6/16 10時 浅草での空間線量は65Bq/m^3  
Monday, July 16, 2012, 11:48 AM
快晴 10時 浅草での空間線量は65ベクレル/立法メートル

九州の大雨災害、京都では金閣寺の池があふれたというニュースが流れています。
こちらでは雲一つない日々で、外にでればバテてしまいます。

六城ラヂウムはほとんど夏休みモード



高校野球が始まる頃には受注は減るので好きなことができます。

読書の夏ということであいかわらず吉村昭ばかり読んでいます。新刊も何冊か読むつもりです。

隅田川の側にプールがあるので夕方にでも行ってこようかな。オリンピックイヤーなので今年は少し泳ごう。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3519 )
エネルギースポット麻賀多神社へお礼参り 
Sunday, July 15, 2012, 09:15 PM
京成成田行き特急で宗吾参道(そうごさんどう)駅で降ります。成田の2つ手前の駅です。私は自転車を持っていきましたが、宗吾霊堂には1kmですから歩いても大丈夫ですよ(と同駅で降りた参拝者の方には声をかけました)
宗吾霊堂から1.9km先に麻賀多神社(台形)があります。道なりに行けばすぐにわかりますから迷うことはありません。ここが麻賀多神社の本宮で岡本天明が啓示を受けたという場所です。結構訪問客が多く賑わっていました。
エネルギースポットということで来訪者が多いのでしょう。この印旛沼地方の鎮守の神様なのです。ご神木は1300年以上の樹齢をほこる杉の巨木です。聖徳太子の時代から生えていることになります

印旛沼の周辺には麻賀多神社の社が合計18箇所もあちこちにあります。台方の本宮、船形の奥宮、佐倉にある鏑木の社と佐倉駅反対側にある岩名の社の4箇所を今日は巡ってみたいと思います。

本宮(台形)を後にして、次は船形の奥宮を目指します。だいぶあちこち走り回ってやっと探し当てました。地元の人に聞くのが一番ですね。ちなみに印旛沼は川魚、鰻の養殖が盛んですから、美味しそうな臭いが漂っています。これを目当てに訪れるのもいいでしょうね。

奥宮の石棺付近がエネルギースポットです。もともと社は平安時代の古墳に建てられているので、古代から聖なる場所として伝えられてきた場所なのです。中矢伸一先生の唱えられたように、私も古墳に眠る古代の霊へ「ありがとうございます。皆様ご先祖のおかげで日本は繁栄いたしました。今後もお守り下さい」と念じて合掌しました。

本宮と奥宮を回ればあとは、印旛沼のサイクリングロードを走ります。信号もないのですが、同じ自転車愛好者がけっこう飛ばして走ってきます。こちらは強風の向かい風なのですが、向こうは追い風なのでどうしてもそうなります。サイクリングには印旛沼は最高に心地よいところです。オススメ!
京成に成田空港方面に乗っていると必ずみる風車も初めて寄ってみました。平成4年製ですが、ちゃんと灌漑用の羽根車を動かしているのです。
佐倉駅の岩名の麻賀多神社に寄りました。ここは「岩名天神前遺跡」というやはり古墳に建てられています。

鏑木町の麻賀多神社です。隣が佐倉城址です。とても立派です。

佐倉城址に広がる広場。ここはなんでしょうか。実は店主の六城と深い関係がある場所なのです。
帝国陸軍佐倉第二聯隊兵営の跡地なのです。ここの連隊長こそ、我が祖父(六城雅景)でありました。時代が時代なら自分も歩兵で突撃しているか、万歳特攻していたでしょう。ここに来る度に背筋を伸ばします。兵舎跡の石碑も草むしています。
実は私の大学も兵舎跡がそのまま戦後大学になったので、今でも兵舎が倉庫や実験練になっています。あったであろう雰囲気は伝わります。
鏑木町の麻賀多神社の近くには木村屋・蔵六餅があります。ここに寄れば必ず買います。求肥(ぎゅうひ:牛皮とも書く)がアンに入っていて美味いのです。ぜひ佐倉にお寄りの際は食べてみてください。

過去ログ:「森鴎外は何故袴をはいて死んだのか」志田信男著
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3632 )
6/15 10時 浅草での空間線量は60Bq/m^3  
Sunday, July 15, 2012, 10:20 AM
快晴 10時 浅草での空間線量は60ベクレル/立法メートル

これから千葉県印旛沼方面に行ってきます。大きな帽子と水筒は必需品ですね。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3543 )
ヤフーツールバーをインストールすると動作が重くなります 
Sunday, July 15, 2012, 06:03 AM
突然インターネットの画面が止まることはありませんか?
店主の作業用PCでネットを眺めていると画面操作が一切できなくなるほど高い負荷になることがあります。

