Thursday, September 2, 2021, 11:31 AM

ラジウムブレスレットには通常サイズは直径10mmの珠が使われています。
しかしオプションとして12mmと8mmも若干数ながら用意しています。
これは手首周の調整用としてです。またアクセントとなり、高級感が増します。
白12mm珠は品切れとなりました
また黒12mm珠も在庫は5つほどです。
もともとサンプルとして用意していただけなので、追加生産はしません。
上の写真は長さ調整用として水晶玉12mmを4つ入れた例です。
黒いブレスレットはアクセントとして12mm黒を4つ使った例です。
今後は12mm珠の注文は受付できませんが、調整には水晶12mm珠(または8mm)をお使いください。
お好きな色のクオーツ(水晶)や誕生石を使って個性的なブレスレットをお愉しみいただければ幸いです。

| このエントリーのURL |





Tuesday, August 31, 2021, 01:54 PM
無線LAN装置が壊れてインターネットに繋がらなくなったので、12年前に購入した古い無線LAN装置を再登板させました。たしか2500円程度の安い奴。
ところがこいつも暑さのせいか暫くすると繋がらなくなってしまいます。
一旦電源を抜けば復活するのですが、一日に何度も何度もコンセントを抜き差しするのは面倒です。
ケースを割ってみたら基盤が簡単に外れたので、だめもとで修理します。

秋葉原で電解コンデンサーを買って来ました。どこでもあるものなので、目に付いた店で買いました。
2個で100円。ちょっと高いところで買っちゃったかな。
暑い日に半田ごてを触るのは嫌ですが、ネットが使えない方がもっと嫌。
もっともプリンターも無線接続なので無線ルーターがないと印刷も出来ません。

苦労してコンデンサー2個を付け替えました。
結果はどうだったか?
今までの不調が嘘のように安定してインターネットに繋がります。繋がったり途切れたりしてストレスが溜まっていたのですっきりしました。
100円で治るのだったら、先週まで使っていたやつも捨てずに治せば良かったな。
(追記:ネットが途切れる症状は一旦治まったかのように見えましたが、長時間使うとネットが途切れる現象が再現しました。やっぱり買い換えを検討します)
検索キーワード:修理:
電解コンデンサーは家電の時限爆弾なのだ
日本語パソコンは日本語の入力に不向きという問題
欧米の富裕層から始まるアンチグローバル(アンチアジア)主義
最新の自転車にはオイル交換が必要です
ナイロンバッグのリペア
仏壇の古いACアダプターを修理する(家電のトランジスタ交換)
腕前を上げるためにはとりあえず数をこなせ
洗濯機のタイマーが壊れたので、とりあえず動くようにする
| このエントリーのURL |





Tuesday, August 24, 2021, 02:31 PM

オリンピックとパラリンピックで2回行われる航空自衛隊のブルーインパルスの展示飛行。
やっと目の前で観ることが出来ました。
目の前がスカイツリーなので一緒に収めたかったのですが、ちょうどスカイツリー手前でスモークを吐いたら、あっというまに東京タワー方面に過ぎ去って行ってしまった。
ジェット機ですが、全然静かなのです。
オリンピックの時も、飛んでくる音が聞こえず、スモークだけが家の上空を漂っているだけでした。
今回は絶対写真に収めるとスカイツリーを凝視していたのに、突然現れたとおもった瞬間、デジカメのスイッチ操作をしている間にあっというまに飛び去っていきました。

望遠レンズを構えてやっとフレームに捉えたのが上の写真一枚だけ。
録画ボタンも押したのですが、動画では漂う3色のスモークしか写ってませんでした。
残念。でもやっとブルーインパルスをながめることが出来て満足です。
| このエントリーのURL |





Sunday, August 22, 2021, 06:15 PM
昨晩突然インターネットが閲覧できなくなりました。
足元の機器を点検してみると、無線LANルーターの電源ランプが消えています。
コンセントでも抜けたのかと挿し直しても電源ランプが点きません。
テスターでACアダプターの電圧を調べてみても、異常なし。

プラスチックの筐体を開いてみました。
原因はドライバーの先で示した電解コンデンサー。膨れています。
ひとつ20~40円程度部品。
付け替えたら治せるのかもしれませんが、どっかでショートしていたらお釈迦でしょう。
かつてシーリングライトが点かなくなったので基盤をみたら黒く焦げた跡がありました。
もっとも基盤がケースから剥がせないので、修理はあきらめました。
たぶん使用期間10年程度でしょう。電器店曰わく、だいたいどんな製品でも10年もてば良いほうだそうです。
ICチップだらけの家電製品では、経年劣化で壊れる唯一の電子部品です。
世界で半導体の供給が追いついていないという状況ですが、新たな需要の他にも、このような代替需要でも底上げしているのでしょう。
大型家電店で最新の無銭LAN機器を観てみました。通信規格が全然違うのに驚いた。10年でだいたい3倍になっているのですね。
検索キーワード:修理:
日本語パソコンは日本語の入力に不向きという問題
欧米の富裕層から始まるアンチグローバル(アンチアジア)主義
最新の自転車にはオイル交換が必要です
ナイロンバッグのリペア
仏壇の古いACアダプターを修理する(家電のトランジスタ交換)
腕前を上げるためにはとりあえず数をこなせ
洗濯機のタイマーが壊れたので、とりあえず動くようにする
分解して分かる中国製品の品質のひどさ
デジタルカメラを自力で直す(液晶交換修理)
家電の修理は人体とおなじだ(液晶モニターの修理)
| このエントリーのURL |





Sunday, August 22, 2021, 01:40 PM
大河ドラマは戊辰戦争がすっとばされて、あっという間に新政権になってしまいました。
渋沢栄一は昭武に従いフランスに居たのですから、まあ仕方がないですか。
江戸無血開城後も上野彰義隊が上野山(現在の上野公園から谷中墓地一帯)で薩長連合軍と戦っていました。
といってもほとんど敗残兵によるゲリラ戦のようなもので、抜け道や路地を使って頻繁に夜襲をしたりして抵抗したようです。
最後はちりぢりとなっていった。そして見つかり殺された武士たちはその場にそのままで放置された。賊軍として埋葬もすることは許されなかった。
だからそこらじゅうに死体が転がっていたんだそうです。
それは会津でもそうだったそうです。
しかし、円通寺の住職が処罰覚悟で死体を集めて弔った。そして寛永寺の門を移築しました。
いまでもその黒門は荒川区の文化財として残っています。
日光へ向かい国道4号線沿いですから車からも見えます。
たった150年前の出来事です。弾痕だらけの門を後世に遺したこの住職は偉いですね。


| このエントリーのURL |





Wednesday, August 18, 2021, 12:10 PM
今日の読売新聞に大戦中の核分裂反応研究の追想記事が載っています。
理化学研究所の二(仁)号研究と京都大学のF(fission:核分裂)研究です。
二号研究は陸軍により、F研究は海軍によるもの。
喫緊の国家事業である核分裂の研究を別個にやっていたのでは、そりゃ間に合うわけもない。
どちらも実現せずに基礎研究どまりであったということ。
それでもアメリカ公文書館と2015年に京都大学構内で発見された当時の研究ノートから、遠心分離機の設計まで進んでいたことがわかります。
でも一番大きな問題がありました。
ウランは日本では採れない
理論はいくら出来上がっていても、現実はウランは当時の日本ではほとんど採れなかった。
正確に言うと、陸軍はウランを得るために福島県阿武隈地方の石川町で陸軍が土地の人を動員してウラン鉱を採掘していました。
あと海軍だと思いますが、岐阜県御嵩(みたけ)町でも試掘していたようです。
福島県の採掘跡はまだ残っており、郷土資料館にも当時の記録があります。
過去ログ:福島阿武隈地方を旅行する(2) 地下資源と原爆研究(二号研究)の関わり
岡山と鳥取の県境にある人形峠のウラン鉱掘削は昭和30年以降ですから、全然間に合わなかったんです。
その人形峠だって今は採掘施設は廃墟となってます。
ちなみにそこの排出残土を固めたレンガは一時ずいぶんな価格で出回ってましたね。たいした放射線量ではないのになあ。
馬鹿な平和活動家が、放射能はすべて悪だと決めつけて過激な破壊活動をして、扇動した結果希望の星であるウラン鉱を閉じる羽目になってしまいました。
現在の原子燃料であるウラン235は100%輸入でしょう。たぶんアメリカから。
頭がお花畑のあほのおかげで高い高いコストを払っているわけです。
ちなみに原子炉と原子爆弾は同じ核分裂反応であっても、全然効率が違うわけです。
原子爆弾は一気に反応させて爆発してしまうために、そのほとんどは空中に拡散してしまう。
だから実際に核分裂反応をするのは、爆薬となるウランやプルトニウムの総量の0.1とか0.2%に過ぎないということ。
せっかく1㎏ぐらいのウラン235やプルトニウムを精製抽出できたとしても、エネルギーに変換されるのは1/100にも満たない量なんです。
キューリー夫人がラジウムを精製するために一部屋分の瀝青ウラン鉱をすりつぶして得た量は、耳かき一掻きにも満たない量でした。
何万トン、何十万トンとウラン鉱をするつぶして精製しても得られるウランはわずか。
ちなみに角砂糖一つ分であの巨大な原子力空母は地球を何周もできてしまうだけのエネルギーです。
しかしそのために莫大なエネルギーを投入しなければいけないということ。
原子爆弾ほど無駄な使い方はないわけです。他国への脅しにしか使えない上に管理も厄介な代物
だからアメリカもロシアも原爆に匹敵するほどの低コストな巨大爆弾を保有しているわけです。
火薬は突き詰めれば化学物質ですからいくらでも大量生産できますしね。
検索キーワード:ウラン鉱:
アメリカでは既にメルトダウンしない新型原子炉が実用化寸前です
イエローケーキの自家精錬!弟子入りしたい
朝鮮戦争が終結したらどうなっていくのでしょう。商社はすでに皮算用してます。
ブログのヘッダー画像(上↑の絵)を模様替えしてみました
放射線の安全基準に科学的な根拠は全くない(放射能のタブー)
いままでCTやX線検査の被曝基準はなかったのです
源憘珠(げんきだま)に銀塩フィルムを載せてみた(4)
源憘珠(げんきだま)に銀塩フィルムを載せてみた(3)
源憘珠(げんきだま)に銀塩フィルムを載せてみた(2)
源憘珠(げんきだま)に銀塩フィルムを載せてみた
そもそも根拠のない数字だからこうなるのです
放射能は先端アートだ!放射線視覚化プロジェクト (野口隆史氏の個展)
舛添なんぞ目じゃないヒラリーとビルの巨額公私混同疑惑
「理研の闇、日本の闇」鬼塚英昭著
福島阿武隈地方を旅行する(2) 地下資源と原爆研究(二号研究)の関わり
平面な元素周期表を眺めているだけでは放射線は理解できない
ウラン採掘地であった岐阜県御嵩(みたけ)町鬼岩温泉は注目
かつて世界で販売されていたラジウム入商品(メモ)
六城ラヂウムご愛用の皆様へ(六城ラヂウムNews014)
レントゲンフィルムは感光するか?(2)



