Sunday, May 20, 2018, 11:47 AM
5/20 晴 10時 浅草での空間線量は76ベクレル/立法メートル

本日は浅草では三社祭が行われています。前夜から周辺は股引(またびき)に腹掛け、袢纏(はんてん)に捻りはちまきの姿があふれかえっています。
祭の衣装は江戸時代の労務者そのもの
いわば庶民の仕事着なんですよね。それを祭では新調したり新しいものを降ろして粋に着るのが唯一のお洒落だったのでしょう。
唯一の娯楽でしたし、男女が親しくなるきっかけでもある。
神輿(みこし)を象徴として地域の連帯感も強まるし、いいんじゃないでしょうか。
ただここ浅草でも神輿の担ぎ手を集めることは苦労しているようです。
長屋がマンションにつぎつぎ建て替えられてどんな人が住んでいるのかさえわからない。
まだ分譲マンションなら自治会がありますが、都心の賃貸マンションなどは町内会からは隔絶してますからね。
逆に郊外では町内会・消防団・敬老会(子供会)への参加は絶対で、都市生活とは違う苦労があるのも知っています。
私は日本の地域のルールには従うことがベターだと思っています。自分の住む地域は自分たちで管理し守るという心構えはリバータリアンそのものだから。
一方、都心は不逞な輩を排除する自浄作用がない
独身者用の小さなワンルームアパートが集中している地域はいわば日本のアンダーグラウンドです。
特徴としてはゴミが散乱していて薄汚れてます。
そんな地域は鼻を摘んで通り過ぎるようにしましょう。
祭がある地域はちょっと頭がおかしい人間は自動的に排除されるように、いまのところかろうじて機能しているように思えます。
だから祭はいろいろな意味で今の日本には絶対必要な行事だと思うのです。
ここ数ヶ月は請負仕事が立て込んでおります。ところがこれが最近はやたら厳格な条件を突きつけられることが多い。
人手不足なのに逆行する労働者管理
つまり、仕事をする上では個人ではなく、どこかの会社や団体に所属していることが絶対条件とする大企業が多い。
単発の仕事であっても、健康診断だけではなく健康保険や年金記録、さらには自動車の任意保険まで提出させる企業もあります。
こうなるとどうしても個人営業では受注先が限られていくという、全く逆の状況に陥っています。
それもこれも労働基準監督署が前近代的な考えに凝り固まっているから。
三社祭の袢纏姿の労務者扱いなわけですよ、役人や大企業からみればロワークラスの民はすべてどっかに所属する労働者にすぎない。
プロフェッショナルな職人はこれでは育ちようがありません。
共産党あたりが働き方改革に反対していますが、労働者保護を訴えるほどどんどんギスギスして、大企業は役人にビクビクしているのが今の停滞している現状です。
個人で仕事をスムーズに出来る法整備こそが必要なのに・・・
袢纏・股引き姿の職人が闊歩していた江戸時代の方がずっと能力を生かせる社会だったのです。
日本企業はいまだに50年前の高度経済成長あたりから進化していないのです。
| このエントリーのURL |





Tuesday, May 15, 2018, 07:09 PM
6月から7月のいつかに米軍が北朝鮮を攻撃すると予想しているのは副島隆彦先生です。
トランプ大統領は金正恩体制を崩壊させて統治は中国ロシアに任すだろう。これはかつて日本が味わったような「第二のヤルタ会談」だと何度もおっしゃっています。
歴史は繰り返されるという前提では説得力があります。
一方で中国・朝鮮・韓国は核問題は北朝鮮の譲歩で大きく前進したとアピールしています。
ああ軍事衝突の危機は去った・・・と思っている奴は愚衆だ
副島隆彦はカウントダウンと事後の計画は着実に進んでいるのだと仰られています。
う~ん、私はそう簡単にトランプが軍事行動に出ることができるのか?今の状態で!と思っています。
なぜなら
北朝鮮はヒール役としてはまだまだ甘いから
トランプはなんてったってプロレスにも出場するほど勧善懲悪の芝居じみたストーリーが大好きです。
自分が白馬の天使役にならないかぎりは軍事行動は起こさないと考えます。
北朝鮮と融和するようなフリをして、イランへの経済制裁を復活させ、さらにイスラエルにはエルサレムの首都認定を強行するなどで親北朝鮮、親ロシア国家と敵対を明確にしました。
北朝鮮、中東反米国、そしてその背後のロシア、中国が出てくるまで叩くつもりでしょう。
李克強が急に訪日してきたのは、中露包囲網に危機を抱いたからでしょう。
軍事的脅威のない北朝鮮の存続こそ都合がよい
だから私はマレーシアでの米朝会談では玉虫色の「握手しつつ拳で殴りあう関係」に落ち着くのではないか?と思っているのです。
在韓米軍も縮小という条件で折り合うか?
これが大部分の頭の悪い大衆の予見ではないでしょうか。
いや、必ず理由をつけてトランプは攻撃する!
どのような理由なのかはわかりません。真珠湾やトンキン湾のように自作自演で一気に攻撃に出るかも知れないのです。
国際世論はすでに米朝関係は良好になりつつあるという<お花畑満開のような論調>が支配してきています。
私は北朝鮮攻撃は相当のテロや北朝鮮軍の暴発が起らないかぎり無理だと思うのです。
イランやシリアなど反イスラエル国に強固な姿勢を崩さないのは、なんらかのシナリオの実行に向けて着実に計画が進んでいることの裏返しです。
私は韓国内でなんらかの悲劇が起るのではと見ています。それを合図に一斉にミサイルが飛ぶ。
ほらシリアではサリンが使われたという疑惑だけでトマホークミサイルを何十発も発射したのですから。
世論がこのままでは米国の攻撃はないというのが、私の推測です。
| このエントリーのURL |