バックグラウンドで何か強烈な負荷がかかっているのです。
それはだいたいろくな物ではないです。最悪ウィルスです。

タスクマネージャーを起動して動作しているプログラムを眺めていると
yphb.exeというプログラムが99%もCPUを独占していることがわかりました。

このような状況になるとマウスもキー操作も一切受け付けません。画面も凍ったまましばらく治まるまで放置するしか手段がないのです。

調べてみると犯人はYahooツールバーです。
インターネットエクスプローラーに機能を追加してヤフーのサイトに誘導するためのボタンがメニューに表示されます。
検索の履歴を保存するだけでしょうか?
CPUへの負荷とハードディスクへのアクセスは異常とも思えます。

ヤフーツールバーもスパイツールであると判断します


5000社もの企業が保管している顧客情報を消し去ったファストサーバ社はソフトバンク、ヤフーの子会社です。

ソフトバンク、ヤフーどちらもろくな会社じゃないです。

[コントロールパネル]の[プログラムの追加と削除]からyahooツールバーをさっさと削除しておきました。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3502 )
LPGとはガス代タダという前提なのです 
Saturday, July 14, 2012, 10:33 PM
アメリカはシェールガスという格安エネルギーがあるのだから日本もアメリカに頭をさげてシェールガス(プロパン)を安く売ってもらえという何も知らない馬鹿な意見があります。

日本には海外から直接供給されるガスパイプラインがないので8~10倍のコストがかかるということをわからないのです。

石油ガスでも天然ガスでも大量消費者(大手企業の工場など)には液化した形で納入されます。

エバポレーター(沸騰機)というラジエーターのオバケのような装置を通ってガス化されて鉄工所や熱源が必要な加工工場へ供給されます。

エバポレーターの周辺は真夏でも霜や氷柱が垂れ下がっています。真夏には天国のような場所です。

逆に言えば、液化したエネルギーはそれだけ膨大なのです。

石油大国のアメリカ国内は実はガスパイプライン天国です。網の目のようにガスパイプラインが張り巡らされています。だから輸送のコストはゼロ!

一方我が国は産出国で何倍ものエネルギーをかけて(冷却と圧縮)石油ガスを液化します。それをLPGタンカーで運んで、消費地でわざわざあたためて気化させます

店主は「エコロジーという洗脳」で主張してきましたが、パイプラインの整備がガスのコストを1/3~1/10に下げる方策なのだと申しています。

石油ガス(プロパン)なんてのは油田から噴出されるのですから、もともとタダみたいな物。しかし輸送コストが日本は問題なのです。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3.1 / 3625 )
・・・が出来る男になりたい 
Saturday, July 14, 2012, 10:52 AM
晴 10時 浅草での空間線量は56ベクレル/立法メートル

昨晩は近海物の鰺(あじ)が大安売り。千葉の房総では鰯(いわし)や鰺のなめろう料理がどこでも食べられます。身を包丁で細かく叩いて、味噌と酒にネギなどで味付けした料理です。ご飯に載せて食べたら美味しいですよ。

ありがたく買い求めて、いざ3枚におろします。魚屋では手際よく包丁をいれてあっというまに2枚3枚になってしまいますが、こちらは包丁をいれるたびに身が痩せていきます。

まな板の上は壮絶な猟奇的殺人現場の様相になってしまいました。ごめんねごめんね。
5匹もあるからいい練習台になりました。

でも2匹ぐらいにしてあとは開いて干物にしたらよかったかな

身の付いた背骨はあぶって酒肴に、身は刺身にします。食べきれないので残りは酢でしめて明日のおかずです。料理は段取(だんどり)と手際(てぎわ)・・・まだまだです。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3533 )
南雲吉則医師のアンチエージング法は西式健康法とほぼ同じでした 
Friday, July 13, 2012, 10:57 AM
曇 10時 浅草での空間線量は58ベクレル/立法メートル


NHK 探検バクモン「アンチエイジングはどこまで可能か?」が結構女性の間で話題になっているようです。

君島十和子(46歳)が日光を徹底的に避けて歩く場合も影を選んで歩くなどの日常生活が紹介されています。「そんなに陽を浴びたくなければ地底で暮らせよと言いたくなるほどの嫌み」と多くの女性からの評。

形成外科医・南雲吉則(57歳)は見た目も驚きの若さです。電車の広告で「空腹が人を健康にする」が貼ってあったのでタイトルと名前は知っていました。
サンマーク出版なので立ち読みで十分(笑)

内容的には私が同意する西式健康法(西勝造先生)に沿っております。
(関西では甲田医院(故人:甲田光雄)、関東ではお茶の水クリニック(森下敬一)が拠点です)

