「労働生産性」とは個人が考えることではないし、実体は悪魔の言葉です 
Thursday, March 8, 2018, 08:09 PM
国会答弁で盛んに使われた「労働生産性」とはなんなんでしょうか。解説記事を読むと単純で

国内総生産(GDP)÷労働者人口



あきれかえるほど単純な式です。国家というマクロ視野で動いたお金を、その国の労働人口で割っただけの、「1人あたりのGDP」ということです。

割算で導き出される「比」「率」「指数」「性向」は騙しの数字だぞ



私の頭の中ではこのような警告音が鳴り響きます。

少子高齢化で労働者人口はこの先減少していくことは間違いありません。

ということは分母が減るのですから、労働生産性は日本に於いては黙っていても増えるはずなのです。

GDPは経済活動による国内の総売上高です。

いままでのセオリーは、安価に大量に生産して捌くことで労働生産性は上がったのでした。

ただ、このモデルは設備投資や自動化技術で人手をかけないことが主流の前時代の考え方です。まあ安価な労働力を求めるグローバル企業がその典型です。

サービス業ではコストをかけずに売上を上げることで、1人あたりの売上は上昇します。
安居酒屋チェーンやファミリーレストランがそうですね。店舗で調理はせずに電子レンジで温めて皿に盛るだけのオペレーション。

労働生産性を高めるほどつまらない仕事環境になる



だからねぇ、脳みそが詰ってない安倍晋三の答弁を聞くと、こいつは本当に頭が悪いんだなあ、麻生もそうだけど。

働いたことのないアホボンボンが日本を滅ぼすんだなあ。

本当に仕事が好きで熱中している奴は寝食忘れて没頭してますよ。そういう連中の足を引っ張らないようにするのが経営者の役目でしょう。
時間給で働いている奴はさっさと5時ぐらいに帰らせたらいいんです。

労働生産性は経団連のためにある言葉です



私の大嫌いな経団連w

経団連(日本経済団体連合会)という社団法人は日本最大のロビー団体です。こいつらの本質は何かというと

経団連って社会主義思想を潜在的にもっている



のです。なぜなら『労働生産性』という言葉自体が社会主義的な概念から発生しているのだから。

だから安倍晋三が馬鹿の一つ覚えのように「ろうどうせいさんせいが・・・」と舌先で言う度に馬鹿だろ~おまえと思います。

繰り返しますが、労働生産性という指標は元来、共産主義下での言葉なのです。

読売新聞には識者のコメントも載っていますが、みんな的外れなので読んで損します。

たとえば個人の専門性を上げるべき、シニアと女性を働かせろ、生産性向上は経営者の課題だ等々

馬鹿言え、私がはっきり言います

労働生産性という荒唐無稽な指標を無視すればより良い社会になる



労働生産性の国際比較など、それこそ全く意味のない議論です。労働生産性ではアイルランドとルクセンブルグがトップですよ。

アイルランドなんて北海道よりも劣る何もない国です。ルクセンブルグはヨーロッパの金融立国に過ぎません。

ルクセンブルグは東京よりもジャンキー(麻薬中毒)が結構居ますよ。夜はあんまり出歩かない方が良いかも。

だから労働生産性向上を連呼する安倍晋三と日刊経団連こと日経新聞はろくなもんじゃないです。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 15326 )
横須賀軍港巡りで原子力空母と原潜を眺めてきた 
Tuesday, March 6, 2018, 07:02 PM
日曜日に誘われて横須賀を散策してきました。最大の目玉はヴェルニー公園汐入ターミナルからから出る観光船に乗ることです。

凄い人気で事前予約しないとまず乗れません。

横須賀は何度も行ってますし、日露戦争の旗艦「三笠」を見学しに行ったこともあります。

でも海から米軍基地、海上自衛隊基地を見たことはありません。そもそも軍港巡りは最近始まったのではないかな。

一番予約が取りやすいという12時ちょうどの便を予約して乗船してきました。暖かい日でしたが、南風が強くて港からちょっと出ただけでものすごい風でした。

原子力空母ロナルド・レーガンが泊っています。また桟橋の反対側には原潜もいました。
空母と原潜が一緒に見られるのは珍しいことなんだそうです。


海自側でもイージス艦や補給艦、掃海艇、海洋観測船を見ることができて大変満足です。船内のアナウンスも軽妙で面白かった。


海上自衛隊基地ではヘリコプターの発進も見られました。

原子力空母は5000人もの乗組員が居るので、着岸すると市内には人があふれるのだとか。

ただ基地から出られない人たちもいるわけで、修理のための船は乗員は基地外には出られないのだそうです。だからちゃんとホテルシップという宿泊設備だけの船も一緒にやってくるのだそうです。

海上自衛隊の最新潜水艦も停泊していました。船尾がX型なのが最新艦です。でもこちらの写真はイージス艦です。船首の砲台のうしろのやつが魚雷発射管です。魚雷ってまずは空中に飛ばす方が距離も精度も上がるのだそうです。


イージス艦が二艘並んでます。今年退役するのが奥の船で、退役すると船体にある番号がなくなって名無しの名前になっちゃうのだとか。イージス艦の新旧を艫(とも:船のお尻側)から見ることは滅多にないでしょう。航海中はヘリコプターが格納されています。
ヘリコプター操縦士は海自では飛行機パイロットを経て成るのだとか。つまりそれだけ難しいそうです。

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 14234 )
イチローの去就でアオリを喰う日本のFA選手たち 
Saturday, March 3, 2018, 08:21 AM
大リーグではFA選手の移籍がなかなか決まらず宙ぶらりんの状況が変わっていません。
上原が巨人に戻ってくるそうです。青木はすでにヤクルトに戻ってくることは決まってます。

最大の関心はイチローではないでしょうか。

元巨人の村田修一がいまだ浪人中なのも、たぶん大リーガーがバーゲンセールだからではないのでしょうか。

また若手に経験を積ませるというチーム戦略でベテラン勢の行き場がリーグ全体でもなくなってしまった。

ベテランの起用で失敗したら言い訳が聞かないから



若手起用はチーム運営での免罪符にどのチームもなっているからでしょう。

これは本人の努力じゃどうにもならない話です。

また松坂大輔のように丁半博打での獲得でも、集客が見込めるのならば獲ってみるという球団方針もあります。6年目の斎藤佑樹を日ハムがストックし続けるのも一定の関心を集めるからでしょう。

大谷翔平が抜けた今シーズンの注目は清宮幸太郎であることは間違いない。
宣伝効果としては抜群でしょう。

手元に新聞屋が置いていった今シーズンの選手名鑑があります。

今年の新加入選手の一覧です

これを眺めているとセ・リーグはドラフトで高卒・大卒を主に獲得し、パ・リーグは実業団や独立リーグ、他球団、メジャーや3Aと幅広く獲得していることがわかります。

つまり若手育成でベテランを獲りづらいという通説はセ・リーグのみで、パ・リーグは即戦力を求める傾向が強いわけです。

この新加入選手の一覧を見る限り、日ハム・ロッテ・オリックスは戦力を外から調達する傾向が強い。

イチローの去就が決まれば、村田修一選手もたぶんこの三球団のどれかに決まるのではないでしょうか。
(追記:独立リーグへの参加が決まったようです)


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 14646 )
憲法論議という言霊信仰の応酬合戦はアホみたい 
Friday, March 2, 2018, 09:19 AM
3/2 晴 9時 浅草での空間線量は48ベクレル/立法メートル

九条2項の扱いで国会が堂々巡りをしています。

9条1項
日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
9条2項
前項の目的に達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。


なぜだめ押しのような2項が必要なのか?



