Saturday, March 16, 2013, 11:46 AM
3/16 晴 10時 浅草での空間線量は168ベクレル/立法メートル
朝日新聞の土曜日別紙に悩みのるつぼという欄があり、18歳女性の質問です。
なぜ死んではいけないのか?という単純で素朴な疑問に評論家の岡田斗司夫氏の答えが秀逸なのでこちらでも紹介しておきます。
店主の交通事故に遭った経験から想像するところ、死ぬのは簡単です。
痛みも苦しみもなく、ちょうど視界が昔(真空管時代)のテレビのスイッチを切ると、ひゅ~んと画面が小さくなって最後は輝点ひとつとなり真っ暗になるようになりました。
骨折と全身打撲で痛いはずなのに、なにも感じません。あれっ?と思う間もなく静寂な世界でした。数時間後に救急病院で目が覚めたので今があるのですけども。
また、まだ乳児の頃、風呂場で昏倒していたそうです。原因は風呂場掃除で使った塩素系洗剤の塩素が浴室内にまだ充満しており、子供三人で水遊びをしているうちに三人とも中毒で気を失っていたそうです。このときは子供たちが静かなので両親が覗いたから助かったわけです。「気付くの遅かったらあんどきはやばかったなあ~」といまでも両親の笑い話になっております。もし私たち兄弟が揃ってお陀仏になっていたら今では新聞沙汰だったでしょう。
ただ、我々1960年代生まれのベビーブーマー世代では、当時そんな事故死ではそれほど騒ぎ立てられることもなかったと思います。病死、転落、水死、交通事故、踏切事故、火事と様々な原因で今よりも多くの子供たちが亡くなっていたと思います。一学年12も14も教室のある学校へ行くと机に花瓶がぽつんと置かれている風景を何度か見た記憶があります。それでも新学期になって席替えすると何もなかったような日常が戻るだけです。
石油化学工場の工事をされている方の話では、修繕で開いているマンホールにちょっと首を突っ込んだだけで酸欠で倒れたとか、ちょっと欲張って足元のくぼみに顔を近づけたとたん気を失ったといった武勇伝というか作業の危険性をよく聞きました。送風機で通風していても硫化水素や一酸化炭素といった毒ガスがは窪みや枝分かれした配管にたまに溜まっているので勝手な行動は厳禁であることを再三注意されます。ついでに言うと、倒れたら二次災害となるので救援が来るまで放っておかれるとのこと(笑)
このように本来「死」はとても身近であるし、「あっ死ぬな」と思う間もなく死ぬのだろうというのが私の実感です。
テレビで身寄りがない高齢の生活保護者が入院している病院で死ぬのが怖いからと延命治療を求めている姿が放映されていましたが、正直嫌だなあと思います。
命の価値は年齢と共に償却されていくので、役目を終えたら自然の摂理に従えよと画面に向かって毒づきたい気分になりました。

たとえば救急車による搬送で、受け入れられなかった病院を非難する意見や救急体制をもっと厚く備えろという意見です。しかし病院のシステムが糞詰まりな状況下で非難は的外れで非合理な意見です。
合理的選択ができない理由は1970年(昭和45年)のよど号ハイジャック、1972年(昭和47年)のあさま山荘事件、1977年(昭和52年)の日航機ダッカ機ハイジャック事件などをメディアに対して当時の国家元首が過敏なまでに人命優先を強調してしまったことが、現在まで呪縛として広く日本国民の思考にこびりついてしまったのでしょう。
さて新聞の悩み相談に戻ります。
きっと学校で「自分の命は大切に」といった陳腐なスローガンを質問者は何度も聞いたのでしょう。18歳ではまだ赤ちゃんを産んでいませんし、死ぬ実感などあるわけはないです。なぜ死んじゃいけないのという疑問は当然だと思います。
岡田斗司夫氏の回答は、自殺は本人としては満足であろうが、残された周囲に呪縛が残るからだめだという意見です。私もそう思います。
(一部抜粋)
生き残った側の人はすっごく迷惑です。「いや、この世は生きる価値があるんだ」と反論したくても、相手はもう死んじゃっているのですから、とんでもなく気まずい気分がいつまでも晴れません。
自分とは縁もゆかりもない人が自殺したときに感じる不安や不快の本質は、この「究極のノーサイン」です。自殺とは、残された人全員にとっては「呪い」なのです。(中略)
これが私の答えです。「死にたい」と真剣に悩んだことのない私には、以上のような「論理的な回答」が限度です。
(以下省略)
冒頭で自分がいなくなれば多くの人や若者が助かるという場面での「犠牲死」という概念を岡田氏は披露されています。こちらは死んだ人間やその家族・関係者以外はみんなハッピーになれる、「ベストじゃないけど、ベターな回答」として、犠牲死の対極が自殺死と定義していることも注目すべきです。
社会的コストを増加させる病院占領者(痴呆や精神病)にはそろそろ国家として「犠牲死」を求める時期にきているのではないでしょうか。

| このエントリーのURL |





Friday, March 15, 2013, 11:01 AM
3/15 晴 10時 浅草での空間線量は158ベクレル/立法メートル
昨日の朝日新聞(2013年3月14日朝刊)にはクルーグマン教授のコラムが掲載されています。
タイトルは
米国の財政赤字 「危機」を吹聴する人たち