| このエントリーのURL |





Thursday, August 12, 2021, 12:25 PM

昨日の読売新聞に磯田道史氏による疫病史との比較が載っていました。
この方は調査範囲が広いなあと感心します。
大正中盤に流行ったスペイン風邪と比較して、現在7段階中の4段階であり、国民全体が免疫を獲得した時点で終焉となるとしています。
またインドはすでに国民の7割が新型コロナ(デルタ株)の免疫を獲得した段階だともロイターの発表を紹介しています。
つまりインドは日本に先行してすでに終盤にさしかかっており、発症の可能性が低い若年層が感染の中心になっていることが証左ということ。
都市圏から田舎と若年層になったら感染拡大は終焉間近
密密と新聞テレビでは騒いでますが、もう密ではなく『疎』な生活をしてきた人や不健康な若い層や持病持ちが感染したらコロナ騒ぎもフィナーレが近いと言うこと。
テレビ、とくにテレビ朝日系のモーニングショーはまだまだ何倍もの感染者が出てくるぞと煽っています。
なんか現実は全然違うと思いませんか?
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
この諺から言えることは、磯田氏の見方に軍配を上げます。ただし7段階中の4段階という主張は疑問です。
なぜなら人工的に疑似感染をワクチン接種によって行い、免疫を獲得した国民が急速に増えているから、もうすこし進んだ段階だと自分は考えます。
ワクチンを打つか打たないかは個人の考えだから否定はしません。
しかし国民という集団で見れば、免疫を獲得した人がすでに半分以上を占めているのですから、集団免疫がこれから大きな効果を上げていくものでしょう。
くりかえしますが、発症と無縁だった若者や地方に感染者が増えているというのは、<感染拡大の最後っ屁>なんです。(歴史的には)
このお盆期間がピークとなるかが医療関係者は固唾を呑んでいることでしょう。
でももうこのピークが最後です。
| このエントリーのURL |





Sunday, August 8, 2021, 12:58 PM

たぶん国内で販売されているパソコンはほとんどがキーボードに平仮名が表記されていると思います。
たびたびこのブログでも登場しているパソコンももちろん日本語キーボード仕様なんですが、とんでもなく日本語が打ちにくい。
久しぶりに起動してみたら、この暑さのせいかスペースキーが反応しません。
日本語の変換ができないのは致命的です。
通販サイトに交換用のキーボードがあったので、さっそく注文してみました。
やはり配送元は中国からですが、5日ほどで届きました。
上の写真が交換後ですが、違った点があります。
キートップにひらがなが表記されていない
そうなんです。これは英語キーボード(US Keyboard)で、これが本来の標準仕様です。
これまでのキーボードは下のようなもの

日本語キーボードとの違いは、スペースキーの長さが全然違う。
そして「半角/全角」のキーが無い。エンターキーの形状が違う等々
だから日本語で変換する場合、いちいち左上のキーを押して、キーボードに対して左よりに手を置かねばならず、体全体がPCに対して左寄りにしなければならなかった。
でも設定を細かく修正すれば、ローマ字入力であれば日本語はちゃんと入力はできます。
英語キーボードでの設定は他のWebで説明されているので、ここでは書きません。
ずっと指の動きが自然になって、入力が楽になりました。練習代わりにブログの入力をしてみました。
過去ログ:
デジタルカメラを自力で直す(液晶交換修理)
旧型のノートパソコンを修理して、ついでに高速化
家電の修理は人体とおなじだ(液晶モニターの修理)
(追記 8/9)
底板のネジが一本欠落していました。そのため筐体がガタガタと浮いてしまい不快です。
そこで秋葉原にある東芝のサポートセンターに行ってみたのですが、なんと数年前にすでに閉鎖しています。
Webで東芝のサポートセンターに電話をしてみました。
すぐにそのネジは郵送してくれるそうです。
ネジ一本に郵送料をかけるのは無駄だなあと思ったのですが、なんと無料でした。
ノートパソコンは気が付けばよくネジが欠落しているということがありますが、東芝はさすがだなと思いました。
でも東芝のパソコンは今ではシャープに売られてまして、中国資本です。
それでもちゃんとサポートを継続している姿勢には、安心できますね。
| このエントリーのURL |





Sunday, August 1, 2021, 05:05 PM

午前中に今回から種目となったBMXの決勝を観に行きました。
埋立地の空き地に簡易な足場で作られた会場です。
有明橋から少し見えることは知っていたので、せめて雰囲気だけでも味わいに行きました。

なんとか競技をしている様子はわかる。

女子の決勝が始まりました。
ただ大技を繰り出す選手がダントツで上手いので、日本代表にはちょっと苦しいだろうな。
順位は会場からの歓声の大きさ通りでしたね。

女子決勝が終わればすぐに男子決勝が始まりました。ただ、数分間の練習を見ていても全然レベルが女性と違う。
超絶技や空中の高さが全然違う。

右から二人目(青いヘルメット)が日本代表の中村輪夢選手
技は綺麗で完成度が高いのですが、なんせ周りの選手もそれ以上にレベルが高い。
連続で派手な技を披露して高得点が続きます。
世界レベルを遠くからですが見られて良かったです。次回も中村輪夢選手ら日本選手陣に期待します。
それにしても暑かった。炎天下2時間が限度でした。
| このエントリーのURL |





Tuesday, July 27, 2021, 05:51 PM

スティーブン・ワインバーグ博士逝去の記事がありました。
素粒子理論を打ち立てたことで、ノーベル物理学賞を受賞されています。
現代物理学の代表的な科学者ですし、ファインマン博士と同様にその著作も有名です。
自然界には4つの力があります。
ひとつは重力(万有引力)、そしてふたつめは電磁気力(磁石や電気による力)
あとふたつの力ってなんなんだ!?
答えは原子核内部で作用する力なんです。だから全く馴染みがないのはあたりまえ。
でも原子核内部を説明するには絶対必要な概念なんです。
それを発見して理論化したのがワインバーグです。
原子核は陽子と中性子という素粒子がいくつも固まって構成されています。
おにぎりか寿司のシャリみたいなものを想像してみてください。
電磁気的には反発する素粒子がなんでぎゅっと固まっていられるのか?
ここで「原子核内に作用する大きな力」があると推測されます。
講談社ブルーバックス「E=mc^2のからくり」山田克哉著に詳しく解説されています。

それじゃあ陽子と中性子はどうしてできた?
宇宙が誕生したばかりで、物質がまだ生まれていなかった頃
クオークが集まって、陽子と中性子となり、それが原子核となってゆく。
そこで登場したのがクオーク同士を結びつけるワインバーグの”弱い力”という概念です。
結合力が最弱なんで原子核がボロボロと崩壊する
宇宙も時間が経つと色々な元素が生まれます。
それは一旦固まった”原子核が崩れて違う元素へと変遷”していった結果です。
”原子核が崩れて違う元素へと変遷”する過程はβ崩壊と言います。
これが放射能の正体です。
そして素粒子がだんだんわかってくると、宇宙の誕生の過程がはっきりしてきたのです。

過去ログ:
エネルギーはなぜ質量×光速の二乗なのか
反物質があるなら反空間(マイナス宇宙)だってあるんだろう
真空は素粒子で満ちている
| このエントリーのURL |