Sunday, May 13, 2018, 11:20 AM
5/13 曇 10時 浅草での空間線量は64ベクレル/立法メートル

昨晩は上野駅からの帰りは路地裏が大混雑。ここらへんの鎮守である下谷(したや)神社のお祭りだったのです。
ライトが点いた神輿が練り歩いてました。こんな狭い長屋通りで縁日が立ち並びワサワサと人が居るのには驚きました。
いよいよここ浅草でも神輿があちこちで担がれるシーズンになりました。
今月から来月まで不在がちになります。
お電話でのお問い合わせは電話番号を必ずメッセージに入れてください
お名前だけで折り返し電話して欲しいと言われましても、こちらでは電話番号を調べる術がありません。
メールでのお問い合わせでも冒頭にお名前を記して貰わねば、一体誰からのメールなのかがこちらはさっぱり分からないのです。
友人が、こちらに来るというので酒肴を用意して待っていたのですが、待てど暮らせどやってこない・・・。
こちらから相手のスマホに電話しても一向にかかる様子がない・・・。
あきらめて就寝しました。
翌日、本人に尋ねると、
こっちでもLINEでメッセージをひたすら送ってたよ!(怒)
そんなこと言われても、こっちはスマホは持ってませんし、ましてやLINEなど使う気はさらさらありません。
どうやらLINEのサーバーに不具合が生じて、LINE電話が終日通信できなかったようです。
三日後の深夜に突然大量のLINEからのメールが携帯SMSに流れ込んできました。
こっちの電話番号を教えているのだから、公衆電話からでも電話すれば問題がなかったのに、スマホ脳というかLINEばかり使っているから問題解決の能力も無くなるようです。
猿のようにスマホをいじくっているからそうなるのだよ。戴いた焼酎は俺1人で飲みます。
| このエントリーのURL |





Sunday, May 6, 2018, 07:47 PM
町を歩いていたら設備会社のショーウィンドーに24時間風呂(循環温浴機)が飾ってありました。

これはコロナ社のコロナホーム・ジュニアですが、他社製品でも濾過は同様の構造だと思います。濾過剤のサンプルも一緒に展示してありますが2㎏ほど使うのかな。
24時間風呂の濾過剤にも当社ラジウムボールはお使いいただけます
24時間風呂はセラミックは摩耗して3年を目途に交換するそうですが、弊社製品に変えてみませんか?
同様の値段でラジウム成分が入ったセラミックボール「源憘珠(げんきだま)」によるお湯は別格です。濾過剤には源憘珠Lite(げんきだまライト)が最適です。
スーパー銭湯やビジネスホテルでも弊社セラミックボール「源憘珠(げんきだま)」は採用されています。
家庭風呂もホテルの循環設備も同様です。
昨年末に開業したホテルウィングインターナショナル博多新幹線口の大浴場には弊社製品が使われています。
https://www.hotelwing.co.jp/hakata-shinkansenguchi/bath/
| このエントリーのURL |





Sunday, May 6, 2018, 09:28 AM
5/6 晴 9時 浅草での空間線量は69ベクレル/立法メートル
連休はかねて計画していた千葉県房総半島を旅してきました。
まずは市原市養老川の地磁気逆転地層です。チバニアンと命名されました。
リバータリアンみたいでややこしい呼び名だなw


77万年前の地層にはサンプルを抜いた穴に杭が差し込まれており、赤が完全な逆転、黄色が逆転中ということ。
このあと養老渓谷温泉や大多喜を観光してみました。久しぶりに訪れてみましたが、観光に力を入れているのはわかります。

舘山のホテルから東京湾越しに富士山を眺めます。

帰りは東京湾フェリーで一気に三浦半島へ渡り、京浜急行一本で帰宅です。
東京湾を右回りに2泊3日の旅でした。それにしてもすごい風でした。
過去ログ:千葉がチバニアンなら平成時代の我々はヘラニアンだw
諏訪の御柱祭と分杭峠(ぶんぐいとうげ)に行ってみた
【パワースポット】行ってみたいな分杭峠(ぶんぐいとうげ)
| このエントリーのURL |