米国内で繰り広げられている財政危機に対する警戒は間違いであるとポール・クルーグマンが指摘しています。金利上昇がどこにあるのだとたたみかけ、さらに赤字減少の幅は過去最速で改善されており、経済情勢が上向けば政府の財政は問題ないレベルにまで改善されると強気の持論を述べています。
その赤字を埋めているのは日本を含む属国たちなんだよ!
とツッコミながら記事を眺めます。
副島隆彦先生は安倍晋三は訪米で日銀の貸出支援制度と米国債ファンドの創設を約束させられたと3月11日の学問道場HPで暴露しています。その背後にはゴールドマンサックスを追いやり政権中枢で実権を奪還したシティーグループの人脈があります。シティーの総帥はデヴィッド・ロックフェラーです。
日銀から貸出支援と称してノンバンク(投資銀行やヘッジファンド)に金を回せという命令に安倍晋三らは従ったにすぎないのです。
グルーグマンは戦後30年で倍増した債務は、対GDP比でいえば30年で1/4にまで下がっているとしています。現在持続可能なアメリカ国の債務は4600億ドル(414兆円)であるが、景気が上向き完全雇用となればその金額あたりが妥当な持続可能な債務上限であるというのです。
このような(まだ恵まれている)状況下でメディケア(高齢者医療制度)やメディエイド(低所得者向け医療制度)といった社会保障制度を解体する動きは間違いであり、声高に訴える者はやがて赤字額が小さくなる現実に直面して恥を書くだろうと述べています。
小泉純一郎政権での竹中平蔵らの緊縮財政策はとんでもない愚策であることをクルーグマンは示しています。
かつてケインズはこう明言した。「緊縮財政を行うべきは、不況ではなく好況の時」と。彼は正しい。不況時に緊縮財政をとれば、どれだけ悲惨な影響をもたらすか、欧州を見てみればいい。ここはまだ、公共にはほど遠い。
(中略)
財政危機は存在しないのだ。実際に赤字は減少している。財政赤字を政策課題の中心に据えようという主張は、借入れコストが低く失業率も高かったため、非常に大きな説得力を持ったことは一度たりともない。そして今や、完全に消え去ったのだ。(NYタイムズ・3月11日付)
日本維新の会や安倍政権に取り入っている竹中平蔵はガンだね。売国奴の連合政権ですから安倍晋三は切ることができないのでしょうけど。
| このエントリーのURL |





Thursday, March 14, 2013, 12:13 PM
3/14 晴 10時 浅草での空間線量は159ベクレル/立法メートル
「低線量セシウムは人体に無害」 維新・西田議員が質問
朝日新聞デジタル 3月13日(水)21時32分配信
日本維新の会の西田譲衆院議員は13日の衆院予算委員会で、福島第一原発事故の放射能汚染について「低線量セシウムは人体に無害。医学を無視し、科学を否定する野蛮な『セシウム強制避難』を全面解除すべきだ」などと質問した。
西田氏の質問に対し、党所属議員の事務所などに抗議があったため、小沢鋭仁国会対策委員長らが対応を協議した。党執行部は西田氏の質問内容を詳細に把握していなかったという。
西田氏は原発事故で飛散したセシウムは「線量は微量だ。個人の外部被曝(ひばく)線量は年間実績でわずか数ミリシーベルト。しかし、これまで進められてきた政策を振り返ると、あたかも日本経済の発展を阻害すべく、反原発を宣伝する手段として、反医学的な福島セシウム避難を考案し、実行したように思われる」とし、被曝の影響は「問題にならない」と主張。安倍晋三首相に避難者の即時帰宅を認めるよう求めた。
除染についても「セシウムしかない福島県でなぜ除染が必要だと考えるのか。住民を排除して民間業者に委託する。何らかの政治的意図から採用したとんでもないやり方だ」と持論を展開。民間業者による農地の除染について「田畑を破壊する。農作物、特に稲にとってセシウムの被害はほとんど考慮に入れる必要はない」と問題点を指摘した。
朝日新聞社

維新・西田譲(にしだゆずる)衆議院議員の意見はとても真っ当で、六城ラヂウムはとても高く評価します。
「医学を無視し、科学を否定する野蛮な『セシウム強制避難』を全面解除すべきだ」
まさしく強制「移住」など野蛮な行為である!
西田謙議員よ、よくぞ言ってくれたと思います。
除染では「田畑を破壊する行為」と糾弾もしています。おまけに癒着企業の不透明な国税のばらまきなどぶちまけてくれています。
これ以上野蛮な破壊行為を原発周囲の住民達に加えるな!
民主党のアホ菅とドジョウクラブ野田の空手形を引き継ぐ必要はないと私も思います。
除染は破壊行為であり、強制移住は住民の分断行為であるという認識に福島県民を含めて全国民には目を覚まして欲しいものです。
もちろん気付いて行動されている団体もいらっしゃいます。
「日月神示」というご託宣(たくせん)の研究家・中矢伸一(なかやしんいち)氏が率いる「日本弥栄の会(にほんいやさかのかい)」では福島県田村町にて独自の有機農法による稲作を実践されています。弾力が強く甘みのあるおいしいお米を作られています。
もし10キロ圏内が避難解除されたら、日本弥栄の会が真っ先に耕作されるでしょうね。もちろん除染などしていない田畑に。
| このエントリーのURL |





Wednesday, March 13, 2013, 01:21 PM
3/13 晴 10時 浅草での空間線量は184ベクレル/立法メートル
昨日は206ベクレルでしたから、刻々と下がっています。
本日は吹き飛ばされそうな強風(25m/s)が吹いております。ここ数日の新聞は読むところがありません。忙しくて昨日の新聞を今朝開きましたが、そのままゴミ箱行きです。そろそろ朝日新聞さんさようならしようかなあ。

