物流コストが日本浮上の鍵であることのニュース三題 
Tuesday, November 6, 2012, 12:16 PM
11/6 晴 10時 浅草での空間線量は33ベクレル/立法メートル

本日の一日一悪
「冷蔵庫の奥の食材は生ゴミとして処分」

昨日日曜日の新聞一面は朝日新聞では「日露国際パイプライン計画 サハリン→茨城1400㎞ ガスパイプライン構想」と日経新聞では「ヤマト運輸 宅配便の即日配達を開始」でした。

サハリンのガスをパイプラインで日本列島に運ぶと、価格は三分の一になるという石油連盟の試算があります。このニュースでは陸上ではなく三陸沖を経由して鹿嶋工業地帯まで延ばす案が東京ガス・石資源開発・新日鐵住金エンジニアリングで進められるというものです。
陸上にパイプラインを埋設するよりも三分の一から四分の一のコストでできるというものです。
また漁業補償費を含めて三千億から四千億で可能との試算がなされているようです。

日経新聞ではクロネコヤマトが4年後の2016年までに東京・名古屋・大阪の三大都市で即日配達の物流拠点をつくるというものです。生鮮食品が産地から当日配送できれば、ネット通販の拡大といったビジネスチャンスが生まれることを期待しています。

浅草では飲食店の閉店が続いています。一方では食料品店の激戦区でもあります。ニチイ、ライフという大型流通を持つスーパー、地元のスーパーが狭い範囲にひしめいています。ちかくに新たな食料品店が開店しました。産直マルシェという店名でフレッシュタウンという展示会やイベントのディスプレーを本業とする会社が経営しています。その会社が業務拡大で生鮮食品の直営店を始めたのです。
おもしろいのは、ほとんど100円で、たとえばゴボウやキャベツなど二つで100円、しかし一つでも100円です。レジも簡易ですし、袋も有料です。倉庫に並べただけで殺風景でいかにも農家直送といった趣があります。

ところがですね、ここの野菜、どれも新鮮なのです。近所のスーパーで買ったナスとここのナスを切ってみましたが、あきらかに産直マルシェさんの方がみずみずしい。キャベツもピーマンもパリッとしていて生で囓れるぐらいです。産地直送なので品揃えに偏りがありますが、旬の露地物が安く買えることはありがたいです。さらに100円でパセリが花束になるぐらい、ピーマンは抱えるほどの量があります。

物流が変わると価格は下がり品質は向上します



そんな例であると言えます。新しい産業形態は物流から始まるのだなと改めて感じました。

なぜ国内企業は中国で生産するのかと言いますと、人件費が安いとか需要が見込めるといった思惑があるのでしょう。しかし人件費はそれほど安くないのです。また生産にかかるコストも実はそれほど安くはなりません。品質や在庫管理を天秤にかければ、日本国内と中国生産では製品コストはそれほど大きくは違わないのです。

10年前までは最終的な価格はだいたい日本の1/4と見積もれば良かったのです。それが昨今では1/3、1/2と差が縮小しています。たとえばとある工業素材、鉄骨やパイプ、建築資材などです。
それでもまだ中国から輸入しても物流コストを加味しても利益がでるから良いのです。

なぜかというと中国から日本への船賃が安いからです。わかりやすく言いますと、船のコンテナー一つ中国の港から日本の港に運ぶと数十万円ですが、日本から中国に運ぶと下手したら50万円、100万円も請求されます。

日本の港の停泊料や港湾施設の使用料は国際的にはボッタクリ価格なのです。



これは空港もそうです。もう一つ例を挙げると、国際郵便料金があります。海外から日本にはがき一枚送る値段は10~20円程度、日本からは70円です。日本から送る場合は海外と3倍から5倍のコストがかかってしまうのです。だったら同じものなら海外から送った方がいいじゃないかと誰もが考えます。

この20年でインターネット網が出来上ったことで通信費は劇的に下がりました。20年前にコンピュータ専用線を持つ企業は銀行と鉄道会社ぐらいなものでした。いまではどうでしょう。常時接続があたりまえになって通信時間による課金は過去の話になりました。

これからはエネルギー(天然ガス、石油)をはじめ、人と物の移動コストが下がらなければ日本の国力は向上しないと考えます。


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3385 )
本日は副島隆彦の学問道場定例講演会です 
Saturday, November 3, 2012, 01:40 AM
11/3 晴 9時 浅草での空間線量は36ベクレル/立法メートル

お茶の水にある全電通労働会館 全電通ホールにて学問道場の定例講演会が開催されます。
その受付横で六城ラヂウムも出店しております。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3478 )
新製品ラヂウム・ストリング(Radium-String) 
Friday, November 2, 2012, 01:49 PM
11/2 晴 10時 浅草での空間線量は42ベクレル/立法メートル
本日の一日一悪
「女の買い物には頼まれても付き合わない」

現在いろいろな利用が考えられるラジウム鉱石配合のシリコン製の紐(String)を製造してみました。リング状から紐で直径も3mmから流行のスポーツブレスレット用に5mmを用意しました。サンプルとして赤く着色してみましたが、黒か地の色のままの方が良いかもしれませんね。
これは材料ですので、一般小売はいたしませんが、サンプルをご希望の企業はご連絡下さい。
納入単位は最低500mとなります。リング状は2000個を現在は予定しています。
この製品の名称は「ラヂウム・ストリング」です。別にひねっていません。素材ですから。
過去ブログ:手軽に身近にラジウムパワーを!(スポーツネックレスの試作品)

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3555 )
森鴎外記念館は箱ばかりが目立ちます 
Friday, November 2, 2012, 12:45 AM
本日、森鴎外生誕150周年を記念して森鴎外記念館がオープンしました。旧観潮楼(昭和38年コンクリート製、息子の森類氏が起居していたようです)を壊して、数年掛けてモダンなコンクリート打ちっ放しの記念館となりました。

