Monday, September 13, 2010, 11:50 PM


源憘珠(源喜珠)を使った壁掛けボードによる空間線量はどれほど上がるのかを計測してみました。
計測には1週間ほど必要です。なぜなら空気中のラドンや電離イオンを計測するので変動が激しいからです。
そこで源憘珠(源喜珠)を詰めたボード(「リセットボード(仮称)」)を大きなナイロン袋で包んでしばらく放置しました。

簡易計測器の結果は1191ベクレル。(一般的日本家屋では20~50程度)

上記のように小部屋に貼り付けた場合、だいたい800~1000ベクレルという計測値を得ています。この数値は鳥取県の三朝(みささ)温泉での計測値とだいたい同じですね。
今回セラミックボール源憘珠(源喜珠)を約500g使っております。
天然石で同等の空間線量を得ようとすると2~3kgは必要です。
空間線量を上げてヒーリング目的ならば天然鉱石の方も悪くはないですね。セラミックボール源憘珠(源喜珠)自体は放射するエネルギー密度は高いので体の近くにおいておくことをおすすめします。
ちなみに、写真のボードはトイレに貼るつもりです。
トイレを至高の瞑想場所にしたいと思います。
店主
注1)一番上の右の写真は板橋区中板橋駅前のからだ整骨院様のホルミシスルームです。ここは髙線量の天然石でセラミックボール源憘珠(源喜珠)ではありません。
注2)ラジウム鉱石により空間線量を上げるためには水蒸気が最も効果的です。加湿器などと併せてお使いいただくと一層空間の浄化作用が強まります。
(9/15追記)

この能力は鉱石もセラミックも有しております。寝たきり老人の部屋に置いたら屎尿臭が消えたというお客様の便りをいただきましたが、私自身が納得しました。
| このエントリーのURL |





Saturday, September 11, 2010, 12:20 AM

フライ級4回戦 ○藤井貴博(金子) 山口卓也(ワタナベ)

フェザー級8回戦 ○3RTKO 後藤俊光(金子) 道産子ファイター早坂(ワタナベ)
下北沢の金子ボクシングジムの選手の応援に行って参りました。ノンタイトル戦で4Rと8R中心の若手選手の試合です。間近で観戦させていただき選手の息づかいまで聞こえてきます。
上はフライ級の藤井貴博選手(21歳:金子ジム:白トランクス)、トランクスには日体大の文字。対する選手は29歳。ええ、4回戦ボーイといっても30代もけっこういるのです。藤井選手のようにとびきり若い選手は数えるほど。
下の写真のフェザー級8回戦後藤俊光選手(28歳:金子ジム:黒トランクス)の対戦相手も33歳です。
27歳~30歳の選手がほとんどなことに驚きました。戦歴の浅い選手の試合ですから、3年から5年前にデビューした選手ばかりです。
つまりジムの門戸を22歳や24歳で叩いているのです。
はっきり言ってこの年齢でボクシングを始めたところで頂点に登れる可能性は低いでしょう。ましてプロでも食えるのは難しいと聞きます。30代でリングに上がるというのはすごい精神力でしょう。
そんな感慨を持ちながら「俺も喧嘩に強かったらなあ」とか「あんなパンチ力があればなあ」と自分の10年前に重ねて観戦しました。あと具志堅用高を間近に見られたのはうれしかった。
金子ジムこれからも注目です。来年は世界戦、六城ラヂウムも応援していきます。
店主
| このエントリーのURL |





Wednesday, September 8, 2010, 11:38 AM





ラジオンも陳列されています。左上のイオン計に注目。
スパイラルクオーツと組合わせた商品です。なかなかお洒落でゴージャスでしょ。
店主
| このエントリーのURL |





Tuesday, September 7, 2010, 12:17 AM

第70回東京国際ギフトショー
本日から東京ビッグサイトのギフトショー会場です。
当社協力品の強力セラミックボール「ラジオン」の説明係として株式会社グランド様のブースに居ります。マイナスイオン計で実際にどれほどの数値がでるかを確かめていただけます。
7日・8日・9日・10日
ぜひお立ち寄りください。
店主
| このエントリーのURL |





Thursday, September 2, 2010, 02:07 PM

ブッシュ政権では大麻は一切非合法となっておりましたが、医療向けに解禁が進み、多くの州で医療用として栽培と購入が認められつつあります。
州の税収増加と雇用増大という面からもこれから大麻ビジネスが広がっていくだろうという内容でした。
ちらっと見ただけでしたが、ここまでアメリカでは大麻(マリファナ)が治療用として普通に流通しているとは思いませんでした。
そして
「とうとう偽薬ばかりが氾濫して、大麻をクスリとして認めざるを得なくなった!」
やっと時代が動きつつあるなあという感想を持ちました。
「クスリは太古から近代まで、まじないや呪術、祈祷で使われるドラッグ(そこらの葉っぱ)の一種に過ぎない」という持論なので、大麻がクスリとして認められつつあることは大変喜ばしいことです。
日本でも医療用に認め、精神異常の医者どもと無駄メシ喰いの国家寄生企業はこれからはどんどん淘汰されて、ウジ虫のようにへばりつく官僚どもと一緒に消えて無くなってほしいと思います。
入院中に一度だけモルヒネの錠剤を処方してもらいました。
熱っぽい体に冷たい氷が通ったように感じて、一気に痛みがなくなり深い眠気を催しました。
話には聞いていたので、これがモルヒネの効果かと感心しながら眠りにつきました。
仮説1 『クスリの完成形とは麻薬のことである』
現代の日本人だけが無視している事実だと思うのです。(覚せい剤原料のメタンフェタミンは戦前日本人の開発品)
当たり前の現実をいよいよ無視できず、アメリカもパンドラの箱を開けてしまったのだと思うのです。
やくざを例に出さずとも麻薬はCIAや戦前の児玉機関の収入源であることは旧知のことです。
一時はSARSや鳥インフルのワクチンが代わって戦略物資(シノギ)になるのかと思われましたが、思ったほどの「実需」が無かったと思います。
現在でもアフガニスタンのような紛争地帯では闇での武器の購入代金はコカインでしょうし、他の発展途上国でも先進国のクスリやタバコが通貨代わりに使えるそうです。
実際にヨルダンとシリアでマルボロでガソリンを入れてもらったことがあります。
そこで二つ目の仮説を導きます。
仮説2 『麻薬(クスリ)は第二の通貨である』
そして、二つの仮定から導き出した結果として、ドル価値の暴落に伴い
近い将来『アメリカは医療用大麻を国家間の戦略物質(決済通貨)とするだろう』という推測に至りました.
冗談か真面目なのかはさておいて、このような思考実験の過程を載せてみました。
店主
| このエントリーのURL |