トランプ大統領ではないですが、ライフル乱射犯の前に裸で立ち向かえと言っているようなわけです。俺ならそうすると言ったのは銃規制派に対する最大の皮肉です。誰だってやだと言うに決まってるじゃないですか

国際通念では独立国家の集団的自衛権(つまり国連や同盟国との行動)は当然とされています。

自衛隊と「陸海空軍」は同じか、いや違うという議論が国会で延々とされてきているわけです。
「自衛」の定義で、これまた延々とあーだこーだ言い合っている。

自衛隊が戦力ではないというのは詭弁だと憲法学者が言うのですから、すっきりさせればいいと国民の1人として私は考えます。

削除だ改正だという議論に加えて3項を追加する譲歩案も出されてます。

もうね平屋に建て増ししたら、さらに拡大解釈ができるようになり、ますます憲法の存在は軽くなりますね。基礎が貧弱なのですから、一度壊して建て直すのが一番いいのになあ。

たった一項目の解釈で議論百題になるのは欠陥品である証拠だ



与党内でも公明党が削除を拒んでいます。

日本国政を停滞させるのが現行の憲法なら、こんな憲法はさっさと変えるべきなのでしょう。憲法を聖書の如く信奉しているリベラルと言われる人たちは良いように利用されていることに自覚がないのでしょうか。

あるわけないわなあ。

私は憲法を全面改正、そして9条2項は削除してちゃんと軍隊を明記することが、いちばん安上がりな国際平和への貢献だと考えます。

だって鉛筆で横線をひくだけでいいのですからね。


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 14457 )
銃の所持はリバータリアンから見れば絶対に譲れない条件だ 
Thursday, March 1, 2018, 10:18 PM
NHKのニュース番組はキャスターと呼ばれる「単なる愛想を振る舞う」役が目障りです。

特に夜九時のニュースウォッチ9という、差し障りのない他人事のような相槌に辟易です。

アメリカでの銃規制は進むかという報道で乱射事件を受けて銃所持を規制しろという声が高まっていると報じています。

そしてNRA(全米ライフル協会)が悪役で、多額の献金を受けている共和党、そしてトランプ大統領がその手先だと言わんばかりです。

自分の身は自分で守ることはリバータリアンでは常識だ



アメリカ国民はフロンティア精神、つまり開拓民の思想です。政府は最小限の機能でよい。

西部劇では保安官(シェリフ)が登場しますが、あの保安官とは別に警官ではない。その地域の住民が選出して雇った用心棒です。

自衛組織も自分たちで用意する、または自らが戦うという自立の思想がリバータリアニズムであり、建国の精神です。

リバータリアンの代表アイン・ランドだって、ソ連(当時)が攻めてきたら貴女はどうしますか?という質問に

ライフル銃で戦うわよ!と答えたとか

ICBMやミグ戦闘機をライフル銃で撃ち落とせるわけはないのですが、リバータリアンとは自国領は自分たちで守りとおすという強い信念があるのです。

B29を竹槍でやっつけろと叫んでいた70年前とたいして変わらないのが、アメリカの保守層です。

だから銃を規制する?やれるものならやってみろと大勢が思っているでしょう。
できるわけがないし、そもそも兵器は自分を守るための必需品だと考えている。

たぶん私も米国に住んでいたら銃の規制などされたら絶対反対を唱えるでしょう。

銃は自分の身を守ることでもあり、地域を守ることでもある。ひいてはアメリカ全土を守ることでもあります。
またそれが(自分や地域の)独立(indipendent)という意味だからです。

リバータリアンには国に頼るという考えは一ミリグラムもない



J.F.ケネディが就任演説で国家が何をなすかではなく国民が何を出来るかを考えろといった名演説がありましたが、それがリバータリアニズムですよ。

治安が乱れている!?なら住民が自警せよ(射殺の権限は住民に与える)

こういう論理が米国のスタンダードなのです。

もし銃規制など実施されたらそれはアメリカではありませんし、アメリカのアイデンティが崩れ去るときです。それは日本人が敗戦で味わった昭和20年と同じようなことが起きないかぎりありえないのです。

私の友人の江戸時代の家には鴨居に薙刀と火縄銃がいたるところにかかっていました。武家の家ではそれが普通だったそうです。お家は自分たちで守るという気概がみなぎってます。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 13209 )
国立がんセンター発表の10年生存率の平均55%は全く意味がない数値だ! 
Thursday, March 1, 2018, 05:53 PM
3/1 晴 10時 浅草での空間線量は48ベクレル/立法メートル

あれっ、新聞記事を読んでいておかしな記述が目に付きました。
国立がんセンターの統計で10年生存率が55%で前回よりも1.3%アップしたそうです

さっそく元データを見てみます
http://www.zengankyo.ncc.go.jp/etc/seizonritsu/seizonritsu2009.html

上記のURLで根拠を見ることが出来ます。

・5年生存率(2007-2009年間の治療結果)
・10年生存率(2001-2004年間の治療結果)

そこには部位別の10年生存率はあっても、平均の欄はありません。

エクセルで部位別の生存率を単純に足して分類の16で割ると54%と出ます。まさかねえ・・・

記事の表で第4期患者の10年生存率を単純に足した平均は15%

割合(%)は単純平均してはいけないという鉄則があります



(*母集団がわからなければ、各部位同人数だと仮定して、すべて掛けて16乗根計算してみましたところ、43%となりました。発表の平均55%とは大きく異なります。しかし、そもそもこういう計算は意味がない)

割合の平均を算出する方法はいくつかありますが、患者数が元データにはあるのでそれを使ってみます。
単純に割合を実際の生存者人数に戻して、全体の母数で割れば全体の平均となるかもしれません。

エクセルでやってみます。微妙に読売新聞が算出したと思われる最下段の平均値とは違います。


う~ん、微妙に違う。

どうやって算出したんだろうこの数値は、記事の母集団は5万7千人とありますが、こちらの表では5万人ちょっとしかいない。
さらに新聞記事の表は、国立がんセンターの元データを生存率が高い順に並べ替えてあります。

結局、新聞記事の通りに55%という数値はなんなんだ?



読売新聞に問い合せたら国立がんセンター発表をそのまま転記しているとのことです。

つまりこの記事は100%新聞社のバイアスはかかっていないので、他紙も同じ内容なのです。

ははぁん、これは国立がんセンターの自画自賛なんだとわかりました。

がんの10年生存率が55%と過半数になったぞ!(それは俺たちの成果だ!)と言いたいだけ。

新聞の表をよく読めば卵巣・肺・食道・胆嚢胆道・肝臓・膵臓は4割以下で膵臓では5%です。

第4期の患者さんの10年生存率は子宮で8.2%、食道7.2%、胃で6%、肺で1.8%、肝臓2.5%、胆嚢胆道1.6%、膵臓0.7%と55%からは大きく乖離しています。

第4期のがん患者では全体でも11%しか10年後には生存していません。

表を精査しないかぎりなかなか見えてきません。しかし全体では100人中55人も生存しているかのように錯覚させるマジックです。

統計情報には集計者の意図が入り込む



まあ統計屋ってのは嘘ハッタリ商売です。55%という数値はがん患者に前立腺や甲状腺も入れているから上がっているだけ。

もともと前立腺や甲状腺のホルモン系のがんは何もしなくても生存率が高い病気。

しかし国立がんセンターの発表は前回調査よりも全体で1.3%も生存率が向上したぜ!と実績を誇示したいだけのものです。

こんな意味のない数字で世間を惑わせるな!



