楳図かずおは日本のフレスコ画家なのだぁ、ぐわしっ! 
Sunday, March 13, 2022, 06:03 PM
今月25日まで六本木ヒルズで開催されている『楳図かずお大美術展』に行ってみました。

水木しげると同じく貸本漫画家からキャリアが始まり、恐怖漫画で人気を博した御年85歳の鬼才の漫画家です。

同年の漫画家はさいとうたかお(ゴルゴ13)やモンキーパンチ(ルパン3世)ですが、すでに鬼籍に入ってます。二つ下にイラストで一世を風靡した水森亜土さんも銀座でシャンソンを歌っているとこを見かけましたが、遠目でもみごとな婆さんです。

サイケデリックな服装は相変わらずですが、楳図かずおも派手は服を着ていなけりゃヨボヨボの爺さんです。
こんな大がかりな美術展は生前では最後だろうからと観に行ってみました。

小学生から高校、そして会社員時代に掛けて代表的な漫画はすべて読んでいますね。
陰翳が特徴的な画質は引き込まれますし、登場人物も背景もすべて暗く抑圧的なストーリーです。

自分は私は真吾と14歳が一番だと思ってますし、一字一句読み洩らさず熱中して読みました。

最終回はハッピーエンドでもなく微かな希望が継がれるというだけのもの

展示会の目玉は「私は真吾」の続編というべき書き下ろし101枚の彩色された原画です。

地獄絵図の様であり教会画の様でもある



面相筆(一番細い日本画の筆)で細かく丁寧に描かれた絵は、みごとな楳図ワールドを表現しています。

そしてそれは倒錯した世紀末の様相と楳図がもとめている救いがみごとに現れている。

ジブリアニメと通じるものがあるな。ロボットを始末するロボットの描写など特に。

現代美術家としての楳図かずおの類い希な才能を堪能できる大美術展はお勧めです。
死ぬ前に見ておかないと後悔します。



  |  このエントリーのURL  |   ( 3.1 / 4020 )
名著『遠野物語』の原本はたった350部の自費出版だった 
Thursday, March 10, 2022, 02:13 PM
岩波書店から柳田国男の遠野物語の原稿とたった350部の幻の自費出版(明治43年:1910年)が刊行されました。

https://www.iwanami.co.jp/book/b597622.html

110年前の柳田国男による聞き書きと、最初の刊行物が併せて読めるとはすごいことです。

岩手を旅行する際には宮沢賢治と柳田国男の文庫本を持っていけば一層旅情を感じるでしょう。

そこで伝承されている幽霊妖怪話の聞き書きなので、遠野の山深い状況を想像しながら読み進みます。

ただ遠野はそれほどの寒村ではなく、太平洋側と南北を結ぶ街道の交差地点で、交易の重要な中間地点です。

昔から人が多く住んでいた地域で宿場はにぎわっていたとのこと。

商人が行き交い、人伝で怖い話に尾ひれが付いて、さも当地の実話かのように伝承されていったのでしょう。

あと、遠野にはアイヌ人が多く住み着いていたという事実ですね。

遠野のトーはアイヌ語の湖であり、アイヌ語の渓谷というナイがつく地名(例:七内)が多いことを冒頭で指摘しています。そうして聞き書きが始まります。

とても興味を惹きます。

その下には筑豊の炭鉱労働者であった山本作兵衛の絵画の展示会の紹介があります。

江戸時代から明治初期あたりの炭鉱作業を描いた山本作兵衛の絵は、現地の炭鉱の解説で見かけたことがある。

過酷な労働を家族総出でやらねばならない当時の炭鉱の風景であり、死と生のすぐ側で生きていた人々の記録です。

『遠野物語』と山本作兵衛の記録画の共通点は、死は身近であるということを再認識させてくれるということです。


過去ログ:
検索キーワード:柳田国男:
縄文時代の農耕は豊饒だった
新宿区立 漱石山房記念館に行ってみました
気軽には書けない障害者施設の実体
世界が一神教から仏教思想の時代へならへんもんかな? 待ち望む「無」の逆襲
漱石は「こころ」で贖罪を問い、「それから」では罪という概念を嫌った
スピリチュアリズムとは無自覚な土人宗教です
理系とか理工学部とか理学と工学をいっしょくたにする愚かさ
柳田国男「遠野物語」と夏目漱石「私の個人主義」
秋葉原で義勇兵を募集するのは妙手だな 戦闘地帯に誘惑される若者達
100分de名著 遠野物語(柳田国男)を読む

  |  このエントリーのURL  |   ( 2.9 / 106465 )
納豆のタレの異物 
Wednesday, March 9, 2022, 04:28 PM
ステルス値上げなのか、納豆も内容量がますます小さくなっているように感じるのは自分だけでしょうか。50gだったのが45g、さらには40gへ

納豆のタレってひとパックに一つ入っています。

納豆が減量されていると、タレの小袋は多すぎるんですよね。だから二パック食べると必ずタレがひとつ余ることが多い。

捨てるのももったいないので、お弁当に付けたり、焼き魚や煮浸しでちょっと味を加えたいときに使おうと思って、冷蔵庫の小棚に放り込んでます。

冷蔵庫を整理しているときに、気付きました

あれ、納豆のタレに異物混入している





ガラスか硬質なプラスチック片のようで、指先にも硬さが伝わります

光に透かしてみますが、最初は氷砂糖かと思いました。

喰わなくて良かった。歯が欠けます。

ちなみに10年前に、白米に混ぜていた”十穀米”に砂粒程度の石が混入しており、知らずに喰ったら、右の奥歯を痛めましたw

ガリってなった程度で歯は欠けませんでしたが、しばらく噛み合わせがおかしくなったっけ



気をつけましょう。所詮は納豆も食品”工業製品”ですから

(追記)
包装をよく見ると、異物がでかすぎて注ぎ口からは出ないでしょう。たぶん今まで異物が混入していても気付かなかったのでしょう。まっ知らぬが仏か
  |  このエントリーのURL  |   ( 2.9 / 46792 )
メルケルはぎりぎりでバランスさせた希代の名宰であったのだなあ 
Monday, March 7, 2022, 11:03 AM
昨年末にドイツのメルケル首相が退任して中道左派・社会民主党(SPD)のショルツ氏が首相となりました。

メルケル女史は16年間もドイツと実質的なEUの盟主として君臨しました。

東ドイツ出身の物理学者でありながらも、腹芸を駆使して国内外を統率もできるというスーパー才女です。

ただ自分にはロシアへの甘い認識、ドイツ軍事力の縮小や原発廃止による特にノルドストリームといったガスパイプラインへの過度な依存への移行にはずっと疑問をもっていました。

いかにもプーチンと仲良くすれば、物事は上手く行くかのように思っているのではと危惧していました。

そして国民自体が社会主義的な国家への憧憬があるかのように思え、経済面では中国ととても融和的であったことです。

ある意味救いようがない国民性だなあと思ってはいるのですけども、その代表格がメルケルであると見ていました。

でも実体はバラバラのEUを彼女の求心力でまとめ、さらに反りの合わないロシアと中国との間で微妙なバランスを保ち、かつ英米とも上手く立ち回らねばならないといった、非情に繊細で難しい立場であったのだと言うことが理解できます。

シリア難民の無制限受入れを表明したことで、彼女の信念が窺い知れます。

ドイツがイスラム教徒を700万人も受入れたということは、後々の禍根になるのか人類史の栄誉となるのかは100年ぐらい経たねばならないでしょう。

こういったウルトラ・リベラルな政策がどのような未来を拓くのかは、誰もわからない。

すでにEU域内では国境もなければ人種という区別もない。テレビをつけても120か180チャンネルぐらいあり、言語もさまざまです。
ドイツでは普通にNHKの国際放送も観られます。