Wednesday, August 25, 2010, 12:09 AM

驚いたのは何より、健康保険対象外のコルセットやサポーターの値段の高さです。
しかもウン万円を現金払い(笑)
頚椎が骨折しているので首にコルセットを巻いているのですが、単に発泡スチロールとマジックテープでできています。この暑さの中、首に巻いておくのは辛いツライ。
保険対象外の理由がよくわかりません。医療用腰痛防止ベルトも保険の対象外なんだそうです。
リハビリ(理学療法)の指導者の話によると、アイシング用の氷嚢(ひょうのう)なども個人が使用する場合は、100%自己負担だそうです。アイスボックスで使う一般的なものと同じですが、医療用となると、なんと9000円!中身はアイスノンだよ(驚)
「日本の医療が危ない」というタイトルだけで読んでみた新書です。病院経営側の視点で見た日本の問題点です。
私は日本の医療の問題は患者に選択がないことだと思っています。その前提に病院と医師を評価するシステムがないことです。
もっとすごいことに気づきました!
「日本の医療が危ない」に著されているのですが、病気は英語ではIllness、Desease、Sicknessといった単語があります。精神的な面まで及ぶ病んだ状態をIllness(イリネス)といいます。
この状況では医者はいらないのです。
ローマ時代の医療では、医療はまじないや民間療法が主体で、専門医はほとんどいないのです。明治時代の日本でも一緒です。カエサルも明治政府も、医療を民間から公的なものに押し上げて水準の底上げに成功しました。
しかし現代では逆に医療の専門化、細分化が進みすぎたという反省があるようです。
大病院でどの診療科に行けば良いのか迷ったことが皆さんもおありでしょう。
実は「病気」と「病気じゃない」こととの線引きがあいまいなんです。
これが現代の医療の最大の問題。
そして社会医療費の高騰という問題も、すべては「『病気』の定義があいまい」であることなのです。
何度も申し上げておりますが、病気は誰かが名づけることで創られるのです。
老化が病気ですか?ハゲが病気ですか!?インポが病気ですか?顔のしわシミが病気ですか?
一説によると90%の病人は病気ではないそうです。治療が必要な人は1割なのです。
だからこと六城ラヂウムの店主である私は
温泉療法、食事療法、断食療法などを否定する現代の医療制度に不満があるのです。
微量放射線こそ生命力であり、必須元素であること
を広く知ってもらいたい。その一念なのです。
店主
| このエントリーのURL |





Sunday, August 15, 2010, 12:08 AM

アマゾンの書評を読むと、作者の平岩氏はなんと3回も東大生になって外科医になった特殊な経歴の方です。一旦富士フイルムにつとめて再び入学し、さらに娘と同時に東大に入学して外科医となった受験勉強大好きな学者タイプのお医者さんです。
私の回りにも東大出身で、卒業しても会計士や弁護士受験、はては海外留学などなど一生受験勉強が好きな人が何人かいます。常に目標がないと張り合いがないそうで、生活リズムの一部なのでどうしようもないそうです。
この本は抗ガン剤の処方を医者側で説明しています。
まず平岩氏の最新の抗ガン剤に対する期待が伝わってきます。そして実際の処方を、独自の理論で処方し、腫瘍マーカー値の改善と延命効果の実態を知ってもらいたいという趣旨で全編述べています。
この著者は癌の専門医として海外の文献、国内の学会で情報収集を怠らず、日々患者と治療を組み立てては、別の手段を試みるといった「がんと闘う医師」です。
まことに頭が下がります。
抗ガン剤は人によって効く/効かない、副作用、吐き気なども千差万別・・・そのために医者のさじ加減が大切である。にも関わらず、抗ガン剤の投与は保険点数が与えられず、製薬会社は薬代が儲かっても、医者には1銭も入らない日本の保険制度を恨んでいます。
そして抗ガン剤だけではないのですが、癌が減少するメカニズムはどの抗ガン剤もわかっていないのです。だから投与する医者側は組合わせたり、処方量の工夫が必要だと著者は述べています。
この本でよく効く抗ガン剤の一つとして「イリノテカン」が挙げられています。製薬会社勤務の時にもよく話題になった抗ガン剤です。今では危険な抗ガン剤という印象はあまりないと思うのですが、この抗ガン剤は臨床試験中に副作用でなくなる方が相次いで新聞に大きく取り上げられてしまいました。
イリノテカンはヤクルトが開発した大型新薬でしたが、副作用で死人が出たというイメージが強すぎて、あまり営業部門は積極的ではありませんでした。逆に宣伝を控えて、高脂血症や胃薬のH2ブロッカー、新型の降圧剤などに注力していました。
わざわざリスクとって営業利益を上げるよりも、手近なもので手堅く儲けることばかり、営業方針でとっていました。製薬会社の営業部門ってほとんど文系ですから、会社の方針には従っているんですね。
ある日親しいMRさんが、イリノテカン(トポテシン)は実はお医者さんはみんな大好きなんだよと教えてくれました。
「しかし副作用のおそれもある、処方量の調整が難しいクスリでしょ?」と私の問いに、わかっちゃいねえなという表情でこう答えてくれました。
「だからさぁ、医者は好きなんだよ!こう、よく切れるナイフのようなクスリがぁ~!」
「医者はよく切れるナイフのようなクスリが大好き!」
この台詞は今でも思い出します。10数年前はまだ処方の難しい抗ガン剤の代表選手であったイリノテカンです。セールス側は及び腰でも、実際は逆に癌の専門医からは熱い支持をもらっていたそうです。
著者の平岩正樹氏はイリノテカンやカペシタビン、オキサリプラチン、TS-1といった有力な抗ガン剤、ましてや日本人が発明したこれらの抗ガン剤に早期から着目して効果を検証していました。
ただし何度も言いますが、医者も患者も抗ガン剤がなぜ癌を縮小させるのか、そのメカニズムはわからないのです。AとBの組合わせでだめならAとC、それでもだめならAとBとCでやってみよう!
といった具合に、まじない、インスピレーション、くじ引き、第六感で投与して、運が良ければ良くなっているといった場当たり的なものが癌治療の実際であることを思い知らされました。
この著者は典型的な秀才学者タイプのようです。
海外文献での事例で、すぐに自分の患者にも処方してみて、その結果を患者と共有するので信頼が厚いようです。新薬があればすぐに手配してくれたりと情報通なのですから、患者にとっては先端知識を持った医者のように思うでしょう。
私はこの方の患者になることは勘弁です。
秀才学者タイプは自分の知力能力を高めることに関心があるだけで、動機が自己中心なんです。
薬学出身者ではなくても、世の中クスリマニアの方は結構いるそうです。
外科医で秀才学者タイプは最悪だ(笑)
自分の決定がすべてだと信じ込んでいるから。そして対処療法で満足してしまう。
医療現場は目の前の症状を治して、再び日常生活に直すことだけやればいいのでしょうが、
病気の根源を見つめた療養を広く勧めるにはどうすればいいのだろうかと考えてしまいます。
いつか癌が治るクスリが登場するなんてあり得ない!
と思っておく方がよっぽど精神衛生的にいいですね。
店主拝
| このエントリーのURL |