Sunday, April 29, 2018, 10:31 AM
4/29 晴 10時 浅草での空間線量は64ベクレル/立法メートル

来年春の就職は終盤だそうです。っていうか大学3回生でそんなことに時間を使っていて何を勉強しているのでしょうかね。
採用側も「人手不足」と煽られて踊らされているような感があります。
私は違和感しか覚えません。
有名企業には集中している状況には変わりなし
金融・情報・サービス業は掃いて捨てるほど人が集まり、その煽りで周辺の業種はいつまでも人手が集まらないというのは全然変わらない。
それどころかさらにその傾向は強まっているということ。
だいたい大勢が志望するからとか、大きい方が安泰だという考えは採用側だって見透かしている。
ワンオブゼムの大量採用、例えるなら鰯漁みたいにすくい取って雑魚として捨てられるのがほとんどなのになあ。
「こりゃダメだ~」と思う会社は中小大手に関係なくありますよ。
一言で言えば人間的な成長ができない会社。
あいかわらず古いやり方を固執して社員に強制しているようなところ。
新聞記事によると流通業が一番人気がないそうです。その次ぎに建設業、製造業なんだとか。
とくに流通や建設業は壊滅的に人気がないことがわかります。
この二つの業界だけが「人手が~人手が~」と騒ぎ立てているだけです。
人が居ないから必然的に休暇無し、長時間勤務と悪循環になっているだけ。
人気と待遇は全く関係がない
悪循環は人気の金融・情報・サービス業だって同じ事。なぜなら非正規雇用やそれに近い雇用形態が圧倒的なのですから。
むしろ製造業は労働組合がしっかりしていれば長時間労働にはならないので規則正しい生活が送れます。
社内が暗い会社、覇気がない会社は将来はないでしょうね。そんな会社が多い気がします。
人の行く裏に道あり花の山
就職なんてクジ引き程度のものなのですから、気軽に働いてみればいいのにと思うのです。
不人気業種でも案外居心地が良かったり、毎日が楽しいと思うところが見つかるはずです。
面白いモノで同一業種でも勝ち組と負け組があるのです。
また突然急成長する会社もあります。そういうことは近視眼ではまずわからない。
大手に勤めたら安泰だったはずなのに、ガタガタでリストラの憂き目にあう人も私と同世代は多く出てくるでしょう。
30代で独立しておかないと50歳前後では気力も体力もないですよ。
| このエントリーのURL |





Friday, April 27, 2018, 10:23 PM
昨日の読売新聞には「大学再編生き残りへの始動」という記事がありました。はは~ん、地方私大だろうな、困窮して首相や文科省と共謀して銭を引っ張るカケ学院みたいなのがまだまだウジャウジャあるという程度の話だろう・・・
名大と岐阜大法人統合へ協議
という内容でした。国立大学の話です。
明大がどこと一緒になろうと興味はないが、名大は旧帝大です。
へぇ~、国立大学も統合の時代かと思われるでしょう。
国公立問わず地域で統合連携が進むそうだ
かくいう私の卒業した大学も消える運命です。大阪府立と大阪市立の両大学は統合されていきます。
元々は工業専門学校、商業学校ですからぜんぜんカラーが違うんですけどね。
こちらはノンポリ、あちらは過激左翼の牙城です。学生運動では京大に近いイメージです。阪大はその中間。
私は大学と名が付く訳わからない学校が多すぎると思ってます。
だいたい高校の内容が完璧に理解できれば世の中では中の上の知識人です。
つまり世間の80%は高校生レベルの教養が備わっていないのに充分世間は回っている。
私だって高校生のレベルではない。それが証拠に新聞にあったセンター試験をやってみたら半分しか当たりませんでした。
不合格です。高校卒業と胸を張って言えるものではない。
日本国民の大部分は中卒レベルかそれ以下の義務教育の範疇の脳みそなんですよ、ほんとは。
ちゃんと高校、大学は入るも出るもそれなりのレベルを輩出してエリートとして国家運営の礎になってくれれば良いのです。
誰にも平等に教育をしたら増長した馬鹿ばっかりになりました!
これが衰退する日本国の現状です。
私は義務教育も文科省も大嫌いですから、そりゃ国立大学もどんどん縮小されていくのはざまあみろと思います。
もちろんそこで喰っている学校の教職員なんかに1ccも同情はしません。あったりめーだ。
さて、話はさらに進んで、大学どころか自治体さえも合併統合の構想が進んでいるそうです。
いいことだね
とにかく狭い国土のくせに行政の分割が多すぎるとかねがね私は思っていました。
日本国土なんて6分割ぐらいでいいんじゃないの?つまり道州制です。
そして東京に省庁を集中させるのではなく、全国に散らばらせたらいい。財務省は日銀の脇に置いておいて、あとはすべて地方に移転してしまう。
大阪には文科省を置いた方がいいんじゃないですかね。
くだらない偽善を子供に教えることは無くなるでしょう。
道徳の教科書は「なにわ金融道」「かばちたれ」「闇金ウシジマ君」あたりでどうでしょうか。
生きて行くにはよっぽど役に立ちます。