旧ソ連のロシア衛星国がEUに加わりたいというのは、当然だと思います。

それだけ、メルケルはドイツの名宰であったということ。

にこやかな対談の裏でプーチンと丁々発止(ちょうちょうはっし)をしていたメルケルが引退したことが、プーチンの侵攻を決定づけたとも見えます。

メルケルによって微妙なバランスを保っていたヨーロッパ大陸での関係が大きく崩れたのですから、私には今後どんなことが起きるのかわかりません。


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 20513 )
結局、磁力ってなんなんだろう 
Thursday, March 3, 2022, 11:48 AM
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220301-2281374/
(転載始め)

東北大と東芝、ネオジムと同等の磁力を出せるネオジムレス磁石の開発に成功



2022/03/01 11:48
著者:波留久泉
機能性材料 東芝 東北大学

東北大学と東芝は3月1日、車載用などの小型モーター向けに、磁石素材の主成分であるレアアースを、今後の需要の急騰によって長期間の調達が懸念されるネオジムから余剰が見込まれる「サマリウム」に変更し、さらに素材に含まれるレアアースの含有量を約半分に減らしても同等の磁力を出せる新しい「等方性ボンド磁石」を開発したと発表した。

同成果は、東北大大学院 工学研究科 知能デバイス材料学専攻の杉本諭教授と、東芝の研究者らの共同研究チームによるもの。詳細は、3月16日に開催される「日本金属学会春期講演大会」にて発表される予定だ。

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が2019年8月に発表した「次世代自動車向け高効率モーター用磁性材料技術開発(第3回中間評価)」によれば、2018年時点での国内電力消費量約9046億kWhのうち、モーターによるものはおよそ55%にあたる約5000億kWhとされており、モーターの高効率化による省エネが期待されている。

一般的にモーターの効率は、高い磁力の磁石によって向上するが、そのためにはレアアースが必要とされ、中でもネオジムが良く用いられている。しかしネオジムは、今後の電気自動車の普及などにより、使用量が急増することが予測されているほか、産出国が偏っており、地政学的リスクなども懸念されることから、ほかのレアアース含め、その使用量の削減、およびネオジム偏重を改め、レアアース資源のバランスの良い活用が求められるようになってきている。

そこで研究チームは今回、ネオジムを採掘する際の副産物で余剰資源となっているサマリウムに着目。NEDOからの委託事業にて、サマリウム鉄系合金の磁石化に取り組むことにしたという。(転載終わり)


リチウムイオン電池と並んで日本人が発明した最強の磁石”ネオジム磁石”は、今じゃ100円ショップでも売られていて、冷蔵庫にメモを貼り付けることにまで身近なもの

砂場に突っ込んで砂鉄獲りで遊んだ青赤に塗られたU字型の磁石や、スピーカーを分解して取り出した棒磁石と比べれば、とても強力です。

小型で高効率になった電動機(モーター)や発電機が日常生活に不可欠となっています。

物が引き合うなんて不思議だなあと思いますが、宇宙レベルでは万有引力があり、原子核内部にも素粒子を固く結びつける力が存在します。

磁力とは電気が通ることでも発生するので、物理や工学では電磁力(でんじりょく)と一つのカテゴリーとされています。

だから磁力の単位はm/A(メーターアンペア)とかウェーバー(Wb:磁束単位)を面積で割ったガウス(G:磁束密度)やテスラ(T:磁束密度)が電磁気学や金属工学で使われています。

なんで磁束密度の単位が2つあるのかというとガウスはドイツ人研究者の名前、電気自動車の社名にもなっているテスラはエジソンのライバルであったアメリカ人

ヨーロッパと英米での世界標準の駆け引きで、現在はテスラ(T)が採用されています。
でもここ数十年の話ですから、昔の教科書などはガウスのままなので混乱します。ここ10年でテスラに統一されつつあるというのが実状です。

電離放射線(エックス線)の単位もレントゲン→レム→シーベルトと変わっています。古い医療用レントゲン装置はレム(rem)表示だったりします。単位というのは実際のところ実状に合わせて変遷していくのです。

極小な半導体設計ではナノメーター、ピコメーター、オングストローム・・・主流/非主流な単位があったことと同じです。

くっつき合ったり、離れる力ってどうして発生するのか、よくわからないし、そのメカニズムが判明したらすごい発見でしょう。

磁石なんて子供の玩具だろ?ではなく究極の研究対象



興味深いことに、磁石の研究と発明においては日本が先端を走っているのです

磁石の世界はいままで知らなかったのですが、興味を持ってみれば、へぇと感心することばかりです。

そして先端医療機器のMRIなどに活用されています。

まだまだ磁石というのは発見・発明の余地があるのですね。



過去ログ:
検索キーワード:磁力:

とどのつまり、物理学は”関係性”でしかない。(二元論は時代遅れ)
エネルギーはなぜ質量×光速の二乗なのか
過去の投稿に検索をかけてみた
原子内部の”弱い力”を発見したワインバーグ博士
人間には磁気を感じる能力があるし、それ以上の能力もある
MRI装置の低廉化で気軽にガン検診・・・知らずに余命判断される社会
今年の1月18日には原子炉が空から降ってきていました
ノーベル賞南部博士「物質の根源は波動」であるという話


  |  このエントリーのURL  |   ( 3.2 / 2998 )
量子コンピューターが実用化されたらどんな世界になるのだろうか 
Wednesday, March 2, 2022, 10:00 AM
読売新聞日曜版に日本で開発を目指している光方式の量子コンピュータの記事が載っていました。

光を用いた演算理論はずいぶん昔からあったのですが、精密な素子を作れるようになったことで技術的に進んでいるようです。

2030年の実用化を目指しているとのことですが、たった10年後の話ですよ。

すでに超伝導素子やイオン原子、シリコン半導体を使ったゲート型とよばれる量子コンピュータは研究レベルでは実現され、実用化まであと一歩の段階になっています。

ところがNTTと東大の方式はすごく簡便で小さく、すでに実用化されている量子暗号通信との融和性も良いと、良いことずくめです。

光パルスを機器に通すだけで、答えが光の発信側に反映されるって、摩訶不思議

これは”量子もつれ”という量子の性質で、遠く離れた量子同士が同時に変わってしまうという信じがたい現象です。

演算する時間がないのですから、演算速度は無限の速さ。

超高速のコンピュータが出現したら、今の世界はどうなるのでしょう。

30年前には歩きながら地球の裏側の相手とテレビ電話をして、本や映画を手のひらで視聴できるなんてSFの夢世界でした。

国境という概念がなくなりつつある反面、国家権力の集権意識も一層強くなった。

2014年にウクライナのクリミア半島をロシアが併合したときには、日本ではほとんど騒がれなかった。遠い地域の出来事ですから。

地理的な影響がないコミュニケーション手段が発展するに従い、考えの似た同人や同士が集まりやすくなっていく。

その結果、小規模な衝突・対立(confliction)が鮮明になっていく。

グローバル化の行き着く先は小さなコミュニティーの集合体としかならない



グローバル社会はマスではなく、ミニやパーソナルへと進むのです。

東欧だけが帰属意識問題を抱えているように報道されていますが、イギリスやスペイン、ドイツやフランスだって民族紛争や国境問題を抱えているんです。

EUやNATO、そして国連が全く機能していないということをまざまざと見せつけられました。

量子コンピュータが普及すればバラ色の世界ではないということだけは確信を持っています。



過去ログ:
検索キーワード:量子コンピュータ:

量子コンピュータのゲームチェンジャー、半導体量子素子が登場
日本企業の悪癖は理系文系と現場を知らない経営者
生まれ変わりって実際にあるのだろうか?
貧富の差は遺伝子によるものか?貧富の差をもたらすものを探せ
神(創造主)という概念は宇宙人であっても共通だろう
量子コンピュータが実現する前に、日本発クラウドの開発を急げ
鏡の世界を応用した量子コンピュータの登場
量子でコンピュータ性能が一億倍となったらそれは宇宙(Universe)という
スマホをかざして読む新形態の書籍(仮想現実と出版物の融合の好例)