Wednesday, August 11, 2010, 12:46 AM

本日は大学病院に通院です。CTスキャンやMRIといった最新検査機器での検査です。今日も検査で造影剤(臓器や血管を写すための薬)を静脈注射されました。
最近の注射針って痛くないね
目をつぶっているといつ刺されていたかわからないくらい。入院中に点滴が5~6本刺さっていたことがあります。両腕だけでは足りず足にまで刺さっていました。
針が細いのか、他に工夫があるのか、検査前に腕に刺さっている注射針をまじまじと眺めていました。
使い捨て医療器具や機器の進化ってすばらしい!
日本の工業力万歳!です。
ところで治療で用いられるピンセットなども一つ一つ滅菌処理されて袋に入っているのです。
これはどの医療機関でも最近はそうなのでしょうか。
ヨーチン塗ってもらうだけなのに、看護婦さんがあれこれ袋を破るのを待っているのは少々イライラしますけどね。
さてなぜ冒頭で造影剤の話をしたのかというと、12年ほど昔に製薬会社に勤めていたことがあり、造影剤の営業の真似事をさせてもらったことがあるのです。現在はもっと少量で効果があるようですが、当時は結構太い注射器だったような気がします。(針も太~い)
消炎剤や鎮痛剤のような定番の薬は相変わらずですが、小さな注射器を見つめて進化してるんだなと安心しました。
12年ほど昔は抗がん剤などの特効薬競争、国産薬の世界進出、コンピュータによる新薬開発の自動化、ヒトゲノム(遺伝子)の解読などなど製薬業界は潤沢な資金を投入すれば、やがて目覚しい新薬が生まれるだろうと浮かれていました。
当時勤めていた会社は吸収されて、今は名前だけです。当時の主力の抗菌剤はまもなく特許切れですし、今ではありふれた薬になっています。
当時は新薬がでれば人類の問題がわずかでも解決するものだと無邪気に考えていました。今思えば青二才で幼稚な考えです。まして高価な薬剤が使われるほど営業成績が良くなるのですから高価なクスリほど偉い!と思い込んでもいました。
(高価なクスリが効くなんて真偽の程は誰も知らないのが薬屋の世界です。売れればそれが良い薬)
当時一番高い薬剤といえばインターフェロンです。アンプル一本10万円ほど。造影剤も注射器一本で2万円ほどでした。レントゲン撮影室でホイホイ使われていく様子を眺めて、自分の営業成績の皮算用でほくぞ笑んだものです。
今日は造影剤を打たれながら、考えていたこと、それは支払額です。
もし10年前と薬価が変わらなければ、3割負担でどれほどかと推測すれば、薬剤代だけで6000円はします。MRI撮影は3割負担でも1万円はするはずです。結局2万円近い請求額だったので、予想はあたりました。それにしても別にどうってことのない検査なのです。肝臓に影があるから見てみましょうといった類の検査でした。はっきり言います!
大学病院の売上に貢献しただけやんか!(><)
(8/13 追記:薬剤代2万円がまるまる病院の収益になるような誤解を与える表現でした。10年ほど前から薬価差益はないので、どんな薬を処方しようが使おうが、病院にはなんの差益もないのです。注射代や点滴代などの技術料が1000円ほど稼げる程度です。要するに病院で使われた薬代はそのまま製薬会社の売り上げです。)
まあこの機会だから精密検査を受けたわけで、いつもであれば絶対行かないでしょう。今後も行かないです。なんぜ私はガン検診を含めて、一切の
健康診断無用論者なのですから
---------
新潮新書「医薬品クライシス―78兆円市場の激震―」の著者は私と同年で同じ時期に製薬会社の研究者だったようです。ですから当時の雰囲気、海外巨大製薬会社の脅威、遺伝子技術やコンピュータ技術の発展による夢、特許問題など著書が体験していた製薬会社の内面がよく整理されています。
製薬会社とはどのような企業なのかがよくわかる本です。
クスリとはたんぱく質(高分子)を低化合物(低分子)で制御するようなものと著者は述べています。たとえるとバスケットボールをビー球で動かすようなものです。
また遺伝子情報や免疫細胞、ISP細胞といったクスリではない領域も製薬会社の範疇になっており、将来の製薬業は今とは異なっている形態かもしれないと予想しています。
著者は化学者ですから、停滞している生化学に期待をしている様子があります。一方私は読後に思ったことは
「製薬業界なんてもっと縮小均衡してまえ!」
です。無駄を前提にして存続させるのであれば良いのですが、製薬企業と資本主義の組み合わせは最悪なのです。抗がん剤の話を次にします。
店主拝
| このエントリーのURL |





