Thursday, June 25, 2015, 12:02 PM
6/25 曇 10時 浅草での空間線量は10ベクレル/立法メートル
ギリシャ債務問題よりももっと根本の重大な問題がEUを揺るがしています。
北アフリカ地域から地中海をわたって難民が押し寄せてイタリアが悲鳴をあげています。
日本の半分ほどの人口に年間17万人、今年前半だけでも10万人を越えているので今年は20万人を越える勢いです。
昨年とあわせて40万人近くがイタリアやギリシャに住み着くだろうということ。
日本にあてはめれば人口数の少ない地方の県がまるまるイスラム教徒占有されたようなものです。
人口比では0.6%程度ですが、言葉も宗教も慣習もすべて違うのですから仕事ができるはずもなく、税金で養わなくてはなりません。衣食住を提供するのに、100人から徴収した税金を回すとしたとして、40万人のために4000万人!が赤の他人のために稼ぐハメになります。4000万人という労働者数は日本のほぼ健常な成人(労働人口)に該当します。
難民の受け入れをEUの規則として制定しているのですから、イタリアやギリシャは大いに弱っています。
なんで難民の受入れがEU加盟の条件だったのでしょうか。
それは、EU(ヨーロッパ諸国連合)とはドイツがヨーロッパの覇権を握ったことで成り立った実質「ドイツ第四帝国」だからです。(第三帝国をナチス国家とした場合)
大戦後ECを経て、ユーラシア大陸に散らばるロスチャイルド系の貴族がドイツに恭順して成り立ったのがEUという連合国家です。
それも最悪なことに、「人権平等主義」という偽善を建前にして・・・
皮肉なことに、同じ偽善国家アメリカのアラブへの介入で、間接的に首を締め上げられているという大きな構図となっています。
あ〜あ、どんどん問題が大きくなって、一国家ではどうしようもならなくなっちまったよ。
EUからみれば日本の在日朝鮮人問題なんて問題の内に入らないです。どこでもある民族対立にすぎない。
それどころか、大阪(生野や鶴橋)や東京(新大久保、西葛西)、群馬(太田市のブラジル人街)などなどは一二〇点の点数をつけてもいいのではないでしょうか。
日本という国家は異言語・異教徒らに本当は寛容な国家なのです
私はEU発足後にドイツに滞在した経験があります。
まだ当時はユーラシアが(ロシアを除いて)統一されたという機運が満ちていたし、ドイツ人やフランス人は国境がなくアルプスを越えてバカンスを楽しんでいるように見えました。隣町へいくような感覚で1000kmぐらいのドライブに行ってしまうのです。
ところがアメリカでもそうですが、街を外れると、あからさまでない些細な差別はいくらでも体験できます。日本人もそうですが、小馬鹿にされていたのはギリシャ人やポルトガル人、東欧諸国の人たちら出稼ぎの人たちでした。ウエイターやウェイトレスはほとんどそういう人です。身体で稼ぐ仕事の出身国は相場が決まっているのです。
フランクフルトなどではスーツを着たアフリカ系の人ももちろんいますし、大都市ではいろいろな人種がごちゃごちゃいますから気になりませんけども。
我がドイツ国家こそコスモポリタンだという自信があちこちにみなぎっていました
それが
EU発足20年が過ぎて内部崩壊は目前
ドイツという工業力と資本力が強い国と、強力な産業がない国家とでは一方通行の関係になっていきます。ドイツの発言力が高まっただけでした。
ナチズムを全否定したら自縄自縛(じじょうじばく)で自爆しつつあるのが独仏両国の姿です。
だからプロテスタントの信者はドイツで減っているのだそうです。プロテスタント福音派の洗礼者数の減少が著しいのだとか。
アメリカもプロテスタントは減少傾向で人口比ではすでに半数を切っています。
カトリックに対するプロテスタントと一口で言っても、オランダから英国を経由して新大陸アメリカへ渡っていったのは清教徒(ピューリタン)というユダヤ教と合わさった宗派(ユニテリアニズム=一神教=ユダヤ教=フリーメイソン)を信仰する人たちです。
これに対する勢力はご存じバチカン(カトリック・イエズス会)でした。
アメリカがなんでイスラム・スンニー派を支援してきたのかというと、イスラエルのロビーによるものでもあるし、シオニズムを支持するユダヤ人資本家がシーア派(具体的にいえばイラン)への制裁を推していたわけです。
私の推測ですが、つまり敵(カトリック・バチカン)の敵(イスラム・スンニー派)は味方という流れもあったはずです。
ところが20世紀はカトリックを大きく凌駕(りょうが)したかのように見えたプロテスタント派は近年大きく勢力をそがれています。
もっともアメリカはとうの昔にカトリックに支配されている国でもあるのですけれども
過去ログ:カトリックとプロテスタント、どちらが原理主義(またはカルト)に陥りやすいでしょうか?
Liberty(リバティ)はプロテスタント・カルバン派の標語でしたが・・・
>CSIS(戦略国際問題研究所)の設立母体はイエズス会であった
プロテスタントの掲げるリベラル(福祉主義)・自由平等主義の<偽善>がやっと嫌われてきたからです。
ヨーロッパのみならず世界では右翼(民族主義)勢力が伸びているのがその証左。またピケティが述べているようにフランスでは露骨なほどカトリック優遇措置へ傾いています。自由平等を謳っていながらの矛盾した政策を進める政府という構図です。
ギリシャがEU脱退となるとギリシャ人のみならず喝采を送る人たちが多いのではないかな。特にカトリックの人たちは。
1982年に小室直樹先生が国連という幻想を捨て去り、自前の軍隊を確立することが世界の秩序安定につながるという逆説に辿り着いたことはご自身でも驚いていたそうです(副島隆彦談)
弟子であるその副島隆彦先生も、元左翼主義者でありながら、世界の国家問題の根源は18世紀にルソーが唱えた<過激・人権思想>にあるという結論に辿り着いてしまったのです。
今の国会中継などを眺めていると、なんか日本は半周は遅れているなと感じずにはいられません。
政治家たちに緊迫感がないもの・・・とくに辻本清美なんて馬鹿代議士の質疑なんか聞いていると。
馬鹿を掲げる国民性なんだから、日本にはお似合いです。
どっちみち我々は島国土人(islander:アイランダー)なんだから周囲だけ注力しておけばよいです。
キリスト勢力に荷担して他国にお節介しに行く必要はないのです。
あっ、でも私は憲法改正には賛成です。
これが費用もかからず一番軍事衝突の可能性が低い領土防衛策だからです
| このエントリーのURL | ( 3 / 4544 )
Wednesday, June 24, 2015, 02:28 PM
6/24 晴 10時 浅草での空間線量は9ベクレル/立法メートル
明治となり西洋から啓蒙思想(フランス革命で宣言された「人権」という新たな概念)として流入した利己主義(エゴイズム)に悩んだのが夏目漱石であり、晩年の森鴎外ら文豪たちです。
「人権(Human Rights)」は今でも世情不安にさせる諸悪の根源だ
関連ログ:まさに「黒い巨塔」・・・最高裁事務総局の黒い支配! 「ニッポンの裁判」瀬木比呂志著
私は憐れむことには飽きた (旧約聖書エレミヤ書15章6節)
一票の”格差”が半世紀以上も放置されつづけているわけ
「余剰の時代」を生きのびるにはリバータリアニズムを根付かせるしかない
三権分立が厳格なアメリカで米官僚が安倍晋三に議会演説を要請するわけがない
NHKによるリンチ報道とまんだらけ万引き犯の擁護をするNHKの欺瞞
あなただって立派なフリーメイソン思想なのです
安倍政権の外国人労働者受入拡大に断固反対する!米国務省の仕掛ける罠
リバータリアンはナショナリズム(民族主義)ではない!むしろ究極のリベラルである
大日本帝國憲法(明治憲法)はキリスト教概念をとりいれた憲法であった
「医学的根拠とは何か」(津田敏秀 著)・・・専門家たちの独断のことです
朝日新聞で漱石のそれからが連載されています。
これを読んでいると明治の知識人の戸惑い(アンニュイ)がよくわかります。漱石に同情しながら読んでいます。
高校生の頃読んだ感想とはぜんぜん違います。漠然と恋愛の話だと思っていました。
ああ苦悶していたのだなあ、漱石さんは・・・
「明治日本はユニテリアン教会がつくった」(成甲書房 2014年)を執筆してからというもの、ずっと明治の知識人に関心を抱いております。
明治維新によって「国家と国民」という西欧に倣った秩序ができあがり、それに戸惑うのです。
主人公の代助が抱く漫然とした疑問・・・利己主義がほんとに近代的なのだろうかと逡巡しているのです。
代助の父は維新で活躍した武士階層であり、儒教的な旧来の考えを押し付けますが、代助はそれをのらりくらりとかわして働きもしません。
命をかけて守るものは何だ!?
