Sunday, March 11, 2012, 02:36 PM
晴 10時 浅草での空間線量は13ベクレル/立法メートル

アンケートでは『復興』が遅れていることに不満を持っているとニュースで発表されていますが、「復興」と「復旧」をごっちゃごっちゃにしていませんかね。
水道・電気・通信・交通にかんしては復旧ですが、復興という言葉は「元の賑わい」に戻すという意味で回答者は答えているのでしょうか。
阪神大震災の神戸でも地震の傷跡がほとんどわからなくなるまで6年はかかっています。
津波で洗われた地区が以前の賑わいを取り戻すのはしばらくはないのです。これは政府・役所の役割ではないのです。復興とは自発的な地域活動でしか成し遂げられないこと。
「復興」ふっこうと他人事のように言う偽善者が多すぎます。
5年10年後の今日に言う言葉だと思うのです。
「チカラを与えました」「勇気をもらいました」という陳腐な言葉が氾濫する今日一日のテレビラジオは我慢するすかないのでしょうか。ちょっと現実主義者すぎますかね。
被害者の鎮魂のために今日一日黙っておきます。
| このエントリーのURL |





Saturday, March 10, 2012, 12:05 PM
雨 10時 浅草での空間線量は13ベクレル/立法メートル
昨日から雨が降り続いています。
岡本天明が記した「日月神示」「ひふみ神示」とは何か?あるきっかけで思い立ちインターネットで検索するといくつもの解説のページを見ることが出来ます。
神がかりの予言と見る人もいるし、共栄の哲学として捉える人もいるでしょう。
昨年の大震災を契機に最近ブームなのだそうです。
以前に深層心理で人類は繋がっているという論説を披露している天外伺朗(てんげしろう)(元SONYの常務・土井利忠氏)の記事で名前だけ知ているという程度です。
ネットで検索する今の今まで岡本天明と中村天風は似たような人物だと思っていました(笑)それぐらい知らない。
ユーチューブに早回しで「日月神示」の訳文を載せた動画があります。3分もあればさわりだけは知ることができます。「楽しい古事記(阿刀田高)」の続きとして見てみました。
よくわからないけども、多くの人々に希望が見えるのではないでしょうか。
| このエントリーのURL |





Friday, March 9, 2012, 11:55 AM
雨 10時 浅草での空間線量は14ベクレル/立法メートル
日経1万円目前、株式市場の回復は本物か?