| このエントリーのURL |





Wednesday, April 25, 2018, 12:56 PM
4/25 雨 10時 浅草での空間線量は61ベクレル/立法メートル
今日は雨なので部屋にひきこもります。暑かったり寒かったりと温暖差があると疲れますね。
溜まった新聞を読み直して、メモしておきます。
生産性の向上でバラ色の社会には絶対にならないという記事です。
100年後の2030年には英国の経済学者ジョン・メイナード・ケインズは「世界にはモノがあふれ、誰もが豊かな生活をしている」と予言しています。経済問題は雲散霧消となっているとまで。
生産性が向上して人々は週五日3時間の労働だけで充分になっているだろうとのこと。
半分正しく、ハズレです。
イノベーションによりますます労働時間が長くなったと思います。
携帯電話がない時代、コンピュータがない時代、スマホがない時代を思い起こせば、のんびりしていたし、あくせくしてません。
ところが現在は男も女も関係ねーとばかりに、電話番やお茶くみ女性は居なくなり、携帯電話でダイレクトに人が結びついています。
オフィスがない
10人の仕事が5人になり、3人になり、1人となった。
いまや人海戦術のイメージが強い分野でも、1人何役が求められます。
たとえば製造業や建設業などはコンピュータが使えて当たりまえ。手書きの時代は清書屋や図面引き屋さんと分業されていたのに積算から工程管理、図面設計、報告書とすべて1人でやらねばならない。
効率を上げるほど束縛される時間が長くなった
労働者視点からは”効率”ですが、経営者視点から見れば”コスト”です。
効率アップ=コストダウン
という関係であるために、効率化の掛け声が高まるほど働く側にとっては悪条件となっていく。
ケインズの予測は”競争”という市場原理と、人間の金銭欲を考慮していないからです。
今までの成長率0.9%は非人間性な環境で実現したに過ぎない
労働人口が毎年0.3%減少しているのに経済成長をプラスで維持できたのはテクノロジーによるものだったのです。
テクノロジーの導入は今や世界中で行われるので、競争に有利な期間はほんのわずかです。
結局は人件費競争となるのですから、少人数・低賃金・長時間労働となっていくわけです。
イノベーションで経済成長するというヨゼフ・シュンペーターもこの点を見逃しています。
イノベーションで低賃金長時間労働はますます強まる
これが結論。
適当に働く、好きな時だけ働くという選択が出来ない社会になれるのか?
つまり全員がフリーランスのような社会です。
社会保障制度、税制度という根底が変わらないかぎり「働き方改革」は絵に描いた餅で終わるでしょう。


| このエントリーのURL |





Sunday, April 22, 2018, 11:30 AM
4/22 晴 10時 浅草での空間線量は58ベクレル/立法メートル
新聞の経済欄に珍しい公告がありました。日本テレビの公告です。

こんな取り決めが放送法にはあるのかと知りました。
この法律が出きたころは海外の宣伝工作に使われることの防御的な意味合いで作られたのでしょう。
おそらくどの放送局も日本テレビと同じような状況でしょう。
20%越えていないから議決権はないというのは詭弁です。
新聞社ではなくIT企業にメディアコントロールの主役が移ったことで、結局は少数寡占による偏向が著しくなったアメリカの放送局を見れば、この放送法は全く意味をなしていないことがわかります。
中国共産党による情報統制を批難していますが、私から見ればどっちもどっちです。
外国人100%の放送局があったって別にいいのです。
なぜなら視聴者がいて成り立つ商売なのですから。
日本はチャンネルが少ない方がずっと問題とするべきなのでしょう。デジタル化では100チャンネルが可能なのに、未だアナログ時代と同数です。
CIAだろうが中国共産党だろうが、北朝鮮だろうが参入させてみたら面白いんじゃありません?
黴の生えた放送法が逆に隠れ蓑になっている
放送法の改正に反対しているのは、免許を持っている既存の放送局なのだそうです。
表向き(建前を)守っていれば、参入障壁となるからです。
| このエントリーのURL |