それまでは武士であれば主君やお家であり、農民にとっては田畑だったのですが、文明開化という名目で霧消しました。
資本主義経済が生活をすべて変えていったのが、100年前の漱石の時代です。
そして倫理観もそれまでと一変して殖産興業、富国強兵こそ国民の責務と喧伝されていたのです。
漱石は”それから”の始めに主人公代助に馬鹿馬鹿しいと言わせていますね。
(対して鴎外は無邪気に一等国だとはしゃいでいます)
国家や資本家に対して働く意味を代助は見いだすことができません。
また学問に対しても常に傍観的な立場をとり続けます。昨日のアウトサイダー(outsider)の立ち位置に居続けるのです。
漱石はほんとうに頭が良かったのだなあ〜
明治日本はユニテリアン(フリーメイソン)らによって創られたことは、「明治日本はユニテリアン教会がつくった」で述べております。
ユニテリアニズムというキリスト教でありながらサイエンスを重視した思想を日本の知識層は近代思想として受け入れたのです。なんども言っていますが、物理・天文・数学といった理学は宗教思想から派生して発展していった経緯があります。
ですから”それから”の主人公・代助も本来は西洋では修道士のような人なのです。
また江戸時代では「食客(しょくきゃく)」や「客人(まれびと)」と呼ばれており、藩や豪商らが知識人を学者や指導者・相談相手としてそれぞれの屋敷に住まわせていたのです。
居候はべつに恥ずかしいことではなく、藩やお金持ちは知識人に見返りを求めることなく衣食住を提供していたのが江戸時代までの文化でした。
ところが食客としての身分を明治も終りになると、誰も認めない社会になってしまったということ。
サイエンス(science)という信仰に国民すべてが切り替わってしまったように漱石は感じていたのでしょう。
反動で明治から大正にかけて、新興宗教が乱立していきます。いまでも仏教系、神道系、キリスト教系あわせて600ほどの団体があるようです。
新興宗教が流行ったのは、社会変化(科学万能主義)についていけなかった人たちの受け入れの場だったのではないでしょうか。
はっきりいえば信者たちは、落ちこぼれであり、貧乏人であり、情緒不安定な人たちです。
こういう人たちを救済することが目的ですから、それはそれで意義があったのでしょう。
いまは仏教も神道もキリスト教自体も日本においてはそれほど勢力はありません。
なぜならソビエト連邦が成立し、共産主義が知識層に拡がり、戦後さらに加速したからです。
新興宗教よりも昭和初期の国家社会主義、そして戦後は共産主義が昭和の代表的な思想だったからです。
ユニテリアニズムはリベラリズム(平等主義)であり、さらに共産主義と親和性が高いのですから、当然でしょう。
現代によみがえる霊魂主義(スピリチュアリズム)という先祖返りの宗教
占いの類は昔から脈々とつづいております。
「神」という言葉自体は本来は「占い師」「まじない師」であると副島隆彦は指摘しています。
日本人の「神さま」とは「ご託宣をくれる人」という意味程度で多用されますね。(例:〜の神さまと人を形容するときに使われています)
霊魂の存在を信じるのがスピリチュアリズムというのでしょうが、じつはこれはインディアンとか原住民といった非欧米諸国の土着宗教なのです。
日本でも小泉八雲や遠野物語の柳田国男が、地方の伝承をまとめていますが、妖怪伝説や霊魂のお話はそれぞれの土地に信仰として存在しております。
無宗教の時代である現代において、スピリチュアリズムが若者の間でひろく浸透しているということは、ふたたび土着宗教に信仰が戻っているということです。
とどのつまり四柱推命や風水も土着信仰の一つです
スピリチュアリズム(霊魂世界を信じる新興宗教)は自己啓発(いわゆる願えば叶うという信仰)や健康法(水に感謝するといいといった類)といった具合に形を変えてそこらに広がっています。
そこに精神的な安定を求めるのは結構ですが、そもそもそれらを信じる土壌には人々の劣等感・貧困・情緒不安・愁訴などがあるからです。土人宗教にのめり込む人たちはそういう問題を抱えた人達です。
知識層には属さない人たちが無自覚に信者となっているのでしょう。
六城ラヂウムはスピリチュアリズム(霊魂世界を信じる新興宗教)には関心がありません。
また新興宗教に関わることもないと断言しておきます。
ただ無神論者ではありません。いちおう神社では手を合わせますし、お墓参りもします。
明治の知識人も同じ心情だったのでしょう。
過去ログ:夏目漱石の宗教観とインターネット空間が無法地帯であること
「それから」に学ぶ「喰うために働くということは悪徳である」ということ
| このエントリーのURL | ( 3 / 4865 )
Tuesday, June 23, 2015, 12:24 PM
6/23 曇 10時 浅草での空間線量は13ベクレル/立法メートル
昨日の朝日新聞に山下清の解説がありました。そして頁をめくると漫画家でタレントの蛭子能収(えびすよしかず)が載っていました。
どちらも独りで群れないという信条を貫いているところが魅力となっています。
美術ではアウトサイダー(outsider)と呼ばれているのだそうです。
アウトサイダーを辞書で引くと、部外者、門外漢、競馬では勝ち目のない馬ということ。
近代において芸術はアウトサイダーにより発展した
これが美術を鑑賞する上で重要なことです。
先日、ピーター・ドラッガーの水墨画コレクションを鑑賞してきました。ドラッガーは室町時代に日本のルネサンス(芸術復興)の動きを見いだし、室町時代と江戸時代の文人画を重点的に蒐集しました。
文人画とは天皇や将軍のお抱え絵師ではなく、市井の町人や武士がフリーランスの絵描きとなって描いたものを指します。
いわば正統から離れたアウトサイダー達の描いたものが文人画というカテゴリーになります。
500年前の室町美術がそれまでの仏教美術から頸木を解かれて禅宗、そして独自のトロポジー(幾何学)的な要素が加わっていったとドラッガーは解釈していきます。
そして江戸時代の文人画は幕府への反逆精神の発散として豪商らに愛されたのです。ドラッガーも同様に愛でました。
ヨーロッパでも芸術の流れは同じです。
抽象画はわかりにくいと敬遠される方も多いでしょう。
シュールレアリズムでよく知られているのは、溶けた時計といったモチーフで知られるダリでしょうか。
またピカソはキュビズムという三角と四角のみで表現する手法を多用しました。
異端であることは一目瞭然です。
その異端の美術を日本で絶賛していたのが、森鴎外でした。
西洋近代美術は反逆精神の発散によりものだと見抜いていました。
コンピュータ・グラフィックス(CG)の祖先はピカソである
皮肉なことに、キュビズムは現代のコンピュータ・グラフィックスでは重要な手法です。ポリゴンという多角形で複雑な立体物を表わして座標データを動かすことで、歩いたり飛んだりする動きをだしているのです。
初期のコンピュータ・ゲームはモアイ像みたいな粗い表現しかできませんでしたが、いまでは描画能力が向上してとても滑らかになりました。
セガサターンとかプレイステーションで遊んだことはありますが、格闘ゲームやカーレースゲームのおもしろさよりも、キュビズム(ポリゴン)に愉悦を感じていました。ピカソが生きていたら自分の業績だと感激したでしょう。
日本のアウトサイダー美術と西洋のアウトサイダー美術は融合した
浮世絵の影響がモネなど印象派とよばれる画家たちに影響を与えたと言われますが、なんのなんの抽象画にも影響が色濃いと私は捉えています。
たとえば、もし私が日本の現代美術の代表を挙げろと言われれば、まよわず三越の包装紙を挙げます。
三越の包装紙のデザインは、目立ちすぎず派手すぎず、心を平穏のままにする絶妙さに感心していました。元図は現代美術家の猪熊弦一郎で三越のロゴはなんとやなせたかしによるものです。(残念なことに現在は意匠が変わってしまったらしいです)
西洋の代表作を挙げろと言われれば、私はピエト・モンドリアンを挙げます。
どちらも絵画というよりもデザインの妙です。空間を分けるという概念は日本の水墨画の表現方法そのものです。モンドリアンはそれをさらに先鋭化したものです。
緻密であり大胆、これは1900年(明治〜大正)の頃に西洋絵画と日本の水墨画・浮世絵が融合した結果ではないかというのが近代美術の私の鑑賞点です。
山下清が出てきたので、もう一人の巨匠に触れると、ゴッホに影響を受けたと言われる版画の棟方志功です。やはりどちらもアウトサイダーです。
記事では椹木野衣(さわらぎ のい)という美術評論家・多摩美の教授が日本を含む非西欧圏の美術はアウトサイダーであると述べていますが、実際はアウトサイダーが美術界を牽引しているということを認めています。
この取材した記者の記述がわかりにくいんだよなあ(笑)
過去ログ: 室町時代が日本のルネッサンスであった(ドラッガー・コレクション)
カトリックとプロテスタント、どちらが原理主義(またはカルト)に陥りやすいでしょうか?
幕臣たちの明治維新 徳川幕府は新政府よりも劣っていたのか?
数学的才能は思想のみならず芸術や音楽の基礎である
神から離れることで自由になれる国と共にあることで自由になれる国
古代から「怨念」「穢れ」「祟り」に支配されているわが国
明治に入ったのは西洋技術とそして神学論だった
「明治」(人民を明るく治めるという意味)はメーソン思想から取られた?
なぜ副島隆彦はルネサンスに注目しているのか(宗教と政治という不滅のテーマ)
| このエントリーのURL | ( 3 / 5032 )
Monday, June 22, 2015, 12:29 PM
6/22 曇 10時 浅草での空間線量は13ベクレル/立法メートル
誰もが小学校あたりに将来の夢なんてお題で作文させられた経験があると思います。
朝日新聞の連載記事を読んでいると、夢という現象にたいしての考えが時代で異なっていることがわかります。
神格性を帯びさせる目的で、夢の中で神仏からの加護があったとか、お告げがあったと言い伝えることがあったにせよ、
夢は中世までは娯楽であり、庶民の小咄のネタに過ぎなかった
ひとことで表せばそういうこと。
ここ浅草の門前では江戸時代のおとぎ話として、貸し枕屋があり、それを借りてうたた寝をすると夢では吉原の遊女をはべらかしたり、舟を浮かべてお大尽遊びにうつつを抜かすことができるというもの。
発想がドラえもんです。オチも夢で川に落ちてあっぷあっぷしてしまったというコミックそのものです。
このように江戸時代あたりまでは、空想を愉しむことが「夢をみる」という行為だったことがわかります。
江戸時代の小咄では「夢を見る者=ぼんくら(道楽者)」として嘲笑の対象であることが、その証左です。
為政者やリーダーが宗教的なお墨付きを得たかのように流布するため、夢枕に観音様がお立ちになられたとか、神仏祈祷でお告げがあったなどと利用されることがあっても、睡眠中の現象に過ぎないという現実的なとらえ方もあわせてしていたのです。
京の天皇や公家にに影で指示していたといわれる陰陽師(おんみょうじ)も、実態は神官であり、さらには数学者であったのです。天文観測や気象観測の専門家であったと言われています。だから江戸時代には陰陽師の夢占いの類は、権力に近づく手段だと見透かされていました。
私も占い師という人たちは大嫌い(笑)
明治以降に「夢」は願いや望み、志と同義になった
歌謡曲で「あなたの夢を叶えて〜♪」「未来へ大きな夢をもって〜♪」なんて陳腐な歌詞の曲がラジオから流れてくるたびに、へんな言葉遣いだなあと感じていました。
とにかく下手くそなジャリタレが歌う曲にはやたらと「夢」がでてきます。
なんでこんなに世の中「夢」が濫用されているのでしょうか。
1990年(平成2年)に公開された黒澤明の「夢」は黒澤が実際に見た夢を映像化したものということで、8話のオムニバスになっています。
原発が爆発して赤富士が噴火したという夢は、東北震災で一時話題になりました。
黒澤にとっても夢は過去から現在へのふり返りであって、そこには願望といった要素は見あたりません。
まさに夢というタイトル通り、過去から抱いていた恐れから、黒澤が見た夢です。
同じ日付には「神や仏を信じますか?」という読者アンケートが掲載されています。
1956人中「はい」が58%、「いいえ」が42%です。
だいたい6割しか神頼みをしないということは意外に少ないようです。
キリスト教圏の欧米では神の存在を信じるのは85%程度が普通のようです。
日本人の場合は、宗教宗派問わず、もっと大きな力(全能の存在)を信じる人が大半のようなので、42%が無神論者というわけではないようです。
無神論者なら初詣やお盆などは一切行いませんけども、そういう人たちは見る限りごく少数ですね。
20世紀になって理神論を「夢」と安易に置き換えた
理神論、つまり全能の神さまはいるという思想(無神論ではない)が20世紀になって日本だけで広がってしまったのです。
もしくは海外の影響でdream(ドリーム)を「未来を指す言葉」と勘違いして、理神論だけが換骨奪胎で広がってしまったのかもしれません。
「dream」に「夢」をあてたのは間違いだと思いますね
日本語の「夢」には空想とか「あり得ない事」という意味しかなかったのですから。
なぜか日本においては夢という言葉に理神論が加わって、「夢信仰」へと変貌してしまったのです。
たぶんキリスト教やイスラム教など一神教の国家においては
自分の夢に願望を入れたら非信仰者扱いされてしまう
キング牧師が黒人差別反対の演説で有名な「I hava a dearm 」と始めたことで、全米のキリスト教信者には衝撃を与えたことでしょう。
夢を見ることは勝手だろうけども、それがGODやJesusに代わって自分の理想を夢として<布教>したのですから。
これは牧師としては自殺行為であることをキング自身も自覚していたものと思われます。
聖書に書かれていない<自分の願望>を夢と称して、あたかも「夢」を信仰に加える行為と捉えられても仕方がないからです。
おそらく信心深い白人キリスト教徒達はキングの演説に違和感(もしくは強い反発)を抱いたのではないでしょうか。もしくは逆手にとられたと感じだでしょう。
夢は「あり得ない空想」であって、将来に導く言葉ではないのです。(黒澤明の夢では原発事故は残念ながら起こってしまいましたけども。)
無信仰の日本人においてはこれからも夢信仰はつづくでしょう。
新興宗教や自己啓発などでは、夢(願望)を叶えると喧伝していますが、無信仰の日本において咲いたあだ花のカルト宗教なのです。
夢を願望としてセミナーなどを開催している人や団体は、近づかない方がよいでしょうね。
私はリアリストですから「夢」に将来や理想などあるかと鼻白みます。
夢とは叶えるものであれば、それは希望・願望にすぎません。
夢想した願望はやっぱり夢でしかない(笑)
夢と称して願望をしゃべるのは中学生あたりまででしょう
過去ログ:良い夢は盗られるから口外してはなりませぬ
| このエントリーのURL | ( 3.1 / 5298 )
Saturday, June 20, 2015, 01:02 PM
6/20 晴 10時 浅草での空間線量は18ベクレル/立法メートル
昨晩のNHK教育「宇宙白熱教室」を観ました。宇宙物理学とはすごいものだと感心しました。
NHKの紹介サイト:http://www.nhk.or.jp/hakunetsu/cosmology/index.html
次元解析という紙と鉛筆どころか暗算でも十分な桁数だけをおおざっぱに概算するだけの手法で、我々の銀河系の質量まで導き出せるのです。
20世紀初頭に銀河の距離と速度を計測したところ、宇宙は膨張していることが発見されました。(1929年 E・ハッブル)
どうやって測ったのか?
