Thursday, November 17, 2011, 02:49 PM
晴 10時 浅草での空間線量は14ベクレル/立法メートル
数値は北風になったとたんに低空飛行を続けています。もうほとんど空間には放射能物質はないのです。福島第一原発は冷却状態にあると推定します。
タイトルを若者言葉で言い換えれば、
ちょっとだけ新製品紹介! チョーやべー
となるのでしょうが、ヤバイという言葉が大嫌いです。元々は博徒の隠語ですよね。
刃物沙汰になること、ドス、(短刀)鳶口のヤッパという隠語が元になっているそうです。
第一弾はスーパーラジウムメッシュシート(仮)

そしてシミしわ神経痛とオールマイティーで繰り返し使える「ぷるぷるシリコンゴム」です。小売りは予定しておらず受注生産となります。

おっとっと企業秘密の数値が見えちゃった(笑)
スーパーラジウムメッシュシート(仮)は検品が終了次第販売開始いたします。
今年の冬はこれでぜんぜん寒くなくなります
| このエントリーのURL |





Wednesday, November 16, 2011, 04:28 PM
晴 16時 浅草での空間線量は14ベクレル/立法メートル
ずっと空間線量は最低値です。今朝から北風で寒くなりました。北風が吹くと一気に下がります。
| このエントリーのURL |





Tuesday, November 15, 2011, 07:31 PM
晴 5時 浅草での空間線量は17ベクレル/立法メートル
晴 18時 浅草での空間線量は17ベクレル/立法メートル
月末に向けて不在が多くなることをお詫びします。
私はX線ガンマ線の取扱資格を持っているので、ちょくちょく有資格者が必要なの現場にお呼びがかかって出かけることが多くなります。
震災やタイの水害で工場が被害に遭ったことで、ただでさえ職人工員不足がいよいよ慢性化しています。私のようなフリーにも声がかかるぐらいですから。
たとえば漁船がヤンマーやヤマハといった造船会社では大量の受注残を抱えています。地場の小さな造船会社も大増産しているのですが、普段の10倍の注文で裁ききれないのだそうです。しかも職人は高齢化しているから無理はできません。大学は造船学部なので工場実習で働いていたので雰囲気がよくわかります。
どうように工場設備の技術者も全く足らず、何件も掛け持ちさせているような状況だそうです。私が若ければ船大工に弟子入りでもしてみても面白いだろうし、有名会社ではなくても超安定している会社はいくらでも見つかります。こんな情報は職人さんと立ち話程度ですぐに知ることができます。
若者の就業率と景気は関係ないのです。
就職=大都市をスーツで闊歩と勝手な思いこみで自らの進路を狭めているとしか思えません。
もう一つ構造的人手不足になる要因があります。
技術者の団塊の世代が定年となり、そのリタイア組が今までの職歴からそのまま独立しているからです。
それならば人手不足にならないじゃないと思われるかも知れませんが、役職が上の立場になると、退職しても営業はするけれど自らが働くということはないのです。前職のコネクションを駆使してとった注文は若い層に命じたり、雇用者がいなければ他社に丸投げしたりしているからです。
つまり管理職で退職したら職人には戻れないのです。土木建築業界などはその典型です。大手を定年退職して、退職後一人だけのコンサルタント会社を設立して下請けや知人から仕事をとってくるけれども、それをまた下請けに丸投げするという関係です。単なる口利き屋なのです。60歳過ぎて誰も汗なんかかきたくないのです。
結局どうなるかというと、セールスマンはたくさんいて受注はあるけど実際に現場で働く職人は数えるほどという信じられない現状があるのです。
今年のような震災やタイの洪水のような特異的な事象が発生すると一気に職人のサプライチェーン(笑)が崩れてしまいます。日本の就業人口のアンバランス、ホワイトカラーが多いという他国にはない構成が一気に露呈してしまうのです。
若い人たち(30代以下)は現状の仕事に不満があるのなら、あるところにはいくらでもあるし、その人にとっては桃源郷のような職場もあることを知ってもらいたいです。なんせ競争相手は年寄りばかりという職場(たとえば造船所や精密加工会社)がほとんどです。
残念なことにこのような職種や工場は日本人よりも中国人、韓国人、アジア系、中東系が目立ちます。彼等は故郷に帰って指導者として独立するのです。
コミュニケーションが多少不自由でもなんともないのが職人の世界(笑)
私は日本が技術立国だなんてスローガンははなから信じていません。それはこういう理由からです。
| このエントリーのURL |