Thursday, April 19, 2018, 10:02 AM
4/19 晴 9時 浅草での空間線量は50ベクレル/立法メートル

さすが、今年の西武は(強運を)持ってます。応援してます、森選手
| このエントリーのURL |





Wednesday, April 18, 2018, 11:18 AM
自閉症は、遺伝でも育て方の問題でもない。「刷り込み」の障害によって生じる

えぇ!ウソー
私はずっと遺伝子の因子が原因なのだと思いこんでいました。
もしこの説が正しいのならば、世の中の自閉症の本人、親御さんにとってはとても心強い福音になるでしょう。
さっそく「自閉症と刷り込み 白石勧」で検索してみました。
自閉症・ADHD・アスペルガーすべての原因は母子隔離だった!
これはビックリです。
著者は日本発達心理学会で発表を続けているが、学会ではほとんど無視されているそうで、そのために千葉大の名誉教授の薦めで出版をしたそうです。
出産直後の隔離が自閉症・ADHD等の精神障害の原因
動物本能を軽視したから、自己防衛機能が新生児で働いたために親子関係や社会生活に問題が生じるのだという説です。
遺伝病や脳疾患でないのであれば、自閉症はある程度は訓練で治るかもしれません。
これは大きなパラダイムシフトです。
(追記)すぐに買いました。読みました。実例で構成されており、自閉症の子供をもつご両親には心強い内容です。出産直後の刷り込みならば、なんらかの改善策があるはずだからです。
| このエントリーのURL |





Wednesday, April 18, 2018, 10:47 AM
4/18 雨 9時 浅草での空間線量は53ベクレル/立法メートル

昨日の話の続きで、テレビゲームもしておきます。ただ私は本当は全く興味がない。
ただ同年代にとっては子供が四六時中テレビゲームに熱中していて、困惑し呆れているという話もよく聞きます。
PCオンラインゲームは中毒になるように作られている
人格があたかもコンピュータ画面にあるように思いこませれば、あとはゲーム配給会社の思いのまま。
こんなくだらないことによくまあ金を注ぎ込むなあと思うのですが、やっている本人はお構いなしです。コンピュータの方が実世界のように感じているからです。
ゲームを作っている側の知人もいるのですが、本人もなんでこんなに儲かるのかわからないと言ってましたっけ。
私の知っている方の息子さんもアルバイトの稼ぎをすべてゲームに投じて、夜中もずっとPCの前で対戦ゲームに没頭しているそうです。
現実逃避のように他人は思うのですが、本人は生きている実感はコンピュータ画面でしか感じないので、現世でなんといわれても気にもしない。
精神分裂者が量産されるコンピュータ生活
滋賀県で配属された新人警官が上司を拳銃で躊躇無く射殺した事件などは、まさに精神異常そのものです。
アメリカ軍では無人攻撃機の操縦者として、このようなオンラインゲームの達人を雇っているそうです。体力も武器の習熟も必要ない。
ただただコンピュータを無意識レベルで操作できる能力のみ。
自我が完全に漂白された人間です。
自分でそういう道を選んだのならば、他人がとやかくいうことはないです。批判する気持ちは全然ありません。
一言で言えば新世代ですから。
この記事の横には老人の痴呆予防や体力不足を補うために、老人ホームでも簡単なゲームの採用が相次いでいるという記事もありました。
ポケモンGOの利用者は老人に多いという意外な結果が物語っています。
先日秋葉原のヨドバシカメラに行きましたが、大画面の4Kテレビで迫力あるカーレースが映っていました。それがSONYのプレーステーションのゲームだということはしばらくしないと分かりませんでした。
| このエントリーのURL |





Tuesday, April 17, 2018, 01:18 PM
4/17 晴 9時 浅草での空間線量は58ベクレル/立法メートル

漫画は大手出版社の最終防衛ラインです。
それが広告目的のサイトに違法掲載されており、出版社に多大な損害を与えています。さらには作者の創作意欲を萎えさせるほどです。
通信会社は徹底的な撲滅をしろ
音楽の著作権は音楽教室で弾いただけでガタガタ抜かすくせに、この漫画やキャラクターに関しては野放図です。
海外にサーバーがあろうが、日本の通信ケーブルの元で遮断すれば簡単にできるのに、それを通信会社は何もしていない。
これは犯罪行為に加担していると同じことだともっと総務省は強く抗議すべきです。
また国内ではアップロードした者や管理者も摘発すべきなのでしょう。
なぜできないのか?
出版はロビー活動が弱いから
大手を除けば国内の出版業は弱小零細の集まりです。雑誌媒体の主な収入となる広告もどんどんネットに移行して悪循環です。
つまり政治家へ献金できる体力がないのです。
それでも私は出版業界を応援したい。
紙で読むのと、液晶画面で読むのとでは違うのです。ネットでは一過性として過ぎ去っていってしまう。何も残りません。
良質な漫画はまだまだあるはず。かわぐちかいじの「空母いぶき」なんて今一番読んでみたい漫画です。
| このエントリーのURL |