銀河は遠ざかると暗く見える(光は距離の二乗に反比例)ことと遠ざかる銀河の光は赤っぽくなること(スペクトルがドップラー効果で赤法変位する)を一つ一つ調べたのです。
そうすると銀河の移動速度がわかったのです。
H(ハッブル定数)=100km/sec/Mpc
(実数は70だが計算しやすいように100にまるめています。Mpcは100万光年の距離)
つまり100万光年の先にある銀河は毎秒100kmで遠ざかっているということ。この速度で宇宙は膨張しているということ。
ハッブル定数の時間と長さの次元をまとめると 1/10^10年
「10の10乗年」ぶんの1の次元ということ。この「10の10乗年=100億年」とは宇宙の年齢と等しい時間です。
物体が動いているならばニュートンの運動方程式「F=M・a」が作用し、それでM(質量)が算出できるからです。Fは力、aは加速度です。
そこから導き出される運動エネルギー(仕事量)は質量に最終的な速度の二乗に1/2を掛けたものになります。
(1)1/2×M(質量)×V(速度)^2 ・・・運動エネルギー
距離Rだけ離れた質量mと大きな質量Mのふたつの物体にかかるニュートンの万有引力の位置エネルギーの式は
(2)−G(重力定数)×m×M/R・・・位置エネルギー
物体の持つエネルギーは運動エネルギー(1)+位置エネルギー(2)を持っています。
E=m・v^2/2−G・m・M/R
■銀河の質量はどうやってわかったのか
デンマークのヨハネス・ケプラー(1571-1630)が惑星の公転速度の二乗は太陽の距離に反比例することを発見しました。その結果から(40年後に)ニュートンが万有引力の法則を導き出しました。
100年後に重力定数という微小な値を測定し、月の公転速度から地球の重さ6×10^24kgという算出に成功しました。
となると太陽は2×10^30kgと芋蔓で太陽系の質量が計算されていきました。
銀河の渦巻きの速度を観測したら、質量は計算できた。
2×10^41kg
銀河はだいたい1000億個の恒星と見積もることができました。
ところが銀河の恒星の公転速度を一つ一つ調べると、中心から離れると遅くなるはずなのにほぼ一定でした・・・
これが暗黒物質(dark matter)の発見へとつながっていくのです。
壮大な数字ばかりですが、数学の世界では銀河系の重さも測れてしまうということです。
そして新たな発見もされたというお話です。
過去ログ:「引力」ではない!「押しつけられる力」なのである(暗黒物質の正体)
まだまだ未知の物質だらけ (既知の物質は全体の4%)
ダークマター(エーテル)説をあざ笑っていた科学者出てこい!
| このエントリーのURL | ( 3 / 5389 )
Friday, June 19, 2015, 11:04 AM
6/19 霧雨 10時 浅草での空間線量は14ベクレル/立法メートル
千葉市美術館で行われているピーター・ドラッガーのコレクション展の紹介番組を観ました。
NHK日曜美術館 ピーター・ドラッカー 日本美術へのラブレター
http://www.nhk.or.jp/nichibi/weekly/2015/0607/
雪村や白隠といった室町時代の水墨画が、それまでの中国由来の仏教美術から日本独自の人本位になったことをドラッガーは注目したのです。
そして14世紀イタリアのルネサンス運動と同じ時期に同じ芸術の展開点を室町時代の山水画、禅画に感じたのです。
ルネサンスは芸術復興運動と和訳されていますが、これだけでは意味がわかりませんね。
それまではカトリック教会による制約をうけた絵画しか認められていませんでした。宗教に背いた描写は許されず、背いた画家はもちろん依頼主でさえも処罰されてしまう厳しいものでした。
カトリックの弾圧に立ち向かったのがメディチ家です。反カトリックを表向きにはださずにフィレンツェの芸術家を支援してきました。パトロンという言葉の意味は「芸術擁護者」です。
銀行を営むメディチ家をパトロンとして、フィレンツェは芸術の町として花咲きます。そしてドイツ人のルターによる宗教改革、プロテスタント(抗議)運動とともに芸術復興運動は北へ北へと進んでいきます。
200年ぐらいかかってオランダに影響は到達します。レンブラントあたりの画家がルネッサンスの影響です。
夏目漱石は英国のターナーが大好きで、「坊ちゃん」でも松山の小島をターナー島と評して度々登場させています。
ターナーもカトリックの束縛から解き放たれたルネッサンスの影響を受けた画家です。
このように西洋芸術史にも詳しいドラッガーは、偶然日本の水墨画にも14世紀に大きな変革があったことを発見し、蒐集を始めたのです。
ドラッガーの経営哲学の根本「変革(inovation)」は画風の変化を敏感に感じる感性だったのでしょう。
やがて1960年代に経営コンサルタントとして成功して名声を得てもドラッガー夫妻は日本画のコレクション熱は冷めませんでした。
日本企業の指南に来日したときも必ず画商に寄って、禅の表現を堪能したとのこと。
ルネッサンス以降の西洋美術と室町以降の水墨画の対比
西洋は技法が注目されることに対し、日本画は描く人自身が価値である。
与謝蕪村ら江戸時代の文人画(南画)と呼ばれる山水画も集めるようになった。
文人画とは山水画に小さな人物を加えた構図の絵なんだとか。
縛られた身分のうっぷんを絵の中では自由奔放に描いてはらしたのです。
偽物が多い村上玉堂も偽物を掴まされることがなかったそうです。(ものすごい審美眼です)
アメリカでは日本美術の講義も行っていたのだとか・・・。それは知らなかった。
日本美術の多様性、画家の個人主義を終生称賛していた。
そして西洋と遜色ない印象派や抽象画があることを世界に紹介し続けたのです。
ということで今から千葉市美術館に行ってきます。
http://www.ccma-net.jp/exhibition_end/2015/0519/0519.html
(追記)千葉市美術館に行ってきました。
けっこうな数をコレクションしていたのですね。それも「なんでも鑑定団」で代表作として紹介されている銘品ばかりです。
室町時代の水墨画ばかりではなく、江戸時代の文人画(武士や僧ではなく儒者や中国古典の研究者が描いた画)も好んでいました。
室町時代の水墨画はトロポジー(幾何学)的な趣があり、現代風に言えばデザイン的なのだそうです。全体をふくめてデザインで完成させているところは西洋絵画にはないのです。
また江戸時代の禅宗の絵(達磨図)などは「体制への反逆精神」を表しているので、同時期の西洋美術と共通していることもドラッガーは指摘しています。
江戸時代の美術は芸術家達(武士や僧、市井の絵描き)にとってははけ口であり、現実逃避の手段だったのだと指摘しています。
ドラッガーは書斎にかけて当時の作者にシンパシーを感じていたそうです。
千葉市美術館は北斎や広重などの浮世絵や美人画も展示されていました。こちらも見事なものでした。
この美術館は昭和2年の旧川崎銀行の建物をそのまま保存しており、とてもよい雰囲気の市役所と併設された美術館です。
| このエントリーのURL | ( 2.9 / 5743 )
Thursday, June 18, 2015, 02:02 PM
6/18 曇 10時 浅草での空間線量は16ベクレル/立法メートル
放射線コワイコワイひぃぃぃ〜派が相変わらず福島の避難地域解除の政府発表に文句を言っております。
政治駆け引きでで動員された社会活動家と
本気でわずかな放射線が悪影響をおよぼすと信じている統合失調症(いわゆる気違い)の人たちでしょう。
インターネットにかじりついていたり、霞ヶ関でデモ行進をしたりする人を見て思うことは、煽動に踊る暇な人たちだなということ。
安全保障関連法案にせよ、普天間基地問題にせよ、単純にYES/NOで決められるものはないことを、はぐらかして問題点を矮小化するのでしょうか。
そして一方的な他人の意見(思想・思考・信条)を受け入れてしまう行動を私にはとても理解できません。
国家問題に関する社会運動に関わって碌なことはありません
なぜなら国家規模(国政)に関する問題は国家間の思惑や宗教や民族対立、社会主義思想(国民統制)、巨大資本の操作といった背景があるからです。
そんなものに市井の人が加わったところで、将棋の歩であり、示威行為(デモ)に利用されるだけです。
暇人か精神異常者しか付き合いきれません。だからすぐに内紛(内ゲバ)を起こすのです。
日米安全保障条約という軍事同盟が締結されている限り、集団的自衛権(同盟国家への攻撃に対する反撃)は当然であり、そもそもそのためのもの。戦争に巻き込まれる、戦争になるというのは安保条約締結の日から常にその状況です。反対派は何を今さら子供のような理屈を言っているのでしょうか。
独自戦力+核武装による安保条約の破棄をせよというのなら話がわかります。
自分たちで国を護ることは拒否して、兵力は持たない、兵器も開発しない、米軍出ていけとわめいている人たちは何を考えているのでしょう。
私はリバータリアンですから、日本の真の独立を望んでいます。
だから米軍基地が国内にあることは気分的にはよくないのですが、自国を護る意識さえ統制抑圧されている状況下、実際に米軍にべったりと依存していますからどうしようもなりません。
平和を愛するからこそ、日本はちゃんとした他国から干渉されない軍を持たねばならない。生命線であるシーレーンを守るのは日本の艦船しかないのです。
日本が正式に軍隊を表明すると世界は安定する
この逆説な平和主義をかつてから唱えていたのが小室直樹です。こういう深謀遠慮(しんぼうえんりょ)を発達障害者達は理解できないのだろうなあ。だからこそ頭が悪いと自覚している私を含めた人は、国政問題に少しでも関与してはならないのです。
自分への影響だけを心配する、関心を寄せる。
これをエゴイズムといいます。リバータリアニズムではエゴイズムこそ人間の尊厳だと考えられています。
さて新聞記事に病院でのCTやX線検査の被曝基準ができたという記事です。やっぱり記事はお気に入りの朝日新聞大石ゆりさんでした(笑)
CTやX線は診療報酬点数が高いから病院でも医院でもやりたがる
高価な機械を遊ばせておくわけにいかないので、病院経営上はひっきりなしに使いたいのです。一億円もする機械の元を取るためには一日に何十人もの撮影をして稼がねばならないという事情があります。