Monday, August 9, 2010, 10:48 PM

清水智信(金子) 10R キューピー金沢(青木)
日本Sバンタム級8位
大竹秀典(金子) 8R 橋本浩次(国際)
本日は後楽園ホールで日本フライ級チャンピオン清水智信(しみずとものぶ)選手の防衛戦があります。
また同じ金子ジムに所属するバンタム級大竹選手の試合もあります。
清水選手、大竹選手ともに六城ラヂウム一同が応援しております。
どちらもつぶれた顔ではなくきれいなハンサムボーイです。
明日のジョーでも言っていますが、
綺麗な顔はボクシングセンスがよいことの証明
です。
ボクサーは減量と激しいトレーニングで、常に自分の身体と精神に問いかけた生き方をしております。
ボクサーは現代の修行僧です。
感覚が研ぎ澄まされているのです。
そんな彼らを私は尊敬と羨望を交えて見ています。
早く新製品「ラジウム腰ベルト」を完成させて、清水選手、大竹選手に使ってもらいたい。
そしてさらに強く強くもっと強くなってほしいのです。

夜中の3時フジテレビ「ダイアモンドボクシング」で防衛戦は放映されております。
清水選手の防衛は全く不安視しておりません。
清水選手!次はいよいよ世界戦だ!
全日本フライ級チャンピオン 清水智信選手のブログ
金子ボクシングジムのブログ
店主
(追記:清水選手は下馬評どおり防衛成功でした。次は世界選手権!になります。六城ラヂウムも気張っていくぜぇ!)
| このエントリーのURL |





Monday, August 9, 2010, 11:06 AM
このHPをお読みのみなさんも微量放射線にはとても関心がおありでしょう。
当方は3種類のガイガーカウンターを保有しており、製品の検査や材料の選定などでいくつも使わなくてはなりません。
やはりデジタル式が使いやすいですが、放射線の発生と強弱さえわかればよいというのであれば、簡単なものでもよいです。
秋葉原で数年前まではガイガーカウンターキットが販売されていたのですが、すでにありません。
国産のセンサーが需要がなく生産中止となったからです。
センサーは現在アメリカで生産されていて、そのセンサー(ガイガーミューラー管)を用いたキットが販売されています。
USBガイガーカウンターキット

基盤だけなので、自分でケースや電池を取り付けなくてはなりませんね。
このキットを使った工作例が以下のURLで掲載されています。
ASCIIjpの記事「USB接続のガイガーカウンターキットで遊ぶ」へ

このキットの優れている点はコンピュータにつなげて長期的な観測ができるということ。

注意点は、計測単位がCPM(Count per Minute)つまり一分間あたりにセンサーを通る放射線の数でしか表示されません。この数値はセンサーの大きさや感度によって左右されるので、あくまでもこの測定器での目安でしかないのです。
しかし2万数千円で、簡単な半田付け程度ができるのであれば面白い測定機器だと思います。
厳密な測定機器としてはおすすめできませんが、大人のおもちゃとしてはお勧めです。
店主拝
| このエントリーのURL |





Thursday, August 5, 2010, 01:22 AM

入院のお見舞いに漫画「20世紀少年」全巻をいただきました。
昨年映画を観ていたので原作もいつかは読んでみたいなあと思っていたら、こんな機会に運良くいただけたので、読みます。脊椎が折れていても(笑)
正直、一気に読破するのはしんどい!
脳挫傷しかけた脳みそが、なかなか先へ進ませません。さらに身体の自由が効かないので、最終巻
である「21世紀少年」上下巻を買いにいくことができないので、いつまでも結末がわからなかったのです。
でも本日「21世紀少年」を書店で求めて、なぞだった結末を知ることができました。はぁ~疲れる漫画だった。
ストーリーは極簡単に申し上げると、主人公ケンヂの幼少のトラウマが引き起こしたパラレルワールドが舞台です。実世界でも謎の指導者「ともだち」が支配する世界なのですが、仮想世界と現実が交差しながら後半は謎解き形式でストーリーが進みます。
村上春樹の「1Q84」もパラレルワールドを舞台にした小説ですね。読んだことはありませんけど。
人生とはちょっとした決断の連続です。いえ、生きる行為そのものです。
信号で立ち止まったり、いつもの道を何気なく遠回りしてみたり・・・ひょっとしたら、あの時別の選択をしていたら・・・と空想してみたことは皆さんもあるでしょう。
今の運命から別の運命に乗り換えることができたらなあと思うこともあるでしょう。
ギブス姿の私が今思っているのですから(爆)
有名なテレビゲーム「ドラゴンクエスト」でも想像してください。ゲームを進めていく際に数々の選択肢が現れます。それでゲーム展開がいく通りにもなります。
ただしこれはパラレルワールドとはいえません。
ゲームではプレーヤーの役割そしてゲームのアガリはゲーム製作者で決められているのですから。
我々もゲームのプレーヤーと同じく、全く別のinstance(実体)になることは出来ないのです。
ただ出来ることは、日々の小さな決断、お昼は何食べようかとか、服は何色を着ようかとか小さなことばかりです。
六城ラヂウムでは店舗や集客施設の「風水鑑定」を行っております。
つまりこの小さな改善が大きな流れを作り出すのです。
実は同時期に生きている我々は同軸上の意識ですべてが繋がっているのです。
20世紀少年を読みながら、そんな意識を持ちました。
店主拝
| このエントリーのURL |





