Thursday, July 9, 2020, 12:37 PM
とうとうアメリカの代表的な紳士服のブルックスブラザーズが破綻してしまいました。
ブルックスブラザーズといえばあこがれのIVYルックブランドです。
日本では百貨店か青山の直営店でのみ購入できるブランドでした。
でもいまは郊外のアウトレットでは必ず見かけるテナントです。
私も何着か持っているボタンダウンシャツは千葉のアウトレットで買った物です。
ただアウトレット店の商品と正規流通品は違う場合が多いんだな。
売れ残りやきず物、半端物を値引きしてうるのが本来のアウトレットの役目だったのですが、いまではサブブランドや最初からアウトレット用でつくられたもののほうが多い。
喜んであこがれのブランドが手ごろな価格で買えたと歓んでみたものの・・・普段そこらで買っているものと変わらんねという感じもする。
タグを見ればたいてい中国やバングラディシュ製です。
日本の商社が海外で縫製した物にブランドタグを縫いつけただけというものもある。
このブランドだからと奮発して、そんなに安くない値段で買った消費者は、だんだんブランドへの愛着が薄れていく。
こうやってファンがどんどん離れて言ってしまう悪循環になってしまったのが昨今のアパレル業界。
大量消費を前提とした大量生産は今の世にそぐわない
ビジネス街にはからなず吊るしのスーツ店があります。若い頃はよく買ったのですが、すぐに着崩れてだらしなくなってしまう。
高級品と廉価品の違いを業界の人に教えてもらいました。
手間が掛る部分をすべて省いたのが量産のスーツということ。
スーツは襟の芯がまず違う。また縫製の違い、肩周りの裁断、ポケットや袖口といった見えない部分の作り込み等々、つまり服というのは人件費が原価の大半です。
同じような製品で革靴も当てはまりますね。靴底が手縫いか接着では値段も寿命も大きく違う。
会社で安物のかっこ悪いスーツを着るぐらいなら、颯爽とカジュアルスタイルの方がいいと考える若い人も増えた。
ブランド信者を騙し続けたのだから自業自得
いまや老舗ブランドでもカジュアルスタイルを前面に押し出して陳列しています。だって三揃えのスーツなんて誰も買わないもん。着る場面もない。
売り上げを埋めるためにも、ブランド信者は買えとばかりに強気な値札をつけています。
これはこれで良いのですが、ある日気付くのです。
別にこのブランドに固執しなくても、もっといい(安くて似合う)ものがあるんだなって。
自分はトラッド(トラディッショナル)なブランドを好んで懐が温かいときはよく買っていたのですが、ほとんど処分しました。
一方で、銀座のとあるオーダースーツ専門店は結構にぎわっている。6万円ぐらいから作れるとこもある。
ブランドの吊るしよりも、とにかく仕立てが良いことが愛着につながるのです。
銀座を冷やかして見て回って、さいごに裏通りにあるそのテーラーでオーダーするというのが通なんだそうです。
ともかく余剰品を生む業態は、どこも消えて行く運命なのでしょう。
| このエントリーのURL |





Tuesday, July 7, 2020, 12:08 PM
新聞は全く読むところがない。コロナ禍を幸いに記者はネットで拾ったようなことをまとめているだけのように思えます。
そろそろ新聞も止めようかな、内容が薄すぎて、ゴミにしかならない。
地域欄と書評欄ぐらいですねえ、目を通すのは。

けっこう好きで読んでましたし、一度は目にした人も多いでしょう。
たぶん、見かけたら買うな・・・
沢木耕太郎といえば、7年前に「キャパの十字架」についても感想を書いています。
愛人ゲルダの写真を自分が撮ったとして一躍注目を浴びることになったキャパ。
この疑惑は昔から言われてまして、しかもヤラセであったという事実が浮かびます。
私は7年前に写真展を観て、スナップ写真の名手ではあっても戦場カメラマンとしては有能ではなかったと思いました。
ベトナムで地雷を踏んで死んじゃうんですけども、その直前に撮った写真もたいしたものではない。
そのかわり、ニコンよりも大きなブローニーカメラで腰を据えて被写体に寄って撮った写真はしっかりしているのです。
沢木耕太郎の文章を読んでキャパを少し見直したのでした。
そして沢木耕太郎というノンフィクションライターの真髄をみたような気がしました。名著です。
話を戻してトランヴェールの連載は、ほんとうに新幹線での暇つぶしでパラパラと眺めるだけの文体で、読むと言うよりも眺めるにふさわしい。
そして、そうだよねえ、良い場所だよねえと著者と自分を重ねてしまいそうになる。
紀行文とは旅情を一部でも共感させれば、それでよい
紀行文は旅のレポートではありません。その場に立ってどう感じたか、感じるかを読み手に共有させることです。
天候、標高、移動手段から始まり、昼食に何を食べたか、宿の夕食はどうであったか、温泉の湯質と事細かく書く人がいます。
それはその人のメモか日記であって、他人が読んでなんの感傷も興りません。
私が購読している雑誌には、投稿で旅行の素人紀行文があるのですが、素人ってのは旅の高揚感であれもこれもてんこもりにしちゃうのです。
下手したら出発前日の心理描写からかきはじめちゃう。
旅行作家は写真のように場を切り取る

沢木耕太郎のエッセイは短文です。クドクドと説明は一切ない。
車窓からの眺めなら、そこだけ。だから読者はつぎはどういう場面になって行くのだろうかと想像を巡らせることができる。
気がつけば作家と一緒に旅行をしているような気分になるのです。
どこそこの道の駅のアイスクリームが旨かったとかいうのは、ガイドブック的な視点であって、そんなのはネット時代では何の価値もない
名所巡りと名産品漁りをして、ああ旅行したと自慢げに書いている人をみるにつけ、
そんな程度は観光協会のパンフレットで十分だよ
と内心思います。観光パンフレットをなぞっていくことが旅行だと思っている人もけっこういます。
本人が満足なら良いのですが、それを紀行文と称しているのは噴飯です。
商業作家と素人投稿には大きな隔たりがあるのです。
過去ログ:
スパイだったヘミングウェー(デマゴークとしての裏の顔)
ロバート・キャパを私は赦(ゆる)します。
| このエントリーのURL |