ますます姑息な国立がんセンターが嫌いになりました。もちろんこんなところには私は絶対に行くことはないです。

繰り返しますが、国立がんセンター発表の55%という数値には何の意味もないばかりか、誤解を招く悪意を持った発表なのです。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 14296 )
『やりがい』を搾取し浪費する現代社会 
Wednesday, February 28, 2018, 02:45 PM
2/28 晴 10時 浅草での空間線量は50ベクレル/立法メートル

私は人の最大の資源は「やりがい」だと思っています。
ところがこの「やりがい」は無尽蔵なのかといえばそうではない。むしろほんのわずかしかないのが普通です。

レーシングカーでも最大出力はほんの一瞬だけで、もしも最大出力を出し続けたらあっというまに壊れてしまいます。

やりがいという高揚感は人生のほんの一時しか得られない



若くて気力が充分みなぎっているときは「やりがい」という媚薬を嗅がされると一生懸命全力でがんばれます。

しかし「やりがい」を嗅がされてムチをいくら入れられても、駄目なときはダメです。
真面目な人間はこうして使い潰されていく。精神がおかしくなった奴はだいたいこんなケースです。

私も20代はそうであったし、やりがいを渇望していました。
それは青春時代と古典的に表現されることもあります。

経営者とは狡猾に「やりがい」で社員を釣る



やりがいのある職場なんて陳腐な文字が躍る人材募集広告は未だに目に付きます。
こんなセンスないコピーの会社ですから、たいした会社ではないことは一目瞭然。

トヨタやキャノンというブランドでひけらかしたい気分もわからなくもない。しかしそれは経営者や役員のものであって、一社員は従属する存在にすぎないと年齢があがれば馬鹿でも気付きます。

社員とは経営者の持ち物です、はい。
それを隠す方便が「やりがい」ですね。

やりがいを報償として与えます(エッヘン-)なんてふんぞり返って自慢げな記事はビジネス雑誌や新聞でも読んだことがあるでしょう。

和民だとかユニクロだとかで

こうやって若者から搾取し、エネルギーあふれる貴重な時期を吸われ続けるのです。
ああこわいこわい。

やりがいある会社ほど社会悪はないねえ。

タモリがかつて「LoveさえなければPeace!」という名言を吐きましたが、「やりがい」とは洗脳の言葉。

「やりがい」や「夢」の押し売りほど嫌なことはない



「やりがい」の果実は誰が受け取っているのか?それは企業経営者しかいません。

これを悪用しているのがIT企業や経団連を筆頭とする大企業たち。そして格差社会は能力差だから当然の結果だと開き直っています。

社員の「やりがい」を企業価値にする現代の錬金術



これが現代の経営なんです。「やりがい」を餌にマンパワーを浪費する経営が褒め称えられる。

燃え尽きたら、生ける産業廃棄物です。

『働き方改革』はまさに若者の青臭い理想につけ込まれている。

IT業界なんて特にその傾向は強いですね。若年層がいないと成り立たない業種です。

参考URL:米ITでも「やりがい搾取」 嘘の夢で若者を釣り働かせる(トトメス5世)
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 13936 )
「裁量労働制拡大」と対で使われる「生産性」の欺瞞 
Tuesday, February 27, 2018, 12:34 PM
2/27 晴 10時 浅草での空間線量は50ベクレル/立法メートル

日経ビジネスのWebで「働かせ改悪」法案についての記事がありました。

【河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学】
国会紛糾で分かった日本企業の生産性が低いワケ
二言目には「生産性を上げろ」という人の「働かせ改悪」

http://nkbp.jp/2osGNtQ


地位が上がるほど社員を信頼しない会社が多い



これは私が実感していることなのですが、規模の大きな会社であるほど経営者や役員は部長・課長といった管理職を信用せず、また部長課長といった管理職は平社員を信用しません。

また事業所や部署間での連絡・連携を嫌がります。だって同じ会社であってもライバルだからね。

カンパニー制度や独立採算制を部門毎に設けている会社なんて最悪です。
サラリーマン時代に営業部門によく呼ばれて話をしていたら、なぜか勤務評定は最低でした。
理由は自分の机に居ないからw

部長から見れば社内をほっつき歩いているとしか見られてないということ。

フロアが一つ下に行くのでさえ、両者の部長を通して人員は移動せよということ。
こんな馬鹿な部長につきあいきれないので無視してましたけどね。

『社員の生産性』というマジックワード



裁量労働制では個人の時間配分が自由になるから良いことずくめだという論理で法案を通そうというわけ。

生産性を上げる=人件費削減

国際競争力だの、働き方の多様化などと言い訳じみた言い換えで乗り切ろうとしていることがみえみえです。

社員でありながら個人との契約(個人商店)



成果があれば自由というのであれば、管理職は何を管理するというのでしょうか。
計数管理だけです。

売上とか作業量とか数値的なことだけ。
裁量労働では1時間でやっても10時間でやっても賃金は同じです。しかし私だったら絶対に1時間で終わらせたなどとは報告しません。

なぜならじゃあ10倍やれよ(同じ賃金で)と言われるだけです。

裁量労働下では作業能率は全体では下がっていく



つまり同じ賃金なら働きの悪い奴の歩調に合わせておけばいいとなります。
浮いた時間に自己研鑚に励むことは悪いことではありません。

でも企業というモノは利益を追求する組織ですから、現状維持は許されません。
10時間で終わる仕事は、次は9時間で、その次は8時間でという要求が出されて行くに決まっているのです。

裁量労働制度は社員に対して雇用者が注文(仕事)を出すという形態だから。

良い例がブラックの見本と言うべきアニメ業界です。

注文の条件が悪くても非雇用者は拒否できない。なぜなら(非正規)社員という身分で囲い込まれて束縛されているから。

身分を保障する代わりに言いつけたことは必ずヤレという非対称な関係が一層強まるのです。

優秀な人は絶対に独立すべきなのだ



独立が上手く行かなかったら、またどこかの組織に所属したらいいのになあと思うのです。

なんでか日本では会社を渡り歩く人は嫌われます。Job Hopper(ジョブホッパー)と言って信用されない傾向が根強い。

私は一つの会社しか知らずにキャリアを終えるのは社会全体では損失だと思っています。

一方で自分は有能で社会的に有用だという自惚れだけが強い官僚は、何度も天下りをして何もせずに害悪だけを遺していきます。

官僚>大企業>下請企業>零細企業>自営・非正規社員

このようなヒエラルキーがあるから、きれい事で裁量労働だと言ってもしわ寄せのすべては下に押しつけられてゆく。

しかしもし社会を良くしたいのであれば、

下請・零細・自営業の数の勢力で圧倒すべし



真の働き方『革命』を起こすには、数の勢力で現在のヒエラルキーをひっくり返さねばならないのです。

これこそレボリューション(語源は回転させること)なのですから。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 13629 )
カー女子の『もぐもぐタイム』は訴求効果抜群でした 
Monday, February 26, 2018, 11:20 AM
2/26 曇 10時 浅草での空間線量は46ベクレル/立法メートル