だいたい一回の検査で700〜1000点が健康保険に請求されます。1点10円換算ですと7千円〜1万円ですね。これに造影剤とかが加算されると3000点(3万円)ぐらいが病院の売上となるのです。
年間X線装置一台で数千万円、数億円、CT装置一台で2,3億円以上の売上を稼ぐのです。
医療機械というのは病院経営にとってもとても美味しいのです。しかも熟練者はいらない、専門学校を出たばかりの臨床検査技師で事足りるし、デジタル化されているのでボタンを押すかマウスでクリックするだけ。消費するのは電気だけという手軽さもあります。昔のように現像室だとか乾燥設備だとかがいりません。デスクトップコンピュータを別室に置いておけばよいだけです。
だから人口1万人に一台CT装置がある先進国で一番の多さなのです。
記事によると、日本人の年間平均医療被曝量は3.8mSv、X線検査一回の被曝量は1.5mSvです。
一度に受ける医療被曝は福島原発内での作業員の千倍万倍です
なんたって銀塩フィルムが感光し、半導体が発光するぐらいですから。
そんなことも知らないで、原発の放射線だけはコワイコワイひぃぃぃ〜と騒いでいる人たちは滑稽ではないでしょうか。
あちこちが痛いからと日課のように病院に行って、勧められるがままX線だCTだと検査されてきて、なんとなく気が晴れたと思っているご老人がたの姿は、これぞジャパニーズ・ジョークです。
| このエントリーのURL | ( 3 / 5883 )
Wednesday, June 17, 2015, 09:09 PM
6/17 晴 8時 浅草での空間線量は17ベクレル/立法メートル
今日は朝から郊外に出かけておりました。汗まみれです。
電車はクーラーが効いて快適ですが、居眠りでかえって調子が狂います。
帰宅時にNHK「ためしてガッテン」をやっていたので、片耳で聞いていました。
ビタミンCは美肌効果、風邪予防に役立つと言われていますが、実際はそのような検証結果はないとのこと(これは知っていた)
しかし体内の活性酸素を中和する効果は実験で検証されている。
これは心臓疾患の死亡率を1/3にしたのは血液中の活性酸素を消し去る効果によるもの
が最新の研究で判明した。
NHKでもビタミンCの延命効果をPRしだしましたね
ビタミンCは採り方次第でおしっことして流れてしまうが、食後に摂れば体内に留まる時間が多くなるので、ビタミンCによる体内での活性酸素の無害化が一層期待できる。
またビタミンCを含む野菜(例では小松菜とブロッコリー)は、少量の水で蒸すか冷凍でおひたしにしてあげるとビタミンCが流れずに済む。
ビタミンB1は国家戦略として加工食品(インスタントラーメンなど)に添加されている。
学校給食では法律でご飯に一日必要量の40%を目安に添加している。
いまでも脚気患者は2000人/年いる
ビタミンKは骨を固くする作用があり、赤ちゃんは産まれた直後はKgs不足している
ビタミンKの多い食品は納豆で一パックで成人一日の必要量の大部分をまかなえる。
しかも腸内で納豆菌がKを生産してくれる。また緑黄色野菜にも多く含まれている。
過去ログ:「断糖のすすめ」(炭水化物を減らすと身体は激変する)
アメリカの肥満・がんの原因は糖分だと告発するジェイミーオリバー
これからは「摂らない」という治療が主流になるだろう
若返りにも癌退治にも効く糖質(炭水化物)断ち
電車に乗れば避けられないインフルエンザ
ビタミンコワイコワイひぃ〜(がんリスク17%上昇)
ビタミンC化合物はあなたを老け顔にする!
| このエントリーのURL | ( 3 / 6006 )
Tuesday, June 16, 2015, 11:44 PM
6/16 晴 10時 浅草での空間線量は14ベクレル/立法メートル
現行のパワー&スリムベルトは僅少となっており、ベージュ色はSとMを除いて品切れとなっております。
お問い合わせを頂いておりますが、まことに申し訳ございません。
パワー&スリムベルトはすべて自社開発のオリジナルです
布やゴムなどすべて特注品なのです。既存の素材はベルクロ(マジックテープ)ぐらいかな(笑)
ところがそれが一番大きな問題で、追加で小口で製造できないのです。
また改善点もいろいろあるので、素材から見直していきたいと思います。
縫製会社と協議を始めたのですが、開口一番当社のベルトは素材が一般的ではないので難しいとのこと。なんとか布問屋さんらと協力して新型のP&Sベルトを作っていきたいと思っています。
ただ再びゼロからの出発です。たかが腰ベルトですが、これ見本、んじゃ来週サンプルもってきてね、なんていうわけにはいきません。
何十回と打合せやサンプルを繰り返して、やっと最初のロットが出来上がるのです。
すべて国内生産ですから、ちょっと期待したいのですが、日本国内でアパレル関係をつくるのは努力よりも、運か奇跡がないと難しい。
関係者のがんばりに期待しております。そして更によいモノをつくってやるという私の気合だけです。ご期待下さい。
| このエントリーのURL | ( 3 / 6011 )
Monday, June 15, 2015, 12:14 PM
6/15 晴 10時 浅草での空間線量は13ベクレル/立法メートル
昨日の続きです。NHK教育 100分de名著「般若心経」を佐々木閑(ささきしずか)氏が解説されています。
NHKの番組サイト:100分de名著「般若心経」
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/19_heart-sutra/
サンスクリット語で般若(はんにゃ)とは智恵という意味です。
正式名称は般若ハラミタ経といって、大乗仏教の中の一つのお経で、ダイジェスト版です。
大乗とは「寄り集まり」のこと。大船にたくさんの人が乗っているというイメージで、大勢の僧が加わり完成されました。
その教典で唐の玄奘三蔵が漢文に翻訳して持ち帰ったのが般若心経です。
翻訳といっても音も真似た(音とリズムに意味があるとされた)
人も物も存在は、他人がそのように認識しないとなんだかわからないモノに過ぎない
(物理学者が提唱した「シュレディンガーの猫」と同じく、概念が認識されないと、その物・状態は存在しないということ)
これが「空」という概念です。
ブッダが提唱した概念ではないらしく、ブッダ死後にどの僧侶かが提唱した概念らしいです。
色即是空(しきそくぜくう)、空即是色(くうそくぜしき)
色(=肉体)は実態がない。すなわち肉体を構成する物質は突き詰めれば・・・文字でも絵でも表すことができない。存在するということが認識されているだけだという意味。
逆も真で、空即是色とはそのまま素粒子物理学です。
物質が集まれば引力が生まれる。また物質とは空間の震え(ひも理論)であり、光の速度だけが要素です。
我々の生きる世界は距離や重さ、時間という尺度があります。難しく言えば長さと重さと時間の次元に縛られているといえます。
ところがアインシュタインが「時間は光の速度で置き換えることができる」ことを発表し、素粒子の世界は時間という概念が消えました。時間という概念がなくなれば速さという概念も消えて、距離という概念も消滅してしまったのです。
さいごに重さ(引力)も光の速度で置き換えられることがわかってきたので、素粒子を突き詰めると光の速さしか関係しないのです。
光とは物質的な振る舞いもできますが、空間に伝わる「波」です。(電磁波の一種)
無から物質は生まれ、物質は突き詰めれば無である
見る物・触る物・味わう物・欲望・生死すべては突き詰めれば「無」から生じているのだということ。
時間も距離も重さもない世界が無の世界
これをインドの坊さんが死後の世界(涅槃:ねはん)と考えたのでしょう。
ブッダが提唱した八正道(はっしょうどう:煩悩を消し去る生き方の手本)を般若心経は否定しています。すなわち無欲と煩悩まみれの境界などないし、そもそも違いはないということ(笑)
これが大乗仏教のキモですし、富裕層に受けた理由です。
般若心経では、いくら修業したところで智恵も悟りもこの世はすべて未完なのだということを思い知れという結論です。
(人助けで)心の安らぎを求めて修業を続けている(修行僧の)菩薩の生き方を手本しろという教え。
般若心経は「空」の力を信じることが「智恵の完成」だとしたので、何度でも呪文として口ずさめるようにしたのです。
ただ時が経ち、日本では
ぎゃーてぎゃーて、はーらーぎゃーて、はらそうぎゃーて、そうじんそわか
が魔除けの呪文として愛唱されてきました。唱える行為だけで良しとされたのです。もしくは写経を奉納することです。
予備校の講師がなんでか、お地蔵さんの前を通るときのや、仏像を拝むときの呪文をなぜか授業中に余興でよく話していました。
信心深い婆さんに育てられたので、そういう習慣が条件反射的に染みついてしまったのだとか。
道中地蔵さんの前を通るときは「おんかーかーべーさんまーえいそわか」と必ず唱えろと言われていたので、いまでも何となく地蔵を見かけると口ずさみます。意味は忘れたし興味なし(笑)
| このエントリーのURL | ( 3 / 6329 )
Sunday, June 14, 2015, 12:26 PM
6/14 曇 10時 浅草での空間線量は13ベクレル/立法メートル
NHK教育 100分de名著「ブッダ最後のことば」が深夜に再放送されていたので、それを録画しておきました。
この番組はとてもためになります。知らないことばかりです。「ブッダ最後の旅」(中村元なかむらはじめ)を元に佐々木閑(ささきしずか)氏が解説されています。
NHKの番組サイト:http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/42_buddha___/
簡単に仏教を説明すると
・釈迦仏教は自己鍛錬により苦しみを克服して涅槃(ねはん)に辿り着け
・大乗仏教は未知なる力によって救われるという教え
日本で仏教といえば大乗仏教を指します。
涅槃とは輪廻(天・人・畜生・餓鬼・地獄)のサイクルから離れて平穏な死の世界に居ることです。
なぜ大乗仏教がインドから日本にまで伝わったのかというと、大乗仏教はインドの貴族・金持ちといったカーストの上位の階層に受け入れられたからです。古代の権力者たちには都合が良かったからです。(副島隆彦談)
一方でインドやカンボジアやタイでは修業や托鉢が主な活動の釈迦仏教が根強くある。貧困や圧政に苦しむ庶民・貧乏人が支持して存続してきました。