Monday, November 14, 2011, 06:42 PM
晴 10時 浅草での空間線量は20ベクレル/立法メートル
晴 12時 浅草での空間線量は17ベクレル/立法メートル
晴 18時 浅草での空間線量は14ベクレル/立法メートル
本日は一気に最低値にまで数値が下がりました。

このような場所でも避難準備区域となっていることを知りました。また活動拠点の田村郡も避難勧告地域への指定を嘆願していたことを知りました。
福島の住民同士の思わくがあけすけに語られていることがこの本の価値です。
ねたみそねみ(妬嫉)があの事故で蔓延しているやるせなさが目次からも感じられます。
書籍を入手したら感想を書きたいと思います。
| このエントリーのURL |





Sunday, November 13, 2011, 11:06 AM
晴 10時 浅草での空間線量は20ベクレル/立法メートル

本日は「放射能のタブー」(ベストセラーズ社)で出版デビューをした福島第一原発20㎞圏境に移住しているあの放射能男こと吉見理君らと秋葉原で会食です。ふぐすまへさオラも移り住みたいべよ。
20日は副島隆彦先生の定例講演会が東京で開催されます。政治動向、ヨーロッパ問題、TPPなど激動の一年と来年の予想となると思います。店主も会場受付をしております。また会員様限定の特価販売ブースも出すつもりです。
| このエントリーのURL |





Friday, November 11, 2011, 11:15 AM
雨 10時 浅草での空間線量は21ベクレル/立法メートル
2011/11/11 11時11分更新をめざしていましたが、ちょいと遅れました(笑)
| このエントリーのURL |





Thursday, November 10, 2011, 10:32 AM
晴 10時 浅草での空間線量は21ベクレル/立法メートル
ほとんど変化はありません。
| このエントリーのURL |





Wednesday, November 9, 2011, 10:45 AM
晴 9時 浅草での空間線量は20ベクレル/立法メートル
経団連とその走狗である日経新聞が一種懸命TPP加入を煽っています。アメリカポチ保守の代弁しかできない新聞に価値はあるのでしょうかね。

| このエントリーのURL |





Tuesday, November 8, 2011, 11:13 AM
晴 9時 浅草での空間線量は21ベクレル/立法メートル
本日は立冬(りっとう)です。そろそろ電気カーペットを用意しておきましょうか。でも東京はまだ早い気がするのです。
(過去ブログ)日本人には塩が足りない 「減塩」が元気と健康をそこなう

塩の過剰な制限で体力、それも免疫力が落ちてしまい怪我をしやすくなるという警告です。
ミネラル分は体内では酵素となるので必須なのです。それと塩分=高血圧という関係も実のところ明白ではないのです。
慢性的高血圧は内臓疾患、特に膵臓・脾臓の疾病が原因であることがわかってきています。
========
根拠のない「高血圧=”塩”犯人説」に惑わされ、体内バランスを崩している現代人の実態を告発。
「減塩」が元気と健康をそこなう
村上譲顕(むらかみよしあき)著
東洋経済新報社 2009年2月
========
お風呂のミネラル成分補給には弊社「湯力」セール価格です。
| このエントリーのURL |