さて、旧観潮楼(文京区立記念館)を取りつぶして大きな建物になったのですが、正直中身はたいして変わっていません。展示物に次女の小堀杏奴(あんぬ)の遺族が寄贈した鴎外とのやりとりの手紙や生原稿が新たに展示されているところが目新しいところです。

私にとって展示スペースの大半を占める鴎外の年譜などはわかりきった内容で、正直500円の価値は感じません。(通常展では300円)

3階建ての建物ですが、地下一階にしか展示スペースはなく、2階は喫茶と記念品販売、3階は講義室と資料室となっています。その資料室は鴎外に関する書籍が本棚にわずかに並べられているだけで瞠目するようなものは何もありません。まるでそこらの小中学校の図書館にあるようなものばかりです。

関わっているスタッフは鴎外への見識あるんかいな



主な展示の柱は当時の文豪達との交流と茉莉(まり:長女)や杏奴(あんぬ:次女)による「ぱっぱ」の想い出をからめた子煩悩な一面の森鴎外です。

ほのぼのとした親しみやすさだけを抜粋したような中身です。

映像で森鴎外評をしている、同じく医者で作家が鴎外の立場を解説していました。鴎外の苦悩は医者でありながら、語学が得意なために医学研究をすることができず、医者としての研究成果が何一つないことを気にしていたが、周囲の期待は鴎外に対する卓越した語学力(翻訳の能力)だけだったので、自分の欲する実績と周囲からの翻訳能力にだけ集中する要求に不満を抱いていただろうと推測しています。それが「舞姫」の最後に太田豊太郎が親友達に感謝しつつも憾み節をつぶやいていることが鴎外の心情だったのだろうと結論づけています。
絵本作家で同じ津和野出身である安野光雅はアンデルセン「即行詩人」などを文語体で表した鴎外の才能を絶賛しています。
小説家の平野啓一郎は鴎外がやっと軍医をやめて、小説家として独立し没するまでの10年間だけを評価しています。高瀬舟や阿部一族は、武士と明治に芽生えた「個」という概念のそれぞれの葛藤と不条理を見事に表した小説であり、それまでの翻訳者の片手間に短編や随筆を書いていた頃に比べ、一貫したテーマが流れていると述べています。森鴎外は没するまでの10年間で書かれたものが素晴しいと断言しています。

海外文学を紹介した功績や主君との関係と明治に生まれた個人という概念の溝を文学で表した能力は評価しても、それは陽の部分です。

陰は軍医・森林太郎であり、その背後にいる賀古鶴戸(かこつるど)が実際は策略家であり黒幕だったと思います。鴎外の爵位運動や手回しをしたりと、何かと鴎外のかわりに動いています。

森鴎外が日本の医学に与えた悪い影響は決して小さくありません。それらを総括が本日公開された記念館だと思ったのですが、当然ですがまったくありませんでした。要するに折角の記念館を文京区は作ったのでしょうが、展示物にたいした資料性はないのです。

当たり障りのない展示内容で一回来たらもう十分です。



過去ブログ:文豪森鴎外の裏の顔ー出世工作と賀古鶴所
森鴎外の上司は馬の獣医師だった!?
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3529 )
11/1 晴 10時 浅草での空間線量は40ベクレル/立法メートル  
Thursday, November 1, 2012, 10:07 AM
11/1 晴 10時 浅草での空間線量は40ベクレル/立法メートル

明治時代に国内医学を混ほ乱させ、日清日露戦争で脚気により大量の兵士を死亡させた森鴎外が生誕150周年で文京区根津の観潮楼が本日リニューアルオープンされました。

アンチ森鴎外として今から観てきます。


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3595 )
最低でも2014年までデフレは続きます。日銀の発表です。 
Wednesday, October 31, 2012, 11:16 PM
10/31 晴 7時 浅草での空間線量は40ベクレル/立法メートル

本日の一日一悪
「自ら「助けて」と言わない人には手を差し出さない。」

日銀が11兆円の追加金融緩和を決めて、政府と連名でデフレ脱却の共同声明を出しました。現在の株式市場は日銀が国債の買い入れと同じく株式市場のETF(株価連動信託証券)を買い入れて株式市場を買い支えています。

その日銀の総裁、白川方明(しらかわまさあき)は2014年になってもインフレ率1%に満たないと予期しています。大元は日本銀行発行の「経済・物価情勢の展望(展望)です。日銀というとほとんどの方が紙幣以外では馴染みがないでしょうが、それらのレポートは日銀の店頭に置いてあり気軽にもらえます。というかいろいろな調査・統計資料の棚の隅にあるか平置きされています。

その日銀レポートでは政府が2年後に導入を図る消費税増税の前提として2014年で2%のインフレ予測も日銀により否定されています。

今後数年~十数年はデフレ(経済縮小)は続く



同日の朝日新聞7面では製造業での就業者は1005万人。ここ20年(1990年代初めから)で3割減っており、50年前(昭和30年代)と同水準であると述べています。

当時よりも自動化が進めば単純な作業が減るのはあたりまえですが、50年前とはどのような時代だったのかを知るきっかけになります。



  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3528 )
10/30 晴 10時 浅草での空間線量は41ベクレル/立法メートル  
Tuesday, October 30, 2012, 05:21 PM
10/30 晴 10時 浅草での空間線量は41ベクレル/立法メートル
本日の一日一悪
「数日の溜まった新聞、読まずに捨てる」

朝日新聞の書評欄では前代未聞の書評の一部を「冒頭10行はなかったことにしてくれ」という珍しい訂正記事(2012年10月21日)がありました。

(削除部分の引用開始)