昨晩はどのチャンネルにしても平昌五輪の閉会式ばかりです。うがった見方をすれば、閉会式は放送料がかからないから民放でもこぞって流したのでしょう。

かくして五輪期間中はテレビ局のスポーツ部署以外は休んでいるのじゃないかな。

カーリング自体はそれほど興味が無くても、休憩中のおやつタイムはけっこう話題でした。
女の子たちが楽しそうにお菓子や果物を食べているのは見ている側もほっとします。

・羽生弓弦+熊のぬいぐるみ
・カーリング女子+もぐもぐタイム

組合わせに違和感が強いほど、興味を惹くことがよくわかります。

もぐもぐタイムがマスコミに流行っているからか、プロレスラー真壁刀義(まかべとうぎ)も強面の甘党としてひっぱりだこ。昨日のラジオで語ってました。

人を惹きつけるのは、ささいな幸福感だけなんだな



今までは勝利を勝ち取るための日々の苦労や辛さばかりをネタにしていたので、スポーツとは辛く我慢を強いられるものと刷り込まれてました。

炎天下で水も飲めずに白球へ飛びつくあの高校野球がその代表格。
忍耐と辛抱で勝利を勝ち取ることが美学だと言わんばかりの称賛が誌面やメディアであふれています。

鬼コーチ・監督にバットでこづかれて、歯を食いしばっている姿に自分もスポーツっていいなあという感覚を覚えるでしょうかね。

なんなんだろうね、日本人の大好きなこの組織統制を善とする指向は。

五輪の各種目はそれぞれが素晴しかったが、やっぱり韓国の独善的な体制とそれを支持する国民がすけて見えて、どうしようもない国だということが再認識しました。

女子スケート・マススタートで韓国選手が氷上で土下座していたこと。さらにそれを文大統領が称賛するという構図をみて

北朝鮮と韓国は全体主義で全く同じ国家だ



だということがよくわかります。なんで個人の競技での失敗を韓国国民に謝らねばならんのだ?
さらに文在寅大統領が彼女の態度を見習えとばかりに誉める・・・北朝鮮と同じじゃねえか。

とにかくテレビの端々で感じる韓国と北朝鮮の相似に不気味さを感じる冬季五輪でした。

文在寅が北寄りな上に、北寄りの行動が支持率に欠かせないからです。女子パシュートの韓国選手にたいするバッシングの強さをみれば彼の国は救いようがない。大多数が北朝鮮と同じイデオロギー。

文在寅は北朝鮮と米国の対話を実現させてノーベル平和賞を目論んでいるという噂もあります。
イヴァンカと金与正の女同士での対話を突破口にしようという策略は韓国人らしい発想です。

金政権の女番頭・金与正へ五輪会場の裏で取引をもちかける文在寅は米国にとってどう映っているのでしょうか。
北の軍トップ金英哲は不倶戴天の敵を閉会式に招いたからにはそれなりの土産があるのでしょう。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 14609 )
いまや非正規社員が雇用の標準形態なのに何が「働き方改革」だ! 
Sunday, February 25, 2018, 01:28 PM
2/25 曇 10時 浅草での空間線量は44ベクレル/立法メートル

日本郵便は契約社員が待遇面で格差での訴訟で、高裁に控訴するそうです。

大阪地裁は賞与の格差は認めているので、契約社員側も控訴をするそうです。

つまり被告(非正規社員)原告(日本郵便)どちらも大阪地裁の判決に不服です。

非正規社員は奴隷じゃないぞ!



日本郵政がブラック企業であるのは周知です。なぜなら常に配達員募集の貼紙が貼ってあります。
郵便公社時代でも配達員には非情で、横暴な命令に耐えきれずに自殺した人もいます。

日本企業で働いた外国人は日本が嫌いになるそうです。それはなんでか?

拘束時間がやたら長いから。

特に女性は子育てもあり定時になったら帰りたいのにグズグズと居残ることを強要されるから。

一昨年従姉妹の経営するお店を手伝ったことがありますが、入居するショッピングセンターのまあ非人間的なこと。

10時から22時まで12時間も人間を拘束するんです。そりゃ人手がいれば交替できますが、夜間20時過ぎれば店内はまばらです。
つまり全く売れない時間でも店舗は開けておかねばならない。

売り場の店員は女性がほとんどですが、子供と話す時間もないそうです。出来合の食事で寝るだけです。
ショッピングセンターや百貨店が朝から晩まで年中無休で開けているほうが異常です。

企業側に忖度する労働基準監督署などぶっつぶせ



働き方改革を安倍晋三は強調していますが、大部分の労働者は何も変わらない。
一体誰のための改革案なんでしょうか。

年金で支えられないからと一億総括役などというレトリックで70過ぎても働けますか?

ただでさえ今の現実は年金暮らしの老人らが安い賃金で雇用されており、逆にデフレ(労働単価の低下)圧力となっています。

今の高齢者はマシで、現在中年世代が引退を迎える10年後20年後は働き方改革で働くことが前提なので、給付額も減らされていくでしょう。社会保障費は重く、増税です。

日本郵便が雇用者を差別する体質なのですから、日本経済界の体質も推して知るべしです。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 14269 )
私の地元の天才「岡潔」のドラマ 
Saturday, February 24, 2018, 12:34 PM
2/24 晴 10時 浅草での空間線量は44ベクレル/立法メートル

金曜ロードSHOW!天才を育てた女房~世界が認めた数学者と妻の愛~
昨晩、岡潔(おかきよし 1901-78)のドラマをやっていました。
岡潔は湯川秀樹と同時代の数学者で現代数学に大きな功績を残しました。

著作を私もいくつか読みましたが、数学書というよりも天才の精神世界を表現しているように思います。なかなか理解しずらいのですが、岡の主張はとてもシンプルです。

感動する気持ちが数学をすること



彼が天才たる所以は世俗と頭脳が全く別というところで、論文を書くときだけに身体を使っている気がします。だからスーツにゴム長靴、晴れでもこうもり傘をもった異形の風貌でも気にならない。

対人関係がまったくだめで金銭感覚が身につかないこともサヴァン症の特徴です。

自閉症でもあったのでしょうが、岡潔の両親が借金をしてでも支え続けます。

かくして世界では岡の名前は轟いていくのに対し、日本の帝大教授陣は最後までその頭脳を見抜けずに、奈良女子大で生涯を終えます。

本来なら京大か東大で教鞭を執るべき人物でした。

その岡潔の墓は大阪と和歌山の県境「紀見峠(きみとうげ)」にあります。いまはトンネルが通っていますが、昔はくねくねと山道を越えなければなりませんでした。

えっちらおっちら登ると、陽の当たるてっぺんに集落があります。ここが岡家のあった場所。
そして石碑がバス停の側にあった記憶があります。今はもっと立派な石碑が建っているようです。

学生だったから知りませんでしたが、数学を学ぶ人たちには神さま扱いです。

ドラマ自体はずいぶん端折った内容で、横目で観ていたらいつのまにか終わっていたという感想です。ドラマチックでもない。

天才は犯罪以外は何をやっても周囲は暖かく見守るべきです。岡には幸運なことに両親と妻が熱烈な支援者であったこと。

岡潔、湯川秀樹、朝永振一郎ら現代数学物理の天才を生み出した時代は、いまでは精神障害者扱いされそうな人物を神童として大切にしたという土壌があったのです。

今の日本でもこのような人々の気持ちに余裕のある環境になればいいのになあと願います。
戦後教育でクルクルパーの量産ばかりよりも、たった一粒の天才を生み出すことがよほどより良い社会です。

検索キーワード:岡潔:

科学とは情緒によるものであり、論理ではない(日本の心)
岡潔(おかきよし)をご存じでしょうか

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 13362 )
ソフトバンクのインターネット回線の二重契約 
Friday, February 23, 2018, 03:23 PM
2/23 曇 10時 浅草での空間線量は38ベクレル/立法メートル

引越してから2年が経とうとしています。二年前の入居時からずっとインターネット回線の速度が遅くてちょっと気にはしていました。

Webを更新するとTime Outするのです。光回線のくせに銅線のADSL時代の方がずっと快適だった。
(追記:現在はIP電話もネットも繋がりにくくなってほとほと困ってます。メールさえも読めません)

元々IP電話もセットで
Yahoo ADSL→NTT Flets光+Yahooプロバイダ→ソフトバンク光+Yahooプロバイダ
としていました。

ソフトバンク光は転居時にこの際切替えてくださいという連絡で変えました。
請求がNTTとSoftBank別々なことを一本にできるということが大きな理由です。

切替えたつもりが二重契約!?