南雲吉則医師も徹底した少食主義でお腹がぐーぐー鳴るまで食べない、根菜中心、足は第二の心臓なので常に動かしてリンパ液を循環させるといった日常習慣を実践しています。

キーワードはサーチュイン(Sirtuin)遺伝子。軽度の饑餓状態が野生本能のスイッチを入れるという仮説です。

私も30代になれば朝食は摂るな、茶碗一杯まで、ゆっくり長い時間をかけて食べろと周囲には言い続けています。電話でもよくいう3S(粗食・草食・咀嚼)を意識した生活です。

これだけで身体は軽くなります。
ちなみに有名な一日一食主義者は京本正樹やGACKET、ピンクレディーの未唯です。

次ぎに南雲医師が実践しているのは、水シャワー。あたためずに季節かわりなく水だけ。

そして石鹸は使わないことです。
手のひらでこするだけで十分だと言い続けています。

タモリが石鹸で身体を洗うなと言い続けているそうで、芸能界でも有名です。
髪の毛ふさふさの五木寛之(80歳!)も食事はサンドイッチを夜食べて石鹸使わないことで有名ですね。さらに岩塩を持ち歩いてぺろぺろ舐めながら昼夜逆転の生活をされています。

人は見かけによる


このように常識を捨て去ることができる人だけが、若い肉体と健康を得られるのです。

もちろん微量放射線もその一つであると確信しています。


参考過去ログ
すべて逆をしたら好転したというお話
NewsWeek誌に掲載された腸内細菌と体重についての記事
NHKスペシャル あなたの寿命は延ばせる-発見長寿命遺伝子
妻夫木聡、平井堅へ繋がるタモリのNo石鹸の輪!
未曾有の大変動時代の生き方を語る五木寛之
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3944 )
「太平洋一人ぼっち」と「たった一人の生還」 
Thursday, July 12, 2012, 11:35 PM

浅草には日活映画を上映する映画館があり3本立てで午前と午後に上映されます。ちょうど石原裕次郎主演の「太平洋ひとりぼっち」(1963年昭和38年)が上映されていたので観に行きました。

3本立て続けて上映されます。裕次郎は最後です。その前に上映されているのは森重久彌の社長シリーズ(1961年昭和35年)でした。途中から観てました。つまらない映画でしたが、新幹線が走る前の丸の内界隈や名古屋駅、アメ車のタクシーなど風俗をカラー写真でみれるという点だけが興味をひきます。

観客は12名、平均年齢はたぶん70歳あたりかな。たまに若い客がいるとほっとします。隅にいるおばさんがたは裕次郎ファンでしょうか。

やっと夕方になって「太平洋ひとりぼっち」の上映が始まりました。弱冠23歳の青年による無謀な太平洋横断と思われているのでしょうが、違います。

高校生からヨットで単独太平洋横断という目標を持ち、そのために親の稼業(金属加工業)も大学進学も拒みます。自分の艇を持ち、太平洋を独力で渡るという目的だけに全身全霊をかけます。そのような目的のためを優先する堀江青年の姿勢が地元ヨットクラブの衝突を引き起こします。

応援してくれる二人の先輩だけで夜中にひっそりと西宮ヨットハーバーを旅立ちます。
美談のように映画ではなっていますが、実態も地元では相当嫌われ者だったようです。手伝った人々はすぐに堀江青年に愛想をつかします。感謝の一言もないからでしょう。

それでも偉業を為す人は万人に好かれるような人ではないと店主は思います。
逆に言えば変人だから単独でしか行動できないのです

ミッドウエー海戦から20年後に同海域を航行する堀江青年は哀悼をこめてティラーを握ります。たった20年、まだ自由に渡航もできず外貨制限もあったときに、小さなヨット(19フィート:5.6m 池で浮かんでいる手漕ぎボートと同寸)で生をかけて行ったことに私は感動します。

映画の評価ですが、自身もヨット好きである石原裕次郎が狭い船内で荒れる海と凪で進まない諦めをよく演じていると思います。大根役者の石原裕次郎が映えた映画であると思います。

さて堀江青年が太平洋を渡って29年後に石原慎太郎のヨット(コンテッサ)が大阪-メルボルンレースで難破します。その近くで「タカ号」というヨットも遭難します。

そのクルーの手記が「たった一人の生還 ~たか号」漂流二十七日間の闘い」(1992年 新潮社)です。荒れた海の怖さ、転覆の恐怖、救命ボートの灼熱地獄すべてこれでもかとみごとな描写で描かれた戦慄の書です。

店主はヨット仲間からこの本を渡されて、一晩で一睡もせずに読みました。
コーラも飲めない体質なのですが、灼熱地獄でコーラ(文中では「赤いやつ」という通称)が飲みたい飲みたいとつぶやいて死んだ下戸の仲間を水葬する場面では 深夜にかかわらず車に飛び乗ってコカコーラを求めて走りました。(20年前は奈良に住んでいました)