私が楽しみにしているメルマガ「ビジネス知識源 吉田繁治」ではオリンパス、AIJの巨額損失で知られることになったケイマン諸島などのタックスヘブンに集まる1800兆円(世界の銀行資産の50%)という巨額な金の流れが世界の株高を演出しているとの説明をしています。
吉田繁治氏によるとガイジンのほとんどがオフショアとよばれるタックスヘブンを経由した売買であるのです。
http://www.cool-knowledge.com/2012/03/06/646/
(転載はじめ)
日本の株の70%の売買、及び日本国債の60%の売買は、このオフシ
ョアを経由した、ガイジン・ヘッジファンドです。世界の全金融
(お金の流れ)の、50%~60%がオフショア経由と言われます。
(『タックスヘイブンの闇』:ニコラス・シャクソン)
2011年~2012年1月は、このオフショアからヘッジファンドが日本
国債の買い越しを約30兆円も行っています。日本国債は、国内が
94%を持つから安全と言われてきましたが、2011年からは様変わり
しています。
突然、ガイジン・ファンドの買い超が60%に増えたのです。
日銀が、
・急遽、インフレターゲット1%と言い、
・2012年には日本国債を40兆円の枠で買うと言った理由は、このガ
イジン・ファンドの、現物売り、空売り、先物売り、オプション売
りに備えることが目的でしょう。
それしか、考えられられないのです。
2010年5月からに続き、再びPIIGS国債の下落危機が襲った2011年に
は、米国FRBと欧州のECBが、合計約200兆円を、緊急に貸し付けて
いると見ます。
2012年2月、3月の株価上昇(日米欧でそれぞれ約10~15%)は、こ
うした中央銀行のマネーが、ヘッジファンド(世界で8000本:元本
資金$2兆:運用額$20兆(1600兆円))に流れて、株買いになっ
たことが原因です。
日銀も、合計で資産買い受け枠(65兆円)を使い、株を、投資信託
を使って覆面買いしています。これで、日本株が上がったのです。
現在、世界同時に、中央銀行が、「巨額マネー印刷」です。
世界の国債残は、世界のGDPの1年分で約5000兆円です。2012年の、
主要国の国債の新規発行は、1000兆円が予定されています。
中央銀行が、マネー印刷して買い受けない限り、国債が暴落して、
金利が高騰します。このために、日米欧の中央銀行が、同時にマ
ネーを刷るのです。すごいことになってきました。
中央銀行の、マネー印刷と供給で注意すべきは、金融機関に緊急に
貸付たマネーは、いずれ回収せねばならないということです。
無際限にマネーを刷って増加貸付を続ければ、1.5~2年後から、
悪性のインフレになります。悪性のインフレは、世帯所得が上がら
ず(むしろ減って)、物価上がるということです。現在の、ギリシ
アやスペインに似た状況になるのです。
(転載おわり)
先月の副島隆彦先生の分析も似たようなもので、FRBからの指示で渋々金融緩和を実施して、すり散らかした紙幣で株式を買い上げさせているのだと言われていました。
買い上げの主体は日銀であると今の株価上昇は見抜いています。
今の株式市場は世界中央銀行のチキンゲーム
いやーこわいこわい、アメリカFRB、ヨーロッパECBの紙幣増刷競争に日銀も巻き込まれて三すくみでチキンゲームをやっている状況です。
お金持ち以外はあ~いつか下がるんだろうなあ~というぐらいしか興味ないと思います。
私もそういう他人事の感覚なので、気軽にブログで書き込みます。勝手な予想ですが、先延ばしになったギリシャ危機、アメリカ大統領選挙のプロパガンダである米国景気の回復という嘘、厚生年金基金の破綻の影響と景気が回復する要因がどこにもないのに、笛を吹き続けられる状況はいつまで可能なのか?
株式市場の上昇はせいぜい夏まで
一説では今年の8月、9月あたりにはどこの中央銀行も手詰まりになるとのこと。
つまり株式市場の上昇もあと数ヶ月。
1800兆円のガイジンファンドが一斉に売りに転じたときです。
この毎日100円ずつ上昇する株式市場に欲目が出て、今から日経225のETFなんか買ったら怖いですよ。
株式市場はカモを呼ぶために操作されたいるのですから
| このエントリーのURL |





Thursday, March 8, 2012, 03:44 PM

包装材の仕入れのために新橋へいった帰りの写真です。東北新幹線の上にまた線路をかけています。東北新幹線が上越・長野と分離されるのだなと今まで思っていました。
さっそくインターネットで調べてみると
正式名称は東北縦貫線といいます。
なんと新幹線の上を走るのは上野駅からの東北本線/高崎線/常磐線で、上野から東京駅まで繋がるのだそうです。
なんだぁ在来線かあと思いましたが、上野駅終着の東北本線が東京駅まで繋がるということは東海道線と繋がるのです。
盛岡から神戸まで一組のレールで繋がるのです。
これは画期的です。
Wikipediaを読むと、戦後は東北本線は東京駅からも出ていたそうです。
どうりで島倉千代子の「東京だよおっかさん」ではおっかさんの手を引いて皇居前まで行って「ここが、ここが二重橋♪」となるわけです。
そこから九段坂を登り靖国神社を経由して浅草へとおっかさんを連れていくという歌詞だったのです。
なぜ東北本線なのか!?東海道線でも総武線快速でもいいじゃねえかとお思いでしょうが、相模湾や銚子あたりの人を連れてきて「東京だよ」なんて言ったら殴られますね。
「東京だよおっかさん」と言えるおっかさんはは東北方面にしかいないのです。(断言)
実際に作曲家船村徹の故郷である栃木県船生村 (現:塩谷町)がおっかさんとの想い出を歌にしたのですから東北本線で東京にやってきたというのはよく知られています。
しかし新幹線が計画される前は東京駅始発だったとは知りませんでした。
東北本線が終着駅が東京駅なら「東京だよおっかさん」、その後新幹線計画がもちあがった頃は上野終着となり集団就職の想い出の地「ああ上野駅」が出来上ったのでしょう。東北本線は通勤快速に乗っている時でさえ、そのまま乗っていると竜飛岬まで行ってしまうのではないかという裏寂しさを感じるのは変なイメージが刷り込まれているからでしょう(笑)
二十歳前後で鈍行列車の旅をいやってほどしてきたからかも知れません。
東北本線の鈍行列車はほんとうにぼろかったし、駅舎のトイレは怖かった(泣)
これからは黒磯から小田原あたりまで乗換無しで乗れるのでしたら楽ですし、駅弁もゆっくり食べれて鈍行旅行もきっと楽しくなると思います。
もちろん埼玉・栃木・茨城からの通勤客は直通で東京駅、そして品川、横浜方面にいけるので利便性は段違いによくなります。
上野駅が通過駅になるなんて、なんとなく旅情がなくなるなあ
| このエントリーのURL |