Sunday, July 25, 2021, 05:50 PM
東京は非常事態宣言でもあり、オリンピックが開催されるのですが、私は岩手と秋田の県境にある八幡平(はちまんたい)に行ってきました。
八幡平の麓にある「蒸(ふけ)ノ湯」と田沢湖の近くにある「乳頭(にゅうとう)温泉・孫六の湯」で泊まりました。
この二つの宿は秘湯の湯として温泉好きにはとても有名です。
有名すぎて観光シーズンでは予約がとれないのですが、ありがたいことに観光客がまばらであったため余裕を持って予約できました。
八幡平山頂から下ると硫黄の香りが漂ってきます。
谷間は湯気がそこかしこから噴き出していました。

ここが「ふけの湯」

湯質は白濁した硫黄泉で、温度は日によって変わります。自分が泊まったときは熱かったのですが、雨が降った翌日はぬるくなります。
硫黄成分を含んだ湯気はとても腐食性が高く、車のメッキはすぐに錆びてしまうのだとか。
宿の車も外装はボロボロ

次はお馴染みの玉川温泉。ここは自分のテリトリーです。
同行者がはじめてだからご案内しました。


岩盤浴を体験しただけですが、八幡平の熱気を十分感じられたでしょう。
そして二日目は乳頭温泉峡の孫六温泉

ここは山道を辿ってやっと着く宿。川沿いの露天風呂です。

食事は地元の食材でおいしかった。
山間部なのでテレビはなく、オリンピック開会式はラジオで聞きました。
でもネット環境があるので、自分以外はスマホで観ていたようです。
翌日は秋田駒ヶ岳(あきたこまがたけ)を登りました。
8合目までバスで行きます。
山頂から田沢湖、横手方面を眺めています。

足元は登山靴じゃないとけっこう厳しい。

三日間だけの小旅行でしたが、東北地方の温泉はやっぱり良いです。
地元の方によると、例年とは比べられないほど人がいない。
たしかに休業している宿も多く、うら寂しかった。
温泉は日本の宝ですから、なるべく盛り立ててあげたいですね。
検索キーワード:玉川温泉:
「個人の感想です」ですべて許されるか
秋田県鹿角(かづの)のひとり旅
温泉三昧で気付いたことは、やっぱり身体に効いたこと
イエローケーキの自家精錬!弟子入りしたい
タモリは温泉も詳しいのだなあ
氣傳効(きでんかい)を枕カバーにしてみたら気持ちよく熟睡できました
お袋からの電話は「駆け込みドクター」観た?とのこと
ラジウムで錆びた体を若返らせる!? |達人に訊け 中日新聞
玉川温泉レポート (その3)
玉川温泉レポート (その2)
玉川温泉レポート (その1)
| このエントリーのURL |





Tuesday, July 20, 2021, 12:09 PM
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD1220R0S1A710C2000000/
認知症に東大が光治療 エーザイに続く「二の矢三の矢」
日本経済新聞
編集委員 吉川和輝
2021年7月20日 5:00 [有料会員限定]
特効薬の開発が待たれるアルツハイマー病(東京都内での認知症予防プログラム)
脳に光を照射して認知症の原因物質を取り除くーー。加齢とともに進行するアルツハイマー病の根本治療を目指す「光認知症療法」の研究が東京大学で進んでいる。このほど米国で承認されたエーザイなどの治療薬と狙いは同じだが、東大の方法は光を使うことで除去効率を高められるという。東北大学の研究グループも認知症などの原因物質を除去する別の薬剤候補を発表した。有効な治療薬がないといわれていた分野で、エーザイの新薬に続く「二の矢三の矢」が日本から放たれようとしている。
(以下概略)
アルツハイマーは原因物質「アミロイドβ」が脳内に蓄積することで発症するといわれています。
通常は脳の免疫細胞ミクログリアに食べられて除去される。
しかし、患者の脳はアミロイドβが凝り固まっており処理されない。
そこで光が当たれば酸素化触媒として働く物質を投与し、アミロイドベータをほぐすことで解決する。
東大の研究グループではアミロイドβが半減することを実験用マウスで確認している。
6月に米国で承認されたエーザイの痴呆症改善薬「アデュカヌマブ」にくらべ、根本治療につながるものとして期待されている。
東北大でも原因となるたんぱく質を除去する薬SK3の開発をしている。SK3はたんぱく質を分解する働きを担う「プロテアソーム」という酵素の働きを促進する。
ワクチン開発で遅れをとったのだから、需要が高まる認知症改善薬で遅れをとってはならないと結ばれています。
| このエントリーのURL |