飲めないコーラを深夜の2時3時に一気飲みして、たった一人海鳥の生き血をすすり生き延びた佐野三治氏と死んだクルーに思いを馳せました。コーラを飲むたびに「たか号」の遭難の一節がよみがえります。
私にとってコーラは生きていることを確認できる飲み物となってしまいました。

「太平洋一人ぼっち」と「たった一人の生還」はどちらも名著なのだと思います。堀江健一氏も佐野三治氏への批判はあると思います。でもね、

GoogleMapやGPS(カーナビ)で冒険した気になるな

と思います。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3897 )
6/12 11時 浅草での空間線量は62Bq/m^3  
Thursday, July 12, 2012, 01:07 PM
小雨 11時 浅草での空間線量は62ベクレル/立法メートル

九州の大雨は関東にも強い風をもたらしています。隣の建築現場の足場には防音と目隠しのためにシートが掛けられています。

低い雲が河のように流れて、その合間から半月が見え隠れ。バックミュージックにはバタバタと分厚いシートがはためく騒音。時代劇なら

風雲急を告げておりますというナレーションが入りそうです。

そんなことで少々寝不足です。

新党・国民の生活が第一が旗揚げされました。マスコミの論調では劣勢の賊軍扱いです。
あくまでも財務省・勝栄二郎事務次官を頂きにする財務官僚と野田、谷垣とおまけに腰巾着の公明党が皇軍扱いです。

聞くところによると四柱推命では小沢一郎に風があります。民衆のたまりに溜まった怒りのマグマを官僚どもは思い知ることになるでしょう。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3967 )
自分で判断することを大人なら覚えなさい 
Wednesday, July 11, 2012, 08:05 PM

「六城ラヂウムは安全性を保証するのか!」



ネットで拾った話ばかりをつまみ読みして知った気になって横柄な態度で電話をするようなことは止めていただきたいものです。

商品に不満や不安があるなら何も言わずに返品してください。

「放射能のタブー」を執筆して一年経過しました。この本の打合せは福島県都路村(第一原発から20km地点)で行っています。

まだ全国の書店にあるのだから読んでから質問しなさい



薄っぺらな付け焼き刃の知識を振り回すことに巻き込まないでください。
自分の判断を放棄して他人に判断を任せるという姿勢は他人にとって大迷惑です。



東京新聞2011.12.25
「今年の3冊」

「今の超微量の放射能を極度に恐れ、危険をあおる『放射能コワイ
コワイ派』たち」の虚偽をはぎ取り、痛棒を食らわす著者迫真の書。
鷲田小彌太


2011.12.10 07:57  産経新聞 

『放射能のタブー』 副島隆彦編著

 ■原爆被爆者の長生きにも言及

 東日本大震災の発生から半年以上たった10月下旬、初版1万5千部での発売。そろそろ原発事故関連の本も出尽くした感があり「いまごろ放射能についての本を出しても売れない。どうやってみても売れない。そのこともわかっている」と著者自ら記しているほどだが、予想外に好評で発売1週間で5千部の増刷が決まった。

 著者は原発事故発生直後から、立ち入り禁止の警戒区域が設定されるまでの間に何度も福島第1原発周辺を調査に訪れた。原発の門の前まで行っても、放射線量はせいぜい数百マイクロシーベルト毎時にしかすぎず「こんなわずかな線量では人体に被害があるとは私は思わない」と断言する。警戒区域の設定後は、そのすぐ外側に事務所を設けて定点観測を続けている。そうした活動の末に刊行された本だけに「現状の福島の微量の放射線量では、まったく人体に害はない」との主張には説得力がある。

 チェルノブイリ原発事故での死者が驚くほど少なかった事実も紹介。さらに広島や長崎で被爆者が意外と長生きしていることにも、「この事実を公然と書いてはいけないのか」と言及している。

 目に見えない放射能は怖い…とあおったほうが、出版物としては確実に売れるはず。冷静になれ、と訴える本書が売れるかどうか、悩みもあったことだろう。版元の編集担当、小笠原豊樹さんは「副島さんが『これは言論戦だ』と覚悟を決めている以上、それに応える形で私たちも腹をくくった」と発刊の経緯を振り返る。ほとんど宣伝活動はしていないが、口コミで売り上げが伸び「よくぞ言ってくれた」との反応が多いという。

 小笠原さんは「放射能は怖いと思う人がその根拠に疑問を感じたとき、この本が判断の材料になるはずです」と話している。(KKベストセラーズ・1680円)

 溝上健良

  |  このエントリーのURL  |   ( 3.1 / 3936 )
条件指定の注文は手作業なのです 
Wednesday, July 11, 2012, 04:32 PM
原料として粉末は3種類ほど若干在庫しておりますがいろいろ厳しい指定をされるお客様もいらっしゃいます。
そこでご要望があればコレクション(見本)として保管している鉱石をお出しすることがあります。すべて手作業です。
ある程度の量ならば大きな乳鉢、それ以上になるとローラーミルという機械を使うのですが、あくまでも少量なので、卓上の小型乳鉢で砕きます。
親指の先ぐらいの鉱石で10gの粉末となります。