Thursday, July 2, 2020, 12:14 PM
再来週の7月15日に浅草の中心部に大型のホテルが開業します。もともと場外馬券売り場の前で、映画の二番館でした。
カビの生えたような古い映画と日活ポルノが映写されてました。隣はビー玉で遊ぶスマートボール、ストリップ劇場ね。
石原裕次郎の太平洋ひとりぼっちを観たことが一度あるだけです。客は10人ぐらいでガラガラ。クーラーが効いているので昼寝場所代りに使っている人もいた。
その映画館が壊されて、綺麗なホテルになりました。
浅草ビューホテル 別館
雷門周辺のみならず、今年もあちこちでホテルが新規オープンしています。
さらに更地には今でも「ホテル建設予定」の看板が立っています。
良く行った銭湯「蛇骨湯(じゃこつゆ)」も取り壊されて、ホテルの建設が始まっています。
新規オープンのホテルはハウマッチ!?
TAVINOS ASAKUSAの料金をWebで見て驚きました。
一泊4000円を切る価格。(今年いっぱいの開業記念価格)
ホテル予約サイトで、浅草を検索してみると、3000円台がゾロゾロです。
二人で泊ってもダブルベッドで4500円ですよ。
上野・湯島や西浅草のラブホテルよりも断然お安いよ
※参考:先月泊った地方都市のビジネスホテルでも6500円、関東のラブホでも泊れば8000円
開業したての綺麗で豪華なホテルで、ゆったりまったりはいかがでしょうか。
相手がいれば、歩いて泊りに行きたいものです。
こんな時期だからこそ浅草はお得です。カップルでどうぞ!
| このエントリーのURL |





Monday, June 29, 2020, 08:30 PM

参考URL
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamamotoichiro/20190403-00120836/
Facebookがネット上の言論規制問題で、事実上の「お手上げ宣言」
ザッカーバーグへの批判が高まりすぎて、とうとうトランプ大統領の発言にも注意喚起のラベルを貼ることになりました。
出所不明のフェイクニュースなら警告表示はわかりますが、世界一有名で身元がはっきりしている人物の発言までも、いちいちなんらかのラベルを貼るのはあまりにもやりすぎだと思います。
大衆の意見が正しいとは限らない
個人の感情で批判するのは自由であるが、それで世の中の問題がきれいさっぱり解決できるかというと、まったく逆。いわゆる『合成の誤謬(ごうせいのごびゅう)』ってやつです。
たとえば原発は稼動させるな。それよりもずっとクリーンだという理由で太陽光発電を推し進めた結果どうなったか。
不安定な太陽光や風力発電をバックアップするために、さらに火力発電を増強して稼動させなければならなくなった。
また大規模な山林を拓いたための環境破壊による二次災害も起こるようになった。
電力が安くなったわけではなく、自然エネルギーへの補助金が加算されて値上げされてしまいました。
安価で安全なエネルギーのはずが、一部の業者にだけ還元される不公平極まりない制度となってしまった。
ウィルス対策で観光業は死屍累々の惨状です。先月泊ったビジネスホテルが廃業というニュースがありました。来年もそこで仕事があれば、泊るところがもうない。
それもこれも家にこもることが良い、とされたがために地方経済が死んだのです。
話を戻して、Facebookへの批判に耐えきれずザッカーバーグが発言への規制は国家の方針に従うと表明しました。
もともと身元確認を厳密化して、その人の属性データで人やサービスのマッチングを提示するのがビジネスモデルです。
それ以上でもそれ以下でもない。
ポリティカル・コレクトネス(Political Collectness)を声高に叫んで指弾されても、対処しようがないという態度だったのかいままでのザッカーバーグ。
リベラルはリベラルから攻撃されるという良い例となった
私は人間の能力なんてしれているし、それが束になったところで一粒の天才には敵うわけがないと思っています。
藤井聡太7段が良い例です。
フェースブックが批判に曝されて、国の方針に従い規制や制限をするとザッカーバーグが表明せざろうえなくなったことで、存在理由が無くなったわけです。
大統領の発言も例外ではないという表明は、民主主義の否定です。
そもそも大統領に選出したのはアメリカ国民です。
SMSは総じてガス抜きでしかない玩具だ
FacebookやTwitterなどは、所詮、憂さ晴らしか暇つぶしのためにあると思っています。
だから、こんなものにいちいち青筋たてて怒るほどでもない・・・という程度の物だと思っています。
ところが新聞やテレビなどのメディアが率先して引用、紹介するようになって、その足場が崩れていったのです。
その結果、他のメディアと同じように、つまらねえ媒体(メディア)の一つになってしまったということ。
まっ、こんなもんですよ、ジョンレノンが夢見たのかイマジンの世界はね。
過去ログ:
アンチ巨大IT産業の潮流と相反するG20の多国間(左翼)主義
人種差別ではなく、米国社会に潜む恐怖の感情が人種対立暴動の背景である
ポリティカル・コレクトネス(political correctness)にうんざり
戦争が無くならない理由へのタモリの名言
いちばん解決困難な問題は、精神発達の格差だ
なぜ小猿にシャーロットと名付けると不敬にあたるのか(日本人の言霊信仰)
「Let it be」も「Let it go」も大大大嫌いです
ジョンレノンが嫌いって人、結構いますよね 現実感のない「ラブ&ピース」病
| このエントリーのURL |