 ロッキード事件から郵政民営化、TPPまで、すべては米国の陰謀だったという本。米が気に入らなかった指導者はすべて検察によって摘発され、失脚してきたのだという。著者の元外務省国際情報局長という立派な肩書も後押ししているのか、たいへん売れている。しかし本書は典型的な謀略史観でしかない。
 日本の戦後史が、米国との関係の中で培われてきたのは事実だろう。しかしそれは陰謀ではなく、米国の一挙手一投足に日本の政官界が縛られ、その顔色をつねにうかがいながら政策遂行してきたからに他ならない。

佐々木俊尚の書評『戦後史の正体』(朝日新聞・2012年9月30日))

(引用終わり)


http://gohoo.org/corrections/asahi121021/

そりゃまあ「アメリカに潰された政治家たち」 (孫崎 享そんざき わたる)の広告を数日後に朝日で掲載する小学館としては、

孫崎享は典型的な陰謀論者だと決め付け


られたら黙っちゃおれませんわな(笑)

陰謀は英語ではConspiracyとなるそうですが、con(コン)とは「共に・一緒に」spirancy(スピラシー)は「息をする(動詞はスパイア)」という意味で「一緒に息をする(同じ釜の飯を喰う)」という意味が本来なのだそうです。(引用元「陰謀の世界史 海野弘」文春文庫 2006年)

副島隆彦の学問道場ではConspiracyを陰謀ではなく権力者による共同謀議とすべきであり、飛躍すれば共同幻想と訳してもいいと唱えています。

陰謀という言葉を使うと、物事が見えなくなります。実際は

財閥や官僚との共謀関係


であり、知らせたくない事実は国家規模ではなくても親子兄弟から会社組織にまで大小のものはあるでしょう。言うなれば同床異夢ではなく反対の意味の異榻同夢(いとうどうむ)がConspirancyの真意と言えます。

それを陰謀論と典型的に切り捨ててしまっては、逆に事実を覆い隠す結果となってしまいます。

朝日新聞が前代未聞の掲載した書評を紙面で詫びたことで、ますます朝日新聞はアメリカの命令にしたがっていると白状したものと同じだという見方があります。私は単純に大口広告主(この場合は小学館)への詫びと見ています。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3335 )
閉店が続く飲食業から垣間見える日本の実状 
Sunday, October 28, 2012, 06:08 PM
10/28 雨 12時 浅草での空間線量は44ベクレル/立法メートル
本日の一日一悪
「『お忙しいところ』で始まる電話には『お忙しいので』と叩ききる」

物価は毎年2%減少して現在は25年前の価格となった



私が参考にしているメルマガ「ビジネス知識源:経営の成功原理と実践原則」
http://archive.mag2.com/0000048497/index.html
121028 ビジネス知識源:これからの世代と経済 吉田繁治

では外食産業の購買価格帯が22年前の水準と同じになっていると指摘してます。毎年2.4%の価格低下が22年続けば54%とほぼ半額の値段になるのです。
客単価が半値になり立ちゆかない店舗がどんどん閉店に追い込まれている現状は、ここ浅草でも顕著です。銀座でも9時頃には飲食店は客はまばらかもう店じまいしそうな雰囲気です。

所得水準も1987年(昭和最後の年)となりました。今朝東京駅を通りましたが、駅構内にあるユニクロでは軽量のダウンジャケットが3~4000円で販売されて結構な人だかりがありました。価格が勝負の輸入衣料が物価の指標であることを目の当たりにしました。H&M、Forever21といった低価格帯輸入衣料店が人気です。100円、500円という衣料がたくさんあることに驚きます。上野のアメ横のスポーツ用品店でのスポーツウェアは700円とか900円です。

つまり物価は毎年2%下がり続け、所得水準も物価水準もほぼ昭和にまで戻り、若年層と老年層との可処分所得の差はますます広がっていると経営コンサルタントの吉田繁治氏は丁寧に統計資料を例示して説明しています。

コンビニの小パック総菜から見える寂しい未来


生涯未婚と高齢者による単独世帯の増加がこれからも増え続けます。現在25~29歳での未婚率は7割、40歳未満では6割が未婚なのです。単独世帯の割合は30%ですが、今後も増加していくことは間違いありません。コンビニ業界は連日総菜の小パックをテレビCMで流していますが、増加する独身者層にターゲットを絞った戦略に沿ったものです。

厚生年金と国民健康保険の世代間の不公平を実際の数値で示しています。
この制度は絶対是正されません。なぜなら選挙の主な投票層が50歳以上の「受益者」だから政党と政府はこの問題を積極的には取り上げられないからです。

蛸が自分の足を喰っているという表現がまさに現状なのです。
すべては経済成長がないことが問題なのですが、世界規模でほぼ限界である以上は、これからも所得水準と物価はどんどん逆戻りしていくことは避けられないことがわかります。

毎日ポストに放り込まれるマンションのチラシを眺めていると、台東区(上野や浅草一帯)の中心価格が3000万円台です。ここ数年で300万円程度は下がっています。私は1900万円あたり(1980年代中頃)の中心価格、さらにそれ以下に下がるかもしれないと予測しています。なぜなら高所得者がいない地域、いわゆる下町であるために所得水準が直結するからです。

森永卓郎は10年前に年収300万円時代という書籍を出しましたが、10年も経たずにそうなりました。ちなみに最新刊では年収120万円時代です。
  |  このエントリーのURL  |   ( 2.9 / 3605 )
10/26 20時 浅草での空間線量は50Bq/m^3  
Friday, October 26, 2012, 11:57 PM
10/26 晴 20時 浅草での空間線量は50ベクレル/立法メートル
本日の一日一悪
「三回嫌みを言われたら河内弁でキレてみる」

今日も更新ができませんでした。多忙につきお問い合わせのお電話に月曜まで出られないので申し訳ありません。


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3020 )
積算線量という概念は意味ありません 
Wednesday, October 24, 2012, 09:42 PM
本日の一日一悪
「休憩は誰よりも早く、始業は誰よりも遅く」