今回はそれほど微細化しなくてもよいので小麦粉程度でやめます。
粉末のサイズの単位でメッシュという単位があります。小麦粉程度ならば50~100、化粧品のファンデーションともなると400~600という大きさになります。手作業で100以上は大変です。ひたすらゴリゴリゴリゴリと擦り続けなくてはなりません。
以前は試作品作りのために数㎏を大きな乳鉢ですりつぶしていました。手首が痛くても我慢我慢で何時間もやっていました。工場に持っていくと「粒度があらくてつかえまへんなあ」と言われるとがっかりしたものです。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3863 )
6/11 10時 浅草での空間線量は67Bq/m^3  
Wednesday, July 11, 2012, 12:47 PM
快晴 10時 浅草での空間線量は67ベクレル/立法メートル

空間線量はここ数日上昇傾向です。晴れ間が続いているからでしょうか。

よくわからないのは橋下徹大阪市長です。とつぜん野田政権を評価する発言を行っています。

考えられるのは野田退陣の前に官房費の大盤振る舞いを狙って擦り寄る姿勢を見せたのか、総選挙前に譲歩を狙って選挙協力(国政への進出取りやめ)の秋風を送ったのか、または本日旗揚げされる小沢新党へのあてこすりなのでしょうか。どれにせよ率いる維新の会を優位な立場に導こうという意図があるので額面どおり受け取ることはないのでしょう。

橋下徹のバックは竹中平蔵・宮内義彦・孫正義ら売国勢力ですから



産経新聞では河村たかし名古屋市長と一緒の写真を掲載しています。河村たかしと小沢一郎は反増税論者です。維新の会のブレーンには高橋洋一や堺屋太一といった官僚OB。石原慎太郎による尖閣諸島とオスプレイ配備での意味の分からない騒ぎなどすべて関連があるような気がしています。背後でなにかが蠢いているのでしょうね。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_affairs/news/120710/waf12071012510015-n1.htm

「野田首相、決定できる政治」 ほめ殺し?橋下市長の狙いは何だ
2012.7.10 12:47

 大阪維新の会代表の橋下徹大阪市長は10日、野田佳彦首相の最近の政権運営について「決定できる政治が行われている」と評価し、今後の政局について「野田首相を核に、考え方が同じ人が自民党、民主党を問わず集まると、ものすごい力強い政権になるのではないか」と述べ、政界再編に期待感を示した。一方、小沢一郎元民主党代表を中心とした新党については「いろんな考え方でそういう行動とられたんでしょう」と述べるにとどめた。

 橋下氏はこれまで、野田首相の消費税増税方針に強く反対したほか、原発再稼働をめぐっては一時「倒閣」まで口にした。次期衆院選で維新の国政進出が焦点となる中、突然の首相絶賛の狙いをめぐって、さまざまな憶測を呼びそうだ。

 橋下氏は、野田首相の政権運営について「集団的自衛権の議論やTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)への参加表明など、当初言っていたことを着実に進めている」と評価。その上で「首相の考え方に近い自民党の中堅・若手もいっぱいいると思う。このまま進めば、新しいグループができて、ものすごく支持率上がる」との観測を示した。

 一方、維新の国政進出については「ローカル政党なので、自分たちがプレーヤーになることを大前提にすべきではない」と慎重に見極める姿勢を示唆した。

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 1161 )
映画マネーボールはイノベーションとはをこれでもかと教えてくれる 
Tuesday, July 10, 2012, 09:57 PM
この炎天下で隣が普請中なのです。ちょうど今は屋根を葺いています。屋根がちょうどこの仕事部屋の真横なのです。窓を開ければ大工さんとこんにちわ。
朝からダンダンと屋根瓦を打ち付ける音でたまらなく避難です。

ちょうど近所の浅草名画座で観たかった映画があったので観てみました。
「マネーボール」はすでに書評しておりますが、映画は見そびれていたのです。

映画は原作のダイジェスト版といった感じですが、原作のイメージと何も変わりませんでした。できれば原作と映画のどちらも読んで観て欲しいですね。

弱小貧乏球団のオークランド・アスレチックスのGMビリー・ビーンが出塁率などの統計手法を用いて少額で選手を獲得して優勝を目指すチームとなっていくという実話です。

しかし統計手法で選手を獲得することが本筋ではありません。

マネーボールはドラッガー哲学の具現例でもあります。

旧来のスカウトは職務に忠実であるために、従来の価値観(太りすぎといった見た目)や主観(年齢や育った環境)で判断しがちです。
しかし野球チームの目的は勝つことという主眼から職務に忠実であっても外れているのです