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3318 )
澁澤栄一の故郷、深谷市血洗島を探訪する 
Monday, February 28, 2022, 09:19 AM
澁澤栄一の生まれ故郷、埼玉県深谷市血洗島(ちあらいじま)を訪ねてみました。

15年ほど前は普通のネギ畑が拡がっている地域で、観光施設らしきものは無かったそうです。
澁澤栄一の故郷として訪れる人はいるにはいたそうですが、観光地としてPRはそれほどされていませんでした。

JR深谷駅に初めて降りてみましたが、東京駅を模した立派な駅舎となっています。

ここから栄一が興した煉瓦工場まで貨物線が遊歩道として残っています。一部は当時のままで保存されておりました。

そのまま進んで煉瓦工場にたどり着くのですが、耐震工事で見学不可。残念

栄一の儒教の師であった尾高惇忠(おだかじゅんちゅう、おだかあつただ)の生家


栄一の生誕地の中の家(なかんち)は耐震工事で外を見学するだけ。


お昼はこの地域の郷土料理”煮ぼうとう”を食べてみましたが、山梨の”ほうとう”とくらべて醤油味で野菜が多くてとても美味しかった。かぼちゃが入っている山梨のほうとうよりも、こっちのほうが好みです。

栄一も必ず帰郷の際には食べたそうです。

食後は丸山酒造という埼玉で有名な歴史ある酒蔵にも行ってみたのですが、日曜は休業でした。残念

澁澤栄一記念館という大きな建物が青淵公園にあるのでそちらにも寄りました。

渋沢栄一記念館のガイドも言っていましたが、24歳の若者が徳川昭武に随行して渡仏し、抜擢されたことは謎が多い。随行員は30名も居たが後世に名を残したのは栄一ただ1人なのです。

大河ドラマでは渋沢栄一の曾孫も解説で登場していました。そして大河ドラマのテーマ曲にも尾高惇忠と栄一の子孫が関わっていたことを知りました。

ガイドの説明を聞いて、澁澤栄一のアンドロイドによる講演を聞きました。

うごく仕草は人間っぽいのですが、一体4000万円もするというわりには声はコンピューターの合成音で聴き取りにくく抑揚も変でした。これはがっかり

過去ログ:
幕末には儒教が変質して西から革命思想がじわじわ広がっていった
上野一帯は事故物件だらけ
「男爵いも」は川田男爵のじゃがいも、では『博覧男爵』とは?
物言う株主にはのらりくらりと開き直る東証の大家
政府が政策として民間企業に介入する真の目的
『論語と算盤』は渋沢栄一による論語解釈のひとつ
天気も良いので渋沢栄一の墓にでも行ってみた
  |  このエントリーのURL  |   ( 3.2 / 12106 )
100年かけて金本位制に回帰 (三井物産の金連動仮想通貨) 
Tuesday, February 22, 2022, 11:08 AM
ウクライナが緊迫しており世界的なハイパーインフレの可能性が増してきました。
原油が100ドルを越える可能性も十分あります。

それに歩調を合わせて実物資産の代表である金が高騰し続けています。

金が高騰するということは、通貨がそれだけ価値を落としているということ。

1944年(昭和19年)に始まったドル金本位制は1971年(昭和46年)のニクソンショックで終了しましたが、その後のドル石油本位制とも言える現金融体制が終焉を迎えつつあるのでしょう。

約80年で時代は変遷すると半藤一利が書いてましたが、その通り

ちょうど2024年に渋沢栄一の新札へと切り替わります



渋沢栄一といえば国内産業の近代化を進め、日本銀行の創設に尽力した人物です。

その直系ともいえる三井物産が関係の深いセブンイレブンとともに金連動型の仮想通貨を発行するというニュースが流れています。

銀行預金はインフレには全く無力ですが、このセブン銀行で金連動仮想通貨としておけば、当面はインフレに対応できます。

コンビニで通貨と同じように換金できる利便性と、貴金属や希少金属取引で信用ある三井物産が取り組めばこれは一番信用の高い銀行の誕生と言えるのではないでしょうか。

弱点は個人リテールに特化していることで、法人向けではないということ。逆に言うと法人の大口の融資は既存の銀行が行い、個人の財布代りとしてセブン銀行はますます特化していくのでしょう。

もともと三菱UFJ、三井住友、みずほ、りそなといった都市銀行なんて少額の預金しかできない我々庶民には関係がない。

給与の振込先などの理由で惰性で使っているだけという方が大半でしょう。

日本の銀行ほど世界から遅れている業界はないです。サービスは最低、手数料馬鹿高、預金者は食い物です。

自分は三井物産+セブン銀行という新形態の銀行にたいへん期待します。

そして今年から加速して行くであろうインフレには、金や銀、プラチナ、パナジウムといった貴金属しか対処できないのですから。



過去ログ:
検索キーワード:銀行:
石油・ガス・電気の買値が最終的にその国の物価となる
数学と物理は兄弟みたいな関係なのになあ
みずほ銀行トラブルの元凶にされているITベンダー
巨大コンピュータシステムを知らぬ者が銀行の改善指導とは笑わせる
お金をもらうのに手数料を払うのはよく考えればおかしいだろ!
「情報」という教科で、その教科自体が無価値になるという皮肉
政府が政策として民間企業に介入する真の目的
いまさら『ハゲタカ』(真山仁著)を読んで感じたこと
MMT理論の行き先は現物資産の高騰という結果しか生まなかった
コンピュータ技術者の夢は『生命体の創造』である

  |  このエントリーのURL  |   ( 2.8 / 14584 )
生涯母親と暮らしてたような奴に講釈されてもなあ 
Sunday, February 20, 2022, 12:35 PM
久しぶりの更新です。寒いのでひきこもりですが、それにしてもテレビも新聞もつまらない日々です。



英国の経済学者アダム・スミス(1723-1790)は、自由市場において需要と供給が値段を決めるというもっともな論理をもってして、経済学という学問をはじめた学者です。

経済学の始祖として中学生でも知っているでしょう。

そして、その後の経済学はどうなったのかというと、いまだに眉唾の学問だと自分は思っています。

自由至上経済こそ効率的だとか、大国に倣い中央集権が効率的だといった政策論争の道具でしかない。

経済学者たちがいくら激論したところで、生活が好転したという事例は無いに等しいし、そもそも厚生労働省と国交省が統計を書き換えていたのですから、結論だって信用にまったく値しない。

この世で一番役立たずな学問、経済学



それじゃあ経済学ってなんなんだ!?と思うでしょう。

副島隆彦先生は一言「宗教(洗脳)である」とのこと。その開祖がアダム・スミスであるにすぎない。

そのアダムスミスさんはどんな人だったのというのが、書評の記事

アダム・スミスの夕食を作ったのは誰か? カトリーン・マルサル 河出書房新社

アダム・スミスは生涯独身で母親のマーガレットと暮らしていたとのこと。

経済人(ホモ・エコノミクス)という経済的合理性で行動する個人主義者(利己主義)だけをモデル化したに過ぎない。それもお金の出入り(ゲインとリターン)でしかないというのは7年前のトマ・ピケティが指摘しています。

ジェンダー化された「第二の経済」の存在が無視されていた



経済人という概念が、自分に与えられている他者の労働価値(第二の経済)を見ずに済ませることができたから。

人類は無償で助け合いながら生きのびてきたという視点が欠落している。

現代にはびこる市場主義という神話に真っ当から疑問を呈する本が世界で売れていることはとても良いことです。

第二の経済が幸福度の尺度であるのです。

検索キーワード:経済学:

数学と物理は兄弟みたいな関係なのになあ
胸くそ悪い五輪音楽担当の小山田圭吾という人物
日本で税金を徴収するのはインフレを抑制する目的でしかない
『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』
医療のAI(人工知能)化はすべての産業で応用できる
「馬鹿ブス貧乏」本の著者、藤森かよこ先生が指摘するアフターコロナの世界
笑っちゃうよ「私の家政夫ナギサさん」
現代経済学の直観的方法
精神分裂症になった経済学をぶった斬る
経済政策を擁護しアリバイみたいな記事を書く読売新聞
世界をいっぺんさせるだろう。ABC予想が証明されたというビッグニュース