IP電話が通話中に切れるという症状で悩んでいたので、ソフトバンクのサービスに電話したら、私名義の契約が2つあるというのです・・・

【旧居】・NTT Flets光(二年前に解約)+Yahooプロバイダ(継続)+Yahoo BB Phone(継続で使用中)
【新居】・ソフトバンク光(二年前に契約)+Yahooプロバイダ(新規契約)+Yahoo BB Phone(新規契約だか不使用)

つまり私が転居時にソフトバンク側の契約は二重になってしまったということ。

馬鹿なことにずっと料金も二重払いです。請求書は一括なので気付かない。というか気付くわけがない。

二重契約をずっと放置していたソフトバンク



ソフトバンク側の言い分は、IP電話(BB Phone)を継続使用したいと(私が)言っていたから契約を継続と捉えていたと言います。

こちらは「IP電話の電話番号をそのまま使いたい」という意味をなぜかそのように解釈していたというわけ。

さらに、ソフトバンク光への切り替えはNTT Flets光の解約と同時に行われるが、YahooプロバイダとYahoo BB Phoneはお客様ご自身で解約の届けをして貰わなければ困ると言うのです。

つまり私の手続きミスだと言わんばかり。

電話回線一つでなんで2つも契約する意味があるんだと言うと、お客様がIP電話の継続利用を希望されていたからです・・・とのこと。

ソフトバンクのセールス電話にホイホイ返事した俺が馬鹿だったよorz



さらに技術的な問題では光回線に繋がっているソフトバンクの白い箱に電話機とイーサーネットケーブルが繋がっています。

このソフトバンクの白い箱は旧契約のものでソフトバンク光のモノではないのだそうです。

じゃあなんで今まで2年間も使えてたんだ!?と言いたいのですが、なんでか使えてしまう。だって同じソフトバンクですから。

登録情報がめちゃくちゃ交錯していてインターネット回線速度とIP電話の断絶という問題を複雑にしています。

公衆光回線=>NTT光アダプター=>Yahooアダプター(コレが旧契約のもの)->PC/Tel

本来はYahooアダプターは(ソフトバンク光のもの)と使わねばならない。

NTT Flets時代のアダプターなのか、新サービスソフトバンク光のアダプターなのかは利用者側で判別することは出来ません。だって外観は同じ物だから。

ましてや送り元がソフトバンクですから、そんなこと分かるわけがない。
技術サポートの人も考えられないと言いますが、引越を機に新しい機器が送られてくれば、誰だって無条件で繋ぎますわな。

結局ソフトバンクの設置したアダプターはソフトバンク側からは異常点検することができない。Yahoo BBサービス側からアクセスするしかないので、原因がよくわからないのです。

ソフトバンクとYahooBBサービスは同じ会社でも縦割りで共用されていない



もうあきれかえっちゃいます。「孫正義さんよお、手当たり次第企業買収する前にちゃんと自社の体制を整えろよ」と強く言いたいです。

ソフトバンクってほんとに泥縄な会社です。提供するサービスは増えても、既存サービスとの統合まではできていない。

結局、IP電話が使えなくなったことから、二重契約が判明し、使用機器も旧契約のままのものであったことが判明し、ソフトバンク光の機器へ総取替えをまずしなければならなくなりました。

ソフトバンク光の回線自体に異常があることが判明したのですが、それだけでは済まず、現在のマンションの光回線分配機側からも点検しなければならないそうです。

それはNTT側が点検に来るそうです。

携帯電話がなければ、故障窓口とも連絡できませんでした。電話一本なのに平屋に建て増ししたような複雑怪奇な契約は消費者にとって有用でしょうか。

ソフトバンクのBB Phoneさえ使わなければNTT契約一本にしたほうがトラブルもなく、電話機の脇もすっきりするでしょう。IP電話さえなければさっさと解約したいです。

(追記:NTTのサービスマンが来て、点検したらマンション共用部の配線がダメになっているそうで、配線を入れ替えて無事電話が回復しました。でもこの費用負担で大家さんがしかめっ面してます。俺が壊したわけじゃないんだけどなあ)
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 14393 )
後天的に天才的才能が突如身につくと困惑するのだなぁ 
Thursday, February 22, 2018, 03:53 PM
2/22 雪 10時 浅草での空間線量は34ベクレル/立法メートル

昨晩はどのチャンネルを押してもスピードスケートとフィギュアスケートしかやっていなくて、適当に眠くなるまでザッピングをしていました。

ETV特集という番組に目が止まりました。
リンク:Reborn~再生を描く

突如天才的な才能が開花して困惑する人たちのドキュメンタリーです。

話の中心は交通事故で脳を損傷し、回復したら世界の音と色が全く異って感じるようになったとのこと。
GOMAさんといってアボリジニの楽器奏者であり、点描画家で有名な人らしい。

病室で目が覚めたらすべてテレビのコマ送りのように見えるし、子供の幼い手紙を何度も読み返す。音から色彩が見えて、事故前とは別世界の感覚に捕らわれているということ。

それからというもの竹筒で音を鳴らして、描く衝動を抑えることが出来ないのです。

なんらかの脳の損傷で天才的な能力を持つことをサヴァン症候群というそうです。初めて知った。
アメリカにも似たような体験をした人がいるというので番組では尋ねます。

そのアメリカ人はプールで頭を打ち、そしたら弾いたこともない楽器を触るようになった。
番組ではピアノを即興で弾いていますが、楽譜も読めないのにサラサラとピアノを奏でることができる自分に驚いたという体験です。
ピアノでもギターでもお茶の子さいさい。

他にも強盗に殴られてから、視覚もおかしく、見える物がすべて幾何学の組合わせで見える。数字や記号が凄く意味があるように感じて、そればかりに集中してしまう。
そこで徹底的に数字や記号に浸れる場所として大学に逃避したという人

他にもどんな国の言葉も一回聞いただけでスラスラとしゃべれるようになった人
などなど事故や病気で脳にダメージを受けた人では特異な才能が急に芽生えるという人がいるのだとか。

この番組のGOMAさんという芸術家は芸術家を目指していたわけでもないのに、竹笛をぼぉーぶぅーと吹き、描き続ける衝動を抑えられない日常に困惑して、悩みを共有して徐々に心が晴れていくというストーリーです。

天才って羨ましいのですが、自分がそうなると困惑する



絵画や音楽、将棋囲碁、学術分野とサヴァン症の疑いがある人は多いようです。棋士は大なり小なりそうなのでしょう。

子供の頃、めちゃくちゃ絵が上手い奴がいて、下書きもせずにあっというまに描き上げるのですが、それが風景でも人物でもまあそっくりでした。美術の先生が特別扱いしてましたっけ。

小学生並みに漢字が読めないし書けないけれども、数学だったら東大教授も驚くほどで、アメリカズカップというヨットレースの設計をやっていた奴がいます。黒板の記号が映画のように感じると言ってました。
画家が絵の具でキャンパスを埋める行為と、数式を書き連ねる行為は同じことみたいです。