Friday, June 26, 2020, 11:42 AM

https://diamond.jp/articles/-/241503
過払い金CMの大手弁護士法人、「東京ミネルヴァ」破産の底知れぬ闇
週刊ダイアモンドの記事を読んで、ああやっぱりねと思いました。
過払い金請求やB型肝炎補償請求という金脈で荒稼ぎをしている法律事務所が破産した理由です。
武富士の元支店長が弁護士事務所を支配していた
広告代理店を装い、サラ金時代の顧客名簿を餌にしてどんどん喰えていない弁護士事務所を乗っ取っていった。
役員、経理担当者を送り込んで、あとは過払い金や補償金名目でかっぱいできた金を好き放題に使ったということ。
記事では30億円という依頼者に渡すべき金を吸いまくって、寄生主の東京ミネルヴァは破産させておしまい。
ダマされた「債権者」は2万人にもおよぶかもしれないという記事。
弁護士は騙されたのか、共犯者なのか・・・
法律用語をちらつかせていかにも正義を語るようなイメージがありますが、実態はあくまでも依頼者の代理でしかない。
金にならないことはやらないし、権力に反することはやらない。
ドラマのように裁判所で駆け引きをするようなことよりも、仕事の大部分は机で提出書類(準備書面といいます)をつくることです。
熱心に仕事をするのは、自分の報酬のためだからです。
弁護士業界のマッチポンプ体質
訴訟大国アメリカでは顕著ですが、盛大にいちゃもんつけて賠償金をせしめることが弁護士のシノギであって、それに正義だとか公正だという文字はない。
名誉のために言っておきますが、社会正義や倫理に基づいた考えをもつ市民運動に携わる立派な弁護士さんもいることはいる。
ただそういう人は業界では干されているか、無視される。ずっと冷や飯喰いです。
話は戻して、弁護士という職業はどういう人のためにいるのかというと、自ら動くことができない人、頭を使う(法律を調べる)ことができない人、弁護士のバッチで脅したい人・・・それぐらいしか思いつかない。
昔、知合いの弁護士に聞いたら離婚調停がいちばん金になると言ってましたし、仕事の大部分は離婚や不貞行為の賠償だそうです。
これほど世の中になくても困らない職業の代表が弁護士
江戸時代なら「よろず相談所」ですよ。単なる紛争の調停役。マンションの組合理事みたいなもん。
その程度が「貧乏人のお金を取り返してあげます」と笑顔の仮面で、正義の味方を装っている宣伝を見るたびにヘドが出ます。
そしてダイアモンドの記事を読んで、過払い金請求の背後は、やっぱりとんでもない悪がいたんだなと改めて思った次第です。
ウシジマ君のように、巨額な金にはヤクザ、詐欺師、サイコパスがごにょごにょと蠢いているんだな。
その仲間となっている弁護士なんてのもごまんといると肝に銘じた方がよい。眉唾でみるのが騙されない生き方です。
そして多少の法律知識を身につけることも生きのびるためには大切です。
検索キーワード:法曹:
東大法学部の人気凋落はこれからもずっと続くだろう
判決で停止させることではなく、安全無害な原発の開発を促すことが必要なのに
哲学・思想・信念がない国家には法もクソもなく裁判官の情実次第
プロはなぜ裏切るのか? (自分は神から召喚されたという意識がないから)
まさに「黒い巨塔」・・・最高裁事務総局の黒い支配! 「ニッポンの裁判」瀬木比呂志著
高浜原発再稼働を禁じる仮処分をだした福井地裁は弁証論(科学)を否定した
ヘイトスピーチは本来アメリカの得意芸です
STAP細胞捏造論文事件はユダヤのでっちあげなんかじゃありません
日本は遵法という概念が稀薄だから違憲「状態」と茶を濁す
| このエントリーのURL |





Wednesday, June 24, 2020, 07:19 PM

ポストに司法書士事務所のチラシが入っていました。テレビラジオで宣伝している、電話してもらえればお金が戻ってきますってやつ。
サラ金や信販系のキャッシングで利息制限法(2010年改訂)を越える利息の支払いは払い戻されるから、利用経験がある人は払いすぎは請求できる。
んで、司法書士事務所に電話すると、借り先が曖昧でも、返済期間が曖昧でもすぐにお調べして、すぐに返還請求を代行いたしますよ~と連呼しています。そして言わないけども
もし過払い金があれば半分は報酬でもらいますよ
というビジネス。
種明かしはサラ金業者と同じ端末があって、そこで氏名と生年月日を打ち込めばキャッシングの履歴がぞろぞろと出てくるから。
返済期間と返済額も判るから、上限金利を超えていれば定型の脅し文句と共に紙一枚送りつけるだけのアルバイトでもできる作業。
チラシの裏には、80万円もお金が振り込まれましたとか、これで家族旅行をしてきますとかいう利用者の声があります。
ちなみに返還請求は弁護士や司法書士だけしかできないわけではありません。本人(または親族)がやればいいだけのこと。まあそんな知恵もないから、チュウチュウ吸われるわけでw
自分と受け取った金と同額を司法書士事務所も紙一枚送っただけで得ているのにね。
貧困ビジネスってすごいなあ、濡れ手に粟だね
金利計算が出来ないから、カードローンで気軽に借りてしまうのでしょうが、ちょっと表計算ソフトで計算すれば元本は減らないような仕組みになっていることがわかる。
クレジットカードのリボ払いも含めれば、若いときの借金をずっと返済している人もけっこういる。
最初は月々数千円の返済も、雪だるまに増えて5万円を越えると一気に返済が苦しくなって、さらに借金額が増えるという負のスパイラルに堕ちて行く。
永久にお金を吸い上げられて、返済後も過払い請求で鴨にされる・・・まあそういう人は結構いるんだなあ。
このチラシでは1年間、ここに問い合わせがあった40196人中17153名に過払い金があり、平均額が一人123万円だとのこと。
電卓で計算すれば211億円であり、その半額が報酬として司法書士事務所に渡ったとすると105億円の粗利だということ。
そりゃテレビとラジオでバンバンCMを打つわ。
カードでもオツムが弱い人向けがあるんだな
このチラシが面白いのはサラ金、信販系カードがずらずらと並べて、その平均返済額が載っていることです。
アコム、プロミス、レイク、アイク、アイフルとご存じサラ金は100万円超の過払い金があるよと煽っています。
でも、大手銀行系の三井住友でも平均16万円、ステータスが売りのアメックスでも21万円とあります。
20万円以下なら、そのカード利用者は比較的常識的と言えるのじゃないかな。
トヨタファイナンス3.8万円、セブンカード4.0万円、高島屋クレジット5.9万円、東急カード1.5万円・・・こういうカードを持っている人はクルマや買物でポイントがあるために持っているので富裕なんでしょう。
サラ金カード並に返金額が多いカードもけっこうあるね
ヤフーのカードを筆頭にセゾン系、マルイ系、地銀の千葉銀、信金・信託系・・・この手のカードで金を借りる人も多いのね。
楽天カードで100万円を摘んだ奴知ってます。督促状が放り込まれてました。
キャッシングしたら、その履歴は残るので将来住宅ローンを組む際には、相当不利な条件になります。ましてやブラックリストになったら目も当てられない。
なぜそんなことが言えるのかというと、銀行の与信システムに携わったことがありますから。
| このエントリーのURL |