Monday, April 16, 2018, 10:26 AM
4/16 晴 9時 浅草での空間線量は56ベクレル/立法メートル

都内では人気の高いサンシャイン水族館ではベストセラー「ざんねんないきもの事典」との協業企画をやっているそうです。
サンシャイン水族館は改修されて、ガラズ張りの水槽を下から眺めるのでまるでペンギンが空を飛んでいるようにみえることで話題になりました。
五月の連休まで「ざんねんないきもの展」は延長されたという地方記事です。
おもしろそうですね。
| このエントリーのURL |





Friday, April 13, 2018, 11:27 AM
4/13 晴 9時 浅草での空間線量は67ベクレル/立法メートル
ちょうど私と同じ歳の男性がDNA検査で親子関係がないことがはっきりしました。幼少から似ていない等苦悶した経験をされていたそうです。
新生児取り違えで順天堂大学は以下のような発表をしています。
http://www.juntendo.ac.jp/news/20180406-06.html
つまりは記録により取り違えの可能性がある家族はすでに絞り込まれているが、すでに半世紀がすぎているために親子関係・社会的地位を勘案すると男性には公開できないという判断です。
ああ残酷だよなあ
残念ながら男性の望みである血縁関係のある親は知らされることは現時点ではありません。
もうひとつ、この男性の訴えでは戸籍制度にも一石を投じる結果になります。
この男性は戸籍では非嫡子(養子)扱いになってしまうのです。
母親から生まれてきていないということが記される結果になります。
どーすんだよ、これ・・・
慰謝料でしか丸く収められない
病院側は被害者の拡大を抑え込むために、行政側でも戸籍法改正問題に発展することは避けたい。
となるとこの男性とご両親には金銭的な解決しかないんです。
これが現実的な落しどころ。
時の歯車は戻せないし、取り違えられた見知らぬ家族のためにも騒ぐことができない。
そこで訴えた男性は余命30年、ご両親は10年として合算してだいたい50年分の慰謝料が支払われると思います。
1年200万円で慰謝料として一億円ぐらいが相場なんじゃないかな。これで納得しろという金額です。
唯一の希望はニュースで取り上げられること
51年前に順天堂大学で出産した方はそんなにいるわけがない。このニュースでザワザワ胸騒ぎしている方がいるはずです。
この赤ちゃん取り違えという事件は映画にもなるほどヒューマニズムに満ちています。
人間も動物の一種だから育ての親と実の親が違っていても問題なしと達観して貰う以外方法はないんです。
だから気の毒でしかたありません。切ない事件です。
| このエントリーのURL |





Wednesday, April 11, 2018, 10:00 AM
4/11 曇 9時 浅草での空間線量は68ベクレル/立法メートル
新聞の地方面には面白いものがたまに載っています。葛飾区の三味線工房では猫皮を使わない三味線をつくって人気だという記事。
ホンモノはとても高価ですが、自作キットなら5000円でお釣りが来ます。これならちょっと触ってみたいと思いませんか。
この記事で紹介されている「小じゃみチントン」とちょっと高級な「SHAMIKO(シャミコ)」以外にも段ボールでできている「しゃみせんBOX(SHABO)」があります。
Youtubeでその演奏を聴いてみるとなかなか本格的です。
ギターに挫折してしまっても弦が3本ならできそうかも。

| このエントリーのURL |





Tuesday, April 10, 2018, 01:58 PM
4/10 晴 9時 浅草での空間線量は68ベクレル/立法メートル
月亭可朝が死んだそうで、71年には一夫多妻制の公約を掲げて参院選に出馬していたことも知りました。50年後の今では充分傾聴に値する公約です。
いまは結婚制度は一度見直さねばならない時代だ
稼ぎの悪い男と一生連れ添うぐらいなら、二号さんでもいいから富裕者と暮らしていきたいと考える女性もいるでしょう。
結婚を経済活動として見るならば合理的な理屈ですが、戦後の国民洗脳によって一切の議論はタブーとなってしまいました。
そんなことありえないだろと思われるかも知れませんが、懐に余裕がある方はキャバクラにでも行ってみて下さいよ。そういう話題に女子大生やOLは真剣に食い付きますから。
同年代を結婚相手としては見ていないのです。
多少年齢は上でも懐に余裕のある男性がいいとリップサービスでしょうが言っています。
隠語で「パパ活」というそうです。
脱線しましたが、大なり小なり世の結婚適齢期の女性は貧乏暮らしするぐらいなら結婚などしたくないというのが本音なんでしょうね。
だったら人口増・経済政策のためにも一夫多妻は俎上に上げてもいいのではないでしょうか。
子供がいない既婚の経営者や高給取りのサラリーマン、自営業者は案外多いのですから。
家庭という概念はすでに崩壊している
戦後の高度経済成長で大家族から核家族が普通の形態になりました。男女機会均等法で専業主婦が激減してしまうと、核家族さえも過去の形態となりました。
じゃあ今はどういう形態かというと、男と女がそれぞれ縄張りをもった共同生活にすぎません。
共同生活にメリットがなければ、あっというまに家族は分裂していきます。
社会的な体面だけで夫婦や家族を装うためだけに、現制度があると言ってもいいでしょう。
嘘でたらめだと思われるかも知れませんが、実際に児童文学ではある異変が起きているのです。
子供を愛せない親や子供に依存する親が現代のテーマ
いわゆる「ネグレクト(育児放棄)」や「暴力」「重い親子関係」が今の児童書になっているのです。マジかよ!
サザエさん一家の描く日本の家庭は絶滅しているのです、現実は。
性差別を無くすために小学校では男女同じ制服となったという入学式のニュースをやっていました。
父性を無くし、母性も無くした日本の男女はいったいこれからどうなっていくのでしょうか?
野良犬のように産み落としていくだけの社会に堕ちていくのだ
そんな発展途上国のようになるならば、一夫多妻制を導入したほうがよほど健全な社会だと私は考えます。