検索キーワード:ピケティ:

増税で景気が良くなるなんてロジックを貴方は信じられますか?
資本主義はなくならないが資本の定義は激変するだろう
ソフトバンクの正式名称はたぶんSoftBankruptcy(軟らかい破産)
これからは社会主義(急進左派)だというマルクス派ピケティの願望
フランスの大学入学制度は移民への”過剰な平等主義”で絶賛崩壊中!
ユダヤ主義は国家のお人好しさにつけ込む(ピケティのコラム)
安保改正反対派に問う「それでは中国が攻めてきたらどうする?」
高所得者を優遇したレーガンからアメリカは弱体化した (ピケティのコラム)
フランスで広がる反ドイツ主導(実体は第四帝国)の動き

  |  このエントリーのURL  |   ( 2.9 / 13714 )
SNSでの返事を強制するのはすでに時代錯誤 
Monday, February 7, 2022, 12:14 PM
いろいろと身近にも半強制的な組織は生きていく上であります。

学校ではPTA、住まいでは自治会や管理組合、会社では組合などなど。

それは構わないのですが、どうでも良いこと、賛否の判断を付かないことなどにもいちいち返事を求められるとうっとうしいくてかないません。

議論に加われとTwitterやFacebook、はてはZoomとあの手この手で参加を促されます。

そんなのは好きな人だけでやってくれよと毒づきたくなります。

おもえば携帯電話があたりまえになった20年前から、のべつまくなしに掛かってくる電話に、当初は便利な世の中だと感慨しました。

でも、いちいち待ち合わせ時間を守っているのに「今どこだ」と確認されたり、3分も過ぎていないのに電話が着信で震えると、ちょっとは堪えてくれよと思います。

10分15分程度は待つぐらいは当たり前だった時代が懐かしいわ。

それがLINEやSMSでちょこちょこと連絡ができるようになって、僅かな時間を少しづつ奪われるようになった。

SNSサービス(Twitter,Facebook,LINE)は時間泥棒である



時間が奪われ、個人情報を無自覚に曝している人たちが多すぎます。

そしてスマートフォンを持ち歩かない人(自分)を小馬鹿にして、即答せよという人たちとは自分は関わりたいとは思いません。

返事もしないのはそういうことです。

無視するという態度しか対応がないからです。

参考URL:https://www.mag2.com/p/money/1155202
SNSはもう終わる。Meta株マイナス26%超えの大暴落で露呈したFacebookと「つながり強制」社会の末期症状=鈴木傾城
  |  このエントリーのURL  |   ( 3.1 / 80252 )
さあ二月になりました!でもこんな状況です 
Tuesday, February 1, 2022, 11:57 AM
冷え込みが厳しいときに限って、給湯機が壊れかけてます。お湯が出たりでなかったりしてとても不安定な状態。製造年月を調べたら97年製で25年目。あと2ヶ月は騙し騙し使います。

月初ですから走り回ってます。


ここ浅草雷門前の風景です。えっ早朝?と思うかもしれませんが、昼前11時の光景です。

ガラガラでぽつぽつとしか人が居ない



平日でも撮影スポットですから多くの観光客でにぎわう場所なんですが、こんな状況です。

仲見世もまん延防止法により13日まで休業するところが多くシャッター街となってます。

飲食店の大部分が休業となってますし、老舗でさえも閉店というニュースが流れてます。

六区の大型ショッピングモールもテナントが撤退して空きばかり目立ちます。

スカイツリーのショピング街も例外ではありません。

飲み屋街は夕方に通りかかっても、ラーメン屋にはせいぜい一組ぐらいしか客が居ません。

外国人をあてこんだ小さなホテルがあちこちの路地に建っても営業しているところは少ないです。

逆張りで、いまこそ東京観光はいかがですか!



格安で泊まれますし、観光バスもガラガラです。

モノはインフレで値上がりする一方ですが、小売・サービス業は死屍累々でホテルは投げ売り状態です。

こんな状況が夏まで続けばとんでもないことになります。

旅行や消費を煽っても、いま40代以下はほとんどお金を持っていません。

高齢者がお金を使ってくれるしかないのですが、引き籠もってますからどうしようもない。


  |  このエントリーのURL  |   ( 2.9 / 4792 )
心からの発露する「ありがとう」こそがこの世の至上の言葉なのだ 
Sunday, January 30, 2022, 11:55 AM


新聞記事の人生相談というのはたまに自己を見つめ直す良文に出会うことがあります。

20代の若い女性が自分の発する「ありがとう」に疑問をもっているという悩みへの回答。
作家いしいしんじ氏の回答が名答です。
ぼくも同じだった。20代のころ。意志とかかわりなく回るこの世から、ぼくは時々おこぼれをもらった。
当たり前、といわないまでも、深く考えず、そういうもの、とただ受け止めた。

のちに、「ありがたい」とは、ほんとうに「有り難い」のだと、まさに奇跡だと知ることがあった。この世に他人がいてくれてよかった、と心底感じた。すると、まわりの色が、じょじょに変わっていった。

「ありがとう」は、声ではない。こころのふるえだ。それはひとりひとりの切実な生から発露する。(以下略)


そうそう、自分も若い頃は”感謝よりもあたりまえ”と奥底では感じていたことを反省します。

自分の行動により周りが動くと信じていた。

周囲にはヨレヨレな爺さんが幾人かいますし、よくボケ爺ってからかってますけど、この人たちがいなかったら、今の自分もなかったのだなと思います。

酔っぱらったときにしっかり見つめて「ありがとう」と伝えました。なんか涙がでそうでした。

自分もいしいしんじさんと同じ境地をしみじみ感じています。そして20代の若さで自分が発する「ありがとう」の偽善を見つめている女性にも感心します。

過去ログ:
恋愛感情と家族的結束は同時に成立しない
切って煮る焼くすれば料理になるという男の奢り
鍋で取り箸を使わない人を不快に感じますか?(そんな奴いるの?)
ランドセルは軍国主義の名残。背負った集団が動乱を首謀する前に逮捕せよ!(笑)
絆(きずな)は悪口によって醸し出されるということ
Q:人生の目標が見つかりません A:本物を探し求めなさい
なぜ自殺はいけないのですか?(相談者 女性18歳)
コーチング(Coaching)と日本の『指導』の差

  |  このエントリーのURL  |   ( 2.9 / 47292 )
豚の心臓をユダヤ人に移植したからニュースになるのです 
Sunday, January 30, 2022, 11:18 AM


友人が心臓手術を受けたので、ちょっとこういった医学記事に目が移りました。

心臓に関しては生活習慣もあれば生まれつきの奇形が原因であることもあり、高血圧も含めて確たる予防はない。

その友人も、もともとの奇形と高齢により心臓弁が機能せず、階段を上ることさえも困難となり手術を決断しました。

手術は終わって、現在は階段を上ったり、自転車で買物にいけるほど回復しています。

手術には縁遠い自分に様子を面白く語ってくれます。

『人工弁と生体弁があって、牛豚の心臓弁を選べるんだよ〜』

なんか、診察室でカタログみたいなのを見せられて、担当医から「どっち選ぶ〜」と聞かれるんだとか。

人工弁は耐久性があるけど、いわゆるプラスチック製

生体弁は屠殺された牛か豚の心臓弁を化学処理してあり、人体に馴染みやすい。でも耐久性では永久ではない。

「身体も大きいし、余命だってあと何十年も要るわけじゃないからウシ〜」

そんな簡単にカタログショッピングするようにして、あとは手術の日程を決めるだけだったとか。

同時期にスポーツマンで健康オタクな医者の知人も心臓手術を受けてました。不整脈が酷いのでレーザー手術を受けたそうです。

術後は「自分の心臓が焼き肉にされた(笑)」と言ってました。

あ〜やだやだ

さて、アメリカで重い心臓病患者に豚の心臓を移植したという記事があります。

豚の腎臓を移植したというニュースもかつて見た記憶があります。

ヒトからヒトへの移植は日本以外ではけっこう普通の行為として実施されており、アメリカも移植大国のひとつ。

悪いところは取っ替えてしまえという発想は配管工事と変わらない。

供給量が少ないのだからお安い代替品を使ってみようという工学的発想の延長です。

移植医療がほとんどない日本ではたいしたニュースでもないし、扱いも小さいのですが、なんで読売新聞は小さく海外記事として報じたのかを考えると、ユダヤ系アメリカ人に豚を移植したからに過ぎないのでしょう。
(※ユダヤ教・イスラム教では豚は不浄な生き物として最も忌み嫌われている)
過去ログ:驚いた!イスラエルの豚骨ラーメン屋は大繁盛