Monday, June 22, 2020, 01:14 PM
資本主義の発生理論は
マックス・ウェーバー(Max Weber 1864-1920)の「プロテスタント発生説」ではなくウェルナー・ゾンベルト(Werner Sombart 1863-1941)の「ユダヤ教発生説」が正しいのである。
※本来はヴェーバーでありヴェルナーなのでしょうが、気持ち悪いですが新聞記事にあわせて英語読みします

ウェーバにより日本ではヨーロッパの近代化はプロテスタントの勢力拡大で行われたと信じられ、資本主義国家の成立過程をウェーバーの著作で読み取ろうとしました。政治経済・社会学の教典のように扱われました。
しかし、マックス・ウェーバーによって資本主義はプロテスタントによって形成されたというのは、まさに濡れ衣である。
カリスマ性を持つウェーバーによって、本来の排他的金儲けを是とするユダヤ教の存在をカモフラージュしたことは、学問的犯罪だ。
と粋がって言ってみましたが、これは私の論ではなく、『マックス・ヴェーバーの犯罪』(羽生辰郎・青森県立保健大学教授 2002ミネルヴァ書房:2003年山本七平賞受賞)という本の骨子です。
もしウェーバーの資本主義プロテスタント発生説が正しいのであれば、資本主義の本場であるヨーロッパ、アメリカでプロテスタントの人気の無さは説明できません。
なぜならアメリカでのプロテスタント宗派はどれも清貧を是とする貧乏人ばかりだから。貧乏人救済宗教といってもよい。
ちなみに日本での貧乏人救済宗教は創価学会です(副島隆彦論)
プロテスタントの本場であるドイツは資本主義よりも心情的には社会主義気質がとても強い。全体主義でもありアメリカよりもロシアのほうがよほど身近に感じていて好きっぽいです。住んでみると不文律だらけで居心地はよくない。
資本主義がプロテスタントから発生したというのは無理すぎる
羽生辰郎はマックス・ウェーバーをひとつひとつ丁寧に反証してゆきます。
近代資本主義はウェルナー・ゾンベルトによってユダヤ商人によって築かれ、またそれはユダヤ人の生き方そのものであると明らかにされたのです。
近代資本主義とは紙切れ(貨幣と証文)という信用と契約で成り立つ社会のこと
さて、この羽生辰郎(はにゅうたつろう)氏の資本主義ユダヤ発生論という功績を、さらに深く解説したのが副島隆彦先生であり、SNSI初期メンバーによって上梓された『金儲けの精神をユダヤ思想に学ぶ』(2005年 祥伝社 2018年文庫化)です。
過去ログ:
今年は宗教改革500年であり、来年は明治維新から150年である
Liberty(リバティ)はプロテスタント・カルバン派の標語でしたが・・・

| このエントリーのURL |





Sunday, June 21, 2020, 11:02 AM
ある日突然電話がありました。創業の頃からお付合いのある方
「あのー、電球が突然点かなくなったんですよね、診てもらえませんか?」
当方:「???・・・ウチは電気屋じゃございません」
「そうじゃなく、仏壇で使っている蝋燭型のお灯明なんですが、電気で光るんです」
当方:「??・・・ウチは仏壇屋じゃございません。たしかに浅草仏壇通りには面してますけど」
「それで、ちょっと診てもらえないでしょうか」
当方:「何言ってるんだか全然わからないw」
そんな食い違った会話がありました。めんどくさいので適当に電話は切りました。
そんなことがあったことを、忘れた頃に、ぴんぽ~んとチャイムが鳴りました。
宅急便で唐突に送りつけてきたのがこのブツ・・・

Roots Light(ルーツライト)と言う仏壇で使うライトのACアダプターなんだそうです。仏壇業界ではよく知られた品らしい。
ここ浅草には仏壇屋は軒を揃えてそこらにありますから、近所の何軒かをまわって聞いてみました。
なんと既に販売終了品。なんでも消費電力の小さいLED製となっている。電球を使うタイプはどこも在庫がないそうです。
万事休す。
どうせ壊れているのだから、裏蓋を外してみました。

ずいぶん簡単な基盤です。
家庭用100Vを12Vに電圧を下げるだけの機能で、こんなの秋葉原に行けばジャンクパーツ屋でいくらでもあるのじゃないかと探しに行きました。
ところが、このアダプターは交流100Vを交流12Vに変換するタイプで、実際はほとんど市販されていない特殊なもの。
ネットで探すと古いクリスマスツリーのアダプターがこのタイプです。通販で買えるし2000円もしません。修理よりもそれらを流用した方が早いかも。
一方、交流(AC)から直流(DC)に変換するアダプターはいくらでも秋葉原と言わず一般の家電店でもあるのです。
あぁ~あ、こりゃ直すしかないか。
腹を決めて、半田ごてとテスターを取り出します。
ゆっとくけど六城ラヂウムは電気修理業じゃございません
素人修理です。

基盤を眺めてみましたが、どこも壊れそうな部品はない。
とりあえず怪しそうな部品を交換します。まずはフィルムコンデンサー(マイラコンデンサー)というもの。コンデンサーなのに導通がある。

電解コンデンサー(ケミコン)があれば、真っ先に交換なのですが、この基盤には使われていません。

交換結果は、故障は治りませんでした。スイッチを入れてもうんともすんともしません。(テスターが反応しない)
つぎにトランジスターを交換します。この基盤にはFET(電界効果トランジスター)と呼ばれるトランジスタが2つ使われています。鉛筆で指している奴ね。