小さな部品を一品物でつくるための機械かなと思っていたらそうでもなく、アメリカでは旋盤やフライス盤、熔接機材などを使うことなく、3Dプリンターだけで自動車を一台造り上げてしまったのです。
アメリカのオートバイメーカーでは顧客の注文で一台一台オリジナルな部品を作って世界で一台を売りとしています。
また弾丸を実際に発射できるピストルでさえも3Dプリンターで作られたことがニュースになりました。
国内では東大病院が欠損した部分へ埋める人工の骨を3Dプリンターで作っている例が紹介されていました。
もうすでにゴルフクラブのヘッドやジェットエンジンの部品といった強度が必要なものまで作られるようになったそうです。
このように設計図さえあれば、あとはプリンターが自動的に部品を作ってくれるのです。まるで未来のような話です。
六城ラヂウムでも製品を作る場合はラフスケッチ、設計図起こし、試作、デザイン修正、生産方法の考慮、二次試作・・・と一回二回と試作があります。相手は金型ですからそのたびに出費がかさみます。
ところが3Dプリンターはコンピュータデザイン=製品化と直結させてしまうこれまでの過程を一挙に縮めてしまうのです。
それもコンピュータのデータをインターネットで送れば、瞬時に世界中のどこでも作ることができます。
番組中では3Dスキャナーと組合わせたらコピー品がいくつでもすぐに出来てしまうことを憂慮していました。蝋(ろう)人形館なんて昭和の遺物となりつつあります。本人をそのまま作ることができるのですから。
機械だけではなく、培養した細胞を3次元で印刷して臓器を一つ作ってやろうという研究も始まっています。
アメリカでは工業系大学を志望する高校生達に3Dプリンターの実習授業がさっそく行われており、そこで作られた無重力下の実験装置は実際に宇宙ステーションで使用されるまでなっているそうです。
インターネットが当たり前の時代に生まれた子供たちは、大量生産されたものはどんどん無価値にしていくことに驚かざろうえません。
かつてはレコードやCDを友達から借りてテープなどにコピーさせてもらいましたが、いまやアクセサリーを借りて自分用にコピーしてしまうということも可能になりました。
インターネットにより多品種少量生産時代が再び訪れ、コンピュータ上のデータに価値がある時代へと急速に変革しつつあります。20年後には私たちはどのような価値観でどのような暮らしとなっているのでしょうね。
| このエントリーのURL |





Monday, March 11, 2013, 01:44 PM
3/11 晴 10時 浅草での空間線量は208ベクレル/立法メートル
まだ岩手、宮城、福島県湾岸部には大量の廃棄物が山積みされているそうです。来年3月には焼却・埋め立てが完了するとのこと。その大部分は家屋の廃材のようです。
まだ東北は寒いので、暖房で燃やしてしまえばいいのにと思います。暖炉や薪ストーブがありましたが、もうそのようなお宅は東北でもないのでしょうか。

夏には芋煮会と称して河原で大鍋を沸かして芋煮を地域のたくさんの人たちで囲みました。
ここ浅草でも、20年ほど前は浮浪者の町で馬券売り場前にはドラム缶がいくつもあり、そこに廃材が放り込まれて夜通しあぶれた日雇い人夫が所在なさそうに暖を取っていました。
一家に一斗缶ひとつふたつあれば家族で十分煮炊きから暖房に使えるにも関わらず、なぜ木材処理に困るのか疑問に思います。広範囲の津波被害は繰り返しありましたが、廃木材は問題になったでしょうか?木材は燃料や再利用されて自然に消費されていってしまったと思います。
エネルギー問題と斜め上目線から申しても、目の前の廃材一つ使うことができないじゃないかと思います。
放射線に対する誤解もそうですが、廃材を燃やすとダイオキシンが発生するから禁止という実に馬鹿げた規制が、せっかくの目の前の燃料をやっかいものにしてしまったのです。
炭素と酸素に塩水に含まれる塩素がくっつくとダイオキシン類という化合物になります。
これは海藻などを燃やしても、魚の焼け焦げにもごく微量に発生するごく自然なありふれた物質です。
ところがベトナム戦争での枯葉剤で大量に撒かれたダイオキシンによる奇形児のイメージが強すぎるのです。
実際は身の回りではダイオキシンは常に存在しており、実験で大量に摂取されると健康被害はあるとされていますが、その実、微量な摂取による害は確認されていません。もし強力な毒性があるのであれば、古代から沿岸の人たちが食べてきた藻塩(もしお:海藻を焼いて作った天然塩)で死んでしまったでしょう。焦げたメザシしななければなりません。
ダイオキシンと放射線は無知蒙昧(むちもうまい)の民に悪者とされた!
ここ50年で進められたエネルギー政策とは巨大石油企業による自前エネルギーの放棄政策でしかありません。とうとう自分で柴や薪で火をおこすことも出来なくなってしまったのです。ご飯は炊飯器で炊く物と信じ込んでしまった智恵遅れのようなものです。
あ~あ、ここまでバカににさせられっちまったんだ
瓦礫処理の報道番組で感じたことです。
関東では放射能コワイといって沖縄に移住した家族がけっこういたそうです。いまでは中国からの汚染物質がコワイ、オスプレイが落ちてくる~となってるようです。
自分でマッチも擦れないバカ親はいつまでも放浪してください。
参考:環境省によるダイオキシン類の説明http://www.env.go.jp/chemi/dioxin/pamph/2009.pdf
| このエントリーのURL |





Sunday, March 10, 2013, 08:32 PM
3/10 晴 10時 浅草での空間線量は202ベクレル/立法メートル
今日も暖かいのでパンを焼きます。ついでにぶどうジュースにも酵母菌を入れて即席ぶどう酒にしておきます。
パンが膨らむのは生地に混ぜた砂糖をイースト菌が食べて炭酸ガスが発生するからです。ところが今日は膨らみません。時間をおくと膨れるのですがいつもと様子が違います。
塩を小さじ一杯加えることを忘れていました。牛乳とバター、そして砂糖をいれて、最後に肝心の塩を入れることを忘れていました。イーストをよく溶かすことにばかり気をとられていたからです。
それでもなんとかぶよぶよと膨れたパンを焼いてみましたが硬くておいしくない。大失敗です。酵母菌の活性化には塩分は必要不可欠なのです。塩分の極端な節制はかえって体内細菌が働かなくなるので体調不良を招く結果になることが、パン作りの失敗からも納得です。