2500年前、ブッダが死の間際に遺した言葉を記した経典が涅槃経です。ブッダ亡き後もサンガという信仰小集団が維持されていく指針をまとめたものです。
釈迦はリーダー亡き後の組織(集団)の維持を信仰に基づいたものにしたのです。
ところが
釈迦(ブッダ)の偉いところは他力本願を徹底して排除した
ここが釈迦仏教とその他の宗教の違うところです。
信仰とは元来、他力本願そのものです。我々は神もしくは神がかりの教祖や救いを求めることが宗教そのもののように感じますが、釈迦は自分と属する信仰集団で解決していけと説きました。「自灯明法灯明(じとうみょうほうとうみょう)」というそうです。
(自分の島を自分で照らし、法(ブッダの教え)を拠り所にしろという意味)
ブッダは宗教家ではなく思想家(哲学者)であった
集団論を考えながら死んだということ。
そこにはカリスマや偶像崇拝はないのです。釈迦仏教には修行(自己鍛錬)とサンガ(信仰者の集団)での議論しかないのです。
かたや日本の仏教は大乗仏教が飛鳥時代の頃に、朝鮮半島経由で入ってきました。拝んで未知なる力にすがるというカルト化した仏教です。その対立が蘇我入鹿(既存宗教)を殺害した中大兄皇子・中臣鎌足(カルト仏教信者)による大化の改新という宗教対立によるクーデターです。
ブッダは戒律により集団を維持せよとしか教えていません。戒(いましめ)とは道徳であり、律は組織・集団維持のための智恵をまとめたもの。ちいさなことは食事中に音をたてるなといったものから、人を殺したら仏教信仰集団からの追放といったものまで多岐にわたっているそうです。しかしそれはそれぞれの信仰集団(サンガ)での議論によって定められてきたものです。
仏教の戒律には妥当な根拠がある
イスラム教・ユダヤ教、キリスト教にも戒律がありますが、根拠が不明で理不尽なものも他宗教からみれば見受けられます。
とくにイスラム教の女性に対する戒律は現代社会では同意されないでしょう。
ところがブッダは一方的な<上から目線>の戒律を嫌いました。かならず老人ら経験豊富な人たちを交えて議論するように諭しました。
ブッダを敬うのではなく、遺した律のみを尊重するように言い残して死にました。
知らなかったなあ
面白いことは、サンガ(僧侶集団)を末永く維持のためには「年功序列」を徹底させました。一日でも出家が早い僧侶には尊者と呼べということ。
ブッダは平等主義を勧めたが、組織論は年功序列を徹底させた
能力主義は権力闘争がかならず起こり、やがて組織が分裂するからです。組織の目的は仏教を永続させることだからです。
ですから出家の早い遅いだけで(能力に関係なく)階級を区別させたのです。
ブッダは宗教家でありながら、希代の経営コンサルタントのような人だったのですね。
平等主義を実力主義と同意にしてはいけない
組織、ひいては国家が分裂して弱体する結果になるとブッダは予想していたのです。
あ〜あ2500年前の叡智がまったく役立っていないことに驚きます。
| このエントリーのURL | ( 3 / 5980 )
Friday, June 12, 2015, 12:39 PM
6/12 晴 10時 浅草での空間線量は10ベクレル/立法メートル
江戸中期の儒学者である平田篤胤(ひらたあつたね)、荻生徂徠(おぎゅうそらい)、長州の思想家・熊沢蕃山(くまざわばんざん)らによる(儒教)思想は、幕末期に国学(儒教を元にした天皇を神格する思想)として注目されて尊王攘夷思想に結びついていきました。そして反幕運動のひとつとして徳川幕府が保護してきた仏教の排斥の気運が強まります。
それは江戸時代以前のはるか前奈良時代から寺院には地域住民の戸籍管理を代行させていた慣習を、江戸幕府でも活用していたからです。寺院は地域の檀家からの収入で特権階級でした。
なんたって江戸時代までは正確な人口など調べようがなかったから、寺に管理させるしかなかったのです。そのかわり寺にも商売や収穫の一部を得ることを認めたのです。
寺に戸籍がない人は「非人」と呼ばれました
非人とは農民のように土地に縛られることなく、行商や芸能を職業にした人たちです。
寺はそういう人たちに地域で商売や興業を行うときは寺銭を要求していました。また通るだけでも関所を設けて通行税を要求していたようです。
僧侶は今で言う警察と役場の役人のような存在で、堕落した僧侶は村人から嫌われていたそうです。僧兵は戦国時代までは普通に存在していたのです。
寺から商売(座・市)の関税・許認可権益を取り上げたのは織田信長ですね。(楽市楽座)だから仏教特に一向宗(浄土宗)に嫌われ対立した。信長も秀吉も一向宗勢力には手を焼いたのです。のちに秀吉は刀狩りで武器を取り上げ、一向宗の総本山跡に大阪城を築きました。
明治となり廃藩置県による中央集権制度が確立すると廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)により、寺院の数は1/3になったそうです。村民らのそれまでの地域の権力者で僧や寺院への怒り憎しみで、多くの文化財は叩き壊され、燃やされたと聞きます。
伊豆には鎌倉幕府時代、奈良の仏師による見事な仏像が遺されています。でも地元の言い伝えによると明治の廃仏毀釈で、数多くの仏像が徹底的に叩き壊されたのだそうです。
2年前に函南(かんなみ)の仏像博物館ができたので見学してきましたが、運慶や快慶の系統の仏像がそれまでは崩れかけたお堂に放置されていたり、部落の倉庫に放り込まれていたのだとか。それを集めて保護しようという動きがやっとでてきたのです。
子供の頃、村祭りの時にお堂に転がっている仏像を雑巾で拭かされたり、川に浸けて洗わされたとお年寄りが話されていました。
戦前、昭和初期の頃は、重要文化財という認識が全くなく、檀家制度が廃止されたために朽ちた寺と遺された埃だらけの仏像という認識しか村人にはなかったそうです。
で多くの仏教美術は破損したり紛失していったのです。もったいないことです。
過去ログ:伊豆には運慶ら奈良仏師の仏像がたくさんあります
このように幕末から明治にかけて仏教の排斥が都市部ではなく農村部でも顕著に行われていたと言うことです。
夏目漱石「それから」は明治42年ですから、大正に年号が変わる3年前です。
この頃になると欧米(イギリスやフランス、オランダ、ドイツ、アメリカ)の知識層と変わらない宗教観、すなわちユニテリアニズムが日本にも形をかえて蔓延しています。
科学的な思想(=ユニテリアニズム)こそ富国強兵のための思想
知識層・権力層は近代思想(=宗教色が薄い合理主義)の普及を教育制度と教育機関の整備で努めました。
夏目漱石や森鴎外らも無信仰と記していますが、この当時の知識人の宗教観はけっして無神論者ではないのです。神社のお参りや寺へ参拝しても信者ではなく、傍観者に過ぎないのです。いまでもほとんどの日本人が同じ感情ですよね。
夏目漱石「それから」の主人公・代助は、30過ぎでも結婚を勧める父親をかわして、あいかわらず親と兄に寄生する生活をしています。これこそインテリの生活だとばかり、働くこともせず思想に耽る日常を送っています。その一節は漱石の宗教観が良く表わされていて感心したので転載しておきます。
その上彼は、現代の日本に特有なる一種の不安に襲われ出した。その不安は人と人との間に信仰がない原因から起こる野蛮程度の現象であった。彼はこの心的現象のために甚(はなは)だしき動揺を感じた。彼は神に信仰を置くことを喜ばぬ人であった。また頭脳の人として、神に信仰を置くことのできぬ性質(たち)であった。けれども、相互に信仰を有するものは、神に依頼するの必要がないと信じていた。相互が疑い合うときの苦しみを解脱(げだつ)するために、神は始めて存在の権利を有するものと解釈していた。だから、神のある国では、人が嘘を吐(つ)くものを極(き)めた。しかし今の日本は、神にも人にも信仰のない国柄(くにがら)である事を発見した。そうして、彼はこれを一(いつ)に日本の経済事情に帰着せしめた。
信仰深い国の人は<嘘つき>ばかりである
しかし警察官がスリと結託したという新聞記事を読むことで、信仰が消え去った日本においては、嘘に対する背徳意識(倫理観)も無くなっていることにも唖然としているわけです。
夏目漱石文学の魅力は、信仰が欠落した社会への虚無感
漱石の門下生で代表的な芥川龍之介などにも引き継がれています。門下生はたくさんいますが浅学だから知りません(笑)
ユニテリアニズムという創造主(ゴッド)の存在とキリストの存在だけは認めるという、科学的な宗教観に基づいた西洋の近代思想を無条件に取り入れた明治期の日本人知識層。
それの風潮に対する漱石の痛切な批判でもあり、おそらくイギリス留学から抱えていた戸惑いです。
倫理観の崩壊はインターネットの世界がそのものです
自由な新天地だと思われているネット空間は、信仰の無い結びつきです。
ですから漱石に言わせると「ネット詐欺が横行するのは当たり前の事象」なのです。
| このエントリーのURL | ( 3 / 6718 )
Thursday, June 11, 2015, 11:33 AM
6/11 晴 10時 浅草での空間線量は10ベクレル/立法メートル
先日日曜に明治神宮絵画館から携帯カメラでの写真を掲載しておきます。国立競技場は取り壊されて、きれいさっぱり平地になってます。
これまではスタンド席がそびえ立っていたのに、新宿のドコモタワーまで見えます。
携帯写真ではわかりませんが、ビルの隙間から富士山も顔を出しています。
このまま原っぱにしてくれたほうがよっぽど情景が良い
天然芝を敷いて、観客は仮設のスタンド席かシートで寝そべって観戦でいいよ。
この都心で希有な緑が多い地域にカブトガニのような不細工な建物を建てられたらかないません。
どうしてこんな趣味の悪いデザインを採用したのかといぶかってますが、週刊新潮の見出しには「奇矯女性建築家の奇天烈新国際競技場にGOサインを出した安藤忠雄の罪」という文字が躍っていました。
碌でもない駄作しかない安藤忠雄かよ!やっぱり・・・
予算1600億円が実際には5000億円(0.5兆円!)かかりそうで、おまけにオリンピックには間に合わないというものを今さらどうするのでしょうね。
おまけに私が最も軽蔑する建築家の安藤忠雄の名前が出てきたら、目も当てられません。
安藤忠雄の建築物は壁が曲線のコンクリ打ちっ放しで、屋根や中庭に水をたたえるという毎度のワンパターン。それだけなら良いですが、その建物を使う側も訪れる側にも不便不快極まりない(笑)