発信回路なのですが、ここが壊れると回路に電気は流れなくなってしまう。
だから一番真っ先に疑うべき部品です。

さくっと交換
昨今の家電で使われているFETはちょっとした弾みで壊れる
パワートランジスターとか電界トランジスタとか呼ばれるこの半導体は、電気製品の電源部に多用されています。回路がシンプルになって効率がよいからです。
ところが熱や過電流、静電気などでぶっ壊れやすいという弱点もあります。所詮半導体です。
急に電源が入らないとか、動かなくなったという症状になる。このACアダプターも突然死んでしまった。
まっくらな仏壇にむかって拝むお袋さんが可哀想だという親孝行の心で、私に修理を頼んだそうです・・・
壊れた電気機器を渡せば喜んで(おもしろがって)修理するだろうというその目論見にまんまとはまってしまいました。
電子部品ははいろいろあるのですが、とにかく現物をラジオデパート(通称ラジデパ)に持っていって、これと同じ物!と指さして見せれば同じ物を出してくれます。

はい、ちゃんと10Vほど出力していることを確認して修理終了
コンデンサ交換 2個で100円、FET交換 2個で260円 部品代合計360円でした。
(追記)
修理品を送って初めて知りました。
電球が切れたのでダイソーの電球をねじ込んでいた!!(@@;)
この製品は12Vで点くのですが、近所の電気店では12V電球が売っていないので
ダイソーにあった1W電球をねじ込んだとのこと。
電話口で開いた口がふさがらないとはこのことか。
家庭用電灯100V用の電球をそのまま使ったら、故障するの当たり前です。
ざっくり簡単にいうと、12V-1W電球の代わりに100V-1W電球を使えば、12Vの電線には10倍の電流が流れます。
そしてACアダプターが過電流で焼けたということがわかりました。
口金が同じだからと、適当につけるとショートして火事になりますよ(と脅しておきました)
小電流の照明器具に2A(アンペア)もの電流が流れたので内部が焼けたのが原因でした。
ちゃんと純正品を使えば、こんなことにならなかったのに、安易に代替品を使ったことで照明器具が丸焦げになったという例でした。
この場合はACアダプターが壊れただけでよかったものの、呆れてしまいます。
このACアダプターは結局廃棄となりました。
修理に関する過去ログ:腕前を上げるためにはとりあえず数をこなせ
洗濯機のタイマーが壊れたので、とりあえず動くようにする
分解して分かる中国製品の品質のひどさ
デジタルカメラを自力で直す(液晶交換修理)
割れたり欠けた陶磁器は金継ぎ(きんつぎ)で直しましょう
パソコンは就業意欲を削ぎますね
旧型のノートパソコンを修理して、ついでに高速化
ノートPCの復旧完了とその後
PCのHDDが突然壊れて起動しなくなった
ノートPCの冷却ファンの修理交換
ポケットラジオ SONY ICF-R300の修理
これぞ六城ラヂウムMagic!治ります、治します!
現代の電子機器の問題点
家電の修理は人体とおなじだ(液晶モニターの修理)
液晶パネル(タッチパネル)の修理 (ボイラー制御盤)
カセットコンロの点火装置の修理
カチカチやっても点かなくなったガスコンロや石油ストーブはラジオペンチとドライバーで直ります。これなら女性でも直せるでしょう。
| このエントリーのURL |





Thursday, June 18, 2020, 01:53 PM
本日より東武浅草駅からスカイツリーへ向かう鉄道橋が人も渡れるようになりました。
鉄道橋に設置された通路は「すみだ・リバーウォーク」と名付けられています。

さっそく自転車に乗って行ってみました。自転車も押して歩けば一緒に渡れます。
初渡りをする人たちでにぎわう隅田川護岸から、自分も一緒に歩いてみました。
左上には電車がごとんごとんと走り抜けます。

隅田川を隔てて、浅草とスカイツリーがあるのですが、浅草寺の近くの橋「吾妻橋」と上流の「言問橋(ことといばし)」の間はかなり距離があります。
その中間の東武鉄道橋も渡ることができれば、浅草寺からそぞろ歩いてスカイツリーにいくことができるようになります。
墨田区側には「ミズマチ」というオシャレなお店が鉄道ガード下にできました。
みちがえるほど綺麗に整備されていました。
以前はたんなる高架下の地域で、倉庫や駐車場と住宅地でしかなかったのです。
なぜなら駅には遠回りでいく不便な場所だったから、商業地域ではなかったのです。
ただし現時点(6/18)では、商業施設は1/3しか出来上っていません。2/3はまだまだ工事中。

鉄道橋を渡れるようにしたら、人の流れは一変する
それを見込んで地域住民が墨田区に働きかけて、東武鉄道の協力で実現したプロジェクトです。
実は昔、自動車専用橋を人も渡れるようにしてくれという陳情を港区にしたことがあります。
ところが橋の所有者、橋の管理者、さらに道路の管理者ばらばらなんで、誰に陳情すればよいか判らない。
道路も国道、都道、区道と港湾、私道、道路公団、河川敷なら国交省と一本の道でも区別がある。
たとえばレインボーブリッジなら、下の一般道は東京都港湾局、上は首都高と管理が違うので、港区にお願いしても門前払いです。
ついでに言えば区役所は都庁の出先機関でもあり、総務省の末端組織でしかない。
陳情は政治家との強力なコネがないと全く進みません。つまり一般庶民には手も足もだせないということ。
だから家の前に水道橋や鉄道橋があったとしても、渡ることはできないのです。
橋を架けたら必ず人も通すことと法律を作るだけで解決する
『しまなみ海道』という愛称で有名となった広島県尾道から愛媛県今治にかけての本州四国連絡高速道路の橋は、歩道も併設されているので自転車や徒歩で渡ることができます。
だから観光で大人気になった。
一方で、自動車専用で渡れない橋の代表は兵庫県神戸市から淡路島に架かる明石海峡大橋でしょう。
淡路島から徳島がわの大鳴門橋も自動車専用で渡ることができません。
人が徒歩や自転車で自由に行き来できるようになれば、人気観光名所になることは間違いないのに、兵庫・徳島両県ともにそのような動きがない。
本州四国連絡高速道路株式会社という道路公団の橋なので、人が歩くと事故がおきるとか、自殺の名所になるとか、ガードマンの費用がかさむとか、ぐちゃぐちゃ言い訳ばかりします。
やるきのない天下り団体を動かすには法律をつくるしかない
橋や道路というインフラは誰のためにあるのかという視点が、このての公団企業には全くない。
利権と政治家、ゼネコンの利益の調整弁でしかないから。
なにはともあれ、隅田川にかかる東武鉄道の橋を歩いて渡れるようになったことは、良いニュースなのですが、やっとやっと歩けるようになったというのが率直な感想です。
| このエントリーのURL |