日本の官僚機構がマネーボールのスカウト陣のようなものか



主人公のビリー・ビーン(ブラッドピッド)は統計理論を徹底するために、監督が推すスター選手らをすべて放出してしまいます。そして古参のスカウトらもアスレチックスをくびにします。

そこから劇的に常勝球団へ変貌を遂げます。

連勝記録など意味はない。興味あるのは年俸で1/3しか払えない球団が勝ち続けること

興味あることは球界、いや世界を変えることなんだ


とビリーは映画中で話しています。

メッツに多額の契約金でルーキーとし入団し、成績を残せなかったビリーは

金額の多寡で人生を選択するな

という信条を抱き続けています。

結局ビリーが示した手法の有効性はライバルのレッドソックスが取り入れて優勝をさらわれますが、ビリーにとって大事なことは世界を変えること、常識を覆すことが重要なので意にかえしません。

常に変革を求める姿こそ六城ラヂウムの求める理想です



変革・イノベーションを私は心の底から欲しています。

過去ログ:マネーボールの書評
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3769 )
7/10 10時 浅草での空間線量は65Bq/m^3  
Tuesday, July 10, 2012, 08:24 AM
快晴 8時 浅草での空間線量は65ベクレル/立法メートル

焦げるような暑さです。外は辛いですね、水筒を持参しましょう。


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3907 )
死ぬのが楽しみになる映画「スープ」・・・中国で上映希望します 
Monday, July 9, 2012, 02:42 PM
快晴 10時 浅草での空間線量は60ベクレル/立法メートル
午後からは空間線量は上昇傾向にあります。

昨日は有楽町で映画「スープ~生れ変わりの物語」を観てきました。主役は生瀬勝久そしてNHKのコメディー・サラリーマンNEOの役者陣、小西真奈美、松方弘樹らによるベテラン俳優陣です。

死後の世界と生まれ変わるお話です



原作は森田健の「生まれ変わりの村」(河出書房新社)です。世界の不思議を探し求める著者は中国奥地に輪廻転生を繰り返す集落があることを知ります。その調査記録が原作です。

ストーリーは単純で、男手で育ててきた一人娘を残し急逝した主人公があの世で記憶を残したまま生まれ変わる方法を探して、実現するというお話です。

陳腐なお涙頂戴のストーリとなりがちですが、実力派俳優陣により2時間という比較的長い映画なのですが時間を感じさせない映画でした。

重く真面目なテーマなのに所々シュールな笑いがちりばめられています。

森田健による中国の生まれ変わりの村が有名になるにつれて、日本国内にも前世の記憶を持つという人々も現れ始めます。

共通するキーワードは「スープ」


最古例は平安時代から15回ほど生まれ変わっており記憶があるとのこと。

そんな記憶があれば歴史学の大学教授か歴史作家にでもなればいいのにと思ってしまいます。

森田健氏を知ったのは船井幸雄氏のイベントで副島隆彦先生が講演されたとき同日に講演されていました。そのときの内容は不思議研究所と時間を進めたり遅らせたりする装置だったと思います。
占いにより株で儲けて不思議をテーマにした会社を経営されているという異色の人というイメージでした。
私の周りでは知っている人が多くてびっくりしました。

死後の世界若い姿で気ままで楽しく、飲み屋もあればナンパもできる



なんとまあ裏山鹿(笑)天国も地獄も悪人も聖人もない世界。物質世界では盗人も殺人者も罪人でしょうが、物質のない世界では関係ないのでしょう。

どうも死後の世界は次への生までの休憩場所のようなところのようです。そこからまた現世に戻ってくる。生れ変わりの村では隣の赤ちゃんが先日亡くなったお婆さんだったりと、結構ややこしくなりそうですが、問題は少なそうです。性別が変わったり、罪人は贖罪の意識まで残るのであんまりいいことでもないかもしれません。

小さいときから絵が上手い子とかピアノが弾けたり、外国語が話せたりする天才少年少女っていますよね。ひょっとすると前世の記憶を持っているのかも知れません。たしかに振り返れば勉強しなくても頭のいいやつって学校に数人はいましたよね

もし森田健氏のー輪廻転生感が広く信じられると困る国があります

それは言うまでもなく中国です。チベット仏教(ダライラマの輪廻転生を信じる密教)を弾圧する側とすれば輪廻転生は絶対にタブーなのです。為政者にとってはとても都合が悪い。

ですから是非中国語の字幕を付けて上映して欲しい物です。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3772 )
普天間基地オスプレイ配備での「腹芸」の真意 
Sunday, July 8, 2012, 10:24 AM
曇 10時 浅草での空間線量は60ベクレル/立法メートル