Wednesday, August 4, 2010, 12:28 AM

鹿嶋春平太 新潮選書
入院中で一番納得した本です。この本は絶版のようですが新潮社は再販すべきでしょう。
聖書に特に興味があるわけではありませんが、西洋と東洋、日本人と欧米人との思想の違いは常に関心を抱いていました。宗教学者で哲学者である鹿嶋春平太氏の新書はタイトルからして、まさに私の疑問にストレートに答えてくれるものなので期待して読みました。
冒頭で解説されておりますが、日本人の「かみさま」と西洋人の捉える「God」は全く違います。
キリスト教伝来時に布教者達が”God”を「カミ」と訳してしまったことによって、永久に日本人はキリスト教を理解することも、日本の教会は生命以上の価値観の存在を布教することができないのです。
せめてカミさまではなくて「創造主(そうぞうぬし)」と紹介してくれれば、キリスト教の真意がもっと多くの人々に理解されただろうにと、宗教学者の著者が嘆いています。
我々日本人はもともと八百万(やおよろず)の神といった自然崇拝であったり、平清盛や菅原道真の霊魂が信仰の対象であります。
西洋人とのギャップはイエス・キリストを平清盛や菅原道真らと同列にみなしてしまったことによるものです。
菅原道真が学問の神様なら、さしずめイエスは「愛(慈愛)」の神さんだろ?と大方の日本人が見ていることに西洋思想との超えられないギャップが存在しているのです。
西洋人の”ゴッド”は我々を含めた万物を創りあげた創造主です。地球どころか宇宙までも作り上げた超巨大エネルギーであり何でもできる万能なのです。人間の贖罪で死んだイエスはゴッドの息子であり、聖書では復活しますね。なんたってゴッドなんですから。
本文中では
三島由紀夫はなぜ自衛隊市ヶ谷駐屯地で割腹したのか?
「アイデンティティ」の本当の意味
西洋美術にはなぜ「わび」「さび」の視点がないのか?
などを題材に読者を飽きさせることなく、宗教学者の視点から明快に解説がなされております。
一方、言論界の御三家、司馬遼太郎・堺屋太一・渡辺昇一のお粗末なキリスト教への宗教観も暴露しています(笑)
永久・永続的・不変の存在がGodであり、その存在を認めた民がキリスト教徒です。
一方我々日本人は、不変・永久なものは存在しないという「徒然草」の精神性を脈々と持ち続けています。
「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり」のような記述はバイブル中にはありえないのです。
だってバイブルは「永続的な存在」を述べたものなのだから。
般若心経(はんにゃしんぎょう)は私は「空」であるという教えとキリスト教の創造主の存在の教えによるアイデンティティー(=永続性)とは相反するのです。
永遠性の存在を認めて、少しでもその存在に向かう生き方と、行き着く先は諸行無常・空虚であるという人生観を持つ民族は相容れれるものではありません。
創造主が創りあげた世界における被創物である「自分」という見方ですから、我が子も創造主の作品の一つと見ているのです。
そのため西洋では個性とか個人という単語には、「創造主が授けた能力であり特徴」であるという認識があるのです。
馬鹿親どもが「子供の個性」とか「子供の自主性」などと言って、育児放棄をしている一方、西欧諸国では「個性」「自主性」は親がきっちり創造主に代わって育成しなくてはならないのです。
三島由紀夫の割腹と巻末の檄文は、生命以上の価値を喪失してしまった日本民族への訴なのです。
店主拝


「誰もが聖書を読むために」 「聖書の論理が世界を動かす」新潮選書
| このエントリーのURL |





Tuesday, August 3, 2010, 12:01 AM

入院中に読んでいた本で感銘をうけたものを順次紹介していきたいと思います。
この新書はいまから4年ほど前にベストセラーとなったもので、いまでも部数を伸ばしているようです。
すでに表題は知っていましたが、手にすることはなかったのです。
今回入院でお見舞い客からたくさんの本をいただき、本三昧で過ごすことができました。
最初に手にしたものがこの新書です。
入院でいいことは、24時間中20時間は本を読んでいられることでしょうか(笑)
書籍の冒頭では、いきなりですが、アメリカ中の学者が侃々諤々(かんかんがくがく)の論争をしていることはなんでしょうか?
なんと
いまさら「飛行機は何で浮かび上がるのか?」
ですよ!驚くべきことに、翼に当たった空気が揚力を発生する理屈が実はよくわかっていないという論文に対する反論、肯定が巻き起こっていたそうです。

当方学生の頃、頭を悩ましていたが「流体力学」でした。虚数(二乗するとマイナスになるという仮想の数字)で渦(うず)方程式というものがあったような気がするのですが、それに当てはめると飛行機の翼で揚力(翼を巻き上げる渦)を説明できるというものでした。
授業で習っていてもちんぷんかんぷん。いきなり座標軸が虚数や極座標という普段では馴染みのない空想空間に偏微分の数々。全くわかりません。
今では自信を持って言えます。何もわからなかったことが(爆笑)
飛行機が飛んでから、世の中の学者達が、なんとかして飛行機が浮かんでいるという現象を、それまで持っていた数式や考え、理論をつぎはぎでつなぎ合わせて、なんとなく翼に揚力が発生しているという理屈を説明した気になっていたのです。
この本は竹内薫(かおる)という人気のサイエンスライターの著作です。内容は読みやすく、入院中に一気に読みました。
著者は「科学的」とは「反証」できるかどうかであると述べており、これが西洋での絶対的な基準(スタンダード)であると断言しております。
科学的な考察とは、「仮定」と「反証」が交互に積み重ねられなくてはならないのです。
もし一方的な理屈に対し反証がない根拠はなんと呼ばれるでしょうか?
それは似非(えせ)科学もしくは宗教とよばれます。

右は副島隆彦先生の「人類の月面着陸はなかったろう論」です。
この本は世界で巡っているアポロ計画捏造論を副島隆彦が再考した物です。結論は「アポロが月面に着陸して人類が降り立ったとは考えられない」という結論です。
もう一度月面に降り立って人類が月面に残した足跡や米国旗があれば信じるに足りるでしょうが、40数年が経過した現在でもNASAからは反証が述べられていないことに不服があるのです。
果たして半世紀前の技術、科学で人類を月に何人も送って、無事に帰らせることができたでしょうか?
この本は反証を挙げて、「科学的に」人類が月面に降り立つことは不可能であったと副島先生は述べているのです。
すべて当たり前のように考えていること、理屈、常識を装う思いこみ、プロパガンダ・・・それらはすべて誰かの仮説が根拠になっているのかもしれません。
もちろん放射線は体に良いという仮説が当方の生涯のテーマであります。
店主
| このエントリーのURL |