Monday, July 19, 2021, 04:35 PM
赤外線治療が保険適用となったことをヤフーニュースで知りました。
赤外線をあてる民間療法はけっこう昔からありました。整体院では血行が良くすることが目的であり、
そもそも癌が縮小するという副次的な効果は知られてなかった。
でも一部の研究者からは注目されていた。
とうとうそのメカニズムを解明して、ガン細胞に合致する光感受性物質を解明したことで一気に科学的な治療の道筋が出来上りました。
かつてはオカルト治療や心霊治療まがいだった赤外線療法も、いまは先端医療であり第五の癌治療となっています。
ガン保険なんかいらない!
光療法が保険診療となったので、今後はもっと普及してゆくでしょう。安価で負担のない治療となれば、高額な医療費は不要です。
さきほど保険代理店のセールス電話がありました。しきりに医療保険を勧めてきます。
掛け捨ての医療保険は生保損保ともに一番の稼ぎ商品です。
癌にかかる率は大きいとは言いますが、発見する技術が発展したからであって、現実はたいして病気に占める癌の割合が高くなっているワケじゃない。
近藤誠氏の言葉を借りれば、擬似的な癌が大半
でも、このような治療がもっと普及すれば、自覚症状がなくても気軽に治療する人も多くなるでしょう。
以下ヤフーニュースから貼り付け
https://news.yahoo.co.jp/articles/2dc6063795e33e7521bf7ae5b609a298b7c8689b
がん患者の最後の希望「光免疫療法」の保険診療が開始 腫瘍が縮小? すでに受けられる病院は
7/19(月) 10:56配信 デイリー新潮
Yahoo!ニュース
主治医から見放されたがん患者にとって、希望の光となるか。昨年、保険適用され、治療がスタートした「光免疫療法」。施術を受けた患者の腫瘍は縮小した? 既に治療が開始された病院とは? 画期的療法の取材を続けるライター・芹澤健介氏が、現状をレポートした。
【写真8枚】小林教授を援助してきた楽天の三木谷氏
***
昨年9月、世界に先駆けて日本で承認された「光免疫療法」。現在は世界各国で臨床試験が進むのと並行して、国内の複数の施設で治療も始まっている。
開発したのは、米国立衛生研究所(NIH)で主任研究員を務める小林久隆氏(59)。いまや世界中から注目を集める医学者だ。
「一研究者として小林先生を心から尊敬しています」
と言うのは、京都大学iPS細胞研究所所長の山中伸弥教授(58)である。
「最初に光免疫療法のアメリカでの治験結果を見せてもらったとき、僕は本当にびっくり仰天したんです。『がんにこれほど効く治療法ができたのか』って。今後、いろんながんに効くということが実証されていったら、ノーベル賞受賞も十分ありえると思います」
光免疫療法は、その名の通り、「光」でがんを攻撃すると同時に、患者自身の「免疫」で防御力を高める最新の治療法だ。
がんを攻撃する際に使われるのは、テレビのリモコンなどにも利用される日常的な「近赤外線」。出力はそれほど高くないので、実際に治療で使う光に直接手をかざしても熱くはない。
特殊なのは同時に使われる「アキャルックス」という薬剤のほうである。少し専門的な説明になるが、「IR700」という光感受性物質と、「がん細胞の表面に多くあらわれるタンパク質と結合する物質」との複合体で、特定のがん細胞とだけ結合し、近赤外線を当てると急激な化学反応を起こす。バイオベンチャーの楽天メディカルが製造販売を行う新薬だ。この薬も近赤外線も人体への影響は限定的だが、作用の仕組みは非常にダイナミックである。
まずは患者に点滴でこの薬剤を投与。薬剤ががん細胞に行き渡った時点で患部に近赤外線を当てる。その瞬間、薬剤の分子構造が変化し、がん細胞表面に約1万個もの傷がつく。そして、イオン濃度の差で周囲の水が細胞内へ一気に入り込むと、がん細胞が水風船のように膨れて破裂するのだ。ちょうど一つ一つのがん細胞にナノサイズの超小型爆薬を仕掛けて、スイッチオンで根こそぎ破壊していくようなイメージである。この時点で周囲の正常細胞はいっさい傷つけていない。
だが、これだけでは終わらない。マウス実験では、がん細胞が破壊された次の瞬間、がんが撒き散らした“新鮮で良質”な抗原情報を周辺の免疫細胞が次々とキャッチすることが確認されている。残ったがんを駆逐するべく免疫システムが起動するのだ。また、驚くべきことに、同様にマウス実験にはなるが、同じがん種の再発を防ぐワクチン効果もあるという。
つまり、光免疫療法は、がんに対する「矛」と「盾」を兼ね備えた画期的な治療法なのだ。
開発者の小林氏が言う。
「光免疫療法の最大のメリットは、既存の治療法に比べて副作用が格段に少ない点です。周囲の正常細胞にはほとんど影響をおよぼさず、がん細胞だけを選択的に攻撃して取り除くことができる。そのため、原理的には副作用がほとんどないというわけです」
現在は、一部の頭頸部がんのみが保険診療の対象となっているが、小林氏は「近い将来には8割から9割の固形がん(白血病などの血液のがん以外の、臓器や組織で腫瘍を作るがん)に適用されるはず」と見込む。もしその通りになれば、光免疫療法はがん医療の未来とがん患者の運命を大きく変える稀代のゲームチェンジャーとなる。
自殺率の高いがん
承認されたばかりの新療法。現在、対象になっているのは“切除不能な局所進行または局所再発の頭頸部がん”だけだ。つまり、かなり病状の進んだ〈ステージIII〉か〈ステージIV〉の頭頸部がんである。
頭頸部がんというのは、咽頭がん、喉頭がん、口腔がん、舌がんなど、顔や首にできるがんの総称だ(脳腫瘍や眼球のがんは除く)。がん全体の中では約5%に過ぎないが、首から下にできるがんとは大きく違う点があるという。
自らも舌がんを克服し、「頭頸部がん患者友の会」の代表理事を務める佐野敏夫さん(75)は、頭頸部がん治療の問題点を指摘する。
「頭頸部がんは、治った後も問題が多いんです。大きな手術をすれば顔が歪んだり、変形してしまうこともある。手術痕についても、首から下のがんなら服で覆えますが、頭頸部の場合は隠しづらい。その結果、引きこもりや鬱になる人もいる。他のがんと比べて自殺率も高いんです」
後遺症にも悩まされる。
「私は手術で舌を切除して、5分の1程度しか残ってないので、味もよくわからない。発音も不明瞭になりました。ノドのがんになれば、声を失う可能性もある」
佐野さんは4回におよぶ口腔手術で唾液腺も切除している。そのため、唾液が出ず、食べ物をうまく飲み込めない。10年以上流動食の生活だという。
「また放射線治療の影響だと思いますが、10年経って骨髄炎を発症しました。そのために12本も歯を抜いて、顎に肩甲骨を移植する大手術を受けました。もし、当時、光免疫療法を受けていたら、術後の経過も現在とは違うものになっていたかもしれません」
ピンポン玉が梅干し大に
繰り返すが、現在、光免疫療法の施術対象となっている「一部の頭頚部がん」は、「他の臓器や組織に遠隔転移をしていない局所進行および再発の頭頸部がん」に限られている。他に治療法がなく、大血管への癒着がないなどの付帯条件もあり、まだまだ対象者が少ないのが実情である。治療が開始されてから半年を経るが、6月中旬の時点で、患者は全国でわずか10人ほどにとどまっている。
治療を行う施設は国内で19箇所以上が登録されているが(掲載の表)、先行して治療が行われたのは、「国立がん研究センター東病院(千葉)」「東京医科大学病院」「愛知県がんセンター病院」「神戸大学医学部附属病院」の4施設。
そのうち、国立がん研究センター東病院で治療を受けた2人は、口腔がんが再発した50代男性と中咽頭がんが再発した50代女性。2人とも施術の後にがんの縮小が確認され、現在は経過をみているという。
東京医科大学病院では、喉頭がんの70代男性を施術した。担当した塚原清彰耳鼻咽喉科・頭頸部外科主任教授(47)に話を聞いた。
塚原氏はこれまで3千例を超える頭頸部腫瘍手術を行ってきたベテラン外科医だ。かなり早い段階から臨床現場に手術支援ロボット「ダヴィンチ」を導入するなど先進的な考えを持った医師でもあり、常にがん患者のためによりよい治療法を探してきた。
「光免疫療法の話は学会でも昨年ぐらいから頻繁に聞くようになってきて、うちの病院でもぜひ導入しようという話になりました」
担当の患者のがんは、原発巣の咽頭(ノドの奥)から顎下リンパ節に転移しており、すでにリンパ節外にも浸潤(周囲の組織を破壊しながらがんが広がること)していた。一般的な分類で言えば〈ステージIV〉。もうその先は厳しいというぎりぎりの段階だった。
「顎の下に転移した腫瘍はピンポン玉ほどの大きさがあって、半分ほどがノドの皮膚を突き破って剥き出しになっている状態でした」
塚原氏が患者に「光免疫療法という新しい治療法が使えそうだ」と伝えると、「ぜひ受けてみたい」と同意を得た。
「施術の前日にこの薬剤を投与して、当日は直射日光が当たらないように布団をかぶってもらってオペ室に運びました」
光免疫療法を施術する医師たちは、レーザー光から目を守るために濃緑のレンズのゴーグルをかける。今回の症例では、患部に直径1ミリの光ファイバーを数本刺し、50ジュールという規定の出力で近赤外線を約4分照射した。
「施術を開始すると、腫瘍部分から発光しているように感じました。腫瘍は、場合によっては一晩でポロッと取れることもあるそうですが、私が診た患者さんの場合は、むしろ翌日にはあまり変化がありませんでした。4日後に顔の腫れがあって、その後、腫れが引くのと同時に腫瘍も縮小した感じですね。ピンポン玉大だった腫瘍は、1回の照射で梅干し大にまで小さくなりました」
従来の手術や抗がん剤、放射線療法などの“三大療法”とは違って、「光免疫療法は患者さんの負担が少ないことを実感しています」と塚原氏は言う。
「たとえば、今回の患者さんが手術を選択すると、腫瘍を切除すると同時に、欠損部分を埋めるために肩などから筋肉を移植する手術も必要になるんです。そのため合計で7時間程度はかかってしまう」
しかし、光免疫療法なら全身麻酔の導入を含めて1時間程度で済む。患者の肉体的、精神的な負担は軽い。
「施術後も数日間は直射日光を避ける必要がありますが、集中治療室に入ることもなく、翌日にはご飯も普通に食べていました。ですからご本人もすごく喜んで、『もう少し(腫瘍を)小さくしたいね』ということで、6週間後に再び施術を行いました。2回目は腫瘍の中と腫瘍表面に光を当てる方法を併用しました」
この患者のがんは2回目の施術でも完全には消え去らなかったが、塚原氏は光免疫療法を導入してよかったと考えている。
「まだ1例目ですので、今後も経過を見て検証していく必要はあります。ですが、『臨床現場での選択肢が増えた』『がんを倒す武器がひとつ増えた』というのが正直な実感です。将来的には放射線治療を回避するために光免疫療法が使えるようになればいいと思いますし、早期のがんについても適用されればいいなと思います。そうなればどんどんやっていきたいですね」
光免疫療法への注目度は国内外で日増しに高まってきている。NHKの国際放送も海外向けの医療番組(「Medical Frontiers」)で特集を組んだ。その中で、再発した口腔がんに光免疫療法を施術した男性患者はこう言った。
「(光免疫療法は)まさしく僕が望んでいる治療法だなと感じました」
現場から改善
光免疫療法は、これまでの“三大療法”やオプジーボなどの免疫療法に次ぐ“第五のがん治療法”になると期待されている。
だが“開発段階”から実際の“医療”へと移行するのは、そうたやすいことではない。光免疫療法の治験にも関わるある医師に言わせれば、「仮に2万マイルを飛ぶ高性能な飛行機が作れたとしても、目的地に辿り着くまでは最後の1マイルであっても気を抜けない」のだ。
愛知県がんセンターの頭頸部外科部長、花井信広医師(51)も「治験や治療は慎重に進めていく必要があります」と気を引き締める。
「でもせっかく保険診療で行えるようになったので、今後は、早期の症例や別の部位まで適用拡大されていくのが希望です。そのために現場から提案して改善していきたいところもある」
たとえば、近赤外線の照射装置。喉仏の骨の裏側など、どうしても光が届きにくい場所があるので、光ファイバーの形状にもバリエーションが欲しいと言う。
「それから、光免疫療法に関する正確な情報も広めていきたいですね。これはまだ一般にはあまり知られていない情報ですが、施術後にかなり痛がる患者さんもいます。中にはほとんど痛みを感じない人もいますが、がん細胞だけが無痛でスルリと取れるわけではないということです」
また、同じ頭頸部がんでも光免疫療法があまり効かないがんもあるという。
「そもそもこの薬剤アキャルックスがターゲットにしているのは、がん細胞表面に出ているEGFR(上皮成長因子受容体)というがんの増殖に関わるタンパク質なんですね」
そのタンパク質を目印(抗原)にして、この薬剤を構成する抗体がカギとカギ穴のようにぴったり結合する仕組みだ。
EGFRは、頭頸部がんの典型的な組織型である「扁平上皮がん」においては90%以上の発現率が認められる。だが、同じ頭頸部の領域でも組織型が違う「甲状腺がん」での発現率はそれほど高くない。そのため、現在、「甲状腺がん」は光免疫療法の一般的な治療対象とは認識されていない。
「つまり、薬剤が結合しないがん細胞には光免疫療法は効きません。逆に言えば、EGFRが発現しているなら、頭頸部がん以外のがんにも効くはずです」
実際、国立がん研究センター東病院ではすでに同じEGFRをターゲットにした「食道がん」や「胃がん」の治験が始まっている。
開発者の小林氏は言う。
「その他、この薬剤はEGFRを多く発現している『子宮頸がん』や、トリプルネガティブと呼ばれる、これまで治療が難しかったタイプの『乳がん』にも有効だと考えられています」
続けて、
「EGFRを発現していない別のがんをターゲットにするには、別の抗原(カギ)とうまく結合するような抗体(カギ穴)に変えてやればいいわけです」
今後はさらに、対象者の多い大腸がんや生存率の低い膵臓(すいぞう)がんなどの抗原をターゲットにした第二、第三の新薬の開発が待たれるところだ。
そのため、研究をさらに加速させる拠点として、来年4月には関西医大に「光免疫医学研究所」が開設される。所長にはNIHとの兼任で小林氏が就任する。
多額の私財を投入
光免疫療法の開発には、小林氏を筆頭に多くのがん研究者や医師が関わっている。だが、資金面で最大の援助をしてきたのは、実父のがんをきっかけに小林氏と出会ったという楽天メディカルの会長兼CEO・三木谷浩史氏(56)だ。私財だけですでに数百億円という巨額の資金を投入している。
三木谷氏が言う。
「私が小林先生と出会ったのは2013年。まだマウスの実験しかしていない頃でした。『あれから8年でよくここまで来た』と評価してくれる人もいますが、個人的にはぜんぜん遅いと思っています。もちろん、人命がかかっていますので慎重にならざるを得ませんが、気持ちとしてはもっとスピードアップさせたい。将来的には、虫歯を治療するみたいに気軽にがんを治せるようにしたいんです」
気軽に、という意味では実際の治療費も気になる。
現在、光免疫療法の費用は薬代だけで約400万円かかる。決して安くはない。だが「高額療養費制度」を使えば、例えば69歳以下の自己負担の月額上限は、年収により3・5万円から高くても30万円程度となる。年収が500万円程度の人なら13万7千円ほどだ。医療の進歩により国庫がパンクしかねないという懸念もあるが、今後、適用拡大等により、政府が定めた基準以上の市場規模になれば、薬価がもっと下がっていく可能性もあるだろう。
今もっとも懸念されるのは、「光免疫療法」という言葉が一人歩きを始めていることかもしれない。
がん患者やその家族は、一日千秋の思いで光免疫療法の適用拡大を待っている。だが、研究の最前線に立つ小林氏は「現時点では、自分が受けられる標準治療を優先してください」と念を押す。がんに立ち向かうには今受けられるベストな治療を選択することだ。
しかし、ネットで検索すれば、患者の気持ちを弄(もてあそ)ぶかのように、「光免疫療法」を標榜するクリニックのサイトが数多くヒットする。しっかり頭に入れておいてほしいのは、現時点では、掲載の表にない施設で、保険が利かない自由診療で行われている光免疫療法はすべて“ニセモノ”だということ。もっともらしい御託を並べて、高額な治療費を騙し取ろうとする悪徳クリニックである。
このあたりの情報整理の今後の旗振り役は、光免疫療法に関するライセンスを独占的に有している楽天メディカルにも期待したい。
光免疫療法は多くの可能性を秘めた治療法である。今後、対応できるがん種が次々と拡大されていけば、医師や病院からも見放されてしまったような“がん難民”にとっても大きな希望の光となるに違いない。
現在は、日本に続き、アメリカ、台湾などの国々で臨床試験が進んでいる。光免疫療法を待ち望む人たちが世界中にいる。
芹澤健介(せりざわけんすけ)
ライター。1973年、沖縄県生まれ。横浜国立大学卒。編集者、構成作家として活動し、NHK国際放送の番組制作にも携わる。著書に『コンビニ外国人』、『血と水の一滴 沖縄に散った青年軍医』、『死後離婚』(共著)など。
「週刊新潮」2021年7月15日号 掲載
新潮社
過去ログ:
検索キーワード:赤外線:
真空は素粒子で満ちている
甘くてしっとり!鋳物ベイクパン(グリルパン)で石焼き芋!おいしいよ!
ウィルスによって原始生命が生まれたという発見
ラヂウムシートでアパレル製品を作ってみた!きもちいい!
知多半島にラジウム風呂リニューアルオープン!「うちでの湯」
玉川温泉のおすすめ入浴法
ノーベル賞南部博士「物質の根源は波動」であるという話
| このエントリーのURL |