本日は昼過ぎに所要で出かけたのですが、強風に加え、細かい砂が顔に吹き付けられてしかめ面でやり過ごそうとしましたが、上野を過ぎて秋葉原であきらめました。とてもじゃないですがこんな状況下で荷物の受け渡しはできそうにもありません。本日は断念しました。
ところで東京都内の埃っぽい風景はおもわず黄砂かと勘違いしましたが、強風で舞い上がった近隣の土煙なのだそうです。それにしても視界が悪く、北京もこんな感じなんだろうなあと思いました。気象用語で「煙霧(えんむ)」という現象なのだそうです。
過去ログ:大切なことなので繰り返します。高血圧の原因は塩ではありません。
| このエントリーのURL |





Saturday, March 9, 2013, 11:55 AM
3/9 晴 10時 浅草での空間線量は180ベクレル/立法メートル
暖かくてちょっと身体を動かすと汗がでます。さすがにこの冬とても重宝したユニクロのダウンはもはや押し入れ行きです。
暖かくなると花粉症に苦しむ方も多くなるでしょう。中国からの黄砂と汚染物質PM2.5との相乗効果で今年は症状がひどいようです。
私もかつては花粉症で長年苦しんできましたが、ぜんぜん兆候さえありません。ぴったりなくなっちゃいました。都市圏でのディーゼル排ガス規制のためでしょうか。思い当たるふしと言えばラジウム効果としか思えないのです。
-----
NYダウも日経平均も連日高値を更新しています。日経平均もつぎは1万4千円という節目を目指す展開で日本国債も米国債も二年間ずっとあがりっぱなし(金利は低下)です。
株価も国債価格も高値でめでたい・・・なわけない。
ソシエテジェネラル(フランスの大手金融機関)のCEOが新興国投資には日本円のキャリートレードを推奨しているという記事がありました。低金利の通貨を使って高金利の通貨との利鞘を稼いでいるのです。だから自国の通貨安政策を棚に上げて日本の通貨安政策には不満を言っているのです。
教科書的には株式の平均利回りと国債利回りはシーソーの関係(逆相関)です。株式と国債が同時に買い進められることは従来はありえないことです。それだけ今は異常ということです。
参議院選挙まで株価維持はしていくという官製相場の感がします。また相場の主体はコンピュータで運用する金融先物会社です。百万分の一秒で買いと売りを繰り返す高頻度取引によるものです。株式市場と直結したコンピュータで行われて自動的に価格がつり上がる構造なのです。
学問道場の松尾雄治研究員のフラッシュ・クラッシュの危険性を訴えています。それも100%必ず起ると。
ポーカーの格言
「テーブルについて誰がカモかがわからなければあなたがカモなのである」
次ぎに来るのは暴落の連鎖です。
増税で企業業績が向上した試しなぞありませんから。
過去ログ:導火線の端で火遊びしている世界経済(連鎖する大暴落のメカニズム)
| このエントリーのURL |





Friday, March 8, 2013, 10:49 AM
3/8 晴 10時 浅草での空間線量は178ベクレル/立法メートル
津波の被害に対しては哀悼を国民が捧げることは今後の教訓としてとても大事だと思います。しかし同列で原発事故を語り、無理やり健康な避難民をさもかわいそうな被害者として報道する姿勢に
偽善臭くて反吐がでます
重要なことは津波被害地域であり、津波で流された港湾を復旧させることはそこで暮らす住民を守るために国家として迅速にやらねばならないです。
一方で原発事故は避難した方々への東電からの所得賠償で片づく問題です。これを一緒くたにする報道には心底怒りを覚えます。
それを報道では子供や孫が心配だから帰らない、除染されてないから帰らないと言いたい放題。原発の町である大熊町の商工会議所ではは医療費一切無料の被曝手帳をよこせと避難者という被差別階級を自ら公言までしている始末。
風邪引いたから放射能の影響だ、ストレスが溜まるから放射能の影響だ、酒が弱くなったから放射能の影響だ、夫婦間で喧嘩ばかりなのは放射能のせいだ・・・。
左翼勢力、自称インテリ活動家達の妄言に踊らされてるだけじゃないの。
不満分子の煽動に乗っかっていることを自覚しない人は哀れです。どうせその勢力から捨てられる末路なのですから。
20km圏の川内村や田村市、葛尾村など歩いてみると気持ちよい場所です。どうってことはないとさっさと帰って本来の日常を過ごしている方も多いのです。のどかな山村が広がって何も変わってはいません。
何が怖くて帰れないだよ・・・故郷を捨てた言い訳を取り上げるな
聞くところによると服部禎男氏はわずかばかりの放射能を怖がる風潮、風説に心を痛めて黙り込んでいるのだそうです。ありもしない健康被害ばかりが一人歩きしている状況を半ば諦観(ていかん)するしかないと語っていたとのこと。
私も副島隆彦先生も、ここまで国民は洗脳されており救いようがないのだなあと呆れるしかありません。頭に付ける薬はないのですから。
福島の第一原発は近代産業遺跡として観光地化したほうが良いと思っています。そういうアピールが全世界への明るいメッセージとなるのですが、現実は逆に進んでいます。
放射能が汚い・危険と思いこんでいるから「除染」などという馬鹿げた無駄を行政に強いて、我々の税金の垂れ流しをしていることにも我慢なりません。
電力料金が上がったのも、実害ないことを無理に騒いで賠償額をつり上げる輩がいるからだ・・・このような感情を持つ者も多くなってくるでしょう。
NHKの番組で知りましたが、俳優・平幹二郎の母はカナダ移民で、広島市内で爆心地から600mという距離で被曝しています。それでも80歳で亡くなった。
原子力発電を核兵器のように信じ込み、すぐにでかくなる子供や孫を言い訳に自ら生活を放棄している人たちに同情する気にはなれません。
福島県浜通りの人たちのシヌシヌ詐欺はもう飽きた
| このエントリーのURL |