忙しくてブログを更新できなくて申し訳ありません。なるべく当日発送を心がけていますが、数日の遅れはご容赦下さい。

とある会社にエックス線や放射線を扱う現場があり、そこを立入禁止する範囲はどれぐらいかという質問を受けたので、今日は放射線の教科書を取り出して、放射線の安全規則を確認しました。というのも放射線は医療機関から工業分野では古くから広く使われています。一般の人は知らないだけでね。

用いる放射線源の強さで立入禁止区域(例の放射線マークを掲示します)の範囲は変わるのです。厚生労働省の制定している条件は単純で、↓これだけです。
立入禁止区域の境界では3ヶ月で1.3mSvを越えてはいけない

計算して思ったのですが、1.3mSvとは積算値で、それが3ヶ月という期間で区切られています。

なんで1年でもなく1日でもなく1週間でもなく、3ヶ月(13週)なんだ!?と思われるでしょうが、実際の作業現場に合わせるとこうなったのだとしか思えませんし、そう思うしかしょうがありません。

答えを言いますと、昔は今のようなデジタル表示のガイガーカウンターがなかったからです。

たったそれだけ(笑)

労働者や医療従事者がどれだけ被曝したかは3ヶ月調べないと、判らなかったのです。
だから3ヶ月で1.3mSvという上限値が設けられたのです。

50年前60年前の規制値はなぜそのようになったのかという過程を考えれば、現代では実状から離れていることに気がつきます。

今では小型のポケットに入るデジタル表示の線量計がとても安価で入手できますし、作業現場ではあたりまえのように使われています。


それが数十年前ではなかったんです。原子力発電所やアイソトープを扱う工場、医療現場での臨床検査技師には簡易計測しかできないフィルムバッジというものを身につけていました。(現在はほとんど見かけなくなりました。写真はもう少し高感度な蛍光材料を用いたものです)

中身は単なる白黒フィルムで、それが放射線で感光するので、その濃淡で一定期間の被曝量を推測するしか安価で手軽な方法がなかったのです。
ほんの20、30年ほどの昔では、瞬時に浴びた放射線を測る安価な機器がなかったため、封印した白黒フィルムを身につけさせるしか手段がなかったのです。

そこで持ち出されたのが、「積算線量」という概念です。これは一定期間内に浴びた放射線の総量を知ればなんとかなるだろうという考えで作られた学者の造語です。
たとえば毎日40度のお風呂に30分漬かり、毎月積算すると1200度のお湯に浸かったとするというような馬鹿らしい尺度です。
1200度の蒸気を浴びるのと、40度では生理的影響は全く違うことはおわかりになると思います。

放射線やX線を扱う技師や技術者も、本音で言えば馬鹿らしいなあと思っていても、お国が定めた規則ですからしたがいますが、六城ラヂウムは声高にいいますよ。

積算線量という概念は無意味どころか本質を惑わしています


大事なのは短時間で浴びた放射線の線量(エネルギー)であって、それが3ヶ月や1年といったスパンとなれば、全く意味がありません。

早く文部科学省や厚生労働省はこのナンセンスさに気づいて欲しいと思います。

もっと悪質なのは武田邦彦ら時流になびく科学者や、本気なのか狂っているのかとしか思えない左派の人たちが積算値で煽り、自分側に大衆を導こうとしていることです。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3597 )
10/22 16時 浅草での空間線量は62Bq/m^3  
Monday, October 22, 2012, 06:15 PM
10/22 晴 16時 浅草での空間線量は62ベクレル/立法メートル
本日の一日一悪
「目の前のとろいウェイターは無視して遠くのウェイトレスを呼ぶ」

今週は忙しくて更新がとぎれとぎれです。移動中に本を読めるのはいいのですが、書評を書いている暇がありません。

昨晩のNHK特集でiPS細胞を大まかに知りました。iPSをInitialized Person Stem Cell(初期化された人間幹細胞)だと思っていたのですが、ネットで調べるとinduced Pluripotent Stem cell(誘発させた多分化幹細胞)の略なのです。

iPhoneのように小文字で「i」を付けるのがコンピュータ関連業界の流行のようで、わかりにくいですね。

ちなみに人間の卵細胞を使った幹細胞はES細胞といってembryonic stem cell(胚芽幹細胞)の略です。

放送で疑問に思ったのは、たとえ自分の遺伝子の細胞であったとしても、注射やシートにして貼り付けるだけで心臓や臓器になってくれるものなのでしょうか。

欠損した部分に貼り付ける(植え込む?)と生えてくるのかな。もしもそんなことができれば究極の医療手段です。脊髄損傷の方などには朗報だと思います。
山中教授は整形外科出身の科学者ですが、ひょっとすると整形外科分野からiPS細胞の実証例が始まるかもしれません。

いくらかかっても綺麗なピチピチ肌を取り戻したい!という女性はたくさんいますし、何億円かかってもふさふさの黒髪が欲しいという男性もたくさんいるでしょう。
気軽に歯が再生できるのなら、入歯をやめて歯を生やして欲しいと思う高齢者もいるでしょうね。

あと番組中に感じたことは医療の最前線は医術ではなく、純粋な応用工学の分野だなあと感じます。高分子化学や材料工学といった工業系の医学への応用例のように感じました。

iPS細胞による再生医療という新しい産業分野が生まれるかもしれません。培養装置や遺伝子操作にロボットメーカーは参入していくでしょう。血液検査なんて今では採血したらあとは全自動ですから。

数十年後にはまさにInternet Personal Stem Cell (インターネットの個人幹細胞)になるかもしれませんね。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3653 )
10/20 10時 浅草での空間線量は60Bq/m^3  
Saturday, October 20, 2012, 11:39 AM
10/20 晴 10時 浅草での空間線量は60ベクレル/立法メートル