Friday, July 16, 2021, 06:32 PM
過去に雑誌で障害者を虐めていたことを得意げに語っていたという小山田圭吾という人物が五輪開会式の音楽担当だということで騒がれています。
自分がこの小山田圭吾という人物が得意げに虐めをしていたという記事を読んで感じたことは
小山田圭吾はサイコパスそのものじゃねえか
いわゆる精神異常者です。
大人であるのに、喜々として若い頃の蛮行や虐めを得意げに話す人がときどきいます。
一緒にスポーツをしていた方ですが、青山学院大学にスポーツ推薦で入学し、新入生いびりでパンに汚物を塗って喰わせただの、
裸で街中をひきずり歩いただの、海に突き落としただの、いかにも楽しい日々だったと回想していました。
周りがどん引きしていても気にも掛けず、さも当然のように虐めの自慢話が続きました。
ご自分ではそのような行為も許される特別な存在だと信じ切っているようです。
この小山田圭吾も同様の精神構造なのでしょう。
マヒナスターズのボーカルの長男として生まれ、好きなように生きた人物のようです。
アングラ音楽では有名らしい。
精神異常者と詐欺師ばかりの東京オリンピック2020
おぇ~~~~~
ますます東京オリンピックが嫌になりました
過去ログ:
検索キーワード:サイコパス:
サラ金詐欺師の手下となる弁護士たち
精神分裂症になった経済学をぶった斬る
筋肉馬鹿専用の大学ってのがあることは知ってました
パンドラの箱から飛び出した「人類の災い」が支配する世界
美徳と悪徳に善悪の区別はない
知能は遺伝するということは人類最大のタブー
大塚家具騒動にみる「自己中」親父と家族の「共依存」状態と日本の現状
なぜこんなに引き籠もり精神病者が多いのか?ソフトドラッグ化する食品
メディアに映るのは演技性パーソナリティ障害者という気違いばかり
善良という仮面をかぶる悪魔たち (偽善を臆面なく述べる奴らはサタンである)
罪悪の感情を抱かない人がいるという恐怖を知っていただく為に
| このエントリーのURL |