Tuesday, June 16, 2020, 04:24 PM
自分は経験上、麺や白米など糖質過多の食事は身体に悪いと思っています。
ですが、いやいや日本が長寿社会となったのは白米のおかげだという意見もあります。
はたしてどちらが正しいのでしょうか。
その答えは人気メルマガ【10秒で読む日経】にありましたので転載しておきます。
白米には糖尿リスクが高いという研究結果
白米を食べる人は死亡率が低いという研究結果
これはどちらかが、先日の3た論法そのものです
過去ログ:巷にはびこる『3た論法』は遙か古代より最強で最悪な論法であるのだ
寿命が延びた→白米を食べてきた→白米は寿命を延ばす!?
国立がん研究センターの結論づけがおかしいことを、この日経の記事は指摘していません。
この医学研究者も気付いていないから、このような記事になったのでしょう。
まず国立がん研究センターは白米が主食であることを論拠としていますが、実際は違います。
またお米の消費量には地域差があることも無視しています。
たとえば香川県はうどんですし、蕎麦や小麦粉の方が主食の地域だってある。
白米には糖尿リスクが高いという研究は、調査対象を多く摂るグループと摂らないグループに分けた結果なので信用は高いのです。
繰り返しますが、『3た論法』は国家研究機関でさえ悪用するのです。
株式投資でも投資家を騙す手口として、前提を隠した説明が為されているという警告でもあります。
2020/6/15 No.4200
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
10秒で読む日経!
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
_______
今日のNews
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●「白米はダメ」ホントかウソか 栄養疫学、食文化に目 ケンブリッジ大学 医学部上級研究員 今村文昭
私自身の研究も含めて他の多くの研究でも、炭水化物の摂取は控えめにしたほうがよいという結果が出ていますし、
実際に白米を摂取している人の方が糖尿病のリスクが高そうだというような研究も出ています。
https://www.bmj.com/content/344/bmj.e1454
ただ、国立がん研究センターの多目的コホートが参考になります。この研究では、お米を食べている人はむしろ
死亡率が低かったりするんですね。これを見ると、日本でお米を食べることというのが、必ずしも悪いとは言えません」
https://academic.oup.com/ajcn/article/100/1/199/4576494
日本経済新聞ネット版 6月15日
__________
佐々木の視点・考え方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★私どもが良く聞かれるのは「投資判断はどうするのですか?どうやって鍛えていますか?」です。
答えはシンプルです。「判断するときの材料は確定的事実のみ用いること」です。
事実でなく「意見」を判断するときに用いるとしばしば失敗します。
人の意見は秋の空と同じでころころ変わるので間違えやすいのです。
よって、ものごとを確定的事実と意見に分け、事実だけを用いるようにすることを心がけています。
上記記事は格好の考える材料です。
Aという論文は「白米は健康に悪い」、Bという論文は「白米は健康に良い」という矛盾した結論です。
あなたは、これをどのように判断しますか?
私の考えは、2つの論文に共通する「意見」は何かを探せ、というものです。
2つの論文ともに「日本人の主食は昔から白米」という隠れた前提があります。
「日本人の主食は昔から白米」を証明する研究や論文を私は見たことがありません。
歴史文書や残された日記などには、白米を食べたという記述は多く残っています。
それを記したのは日本の1割しかいない武士の、その中の上級武士が殆どです。1~2%の上級階層の話です。
生活にはハレの日(特別な日)とケの日(日常)があり、記録されるのはほぼハレの日の出来事です。
ケの日は50歳まで生きて365×50年×3回で5万もケの食事があるのでいちいち記録しません。
よって、日本の大多数の人の日常の食事のデータは歴史文書や日記にはありません。
農山漁村文化協会が47都道府県のおばあさん5千人に食事について聞き取り調査したデータがあります。
http://www.ruralnet.or.jp/zensyu/syoku/
戦前からの食事の事実を、ハレの日、ケの日両方のデータを集めた日本で唯一の現場からの資料です。
これによると、ケの日(日常)でも白米を常食にしてたのは、日本では大阪と九州球磨地方2つだけでした。
大阪は日本のコメの集荷地で豊富、球磨は米産豊富で余ったコメがコメ焼酎で有名になるほどでした。
2地域以外の多数の日本人の日常食は、コメに雑穀を多く入れたのがずうっと主食だったのです。
明治時代以降に米産量が増えて都市部で白米が主食になってゆきますが、その結果、江戸患いと言われる脚気が増えました。
日本人は白米主食に慣れていないので、白米主食になると健康を害していたのが歴史的事実なのです。
よって、「日本人の主食は昔から白米」という意見を抜いて「雑穀主食」という事実に置き換えると、
「白米は害」論文は正しく、主食の雑穀に混じる白米も健康に良い働きをするので正しく、矛盾は消えます。
| このエントリーのURL |