Thursday, March 7, 2013, 11:51 AM
3/7 晴 10時 浅草での空間線量は178ベクレル/立法メートル
朝日新聞に興味ある連載があります。教育面の「教育をタダにする オンライン授業の衝撃」
http://www.asahi.com/shimen/articles/OSK201303050177.html
http://www.asahi.com/shimen/articles/OSK201303060136.html

教える講師側の教育の場という面も持ち合わせています。大学の権威やブランドではないため講師もエンジニアや企業家、卒業したばかりの学生など多岐にわたり教えるプロフェッショナルを育てているのです。
現在は一年間の受講生が450万人を突破。日本の全学生の2倍という規模にまでなっているのです。
方や日本でも23大学が3千科目をオンラインで配信していますが、動画の一方通行配信に過ぎず伸び悩みしている状況です。予備校の方が充実しているのではないかな。
先頭を走る京都大学でも276科目をオンラインで公開していますが、わずか全体の数パーセントに過ぎず、公開されると間違いを指摘されたり、他大学との比較が嫌がられて授業改善の気運が盛り上がらないのだそうです。
アメリカではオンライン教育は公教育として政府から後押しされています。
文部科学省はじめ旧態依然の大学にはいい気味だ
副島隆彦先生曰く、詐欺商売の代表格は霊感幸運商法・コンサルタント・大学教授(大笑)(注:当時は常葉大学教授)と自嘲されておりました。
やさしいことと小難しく話すしかできない人たちが日本の教育の権威者です。その権威といっても論文数といった身内の評価基準でしかありません。
私がこのブログでつぶやいていることと何が違うんだい。
金城湯池の教育市場にやがてニコニコ動画やGoogleも絶対参入してくるでしょうね。すでに現役大学生企業家が始めてますし、リクルートも参入しているようです。
レコードからCD、そしてオンライン化により音楽市場が壊滅したように、次は教育業界の崩壊です。いや現状の高等教育機関は一度無くなった方がよいでしょう。
教える側も教えられる側も競争原理の働かない日本の大学を卒業したところでなんの役に立ちませんわな。
| このエントリーのURL |





Wednesday, March 6, 2013, 12:58 PM
3/6 晴 10時 浅草での空間線量は160ベクレル/立法メートル

福島第一原発から風下側の住民とそれ以外の住民の被曝量の推計値です。
だいたいWHO(世界保健機関)の推計に近い値を参考に最大値としたものと思われます。国連科学委員会(UNSCEAR)の推計値は半分です。
この記事で避難ルート③の始点が副島隆彦・学問道場福島復興事務所があります。ちょうど20㎞圏内が葛尾村です。
その下の川上村なども内陸ですから地震の被害はほとんどなく、せいぜい瓦が落ちた程度の被害です。
年間の積算値で1~100ミリということは一時間あたり0.1~11マイクロシーベルトとなります。たとえ毎時11マイクロシーベルトの被曝量といっても、自然に受ける放射線の10倍程度でしかありません。
もうひとつ付け加えれば海に面した地区以外は山間部の農村なので、爺婆ばかりです。1歳児がどれほどいるのか?
乳幼児の被曝量は、もし一歳児がいたらという仮定にしかすぎないと思います。もしいたとしても一人か二人程度でしょう。
あくまでも学術的な資料の価値しかないですね。
| このエントリーのURL |





Tuesday, March 5, 2013, 11:58 AM
3/5 晴 10時 浅草での空間線量は145ベクレル/立法メートル
本日は啓蟄(けいちつ)です。でも旧暦では1月25日ですから春本番はあと2週間弱です。3月17日は初午(はつうま)という祭事が行われ、豊作祈願を行い今年の農作業の開始となるそうです。

宇宙線とは地表に降り注ぐ高エネルギーの荷電粒子で、放射線の発見時に、何もない部屋でも放射線が確認されたことで存在は知られていました。
その正体運動エネルギーを持つ陽子や素粒子で、大気圏の元素と衝突して電子やγ線も発生します。そのため高度が上がるほど放射線量が高くなるのです。
東京大学の博物館で宇宙線観測用の機械(スパークチャンバー)が展示されており、見学したことがあります。

http://legacy.kek.jp/newskek/2003/sepoct/sparkchamber.html
たった数分間眺めているだけでも、結構な数のバチッ、バチッと火花が飛び宇宙線の軌跡を見ることが出来ます。インテリアにしたら面白いのだけれどもなあ。
地球の回りには磁場があるため、宇宙線でも重量がある陽子や磁場の影響がない素粒子しか降り注ぎませんが、もしも地球には磁場がなければ、ベータ線(高速の電子)も地表に降り注ぐことになったでしょう。
太古の地球では宇宙線によりスパークチャンバーのような放電現象が頻繁に起って、生物の発生に必要不可欠なアミノ酸が大気中で合成されたという説があります。
我々生物の誕生は超新星爆発がきっかけである
今回の新聞記事を読んで、思ったことは大宇宙の始まりである超新星にまで我々は繋がっているのだなあと感じました。
| このエントリーのURL |