Monday, November 7, 2011, 08:22 PM
新潮選書「がん検診の大罪」を読了したので、これのレビューを書いておきます。帯に「受けると危険!」と大書きされた文字が目に付きます。
さらに「早期発見の効果を疑え!」「検査大国・日本の常識を覆す。」とあります。
章題を列挙してみましょう。
がん検診の大罪 岡田正彦(新潟大学医学部教授)
プロローグ
常識とは何か 安全神話 効果がなかったエアバッグ 不公平な比較 事実の隠蔽
第一章 統計データに騙されるな
奥深い「平均値」の意味 二つを比べるには 偏りをなくせ 洞察力を磨く
見かけだけの関係 邪魔者は消せ 複雑な関係 未来は予測できるか 当たるも八卦
究極の予測とは 長生き比べ 万能の分析法 多変量解析の威力 ほぼ確かなこと
夢の大きさ テレビ番組の定番 大規模の迫力 つい騙されてしまいそうなこと
卵が先か 本末転倒 九つの大原則
第二章 根拠がなかったメタボ検診
国民の義務とは なぜメタボなのか 腹囲を測るわけ モルモットになった国民
CTの害 腹囲とBMIの軍配は 太ると悪いのか 糖尿病になりやすい人
混乱した糖尿病の判定基準 意外な被害者 逆は真にならず 赤信号みんなでわたれば
潜在意識 存在しなかった病気 病気は予防できても
第三章 薬を飲んでも寿命はのびない
血圧あれこれ 血圧の薬 薬の裏事情 にせ薬 先駆者の業績 三つの調査
血圧を下げても長生きしない その後の顛末 ガイドラインに従え 意外な死因
寿命がのびない理由 健康な人は長生き 糖尿病には二つのタイプがある 糖尿病の薬
薬の値段 何もしない方がマシ 後ろ向きではわからない 両刃の剣
半数が死亡する副作用 製薬メーカーの汚名返上 論文の最後に書いてあること
三番目の薬 最後の砦 人間の部品 真実は一つでも 中性脂肪の薬 奇跡の薬
さじ加減 大企業に振り回されて 薬よりも大きな効果
第四章 がん検診の大罪
総死亡率という考え方 発がんのメカニズム がんの潜伏期
突然中止された小児がん検診 推進派と反対派 遅すぎた行政判断 がん検診の現状
肺がん検診の怪 推進派の反撃 レントゲン検査の害 危ない検査 胃がん検診の矛盾
マンモグラフィーあきれた実態 医療人の認識 法律で決められていること
レントゲンを使わなくても起こること 結論ありき 先駆者の業績とは
医薬品に発がん性あり 世界初の成果 あちら立てればこちらが立たず
不毛な病院ランキング競争 早期がんについての素朴な疑問
第五章 医療への過大な期待
技術は進歩しても 期待と現実 人々の気持ち 職人技の世界 誰のせいか
エピローグ 治療から予防へ
病院の好きな国民 福祉の国 地道な努力 お金に比例しないこと 薬好き
新しい医療の形 市町村合併の狭間で 教育と啓蒙 訴訟のない世界
あとがき

なぜ日本では重症の割合が少なくなったと結論が出されたのかは、警察の統計の過ちが重なっている点をあげています。たとえば統計では年齢別の装着率が考慮されていない(若い層ほど装着率は低い)などのサンプルの背景が整理されていないことを指摘しています。
同様な非常に雑な統計と結論の早ガッテンは医療にも蔓延(はびこ)っていることを指摘しています。
たとえば悪名高いメタボ検診です。これはコレステロール値の異常値の境界を少し低めにするだけで一気に「要検査」対象が三倍にもなってしまう現状です。コレステロールは体調や直前の食事などに影響を与えるとても気まぐれな数値であること、さらに平均値を判断に使うことで健康体がどんどん要検査(不健康)の烙印が押される風潮に警告をしています。
肥満度合い(BMI)と糖尿病の統計的な相関もないのです。
高血圧にも同じことが言えます。高血圧と寿命とは統計上関連はないのです。高血圧だから短命という統計は全くない。血圧を下げる薬を服用していた集団と偽薬を服用させた集団の死亡率の差はほとんど無かったのです。
糖尿病でも同様に長生きしたグループは服用したグループではなくて生活習慣の改善グループでした。
がん検診で胃ガンと診断された早期がん患者のうち、いろいろな理由で手術を拒否したグループの5年生存率は手術を受けたグループと変わらない0.43だった。つまり治療を受けても拒否しても5年生きている可能性は半々だったのです。
筆者は「早期がん」という病名はないと断定しています。血液で癌がわかるという血液検査にも疑問を呈しています。
エピローグでは日本の医療が充実しているから日本国民の寿命が高いことは虚実であることを、長寿国家と日本を比較して述べています。たとえば平均寿命がほぼ同じ福祉国家スェーデンと日本を比較すると、日本は年間の受診回数は4倍(医療費は同等)、薬の量は金額ベースで1.5倍と病院の数(受診回数)や投薬量とは関係性がないことを説明しています。
日本では医師が不足しているという厚生労働省の見解は的外れであると著者は断言しています。日本以外の長寿国家は予防医学(健康的な日常生活への指導医)が医療の前面にあるからであると結論しています。
日本の医療業界は逆に病人を作り出すマッチポンプであることを著書は白状しているのです。最後に著書の新潟大学医学部教授岡田正彦氏はすべての健康診断を拒否されています。
| このエントリーのURL |





Monday, November 7, 2011, 10:11 AM
晴 10時 浅草での空間線量は17ベクレル/立法メートル
寒くなる前に福島の阿武隈方面を調査しに行きたいと思ってはいるのですが、なかなかまとまった時間が取れません。福島県内で行きたいところはあるのですが、困ったものです。
| このエントリーのURL |