また、ある男は同じ曲のクラッシクのCDを何枚も買っています。それでしっかり聞くのかなというと、ちょっと触りを聞いただけでCDを仕舞ってしまいました。

あれっ、最後まで聞かないの?と聞くと、ひどい演奏だから聞くに堪えないという答え。
彼は仕事中はずっとベートーベンを流しているのです。

棚には同じ曲のCDが何十枚もあるのに、結局聞くのは数枚だけ。
私には同じに聞こえるのですが、指揮者が悪いとか、このパートの演奏者が下手だとか、はたまた楽譜と違うとまで言ってました。

ちなみに全く楽器の演奏は全然出来ないようです。
失望すると分かっているのに、CDショップでまだ聞いたことがないCDを見つけると買ってしまうのだとか。クラッシク音楽の評論家になればいいのになあ。

満ちあふれる衝動を抑えられない人は羨ましいです



それが天才の証拠です。私もいろいろな人と出会ってきましたが、一流と凡人の違いは歴然としすぎてます。
一流の人が見ている世界は凡人がガタガタいう世界ではないということ。

このETV特集の人のように、ある日目が覚めたらすごい才能が得られたら、損得関係無しにばく進したら良いのです。
こういう才能を守るパトロンはいつの時代でもどこかにいると信じたいし、そのような社会になるべきです。

少なくとも霞ヶ関に血税を使わせるよりはよほど国益になると思います。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 12174 )
桜が切り倒される理由 
Wednesday, February 21, 2018, 11:55 AM
2/21 曇 10時 浅草での空間線量は34ベクレル/立法メートル

近所の公園の桜が切り倒されていました。ひどいコトするなあとちょっと思いましたが、なんらかの切らねばならない理由があったのでしょう。

新聞では外来種クビアカツヤカミキリの被害が拡大していると報じています。

埼玉県深谷市の桜並木を調査した結果40本のソメイヨシノで10本以上で被害が確認されたそうです。幹に20㎝深い穴が開き、やがて枯れてしまうのです。

江戸末期に新品種として開発されたソメイヨシノは戦後に全国各地に植樹されました。

多くの樹齢が40~50年となり老木になりつつある。古い樹皮の亀裂からクビアカツヤカミキリが侵入するのだそうです。

一品種だけを植えると被害が拡がるために、桜の名所もいまではソメイヨシノ以外の品種も取り混ぜて植えるようにしているそうです。

ここ浅草では春には隅田川沿いが桜一色になります。

見事な風景ではあるのですが、単色なためにはっきりいって彩りにアクセントがない。のっぺりとした版画を見ているような気分です。

一斉に咲いて一斉に散ることも余韻を感じられない。

その点、多品種の桜が見られる荒川の五色桜は開花時期もそれぞれ違うので、微妙に違う色が混在し、とても美しいです。

過去ログ:桜にはもっと多様さ(diversity)が欲しいんだよなあ
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 10909 )
語学に関してはテクノロジーに任せた方が良い 
Tuesday, February 20, 2018, 12:00 PM
2/20 晴 10時 浅草での空間線量は37ベクレル/立法メートル

ラジオやテレビでは英語教材や英語教室のCMが流れていますし、電車内の広告でも英会話学校がさもビジネスマンに必要だといった旨の広告が掛っています。

英語教材学校で働いていたロクでもない奴を知ってます。もちろん英語はしゃべれませんw

語学留学は最近は流行らないのかな。話せるだけを目的に行ったところで、そりゃ生活する程度はしゃべれるようになるでしょう。

麻生太郎は米国の乱暴な英語を身につけてしまい、吉田茂は英国に行かせれば良かったと悔やんだそうな。

アメリカでは教科書で習ったような会話は皆無ですからねえ。英語に似た現地語かもしれません。西海岸の下町ではスペイン語の方が通じやすいかもしれない。冗談じゃなく、Can You Speek English?を私の方が言わねばならない状況が何度かありましたから。

そんなことはどうでもいいのですが、インターネットのWebは粗い訳でしたら、十分なレベルだと思っています。翻訳精度はこれから急速に上がっていくでしょう。

使ったことはないですが、スマホ自体の音声認識はすごいものだと思います。

中国出身の友人が運転中に目的地を中国語でしゃべって、ちゃんと日本の場所を示したことには驚きました。中国人旅行客がスマホに向ってしゃべればしゃべるほどどんどん正確になっているのでしょう。

深層学習は利用者が多いほど正確になっていく



検索したのは東京タワーといった有名観光地ではなく、田舎の直売所です。それさえもちゃんとGoogleMapが示していることにAI技術の真価を見た気がしました。

AIスピーカーがあれば、簡単なやりとりはできる時代になっているのでしょう。
民宿などの宿泊業にとっては朗報ですね。
ちいさな商店でもAiスピーカーを介して商品説明をすることができるようになる。

そういう風景が普通になったら、英会話程度は特別な行動ではなくなります。だいたい人間同士の会話なら怒っているのか困っているのかぐらいは分かります。あとはテクノロジーで一件落着です。

語学よりも日本語でちゃんと説明できる能力の方がずっと大事でしょう。
他言語がしゃべれても馬鹿は馬鹿ですから。

あともう少し経てばスマホやAIスピーカーでの同時通訳は実現するのは間違いない。

旅行のシチュエーションに限れば、日本の情報通信研究機構(NICT)が昨年無料公開した「Voice Tra(ボイストラ)」がとても優秀なそうです。

AIを活用した結果TOEIC800点レベルになったのだとか。つまり日常会話ならほぼ問題がないレベル。まもなく900点レベルになるそうです。

語学の壁がなくなればあとは行動力の差でしかない



役立つか役立たないかという能力の評価はその人の行動力や理解力でしかなくなるのです。

旧来の英語学習などは大切な時間の無駄だと私は思います。「Voice Tra(ボイストラ)」を持っていろいろな人に会う方が百万倍有益でしょう。

また英語学習でもTOEIC900点の「Voice Tra(ボイストラ)」が良い教師となるでしょう。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 12935 )
日銀黒田の緩和策続投でクラッシュの可能性が高まった 
Monday, February 19, 2018, 03:28 PM
2/19 晴 10時 浅草での空間線量は40ベクレル/立法メートル

羽生弓弦・宇野昌磨のフィギュアスケート、小平奈穂選手のスピードスケートの完全勝利、藤井翔太棋士の勝利で最速の六段昇格と週末はすごいことがありました。

特にフィギュアスケートは生放送で観ていましたが、スケートを知らない者にも感動しました。

昨日はスポーツ店の並ぶ神保町を通りましたが、スノーボードを抱えた人を多く観みかけました。スノーボードの平野歩夢選手の銀で人気が再燃しています。

ちなみに平野歩夢選手は一日一食を実践してどこでも腹筋しているそうです。

どの選手も求道者の様相です。努力という陳腐な言葉は凡人が使う言葉なんだなあと思いました。

それよりも政治面では黒田総裁の続投が決まりました。現在の経済政策には失望することばかりです。例によって「10秒で読む日経」さんの記事です。

http://archives.mag2.com/0000102800/
10秒で読む日経!視点が変ると仕事や投資の種になる
【10秒で読む日経】2018/02/16

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 10秒で読む日経!視点が変わると仕事と投資のネタになる
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
   _______
   今日のNews
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●16日、衆参両院の議院運営委員会理事会で、政府は日銀正副総裁人事案を提示した。
総裁には黒田東彦総裁を再任、副総裁には日銀の雨宮正佳理事と早大の若田部昌澄
教授を充てる。
   日本経済新聞  2月16日
   __________
   佐々木の視点・考え方
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★たかが人事、されど人事ですね。