医療と言うよりも人体実験です。倫理的な問題を多く含んでいるから。

『いのち教』(イノチイノチと唱えるだけの新興宗教?)の人たちのご意見も聞いてみたいものです。

過去ログ:移植
「赤外線を当てれば癌が消滅する」はオカルト治療ではありません
医者がやさぐれる理由は、医学部の奴隷だから
間葉系幹細胞による再生治療が目白押し
サルで成功しているのなら早くやれ (IPS脊髄損傷治療)
万波医師の倫理観は本来であれば医学を進歩させるはずなのに・・・
医学部でいちばん偉いのは、何科の教授だと思うかね?
iPS移植は「ソイレント・グリーン」「14歳」の世界だなあ
東京五輪よりもiPS治療を優先しろよ

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 73691 )
量子コンピュータのゲームチェンジャー、半導体量子素子が登場 
Wednesday, January 26, 2022, 12:26 PM


ゲームチェンジャー(Game Changer)とは試合で流れを逆転させる選手を指すスポーツ競技から生まれた言葉だそうです。たぶんバスケットかアメフトで使われた言葉なんだろうな。

そんな言葉が頭によぎりました。

半導体チップで高精度な量子コンピュータ(quantum computer)のチップの作成に成功したという記事です。
量子とはこの記事では電子のことで、電子を2つ閉じこめて演算させたとのこと。

これまで量子で計算を行うには絶対零度の極超低温で原子が動かない状態にしなければならないので、大きな装置が必要だったのですが、これが小さなチップでできるとなる恩恵は計りしれません。

トランジスタが生まれたことで真空管ラジオが一気に消えたのと同じようなものか。
そのトランジスタも集積回路(IC)チップの登場で一気に取って代わられて現代社会に広く浸透しています。

量子コンピュータが実用化されてどんどん社会で活用されていくと、どうなるのでしょう。

・・・全然想像できません

ただ、その萌芽がGoogleやAmazonのクラウドサービスで垣間見えます。

友人がGoogleにスマホの写真を保存して、自動的に整理するサービスを利用したところ驚くべき精度だったそうです。50年近く前の写真でも現在のお爺さんと同一人物としてあったそうです。

サングラスやマスクをしていてもほとんど間違いがないそうで驚愕していました。

10億20億人ぐらいの顔を瞬時に判別するのなんて、量子コンピュータにとっては朝飯前となりつつあります。

スマホの位置情報を基にした集団行動予測なんてのも既に実用化されています。

当然通信も5Gどころではなく更に一桁も二桁も高速大容量になります。

量子コンピュータの普及で時間と空間という概念が薄れていく



クルマでドライブしに行こうと思い立ったら、テレビ画面の前で座って自動運転のクルマからの映像を愉しむなんてのが普通になる。もちろん地球の裏側から戦闘機や戦車ロボットをAI(人工知能)で操縦するのが当たり前になるでしょう。

そんな社会になれば、人間自体もインスタンス( instance:実在するデータ)の一つに過ぎず、AIからみれば演算操作対象に過ぎません。

人間が目にしたモノは瞬時にAIも読み取り、人間が聞いたモノも瞬時にAIが処理し、発した言葉さえもAIが判定していきます。

それが旧Facebook(現Meta)が目指す メタバース(Metaverse)の世界

動けない病人や障害者だけではなく、これが今のスマホのように誰でも気軽に使える時代はすぐ来ると思います。

量子コンピュータが『神(God)』となる



宗教はすべからく、日本の神社仏閣、坊主、神主のような文化遺産扱いになるでしょう。

ローマ帝国が現在のヨーロッパの大部分であり、教皇が神に代わって神託を授けたのが国王となったという経緯があります。

いまでもバチカンの影響力は大きい。

人々から宗教道徳が消えたら、どうなるのか?

宗教を禁止している中国では共産党・周近平体制の支持は日本で報道されている状況とは異なり、8割方が支持しているそうです。

中国共産党が絶対の存在だから。

無信心ってのは怖い世界で、スマホの情報を盲信するようになるんだなあと思います。

どうしたらいいのでしょう。

自分で考えて考えて、考え抜く力を鍛えるしかないでしょうね。

過去ログ:
検索キーワード:量子コンピュータ:

日本企業の悪癖は理系文系と現場を知らない経営者
生まれ変わりって実際にあるのだろうか?
貧富の差は遺伝子によるものか?貧富の差をもたらすものを探せ
神(創造主)という概念は宇宙人であっても共通だろう
量子コンピュータが実現する前に、日本発クラウドの開発を急げ
鏡の世界を応用した量子コンピュータの登場
量子でコンピュータ性能が一億倍となったらそれは宇宙(Universe)という
スマホをかざして読む新形態の書籍(仮想現実と出版物の融合の好例)

  |  このエントリーのURL  |   ( 3.1 / 3337 )
ロシアとドイツがウクライナを取り合うのは18世紀から続いていること 
Monday, January 24, 2022, 10:57 PM
「ヨーロッパ王室」から見た世界史 内藤博文著 青春出版

 読み終わりました。たしかにヨーロッパ王室の系統でざっとヨーロッパ史を俯瞰してあり、とても面白く読みました。
この本を読んでドイツとフランスは西暦800年頃ではフランク王国というローマ帝国が母体であった国であることを知りました。西洋史に詳しい人は当たり前なのかもしれませんが、その国が東西に分裂したのです。

ドイツはローマ帝国の正統であるという自負があり、ローマ教皇(バチカン)で載冠されて神聖ローマ帝国の皇帝となる。

ところがフランスの王家もローマ帝国の再興を目指して領地奪還に奮闘していきます。

娘を嫁がせて関係を結ぶのはどこも同じ



王家が領土を支配していた時代では、領主どうしが親戚となるのが一番安全で確実な方法だったわけです。

国境が引かれた世界地図を眺めるだけでは全然わかりませんが、これが行き着くとフランスのブリュターニュ地方なんてイギリス王家の所有地になっちゃったりしたのです。

さらに人種的な繋がり、ノルウェーやスェーデン、デンマークといったバイキング系統(ノルマン人)とローマ帝国を築いたゲルマン人系統の王家といった大きな2つの潮流がある。

フランスとドイツはともにイタリア方面への領地拡大を狙い、ノルマン人系ではオランダと英国では確執があったんです。

王家が入り組んでいて、いやー、ややっこしい。

ルターによる宗教改革後にはカトリック系とプロテスタント系の王様がそれぞれで対立し、王様が変わるたびに迫害される側になる領民は右往左往する。

神聖ローマ帝国はウクライナを欲し、ロシアは焦土作戦で対抗した



ロシアのピョートル大帝はカール12世のスェーデン軍を自国領におびき寄せ、自国領を焼き払って窮乏させた焦土作戦は有名ですが、またその背後にはウクライナ独立を願うコサック(戦闘集団)の頭領を押さえつけて、ロシア側に引寄せることにも成功していた。