Thursday, March 8, 2012, 09:38 AM
曇 10時 浅草での空間線量は13ベクレル/立法メートル
昨晩寝床で使っている(六城ラヂウムの仕事用ではない)ノートパソコンに突然画面にこのような画面が表示されました。

一瞬マイクロソフト社純正のウィルス監視ソフトが立ち上がったのか!?と思いました。
とりあえずSecrity Sieldと検索してみようとすると、検索画面を横取りして「Remove」しろとダイアログでしつこく求めてきます。
そのたびに「No」や「UnRemove」で先に進みますが、数秒ごとに監視ソフトらしき画面が立ち上がってきます。ちなみに最終的には70$のウィルス駆除ソフトをクレジットカードで支払う画面になります。
クレジットカード番号を盗むための悪意のプログラム
でウィルスソフトの起動もブロックするので手も足もでなくなってしまいました。
トロイの木馬やバックドアといったウィルスがいくつも感染されてしまいました。
コンピュータに弱い人はクレジットカードを打ち込んでしまうでしょう、これは
クレジットカード番号を入力しても偽物ですからパスワードは盗まれ放題
泥棒さんのためにドアを開けっ放しにしておくようなものですから、このような状態になったらすぐにLAN、インターネットを止めておきましょう。ケーブルを引っこ抜くか、無線ランではスイッチを切ってしまいます。
すぐに電源を落として、F8キーを押しながら起動します。
「セーフモード+ネットワーク」
を選択して、必要最小限の状態にします。
これでインターネットが使えるので、削除方法を検索します。
この悪質なプログラムを止めるのは二つの方法があります。
ネットでダミーの入力コードが流通しているので、それで登録すると、画面右下のトレーにアイコン(偽ウィルス駆除ソフト)が現れるので、右クリックで強制終了する方法。
二つ目は「rKill」というツールで強制終了させる方法です。ダミーの入力コードが認知されない場合は、こちらで止めます。
あとは使っているウィルス駆除ソフトを最新版にして総動員で徹底的に検査させます。
(参考)一般社団法人日本ネットショップ協会
http://japannetshop.org/?post_type=higai&p=1943
原因:JavaとAdobe AcrobatReader、Adobe Falshというインターネットで表示する際によく使われるソフトウェアを更新していなかったことです。
最新版ではこのようなウィルスにつけ込まれることはないのですが、旧いバージョンの甘さにつけ込んでパソコンを乗っ取られてしまったのです。
Windows Updateも含め、自動更新というのはデメリットも多く、トラブルの要因でもあります。ただしこのような悪意のあるプログラムがはびこっている以上は、こまめなアップデートをしていかなければならないようです。
| このエントリーのURL |





Wednesday, March 7, 2012, 12:19 PM
曇 10時 浅草での空間線量は9ベクレル/立法メートル

ちょっとした贈り物用で5年前に製作した携帯ストラップです。
中身は弊社ラジウム鉱石原料です。ですからちゃんとガイガーカウンターには反応しますよ。
手持ちの在庫が少なくなったので追加したいのですが、値段がやはり上がっています。

実はもう一つキーホルダーを予定しています。さてどんなのができるか。手芸店で女子高生らに混ざって漁っているおっさんの姿を想像してください。けっこう辛いものがあります。
| このエントリーのURL |