今日の一日一悪
「動かないパソコンはあきらめる」
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3476 )
着実に進む国内天然ガスパイプライン幹線 
Friday, October 19, 2012, 12:58 PM
10/19 快晴 10時 浅草での空間線量は61ベクレル/立法メートル

本日の一日一悪
「安請け合いするまえに、まずは断る!」

昨日は千葉県の内房におり更新できませんでした。パイプライン用ガス管を加工している工場にお邪魔していました。

日帰りも可能なのですが、一泊してきました。しかし毎回思うのですが、未だに工業地帯の旅館やビジネスホテルにはインターネット回線がありません。一泊だけなので我慢しましたが折角パソコンを抱えても持ち腐れです。
過去にメールが使えなければ電話線を繋いでFAXで送ったこともあります。私が就職した頃はノートパソコン(当時はハンディマイコンと呼ばれていた)で電話機の受話器を音響カプラーという機器をつかって外出先からコンピュータ通信をしていました。外の騒音で文字が化けるので布団をかぶって祈るしかありません。

それから音響カプラーがなくなってモデムという機器で繋げるようになり、格段に楽になりました。それでも公衆電話の横から電話線を伸ばして10円玉を何枚も用意しておかなければなりません。

今の新型パソコンでも電話線の口が付いているので、いざとなれば公衆電話で電子メールの確認程度はできます。でも肝心の公衆電話がほとんどありませんね。


着実に進む国内天然ガスパイプライン幹線



4年前に上梓した「エコロジーという洗脳」(成甲書房 副島隆彦+SNSI)では私は「環境騒動に乗じてエネルギー自立を目指せ~天然ガス立国の夢を見る~」という章を書かせていただきました。

当時はロシアでサハリン2が建設中であり、国内のガスパイプライン網は不完全なままでした。具体的には茨城・栃木県内にはガスパイプラインが通っていなかったのでLNG基地からの搬送は日本海側の新潟を経由して関東都市圏に供給しなければならなかったのです。

現在、栃木・茨城県内に天然ガスパイプラインの建設が急ピッチでなされています。
ガスパイプライン用の鋼管の生産で製鉄所や周囲の工場はそれにむけてフル稼動しています。本文中にも記述していますが、ガスのパイプラインは供給と消費地を線で結ぶのではなく、リング状か編み目状にすることで事故や災害に対して強くなります。ガスは輸送にエネルギーがほとんど必要ないのでパイプさえあれば何百㎞何千㎞でも加圧してさえおけばガスは使えるのです。これが液体(オイル)のパイプラインとの違いです。

千葉の工場では見慣れない地名が書かれたパイプも出荷待ち状態でした。ひびきLNG基地と書かれています。調べてみると北九州市の新設基地です。

だんだんジグソーパズルのピースが嵌っていくように、国内のガスパイプラインと受入基地が整備されてきました。あと静岡県にガスパイプライン幹線が出来上ると仙台で受け入れた天然ガスが九州で使われたり、逆に北九州で受け入れたガスが名古屋や東京で使われるということが間もなくできるようになります。

ガスパイプラインは新幹線や高速道路といった目に見えるものではないので、進捗は判りづらいのですが、実物は直径600mm(60センチ)で我々の住む町の下水管よりも細いのです。ですから埋めて戻す工事も目立ちません。ちなみに枝線と呼ばれる低圧のガス管は黄色いポリエチレン製です。これがビルや住宅街の地下に走っています。柔軟性があるので地震でも割れて漏れる心配はありません。

昨年もガス漏れ事故はたしか無かったと思います。

来るべき天然ガス社会に向けて動き出した製鉄各社



新日本製鐵と住友金属が合併して新日鐵住金と今月なりました。
ガスパイプライン用高性能な鋼管やシームレス管は新日鐵、JFE(旧日本鋼管)、住友金属が御三家で世界でもシェアは高いのですが、円高でヨーロッパや韓国、中国に追いかけられています。そのために分野の違う鋼管を相互供給して競争力を高めるために新日鐵と住金は合併しました。

これからも世界規模でガスパイプラインの整備は続くでしょう。日本でも天然ガスが水道の蛇口をひねるようにどこでも使えるようになり、ライフスタイルが大きく変わっていると思います。コージェネレーション式発電機が広く普及しだすのも時間の問題と思います。


電力会社とガス会社の将来性を比べると、これからはガス会社が優位になると思います。
ガスも電力と同じく発送分離が必要であることには言うまでもありません。

(貼り付けはじめ)
「めでたさも中くらい」な天然ガス時代  日経新聞Webより
国内鉄鋼大手、大型受注でも「近くて遠い商機」 (1/2ページ) 2012/2/13 7:00

 新日本製鉄と住友金属工業は、国際石油開発帝石がオーストラリアで進める液化天然ガス(LNG)開発事業「イクシス」向けのパイプライン用鋼材を受注した。それぞれ14万トンずつの大型受注に社内はさぞ沸き立っていると思いきや、関係者の表情に笑顔はない。「めでたさも中くらい」なワケは何なのか。

 イクシスはオーストラリア北西部沖の大型ガス田開発プロジェクトで、国際帝石が76%、仏トタルが24%出資する。総事業費は340億ドル(約2兆6000億円)、LNG生産量が年840万トンという大型案件。沖合で採掘したガスを陸上基地まで運ぶパイプラインは全長890キロメートルに達し、使用する鋼材は約69万トンにのぼる。

 受注総額1000億円規模の「超大型」商談に、新日鉄は鉄鋼商社のメタルワン、住金は住友商事、JFEスチールは伊藤忠丸紅鉄鋼、欧州ユーロパイプが三井物産とそれぞれタッグを組んで受注にしのぎを削った。