Newsweek日本語版に冷泉彰彦(れいぜい あきひこ)氏の投稿が的を得ていると思われるので転載します。

オスプレイは墜落しやすいという航空機には必ずある根本問題をやり玉にして、一生懸命日米両国は配備の可否を俎上にあげています。
民間機であれば墜落はゆゆしき問題ですが、軍用機に安全性ばかり追求する論調には不自然さを感じずにはおられません。

離島防衛(領土紛争)、シーレーン確保のためにヘリコプターに比べて航続距離・飛行速度・搭載量すべてに優れているオスプレイは有効な機材であることは誰の目にもあきらかです。

冷泉氏は中国を刺激しないためと沖縄基地問題の世論を中国に利用されないようにするために軍用機に安全性という問題にならない問題で日米は腹芸をしているのだと説明されています。
アメリカの意図を隠すためにも、日米ともに沖縄の基地感情に配慮しているというアリバイでしかないことがわかります。


http://www.newsweekjapan.jp/reizei/2012/07/post-454.php
(貼り付けはじめ)
オスプレイ配備問題は「腹芸」でいいのか?
2012年07月06日(金)10時57分

 沖縄への垂直上昇機「オスプレイ」の配備に関しては、賛成反対が入り乱れているようです。その背後には「肝心の点を誰も口に出さない」という、日本の「腹芸」がある、私にはそう見えます。

 まずオスプレイという機の特徴です。反対論に近いメディアでは「ヘリコプターに似ているが、ヘリコプターとは違ってエンジン停止時に自然な羽根の回転による揚力発生(オートローテーション)がないので墜落しやすい」ということが言われています。確かに配備基地周辺での事故への懸念から見れば、そうした言い方になるのでしょうが、実はオスプレイの特徴としては、ヘリとは違って時速500キロ超という高速での水平飛行が可能という側面があるわけです。

 つまり、プロペラ機に近い高速で目的地に急行し、しかも滑走路のない場所へ着陸が可能なのです。ということは、このオスプレイというのは「離島防衛」に最適な輸送機であると言えます。いや、それどころか配備をすることで、離島を巡る紛争について、有効な抑止力が得られると言っても過言ではないでしょう。

 ところが、この「オスプレイ配備による離島防衛」について、野田政権は何も言わないのです。アメリカ側もそれに同調しているフシがあります。まるで「腹芸」です。

 どうして口に出して言わないのか? 2つあるように思います。

 まず、言ってしまえば中国が黙っていられなくなります。中国が配備に反対したりして、この地域の緊張が高まれば、安いコストで抑止力強化という当初の目的が崩れるからです。

 また、尖閣諸島を意識する文脈で、仮に本土の保守派が配備に理解をしてしまうと、本土と沖縄をめぐる対立がクローズアップされてしまいます。これは中長期的には中国の野心に利用されかねない危険性を孕むことになります。


 この2つの問題が余りに深刻であるために、問題の本質について誰も何も言わない「腹芸」の世界が続いているのだと思います。

 特に沖縄の人々にとっては、本土とアメリカに対して自身の誇りを回復するための反基地感情を、対中国の抑止力問題とは分離して考えることで、自分たちが国際的な紛争に巻き込まれないような「知恵」を働かせているのです。

 私は、この問題には全体として重たい必然性を感じる者ですが、1つ大きなリスクがあるとしたら、アメリカには、特に自分たちがコストを負担していると考える昨今の保守派には、こうした「腹芸」に付き合う気持ちはないと考えられる点です。

 そうした意味合いも含めて、オバマ政権が続いているうちに、この問題に関しては何らかの合意に達しておくべきと思います。
(貼り付け終り)
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3770 )
7/7 10時 浅草での空間線量は62Bq/m^3  
Saturday, July 7, 2012, 01:05 PM
雨 10時 浅草での空間線量は62ベクレル/立法メートル

上野動物園(正式名称:上野恩賜動物公園)でパンダの赤ちゃんが産まれたそうで、唯一明るいニュースです。
いい大人ですけども久しぶりに上野動物園へ行ってみたくなりました。中の食堂は美味くないです。もろに大衆食堂です。

パンダは中国の最強の外交官



という評価がありますが、その通りですね。これがソフトパワー戦略というものです。

かの国のネズミを例にするまでもなく、麻生太郎元首相が唱えた漫画・アニメを国策として支持する戦略化は正しいと思います。

そのためには教育制度を大幅に変える必要があるでしょう。戦前のエリートと職業学校や専門学校群でいいんじゃないかと思います。もっと言えば受け皿として軍隊がありました。

能力別にすれば大津の中学校のような事件は避けられます。糞味噌一緒くたにするから問題が発生するのです。

首相官邸では労組、教職組合、、革マル、中核、社民党、日本共産党といった左翼が原発反対のデモを行っています。

左翼はデモ対象もわからない馬鹿の集まりなのかな?