 これで決まった事は、日本にソフトランディングが無くなり、ハードランディング
 しかありえないということでしょう。

 未曽有の量的緩和をしてきて、ついに市場には、日銀が買える国債は新発国債の
 パススルー債しかなくなっているのが現状です。実質的にテーパリング(国債買
 い入れ額=量的緩和額の縮小)が起きているのに、総裁はこれを認めようとせずに
 マスコミやエコノミストを煙に巻いています。

 米FRBは、市場の混乱を避けようとして、実に丁寧な市場とのコミュニケ―ション
 を取りつづけています。このことが、債券市場でも株式市場でも市場価格変動率の
 低さに繋がっている訳です。

 翻って日本では、市場に驚きを与えることが使命と思っている人が5年も矢面に
 立ってきました。

 最初の内は驚きもありましたが、5年も経った今では、言うことやることに何の
 驚きも無く、驚きは「撤退戦略」が微塵も伝わってこない事です。

 米国や欧州などの金融政策が、緩和から回収に向かう今、日本だけが世界の流れと
 真逆の動きをしています。

 要は、世界にある5千兆円もの利回り3%未満もの債券の利回りが上昇(価格は
 下落)して、かなりの額の債券投資損が発生するということです。

 日本だけが低金利を維持できるものとは考えられません。
 
 こうしたことが、起きた時に、日本銀行がどのような対処をするのか、多くの
 投資家が理解できていないと、パニック的な売りが為替や株や債券に起きてしま
 います。

 日本の場合は、こうした事態は想定外と、この人事が告げています。

  |  このエントリーのURL  |   ( 3.1 / 12095 )
放射線の治癒効果をまったく知らない専門医たち 
Saturday, February 17, 2018, 12:28 PM
2/17 晴 10時 浅草での空間線量は56ベクレル/立法メートル

昨日の読売新聞の記事です。
泌尿器科医のおそるべき実体です。「他科の治療を知らない医師」というタイトルで前立腺がんを治療をされた男性の体験記事です。

一人目の医師からはしきりに手術を勧められ、がん専門病院の泌尿器科医にいたっては
「放射線を最初に選ぶと、再発時には(手術は)受けられない」とほんとか嘘かはわかりませんが、そのように(手術が当然と)告げられたので(手術実績の高い病院で)手術を受けました。

手術の影響で尿漏れに悩むようになったとのこと。
この話は後日談があり、前立腺がんの再発の際に自分で情報を集めて、30回の放射線治療を受けたのだそうです。

放射線でマーカーは正常値に戻った



恐ろしいことに、その結果を知った泌尿器科医は「えっ、こんなに効果があるのか!」と驚いたとのこと。

驚く方はこっちのほうだ。

昔話ですが、私もお姉さまが子宮がんで余命わずかという知人を知っています。
身辺整理をしてあとは妹に託すという約束までされていたそうです。

他人の私から見ても、その患者さんはやせ細ったシワシワの老女のように見えて(白髪が目立ち母親だと思っていた)先は長くないだろうと思っていたのです。

一年後に銀座の晴海通りで偶然に知人に会ったのです。その横には化粧をしてワンピース姿の女性も居たのでどちらさん?と尋ねると、「昨年会っていただいた姉ですよ」

驚きました。50前後だと思いますが、はつらつとしてもっと若く見える。

一緒に歩きながら話を聞いたところ、これからレントゲン写真とカルテを携えて築地の国立がんセンターに行くのだそうです。

がんが自然に消えたことを信じてもらえなかった



それでがん学会で発表して欲しいとの要請があったのだとか。当時は私は製薬会社勤めだったので、薬が効いたのかと思っていたら

薬ではなくて、自己免疫力を高めるために、高タンパク質の食事を(サプリメントで補いながら)摂っただけということでした。

もう一人は、知人の奥様ですが、その方は甲田療法(西式健康法)を徹底して行いました。
野菜中心の食事に固めの布団、薄着を家族で実践したら、がんが小さくなっていった。

がん自体は消えてませんが、手術も薬剤治療も何もせずに普通に生活されています。面白いのはその旦那は銀行員で100kgを越える肥満だったのが、いまやスポーツマン体型になっちゃいました。眼鏡の縁が顔に食込むほどのアンパンマン顔の面影は皆無です。

治療せずにガンが縮小したことを信じてもらえない



この2例を、専門医は頑として信じません。手術もせずに普通に暮らしていることは非常識なんだそうです。

とくに放射線の治癒力については専門家ほど門外漢です。

前立腺がんは本来はそれほど危ないガンではないのです。よほど排尿が難しくなるほどならば対処療法を考えねばならないでしょうが、生活習慣を変えるだけでも改善されるものです。

放射線カプセルの治療は40万円で手術と変わらない



小さなカプセルを前立腺に入れる治療法があるのですが、これを知らないのかとにかく手術なのが現状です。

この記事には現場医師の本音が書いてありました。

手術設備への投資回収のためにも、過度に手術を勧めているのだと

がん手術は保険点数が高いので稼ぎ頭という制度問題でもある



再発も少なく、身体の負担も低く、安価な治療法はいつまでも普及しないのです。

微量放射線ほど身体によいものはない


まず専門医が率先して患者本位になってもらわないと、放射線カプセル治療も前途多難です。


  |  このエントリーのURL  |   ( 3.1 / 11119 )
相撲力士のFA制度は大賛成だ 
Friday, February 16, 2018, 10:29 AM
2/16 晴 10時 浅草での空間線量は58ベクレル/立法メートル

同志社大学政策学部の太田肇という人ががFA制の導入を提案していることをYahooニュースで知りました。

角界改革に大学教授が提案 「若手力士にFA制度を導入せよ」


(貼付け始め)
 一連の不祥事によって露呈されたのは、大相撲界がいかに闇に包まれた閉鎖的な世界かということ、そして相撲協会がガバナンス(統治能力)を欠いた組織だということである。

 問題の核心は、部屋と相撲協会の二本立てになった特殊な組織形態にあると考えられる。会社や役所なら上部組織は下部組織に対して命令し権限を行使できるが、大相撲の世界では相撲協会よりむしろ各部屋のほうが大きな力を持っている。その点では業者団体や農協などに近い。そのため相撲協会はガバナンスを発揮できないし、部屋という密室の中で起きた力士への暴力なども隠蔽されてしまうのである。
(貼付け終り)


問題の根源は相撲協会という興行主体が相撲部屋から選出された代表により構成されているという点です。合議制と言えば聞こえはよいのですが、相撲部屋の都合による力が大きく、力士の不祥事に対して自浄作用がありません。

親方や先輩らによる暴力沙汰が事件として知られても、それは氷山の一角でしょう。
中学を卒業して図体がでかいだけで社会から隔離された空間に押し込められたら、そりゃなんでもありますわな。