 だが日本勢にとって、結果は必ずしも満足のいくものではなかった。新日鉄、住金が14万トンずつを受注したものの、残る41万トン、比率にして全体の6割相当をユーロパイプが受注したのだ。

 ユーロパイプが大きな受注シェアを獲得した理由はずばり、価格だ。ユーロ安で価格競争力を高めたユーロパイプと、超円高で輸出価格を高くせざるを得なかった日本勢。いくら日の丸プロジェクトとはいえ、オペレーターの国際帝石としてはコスト上、有利な方を選択する。メーカー幹部は「もっと受注したかったが、この為替水準じゃとてもかなわない」とあきらめ顔で語る。

 「イクシス」に象徴されるように、世界は今、ガス田の開発ラッシュだ。天然ガスは化石燃料の中では二酸化炭素(CO2)の排出が少なく、米国ではシェールガスと呼ばれる非在来型の天然ガス開発も活発になっている。東京電力福島第1原子力発電所事故を受けたエネルギーのガスシフトもある。国際エネルギー機関(IEA)は化石燃料のなかで唯一、天然ガスが2035年までのエネルギー構成でシェアを高めると予測。「天然ガスの黄金時代」と評した。

新日鉄は高強度ラインパイプ「X120」の開発・実用化で先行

 鋼材というと「環境貢献」とは縁遠いように思えるが、低炭素化ニーズにも合致した天然ガス開発用の鋼管は、車体軽量化で燃費改善に寄与する自動車用鋼板などと並んで、鉄鋼メーカーの「環境ビジネス」の顔といえる製品だ。日本の鉄鋼メーカーは、パイプラインに使う鋼管や、ガス油田の掘削に使う油井管など、資源・エネルギー分野で世界シェア首位の製品をずらりとそろえる。特に過酷な使用環境に耐える上級グレードでは世界一の実力といっていい。

 例えば住金。金属を腐食させる高濃度のCO2や硫化水素にさらされる過酷な環境で使える高ニッケル合金油井管で8割の世界シェアを握る。JFEは高い耐食性を持つクロム含有(13%)油井管で4割の世界シェアを握る。新日鉄は一般的なラインパイプ鋼管規格「X80」と比べて強度が1.5倍ある「X120」の開発と実用化で先行する。

 日本勢は強みが生かせるハイエンド製品の強化を急ぐ。JFEは西日本製鉄所(福山地区、広島県福山市)でラインパイプに使う鋼管の製造設備を増強。世界最厚レベルの鋼管をつくれるようにした。住金も高強度・高耐食性を両立させつつ、従来品よりも低コストで生産できる油井管を開発し、受注を狙う。

 日本勢には追い風と逆風がともに吹く。追い風は資源開発案件の難易度が上がっていることだ。油田・ガス田開発の場合、地下6000メートルを超える大深度の開発が増えている。大深度の井戸には高温・高圧に耐え、かつ耐食性も備えた高性能シームレス(継ぎ目無し)パイプが不可欠だ。パイプラインもガス田から消費地までの距離が長くなっており、ガスを効率的に運ぶために高圧に耐える高強度鋼管の重要性が高まっている。こうした傾向は、ハイエンド製品に強い日本に有利に働く。

 一方、逆風は冒頭のエピソードのような円の独歩高だけではない。中国鉄鋼メーカーの台頭だ。

住金はブラジルに高炉を建設。世界2拠点体制を構築した(昨年9月、ミナスジェライス州で開いた製鉄所の開所式)
 昨秋、訪中した商社幹部は中国の鉄鋼製品の高度化が進んでいることに驚きを隠さなかった。「最新鋭の設備を持つ中国メーカーは日本がつくれない板厚の鋼管をつくれる。中国西部のガスを沿海部に運ぶパイプラインの第1次分は日韓メーカーが受注したが、第1次より高強度の鋼管を使う第2次分のほとんどを中国メーカーが受注したようだ。日本メーカーにとっては悪いニュースだ」

 「ハイエンド製品の競争力は中韓勢とはまだ開きがある」。日本メーカー各社の認識は一致している。だが、市場の約半分を占める汎用品の世界ではすでに中国、インドなどの新興勢力が一定のシェアを占め、じわじわと上級グレードにも迫りつつある。

 円高と新興勢力の台頭。2つの逆風に立ち向かう解の一つは海外生産の拡大だ。住金は仏バローレックとブラジルに高炉を建設。主力製品のシームレスパイプで日本とブラジルの世界2拠点体制を構築した。上級グレードは日本で、汎用品は需要地に近いブラジルで生産し、ハイエンドとボリュームゾーンの二兎(にと)を追う。日本メーカーが国際競争力を維持するには、好むと好まざると、海外生産のアクセルを踏まざるをえない。
(産業部 鈴木壮太郎、中尾良平)
(貼り付けおわり)

過去ログ:行動に移す国と行動しない国の明暗 エネルギー問題

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 2354 )
10/16 10時 浅草での空間線量は52Bq/m^3  
Tuesday, October 16, 2012, 10:45 AM
10/16 快晴 10時 浅草での空間線量は52ベクレル/立法メートル

本日の一日一悪
「二回りも年下の若造につまらない説教をする」
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3623 )
「社会調査」のウソ 文春新書 谷岡一郎 
Monday, October 15, 2012, 11:23 AM
10/15 晴 10時 浅草での空間線量は56ベクレル/立法メートル

今日の一日一悪
「知人との今日の約束を先延ばし 今日できることは明日やる」

昨晩の日本テレビ「鉄腕ダッシュ」ではゴボウを若返りで有名な南雲吉則氏が出演していました。いまやひっぱりだこですね。ごぼうの抗酸化成分をアピールしていました。
きんぴらゴボウが私の大好物なので、あんまり煽って欲しくないなあと思いながら観ていました。値上がりするんだろうね。