| このエントリーのURL |





Monday, April 9, 2018, 01:28 PM

4/9 晴 9時 浅草での空間線量は71ベクレル/立法メートル
昨日の書評記事です。「かくれキリシタンの起源」「潜伏キリシタンは何を信じていたのか」という2冊。
禁教下で「日本人は日本風にキリスト教を変えた」という通説がまかり通っています。
前書では宣教師が日本風にアレンジしたのであるということを実証したそうです。
一方次の書はキリスト教は神仏信仰と加わり民俗宗教になったと論証しています。
伝える側が故意に変質させたのか、受け取り側が勝手な解釈を加えたのかという2つの論です。
どのみち宗教は変質して形骸化していく
いわずもがなカルト宗教は原罪だ、カルマだ、贖罪だと人の欲こそ悪だという宗教の一部をことさら強調することで信者を獲得していきます。
キリスト教の成立自体がそもそもカルト的ですから、それに続く宗派もより過激になっていく。
仏教だって佛陀は「死んだら無になる」という教えを、地獄だ輪廻転生だと道教的な要素が加わったり、密教のような奇蹟をことさら押し出した宗派が誕生していきます。
宗教の謳い文句は見世物小屋の売り口上そのものです。
人は罪深く償い続けなければならないというのが旧勢力とすれば、人はすべからく能力を持つが理性が封印していると唱えるのが新勢力といえます。具体的な名は挙げませんが、察しはつくでしょう。
自己啓蒙セミナーなんてあれは悪質な洗脳カルトです。
手当たり次第なデマカセでも信者が増えれば結果オーライ
これが人類史の裏の姿なんです。
宗教の伝播による思想や主義の闘いが歴史の総てであって、その行動指針は単純で、敵対勢力よりも数多くという点だけ。
「数は力」の論理こそが最重要視される。多数決を基本とする民主主義ではそうならざろうえない。
社会主義、民族主義、共産主義、資本主義・・・すべからく幻想を抱かせて支持を固めるのは宗教と同じ手段です。
日本も古くは奈良時代から近代までは政治と宗教は密接であったことは言うまでもありません。
そのように見ると、キリスト教勢力を極東の島国まで広めたい宣教師らは、とにかくとっかかりを神仏合体の奇妙な土着信仰からでも良いと考えたとしてもなんら不思議ではないのです。
10日追記 昨晩NHK教育で『100分で名著』「法華教」を観ました
釈尊が死んだあとには小乗仏教(悟りは修業など限られた人に限られる)と大乗仏教(誰でも悟りは開ける)に分派し両者は対立していくようになりました。その原因は信者獲得と上層の権力強化です。
そのような経緯で、死後500年経って統一の思想として生まれたのが法華教というわけです。
冒頭は釈尊の実話ですが、どんどん弟子との会話がたとえ話として挿入されて改編されていきます。サンスクリットの原典から漢文になるとさらに付け加えられていきます。たとえばギリシャ神話の要素も加えられ信者が求めるファンタジーとなっていたという解説です。
キリスト教の聖書も例え話とファンタジーで構成されているのは仏教でも同じなのです。
| このエントリーのURL |