Monday, August 2, 2010, 11:15 AM
7月上旬の深夜に道路を横断中にタクシーにはねられ入院しておりました。
通販業務は委託で支障がありませんでしたが、大口の取引先ならびに関係の方々には多大なご迷惑をおかけしてしまいもうしわけございませんでした。意外と重症で3週間の入院を強いられておりました。
8月からはお客様への対応など普段どおりの運営に戻ります。

クルマに跳ね飛ばされた瞬間というものは前後全く覚えておりません。
今思えば、死ぬ瞬間に
死は遠い過去となり、すぐに忘れてしまうようなものなのだと思います。
ちょうどテレビのスイッチを切るような感じでした。
パッと視界が暗くなり、
あとは何もない
時間の感覚、どこにいるのか、無感覚の世界です。
痛みもなく、体の感覚もなく、覚醒しているという自覚もありません。
とうぜん自己が存在しているという意識もありません。
あえて言えば草木や電柱のような街中にあるありふれたものになったような気がしました。
風景のひとつに取り込まれたような、最後に見た景色に吸い込まれてしまったような感覚かな。
体のブレーカースイッチが落ちて、思考・知覚が一瞬にしてなくなってしまったようです。
全身血みどろのまま
数十分後には救急車で救命センターに担ぎ込まれることになるのですが、
それほど怖いとか痛いという感覚がない。<意識がないのですから当然ですね。
数時間後、翌日?集中治療室のベッドで目が覚めました。
まだ自分は生きているという実感が乏しかったのですが、肉体と意識が遊離している感覚は半日ほどありましたね。

傷口にはシリコンゴムはいいですね。ひんやりして冷たくて。
セラミックボールは、遠赤を発するために患部がかぁーと熱くなります。
骨折の治癒が早くなったという実感は残念ながらありません。
しかし恐れていた後遺症はほとんどありませんでした。
店主拝
| このエントリーのURL |





Thursday, July 1, 2010, 10:40 PM









水素はどうなったかというと、泡となって発散してしまいました。

こちらも源憘珠に負けず劣らず、アルカリ性への能力は高かったです。線量は源憘珠の方が強いのですが、水のアルカリ化は天然石も大差はないという意外な結果でした。
店主
| このエントリーのURL |





Monday, June 21, 2010, 03:12 AM

店主です。
浅草はお寺だらけの町ですが、神社もたくさんあります。隅田川沿いに今戸(いまど)神社があります。どちらかというと他の神社と違い、華やかさのない神社なのですが、最近大人気らしいということで散歩ついでに行ってみました。
ついてびっくりすごい人(笑)
昨日もテレビで取り上げられたらしく、若い女性が列をなして絵馬を書いています。
どうやら縁結びで有名らしいです。女性の口コミってすごいなあ。

招き猫の発祥の地は世田谷の豪徳寺(ごうとくじ)ですが、今戸神社も招き猫発祥をうたっています。また新撰組沖田総司の終焉の地であろうとも言われています。

携帯電話の待受け画面にすると御利益あり!とのこと
芸能関係でも御利益があるそうで、なんでも
「一生に一度かなえたいことを一つだけお願いする」
と絶対かなうそうです。
無料循環バスがあるので、それに乗れば浅草周辺を無料で回れます。
店主
| このエントリーのURL |





Friday, June 18, 2010, 05:15 PM
店主です。
言うまでもありませんが、パワースポットやパワーストーンという言葉は完全な和製英語です。
一般にPowerといえば英語圏の人にとっては軍事力、電力、政治権力を指します。
Power Stationは発電所です。最近の言葉ではPower harassment(役職の乱用)という言葉もありますが、Powerのイメージとしては
とても暴力的
な印象なのです。ドラえもんのジャイアン(いじめっ子)がpowerの持つイメージでしょうか。
Powerという単語をオックスフォードの辞書でひくと
1)制御という意味
①人や物を制御する能力
②政治的権力
2)能力という意味
①社会的な立場や能力
②肉体的や精神的な優位な特徴
3)権限
4)軍隊
5)影響の度合い
6)エネルギー
7)電力
8)数学のパワー関数
9)光学のパワーレンズ
10)悪霊/精霊
関連語でもblack power(黒人の政治的影響力)やnuclear power(原子力発電)、air power(空軍)、パワーバランス(国間の軍事均衡)などなど権力や政治力や軍事力などがあります。
たとえば選挙の立候補者を支持するような行動を「肘にパワーを与える」という古い慣用表現がありますし、闇将軍を「the power behind the throne(王位の背後のパワー)」などと使うようです。
外国人タレントがパワースポットの取材と聞いて、ずっと「発電所の見学」だと思っていたという笑い話があります。
当方もなるべく英語本来の意味を尊重して「パワー」の代替(だいたい)の言葉を探している状態です。
見えない力というのであれば、本来は物理学の概念であったForce(フォース)でしょう。goverment force(国家権力)とかair force(空軍)などとなり、最近では映画スターウォーズで超能力として使われるようになっています。
それでも当方の製品を説明するには適切には思えません。
Radiation(ラディエーション:放射能、放射エネルギー)を使ったうまい造語はないでしょうかね。
店主
| このエントリーのURL |