今朝はNHKの情報番組「朝イチ」ではコーヒーの疾病予防効果を特集していました。
国立がんセンターによる6万人の調査においてコーヒーを毎日のむ人には肝臓病、大腸癌などの罹患率が平均よりも少なく、確率が半分になる疾病もあるとのこと。

コメンテーターが肝臓や腎臓に疾患をもっている人はコーヒーを避けるので、調査の母集団に偏りが生じているかもしれないという懸念を一言付け加えていました。

それでもコーヒーを一日3杯は飲めば低くなりそうだ・・・多くの視聴者はそう信じたでしょう。なんたって国立がんセンターの調査結果ですから。

メディアリテラシーの高い人はまず調査対象と調査方法に疑問が湧きます。

40歳~69歳が調査対象となっています。その差30歳もあります。6万人のうちベビーブーマーの60歳前後の人数が多いのではないか?
調査はひょっとするとがんセンターの来訪者なのではないか。そうだとすると質問する医師や看護婦の偏見が入らないか。たとえば「コーヒーの予防効果についてアンケートします」と言えばコーヒーが身体によいという先入観が生じます。

対象者は病院の来訪者であれば、なんらかの疾病を持っているのではないか。
コーヒーを飲むかという単純な設問ですが、砂糖やクリームを入れるか、ブラックのみを抽出しているのかと次々に疑問が湧きます。

比較対象の平均値も説明がなされていません。同じ年齢層でコーヒーを摂取する群を分けているのか。コーヒーと飲む40歳とコーヒーを飲まない69歳を比較しても意味がありません。

番組中ではコーヒーのカフェインに予防効果があることを匂わせていました。
すなわち調査自体はカフェインの効能を目的としていた、最初から結果ありきの調査であることがわかります。

著者の谷岡一郎氏は、このような社会調査のゴミは再び引用されてゴミが増えていくことを憂慮しています。典型的なものは内閣支持率や沖縄基地問題、原発建設問題です。

調査にあたって当初から母集団を限定したり、誘導をしている例はたくさんあります。国旗掲揚と国歌斉唱の賛否を教師や左翼団体に聞いて大々的にメディアで発表する。そしてそのゴミ調査が綿々と引用されていくという悪循環に嵌るのです。

ダマされないためにはリサーチリテラシーを高めるしかないと著者は断じています。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3681 )
10/14 10時 浅草での空間線量は58Bq/m^3  
Sunday, October 14, 2012, 01:18 PM
10/14 曇 10時 浅草での空間線量は58ベクレル/立法メートル

今日の一日一悪

買う気がないのに銀座アップルストアのIphone5の列に並んだ
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3608 )
10/13 15時 浅草での空間線量は69Bq/m^3  
Sunday, October 14, 2012, 02:20 AM
10/13 晴 15時 浅草での空間線量は69ベクレル/立法メートル

朝から出ていたので更新が遅れました。
「一日一悪」で早速早朝から実行しました。

大通りで横断歩道のないところを横断する

いつもならちょっと先の交差点で横断するのですが、今日は目の前で渡ってやりました。
どんなもんだい。と思っていたら

私の運動の趣旨を半分理解しているお友達はもっとすごい悪行をしたというのです。

いつも朝に寄るコーヒーショップの扉に<CLOSED>という看板が掛っていたそうです。

毎日寄っているので、看板の撤去をアルバイトが忘れていることは判っていたのですが
マスターには何も言わなかったのだそうです。

それでしばらくは貸切状態(客は自分ひとり)だったそうです。

悪い奴やな~、俺は信号待ちの白バイがいたという高得点ポイントがあるのですが、それを加味しても喫茶店の看板を指摘しなかったという確信犯的犯行が得点は高いです。
俺にはとてもその芸当はできん!ということで飲み代は私の負担となりました。参りました。それで更新が遅れました。

まだまだ「一日一悪運動」は続きます。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3671 )
「一日一悪」のススメ~小さな迷惑大きな快感~ 
Saturday, October 13, 2012, 02:11 AM
私の周囲の人たちは、私や両親を含め、いわゆる「いいひと」です。お友達と話をしていて、はたして我々は悪いことができるだろうか?という話になりました。いざ悪人になろうとしてもなることができるかとニュースを見て考えました。

そこで笹川良一とは真逆の運動を提唱します。

「一日一悪(いちにちいちあく)」小さな悪事運動



たとえば
 朝玄関を足で蹴飛ばして出てみる
 信号待ちのときに、一歩進んで周りにフェイントする
 駅の階段の上り下り指定を無視する
 コーヒーショップで砂糖とミルクを要求して、使わずに返却する
 職場のセロテープの端を台から外して巻いておく
 職場のクリップをふたつずつ連結しておく
 定食屋の割り箸立てに隣の割り箸も詰めて取りにくくする
 昼食時に周りと一人だけ違うものを注文して和を乱す
 大盛りを頼んで残す、ペットボトルの飲みかけを捨てる
 爪楊枝を一本だけ逆さまに刺しておく
 牛乳パックはリサイクルせずにくず箱へシュート
 家電量販店のテレビ売り場のチャンネルをMXテレビにかえておく
 トイレットペーパーに嫌いな上司の名前を書く
 買い物のレジで一円玉数十枚で払う
 自転車置き場の隣り合う自転車のハンドルを重ねておく
 エレベーターの降りない階もいくつか押す

一生懸命考えましたが、私の度量ではこの程度です。もしこれらのことをいくつか実行するとしても結構勇気いりますね。
友達も駅の階段を指定方向とは逆に上り下りすることは絶対できないとほざきました。私も食べ残しだめといわれてきたので、食べ残しはできません。

人畜無害(じんちくむがい)な人よりも「ちょいワル」なほうが魅力的であることが多いです。
自然界には善悪の区別はないと考えます。しかし「いいひと」のままではこのままでは危ないと危惧しています。