弱者保護を金科玉条にした偏執的な平等主義や過保護制度が日本の病巣なんですから、デモ行進するならせめて永田町ではなく霞ヶ関でやれよと言いたいです。

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3836 )
サッカーだけではない!ツールドフランスで日本人初の表彰台 
Friday, July 6, 2012, 11:32 AM
曇 10時 浅草での空間線量は62ベクレル/立法メートル


有名で最大の自転車レース「ツールドフランス」が行われています。海外では人気のスポーツでサッカーと人気を二分しています。
20日間で4000km近い距離を走り抜く過酷なレースです。
80年後半から90年にかけて市川雅敏、96年には今中大介といった日本人選手もヨーロッパ最大の自転車レースに参加しておりますが、ヨーロッパ選手の層の厚さで日本人は完走した選手はいませんでした。

スポーツ文化も体力も劣る日本人が大舞台で活躍するなどは夢物語です。
完走するだけでも困難なレースだったからです。

2009年に初めて日本人選手が最後のパリの凱旋門でゴールしました。

別府史之選手がシャンゼルゼ通りを先頭で走るテレビ中継では、画面下に写るランキングに日の丸が表示されて、懸命に逃げる別府選手の姿に
「順位表示に日の丸が・・・日の丸がトップ・・・夢ではないでしょうか・・・このような日がくるとは・・・」

司会者も解説者(今中大介)も嗚咽で音声がとぎれとぎれ


私を含めて生中継を観ていた視聴者もマイクを通して二人とも泣いていることがわかると、こちらももらい泣きしてしまいました。

ちょっとでも自転車競技やサイクリングをしたことがあればフランスピレネー山脈を走り回り、石畳を集団で時速40kmで走り抜けることがどれだけ厳しくスリリングなものかは分かるかも知れません。

とうとう今年のツールドフランスでは敢闘賞(コース途中のポイント区間を先頭で走り抜ける)を沖縄出身の新城幸也選手が獲得しました。自転車レースは個人競技ではなくチーム競技です。アシストと呼ばれる選手達がスター選手の風除けになり、水や食料を渡し、パンクしたら自転車を差し出す人たちで構成されています。

新城選手は使い捨てのアシストではなく、スター選手扱いであることがわかります。今まで日本人選手は風除けや一発屋、ボトル渡しという端役扱いであったのですが、とうとう表彰台を狙う扱いになっていることに感動しています。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3753 )
7/5 10時 浅草での空間線量は60Bq/m^3  
Thursday, July 5, 2012, 05:52 PM
晴 10時 浅草での空間線量は60ベクレル/立法メートル

出かけてはシャワーを浴びています。もう夏日ですね。そろそろ扇風機を用意しておきましょう。

百貨店の寝具売り場ではひんやり冷たいジェルシートが陳列されていました。冷たくて気持ちいいですがどうなんでしょうね。

電車の中では「共産中国はアメリカがつくった」(成甲書房)を読み始めました。
戦後マーシャルプランで有名なアメリカ国務長官であったG.マーシャル、そしてたいした群歴がない彼を引揚げたルーズベルト大統領・・・知名度が高いわりには謎だらけの人物です。

現在のヨーロッパ、中国との関係は大戦を通して長期的な戦略により築かれていることが本書(50年前に書かれた告発書)でわかります。

なぜこの本を選んだのかというと、かつてから共産主義は資本主義と同根であると思っていたからです。また50年前にアメリカで発刊された本を新書として読めることに興味をもったからです。つまり50年前の推測が、誰でも確認できるのです。

歴史は繰り返す



書評はまたいつかやります。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3787 )
観葉植物での源憘珠の効果(蘭) 
Wednesday, July 4, 2012, 10:32 AM
快晴 10時 浅草での空間線量は57ベクレル/立法メートル

昨晩は60前後でした。

2月24日にいただいた胡蝶蘭がいまだに花を付けており毎日目を楽しませてくれています。
4ヶ月半ですがまだ蕾があり咲き続けてくれています。

あんまり水をあげてはいけないことと、直射日光に当てないことに注意すれば長い期間咲き続けるそうです。この調子ですと半年は鑑賞できると思います。
長持ちの秘密兵器は鉢植えの源憘珠(げんきだま)

枯れかかっている観葉植物(ゴムの木)に社員の方が園芸用品と間違えて源憘珠を撒いてみたところ茎から新芽が伸び始めたという例がありました。
ですから樹勢が戻ることは実体験で分かっているのです、蘭でこれだけ長く咲き続けることも想定はしています。

宇宙帰りの桜の種が驚異的な成長を見せたことや、福島県内の桃やトマトが昨年は品質も大きさも最高の出来であったというニュースがあります。

農業や花卉生産者の方で実験してみたい方はご連絡下さい



過去ログ:(ほらね)宇宙桜はなぜか急成長-読売新聞
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3791 )

戻る 進む