コンクリに水を溜めてますから建物は湿っぽいしかび臭い。おまけに内部は薄暗く入り組んでて頭がおかしくなりそうです。こんな愚作をつくる人物が大建築家として大学教授などともてはやされていることが、私には到底理解できません。
おそらく予算を水増しするのに便利な建築家だからでしょう
私だけではなく、安藤忠雄の建築物は大嫌いという人が酒席でけっこう周りにいました。旅先で入場料を払って入ったら、なんじゃこりゃと退散したという人がほとんどです。
安藤忠雄は大阪人の恥です。迷惑かけるのは関西だけにしてください。
過去ログ:段ボールの防音室 紙は優れた建築素材なんだな
| このエントリーのURL | ( 3 / 6775 )
Wednesday, June 10, 2015, 11:08 AM
6/10 晴 10時 浅草での空間線量は14ベクレル/立法メートル
私はかつて大手製薬会社に勤務しておりました。主力商品は抗菌剤です。
市販の風邪薬は炎症を抑える成分なのですが、医者では風邪薬はばい菌を殺す抗菌剤が処方されることが多いです。
抗菌剤は感染症にはてきめんな効果を発揮します。
ただよく知られているデメリットがあります。
一つは、ばい菌に耐性ができてしまうということ。つまり抗生物質の効かないばい菌ができてしまうということ。
もう一つは、体内の良性の最近まで殺してしまうことです。
ですから抗生物質(抗菌剤)はばい菌とのいたちごっこで、つぎつぎと組成を替えた新製品ができるのはそういうこと。
そして全世界的に抗菌剤は製薬会社のドル箱商品です。
むかし私の上司が結核になり、隔離入院させられた上におむすびになるほど両手一杯の抗生物質を飲まされたと笑って話していました。現代の結核菌は耐性を持っているので、とりあえず手当たり次第抗生物質を飲ますしか手段がないのです。
よく知られている副作用は下痢です。
つまり腸内細菌が少なくなり、悪玉が増えている状態では身体の防衛反応で下痢便となってしまうのです。
製薬会社でしたから、ちょっと鼻風邪ぎみになると営業部門へ行って適当に薬をもらってきたり、胃腸薬とか二日酔いだとかで気軽に呑んでましたけど、今思えば結構怖いことをしてました。
腸内フローラが壊れると容姿が悪くなるだけではなく病気のデパートになります。
抗生物質漬けになった患者はばい菌の繁殖装置になってしまう危険があるのです。
病院内には薬剤耐性をもつウィルスがいるから、病院に長居は無用にするに越したことはありません。
薬の信奉は大腸癌をはじめ病気のリスクを高めるだけ
ちなみに結核を患った上司は社会復帰されましたが、もともと老けてましたが退院後はさらに老け顔(皺だらけの肌、白髪)となって30代なのに50代と見られてました。老けているから病気になったのか、抗生物質漬けになったから老けたのかはわかりませんけど(笑)
腸内フローラは一度壊れるとなかなか復原しない
腸内細菌は無菌だった赤ちゃんが授乳など接触を通して母親から引き継がれるそうで、その腸内細菌の構成は生涯を通してあまり変わらないのだとか。母親の腸内フローラと類似していくのです。
だから母系が高血圧だとか糖尿病、肥満といった慢性症を持っていると高い確率で遺伝すると言われています。もともと腸内細菌が少ないと腸内にフローラが育まれないからでしょう。(フローラとはお花畑のこと)
せっかくの腸内フローラを自ら破壊してしまうということも愚かなことです。
腸内細菌のバランスが崩れるのはストレスによる下痢だとか、食べ過ぎ、飲み過ぎ、偏食などが挙げられますが、
見落とされがちなのは抗菌剤の濫用
も原因のひとつです。なんたって目薬にも配合されてますからね。
ヤクルトの広告で掲載されていた図を掲載しておきます。
乳酸飲料や発酵食は腸に良いのでしょうけども、まずは食生活と安易な抗菌剤の服用をまず止めることが先決でしょう。
ちなみに抗菌剤の濫用を推し進めた明治期の医者は森鴎外(林太郎)です。
脚気もばい菌によるものだと、日清・日露戦争では兵士に大量のクレゾール薬を服用させて死者を増やしました。クレゾール薬とは石炭のタールから作られた消毒薬で、病院独特の臭いの元。現在は正露丸という名前です。
過去ログ:
売れすぎて生産中止?これぞ鳥井商法(メディアの逆利用)
美肌のキーワードは美容液よりもまず「抗糖化」 〜老けて見えないために〜
カロリーゼロは飲んではいけない 人工甘味料による発症と中毒性 腸内細菌にはオリゴ糖がお勧め
認知症は高インスリンによる「生活習慣病」であるという医師の主張
体内細菌の悪玉が問題なのではなく種類が少ないことが病気を引き起こすのです
南雲吉則医師のアンチエージング法は西式健康法とほぼ同じでした
美味しくて腸内細菌もよろこぶ数百円の便秘薬
大切なことなので繰り返します。高血圧の原因は塩ではありません。
痛風の原因は腸と腸内細菌が原因であった(メモ)
12/9 10時 浅草での空間線量は16Bq/m^3
NewsWeek誌に掲載された腸内細菌と体重についての記事
| このエントリーのURL | ( 3 / 6991 )
Monday, June 8, 2015, 11:18 AM
6/8 晴 10時 浅草での空間線量は13ベクレル/立法メートル
昨日は横須賀を散歩してきました。副島隆彦先生の横須賀の歴史の講演会があったのですが、満員で入ることができなかったのでそれならば気ままに歩いてみます。
京浜急行・横須賀中央駅が横須賀の中心地です。三浦半島は平地がないので、ここで住むのは坂道は覚悟しなくてはなりません。
電車で後の席で背もたれがごつごつと動いて気持ち悪いので、チラっと見たら縦にも横にもデブい黒人夫婦が乗ってました。膝がちょうど背もたれにあたって窮屈そうでした。つうか京急の席で窮屈ってどれだけデカイんだよ。
(写真:三笠公園の軍艦三笠)
駅に降り立てば、日本の地という感覚よりもフィリピンとかタイとかあっちの街のような感覚を覚えます。
ホットパンツであらわな格好の娘が闊歩し、貧民街の黒人のような格好の若者が寄り添ってます。白人、黒人、制服姿の海上自衛官がぞろぞろ歩いています。軍人相手の小さな店が建ち並び看板もペンキで手書きで英字です。ワッペン屋やスカジャンで有名な刺繍屋も健在です。
沖縄だけじゃない。基地の町はあちこちにある
あたりまえですが、横須賀以外でも関東では厚木、福生(横田基地)、座間といった米軍基地のある地域は日本の風景ではありません。たぶんアメリカの風景でもないですけど。
そうそう六本木も在日米軍基地がありました。
横須賀が軍港になった経緯は、幕末に外国勘定奉行の小栗忠順(おぐりただまさ)が製鉄所をフランスの支援で設けたことから歴史が始まります。それまでは東京湾の入口にある漁村に過ぎなかった。
しかし国防上で重要な地点であることから急速に軍事拠点として注目されるようになったのです。
JR横須賀駅前はヴェルニー公園という名前で整備されており、幕末の招聘技師フランソワ・レオンス・ベルニーの功績を称える記念館が建てられています。中には1895年製(慶応2年)スチームハンマーが展示されています。
これは鋳鉄(炭素が多い)をハンマーで叩いて(鍛えて)硬い鉄にするために用いられます。
工具の製造の他にも大型船の艤装品(フックや滑車、錨など)では鉄製品は必需品です。砲塔や鉄板を留める鋲の製造にも用いられたのでしょう。
なんと最近まで使われていたそうです。
江戸幕府から明治政府に施設はわたり、横須賀製鉄所から横須賀造船所、横須賀海軍工廠と名称がかわり、戦後は米軍横須賀基地となっています。
横須賀製鉄所の副所長ティボディエ・ジュール・セザール・クロードの館は現存していた!
これは初めて知ったのですが、米軍横須賀基地には小栗忠順が招聘したフランス人技師の館が現存していたのです。
横須賀市に寄贈されて、復原する計画が持ち上がっているそうですが、ぜひ横須賀市関係者の方にはお願いしたいです。
なぜなら
ティボディエの館はフリーメイソンのロッジであった
副島隆彦先生が発見したのですが、解体前の写真にはフリーメイソンのコンパスのマークが集会室には彫り込まれており、正面には目ン玉のレリーフが掲げられています。
(写真は横須賀米軍基地にあった解体前のティボテェの官舎、100年以上前の建物)
なぜ幕末の施設が壊されることなく、帝国海軍、米軍海軍と引き続いて利用されてきたのでしょうか。
ずばり言えば、高級将校の集会所(祈祷所)だったからです。
日本軍人でもフリーメイソン会員であったから、維持されてきたという隠れた歴史の証拠なのです。
フランス系フリーメイソン(=ロスチャイルド)を招いて幕府の国防体制を整えようとした小栗忠順・・・この横須賀製鉄所の姉妹施設は群馬の富岡製糸場です。
明治政府下になって小栗忠順が心血を注いだ横須賀製鉄所はフランスの技術支援から英国式にすべて切替えられました。フランス人技師らは追い出されていったのです。
誰がそうしたのか?
小栗を差し置いて海軍の創設者となぜか言われる勝海舟、本当の黒幕は幕末に英国へ渡った長州ファイブ(井上聞多(井上馨)、遠藤謹助、山尾庸三、伊藤俊輔(伊藤博文)、野村弥吉(井上勝))らです。
山尾庸三がフランスを追い出して英国資本に切り替えた
山尾庸三(やまおようぞう)とは日本の造船業の父として歴史には登場してきますが、元々は長州藩の過激武士で暗殺者です。
それが維新後は英国の命令で横須賀鉄工所(フランス人が運営していた)を乗っ取り、フランスから英国にひき渡したのです。
そして軍艦の修繕・製造の拠点として発展させていきました。
資本と技術を提供したのは英国のフリーメイソンです。そこまでは単にフランスからイギリスに運営が引き継がれたということで、明治新政府の背後に英国(のフリーメイソン)が居たというだけに過ぎないのですが、運営するフリーメイソンの会員は、明治半ば(1900年代)となるとロックフェラーにつながっていきます。
日本帝国海軍は日本の軍隊ではなかった?
成り立ちがフランス(技術)資本、そして明治になると英国(技術)資本の導入で拡張されて重要軍事施設となります。さらにはフリーメイソンのロッジがあったということから、当時の覇権主義国家(蘭仏英米)の重要軍事拠点という性質をもともとから持っていたのです。
幕末−明治期ではフリーメイソン思想の具現化した施設が、横須賀製鉄所(横須賀造船所)であって、横須賀海軍工廠、やがてアメリカ海軍基地となったといういきさつがあるのです。
繰り返します。
日本の海軍は小栗忠順が造ったの?勝海舟が造ったの?山尾庸三が造ったの?