Tuesday, March 5, 2013, 02:24 AM
副島隆彦先生の講演会で述べられた大事な点を一つ覚えているうちに載せます。

アジア、日本にいまだ根強い口約束や人脈による商習慣を、契約こそ最上級の執行力であるという白人の思い上がりとも思える契約至上主義(=ユダヤ主義)が原型なのだそうです。
そのような外圧によりすでに「連帯保証人制度」の廃止を日本政府は発表しています。
TPPにあるISD条項とは簡潔に言えば、<国を訴える手段を民間企業に与えること>です。一方では国家同士の経済紛争はWTO(世界貿易機関)があります。しかしWTOでは二国間の経済問題の解決は加盟国の合議制のため強い効力があるわけでもなく、当事国同士の解決には有効ではなかったのです。
そこでアメリカとしては合議制ではなく、国家を従わせるだけの強制力がある取り決めを早急に作らなければならないと考えているのです。
国家をも超越する力とは何か?
それはゴッド(GOD)です。契約とはゴッドへの宣言であります。
キリスト教原理主義的な思想(そのままユダヤ思想)をアジア地域にそのまま押しつけて、アジアの土人国家に「契約」という概念をしみこませて、自分たち(アメリカ人)の流儀で商売できるようにしようという行為がTPPという概念なのです。
TPPはワン・ワールド/世界政府構想のさきがけ
一民間企業が他国の法律や規則により不利益を被ったと訴えることを認めるということは、国家の上の権力を作ることであり、それが最大の目的であり、我々属国にとっては問題なのです。
そのような考えを見抜いている中国政府はTPP構想をいち早く反対しています。
さてアメリカ政府はなぜTPPを進めたいのでしょうか。それは
中国に進出した米国企業の経営者達を人質に取られたからです。
副島隆彦はこのように指摘しています。
アメリカ・オバマ政権はこれで震え上がった。軍隊ではなく民間人、それもビジネスマン(日本的に言うと企業経営者)が中国政府により出国させられなくなるとオバマ政府は瓦解してしまいます。
民主党政権下で中国大使に任命された丹羽 宇一郎(にわ ういちろう)元伊藤忠商事会長のあの中国政府に媚びるような言動から推し量れます。
中国大陸へ進出した日本企業は中国共産党政権下では人質扱いされているのです。
これ以上尖閣諸島の問題を長引かせたら、中国に進出した企業・工場を管理職・役員・経営者達も含め、根こそぎ没収してやるぞと脅されているのです。
進出したアメリカ企業はわれさきに脱出している
進出した日系企業は中国に監禁されているという事実を日本政府は隠しているのです。
ですから今後は経済問題はそのまま
アジア流商習慣とアメリカ的契約社会という文明摩擦問題
へと発達していきます。すでに中国企業=中国共産党組織であることがアメリカ国内でも問題視されているようです。
TPPはアメリカ単独では中国に太刀打ちできないために導入された概念のように六城は思えます。それほどアメリカには残された国力はないのです。
| このエントリーのURL |





Monday, March 4, 2013, 01:13 PM
3/4 曇 10時 浅草での空間線量は135ベクレル/立法メートル
昨日の副島隆彦学問道場定例講演会での心に留まったことはおいおい書こうかと思います。
金曜日にパン工場でお勤めの方から連絡がありました。製造設備のタッチパネルが表示しないとのこと。うん?うちは製造設備工事はやっていないのですが・・・。
2年前に愛知県知多市にある「うちでの湯」のボイラーを素人修理で直したというブログ記事を見て連絡していただいたとのこと。
メーカーに修理依頼したほうがいいのではと申し上げましたが、製造ラインは週明けには再稼動させないといけないため悠長なメーカー修理は間に合わないとのこと。そのため休日に修理できないといけないとのこと。
それならなおさらメーカーの技師に来てもらった方がいいのではとご提案申し上げましたが聞き入れてくれません。

しかもこのような産業用機器は家庭用電化製品と違い、中古品を買ってきて付け替えるということはできません。カスタマイズされていたり、部品自体も流通していないものが多いのです。
とりあえず分解して、交換できる部品を記録してみます。部品が入手不可能であればそこでおしまい。

組み立て作業の簡素化で、ネジ留ではなく爪で固定されていることがよくあり、配線やコネクターが繋がっているので隙間から覗いて少しずつ慎重な作業です。
これも爪で裏蓋が固定されており、端子のコネクタがあるので何種類のドライバーや軟らかいヘラで裏蓋を外します。これだけでも20分ほど格闘しました。
アップル社のマッキントッシュ(Mac)も隠しネジや隠し爪なので、Macの修理経験がこのようなときに役立っています。修理で傷つけないこと・壊さないことが絶対条件です。
私が壊しちゃったら、この機器の新品価格20万円を弁償しなくちゃ行けません。

フラットケーブルコネクターは様々で外し方が幾種類もあります。かならずカメラで外す前をマクロ撮影しておくことです。裏表や左右逆に差し込んで通電させたとたんに煙がでたり、ショートしてしまうこともあります。
ネジが一つ余ったり、どこに繋ぐのかわからないケーブルがあったりしたら、もう終りです。これがノートパソコンのような家電品であれば、中古のジャンク品を秋葉原で購入して部品取りやニコイチ(二台の部品を合わせて一台にすること。共食い修理とも言う)も可能ですが、産業用機器は基本的にマーケットで入手できることはありませんから作業ミスはそのままゴミ箱へ直行です。
一方でノートパソコンや液晶テレビ程度は鼻歌まじりで直しちゃいますけどね。