Sunday, November 6, 2011, 05:43 PM
このHPからもリンクさせていただいているご近所の樹木医清水隆行氏の作庭の新作が公開されているのでこちらでもご紹介します。
清水隆行氏は小生と同い年ですが、茶の湯で使われる目印の石で高校生の
(過去ブログ)関守石(せきもりいし)を知ってますか?
マンションのベランダに日本庭園を造って欲しいという(無謀な)依頼に果敢に挑戦した結果がこれです。2年後に退去してしまうのはもったいない出来です。
(注:土層を使わないで、鉢植え、すだれ垣等全部固定せず置いただけなので移動可)


施工前は普通のベランダですね。

施主さんのブログでも紹介されています。
http://alicegordenker.wordpress.com/2011/11/05/urban-balcony-japanese-garden/
造園のご用命は腕の確かな樹木医「緑のまち工房」にご連絡下さい。

| このエントリーのURL |





Sunday, November 6, 2011, 11:16 AM
曇 10時 浅草での空間線量は18ベクレル/立法メートル
昨日の朝は17ベクレル/立法メートルでした。
今日は浅草の人通りが多いなと思っていました。酉の市が行われていましたが、それも終わった頃かと思っていましたら、なんと今日は浅草寺境内をねぶたが走ってましたし、近所のホテルでは沖縄民謡が流れてます。どこもかしこも太鼓の威勢の良い音が聞こえています。
| このエントリーのURL |





Friday, November 4, 2011, 11:36 AM
快晴 8時 浅草での空間線量は16ベクレル/立法メートル
11月とは思えない陽気です。長袖では暑くてたまりません。
秋という風情が東京では年々なくなっていくような気がするのは私だけでしょうか。
30cm四方の新型メッシュシートのサンプルを敷いてみました。
ちょっと堅めかなあと思っていましたが、シーツの下に敷くとそれほど気になりません。
すぐ気がついたのですが、遠赤外線を出すので冷え込んでも暖かいのですよね。
ちょうど背中の一部に当てて寝たのですが、朝方もじわっと暖かいのです。
早く出来上ってお届けしたいです。
| このエントリーのURL |





Thursday, November 3, 2011, 11:13 AM
晴 10時 浅草での空間線量は17ベクレル/立法メートル
文化の日、ちょっとだけ骨休めできます。
ただし私のような自営業にとっては日本は祝日が多すぎると思います。ありがたみがない上に仕事のペースが崩れるからです。国民が一斉に休むことを強制するなんて年に数日あればいいと思います。鉄道会社と同じように特に役所(裁判所も含め)と銀行は年中無休であたりまえと思います。
福島第一原発の2号炉で臨界状態が確認されていますが、浅草の空間線量には変化ありません。さあ世田谷は高濃度汚染地域として避難勧告となれば愉快ですね。坪単価千円もしない原野と100万円以上する世田谷区、これからは土地を購入する際には放射線測定という項目もできたりして(笑)
新たに15か所で高放射線量 東京・世田谷
日本テレビ系(NNN) 11月3日(木)7時36分配信
東京・世田谷区のスーパーの敷地から放射性ラジウムが見つかった問題で、放射線量の高い箇所が新たに15か所見つかった。
文科省などが2日、地中に埋まっていた瓶と周辺の土を掘り起こして撤去したところ、瓶が埋まっていた箇所の放射線量は一時間あたり25マイクロシーベルトまで下がった。瓶の中には茶褐色の塊が入っていて、文科省はこの物質が放射線源のラジウムと断定した。
一方、この場所以外にも、新たに敷地内外の15か所で一時間あたり最大12マイクロシーベルトの高い放射線量が検出された。これらの箇所については、文科省は順次、土を掘り起こして放射線源を特定し、撤去する方針で、作業は長期化する見通し。
この程度の放射線量は、今月から発売する新型メッシュシートでも発生しています。ベットにぴったりのサイズです。早く寝てみたいものです。
メッシュシートのすばらしい能力は私が実証済です。
| このエントリーのURL |