Monday, June 15, 2020, 03:18 PM

昨日の新聞記事。
東京ディズニーランド沖からは、ブクブクと天然ガスが吹き上がっているそうです。
関東平野の地下は巨大ガス田である
べつに今判明したことではなく、昔から東京は掘れば地下水とガスが吹き出してくることは知られていた。
船橋だったかには豊富な天然ガスを利用した温泉ランド(船橋ヘルスセンター)があったそうですし(現船橋ららぽーと)、習志野市では地下天然ガスを住宅に供給していたモデルハウスもあったそうです。
東京ガスは今でも千葉県茂原市で採集しています。でもこれは茂原市で地下水からヨウ素(ヨード)を採集するための副産物として引き取ってもらっているのが実状。
なぜガスを採掘しないのかというと、かつて高度経済成長期に地下水のくみ上げで、地盤沈下が社会問題になったからでした。
大量の工業用水を汲み上げたら下町の土地が沈んで、洪水被害が起こるようになってしまった。
そのため、井戸を掘ることが法律で禁止されてしまったのです。
いまでは逆に地下鉄が溺れかけてます
上野駅の新幹線ホームが浮かぶので大量の重りを毎年追加しているという記事を読んだことがあります。
江戸時代の下町に風鈴屋が多かったのも、庭を掘ればガスが出てきたから、それでガラス加工をしたからだとか。
ガスは煤が出ないのでガラス加工には最適なのです。
明治以降は電球生産業となってゆきました。
この記事の写真では埋立地が使われています。なぜかというと
埋め立てると蓋となって、すごくガスが地下に溜まっている
東京湾の若洲のゴルフコースは「火気厳禁」の印がそこらじゅうにあります。ガス抜きで鉄パイプがあちこち刺さっていますが、タバコを近づけるとポンと燃えるそうです。
ガスがこれだけ身近にあるのにも関わらず、資源としての利用が出来ないのは、ひとえに古い法律があるからなのと、政治マターにしても金にならないからなのでした。
ガスの輸入が途絶えるような自体にならないと、国も電力ガス会社もやる気を起さないのでしょう。
原子力を使いつつもガス田開発をするぐらいの深謀遠慮が日本ではなぜできないのかね
過去ログ:
検索キーワード:天然ガス:
デタラメな人為的地球温暖化論を信じ込むな
世界はロシア天然ガス陣営と中東石油依存国に二分される
原子力産業はまだまだ必要な産業で、超穴場産業です
日立の英国原発撤退は妥当な判断でしょう
英国とフランスの軍艦艇派遣と日露和平条約交渉
朝鮮戦争が終結したらどうなっていくのでしょう。商社はすでに皮算用してます。
中東諸国のカタール断交はアメリカ+イスラエルが放った妙手か
マクロンと文在寅となったことで国際情勢は一層悪くなった
レント・シーカー(Rent seekers)が巣くう「美しい国」
サハリン経由のパイプライン施設は双方利益のある経済協力である
| このエントリーのURL |





Monday, June 15, 2020, 01:21 PM
私が興味を持つ建築デザイナー、坂茂(ばんしげる)氏の記事です。
木材を素材とした建築家には隈研吾(くまけんご)氏も有名ですが、坂氏は再生紙の筒(紙管)をもちいた建築で注目されています。
構造計算の仕事をした経験があるので、複雑な形状や天然素材(木や竹など)は想像するだけで大変な作業だと感じます。
サラリーマン設計者なら絶対にやりたくないし、できません。
高層マンションは設計が難しいと思うでしょ。ところが鉄筋コンクリートや鉄骨、使われるボルトにいたるまで、すべて規格があり、強度計算済みなので、それを組合わせるだけ。
耐震計算はたぶん今でもそうだと思うのですが、単純な正弦波の強弱で揺らして、各部材が耐えるかという机上計算だけ。
このような計算手順は、ほとんど自動化されていて、コンピュータで設計図を描くと同時に計算されてしまいます。
建築設計士の方には悪いですが、四角四面のビルの設計なんて猿でもできるもんだと思ってます。一方で
前例のないものを造るのは想像を絶する困難
特に建築物は基準値が厳格だから、事前に値を満たすことを一つ一つ証明していかねばならない。
だから曲線が増えると設計費用が跳ね上がると言われてます。
なぜか日本ではデザイナーというと文系職種のように思われているようですが、
本来デザイナー(Designer)という職業は総責任者という意味で、技術者(Engineer)の上位にあたり、欧米では一目置かれる存在です。
人類初のデザイナーはミケランジェロです。
ところが日本語でのエンジニアやデザイナーの意味はすごく軽い。平成を経て年々軽くなって行く。
平社員のエンジニアとかデザイナーってのは、本来存在しない
2000年頃の話なのですが、某大手電機会社の若造が自分をシステムエンジニア(SE)と自己紹介してました。
取引相手の海外巨大ソフトウェア企業の人が、「会う人会う人すべてSEと称しているけど、決定権も決裁権限もないのになんでエンジニアと名乗っているのだい?」と自分に尋ねられました。
日本の会社でエンジニアはコンピュータ入力者(プログラマー、コーダー、キーパンチャー)か、操作担当(オペレーター)程度の肉体労働者(manual worker)のことだと言っておくと、すごく不思議な顔をしていました。
システムエンジニア、システムデザイナーという肩書きは、欧米では職業集団のトップを指すからです。
話を戻すと、坂茂氏や隈研吾氏がエンジニアであり、デザイナーなのです。
海外の単語の解釈を勝手に変えるなと常々思っています
過去ログ:発泡スチロールの家に未来を見る
段ボールの防音室 紙は優れた建築素材なんだな
| このエントリーのURL |