あとは調べた部品の型番を懇意の電子部品商社に発注して、納期と価格の見積もりを得たら修理の準備は終了です。再び組立ててとりあえずはご依頼主にお返ししました。

ところが!!!
とつぜん夜間にパン工場から電話がありました。お返しした機器を製造ラインに取付直して稼動させたところ、嘘のように正常稼動しだしたとのこと。
ああ良かった。煙が出たとか火を噴いたとか言うかと思いましたよ。心臓に悪い。
どうやら内部での接触不良が原因だったようで、それを私が組み立て直したことにより復調したようです。
ブログネタのための一日無駄骨でした。しかし言わせて下さい。
これぞ六城ラヂウムのミラクルです
過去ログ:
液晶パネル(タッチパネル)の修理 (ボイラー制御盤)
液晶パネル(タッチパネル)の修理 (ボイラー制御盤)のつづき
現代の電子機器の問題点
家電の修理は人体とおなじだ(液晶モニターの修理)
| このエントリーのURL |





Sunday, March 3, 2013, 08:44 AM
3/3 晴 8時 浅草での空間線量は144ベクレル/立法メートル
田町の建築会館にて定例講演会があります。講演中に即売会をやっております。
| このエントリーのURL |





Saturday, March 2, 2013, 11:51 AM

単純計算のようにならないとは言いますが、天然に存在しない放射性元素は数秒、数時間、数日、数週間、数ヶ月で半減してしまうものばかり。単なる指標元素のセシウム137ばかり取り上げるものだから半減期30年と刷り込まれていますけども、同時に発生した他の元素はとっくに激減しています。
学校や職場、買い物といったインフラが優れているから帰りたくないという本心を隠して借り上げ住宅や仮設住宅に住み着いている人たちも割合は多いと思います。
私だって職場学校病院などすべて揃っている市街に住み慣れてしまえばド辺鄙に戻るのは嫌になってしまいますもの。
| このエントリーのURL |





Saturday, March 2, 2013, 11:07 AM
3/2 晴 10時 浅草での空間線量は146ベクレル/立法メートル

世界に拡げようホモだちの輪
権力の上層部はホモ同士の団結力で成り立っていると副島隆彦先生はかつてから述べられていました。明日学問道場定例講演会で発表される福山市立大学・藤森かよこ教授もかねてからロシアのプーチン大統領とメドべージェフ首相はホモ関係であると指摘しています。女性から見ると女々しい夫婦喧嘩のような権力争いのように見えるのだそうです。
藤森かよこ教授はアインランド研究の第一人者です。アメリカ文学界の重鎮であったアインランド女史の門下にはグリーンスパン元FRB議長もおり、愛人関係であったとのこと。男女関係と同性愛関係からも国際政治を見ることができるのは、さすが女の感と唸ります。
日本では芸能界ではかつてからゲイ・在日朝鮮人/部落・創価学会が勢力をもっていると言われていました。役満の裏エリートクラスも大勢いるのでしょう。
また有名なところでは読売新聞の渡辺恒雄、中曽根康弘元首相、長嶋茂雄の鉄壁関係などなどでしょうか。
おっと、誰かきたようだ。

| このエントリーのURL |





Friday, March 1, 2013, 10:43 AM
3/1 曇 10時 浅草での空間線量は138ベクレル/立法メートル
再び空間線量が上昇レベルです。今日は南からの強風となる予想です。
面白いことに気付きました。第五福竜丸の元乗務員が83歳で亡くなったという記事なのですが、東京東地区14版ではどこにもその記事がないのです。念のため22日から本日までのお悔やみ欄に目を通したのですが、一行も見あたりません。
静岡県版か早刷りでは載っていたのかもしれませんが確認のしようがない。
デジタル版では唯一以下のように載っていました。
つまり
長生きした被曝者はネタにはなりません
てことです。
http://www.asahi.com/obituaries/update/0226/TKY201302260087.html
ニュース>おくやみ>記事2013年2月26日12時41分
第五福竜丸の元乗組員、吉田勝雄さん死去
吉田勝雄さん(よしだ・かつお=第五福竜丸の元乗組員)が21日、急性心不全で死去、83歳。葬儀は25日に営まれた。喪主は妻はる江さん。
1954年3月、遠洋マグロ漁船第五福竜丸に乗船中、太平洋マーシャル諸島沖で米国の水爆実験により被曝(ひばく)した。静岡県焼津市などによると、乗組員23人のうち死者は16人となった。
過去ログ:夢の島 第五福竜丸 死の灰
| このエントリーのURL |





Thursday, February 28, 2013, 11:27 AM
2/28 晴 10時 浅草での空間線量は124ベクレル/立法メートル
ゼラチンは加工食品に食品添加物として使われるとゲル化剤や安定剤、またはとろみを付けるため増粘安定剤という原材料名になります。もっとも高級品以外ではもっと安価な添加物がアイスクリーム、シャーベット、ソース、めん、ドレッシング、たれ、漬物、つくだ煮、冷凍食品、レトルト食品、ジャム、ゼリーなどなど広く広く使われています。