Tuesday, March 6, 2012, 11:36 AM
曇 10時 浅草での空間線量は9ベクレル/立法メートル
首都高の老朽化で大規模修繕が必要であるという結論が昨夜のニュースで流れていました。
東京オリンピックを契機に高速道の建設が進んだのですから、古い区間で40年以上の歳月が流れています。
コンクリート建造物の寿命は使われている材質や構造で変わるので一概に言えないのでしょうけども、つい最近まで阪神大震災での橋脚倒壊を参考に補強工事がされていました。
首都高速のひどい老朽化は8年ほど前から工事関係者にはよく知られていました。
アスファルトを剥がすと、コンクリの橋桁に大きな亀裂がはいっていたとか、鉄筋の腐食がひどいなどなどを良く耳にしました。あきらかに材料難で手抜き工事だったと思われるところもあるそうです。補修が必要な箇所で10万箇所になり、もう小手先の補修工事だけでは追いつかない状況になったというのがニュースの真相です。
(追記:X線でコンクリや橋脚の検査を私もよく駆り出されてやっていました。ほんとはもっとヤバネタがあるのですがブログでは言えませんねw)
高速道路という建築物はまるで今の日本と同じですね。なだらかに朽ちゆくのみ。それも美学だと思うのですがいかがでしょう。
自動車大国アメリカは道路の補修予算がないので、幹線道路でさえもたまに大きな穴があいているそうです。枝道などは凸凹だらけでアメリカをレンタカーで走ると日本の道路がいかに整備されているかを痛感するそうです。
道が悪いのでSUV(4輪駆動のオフロード型乗用車)は需要が高いのです。
どんな田舎でも日本は路面はいいです。流行のタイヤの細いスポーツ自転車で走ってもパンクするようなところは滅多にありません。
しかし昭和30年40年代のインフラストラクチャー(社会基盤)はもう手の施しようがないほど劣化しているというお手上げの本音がニュースから垣間見えています。
壊して作り直すしかない、すべて
| このエントリーのURL |





Monday, March 5, 2012, 11:53 AM
雨 10時 浅草での空間線量は9ベクレル/立法メートル
昨日の空間線量は朝方は6でした。その後友人らと秩父まで出かけたのですが
寒いのなんの。指先や足先がしびれました。
あちこちの梅園で梅祭りが行われていますが、まだ一分咲といったところ。
杉林の中を散策しました。杉の枝先をよくみると、黄色い雄花が見えます。まだ小さな蕾なので花粉の飛来はまだまだ先でしょう。
今日は冷たい雨が夜半からづっと降り続いています。ところが明後日は最高気温が17度あたりまで上昇することが予想されています。
この気温の差は体調が崩れる原因ですのでご注意下さい。
| このエントリーのURL |





Saturday, March 3, 2012, 11:49 AM
快晴 10時 浅草での空間線量は6ベクレル/立法メートル
暖かい一日です。ひさしぶりにスカイツリーがてっぺんまではっきり見えます。
| このエントリーのURL |





Friday, March 2, 2012, 11:46 AM
雨 10時 浅草での空間線量は8ベクレル/立法メートル
しとしと雨の薄暗い一日です。
昨日は近所のホームセンターに資材を求めていきました。
レジの横に積み上げられているものは電動歯ブラシ?と思ったら噂のエアカウンターでした。

五千円程度です。同様の簡易計測器もAmazonなどで探すと一万円程度であります。
ロシア製Radex RD1503も一万円程度です。(四年ほど前に三万円で購入しました)
計測できる線種はRadexと同じくガンマ線(電磁波、X線)のみです。10μSv/hまでしか測定できませんので身近な放射線量を遊び半分で測るといった使い方が正しいでしょうね。
六城ラヂウムの店主は原発擁護派だ
と原発反対の信念を持つ方には思われているようです。原発は下水管のないマンションのようなものだから即刻原発は停止解体すべきだと主張している方々もいます。
放射能はわずかでも危険だと信じて疑わないこと以外は特に反論する気は毛頭ありません。
ただしそのような考え人々が集まって、示威行動をしている風景を霞ヶ関で見かけますけれども、とても気の毒に思います。正直関わりたくないので、私を論破しようと近づかないでほしいのです。
原発反対運動は社会不満へのはけ口として利用されているだけ
強い使命感を持っておられるのでしょうけども、利用されて切り捨てられるのが世の常。
もっと不愉快なのが、電力買い取りの制度を担保に自治体や金融機関から巨額の融資を引き出す打ち出の小槌にしようという勢力が蠢いています。この禿頭が筆頭です。孫正義は腹黒い政商なのに左翼のみなさんがなぜ嫌わないのか不思議です。でも理由は簡単。
ユダヤ商法とは価値創造ではなく搾取独占支配という左翼思想