Friday, July 16, 2021, 05:01 PM
中国共産党のウイグル族迫害に対して欧米では強い反感が広まっています。
そしてそれは購買に現れてきているという話。
ファストファッション業界では安さが武器ですから、調達先の変更は困難です。
中国共産党下で生産されたウイグル綿に対して強い嫌悪感が富裕層に拡がっている。
値段がユニクロの数倍でも、適正な製造先と適当な賃金で生産された商品が好まれている。
安いから買うという消費行動は、低所得者以外では支持されなくなっているそうです。
高級ブランドはコロナ禍であっても売り上げは好調なんだとか。
もっとも一層金が富裕層に集まっているからなんですが。
コロナ禍によるアジア人への蔑視は公には言えませんが、
アジアで安く作られた製品を使うことへの無言の抵抗が高級ブランドの購買に結びついている。
こういった社会問題と富裕層への訴求は、欧米のブランドは上手い。
大量生産、廉価販売のスタイルは低所得層向けというレッテルになっていく。
それにしても日本において、人件費ほど安く押さえつけられている国はない。
とある掲示板で自転車屋でブレーキを観てもらったら2000円も請求されて憤慨したという書き込みがありました。
ちょっとワイヤーを触ってネジ締めただけなのにというのが言い分
でも冷静に考えれば、命に関わるところをプロに観てもらっているのです。たとえ汚い爺さんでも。
その経験と技量への対価とすれば妥当です。違う自転車屋からもそのような反論がありました。
タイヤの空気は自分で入れればタダですが、それをやってもらったらお金が必要。
でも原価ゼロなんだから金など取るなという人も日本には多くいる。
日本人の悪いところです。なんでも善意でやってくれると思っている。
アメリカ暮らしが長い友人は、旅館の仲居さんらはちゃんと対価をもらっているのかと心配されてました。
部屋に配膳してくれて、布団まで敷いてくれるのに一泊一万円程度なのに驚いてました。
あちらで同じ事を要求したら一泊5万円はするとのこと。
欧米で働いたことがある人は、日本企業は異常すぎると言います。
機械やコンピュータで自動化できることをやらないし、仕事の範疇が曖昧です。
仕事は分業ですから自分の仕事が終われば帰ります。
残業や納期の遅延は個人の責任ではなく、あくまでも経営者や管理職の責任であるとされます。
とくに人権意識の高い国では”搾取”と捉えます
日本人には滅私奉公の美徳があると吹聴する人がいますが、騙されちゃいけない。
北朝鮮のように国民を収奪する共産国家として、日本の企業にも疑いの目を向けられつつある。
amazonの過酷な労働現場に対して、厳しい目が向けられたことを対岸の火事のようにみていると、日本のコンシューマー企業も火傷をするでしょうね。
給料を下げて安けりゃ売れるなんて考えている経営者、管理職はブランドを毀損するだけの存在です。
10秒で読む日経 mag2 0000102800<mailmag@mag2tegami.com>
2021/7/14 No.4451
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
10秒で読む日経!
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
_______
今日のNews
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●新型コロナウイルスのインド型(デルタ型)の感染が広がるなか、世界の
株式市場で高級ブランド品関連株への投資マネーの流入が続いている。
旅行・レジャー株が苦戦するなか、カネ余りの環境が続き富裕層の消費の矛先が
高級ブランドに向かっているためだ。失業や収入減に苦しむ中低所得層は支出を
抑えているため消費全体は伸び悩んでおり、景気の回復ペースを鈍らせる恐れがある。
背景には新型コロナ感染拡大後の世界消費は、金融緩和による株高などで資産を
増やした富裕層がけん引していることがある。
日本経済新聞 2021年7月14日
__________
佐々木の視点・考え方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★高級ブランド株が堅調とのニュースです。
LVMHの決算を見ると、コロナ禍で落ちこんんだ2020年の数字はもちろん、
2019年の水準も大きく凌いでいる状況のようです。
https://r.lvmh-static.com/uploads/2021/04/lvmh_q1-2021-va.pdf
記事は、一般層はコロナ禍で厳しい所得状況が続き買い控えている中、富裕層は
金余りで資産価格上昇し収入が増えておりそれが高級品に向かったとしています。
ブランドイメージを作り上げ、それを壊さず、顧客と豊富なコミュニケーションを
とるのが欧米の流行モデルの在り方です。
価格より価値観重視の消費志向が、所得が拡大した中で強まっています。
この傾向もインフレ率を高める一つの要因になっています。
欧米人はお金を持っているかいなかを問わず、個人が尊重されることを重視します。
一方、日本を含むアジアの場合、安ければ飛びつくというスタイルが強いです。
きちんとしたものをきちんとした価格で購入する、これが根底にあります。
商品がきちんとした会社を通じてきちんと人件費を支払い、きちんとした流通を
通じて取引されたものという考え方もその一環です。当然、価格はちょっと高く
なる傾向があります。しかし、購入者はそれに躊躇なく支払いをします。
社会還元しているという考え方が背景にあります。
ユニクロの商品が米国で輸入停止され、フランスで捜査対象に入っている背景には
こうした欧米人の消費に対する思想が背景にあります。
過去ログ: 検索キーワード:安売り:
裏切り続けたブランドは一度滅びるしかない
分解して分かる中国製品の品質のひどさ
旧型のノートパソコンを修理して、ついでに高速化
自民党の人気取りの安売り規制でビール販売量が減ったゼ
石が浮かび木が沈む 2017年丁酉(ひのと・とり)は逆転が始まる年
桝添要一の吝嗇(りんしょく)さに呆れてます
囲碁対戦で見せた人工知能の驚異的な発達と見えてくる近未来
温泉街も少しは景気が上向いてきたのかな
食品スーパーの品揃えが最近富に悪い
刑務所をブランドとした「マル獄シリーズ」にはちょっと惹かれます
活気無く潰れつつある問屋街
日本年金機構の125万件のデータ量はどれくらい? 約1.2ギガバイト
売れすぎて生産中止?これぞ鳥井商法(メディアの逆利用)
六城ラヂウムは値段を据え置きます
これからは「摂らない」という治療が主流になるだろう
| このエントリーのURL |





Friday, July 16, 2021, 12:29 PM
新聞で初めて知りました。
医療や産業で広く放射性物質は使われています。
具体的にはガン治療や造影剤、工業では製品や配管の検査のため。
でも大学病院や大病院でさえもどんどん放射線治療設備は廃棄されています。
工業分野でも、やたらと取扱の規則・規制が強まり、コスト高で放射線検査はほぼ絶滅してしまいました。
たった10年で放射能物質の流通がなくなったのも一因。
放射線コワイコワイと研究用小型原子炉まで停止させた”愚策”の結果です。
イリジウムで工業検査をされている方とちょっと話しましたが、昔は放射線マークをつけた車で入場していたけども、今では夜間に車を走らせているのだとか。
近づくなと野次られたり、白い目で見られるから。
医療用放射性薬剤を作っているところも、漏洩防止やテロ対策とかなんだとかで厳しい管理になっている。
身体に射つだけの微量の放射能(アイソトープ:同位体)であり、その元はそこらの普通の元素です。
なんでこんなことになったんだ!?と呆れるしかありません。
無知で恐怖を煽るだけの人たちと無責任な行政のため
イリジウム192をどれだけ作っても核爆弾なんかにゃなりません。
それよりも放射線治療を受けられずに、代替の化学治療や外科手術をされて寿命を短くされた患者がたくさんいたでしょう。
やっと東北震災から11年も経って、やっと国産放射能の製造が再開するようになったのです。
文部科学省と配下の日本原子力研究開発機構は何やってたんだ!
文部科学省は三等官庁といわれるだけあって、国民の健康にも、産業の繁栄にも役立ってません。
医療産業の必需品である放射性物質の製造をどんな理由で止めていたのかは、釈然としませんが、怒りしか覚えない記事です。

過去ログ:
どうしたら放射性物質アメシウムを入手できるのか?簡単でした。
目の付け所が良いドラマ「ラジエーションハウス」
被爆線量計測ガラスバッチを配るのは大賛成です
福島の河川ではベクレルは検出限界近辺ですよ
国内の医療工業用放射能物質を全部あつめても何にもなりませんが・・・
プルトニウムを注射された人々はかえって長生きした
トランス脂肪酸が老化原因!?
| このエントリーのURL |





Wednesday, July 14, 2021, 11:52 AM
ライン(LINE)で連絡が欲しいという方のために、遅ればせながら使ってみました。
なになにしている、ナニナニ食べてるなどのメッセージがピロリンピロリンと届くので、心臓に悪い。
返事しなくちゃという強迫観念が襲う
スマホで監視されているような気分になります。
事実GoogleやYahooに監視されているようなもんだ。
とうとう昨日は頻繁に届くメッセージのために、夕食中でもスマホを凝視しなければならなかった。
会話を終わらせたいのに相鎚一つ返しただけで、またやりとりが続く・・・
結局深夜まで、メッセージが届きました。
使用開始したとたんに自分の時間がなくなった
電車の中でスマホを凝視して、せわしなく返信している人の気持ちがわかった。
これじゃあ精神が蝕まれるわ
遠方に済む家族やよほど親しい関係なら便利かもしれない
もっとも強い影響を受けているのは、ミュージシャンや俳優、芸人ら人気商売の人たちかもしれない。
人気絶頂の俳優の自殺がお隣韓国ではありますが、この強迫観念が昂じて精神が壊れるんだろうな。
日経WEBでは、デジタル社会のジレンマという記事が目に付きました。
格差広げる「ゼロ円コピー」 勝者総取り、多様性奪う
デジタルのジレンマ(2)
2021年7月14日 2:00 (2021年7月14日 5:32更新) [有料会員限定]
デジタル機器の発達によって、記録媒体が劇的に値下がりし、ネットでは流通コストはゼロになった。
その結果、音楽市場は配信が主流となったが、上位1%のアーティストが利益の9割を持っていくようになった。
CD時代では5割だったが、さらに格差は広がったのです。
電子化が進む出版業も、少数の作家に売上が集中しています。
デジタル社会では誰もが発信できるようになりましたが、99%の人は収益にならない。
amazonでもロングテールといって商品に多様性が生まれると当初は言ってましたが、実際は20%の商品が売上の8割を占めています。
多品種少量販売は大ウソでした。
アメリカでは日刊紙、地方紙の廃刊が相次ぎ、行政の監視役であった新聞社がいなくなれば民主主義の根幹も揺らぐという危惧もあります。現実に巨大IT企業の影響をまざまざと見せつけられました。
検索キーワード:ロングテール:
Amazonはストレスだらけです(六城ラヂウムは即日発送)
「生と死を分ける数学」、”率”に騙されてはいけない
幻冬舎・見城徹の発言が引き起こした波紋
amazonはロングテールに非ず(ランキングを解析する)
金がなければ知恵を出せ、知恵がなければ汗をかけ、汗かかぬ者は・・・
生産者も消費者も圧迫されていくのがデジタル社会の宿痾
こんなことを書き散らかしているだけでも萎えてきます。
まずはスマホを止めろ、SMSは必要最小の利用にとどめる。
そうすれば少なくとも精神は健康でいられます。
(追記)
なんか馴れ馴れしいLINEが届くので、適当に返事をしてました。
アメリカ大使館で短期間防疫の仕事をしている。とかなんとか。
なんか変なので、適当にあしらっているとムキになって反論してくる。
最後に今後も話をしたいので
iTuneカードを私のために買ってくれ!すぐに!
ときました。
なんでネットオカマ(中国人?)のために買わねばならんのよw
こんなフィッシング詐欺集団がいっぱい居るんだなあ。
でも自称アメリカ人外交官と英語でやり取りは面白いので、しばらく遊んでおきます。
| このエントリーのURL |