Saturday, April 7, 2018, 01:03 PM
4/7 晴 9時 浅草での空間線量は68ベクレル/立法メートル
写真を戴くことがよくあります。いまではもっと簡単にスマートフォンで撮った記念撮影をそのままメールで送る方がほとんどではないでしょうか。
ただ残念なことにああとても良い写真だなと思うことは100枚に一枚あるかどうか・・・。
雑誌の仕事をされている方でも、水平が傾いていておもわず首を傾げるような写真を平気で送ってくるのはいかがなものかなあ。
あとスマートフォンなので縦構図か妙に横幅が広い間延びした構図です。
スマホのカメラは極端な広角レンズなので広く撮せるのはよいのですが、私は隅っこの豆粒のように映っているだけ。
スマホカメラで下手くそカメラマンが増えただけ
シャッターを押せば写るとしか考えていないから、太陽方向に向った逆光状態でもまったく気になりません。
顔が影で真っ黒なシルエットのような写真でも平気なようです。
少なくとも銀塩カメラの時代は太陽を背にして写すことはカメラを手にするものには常識だったんですが、いまやそんなことを言えばプイと相手にされません。
あとマニュアルフォーカスのカメラを触ったことがないから、ピンぼけも多いですね。
戴いたデジタル画像をプリントしてみると、なんだ全然ピントが合っていないじゃないかとがっかりしたことも一度や二度あります。

デジカメも白黒モードで写せば腕の差が如実です
けっこう私が最近凝っているのはデジタルカメラの白黒モードです。カラーだと内部のデジタル処理でいかようにもごまかせる絵になるのですが、白黒だとそのカメラのレンズやセンサーの良し悪しがはっきり分かるから。
白黒写真でシャープに写すにはものすごく気を配ります。
背光から反射光、影の出方、ピント位置・・・私は絞りは開放側で撮るのが流儀なので絞りの確認をした上で、露出補正といった手順が必要です。
押せば写りますが、それだけではのっぺらな画像で深みがない。
こういうカメラ遊びができるのも中学生、高校生とカメラで遊んだ経験があるからです。
小遣いですからカラーフィルムは買えずに白黒オンリー、そして現像は自家現像です。プリントもしたいのですが、暗室が必要なのでそれは写真屋さんにまかせました。
最近では当社源憘珠(げんきだま:高線量ラジウムボール)が感光するかという実験で使った富士のネオパン400がいまでも冷蔵庫にひとつ転がっています。
感光実験は成功して、未使用フィルムが感光しました。このブログの上の画像はカラーフィルムでの実験結果です
ちなみに富士のフィルムは階調がよくてとても滑らかな画質になるのですが、反面レンズの色周差にも敏感なため、白黒フィルムであっても輪郭があまりはっきりしないという特徴があります。
コダックのコダクロームというものが昔はあって、そちらで撮ると新聞写真のようにコントラストが高くカッチリと映るので好きでした。
しかしコダックも倒産してフィルムが消えたのはもう10年以上は経っているでしょうか。
富士が白黒フィルムから撤退となったら、ドイツAGFA(アグファ)だけとなります。
生存利益でとても高いです。今までは富士なら一本300円だったのが今は800円ぐらい。
白黒フィルムは消えてないだけマシでしょうが、写し比べできないのは写真好きにとってはつまらない世の中になったものです。
| このエントリーのURL |





Friday, April 6, 2018, 02:07 PM
4/6 晴 9時 浅草での空間線量は61ベクレル/立法メートル
小池百合子東京都知事が就任と同時に始めたLED電球の交換キャンペーンが全く浸透していないという記事です。

100万個用意して8ヶ月過ぎても21万個しか行き渡っていません。
なぜかというと、いまどき電球を使う場所はトイレか浴槽ぐらいなもので、これを交換したところで節約はしれたもの。ほとんどは円形や直管の蛍光灯ではないでしょうか。
有名メーカー品でも1000円しないほど値下がりしたのでありがたみもない。
電球一個受取にわざわざ電気店に行く暇人がいるとも思えません。こんなもんでしょう。
24時間煌々としているコンビニやショッピングモール、常に動いているエスカレーター、日中でも照明が付きっぱなしの商業ビル・・・電力を前提とした機械化都市において省エネもへったくれもあったものじゃない。
住民が電球替えたぐらいでは雀の涙にもなりません。
サラリーマンがオフィスの電気を消して廻ったり、エアコンを止めたら「そんなことよりも仕事しろ」と怒鳴られるのがオチでしょう。
あとマンションなどのエントランスや廊下が常に照明が点いていて昼行灯という状況もよくあります。
私のような賃貸住居の居住者にとっては、他人事です。
マンションのオーナーに関心が強ければよいのでしょうが、所詮は共用部の電気代も管理費名目で請求するだけですから関心などない。
つまり省エネ生活をしましょうなどと言ったところで、都会暮らしでは何もできないのです。
電球一個配るぐらいが精々の省エネ政策
一方では周辺都市ではエコロジー意識は行政にも根付いているようです。
ホームセンターには巨大なポリタンクが並んでいるのを目にしますが、雨水の利用が進んでいるという記事です。
さらには太陽電池、風力発電、水力発電と自家発電、メタンガスや薪といった自前エネルギーに取り組む人々も多いです。
これこそ地方暮らしの醍醐味だと思います。ちまちまとLED電球で年間数10円の節約などしてられるか。

| このエントリーのURL |





戻る 進む