Wednesday, November 2, 2011, 11:35 AM
晴 8時 浅草での空間線量は20ベクレル/立法メートル
世田谷区は東京に住んでいないとどのような場所かぴんと来ないと思います。
一言で言えば、23区中最大の人口を持つ地域です。
少し昔なら世田谷の一軒家と言えば東京小市民のあこがれの代表格かもしれませんね。
大学もあり下北沢なんかは若者文化も盛んです。
甲州街道や環状7号線、環状8号線といった主要道路も走っており
東京の代表的なダウンタウン(商工業都市)でもあります。
ラジウムの豊作でめでたい限りです。
| このエントリーのURL |





Tuesday, November 1, 2011, 11:52 AM
晴 8時 浅草での空間線量は17ベクレル/立法メートル

メタボ検診が行われるようになってますが、肥満と糖尿病の相関は統計上みられないのです。
さらに高血圧や高脂血症で医者から処方されている薬を飲んでいる読者の方が多いと思います。
日本でも世界でも売上のトップにある薬です。しかも毎日長期にわたり服用しなければなりません。ところが
薬を飲んでも寿命はかわらない
という結果が大規模な調査でわかりました。効果があるとしても誤差範囲なのです。
この本は新潟大学医学部の著者が多変量解析という統計手法でお手盛りな医療制度の欺瞞をこれでもかと書き連ねています。
内容は統計学の実際例といった感じでタイトルの癌検診は巻末に少しあるだけです。
それでもおもしろい!
テレビの視聴率や新聞の政策にかんするアンケートなど偏ったサンプルや調査対象の背景がいかに騙すかという実例集です。その最たる事例が医療と医薬品であることを白日に晒しています。
| このエントリーのURL |





Monday, October 31, 2011, 10:58 AM
晴 10時 浅草での空間線量は13ベクレル/立法メートル
メッシュシートで引き籠もりが治った・・・のはペットの猫ちゃんの話です。
飼主様から久しぶりにご連絡をいただきました。16歳の高齢の猫ちゃんで今年の
初めから外出もせず閉じ籠っていたそうです。
知り合いの同じく高齢のビーグル犬も足腰が立たずに寝床から動かなかったそうです。
こちらもメッシュシートを敷いてあげると再び散歩に行くようになりました。
ペットのお話は聴いている私も癒されます
言葉を話せないから余計愛おしいのでしょう。
新型メッシュシートが出来上れば、少し老犬ホームに寄贈したいと思っています。
http://www.h-guidedog.org/home/roukenkaigo/
| このエントリーのURL |





Sunday, October 30, 2011, 05:01 PM
晴 10時 浅草での空間線量は17ベクレル/立法メートル
ほぼ変わらず低い値を保っています。16時の段階で14を示しています。
明日は10月最後の日。お気に入りのカレンダーも一枚、二枚となり寂しいです。
そんなことはさておいて
やります秋の大セール!今回は腰ベルトそして11月末に発送予定の新型メッシュシートの先行販売を予定しています。
今回はベッド、布団に合わせたぴったりサイズになります。
そして表面から放射されるエネルギーは10倍!(当社比)
寝てみて実感される自信作となりました。
| このエントリーのURL |





Saturday, October 29, 2011, 10:20 AM
晴 10時 浅草での空間線量は16ベクレル/立法メートル

天気の良い日はパンを焼きます。干し葡萄とりんごの皮で育てた天然酵母と小麦粉さえあれば朝仕込めば夕方には良い香りのパンが焼きあがります。
道具もせいぜい菜箸とスプーンぐらいで、まな板程度のスペースさえあればあとは電子レンジにおまかせ。
パンの失敗は単に膨らむかどうかだけです。
市販のイースト菌では発酵の失敗はほとんどありませんが、天然酵母はちょっとだけ気難しい。前回は元気に膨れたと思いきや今回は立ち上がりが遅く、いつまでたっても膨らまないなと思っていたら、急に発酵が進みすぎてハンドボールぐらいに膨れすぎてしまったりと失敗をしてきました。
パン作りの本に多く書かれているのですが、発酵が進まない場合は、電子レンジを10秒から20秒ほどかけると良いとあります。
加熱しすぎると酵母菌が死滅してしまいますが、熱くならない程度の電磁波をかけてやると酵母菌が目を覚まして活性化するのです。
X線(電離放射線)によって細菌や昆虫、ねずみの実験で寿命が延びる現象をT.D.ラッキー博士が1980年に論文中でホルミシスと名づけました。
なんのことはない、電子レンジのマイクロウェーブが酵母菌を生きかえらさせることはパン作りの経験から広く知れ渡っているのです。誰もホルミシスとは名づけなかっただけですね。
| このエントリーのURL |





戻る 進む