Wednesday, June 2, 2010, 11:41 AM

人形峠環境技術センターのHP
http://www.jaea.go.jp/04/zningyo/brick/index.html
残念ながら残土といっても自然放射能と変わらないレベルであり、一個90円という価格の安さでついつい目が行ってしまいますが、センターの方も三朝(みささ)温泉と同じ効能を期待されると困ると言われておりました。
つまり本当に残りカスの残土だそうです。でもこのような普通の土でも地元住民は撤去を強硬に主張し、年間何億もかけて保管したり、細々とレンガにして販売しているのです。
天然ウランで健康被害がでるわけないのに・・・
まあ「放射能=毒」と頭から信じて疑わない方々には何を言ってもムダなので何ももうしません。
被曝した際のエネルギー密度が問題なだけで、白血病やがんが発生するにはプルトニウムやコバルト、イリジウムといった人工的な核生成物により膨大なエネルギーを受けた場合にすぎません。
火傷するから太陽がけしからん!と言ってるようなものです。
話を元に戻すと、日本原子力研究開発機構の関連会社で岡山県苫田(とまた)郡の第三セクターの会社で人形峠原子力産業株式会社という会社があります。
ここも謎の会社でタイルを製造しているのですが、当初は人形峠の高線量の残土をタイルにしていたそうですが、現在は人形峠の残土は使っていないそうです。そこでつくられているタイルが「DOLL STONE」(ドールストーン)といいます。
まか不思議なことに販売は東京の板橋にある会社が一切を行っています。同様の製品を販売している会社は巣鴨にもあります。もともとは同族の会社のようです。
一方では一個90円のレンガ、一方ではタイルが1万円で取引される不思議。原子力関係者OBが何人ぶら下がればこんな価格になるというのでしょう。
まあどちらにせよ、両社ともにあまり良い噂は聞かない会社ですし、年寄り臭い会社ですから関わりを当方が持つことはないでしょう。
新製品としてこれから量産したいセラミックを詰めた木製ボードです。1枚1万円のタイルを買うぐらいならこちらのコストパフォーマンスは抜群です。人形峠の残土とは比較になりません。



詳しい計測値や成分はお問い合わせください。
店主拝
| このエントリーのURL |





Tuesday, June 1, 2010, 10:46 PM
店主です。
民主党鳩山首相が米軍海兵隊の移転候補地に辺野古を示唆しましたが、もともと辺野古は15年前の橋本内閣当時からの既定路線。店主はジュゴンの住処であり珊瑚の世界的な自生地である辺野古への基地移転は大反対です。もちろん自分の意見が国民の大多数の感情でしょう。
ではなぜ支持率が下がるにもかかわらず鳩山首相は辺野古への移転を決定したのでしょうか。
ずばり申し上げると
辺野古には秘密の核兵器貯蔵施設があるから
です。池田勇人内閣当時の密約で核禁止三原則を掲げながら、密約で米軍の核兵器の持ち込みを容認しておりました。これが沖縄返還の取引条件でもあったのです。
かくして辺野古には決して公にならない核兵器施設ができあがりました。
米軍も日本政府も辺野古を手放すことができないのです。
隠し通すためには、いつまでも米軍が駐在してもらわないと政府も非核三原則という諸外国への宣言の手前困るのです。
嘘を通して我々国民を欺いていた自民党政権の後始末を鳩山由起夫首相が曝いてくれれば、拍手喝采だったのですが、国防で食いつないでいる勢力に屈したとも思えます。
(貼り付け始め)
2010/06/01
【10秒で読む日経】
前の記事
最新の記事
次の記事
2010/6/1 No.1982
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
10秒で読む日経!視点が変わると仕事と投資のネタになる
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
_______
今日のNews
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●それにつけても、米国はなぜ辺野古にこだわるのか。
今年の春、佐藤栄作元首相の机の引き出しの中から発見された「沖縄核密約」に
はこのようなやりとりがあった。
「沖縄に現存する核貯蔵施設の所在地である嘉手納、那覇、辺野古及びナイキ
ハーキュリーズ基地を、いつでも使用可能な状態で維持し、重大な緊急事態の
際には実際に使用できるよう求める」
辺野古には核貯蔵施設があり、有事には核兵器をまた運びこむ密約もある。
貯蔵施設が今でもあるなら、沖縄の「抑止力」の正体はこれではないか。
それなら米国が辺野古に固執する理由も見える。
毎日新聞 6月1日
__________
佐々木の視点・考え方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★アメリカの占領地だった沖縄は1971年に日本に返還された。
返還の決着そのものは1969年11月のニクソン・佐藤日米首脳会談で
決まった。上記密約が交わされたのはこの日だ。
会談後の記者会見でニクソンはこう発言した。
「もう1つ良い知らせがあります。沖縄のメースBは今後3週間以内に撤去
することが決まりました。」
中距離核ミサイルのメースBは中国に向けられて沖縄に配備されていた。
当時の中国は、ソ連とも仲が悪く、珍宝島で武力衝突するなど、ソ連軍は
広い中国との国境線に軍隊を進攻させていた。
内陸部からはソ連、沖縄からはアメリカの核ミサイルがのど元に(沖縄と
北京の位置関係を良く見てください)突きつけられて挟み撃ちしていたため
中国は絶体絶命のピンチだったのだ。
ここにアメリカが刀を収めたのだから、中国はアメリカにすり寄った。
1971年に日米が電撃的に国交回復したが、すべてはこのメースBの撤去
から始まっている。
さらに言うなら、これまで米ソで中国を挟み撃ちする形が、以降は米中で
ソ連を挟み撃ちにしたため、ソ連が疲弊して20年後には滅んでしまった。
東西冷戦のスタートは、実は沖縄の核ミサイル撤去にあった。
その核基地だが辺野古近辺には発電所があって、ミサイル基地としての
条件を今も満たしている。
非核原則がまやかしだと暴かれた今、辺野古が日本に返還されて、上記声明
後も、もし辺野古に核が残っていることが明らかになれば、アメリカが中国
にウソをつき続けたことになる。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
市場不振でも安定年金が欲しい人なら、今週の徒然は永久保存版です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★ 有望投資情報 会員制メール倶楽部「徒然」 ★★
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
徒然では、世界中の魅力的な株やファンドに投資するための実践的な
アドバイスを提供しています。
単純に有望な株やファンドを選ぶのではなく、選んだ銘柄全体でみれば、
分散したポートフォリオとなるように全体のバランスを考えて、
世界中の株やファンドの中から厳選かつ分散して選んでいます。
ですから読者は、ポートフォリオ理論に通じていなくても、相場の
乱暴な上下動にも耐えられる、低リスクかつ高期待リターンの
ポートフォリオ投資ができるようになります。
つまり、ご自分の資産が毎年着実に殖えることを実感できるようになります。
★★徒然の詳細と申込みはこちらのURLへどうぞ。★★
http://www.cantan.co.jp/report/kaiinnmaillclub_apply.htm
現在はシルバー会員(情報提供のみ)の受付となっております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
上記は、過去の実績等の信頼できる情報に基づいていますが、株式相場等
の不規則な変動が常の投資対象を相手にしていますから、表現通りの結果
にならないことも有りえることをご了承ください。
---------------------------------------------------------------
投資等のご判断は、自己責任にてするものです。発行者は、当マガジン
のご利用により生じた損害は、その責を負いません。
メールには署名をお願いいたします。お名前、フッタの無いメールや
お問い合わせには返答しませんのでご了解下さい。
----------------------------------------------------------------
発行/編集 :かんたん株式会社
かんたん株式会社はあなたの資産作りを簡単にする会社です。
http://www.cantan.co.jp E-mail: info@cantan.co.jp-XX
(メールをお送りの際は-XXを除いて下さい)
定休日:土・日・祝日、 発行人/編集人:佐々木 洋
(c)2002-2010 Cantan Co.,ltd. All rights reserved.
転載・転写・コピー・転送等は禁じます
-----------------------------------------------------------------
(貼り付け終わり)
ニュースでは全く判らずに何故辺野古にこだわるのかという理由を昨年から追求している人のブログがありました。
実際に辺野古で施設設営調査に従事し『八角形のオレンジ色・ナンバー1の核貯蔵倉庫表示』(核兵器であることの表示)を実際に目にしているのです。
毎日新聞のコラムは沖縄の人たちにすればいまさら感はあるでしょう。
なぜなら当地の琉球新聞ではすでに知られた存在だからです。
以下はブログに詳しく書かれています。
http://komyunithimokunimo.ti-da.net/e2948232.html
http://ryuukyuukentikuka.ti-da.net/e2933875.html
(琉球新聞の解説記事要約)
(貼り付け始め)
つまり朝鮮半島や台湾海峡の有事に備え、嘉手納や那覇軍港(小生は空港と解釈している)、辺野古のキャンプシュワブなどに核兵器が持ち込めるよう、待機しているというわけだ。
オバマ大統領は先の東京演説で、核兵器が廃絶されるまでは「同盟国に対する核抑止力」を維持すると言明した。そうした核戦略を維持する限り、核兵器の貯蔵が可能な嘉手納、辺野古の基地も那覇軍港(小生は空港と解釈している)も維持する、という意味ではないか。
実は、普天間飛行場の辺野古移設計画と核持ち込みの「密約」はこのような形で結びついているのである。
(貼り付け終わり)
http://ryuukyuukokubushinsekkei.ti-da.net/e2933844.html
池田内閣当時の核兵器持ち込みの密約こそが辺野古基地にこだわる理由であることは琉球新聞ではすでに報道されている。
沖縄の人たちは池田内閣当時からのくびきから解放されることを鳩山政権に望んでいたのである。
鳩山首相の罪は重い。いまからでも遅くはない、すべて白日の下にさらせ!
そして米軍はいますぐ日本の占領政策をやめて日本から出て行け!
店主拝
| このエントリーのURL |