ソフトバンクという企業も創業から野村證券とべったりで、北尾吉孝(SBI社長)ら野村OBと資金調達をしています。その出所はマードックといったユダヤ系であり韓国系です。
電力市場が寡占から選択肢が増えることは賛成ですけれども、ソフトバンクが目指している利益は自分ら、負担は日本国民という寄生虫企業が幅をきかすのはゴメンです。
原発反対派の人間が本音を言ってました。「ソンさんが電力の固定買い取り制度を働きかけてくれれば役所に食い込んでビジネスになるからさ」臆面もなくこのように言う人々は
経験上十中八九詐欺師です(笑)
エネルギー市場は市場競争がない世界ですから孫正義みたいな考えに同調する反原発運動がでてくるのでしょう。税金と電力料金が跳ね上がるだけの結果しか見えません。
「放射能のタブー」にあるように地域独占を許した戦中の国家総動員法が原発問題の根底なのです。
| このエントリーのURL |





Thursday, March 1, 2012, 11:20 AM
晴 10時 浅草での空間線量は8ベクレル/立法メートル
私の腕時計はうるう年を計算しないので、今朝の時計は三月二日を示していました。一瞬焦りました。そう今年はうるう年なので29日まであるのでした。
晴れて三月一日にセットし、いよいよ春ですね。朝日が強かったのもつかの間、あいかわらず冷たい風です。
立春から春分の間に吹いた南風を春一番と定義されているそうです。20日までに暖かい南風が吹けば春一番となります。
しかし海上では三月の南風はとても危険です。北風よりも沖からの南風は波が高くなり、浅瀬に近づくと一層高くなりますし、入り江ではいくつかの波が重なり三角波という頂点が尖った波となります。
荒れた海の操船は怖いものです。春一番というとやさしく聞こえますが、実態はとても暴力的な強風です。陸からの風はかならず地形の影響で揺らぎ(風向がときどき変わる)のですが、海風は風軸がぶれません。風には強弱がかならずあるのですが、南風は吹き上がると直線的に風が強くなっていきます。
海難事故が起こるのもこれからの時期です。
| このエントリーのURL |





Wednesday, February 29, 2012, 11:47 PM
雪 8時 浅草での空間線量は10ベクレル/立法メートル

今日は午前中に八重洲のブリヂストン美術館で待ち合わせ。
ブリヂストン美術館に初めて足を踏み入れました。創業者石橋正二郎のコレクションはここと九州の石橋美術館で交互に展示されています。
印象派の西洋絵画のマスターピースともいえる作品が展示されています。
セザンヌやモネ、ピカソの初期の作品など印象派とは何かを時系列で陳列されており、何となく100年前のパリのサロンでの技法の切磋琢磨が感じられます。しかも堅苦しくなく、目の前でそれらの作品が見えるのです。絵の具の細かい混ざり具合やナイフで削った跡を間近で見ることが出来ます。
これらの作品を戦前戦後に集めた石橋正二郎の功績はたいしたものです。また美術館創設にあたった館長らの審美眼も敬服しますね。正直すばらしい展示品です。
ぜひ東京駅に降り立ったらブリヂストン美術館を見学して下さい。
損はしません。
石橋正二郎のコレクションで、日本の代表する西洋画家青木繁の多くの作品もブリヂストン美術館か九州の石橋美術館で展示されております。実は青木繁の作品を目的に入ったのですが、青木繁が模範としたモネも展示されておりました。1920~40年あたりまでの西洋美術が日本にも根付いたことが展示物からわかります。ブリヂストン美術館はその1900年から1940年までの一番おいしい印象派の作品を数多く所蔵しています。
リンクしている写真は青木繁の代表作である古事記を題材にした「わだつみのいろこの宮」です。
おみそれしました、ブリヂストン
東京駅に近いし、地下街を通ればほとんど濡れません。所蔵品はよく知っている一級品ばかりですから見学して損はないです。はい。
ピカソは初期の作品を所蔵していることからわかるように石橋正二郎の蒐集哲学が一貫しているので見学する側には、なんか教科書や雑誌で見たことがあるような・・・という程度の知識でも十分楽しめます。2時間ほど時間があれば展示スペースは小さくもないですが広くもないので十分です。

この雪模様は寒くて恨めしいです。
| このエントリーのURL |





Tuesday, February 28, 2012, 11:01 AM
晴 10時 浅草での空間線量は10ベクレル/立法メートル
晴れてますが、風が冷たくてちょっと外へ出て行くのは何を着ていくか迷うところ。
| このエントリーのURL |