Monday, July 12, 2021, 12:10 PM
猫ちゃんは歳をとるとかならず腎臓機能が低下していく動物なんだそうです。
なぜなら特定の蛋白質(AIM)を持っていないから。
だから猫の寿命を延ばすことはすなわち腎臓の機能を保つことなんだとか。
猫ちゃん用の薬ができたら、腎臓病に苦しむ人にも光明が差し込みます。
老化する臓器の代表である腎臓への対処薬ができたら、医療費を圧迫している透析患者を減らすこともできます。
一刻も早い実現を私も願わずにはいられません。
「ネコの宿命」腎臓病の治療法を開発 寿命が2倍、最長30年にも 東大大学院・宮崎徹教授インタビュー
https://news.yahoo.co.jp/articles/a8d2184351c97c52d3b48326145934a2288692bf
7/11(日) 8:01配信
時事通信
インタビューに答える宮崎徹教授
ネコを飼った経験のある人の多くはご存じだろうが、ほとんどのイエネコは高齢になると腎臓病を発症する。
【写真特集】ネコ派のあなたへ ~砂漠の天使、名前はまだない~
そして、腎臓の機能は一度失われると回復せず、長く苦しむネコも少なくない。愛猫家の心を痛めるこの問題で、発症の原因を解明し、治療法を開発したのが東京大学大学院医学系研究科疾患生命工学センターの宮崎徹教授(59)だ。現在はネコ用の腎臓病治療薬を世に出すために奔走している。(時事ドットコム編集部)
―宮崎先生は獣医師ではなく、人間の病気を治すお医者さんなのに、なぜネコの腎臓病治療に取り組まれたのでしょう?
私は30年ほど前、病院で患者さんを診療する臨床医から、病気の成り立ちや難病の治療法を解明する基礎研究者に転じました。1995年からのバーゼル免疫学研究所(スイス)在籍時に、人間の血液中に高い濃度で含まれているタンパク質を発見し、「AIM」と名付けました。
―「AIM」は何かの略語ですか?
人間の体には、体内に侵入した細菌や異物を食べて病気にならないように守る免疫細胞「マクロファージ」が備わっています。「マクロファージを死ににくくする・元気にする」という意味の英語の頭文字を取りました。
―免疫細胞を活性化するということは、免疫に関係するタンパク質なのでしょうか?
それが、最初のうちはAIMが体内でどんな働きをしているのか、さっぱり分かりませんでした。10年ほど研究を続け、動脈硬化の成り立ちに関係したり、脂肪細胞にたまっている脂肪を小さくしたりすることなどが判明しました。
―脂肪を小さくするのであれば、ダイエットに役立ちそうですね。
はい。そのことで少し話題にはなったのですが、実はそれがAIMの本質ではありませんでした。
―その本質をどのように解明されたのでしょう?
ある時ふと「人間以外の動物もAIMを持っているのだろうか」と考えて、イヌやネコの血液を調べてみると、ネコだけAIMを持っていませんでした。
―ネコだけですか。
正確には「持っているけど、他の動物のように機能していない」ということです。
―ネコと他の動物を比較すればAIMの機能が分かるということですね。
お恥ずかしい話、最初はそこに気付かず、「へえ、ネコにAIMはないんだ」と思っただけでした。
―いつ気付いたのですか?
ある時、獣医師さんと話していて「ネコのほとんどは年を取ると腎臓病になる」ことを知り、ピンときました。
―そこがスタートになったわけですね。
ただ、医学部にネコの患者さんは来ませんから、研究には日本中の獣医師さんに協力していただきました。
―先生は人間の病気を治すお医者さんだったのでは…。
皆さん、そうおっしゃるのですが、私は病気の治療法を見つけるのが仕事なので、相手がネコでも人間でも自分にできることはしたいのです。それに今は「ワンヘルス」といって、人間も動物も同じように一体として病気を診よう・治そうという機運が高まっています。ネコで治療法を見つければ、それは人間の治療法につながるということです。
―AIMはどうやって腎臓病を治すのでしょう?
腎臓で血液の中の老廃物をろ過して尿として体外に流していきますが、多くの腎臓病は、その尿の通り道の最初の部分がごみで詰まってしまい、腎臓が徐々に壊れていくために起こります。でも、AIMがきちんと働いていれば、そういった詰まりはその都度、AIMが解消してくれるのです。
―だからAIMが機能しないネコは、腎臓病になるということですね。
腎臓はキャパシティーが大きな臓器ですから、ある程度の部分までは壊れても機能しますが、詰まったごみがうまく取り除かれないと、腎臓の破壊が何年もかけて少しずつ進み、ある時、腎不全を起こして飼い主さんは病院に駆け込むことになります。
―ネコの体内に、きちんと機能するAIMを注入してやれば、腎臓病の進行を止められるのですか?
すでにそのような効果を多くのネコで確認しています。
―もともとAIMが機能していないネコに、きちんと機能するAIMを若い時期から投与すれば、腎臓病にはならず、長生きできるわけですね。
獣医師さんによると、ネコの平均寿命の2倍、最長で30歳くらいまで生きるようになるということです。それに何よりも、腎臓病で長く苦しむことがなくなります。
―それは、飼い主さんにとってもうれしいことですね。
でも、AIMの効果が確認できたからといって、すぐ薬にできるわけではありません。
―それはなぜでしょう?
AIMはタンパク質です。タンパク質製剤は化学合成できる粉薬や錠剤と違い、生きている培養細胞に作らせて、そこから純度の高いAIMを精製する必要がありますから、莫大(ばくだい)な労力とコストが必要になります。
―そのための資金が必要なわけですね。
実は、ある会社がスポンサーになってくれて、治験薬を作り国から薬としての承認を受ける治験を行うめどが立つところまでは、数年かけていっていました。ところが、新型コロナウイルスのせいで社会全体が経済的な打撃を受けたことで、プロジェクトはいったん中断しています。
―新型コロナウイルスのためにネコの薬が作れないのは切ない話です。
資金難を克服し、何とかプロジェクトを再開できるよう、日本だけでなく、海外にも働き掛けています。その一環で、「猫が30歳まで生きる日」(時事通信社から8月刊行)を書きました。AIMがネコと人間にどんな未来をもたらすのか、できるだけ多くの人に知ってもらいたいと考えています。(7/14 画像追記)
AIM錠剤が出来上るまで待てないというお方は、東洋医学はいかがでしょうか。
「腎マッサージ」「腎臓マッサージ」で検索すると、以下の本の実行例がYoutubeでいくつも出てきます。グリグリとおへそ周り、背骨あたりを親指で押してみましょう。たったそれだけ。

| このエントリーのURL |





Saturday, July 10, 2021, 03:22 PM
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/66006作家・佐藤優が読み解く、菅首相がじんわりと怖いのはなぜか
緊急事態宣言とオリンピック開催が両立する菅首相の頭の中の論理
2021.7.9(金)長野 光
「民主主義の消費期限はもう切れているのかもしれない」と話すのは作家で元外務省主任分析官の佐藤優(さとう・まさる)氏だ。コロナの封じ込めに成功した中国を見て、非常事態への対応には非民主な体制の方が強いのではないかと多くの人が不安を抱いた。民主主義が崩壊し、独裁のような形に変わっていくほど、私たちの社会や経済は追い詰められた状況にあるのだろうか。
ウラジーミル・プーチン、習近平、ドナルド・トランプ、金正恩など11人の独裁者を解説する『悪の処世術』(宝島社新書)を上梓した佐藤氏に話を聞いた。(聞き手:長野光 シード・プランニング研究員)
(以下略)
全文を転載するわけにはいかないのでぜひURLで原文をお読みください。
菅首相は究極の現実主義者であり、だからこそ非情に身内でも斬り捨てることができる。
これは周囲の官僚や政治家にとってはもっとも手強い相手である。
コロナ禍に対する国民の混乱への怖れは、やもすれば独裁を是認する方向にむかっている。
富の再分配が機能する社会であれば国内は安定する
共産主義は宗教的な要素があるが、今後の共産主義も宗教色を強めるのは必然。
一番親和性が良いのはローマカトリックと創価学会であると指摘しています。
一方、アメリカの民主党は折角のトランプが敷いた中国融和とは真逆ばかりをしている。
中国が発展している以上はリバータリアン(草の根自由主義)的なモノではなく、中国を見習った国家主義へと徐々に移行してゆくと佐藤勝氏はみています。
これからの国家政策は自由民主主義と国家社会主義が互いに折り合っていくようになるということ。それは人と人との信頼でしかないと結んでいます。
つまり日本が強くなるには強い宗教ネットワークが必要だ
安倍晋三ら反共産主義を掲げる与党統一教会系議員たちへの強いメッセージだと自分は受取りました。
共産主義を持ち上げ、公明党を持ち上げ、菅内閣(そしてそのバックの二階派)も肯定的な態度をとる佐藤優氏は策士、日本のラスプーチンと言われるだけある。
菅内閣との対立軸がはっきりしない野党が無党派層に支持されていないか、少しは理解できたのではないでしょうか。
| このエントリーのURL |