今も昔もずっとウクライナというのはロシアに蹂躙されてきたのでした。

王家は滅びても王家になりたい人はいくらでもいる



p231エピローグより抜粋


 ヨーロッパの王家のかなりは、20世紀の2つの世界大戦を経て、消滅してしまった。それでも、ヨーロッパにはいまだ王家(公家)のある国が残されている。
 イギリス、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、ベルギー、オランダ、スペイン、ルクセンブルク、リヒテンシュタイン、モナコの10カ国である。このうち、ノルマン人の建国系統としてあるのは、イギリス、デンマーク、ノルウェー、スウェーデンだ。
フランスに発するブルボン家があるのはスペインとルクセンブルクとなる。
 ただ、この先、10の王家が存続していく保証はない。人口5000万人規模以上の「大国」で王家が存立しているのはイギリス、スペインのみであり、あとの国では人口が少ないゆえに、王家でまとまっているといったところだ。
(抜粋終わり)


王家は無くなっていくでしょうが、ヨーロッパの歴史をみれば王家がない時代はないし、王家には成れませんでしたがナポレオンは3世(幕末の頃の実質のフランス支配者)まで続きました。

ロシアのプーチン、中国の周近平だって行動原理は、自分が王となりその家系を王族として統治するという意志があると自分は思っています。

だからこそプーチンも周近平も天皇家には敬意を払うのです。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 1584 )
いま読んでいる本、これから読みたい本 
Monday, January 17, 2022, 11:24 AM

世界史とは壮大な”家族ゲンカ”の歴史だった!?
「ヨーロッパ王室」から見た世界史 内藤博文著 青春出版


日本に住んでいるとヨーロッパ人の肌感覚っていうのがあんまりピンときません。

とくに姻戚や血縁といった閨閥(けいばつ)ってのが、歴史を理解する上では欠かせません。

大河ドラマもヨーロッパ史も同じ構造

歴史が好きか嫌いかは、結局のところ関係性をちゃんと理解できているかどうかなのでしょう。

新聞広告にちょうど自分が求めていた直球ズバリのタイトルが目に入ったので、購入してみました。

王室は現代でも大きな影響を与えている



王様が居るなんて中世時代じゃあるまいし、なんて時代遅れなんだ!人類平等の世にまったくそぐわない!

そんなことを言う人も多い。

日本も世界からみれば”王様がいる国家”(kingdom)です。

世界標準(world standard)にあわせて日本も王政(皇室)を廃止してしまえ!と声高にいう方もいますが、

自分はそのようには思っていません。

むしろ形の上でも王様がいるかいないかで、国民(nation)としての意識が違うと思うのです。

王政を嫌う国は共和国と言いますが、共和制国家は国民から信託された大統領に全面的な権力が集中します。

そしてポピュリズムに基づいた過激なリベラルや極端な排他主義に走りやすい傾向がある。

自分は王室(皇室)こそ国民が全力で護らなければならない存在だとずっ〜と思っています。

読み終えたら、ここに感想を載せたいと思います。

同じ広告に昨今の資本論ブームに乗っかったものと文系のための数学入門書が掲載されています。

もうねえ、腹一杯です。

文系向けと謳った数学書ってどれも似たり寄ったりな内容で、身近な数学の応用を紹介しているだけです。

もし数学を理解したいと思ったら

高校の教科書をもう一度読み直す方がずっと有益です



文科省が定めた指導要綱の範疇で逸脱しないように細心の注意をもって書かれている。また生徒が袋小路に迷わないようにあえて

ぼやかした部分もあります。

たとえば整数論で素数なんて”自分以外しか割り切れない数”程度の説明で素因数分解へと進んでしまう。

もし、素数を深く知ろうなんて思い立ったら、その先は神学論に行くしかない。だから日本では数論(や集合論)はさらっと終えてしまう。

他には物理と数学は表裏一体で両方を行ったり来たりすることで微分積分の理解が深まります。

ただ物理も微分積分から相対性理論、さらにその先(宇宙論や素粒子理論)へと行ってしまうと袋小路になるので、そこは大人の事情でぼやかしてある。

よく微分積分で使われる文言「限りなくゼロに近づける」がありますが、あれってどういう意味なのか理解したいと思うほど、なんだかわからない。

同級生で「数学でそんな感覚的なこと言われてもわからん!」と悩み抜いて(そして落第した)奴がいました。極限ってどこまで行けば極値なんだと数学の授業で悩んでました。

でもいまでは、その彼も大阪では有名な難関高校の人気数学教師です。

数学や物理はそもそも哲学であり”文系”の王道である




昨日の読売新聞にはヴィトゲンシュタインという名前を見つけました。技術評論社では「暗号から学ぶ代数学」(川添充著)が載っていました。ヴィトゲンシュタインは個人的に今一番注目しているドイツの哲学者です。

暗号ってどうやって作るのか?

子供の頃、暗号文づくりってやったことないでしょうかねえ。

自分が小学生のとき流行りました。あいうえお順を3文字ずらしてみたり、逆順にしたりとそれぞれのグループが工夫してノートの切れっ端で伝言文を回す遊びです。

原始的な暗号文はみなさんも日常的に使ってます



えっ!?俺はスパイごっこなんて生まれて方したことがないぞ?と思われるでしょう。

これですよ、これ。あなたが”今読んでいる文字”、これこそが暗号文の元です。

画面に表示されるまで、文字は単なる0と1の電気信号にすぎません。

コンピューターのOSには文字を解読するための表が内蔵されています。

01000001という信号が来たら”A”と表示し、01100001という信号が来たら"a"と表示する"規則"にそった処理をしている。

なんだ・・・あたりまえじゃないかと思うでしょう。

でもこの”規則”を書き換えたらどうなるでしょうか?

変換の規則を変えてやれば、出力は暗号文になる



たとえば3文字ずらすという行列関数と順番を逆にするという行列関数を組合わせる。
そうすればより難解な暗号文が出来あがり。
(注:行列関数とは図で言えば拡大や縮小、回転や反転といった処理を一発で行える代数学の基本です)

1960年代まではこれが主流の暗号方式だったのです。ドイツ軍が使用していたエニグマは変換規則を何段か繰り返して、変換の法則を見破れにくくしていた当時最強の暗号作成機です。

数学的に言えば、多段の行列変換です。

これを破るには、逆行列を掛けていけば平文(元の文章)ができあがります。

イギリスの天才数学者であるアラン・チューリングが原始的コンピュータで初めて成功させたのです。

「暗号から学ぶ代数学」は高校生でも十分理解できると思います。面白かった。

逆に言うと、将来コンピュータプログラマーになりたいのであれば、これぐらいは読めないとその先にあるAIなどの先端技術には辿り着けないでしょう。

過去ログ:
コンピュータ技術者の夢は『生命体の創造』である
ウィンブルドンの貴賓席
映画イミテーションゲーム(The Imitation Game) を観てきました
  |  このエントリーのURL  |   ( 3.1 / 37415 )
ドイツならびにヨーロッパに対して勝手な幻想を持つことはやめよう 
Thursday, January 13, 2022, 11:55 AM


気になる書評があったのでメモとして貼っておきます。

ドイツ・ナショナリズム 「普遍」対「固有」の二千年史 今野元著 中公新書
「歴史の黄昏」の彼方へ 危機の文明史観 野田宣雄著 千倉書房
国家を持たぬよう社会は努めてきた クラストルは語る ピエール・クラストル著 酒井隆史訳 洛北出版


かつて戦前の日本国家が手本としたドイツは、現在においても学ぶ(真似る)べき国家像であるのでしょうか。
馬鹿左翼が「ドイツは過去の歴史を反省しているが、日本は反省も謝罪もしていない」としたり顔で言う度に
刈部直氏の書評の冒頭には一刀両断に「第二次大戦の敗者だったという事情だけで同列に並べてしまう発想が、粗雑で耐えがたい」とあります。まさにそのとおり。