Monday, February 27, 2012, 10:49 AM
晴 10時 浅草での空間線量は12ベクレル/立法メートル

インターネットでなぜか自分の名前で検索してみたら、思いもしない画像が出てきました。
20年前の会社員時代の仕事風景です。ダサイ姿・・・

いまでは障害者のお子様がいるご家庭では有名な「プロップステーション」という組織です。http://www.prop.or.jp/(代表が竹中ナミさん(通称ナミねえ))
新聞でよくお見かけします。懐かしいねえ。
インターネットもなく、パソコン通信が唯一の手段で、使っているパソコンも今では滅多にお目にかかれない古いものですね。雑居ビルの中で何をしていたんだろう。デジタルカメラも無い頃ですから「写るんデス」で知らない間に撮られていたのかもしれません。
今では設計はコンピュータ上ですべて行われるので、中国やインドなど人件費の安い国へコンピュータ産業は移りました。A0サイズの青焼きの設計図なんて現場からはなくなっちゃたんじゃないでしょうか。コンピュータグラフィックという言葉はありましたが、当時は製図板に貼り付けた設計図を定規で測って人海戦術で一点一点入力していたのです。
運輸省(現国土交通省)肝いりの大プロジェクト「テクノスーパーライナー(TSL)」という夢の高速フェリーと原子力発電所や火力発電所の構造計算の下っ端仕事をしたことがあります。テクノスーパーライナーは屑鉄となることが決まり、原発はすべて停止中と散々な結果となってますw
もんじゅも早く廃炉しちまえばいいのです。バブル時代の残りカス(不燃ゴミ)が消えて清々します。
| このエントリーのURL |





Sunday, February 26, 2012, 11:12 AM
曇 10時 浅草での空間線量は13ベクレル/立法メートル
東京国際マラソンが開催されています。浅草雷門前に行ってきました。
トップのゲプレシラシエ(エチオピア)とは藤原新が90秒、埼玉県庁の川内は2分近く遅れて通過していきました。
1kmを3分で走るのですから、時速20kmで走っているのです。100mを18秒で走ることになります。トップアスリートと市民ランナーは3倍近い開きがあります。雷門前はすごい人だかりでした。


N様よりメッシュシート氣傳効(きでんかい)を使ったアイマスクの写真をいただきました。市販品に縫いつけてあるそうです。
弊社のラジウムメッシュを使ったアイマスクは「アイヘルス」という商品名でお取引のある会社が製造販売されております。ご覧下さい。
| このエントリーのURL |





Saturday, February 25, 2012, 11:31 AM
雨 10時 浅草での空間線量は10ベクレル/立法メートル


昨日胡蝶蘭(こちょうらん)を頂戴しました。紫色があでやかなランです。
うれしいー、S様どうもありがとうございます。
ただ心配なことはランは元々熱帯地方の植物なので、温度・湿度を保ってあげないと弱りやすいと調べると書いてあります。
なるべく暖かく湿度のあるところに飾らせてもらいます。
日中は台所に、夜間は暖房をかけている和室に移します。
ランの栽培は赤ん坊を育てるようだと言われますが、そうなのかも。
インターネットを眺めていると、水やりはたまに乾いていれば湿らす程度でよいそうですが、冬場は冷たい水ではなくぬるくしてあげなくてはいけないとか、15度以下に室温をさげてはいけないとか、直射日光にあててはいけないとか、熱帯湿林の植物として扱ってあげないといけないのだそうです。
その美しさを保つという努力もまた愉しい
これが蘭の魅力なのでしょう。これを書きながら思ったことは、なぜ女性は化粧をするのかということと蘭や鑑賞菊の栽培を趣味にしている人たちには共通性がある気がします。
綺麗になる、美しく咲かせるということは楽しいものなのだと今さら思いました。
ちょっと女性側の心理を理解できた気がします(大げさですなあ)
もし育て方で迷いができたら近所の樹木医に駆け込みます。ここは盆栽から日本庭園、街路樹と八面六臂の一人親方です。(大学の先輩です)
台東区の樹木医:みどりのまち工房