ちがいます
英米系フリーメイソンが日本海軍を造り、影で支配した
大阪城を造ったのは誰?豊臣秀吉ではなく大工です・・・と同じような問答に感じられるかもしれませんが、歴史ではなぜか大工に過ぎない小栗忠順、勝海舟や山尾庸三が挙げられますが、海軍を造ったのは覇権主義国家にいたフリーメイソン達、はっきりいえばロスチャイルドに連なる人です。
そして明治中期から大正にかけてロックフェラーに乗っ取られていった。
これが歴史の真実なのです。
かたや長州藩士・大村益次郎によって近代軍隊として整備されたロスチャイルド系の陸軍は
大村暗殺後も山縣有朋らにそのまま引き継がれていったのです。
だから陸軍(ロスチャイルド系)と海軍(ロックフェラー系)の上層部は仲が悪く対立していたのは当然なのです。
横須賀市政100周年の紹介サイト
http://www.museum.yokosuka.kanagawa.jp/archives/exinfo/2883
| このエントリーのURL | ( 3 / 7463 )
Saturday, June 6, 2015, 12:03 PM
6/6 晴 10時 浅草での空間線量は140ベクレル/立法メートル
測定器の誤作動でしょうか、いきなり空間線量が10倍になりました。不思議です。
さて硬直化している教育体制を変える動きがいろいろあります。大学の格付けにも熱心です。最近では外人教員を入れろとか、留学生を一定割合入学させれば大学をグローバルと認定するとして、こまごまと文科省の言いなりになれば助成金を交付しています。
グローバル大学/ローカル大学と線引きされては敵わないと、国公立私立問わず留学生受け入れ活動に勤しんでいます。
パンフレットを英文や各国語で用意したり、留学生用の交流会館や宿泊施設の準備などなど、表向きなことを整備して、助成金を交付してくださいと文部省に尻尾を振っています。
・・・勝手に大学どうしで銭の掴み合いをやってくれ
大学の知能レベルを引き上げる目的よりも、ミエミエな国外への知名度を高めるため。
学生も教員も知能指数では世界レベルに遠く及ばないから、せめて外国人比率をたかめて海外に名前だけでも知ってもらおうという羊頭狗肉のバラマキ政策です。
ひきつづいて大学の職業訓練校化へと方針が決定しました
司法試験受験のための法科大学院設置でミソをつけているのに、懲りずに今度は理工系学部を職業訓練校とするそうです。
農学部だから農業で喰えるようにすると言っているようなもの。医学部や獣医学部、看護学部、薬学部といったところは元々から職業訓練も兼ねているので問題はないでしょう。
私は工学部系ですからはっきり言いますけど、大学工学部の職業訓練校化は絶対無理だと思います。
工学部出身者だから設計できるか?熔接できるか?旋盤操作できるか?自動車のエンジンを治せるか?ラジオやテレビを組立てられるか?言われれば99%そんな奴いません。
高度経済成長の1960年代あたりまでは、工学部とは旧制の専門学校の色が濃くて、職業訓練
目的で製図や熔接、加工実習があったそうですが、経済成長でホワイトカラー指向とともに消えていきました。座学ばっかりです。
だから歯車一つ、ラジオ一台作ることはできません。
私の大学は工業高等専門学校(高専)からの編入組もいたので、その出身者は一目置かれていました。高校時代に好きなだけ機械いじりやパソコンに触れているからです。同級生で在学中にソフトウェアをつくって外車で通学しているのもいたっけなあ。
工専ロボコン(ロボットコンテスト)の技量は東大工学部だって持ち合わせてないのです。
なぜなら教える側の教員のほとんどが社会経験ゼロだから。理屈・理論でメシ喰っているだけだから。
製造現場の実態など何も知らないですし、そもそも自分の腕で稼ぐことをしたことがない人たちです。
そんな人たちしかいないところで「職業のうんたら」を学ぶことなどありえねえ話
大学卒の肩書きがあったところで、現場では歳喰っているだけ邪魔者扱いです(笑)
むしろ専門学校で自動車修理や熔接、機械設計、精密加工、医学系なら看護や臨床検査技師やレントゲン技師になったほうが安定してメシが喰えます。
私は大学というレベルは旧帝大系ぐらいで、あとは専門学校でいいと思っています。
高等教育とは名ばかりで、日本には聞いたことのない大学が多すぎ(笑)
とくに工学部系含め、大卒者の大多数は高卒レベルの仕事しかしていないのだから。
大学を「職業教育学校」に…19年度実施方針
2015年06月04日 10時09分
政府は、実践的な職業教育や技能訓練を行う高等教育機関として「職業教育学校」を設置する方針を固めた。
高校卒業後の進学や、社会人の専門知識の習得を想定している。学校は新設せず、希望する既存の大学や短大などに職業教育学校へ転換してもらう考えだ。4日の政府の産業競争力会議(議長・安倍首相)で原案が示され、月内にまとめる成長戦略の柱とする。
中央教育審議会で詳細を検討する。学校の種類などを定める学校教育法の改正など、必要な法整備を来年度中に行う。2019年度からの実施を目指す。
少子化が進む中、学生の確保に苦しむ私大や短大などの選択肢として制度化する狙いもある。大学が学部の一つとして併設できるようにする。
2015年06月04日 10時09分 Copyright © The Yomiuri Shimbun
| このエントリーのURL | ( 3 / 6944 )
Friday, June 5, 2015, 03:06 PM
6/5 曇 10時 浅草での空間線量は13ベクレル/立法メートル
ここ下町ではものすごい勢いでアパートやマンションが建てられています。近郊で驚くのは田畑だったところに低層の安普請なアパートが建ち並んでいることです。
電車はおろかバス停でさえないところに誰が住むのでしょうかと思っていたら、一括借り上げの長期契約(サブリース)で家賃保証をする業者が、年寄をだまして農地を安定収入だとか相続税対策だと煽って建設させているようです。
一度建ってしまえば、入居募集の費用だ、管理費だ、あげくは家賃補償金を下げて所有者からとことん毟り取るのです。
軽量鉄骨のプレハブで工事用事務所に毛が生えた程度のもので、住んだことはないのですが弟が若い頃一時住んでいたことがあるのでわかりますが、ベニア板の壁も床も薄くて隣の話し声が聞こえるようなもの。夏は暑く、冬は寒い。
まだ築浅ならマシですが、年数が経てばまんま簡易宿泊所そのものです。
狭いワンルームなので、介護ホーム代わりとなっているところもよく見かけます。それならまだマシですが、大半は住む人も居らずに手入れもされないで荒れていくそうです。
需要の見込めないところになぜこれほどのアパートが建つのかと理由を考えれば、銀行の融資を受けやすい経済状況であること、零細農家が高齢化しているからです。そこに相続税対策を名目に不動産業者がつけ込みます。
もっとも大家と賃借人に寄生する不動産屋という業態そのものがトラブルの原因なんですけどね。
私が一番許せないことは
日本には優良な賃貸住宅がいつまでも存在しないこと
欧米では住宅は財産で、少しでも資産価値を上げるために持ち主は修繕やリフォームをします。ところが日本では上物よりも土地にしか資産価値はないとみなされています。
とくに賃貸住宅はいつまでも使い捨てです。そして賃借人に長く借りてもらうことは大迷惑と不動産屋も家主も捉えていることです。
家賃の改定は契約更新で行うことはできますが、それよりも短期で礼金・敷金といった不透明な会計を繰り返した方が双方が儲かるからです。
すなわち、一度建てたら住居人を建物の寿命まで何回転させるか、だけに主眼が置かれるのです。
建物の寿命30年の間にどれだけ人を住まわせて追い出すことができるかということ。
家賃保障(一括借り上げ方式の30年契約というサブリース)も、不動産屋と銀行に甘い汁をチュウチュウ吸われて30年後(もっと短いでしょう)には出涸らしの廃墟となるわけです。それが貧乏地域の寒々しい風景となりつつあります。
人が多い地域で需要が見込める場所なのに、家族向けの上質な賃貸住宅がなかなか見つからないのは、そういった背景があるからだと考えています。
東京では比較的多摩川沿いには住環境が整っているので、転勤されてきた人たちはそちらにあこがれますね。
広くて清潔な賃貸住宅は所得平均の高い地域しかないのです。
こちら下町では入り組んだ長屋が潰された跡に建坪率目一杯の日当たりの悪い鉄骨ビルが次々に建っています。
家族向けの住宅は本当に少ない。これが私の住居に関する悩みです。
一方ではタワーマンションが都市圏に雨後の筍のように建っています。
タワーマンションブームというやつで、すぐに完売になるほどのバブル状況なのだとか。
最大の原因は今年から相続税法の改定(基礎控除額が低くなった)で、資産評価額が実際の販売価格よりも低いタワーマンションは資産圧縮に使えると老齢の小金持ちが飛びついたわけです。
転載の記事にあるように、タワーマンションは5000万円の物件でも評価額は1400万円となる場合があります。
ただし解説にあるように、高層住宅は急速に資産価値は目減りしていきます。(修繕が必要な10年超は負債となっていきます)
相続税対策のタワーマンションも郊外の安普請アパートも同じ運命を辿ると言うことで、いつまでも日本の住環境は見劣りする状況に変わりはないということです。
タワーマンションバブルとはよく言ったものです。
これに乗じて湾岸地区に建てられたかつての”億ション”も周辺と似たような中古価格で投げ売られています。
ババの抜き合いの様相です。ひょっとしらた外国人が買っているのかも知れませんが、強気な値段です。
10秒で読む日経!視点が変ると仕事や投資の種になる
http://archive.mag2.com/0000102800/20150601154000000.html
(転載開始)
2015/6/1 No.3071
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
10秒で読む日経!視点が変わると仕事と投資のネタになる
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
_______
今日のNews
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●窓の外ははるか神戸の夜景まで見渡せる。ここは大阪市天王寺区のタワーマン
ション、夕陽丘イクス。高層階の3LDKに家族4人で住む太田浩さん(36、
仮名)が5000万円のこの物件に目をつけたのは「相続節税に使える」ためだ。
物件は67歳の父親が所有する。タワーマンションは高層階になるほど課税評
価額が低く、太田さんの物件はわずか1400万円。美しい夜景と1000万円の相続
節税効果に太田さんは「申し分ない」と笑う。
1月から始まった相続増税が生んだ特需に住宅市場が沸いている。大阪府内の
人口は減り始め空き家も増えているのに、節税効果が大きいタワーマンション
は10棟近くの計画が進む。合理的なのだろうか。
人口が減り始めた日本では世帯数ももうすぐ減少に転じる。「節税狙いの住宅
投資は本人には合理的だが日本経済で見れば壮大な無駄を生む」と小峰隆夫
法政大大学院教授(68)は言う。ここにも税が日本を惑わす新たな光景が広
がっている。 日本経済新聞 6月1日
__________
佐々木の視点・考え方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★今年改訂された相続税法がタワーマンションブームを煽っているそうだ。
タワーマンションの高層階の相続税算定のための評価額が異様に低いからだ。
販売価格5千万円のマンションは32%の1.6千万円の価値になる。
この結果、法改定で相続税支払いを余儀なくされる相続人が相続税支払いを避
けるためにタワーマンションを挙って買っている。
では、なぜ国税庁はタワーマンションの相続税評価額を低評価にするのだろう。
それは、マンションの建物部分を資産とはみなしていないから。
筑後48年経てば耐久期間が切れ、建て替えをしなければいけなくなる。
その時に多くの住人は公的年金を主的収入にする高齢者ばかりになる。
住人の8割が賛成し、住民の拠出で建て替えしなけれないけないが、高額の
建て替え費用を借金も含めて支払える人は少数派だ。
建て替え出来ねばマンションごと売却せねばならぬが、売却のためには建物を
解体する費用が代金から支払われ、残った金額があればそのお金を戸数全体の
均等割りして受けとるので雀の涙しか残らない。
タワーマンションの高層階は下層より高額だが、区分保有する土地は、あくまで
戸数割で平等ゆえ、その高額の代金分は露と消えるのだ。
こうして、無価値になるという現実があるので、国税庁はマンションの現在時価
の殆どを資産とは評価していないのだ。
高層マンションは短期で売却すれば、買値や少し上の価格で売れることもある。
あくまで短期売却狙いなら、悪くない。
しかし、建築後10年を過ぎて、大規模な修繕が発生するようになると、売却価格
はどんどん下がってゆく。充分な修繕積立が出来ているマンションは殆ど無いの
で追加拠出が必要になり、その分マンションの売却価値が減るからだ。
その時になれば、人口減もあって中古物件を買う人、買える余裕のある人は減り
価格はぐんと下がる。
よって、高層マンション購入が節税となるのは、被相続人が10年以内に確実に
死んでくれる被相続人だけとなる。長生きすればするほど、相続財産は減って
ゆくのだ。
(転載おわり)
| このエントリーのURL | ( 2.9 / 6753 )
Thursday, June 4, 2015, 12:55 PM
6/4 晴 10時 浅草での空間線量は17ベクレル/立法メートル
暗黒物質(ダークマター:dark matter)はかつてから想像のものでしかありませんでした。あくまでも存在を仮定した上での物理現象の説明に用いられてきました。
古代ギリシャ時代から、宇宙には何が満たされているのか?という疑問がつきまとっていました。
そこで天体の浮かぶ空間で光や熱を通すことのできる物質をエーテル(Ether)と名付けられました。
それでも真空中では光や熱、電磁波が通ることは電場と磁場が交互に連なると理屈がわかったことから、宇宙(真空)は何もない空間と近代科学では理解されました。
ニュートンは物質には引き合う力(引力)があるということを発見(決して原理を解明したわけではない)し、アインシュタインが光の速度は一定であると定義したことで、時間軸が伸張することを数学的に説明しました。これらが現代物理の定説となりました。
ここから天文学では、宇宙の始りは集中した一点の爆発から起こったというビッグバン説へと繋がっていきます。
そして宇宙は風船のように膨らんでいく。我々の銀河系も風船の皮の一点に乗っている状態ということ。
だから望遠鏡で周囲の銀河を覗くと、離れて行かなくてはならない・・・ところが近づいている銀河もあったりします。ビッグバンはあちこちであったとでもいうのでしょうか。
ビッグバン以前はどういう状態だったのか?物質(元素)ができる前の状態も、引力が発生する過程もわかっていません。
あくまでも物質には引力があり、慣性が働き、光は一定速度であるという説から導き出されたものです。
銀河の渦巻き模様は現代物理では説明できない
かき回したコーヒーにミルクを垂らすと、きれいな渦巻きができるでしょう。中心は早く周り、縁に近づくほど速度が遅くなるので渦巻きが出来上がるのです。ところが銀河の渦巻きを観測してみると、中心の回る速度と周縁部の速度は一緒なのです。
中心で10度回ると、周縁でも10度回っている・・・すなわち周縁の方が移動速度は中心よりも速いのです。
つまりレコードのターンテーブルのように回っているということ。中心部の引力で周縁部が回っているわけではないのです。
「宇宙論の超トリック 暗黒物質の正体 『現代物理の死角』復刻補強版」 (コンノケンイチ著 ヒカルランド)が30年前から現代物理の矛盾を突いていた書籍です。
ブラックホールやビッグバン理論もアインシュタインの光の速度不変の説明もすべてこじつけであり、本来宇宙には時間軸や空間座標という基準点そのものが存在しない。だから時間もなければ速度といった概念は生まれないのです。
数学嫌いにとって
時間軸がないから微分積分で悩まされなくていいですね(笑)
私なりに解釈してみると、着ているTシャツは裏返しにしても着られます。一応プリントしてある方が表であり、タグが付いている方が裏側ですけども、それをはぎ取ってみるとどう着ても良い。すなわち表裏の概念は無くなるわけです。
時間や空間の基準点がなくなるとどうなっちゃうの?