そもそも大陸国と島国では国家観が全然違う



近世の神聖ローマ帝国時代には多くの領邦によって構成された複合国家であり、境界も曖昧だった。
この近世のドイツはキリスト教世界の普遍的な指導者として「ローマ皇帝」の権威を担っていたとあります。

オーストリア(首都ウィーン)なんてドイツの京都と揶揄されている。キリスト教圏の指導者という意識が強い。
聞くところによるとドイツ人よりもドイツっぽいらしい。しらんけど

そしてフランス革命後は英米仏の立憲国家があらたな普遍的価値を掲げてヨーロッパならびに日本へも影響を与えていくようになる。

一方一九世紀以降はドイツはドイツで固有の文化を模索しながらも「西欧」の国民国家の形を独自になぞろうとする努力が今も続いているのだと言えます。

ドイツのリーダーシップは対外向けのエエかっこしいが既定路線



ドイツ政権はリベラル色が特に色濃くて、お隣のフランスには少しでも右勢力が強くなれば、批判ばっかりする。
一方でフランスはその度にヒトラー時代を蒸し返すという応酬を繰り返すのがEU内でのお約束事になっている。

実状はフランスやイタリアやスペインの南欧国家群、さらにはイギリスとだって本当はドイツと仲が悪い。

それでもコンチネンタル(つまりユーラシア大陸)の盟主としてドイツは復活したとドイツ人は万歳三唱したんです。
そんな国家観だからイギリスがEUから離脱したのは当然で、大半のドイツ人の感情も「もともとイギリスはEUじゃねえよなあ」です。ラテン語圏から見れば英語はだいぶ離れた言葉なんだとか。

じゃあなんで欧州連合国(EU)として連帯せねばならないのかというと

フランスはアメリカが大嫌いだし、ドイツの理想は社会主義国家



フランスは常に英米との貿易不均衡の経済不満があり、ドイツはドイツで経済圏の勢力を維持拡大したいという目的があるからです。

だから経済問題では中国にはとても親和的です。メルケル前首相なんて半分ロシア人です。

対米勢力として、独と仏は共闘関係なだけ



呉越同舟(ごえつどうしゅう)という言葉そのままなのが欧州連合で、あとは従属国扱いです、可哀想に。-人-

元もと悪いフランスの対米感情はオーストラリアへの原潜輸出がAUKUSの発動でキャンセルになり爆発してます。

これでドイツとの共闘関係は一層強固になってしまった。

ドイツはドイツで国内工業の保護政策を露骨に進め、フランスもそれに同調しています。これが連休中に聞いた日米欧の工業規格を巡る対立の根本です。

工業規格を保護政策として押し通したいドイツ



EU主体の規格でISOというものがあります。何それ!?って思うかもしれませんが、普段使っているメートルとやグラムといった単位です。

べつにそれでいいじゃんと思うでしょうが、世界にはヤードやポンドという単位の国だってあるんですよ。それに日本はいまだに寸尺や坪、升といった尺貫法は残っています。

だからISOの他にもアメリカではANSIやASMEといった工業規格があるんです。

日本はJIS(日本工業規格)というものが戦後に規定されたんですが、これの中身はほとんどアメリカのANSIやASMEを翻訳しただけで、後進国であった日本は厳しい規定は少しだけ緩めた(実状にあった)独自基準をちりばめたというだけの代物です。

ところが欧米両方に準じているがために、インチ表示とセンチ表示が混在しているなどJISにはグダグダなところが多いし、日本は関東(50Hz)と関西(60Hz)で電気周波数が異なるといった実状に合わせた独自基準もあるので、はっきりいって日本以外ではあてにされてない。

だから日本はISOやANSIに対抗して、アジア貿易圏内でJISより上位の独自規格を制定しようという思惑もある。

欧州vsアジアvsアメリカという三つ巴の修羅場になりつつある



たとえば電気自動車の充電プラグの形状一つとっても、主導権を握る激しいやりとりが日米欧で繰り広げられているそうです。

規格の主導を獲れば、電気自動車の世界市場をコントロールできますから。

そのとばっちりが、日本にも及んでいて、JISの改正がここのところ頻繁に行われているのです。一例をあげると、力の単位はkgだったのですが、今はN(ニュートン)です。Nはメートル法の単位です。

だから昔の規定では40kgの力とあったら、現在では392Nの力と表示しなければならない。
最近のクルマのカタログではエンジンの諸性能は馬力やトルクも全部メートル法で表示されてますよね。

ところがアメリカ人はこれに対して、フランスは余計なことするな、従来のポンドでええやないかと激怒しているワケ。
その間に立っている日本(の自動車会社)はお互いの顔色をうかがっているばかりといったところでしょう。

ヒエラルキーの永続化を拒否するのが政治の根源



クラストルの文明論では、そもそも国家の成立に至るまで、政治が不在であるどころか、あらゆるヒエラルキーの永続化を拒否するためにめぐらせた複雑な論理と制度によって絶えず政治を行使していると主張しています。

経済がグルーバルになるに従い、またインターネットや電気自動車という新たな産業が生まれるに従い、「未開」部分には「統制」を拒む力が大きく発生するのは言わずもがな。

クラストルの「ひとたび国家が生成したら後戻りできない」という危惧は大なり小なり(たとえば工業規格や電気通信分野など)で激しい闘いが行われているわけです。そしてそれが国際政治の本質です。

放射線管理に関して、国際原子力機関(IAEA)だとか国連科学委員会(UNSCEAR)といった国際組織がありますが、あれだって米露による核利用の主導を固定化しないための政治活動の場に過ぎないのです。

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 68391 )
躍動感が目を楽しませてくれるスカイツリー 
Wednesday, January 12, 2022, 12:02 PM


東京スカイツリーはけっこう遠方から姿を認めることができます。羽田空港からもはっきりと見えますし、東京湾を挟んだ房総半島や三浦半島からも見えます。

そのスカイツリーは開業から10年が経ちました。

634mという高さの割に建坪はすごく小さくて、よくまあこんな狭い水路(十間川)の脇に建てたもんだと感心します。元々は東武鉄道の業平橋(なりひらばし:現在のとうきょうスカイツリー駅)駅に面した敷地です。

かつての東武伊勢崎線・業平橋駅って鈍行しか止まらない駅でして、乗降客もその地域に住んでいる人ぐらいの寂れたところ。高架下が資材置き場で薄暗く、人通りもなく狭い道が入り組んだところでした。無人駅だったかもしれない、しらんけど。

10年前までは汚いドブ川(十間川)沿いの陰気な場所だった。

開業当初はボヤーンとした灯りで、先端と展望室下、そして足元だけが灯っていただけです。

暗闇から浮かび上がっているスカイツリーもなかなか情緒があるのですが、躍動感はない。

見るのなら昼間であって、夜は展望室からの光がくるくると回って”陸上の灯台”に徹しているかのように思ってました。

そのスカイツリーも一昨年(2020年)に電飾が増強されて、冬の夜空を楽しませてくれています。

第一展望室から下の胴体部分が明るくなって、いろいろなパターンで表示してくれるのです。

周期的な変化からキラキラと光ったり、何色ものグラデーションになったりと眺める日や季節で様々です。

スカイツリーはほんとうにすばらしい建造物です。

ながめる度にすばらしい風景に感謝します。

でもね、近くに住んでいて困ったことがひとつ

FMラジオが混信する



自分は一日中ラジオで過ごしますが、Nack5(大宮)、東京FM(半蔵門)、Jwave(六本木)とNHK(渋谷)の4局をかつては聞いてましたが、スカイツリーから送信しているJwaveが強すぎて、近傍の周波数の局は混信してしまうのです。Nack5はほぼ雑音だらけですし、東京FMもポータブル型は不聴です。

NHKはさすがに空中電力が強くて、スカイツリー直下でも無敵で高音質のまま聞こえます。

  |  このエントリーのURL  |   ( 2.9 / 27924 )
石油・ガス・電気の買値が最終的にその国の物価となる 
Tuesday, January 11, 2022, 12:44 PM
日本ではまだ実感は薄いのですが、アメリカは年率7%、ヨーロッパでも5%に近い超インフレです。