すぐに鉢植えの根元に源憘珠を載せておきました。これでこのランちゃんは元気に育ってくれるでしょう。花が終わったら剪定してみます。
| このエントリーのURL |





Friday, February 24, 2012, 11:09 AM
快晴 10時 浅草での空間線量は10ベクレル/立法メートル
今日の最高気温は14℃という暖かい一日になりそうです。
昨日は午後から雨が上がったので上野から秋葉原まで散歩をしました。

広大な庭は元々大名屋敷の名残で池だったそうです。それが今回の地震で弛み、和風家屋が歪んだからだそうです。残念。

写真では見えませんが、屋上には日の丸がはためいています。

秋葉原まで歩いた理由はこれ。神田明神の門前にある天野屋で生麹を買ってきました。炊いたご飯と麹とお湯を入れておくと甘酒になります。
私は甘酒よりも甘くないお酒の方がよいので、甘酒は飲まずに生麹480円/250gを買って帰りました。
ジャムの瓶二つ分の塩麹(しおこうじ)ができます。麹に1/2~1/3の分量の塩を混ぜて、麹と同じ体積の水を加えておわり。あとは2週間ほど毎日かき混ぜて、塩っ気がなくなれば完成。なんでも使える魔法の調味料です。
| このエントリーのURL |





Thursday, February 23, 2012, 10:35 AM
雨 10時 浅草での空間線量は10ベクレル/立法メートル
気温は終日5℃前後です。部屋で懸案だった作業を今日はしています。
| このエントリーのURL |





Wednesday, February 22, 2012, 11:56 AM
晴 10時 浅草での空間線量は10ベクレル/立法メートル
いよいよキテますネ!花粉が・・・
花粉症は治っているので目のかゆみはないのですが、外出した日の翌朝は目やにが出ていることがあります。花粉が飛んでいるんだなあと実感してます。
花粉症がずっとひどく、仕事に差し支えるので色々な薬を服用しましたが全く改善しませんでした。当時「花粉症」という病名は一般化しておらず、アレルギー性鼻炎だったと思います。
基本的にはピリン系という鎮痛消炎剤で一時的に症状は治まるのですが、副作用としては急激な眠気が襲ってきます。またじんましんといった皮膚症状がでることもあります。
ピリン系の消炎剤は運転中の睡魔の危険であまり処方されることはなくなりました。しかし眠気だるさもつよい副作用がある薬ほど瞬時にガツンと効きましたねえ。でも次々販売中止になっていきました。
その後継品は消炎作用よりも充血作用を抑える成分(歯磨き粉にも入っているご存じトラネキサム酸)が主体となってしまい全然効かないのです。
今は花粉症とは無縁なので興味はないのですが、目新しくない原材料を入れ替えて新型の薬のように見せかけた商品のCMがこれから流れてくるのでしょう。テレビコマーシャルをうっている一般薬に相応しい諺は
鰯の頭も信心から
| このエントリーのURL |





