者ビンラディンをCIAが援助していましたし、イラクのカダフィーフセイン政権も支援していた実績があります。
その後の宗教対立の激化は言うまでもありません。

宗教対立のマッチポンプがCIAの常套手段ですからねえ



しかしカルト・オブ・ヤスクニとは絶妙な英訳だなと感心してしまいます。

昭和天皇、今上天皇がなぜ靖国神社を参拝しないのか?
明治天皇が戊辰戦争など維新での戦死者を弔うために創立した神社の参拝をいまだに拒絶しているのか。

昭和天皇に至っては侍従長に靖国神社に対して明らかに嫌悪感を示しています。
それは明治以降政局の切り札として利用され続けたことへの反撥なのでしょう。

私は皇族の継承問題を政治的な運動へ結びつけることは反対です。
日本会議という団体はそういう点でも「隙のある」団体です。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3645 )
多民族国家ほど脆い国はない(国連の欺瞞を垂れ流すNHK) 
Saturday, August 17, 2013, 11:08 PM
さきほど緒方貞子のNHK特集を観ていました。

犬養毅を曾祖父にもつ人で、外交官だった父をもつカトリック教の人です。
UN(国連)の難民救援のための補助機関・難民高等弁務官事務所の弁務官を1990年から10年務めた方です。それまでは上智大の教授、外国語学部長をされていました。

UNHCR退任後はJICAでアフリカを中心とした支援活動をされています。

緒方貞子さんには、国連(実態は戦勝国連合)から汚れ仕事であり人気のない難民対策を押しつけられたお婆さんというイメージでしかなかったのですが、実際にその通りです。

アメリカのワシントンで育ち、日本の上流階級であるリベラルな女性でまさに適役です。41歳の時に市川房枝により国連難民高等弁務官に推挙されたことが国連に関わるきっかけです。

特集では国連の本音が見え隠れしています。

読売新聞での読売国際賞第一回(1994年)での緒方貞子氏への授与の解説でもそれはわかります。

http://info.yomiuri.co.jp/yri/k-prize/kp1994.htm
(貼付け始め)
外交官の家に生まれて、子どものころ米国、中国で過ごし、米国に長く留学、結婚後、大学で教え始めた緒方さんは、政治運動とは無縁の道を歩んでいた。カリフォルニア大バークレー校で国際関係論の博士号まで取得した緒方さんの学識、語学力を高く評価した市川さんが、女性の地位向上の先兵として白羽の矢を立てたものだった。

 41歳で国連総会に赴いて以来、緒方さんは国際政治学者より、国際行政官としての比重が高くなっていき、「初」の称号がついて回るようになる。

 76年、女性としてわが国初の国連公使、2年後には女性初の特命全権公使に。その後の女性大使への道を開いた。

 帰国後の79年、カンボジア難民政府調査団の団長として、タイ国境の難民キャンプを視察したことが、難民問題とのかかわりの始まりだ。

 90年末、シュトルテンベルク前弁務官がノルウェー外相就任のため辞任し、突然空席が出来た。国連公使時代、国連児童基金(ユニセフ)議長としての活躍、国連人権委員会政府代表としてミャンマーの人権抑圧調査の実績から周囲がほうっておかず、上智大の教壇に立っていた緒方さんが候補になったが、「名乗りを上げた人が多かったので、なれるとは思わなった」という。
(貼付け終り)


宗教や民族の内紛での難民処理は日本にでもさせろ



そこでカトリックのクリスチャンでリベラルな(アメリカでの思想)が身についている女性として緒方貞子氏は適役だったというわけです。

利用される側は無自覚なところが救いようがない。

旧帝国海軍の作家、阿川弘之なんかはアメリカからの陸軍悪玉・海軍善玉説に利用されていることを無自覚に書き散らしているのだから救いようがない。忠実な米国の僕である中曽根康弘の系統です。

NHK特集緒方貞子を観て、考えたことは

多民族国家には永久に繁栄はない


ということです。

少しでも裕福になると、必ず民族や宗教派閥での金の取合いになるからです。結局難民問題とはすべてそこに行き着きます。

内戦激化の要因は海外からの援助金の取合いから



世界のスタンダードではそのような見解が一般的だと思います。だからこそ国連の難民支援組織は単なる補助組織なのです。中枢組織ではないことに着目して下さい。

国連という組織は戦勝国の利益調整の場でしかないのです



それにも関わらず国連という組織が内戦で発生した難民を救護するかのような国際組織のように放送するNHKには怒りさえ覚えます。

このようなことからも

海外(特に特定アジア国)からの永住推進には大反対です


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3604 )
一流と超一流の違い。スポーツとは頭を使うことです 
Saturday, August 17, 2013, 01:58 PM
8/17 晴 10時 浅草での空間線量は141ベクレル/立法メートル

サッカーの話の続きです。サッカーチームの最高峰は欧州選手権を2連覇し、2010W杯の王者スペインと言われています。やはり数値でみると一目瞭然。

縦パスの成功率の多さとパスを受けてから16秒以内のシュート数も群を抜いています。
すなわち相手が守備を固める前に攻めることに秀でていることがこの集計でわかります。