ところがゼラチン(安定剤)をまぜて凍らせるとシャーベットのできあがり。コアントローのような洋酒を混ぜると高級レストランの味になるとネットのレシピにはあります。
ガキの頃ハウスのシャービックという着色料と香料の塊のような粉末があり、製氷皿にいれて固まらせてつくる今では信じられないほど不味いものが売られていました。親にねだって買ってもらったような記憶がありますが、結局それっきり。
同社のフルーチェという牛乳に混ぜるとヨーグルト状になる、同じく増粘剤に着色料と香料の固まりのような製品もあったと思います。
大学生のとき新入生歓迎と称してコンパでは大鍋やバケツでつくって新入りいじめでよく使われました。ちなみに広島県の大学では山盛りのもみじ饅頭が学生一人一人に割り当てられてました。先輩らが背後に立ってさあ喰えさあ喰えとやるのです。日光で行われる強飯式(ごうはんしき:てんこ盛りのご飯を山伏にせかされて檀家が喰うという儀式)のようです。体育会の新入生いじめっていっても上回生が小遣いを出し合ってひたすら喰わせるといったたわいないもので、残りもので車座で飲み明かしたものです。
昨晩のNHK「ためしてガッテン」ではゼラチンを食材の水分量に対し1%程度を加えると旨味が増し、保水力の高さから冷凍しても変わらなくなるという内容でした。
ゼラチンはコラーゲンですから、上野の老象の関節痛に効果を発揮したということです。
人間の場合は一人当たり5g見当です。
安い材料ですから調味料棚に一つあったっていいですね。ちなみにゼラチンは骨から抽出されますが、牛由来は無味無臭、豚由来はコク味があるので調理にあわせて使い分けることがコツなのだそうです。
| このエントリーのURL |





Thursday, February 28, 2013, 10:40 AM

国連科学委員会(UNSCEAR)は福島第一原発30㎞圏内での1歳児甲状腺内部被曝量を年間平均50mSv以下と発表しました。昨年5月の世界保健機関(WHO)の推量の半分という結論です。
WHOの推量は推計に間に合わなかったデータは避難行動を考慮せず、呼吸の他に経口摂取したとう想定での最悪値です。
放射線のタブー 成甲書房刊でロシアアカデミー・チェルノブイリ研究所のアルチュニャン氏のインタビューが掲載されております。
そこではアルチュニャン氏はチェルノブイリ事故では周辺住民の避難や農産物摂取の禁止がされず、結果として乳幼児の被曝が高くなったことに対し、福島では住民の避難と地区の農産物の販売停止措置が速やかに行われたことを高く評価しています。
ウクライナのチェルノブイリは牧畜が盛んで、乳製品を中心とした食生活です。
福島(日本人すべてにあてはまるが)では多種多様な食物を食べており、乳製品の消費量は低い上に、迅速な避難により甲状腺内部被曝はチェルノブイリ住民と比較してもはるかに少ないと述べています。
このようなことからWHOの推計はチェルノブイリをモデルにしていることが新聞記事からわかります。
| このエントリーのURL |





Wednesday, February 27, 2013, 02:52 PM
2/27 小雨 10時 浅草での空間線量は117ベクレル/立法メートル
本日は電気工事で夕方まで停電中です。電話/FAX/メールが使えません。
まだまだ寒い日が続きます。暖房も使えないのでネット喫茶からの更新です。
----------
最近毎晩近所であるスポーツの練習をしております。
なぜ夜なのかというと、下手くそ過ぎて他人に見られると恥ずかしいからです。
20代に一度挑戦して挫折したスポーツなのですが、Youtubeの動画を眺めているうちに、もう一度挑戦してみたくなり再び道具を買って初めてみたのです。
これが・・・やはり20年前の杵柄とはいかず、ヨロヨロのヨタヨタ(笑)
愕然とするは、とても無謀なことのように思えてきました。
Youtubeで眺める華麗な動きに魅了され、さあ自分もと意気込んでみたものの現実は酷いありさまです。
一昨年までヨット競技に夢中だったのですが、選手として成績が頭打ちになるにしたがい海へ出かけることが少なくなりました。
だいたい上位層にはジュニアスクール出身者、高校から始めた者、大学時代から始めた者、社会人となって余暇に始めた者と4層に別れます。上をみればオリンピック強化選手や世界選手権出場経験者、すこし下がっても国体をめざすレベルですから、おいそれとは追いつくことはできませんけども。
順位もだいたいこのような順番で固定されます。20代半ばではじめたので練習してもちっとも上手くならない。上級者に教えを請いても上手くならない。上手い人の動作をそっくり真似ても大きく離されてしまいます。
「ここでばーときたらグッとしてどーとやる」という長嶋茂雄風に解説されても感覚が掴めないのです。一方中高生達はそれでめきめき上達していく。上手い人から見るととうが立って始めた人たちは救いようがない。
ゴルフでも同じ経験をされた人がいるでしょう。大学ゴルフ部出身者や幼少から始めた人たちと比べ就職してから始めたのでは全然感覚が違うということ。石川遼選手は幼稚園児ですでにドライバーを手にしていますしね。
結局筋肉が未発達の頃に覚えたスポーツは身体が覚えているのです。
脳幹と体幹筋肉が運動上達の鍵
体操選手は平衡感覚や空間把握能力が一般人よりもずば抜けています。たとえば大人がいくら平均台で練習しても端から端へ歩くのさえ難しいでしょう。体操は小さいときから始めないとまずは無理。運動機能は発達途上でしか鍛えることができないのですから。
あしたのジョーは孤児での喧嘩の日々でボクシングの天性が身についたというストーリーですし、巨人の星も狂人的な父親で育てられます。
再び挑戦したスポーツも、かつてスクールにいる中学生たちはぴょんぴょんとすぐにできるようになり、大人である自分はいつもおいてけぼりにされて諦めてしまったのです。
運動神経とは未発育のときに形成されるのだろうと諦めるしかありません。
それでも今はインターネットの動画サイトで上級者達がトレーニングや練習方法を掲載しているので、昔よりはよくわかるようになりました。あらためて納得することができるので便利な世の中だなと感心しています。
動画サイトに載っていた最初のいろはのいの練習ですでに腰から背中が筋肉痛です。単にバランスディスクに両足で立つという動作だけなんですけどもね。
でも一日30分もやれば汗をかきます。一畳程度のスペースがあればできる手軽で有効的な運動です。
| このエントリーのURL |





戻る 進む