そして日本円の購買力は、なんと1970年頃1$=300円ぐらいにまで下がっているそうです。

おいおい、50年前の高度経済成長前の貧乏国家と同じですよ。

昭和末期から平成・令和にかけての愚策がここまで衰退させたということ。

1億円のマンションや家は自分の感覚では「をを、高級住宅!」ってな感じですが、先進国の人たちは「ふ〜ん」てな感覚。

親しい中国人の友人もポイポイと気軽に東京の家を買ってるんです。

海外企業に務める外国人も、いつかは日本にも住むからと目黒かどっかのマンションをポンとキャッシュで買ってます。

同い年で同じ時に就職しても、なんでこんなに差が付いちゃったのかとほとほと不思議です。

アメリカで会社を経営している友人は、帰国する度に物価の安さを実感すると語ってます。

モーテルの値段で、女中さんが布団も敷いてくれて、配膳もしてくれる日本旅館なんて感涙するほどなんだとか。

逆に日本人ですから、こんなフルサービスを1万円程度の宿泊費でやっていて大丈夫なのかと心配してしまうほど。

海外と比較すると物価は3倍ぐらいが適正という肌実感だそう



報道されているとおり、実質の日本円価値は30年間で1/3になったことと符合します。

30年もデフレが続いた結果であり、このスパイラルから脱出できる兆候はまだ見えません。

さらに欧米のインフレに日本が続くのは間違いない。

インフレとは何かというと物価上昇と相対的な貨幣価値の下落なんですが、では物価とは何かというと・・・

物価とは石油とガス・電気の価格に他ならない



コロナ禍で物流が滞っているとか、地政学的なサプライチェーンの分断だとか、いろいろとインフレの原因が書かれていますが、

突き詰めると石油とガス・電気の価格が基準になっているわけです。

通貨価値を維持できなくなると、石油やガスを高い価格で買わねばならず、それがすべての価格を押し上げていく。

貨幣価値を維持するには中央銀行は金利を引き上げて、市中から貨幣を回収しなければならない。

FRBやECBが利上げを発表しているのは、そのような意図からです。

でも負の影響がでかすぎて、おそらくできないでしょう。EUではスペインやイタリアといった債務超過国が破綻します。

アメリカは一気に景気が冷え込み、今年の中間選挙では民主党バイデンの敗北は必須。

価格を抑圧する社会主義体制はそもそも株式市場に馴染まない



一例をあげると、電力会社が良い例です。

原油価格の上昇を電気料金へ転嫁することには、現状では強い制約があります。

原油価格が1年前の3倍(1バレル80ドル)にまで上昇しているのですが、料金の上限は国が定めています。

電気・ガス・水道・鉄道・郵便といったインフラには国が強く介入しないといけない性格のものだからです。

菅前首相はさらに通信料金も加えたのも、インフレを見据えた政策だったのでしょう。

新聞記事では東電は2022年3月期に160億円、中国電力も140億円の赤字を想定しています。

もし現内閣が電気料金の値上げを認可したら、欧米と同じくドカンとインフレが襲うのは間違いない。

アメリカ並の6.8%のインフレ率はバブル絶頂期(88年頃かな)に日本でもありましたっけ。銀行の預金金利は8%にも達した。

ただし強力な円高(1$=78〜90円)だったので、極端な物価高にはならなかった。

興味深いことに、バブル当時はNTTが大人気で一株3万円近くまでになった。(現在は3000円近辺)

同様に電力も2000円から3000円程度でしたが、半分以下に下落したままの低空飛行状態。

同様なのは小泉内閣時の日本郵政。上場時の半分以下。

この傾向はアメリカの株式市場でも同じで、公共株ってのは大抵株価は低調のままです。

インフレだからと価格転嫁したら、さらにインフレを加速してしまうので監督下に置かれているからです。

だから中国は不動産価格の抑圧に動いたら、なんと最大手の恒大集団から以下すべてが消えてしまったw

第二第三の恒大集団が続くでしょうし、そうなれば中国株式市場は死を迎えるときでしょう。

世界中がコロナよりも怖いインフレの嵐に突入しようとしているのに、『貯蓄から投資へ』なんて脳天気なスローガンを唱えているのには笑っちゃいます。

日銀も財務省も国民の資産を殖やそうなんて思っちゃいませんよ




  |  このエントリーのURL  |   ( 2.9 / 1817 )
名ばかり管理職が多い企業組織は”人的資本の無駄”と欧米では見ているのです 
Tuesday, January 11, 2022, 10:47 AM
正月からの新聞も読むところが全くなく、新年の記事が示すことは先行きが悪いことばかりです。

連休中は海外で仕事をされてきた方の話を聞いていました。

欧米とくらべて日本の管理職の賃金は半分以下



海外で仕事をすると、まず現地の管理職、つまりディレクター(監督者)やプロデューサー(統括者)クラスの給料の高さにびっくりするそうです。

日本企業と仕事の内容は変わらないけれど、3000万円ぐらいの年収は珍しくもないそうです。

組織も完全なピラミッドで、上になるほど勉強が必要で、部下への指導力も問われる。

そして階級で明確に業務が定義されているため、付合い残業なんて概念がそもそもない。

これは自分も経験があるのですが、とあるドイツ企業で、コピー機の横にあったゴミ箱があふれていたので、見かねて集積場所に持っていったんです。

そしたら厳しく注意されました。

つまりゴミを回収する人の仕事を奪ったし、会社はあなたにはゴミを捨てる仕事は与えていないということ。そんなことより本業に集中しろとのこと。

オフィスの床が汚れているからと、箒(ほうき)で掃こうものなら、周囲は関心するのではなく

「ああ、この日本人は掃除が仕事なんだ」と思われるから絶対やるな、もし掃除が必要なら、上司か担当者に言えばいいだけとね。

何でも屋(ゼネラリスト)はいちばん給料が安い人



自分の経験と同じようなことを講師が話されてました。

アジアや欧米で特にヨーロッパでは移民が多いため、エンジニア(技術者)やデザイナー(設計者)とワーカー(作業者)は明確です。

自分の責任範囲はここからここまでとはっきりしている。

ところが日本の企業では管理職と部下というよりも、同じ仕事をみんな一丸となってという考えが主流です。

でも、これが海外でのプロジェクトとなると、大きな問題になるんです。

国際標準規格(ISO)の手順と乖離してしまう日本人技術者



日本ではJIS(日本工業規格)というものがあるのですが、規格は海外に準拠していても役割分担までは明記していない。

それは日本企業の実状に沿ったからです。たとえば新入の平社員と係長が同じ事をやっても問題がない。

でもこれは海外の企業からはまったく理解できない。同じ仕事なら権限も賃金も同じだからです。

標準規格を策定する欧米の団体からは、個人の仕事の範疇を明確にできない日本の規格や資格はどうしても一目下に見られがちです。

たとえば司法試験に合格すれば、弁護士業務以外にも司法書士の業務も可能です。税理士と中小企業診断士と社会保険労務士も兼務できる仕事があります。

これが、欧米では「他人のメシの種を奪う」として強い反発がある。

だから海外企業との合併や共同体では、これが結構大きな摩擦に発展することもあるのだとか。

個人主義が徹底している欧米が推進する標準化(standardization)は日本の実業の大変革を求めてきています。

一朝一夕には解決しない問題なんですが、いままで日本企業の強みであったことは大きな転回を迎えていることは確かです。

でもこのままでは有能な人は賃金が2倍3倍になり、権限も大きくなるのですから、そりゃ海外企業へ流出するのは当たり前です。

日本人の給料が30年間ずっと同じか、実質下がっているのは、その基底にこのような大問題を先送りにしてきたからというのが自分の考えです。

向上心よりも、組織への忠誠を優先する官僚的な思考が病巣です


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 31690 )

戻る 進む