対して日本もザッケローニ監督の元でこの3年間データ上では著しく改善されました。
それでもコンフェデレーション杯では3連敗と成績を残せませんでした。

朝日新聞の記事によると成功したパスのスピードはスペインの毎秒11.03mに対して、日本は10年W杯9.23m、コンフェデ杯では10.09mです。世界水準は11m台なのだそうです。

「攻撃の圧力」「プレッシャー」という意味のわからない単語がサッカー解説ででてきますが、どうやら敵陣での速いパスで守備を崩すことなのでしょう。(違うかな)


(記事より転載)

改善点は受ける技術

遠藤が考える改善のポイントは球をける技術ではなく受ける技術。「スペインは雑なボールでも受け手がコントロールできる。味方が相手にマークされていない状態なら易しいパスを出すのが日本の常識だけど、スペインはそういう時でもできるだけ速いパスを出している」


NHK・BSの番組「勝利へのセオリー」で400mハードルの選手であった為末大氏がオリンピックで活躍した選手らの戦略とその哲学を解説していました。

例えば北京オリンピックでは下馬評にもかからなかった400mリレーで銅メダルという快挙がなされました。そこで用いられた戦略はバトンの受け渡しでコンマ1秒を縮めるということでした。それまでどの国でも試されたかった「バトンの下受け」を採用したことです。

リレーで勝ち残るのはこれしかないと決めて、日本はこれに賭けたのです。



不利な条件を覆(くつがえ)すためには何をすべきか



ミスを減らすのか、ロスを減らすのか、確率を高めるのか、時間を縮めるのか、新たな手段を用いるのか・・・

サッカーや野球、バレーボールといった団体競技以外でも陸上種目や柔道、レスリングといった個人種目でも常に分析と実行、再考が必要だと番組に登場するコーチ・監督が説いています。

一言で言えば、常に改革(イノベーション)を念頭に置けということでしょう。
これはスポーツ選手以外でも当てはまることです。
おかげで世界陸上をついつい深夜まで観てしまい、寝不足です。

ふり返れば、私の周りでも健康法で散歩したり、サイクリングを日課としている中高年のご年配の方がいらっしゃいます。しかも自慢げに話すのでやっかいです。

ところがウォーキングでもサイクリングでも自己流、つまり適当にダラダラやっているだけなのです。姿勢は猫背、ずるずると足を引きずって歩いているだけ。そんなことにいくら時間をかけたところで徘徊老人にしか見えません。

サイクリングで月に500km走っていると自慢するお爺さんがいますが、買い物自転車でのお買い物のようにがに股でヨロヨロと日がな一日走っているだけ。周りに迷惑をかけているだけです。

ジョギングでもサイクリングでもしっかりした姿勢と理論、そして鍛える筋肉を意識しない運動など何も成果はないのです。

スポーツ馬鹿とはこのような頭を使わないことがスポーツだと信じている人を指すのでしょう。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 2343 )
ボール保持率は勝利に結びつかないということ 
Friday, August 16, 2013, 12:31 PM
8/16 晴 10時 浅草での空間線量は144ベクレル/立法メートル

この時期の新聞は読むところが全くありません。

戦争を反省し、中国・韓国に謝罪しと毎年同じです。いいかげん毎年使い回ししたような文章を懲りずに掲載するのをやめろよといいたいです。特に朝日新聞と毎日新聞は。
高校野球にページを費やして、あとは通販広告。そしてツイッターで流れている写真を掲載して自社で取材したり裏取りしているような記事はなし。

安倍首相による終戦の日の式辞でこの20年ずっと入っていた中国と韓国への詫びの言葉がないとご丁寧にかの国の代理のように憤慨しています。
それよりも官邸が用意する式辞が毎年使い回されていたことに呆れろよ.

韓国は同盟国ではなく中国の隷属国なんだから両国首脳の談話なんてなんの価値もない。

これで月々3720円も払っているのはさすがにバカらしいです。
記者が盆休みなんでしょうが、クオリティーが低すぎます。もういい加減ゴミだすの面倒だからやめましょう。


14日のサッカーウルグアイ戦では日本代表がボロ負けしてました。
この記事で両チームの戦略が如実にわかります。
戦い方をより具体的に説明したのがMF遠藤だ。「ボール保持率を高めて、素早くパスをまわし、両サイドから攻略する」
ウルグアイの戦い方についてザッケローに監督は「ミスが少なく、相手がミスをしたら逃さずに突く」と評した。
タバレス監督は」日本戦の勝利後、「サッカーはボール保持率ではなく、ゴールで勝敗を決める」と語った。
朝日新聞2013/08/16 スポーツ面


日本のボール保持率は40%から48.2%、2013年のイタリア戦では50%を越えました。
でも勝てない。

ボールを保持し敵陣深くまで攻め込んだ率は34%から35%と進歩していないのです。自陣側でボールを回していても敵側としては何の脅威でもない。
あたりまえですが相手のゴール前でボールを持っていなくてはならないのです。

ボール保持率という数値だけを見ると日本代表は能力が上がっているように錯覚してしまいますが、敵陣ゴールに蹴りこむことという当たり前の目的を忘れると、本末転倒な結果になるということです。

目的を忘れた目標は身近でもたくさんあるでしょ


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3581 )

戻る 進む