Tuesday, February 21, 2012, 11:14 AM
快晴 10時 浅草での空間線量は10ベクレル/立法メートル
昨晩は干物を焼きながら知り合いの悩み事を聞いておりました。会社の業績が悪く下手したら近々職場がなくなるかもしれないという今の時期にはありふれた悩みです。
このような状況の場合、普通は同じ職種か同業他社への転職を考えます。やはり彼も他社へ応募しようと考えています。でも悩みは採用条件のレベルが高いように思えます。世間に通用する技術はあるか、自分程度のレベルは採用されるのだろうかと毎晩悩むのです。
大学生の就職活動と全く同じですね。ただし中途採用は前職での経験、技術レベルが審査されますから、よりいっそう自信がなくなるのです。
私はこういう話を聞いて、ご本人とは全く異なる見方をしています。
・これは自分の理想の生き方へのステップアップのチャンスだ
・しかし自分の可能性を自ら狭めている・・・
・高度な技能を持っていなくては再就職できないと思いこんでいる・・・
・自分が好きな事がなんであるのかがわからない・・・
・他人から自分がどう見られているかわからない・・・
等々
一言で言えば小さな会社の職場という狭い世界だけで過ごしてきたので、世間の実状がわからないのです。檻の中で過ごしていて自分の見える範囲しかわからないのです。
でも檻の外は考えている以上に自由な世界。そして興味ある仕事はいくらでもあるのです。ですから物事は単純に好き嫌いだけで選べばよいのです。
自動車の運転が苦にならないどころか、一日中運転していてもストレスにならないという友人がおります。父親の小さな仕事を手伝っていたのですが、ご病気で廃業という危機を迎えてしまいました。しかし彼はきっかけに、それではと地元の大型車の運転手や幼稚園の送迎バスの運転のアルバイトを始めました。正規雇用ではありませんから、スポットの仕事で手取りも少なくなってしまいました。
それでも好きな仕事ができるからと楽しそうに話す友人の様子に私もよかったなと思えてきます。まだ後日談があります。好きで好きで楽しく仕事をしている人を周囲はほっておくことはしません。なんとバス会社の新米運転手の教習係として採用されて毎日大型車を嬉しそうに運転しています。
彼は正式な履歴書を書いて応募したという経験がありません。もともとは近所の幼稚園の送迎バスをたまたま欠員要員として運転したことが始まりです。
働き手を経営者はいつも欲しいと思っています。そして社員の不平不満がいちばん嫌なものです。
仕事がきつい、拘束時間が長い、給料が安い等々・・・といった不満が経営者は一番堪えます。ところが一切気にならないどころか、ほっといてもハンドルを握っているような人材が目の前に現れたら、すこしでも仕事を回してつなぎ止めたいと考えるのです。少子高齢化で若者が少なくなっている現状の不安は小さい会社ならどこも持っています。
好きな仕事とは、何時間でも集中していられることです。私の場合は微量放射線の効能を話せと言われれば5時間でも一昼夜でも話をし続けることができます。毎日のブログの更新も苦になりません、それどころか書き足りないけれども、話せないことが多々あることがストレスになることもあります。
元々コンピュータ技術者でしたから20代の頃はスティーブジョブスとまではいかなくても、世間が驚くようなソフトウエアを作ってみせると意気込んでおりました。ところがWindows95が現れると世間の需要と完全に隔たりがあることに気付きました。マウスの使い方とソロバンより便利な表計算ソフトを使うだけを教える会社が急成長しました。分厚い説明書をわかりやすい表現に書き換えただけの書籍がベストセラーとなりました。
ははあ、俺は専門馬鹿だったんだ。需要は自分が思うよりも浅く広い・・・
技術革新の早い世界はあっというまに時代遅れにしていきます。しかし大部分の人は取り残されている現実に目を向けなくては、いつまでも損な選択をしてしまう可能性があります。

近所の生涯学習センターの人気講座は「携帯電話の使い方」です。世間の8割は現状で満足しているのです。2割が携帯だスマートフォンだと騒いでいるだけです。
こういう現実を知っていると、仕事選びは単純になります。
近所に真空管ラジオだけを扱っているお店があります。元々は大手メーカーの修理担当者だった方が退職後に修理屋を土間で始めたのです。しかも自分が好きな真空管修理しか受け付けません。
そんな狭いマーケットで喰えるのか?いえいえ、日本中から修理依頼がいまだにあるそうです。同好の士はどこにでもいるのです。
日本一高級車を売っているセールスマンと会食したことがあります。八百屋で大根を売るようにベンツの契約を電話一本でとっていきます。おかしいことは、客回りで使う自家用車は古い古いボルボです。パンフレットなど一切積んでいません。客と話すことは骨董品のような愛車がどれほど素晴しいかと雑談して帰るだけなのだそうです。新車を売るセールスマンが中途半端なクラッシックカーに乗ってくるのですが、お客も車好きだから何も問題がないし、細かいことはインターネットで客が調べるから商品説明は一切しないそうです。車好きと話す毎日が好きで好きでたまらない。あとはお客が注文書を送りつけてくるそうです。せいぜいシートとボディーの色だけが指定されているだけで細かい打ち合わせはほとんどしたことがないと言われていました。食事中にも電話がなって注文がありました。
経営者と購買者、世間は仕事を仕事と思わないほど惚れ込んでいる人を探しているのです。難しく考えずに、もっと自信を持って好きなことだけをやればよいのです。飽きるのであればそれは天職ではないのですから、また別の興味あることをやってみたらいいのです。
だからマーケットを引っ張っているのは男性よりも若い女性です。ネールサロンという業種やキラキラしたガラスをくっつけるデコレーション屋などは男の思考ではぜったいあり得ない仕事ですよね。くたびれているサラリーマンはカワイイの大好き!それに突き進む情熱・衝動をもっと見倣いましょうよ。
| このエントリーのURL |





戻る 進む