Saturday, May 29, 2010, 12:03 AM
店主です。
音楽は大好きです。楽器は一切弾くこともできませんが、常に音楽を流しています。
静寂もいいのですが、むしろながら族なので常に仕事場にはFMが流れています。
辻井伸行という盲目のピアニストのドキュメンタリーと観ながら更新しています。
「展覧会の絵」を弾くまで過程なのですが、たぶん音楽を聴く耳を持ち合わせていない人には
芸術家とは気むずかしいのだな
というぐらいにしか感じないでしょう。
他にも店主の好きなピアニストはフジコ・ヘミングです。
ピアノが趣味の方から、一度聴いてみたらと貸してもらったCD「ラ・カンパネラ」を聴いてからピアニストの神髄をかいま見たような気がします。それ以来フジコ・ヘミングのピアノが大好きになりました。
副島隆彦の高弟の中田安彦氏(「ジャパンハンドラーズ」の著者)は同じクラッシック音楽を何十枚も常にかけていましたし、ジャズ好きの知り合いは同じレパートリーのレコードを部屋一杯に所有していました。両者から言わせれば、同じ曲目でも全く違うと言います。
駄作は頭の数秒で聴くのをやめて段ボール箱に投げ込んでしまうそうです。同じ曲を違う指揮者、演奏者で聴くと全く別物だと言われました。そしていい演奏を聴いてしまうと、次にもっと心をうち振るわす演奏があるのではないかとCDを漁ってしまうというのです。
一般の人たちには理解できない世界ではないでしょうか。だって同じクラッシックやジャズのCDを部屋一杯に持っていながら、なおCDの購買意欲やコンサートやライブの意欲を失っていないということは。
辻井伸行さんは盲目です。フジ子ヘミングさんは聴力を留学の途中で失っています。どちらも健常者ではありません。
ではなにが違うのか、船井行雄氏の言葉を借りれば
次元の違う魂だから
だそうです。(ちなみに師匠の副島隆彦氏は7次元の人で、船井行雄先生は11次元だそうですw)
六城ラヂウムの製品もフジ子ヘミング女史や辻井伸行氏のピアノ曲のようなものかもしれないと思います。判る人は即座に五感で感じるのです。
今日もお客様がマイナスイオンカウンターを持参して当社製品を観て行かれました。
ぎょへぇぇぇぇ~
いぇそんなに驚いていただかなくても結構です(笑)
六城ラヂウムの製品群は判る人は判るのです。そんな機械を持ち込まなくてもビビィンと感じるのです。
えっ数値がどれくらい示していたかって?
ふふふ、内緒です。
店主拝
| このエントリーのURL |





戻る 進む