Tシャツをいくらひっくり返しても裏にならないように、ずっと循環してしまいます。
始点だったどころが終点となり、終りがないのです。
過去も未来になってしまうし、「生きている」「死んでいる」は循環途中の一状態でしかない
・・・仏教や密教系思想そのものです。
歴史は繰り返すという陳腐な話ではなく、時間も回り回っているのですから
現在の行為で「過去」も変わってしまう
おいおいなんだか分けわかんなくなってきたぞ(笑)
解説)有名な「シュレディンガーの猫」という思考実験では「観測された時点で現象は確定する」というもの。ただし、その観測者も箱の中にいる猫と同じ存在だから、第三者に観測していると認めてもらわない限り、観測結果はいつまでも決まらないということです。つまりいつまでも猫の状態(生きているか死んでいるか)はわからないです。
さらにはニュートンが導き出した「重力とは物質による引力」ではなく「無」から押しつけられていると考えるのが暗黒物質を前提とした最新素粒子物理学論です。
例えるならスポンジをくりぬいて鉄球を埋込んだら、鉄球にはずっとスポンジから圧力をうけている状態です。
南部陽一郎博士のノーベル賞の論文は、物質が光速以下となると「そこにあるという存在の確率が増えたことで引力が計算上では生まれる」というA4一枚の計算過程です。
どうです?
私なりに解釈すれば、暗黒物質(ダークマター)が空間に満たされているとすると、光速以下でその場所に留まると暗黒物質に押しつけられる・・・これが引力の発生原因と指摘しているわけです。
義務教育でクルクルパーにさせられた我々には、暗黒物質なんて空想のものだと思いこまされているのです。
現実には暗黒物質(ダークマター)はあり、最先端物理学者達の研究が進められているという記事です。
東北の山中を30kmくりぬいて、リニア加速器で素粒子の検出するという計画が注目されているのは、暗黒物質の発見を目指しているからです。
暗黒物質を制御できるようになれば、それはすなわち空間の制御であり、引力(重力)を自在に操れるということになります。
水に浮かんだ船を進ませるためには、舳先の水をすくってやれば船は進みます。
暗黒物質の発見は宗教観(倫理観)にも影響していく
我々含め、森羅万象はどうやって出来上がってきたのか、表裏も時間の始りも終りもない空間が天(ヘヴン:heaven)ということが新たな物理学という神学に新たな一頁を加えることになるでしょう。
過去ログ:二人の物理学者、湯川秀樹と武谷三男 物理学者軽視のツケ
ノーベル賞南部陽一郎博士「物質の根源は波動」であるという話
| このエントリーのURL | ( 2.9 / 6605 )
Wednesday, June 3, 2015, 01:21 PM
6/2 雨 10時 浅草での空間線量は14ベクレル/立法メートル
ニュースを見ていると省庁のシステムはインターネットではなく、旧来の汎用機と専用端末時代の専用回線にしたほうがいいです。銀行のATMもかつては全銀協の専用線でしたが、今ではインターネットかもしれません。銀行や省庁といったセキュリティーが要求されていても、ほとんどがマイクロソフト+PCサーバーらしいですけどね。
年金機構から流失したのは125万件と報道されています。(推定なのでもっと増える可能性もある)
たとえば5000万件中の125万件だとすると、なんらかの条件検索をしたうえでの125万件なのでしょう。
何歳以上の受給者だとか寡婦/寡夫だとか、東京世田谷区や目黒区や渋谷区といった住民だとか悪用するには、それなりに絞っておかなければなりません。
官報情報ではシステム構築の受注者はNTTデータやIBM、NEC、日立といった大企業の名がならんでいます。けども実際にそこで作業しているのは孫請け、曾孫請け、派遣業者から放り込まれた人たちばかりです。
国籍だってバラバラです。指先一つでいくらでもデータは取れるのですから、金で転ぶ奴がそこらにいる。
脆弱なインターネットを国の基幹システムに用いている限りは、これからも同様の事件はつづくでしょう。
さて125万件のデータ量とはどれくらいでしょう。
1人当たりのデータを1キロbyte程度としましょうか。文字数で500文字程度。原稿用紙一枚分に年金番号、名前、住所、報酬月額、扶養者の有無・・・そんなにならないでしょうけど、計算しやすいように500文字(1kByte)と仮定します。
1,250,000件×1024byte
=1,280,000,000
=1,280,000K
=1,280M
=約1.2ギガバイト
125万人分の登録情報など小型メモリーで十分
5ギガバイトぐらいの安売りされているUSBメモリーで十分なわけです。
もしくはインターネットでダウンロードするにせよ、高速光回線では20分もあれば十分です。
漏洩対策はしているんでしょうけども、所詮は人間があちこちで携わっているからザルです。
年金の関係者を名乗る詐欺師にはより一層気をつけろ、ということ。
| このエントリーのURL | ( 2.9 / 6734 )
Tuesday, June 2, 2015, 06:56 PM
6/2 晴 10時 浅草での空間線量は17ベクレル/立法メートル
トヨタの燃料電池自動車が市販されるようになり、重工各社も経産省の肝いりで大型の燃料電池の開発が進められています。
燃料電池の燃料とは水素もしくは天然ガス(メタンが主成分)を入れると水の電気分解の反対の反応で電気が取り出せる仕組みです。石油系やアルコールといった分子量の大きな燃料も使えるようですが、結局は水素だけが必要なわけで、元素に分解する化学反応や触媒装置といった設備が必要になってしまいます。
その点、水素単体で供給されるのであれば、装置は小型で単純になります。
私は燃料電池の燃料は天然ガス(メタン)が主役だろうと思っていました。
日本の海洋部周辺にはメタンハイドレードというメタンが氷状になったものが大量に埋っていることは知られています。
また関東平野はどこを掘っても、天然ガスが地下水と共に吹き出してきます。
墨田区とか荒川区、足立区にはかつては地下から吹き出る天然ガスを使って、江戸切り子や風鈴などガラス細工する小規模の工場や工房がたくさんあったのです。
石油トーチだと煤がついてしまいますが、ガスは煤が出ないので適しているのです。
東芝の前身、京橋(銀座の北地区)にあった白熱舎が明治23年に白熱電球の国産化に成功して、電球と電気の普及が始まりました。電球製造技術はやがて通信機の真空管製造へと拡大していきます。東芝の本社が名前の通り芝浦という都心の外れにある理由はガスが地面から出たからです。そういえばお隣は東京ガスの本社だったかな。
現在は地盤沈下を理由に地下水・ガスの採集は禁止されていますが、天然ガスは日本独自の唯一のエネルギーであるからこそ、技術的な開発をすべきだと思います。
同様にパイプラインでサハリン、北海道を経由してくれば、最低でもガス料金は1/3になるという試算が石油連盟でなされています。
現在においては液化天然ガス(LNG)として輸入される限りでは、無駄が多すぎてコストが高すぎで水素社会は夢物語です。
天然ガスを大量に消費する工場の気化設備の周辺は真夏でも涼しいですよ。北海道の室蘭などでは加熱してやるのだとか。
冷却器で冷やして圧力掛けて液化して、専用運搬船で運んで、消費地でまた温めてガスにする・・・どれだけエネルギーを投入してんねん!と呆れるくらい効率が悪いのです。
コストが馬鹿高いLNGをがんがん発電で使うなどは狂気の沙汰です
燃料タイプの異なる発電所の構成ではベース電源は原子力で、リリーフ的にガス発電所を動かすのが一番理にかなっているのです。
原子力発電所を廃止や稼動させないとなると、いつまでも石炭、重油、天然ガスで賄わなければなりません。
結局は割高な燃料であるガスはそうそう使えないので、主力は石炭や重油という大気汚染が深刻な中国と同じ状況に陥ります。
浄化装置が日本にはあるかまだマシですけども、それでもここ数年で空気が汚れてきました。
窓やベランダを拭き掃除してみると、煤汚れで雑巾がすぐに黒くなります。
ロシアからパイプラインが敷設されない限り水素社会は来ない?
日本はいつまでも石油に頼らなければ産業も生活も成り立たないのが現状です。原子力をすべて止める愚策の上に、円安でエネルギーコストが跳ね上がっています。これじゃあ日本の工業はいつまでも不利な状況です。どうするのでしょ。
そういう状況で興味深い記事を紹介しておきます。
日本にある工業地帯では大量に水素が副産物として発生しているので、この余剰な水素を活用して地域経済を盛り上げようと官民で進められているという記事です。
読者の方で化学プラントや製鉄所に入ったことのある方は少ないでしょう。
工業地帯では案外ガスボンベを積んだトラックやら、液化タンクのローリー車をよく見かけます。
石油から化学薬品やプラスチック原料をつくる工場で水素充填所がなんであるのかなと思っていました。
または液化専門の会社もあります。
ずっと酸素や水素が大量に必要なのだろうと思っていましたが、その逆で化学産業では排出していたわけですね。
また福岡市では下水処理で発生するメタンから水素を取り出す試みをはじめています。
そういう設備開発はどんどんやってほしいです。
燃料電池社会が実現されるのはいつでしょうか。私が生きている間にぜひお願いします。
過去ログ:検索キーワード:天然ガス:
石油の湧出る地区が日本にもあったそうです
足らないと欠乏症で重金属は多すぎると中毒症 六価クロム汚染土はいまだに足元にある
ロシアからのガスパイプラインは実現するのか
ウクライナは米露の原発建設重要地点となった。そしてアルゴアが登場
スコットランド独立運動は実はロシア工作による反EU運動だったのではないか
メタンガス発生プラントは都市部周辺でこそ建設されるべき
液化天然ガス(LNG)は壮大な無駄で成り立つ産物です
ウクライナ紛争「エコロジーという洗脳」で私が希望した通りになってきましたよ
原発ゼロよりも低エネルギー社会を目指す方が現実的である
ポチ公が急に吠えだしたよワンワンワン ガス=電力の新規参入を求める米露
みえみえな化学兵器使用によるシリア政府批難
| このエントリーのURL | ( 3.1 / 6869 )
戻る 進む