頭で悪いと考えることを行うことはとても大変なことです。

それでちょっとだけアウトローなトレーニングとして小さな悪事を毎日実践してみませんか。退屈な毎日も楽しくなりますよ。

日本に拡げよう

 「一日一悪」小さな迷惑大きな快感


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3521 )
この爺もイギリスの医学部教授を名乗る詐欺師です(ジョン青木) 
Friday, October 12, 2012, 08:11 PM
自称ハーバード大学客員教授、森口尚史がiPS細胞移植をはじめて行ったという大誤報を日刊CIAこと読売新聞が報じて赤っ恥を書きました。

日本人相手に海外で医療関係者を名乗り投資詐欺をする輩は結構いるようです。

森口尚史は東大と日本政府をまんまと騙して補助金詐欺を見事に行いましたね。

日本医科歯科大看護学部卒、それって短大レベルじゃねえか(笑)

タイにも自称医学部教授でタイの巨大医療グループの理事になっているという詐欺師がおります。

ではここで晒しましょう。

--------------------------------

日系と称する日本人詐欺グループ(偽名か日本国籍ではないかもしれない)
Jhon Aoki(ジョン アオキ)、Hideo Yamamoto(ヤマモト ヒデオ)、 Kaoru Yasui(ヤスイ カオリ)

名刺の住所はタイのバンコクのはずれのホテル(当然電話をかけても通じません)
UK Whitening Health Co,Ltd.
99 Moo 6, Kingkaew Road, Rachataeva, Bangplee, Samut Prakarn, 10540 Thailand

ジョン アオキはイギリスの心臓外科医で医大教授と称しています。ヤマモトヒデオは放射線技師と称しています。ヤスイカオリはアオキの愛人です。

--------------------------------
こいつらが許せないのは、福島の原発事故にあわせて医療機器卸会社に注文して、一方的に理由をつけてとんずらしたことです。医療機器の輸出に慣れていない小規模な会社に狙いを定めて、いろいろな手数料、たとえば契約書作成での公証人費用、弁護士費用、バーツ建て口座開設、病院への裏金、タイ王国への裏金、仏教国だからお布施が必要などなどと理由をつけて金を出させるのです。

ジェトロ ( 日本貿易振興機構)のトップページでも架空話を持ち込んでの詐欺に注意喚起をしています。

インターポールさん、こいつもやっつけちゃってください。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3580 )
「金持ち父さん」は倒産して無一文になりました。 
Friday, October 12, 2012, 01:15 PM
10/12 晴 10時 浅草での空間線量は73ベクレル/立法メートル

10年前にベストセラーとなったロバート・キヨサキ(ハワイ出身日系2世)の「金持ち父さん貧乏父さん」は私も読みました。
キャッシュフローという企業財務の専門用語がこの本で理解できました。
物語調で「資産」という概念や財務諸表の意味を学ぶには最高の本です。

しかし書籍が売れれば売れるほど、ロバート・キヨサキの仮面も剥がれていきました。

書籍では自分が主人公ですが、金持ち父さんも貧乏父さんも実在ではなく、本人も著書の中主人公の経歴ではなく架空であることが判明します。決定的な事実は

金持ち父さんも貧乏父さんも架空の人物である



財務諸表の見方を物語り風に解説した書籍にすぎないことがわかりました。

さてロバート・キヨサキ氏は金持ち父さんの教えに従って安定的な収入を得て資産を拡大させた真の金持ち父さんとなったというストーリーですが、実生活では全く異なっていたようです。

書籍とゲームの印税と講演会が主な収入源です。

収入はESBIという4つの手段からしか得ることができないと定義しています。
E(Emploee:従業員)/S(Self-Emploee:自営業者/B(Business:会社経営)/Investment(投資)

人生においてコマネズミのように生きることから最終的には「お金に働いてもらう」ことが究極の目標であると説いています。

複利は人類最大の発明と喝破したユダヤ商人の思想




E|B
-+-
S|I

右下のセクターに移ることを個人の目標とすべきだとロバートは説明しています。
これを実践したのが、日本では財閥であり、アメリカではエジソン(GE創立者、電気総合メーカーから金融産業へ脱皮)はじめ巨大企業です。ソニーの盛田昭夫も日本のGEを目指していました。

さて出版された10年前は日本では、小渕内閣から森、そして小泉内閣へと移った頃です。
マネーサプライは縮小が続きデフレスパイラルに陥っていました。

私は財務の参考書として読んでいましたが、個人の財産管理には日本では当てはまらないだろうと感じていました。
この書籍は不動産投資を王道と捉えていたからです。

91年にバブルが崩壊していく課程で、不動産の評価益/評価損が製鉄会社といった重厚長大企業の生命線であると学生時代に授業のレポートでまとめたことがあります。土地を担保にした過剰融資こそが日本企業の原動力であるが、その歯車が逆転すれば薄利多売の企業経営は行き詰まると結論づけました。

土地の評価額が下がる現状では経済規模も縮小の一途です。そして小泉純一郎と竹中平蔵がその路線を決定的にした頃が「金持ち父さん貧乏父さん」がもてはやされた時期です。
今やすべての価値が逆転している時流です。BとIのセクターのリスクがとてつもなく高い時代となりました。あのシャープの株価が倒産価格以下となるとは10年前予期できたでしょうか。そして投資活動での自活こそ双六(すごろく)のアガリだと書籍や講演会で語っていたロバート・キヨサキは3回目の破産です。

副島隆彦先生は

「資産」(実際はほとんどが負債)を持っていないことが一番強いのだ


と10年前から一貫して言い続けていました。
まさか10年前には印税でミリオネラーとなったロバートキヨサキが無一文になるとは、よほど流れが速いのでしょう。

いやー気分の良い話です。

人間の一番の資産は健康な心身であること。これからはマネーが主役の時代ではなくなるでしょう。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3486 )

戻る 進む