日大や近大の相撲部出身もいるでしょうし、高校相撲部の出身もいるのでしょうから、入門は年齢を18歳以上とかに制限すればよいと思います。

そして提案にあるように入門したら移籍できない慣習をやめて、一定期間在籍したら所属を変えることも認めるべきです。

これは芸能事務所でも同じで、なぜか興行の世界では所属は変えられないという不文律があるようです。

日本の野球界ではFAが定着した感がありますが、大リーグに比べるとまだまだ実力選手はチームのものという考えが強い。

サッカーでは選手の移籍は活発です。移籍金がチームにはいるから互いにメリットがあるのです。

なんで相撲だけは一生涯所属の相撲部屋に縛られなければならないのでしょう。

この隠蔽体質を逆手に食い荒らしたのがモンゴリアン力士達で、もう誰も手綱を付けることができなくなった。
反則技、八百長なんでもありでも、親方連中は口を閉ざすだけ。

相撲協会の収益を親方衆が手を突っ込んで掴む旧態依然とした方式だから「赤信号みんなで渡れば」ということ。

これは企業にもあてはまりますね。日本の病巣の典型例です。

この状況が何も変わらなければ相撲なんてプロレス程度の扱いで充分です。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 10351 )
「メンタルを鍛える」「自分を信じる」はあてにならないコメント 
Thursday, February 15, 2018, 09:54 AM
2/15 晴 10時 浅草での空間線量は58ベクレル/立法メートル

あきれるほど冬期五輪が報道を占めています。まったくイライラさせてくれます。

どの選手もかっこいいからそれでいいじゃないか。それ以上の関心は私にはないのです。

あと気になるのが、選手の取材でもよく耳にする常套句の「メンタルを鍛える」です。

メンタルって鍛えられるものなのか?



そもそもメンタルって何だよ?

平常心を保つことですとでも目的を言ってくれれば良いのですが、それでもなさそうです。

歌謡曲を聴いて「元気をもらいました」という変な日本語と同じです。

元気はもらったり与えたりするものではない。正しくは「励まされた」です。もしくは「鼓舞されました」でしょう。

そりゃ歌手が直接会いに来てくれて、激励してくれたなら「元気になりました」と言ってもいいかもしれません。

音楽には昂揚させる効果があります。好きな曲がラジオから流れれば、そりゃ口ずさんだり、ノッたりできますよね。

でもそんな再生された音楽で「元気をもらった」「勇気をもらった」なんて思ったことは一度たりともありません。

よく歌い手側も音楽の「力」で励ますなんてきれい事を平気で吐いてますが、はっきりいって所詮「他人事」だから軽い言葉で受け流した結果でしょう。大衆への揺動を一言で力と言っているのならば、悪意が潜んでいます。

だって曲の販売側ではどんな理由でも聴いてもらうのが商売だから。

さて「メンタルを鍛える」というヌエみたいな言葉は何が目的なのでしょうか。

大舞台でアガるのは誰だって一緒です。ドキドキしない奴のほうが頭がおかしい。

メンタルを鍛えるとはすなわち『狂気』のことだ



メンタルを鍛えるということは、「自分が狂う」ということです。自ら狂人になりたいと広言しているのでしょうか。

同じようなコメントで「自分を信じる」という選手もいました。

コーチやトレーナーを信じるというならばわかりますが、自分を信じるでは理屈があわない。

こういうコメントを聞く度に「おまえ正気か!?」と言い返したくなります。

自己暗示のカルト、「自分を信じる」教



この「自分を信じる」教で最悪なのはキリスト教だと、私ははっきり申し上げます。

明治から西洋思想の個人主義が流入し、その根底は変質したユニテリアニズムです。ユニテリアンとは隠れユダヤ教です。

自分がそうしたいと願っているならば、それで良しとする考え方。フランス語でレッセフェール

「メンタルは鍛えられる」とか「自分を信じる(ことができる)」と本気で信じているのならば、そいつはよっぽど頭がイカれている。

ヘッドフォンで商業音楽を聴いて「ゲンキをもらった~」とはしゃいでいるのは知能が低い馬鹿。

頭の弱そうなアナウンサーが、ヘラヘラと「メンタル」や「自分を信じる力」を誉めた讃えているのには反吐が出そうです。

オリンピックは不満を自分に向けさせる洗脳装置



国威を示すための場であることは言うまでもありませんが、もうひとつ上には強烈な洗脳の仕組みがあるのです。

テレビ視聴者に不満や関心を自分に向わすことができるということ。

オリンピックが終わると、しばらくはスポーツ用品の売れ行きが良くなるそうです。

「信じた自分に成れる」「自分の成功する姿をイメージしろ」「メンタルを鍛えれば願望はかなう」・・・・

ほら、悪質な自己啓発セミナーのキャッチコピーみたいになってきたでしょ。

問題があるのは、自分の周囲なのに元凶がすべて自分にあると思いこませるのがカルト宗教。

オリンピックのような洗脳の舞台装置だからこそ「メンタルを鍛える」「自分を信じる」という意味不明の言葉が常套されるのです。

まあねえ、オリンピック選手が自己啓発セミナーの講師になったり、X-JAPANのようにカルトにはまったりする元選手や落ち目の芸能人をよく見ますよ。高額な教材や健康食品の広告塔として目にします。

過去ログ:戦争が無くならない理由へのタモリの名言
「ニーチェに学ぶ」を読む
キリスト教は邪教です!現代語訳「アンチクリスト」
我々は音楽で潜在的にキリスト教の洗脳を受けているのです
桜舞う、自分を信じて翼はためかせて夢と奇跡を待つ・・・だけの歌謡曲
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 10429 )
映画やテレビ番組の再活用は難しい 
Tuesday, February 13, 2018, 12:00 PM
2/13 晴 10時 浅草での空間線量は52ベクレル/立法メートル

東京駅から八重洲通りをまっすぐ東に歩くと、右側に東京国立近代美術館フィルムセンターという目立たないビルがあります。

ここでは内外の古い映画が保管されており、各種テーマで映写されています。

一度だけ戦前のイタリア映画が上映されていることを知り、行ったことがあります。ところが、そんなニッチなテーマなのに満席で入場できずあきらめました。

それ以来一度も入ろうとは思ったことはありません。

ビデオやDVDで観られるのであれば良いのですが、映写室でしか観られないので一度見逃すと二度と機会はなくなります。

イタリア映画を観たいと思ったのは、ポスターで興味をひいたから。ところがタイトルも知らないので、もう二度と見られません。

映画が学術資料となりずらいのは、ヒット作や有名作品以外は知る方法がないからです。

映画やテレビ放送は基本は使い捨てのメディア



強制徴収で潤沢なNHKはアーカイブ化に熱心ですが、人気人形劇を保存していなかったし、ほとんど放映後は倉庫に積まれるだけだった。

オリンピックといった記録資料以外を保存し分類しておくことは可能であっても、

たとえば50年前では子供たちがあたりまえに路地裏で遊んでいた、ケンケンや缶蹴り、ひも飛びといった遊びを動画で知りたいと思っても、見つけることはできない。

結局誰かが発掘して再編集しなければ永久にわからないということが映画やテレビ放映の欠点です。

あと再活用を難しくしているのは、糞アニメのディズニーが頑強に著作権保護の延長をごり押しして50年から70年になることです。テレビ放送は著作権や肖像権の関係でほぼ再使用、再編集は不可能です。

古くても映写使用料を払わねばならず、有料での上映でしか一般者は見ることが出来ないのです。

国立フィルムセンターでの上映といっても映画により結構な料金のものがあります。映画ファン以外はわずかな上映日にあわせて観に行くなんてことは絶対しません。

国内の映画をすべて保存することは良いことなのでしょうが、よほどの有名監督・有名作以外は死蔵されてしまうだけでしょう。

角川春樹は書籍と映画をミックスさせて、相乗効果を生み出したことから、小説や漫画を原作とする映画はいまやあたりまえになりました。
逆に言うと活字で残らない映画は後世で陽の目を見ることが難しいといえます。


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 10551 )

戻る 進む