Thursday, July 8, 2021, 12:09 PM
ヤフーニュースで小室直樹「資本論原論」が取り上げらるなんて夢にも思いませんでした。
このライター藤岡雅氏の言うとおりです。
日本の経営者にはびこる「無責任の体系」、日本の未熟な資本主義の末路を予言していた小室直樹氏
(サンデー毎日×エコノミスト 7/8(木) 11:06)
https://news.yahoo.co.jp/articles/36e1829da434f9f0b71005a847589641c72fdca7
地面師事件、クーデターを経て株主総総会でのプロキシファイト(委任状争奪戦)に発展した積水ハウスは、ガバナンスを軽視する日本の企業不祥事を絵にかいたような例だった。その顛末を筆者は『保身 積水ハウス、クーデターの深層』にまとめたが、昨今の東芝騒動も、まさにガバナンス意識を欠いた経営者たちの失態だった。
なぜ日本では企業不祥事が絶えないのか。
前編は「経営者はなぜ「隠ぺい」が好きなのか?経営トップの不祥事を封じる手立てがない日本で起きたオリンパス事件、積水ハウス地面師事件、東芝問題 」
◇日本の末路を予見していた『小室直樹の資本主義原論』
実は、こうした事態を予見していたかのような「教科書」が存在した。学際的社会科学研究者として名高い小室直樹博士(1932~2010年)の著書『小室直樹の資本主義原論』(東洋経済新報社・1997年)である。
日本人の未熟な資本主義観は、やがて行き詰まり、大きな摩擦を生じさせる。そうした危機感に溢れる同著は24年も前に書かれたものだが、積水ハウスや東芝問題をはじめとする日本の数々の企業不祥事を予言していたかのような内容だった。
筆者が注目したのは、小室博士が指摘する、日本人の資本主義観と欧米人のそれとの大きな隔たりである。![]()
◇会社を支配するのは誰か?
その隔たりとは「株式会社は誰のものか」という資本主義の根幹に関わるものである。
日本では頻繁に「会社は誰のものか」という議論が行われ、従業員も含む社会のものだという主張が大勢を占めてきた。
会社の公益性という観点からすると、そうした主張にも意味がある。しかし、法律の上での権利と義務とを伴って会社を「所有し、支配しているのは誰か」ということについては、筆者も含む日本人の間では明確に意識づけられてこなかった。
株式会社の場合、会社は当然「株主」のものである。
◇「資本主義的所有は“絶対”である」
その上で小室博士は、同著で「資本主義的所有は、『絶対』である」と説く。
所有の絶対性は、商品を取引するのと同時に商品の所有権が明確かつ一義的に移転されることで生産力を飛躍的に拡大してきた資本主義の資源配分機能を支える根幹である。だからこそ、所有の絶対性は日本の民法でも明確に定められている。
民法206条に「所有者は、法令の制限内において、自由にその所有物の使用、収益及び処分をする権利を有する」とあるのがそれだ。
小室博士は、この民法の規定を「言わば、資本主義宣言」であるとし、欧米資本主義諸国においては、当たり前すぎることであると説いた。
ところが、「日本などの資本主義未熟国においては、法律上はそのように決められてはいるが、実効性に乏しい」と小室博士は指摘した。なぜなら、日本人の考え方において「所有」は、伝統的に、実効的な「支配」と密接に結びついているからだ。
◇山本七平の「所有の概念」に着目した小室博士
小室博士は、日本人の所有の概念について、評論家の山本七平(1921~1991年)の著書『日本的革命の哲学─ ─日本人を動かす原理』(PHP研究所・1982年)に着目した。
山本は、鎌倉幕府の第3代執権である北条泰時(1183~1242年)が定めた武家の成文法典『貞永式目』(『御成敗式目』とも呼ばれる)を典拠として、鎌倉時代の「所有」の概念は「その財産を『抽象的ではなく具体的に保持し、かつ経営し機能させている者』に所有権ありとするものだった」と述べている。
例えば、幕府から所領や知行を授かって、それを「『占有しかつ機能させている』、あるいは『現実に支配している』と解釈するべき」ものが、所領地や知行地の所有者なのである。
これが昨今にも色濃く残る日本社会における「所有」の概念なのだという。
これを、小室博士は「資本主義とは対蹠(筆者注・正反対の意)的である。向かい合わせた足の蹠(筆者注・裏の意味)程にも正反対なのである」と書いている。
日本人の「所有」の概念と資本主義的所有の概念との間には、これほど巨大なギャップがあるというのだ。
◇「会社の所有者は経営者」と捉える日本人
つまり日本人は、心のどこかで、会社の所有者は経営者だと捉えている。経営者も会社を我が物と捉える考えを持っている。
こうした日本的伝統は資本主義とはほとんど相いれないものであり、経営者が、「自分が会社を所有し支配している」などと思い上がれば、会社の私物化は鮮明となり、当然、会社の真の所有者である株主との対立は激しくなる。
◇「株主はカネだけ出せばいい」
また「経営者が会社を支配している」という資本主義の原則から完全に外れた壮大な勘違いは、経営者が従業員たちを絶対的に支配することを現実のものとする。
また資本主義において会社を本来所有している株主を会社経営から遠ざけようという意識につながっている。「物言う株主」という言葉は、株主が経営者に対して物言うことは異常事態であり、株主はカネだけ出して経営者に黙って従っているのが当然だという思考を反映しているからだ。
そうした経営者の資本主義の原則に反する欺瞞を、資本主義において会社の真の所有者である株主が放置すれば、経営者は誰にも責任を持たない「無責任の体系」がはびこり、経営者による身勝手な隠蔽が横行することになる。
そうした経営者にとって、ガバナンスを機能させないほうが「保身の役に立つ」という打算に繋がっていくことは、至極当然のことだろう。
◇コーポレート・ガバナンスとは立憲主義である
小室博士は、資本主義を採用していながら日本的所有感覚で資本主義を運用することが、如何に危険極まりないか、警鐘を鳴らし続けた。経営者も株主も日本的所有感覚で資本主義を実行すれば、必然的に、齟齬や矛盾が資本主義のあちこちに噴出するからだ。
実際、小室博士が指摘した通り、過去10年間にオリンパス、東芝、関西電力、日本郵政、そして積水ハウスで、ガバナンス不全による深刻な不祥事が相次いでいる。
コーポレート・ガバナンスとは、会社に出資している株主の「一株一票」制に基づく株主民主制を担保して、経営者を監督することである。資本主義において、それでしかありえない。
◇経営者による従業員の監視こそガバナンス」という恐るべき誤解
ところが、日本では、会社が従業員を監督することがコーポレート・ガバナンスだと完全に誤解されている。
それと並行して国家の運営においても、「公文書」の改竄を平然と行い恥じるところがない政治家が統治機構を私物化しているが、それに対する国民の怒りの声は限定的である。近年の憲法改正議論でも、為政者を統制するという憲法の本質がゆがめられ、憲法改正を政府による国民監視の強化に利用しようとする政治家の台頭を許している。
◇立憲主義すら理解できない日本人
そもそも立憲主義すらまともに理解できない日本にコーポレート・ガバナンスは浸透するのだろうか。
このままでは、為政者と経営者の「保身の体系」だけが増殖していくことになりかねない。 (藤岡雅・ライター)
小室直樹は山本七平が指摘した鎌倉幕府から綿々と続く所有の概念が、今の日本にも蔓延(はびこ)っているという論説に着目したのです。
会社の所有者は誰であるのかということを曖昧のまま社会は放置し、建前は株主であっても、実質の所有は社長ら経営者側であるように(意図的に)錯覚させられてきました。
その傲慢さには歯止めがなく、従業員を子分か奴隷かのように扱い、株主には責任を負うこともなく、黙って金だけ出せばよいと無自覚にも思いこんでいるのです。
こうした結果、日本企業は物言う株主に戦々恐々としているというのが現状です。
ですが、藤岡雅氏が指摘するように、立憲民主主義を理解できない者(つまり日本土人)に企業内ガバナンス(統治)なんぞできるわけがありません。
そしてそれは安倍晋三や麻生太郎、菅義偉ら政治家トップたちにも当てはまります。
日本には民主主義も資本主義も一〇〇万年早いんですわ。
検索キーワード:小室直樹:
数学的な証明は俳句の世界に通ずることを知る
法律とは弱者側が連合して制定するべきものである。国際法であっても
江戸時代中期から降って湧いたような皇国史観は朱舜水の受け売りであった
美しい言葉、知的に感じる文章とはなんだろうか
自動運転車よりも兵器ロボの方が簡単だ
梅原猛の「法隆寺=聖徳太子一族への鎮魂の寺」という説
「評伝 小室直樹」村上篤直氏が読売で紹介されている
龍馬がよりどころとした「万国公法」は今では全くのフィクションである
クルド人とスペイン・カタルーニャの独立への気運
浅草の空間線量に変化はありません
検索キーワード:立憲主義:
立憲君主制派(伊藤博文・大久保利通)と議院内閣制派(福沢諭吉・大隈重信)
社会主義国家では大多数が幸せになれません
選択肢のない選挙戦では与党有利か
東大の教授であっても歴史観ってこんな浅いのか
『フリーメイソン=ユニテリアン教会が明治日本を動かした』読書感想の掲載
立憲主義の「立憲」とは民主主義とどういう関係なのか?
大日本帝國憲法(明治憲法)はキリスト教概念をとりいれた憲法であった
憲法改正の論議さえ反対することは民主主義に反する行為
小室直樹「新戦争論」を今こそ読む(2) 言葉を翻弄したことで文明史を曇らせた
| このエントリーのURL |





戻る 進む