Sunday, June 14, 2020, 06:29 PM
学問道場掲示板からの転載です。
田中進二郎氏はイエズス会の工作部隊(エージェント)が茶の湯ネットワークだとも指摘しています。
荒木村重ー高山右近ー明智光秀ー羽柴秀吉
ローマ教会
⬆ 指令 ⬆ 指令 ⬇
今井宗久ー津田宗汲ー千宗易(利休) ←ヴァリニャー二、オルガンチーノ
(教会・茶室で指令を伝える)
信長を徹底的に騙したのは、イエズス会の宣教師・ヴァリニャーノだろう 2020-06-02
千利休とイエズス会の関係について(2) 2020-05-14
千利休とイエズス会の関係について 2020-04-29
-------------
[2567]信長を徹底的に騙したのは、イエズス会の宣教師・ヴァリニャーノだろう
投稿者:田中進二郎
投稿日:2020-06-02 20:32:40
田中進二郎筆
今日は6月2日です。本能寺の変から438回忌の日である。正確には旧暦(京暦)の6月2日に信長公は死んだのであり、西暦では1582年6月21日が正しいのではありますが。副島先生の『信長はイエズス会に爆殺され、家康はすり替えられた』(PHP2016年刊)からはや4年が経った。イエズス会(ローマカトリック教会)の偽善の歴史が、次々と暴かれている。
一番の最新刊では、バチカン教会の同性愛犯罪を告発した『ソドム』という浩瀚な書籍が出ている(750ページもある)。
小児性愛(ペドフィリア pedphilia)の問題の根底にあるカトリック教会の宿痾(しゅくあ)の問題を取り上げている。
この本を読むと、フリードリッヒ・ニーチェが一世紀前に「ローマ・カトリック教会は精神病院である、と断言したことが正しかったのだということがよく分かる。
大阪梅田の大書店・ジュンク堂で探すと、キリスト教関連書籍が山ほどある中で、この『ソドム』だけが7冊あり、カバー写真を出していた。あとは、タイトルだけだして一冊ずつしか売っていない。
ルターもカルヴァンも、ヤン・フスもプロテスタント神学者たちの本もほとんど売れていないだろう。真実暴露本以外、誰も買わねえよなあー、と改めて思いました。
(コロナのバカ騒ぎで怖がっている一億人の日本人は、バチカン教会の洗脳にいまだにはまってしまっている、知恵遅れの国民だ。偽善のマスクが一生剥がれないかもしれない。もう放っておきましょう。)
信長暗殺の真相を調べていくうちに、『日本史』を著したルイス・フロイスと、15年以上遅れて来日したアレクサンドル・ヴァリニャーニとの確執が気になりました。フロイスはヴァリニャーニによって日本の宣教活動から下ろされ、著述だけやるように命令された、という経緯があります。
副島隆彦先生が、『 信長はイエズス会に爆殺され、家康はすり替えられた』PHP2016年刊の中で 、次のように書いている。
「現実社会にある(どんな時代にもある)学歴差別、教養差別、田舎者蔑視の問題を抜きに歴史を語ってはならない。このことを書かないで、歴史を見ようとすると真実を取り違えてしまう。歴史とは、人間という恥多き愚かな生き物の記録だ。特に個人能力がものすごくある人間が、自力で這い上がったときに、この大きな壁にぶつかる。」(p111)
ヴァリニャーニは、信長から最大限の尊敬を受けた人間かもしれません。果たして信長が同時代人を尊敬することなどあったのか?といぶかられるかも知れないが、信長のヴァリニャー二への対応を見ていくとそう考えられるのだ。のちに徳川家康が、ウィリアム・アダムズやヤン・ヨーステンを相談役にしたように、信長に最先端の世界情報を伝えたのは、イエズス会東インド巡察師・アレッサンドロ・ヴァリニャーニであった。それくらい信長はこの西洋知識人の魅力に引き付けられた。
ヴァリニャーニとオルガンティーノには安土城下の一等地を与え、そこにセミナリオと修道院を建てることを許可する。
それは城下にあった信長の居館の真ん前だった、とフロイスは書いている。
つまり、信長はヴァリニャー二に会いたくなったら、すぐ行けるところに住まわせたのだ。その建築費用も負担している。終始ヴァリニャーニを下にも置かぬといった待遇だ。
ヴァリニャーニはナポリ(イタリア)の名門貴族の家に生まれている。イエズス会の最高の教育機関ローマ学院(コレージョ・デ・ローマ)で神学・哲学・法学を学んだほか、パドヴァ大学で、当時ヨーロッパ最高の神学者(数学者)とうたわれたクリストファー・クラウビウス(1538-1612)のもとで数学を学んでいる。このクラヴィウスは、ローマ教会に宗教裁判にかけられて窮地に陥っていたガリレオ・ガリレイを大学に招聘したことでも有名である。それまでの天動説に対して地動説(=太陽中心説・ヘリオセントリクス)を唱えた天文学者たちの総帥(そうすい)だったのが、クラヴィウスである。
SNSIの六城雅敦著『隠された十字架・江戸の数学者たち』(2019年刊)によると、このクリストファー・クラヴィウスがグレゴリウス暦をつくったことが非常に大事で、コペルニクス以来の長いカトリックとプロテスタントの天文学上の戦いに、カトリック側がこれで勝利を収めた。宗派の正当性が、神術としての数学(天文学)の優劣で争われていたのである。アリストテレス以来の天動説を頑なに守り続けていたはずのローマ教会が、地動説を取り込んで、正確な太陽暦を作ってしまったのだ。
(引用開始)
-それまで使われてきたユリウス暦と太陽暦とのわずかな誤差に悩んでいた教皇グレゴリウス13世が、新たな暦の作成を命じた。命じられたクラヴィウスが、期待に立派に応え、苦労して作ったグレゴリウス暦は、閏年(うるうどし)を適宜使う(4の倍数の年は366日とし、400の倍数を除く100年毎は365日)ことによって誤差を補正した。1582年に制定・施行されたこの西洋暦は、現在でも世界共通で使われている。日本でも明治4(1872年)に採用された。
このことで、時間の支配者としてのローマ法王の権威が復活した。時を握る者が絶対者であることの証明となった。(中略)
このようにして、暦作り(天文学)から数学が発達していったのである。ー
田中進二郎です。
クラヴィウスが作ったグレゴリウス暦を日本に最初に伝えたのが、1579年に来日した巡察師ヴァリニャーニである。おそらくまだ完成目前であっただろう、新しい西洋暦について、信長はヴァリニャーニから教わった。
信長はすぐさまグレゴリウス暦の革命的意義を理解した。やはり信長は天才中の天才だったのだ。そしてなんと、ヴァリニャーニに教わった太陽暦を用いて、日食も予言していたらしい。
●信長は日食が起きると予言して当てたが、その日は本能寺の変の前日だった
気象予報士の饒村曜氏(ぎょうむら・よう)が次のような記事を書いている。一部割愛して引用する。
(引用開始)
織田信長の時代、京都で使われていたのは、日本に中国から伝わり、862年に導入された宣明(せんみょう)暦をもとにした京暦です。
これに対し、関東から東海地方で使われていたのが三嶋暦です。鎌倉時代から作られているという伊豆国(現在の静岡県)にある三嶋大社の暦師・河合家が作ったもので、自前の天文台で星や月を正確に観察し、それをもとに暦を作っていました。
このため、京暦とは、何度か日付けが食い違っています。
全国統一を目指していた織田信長は、天正10年(1582)正月に暦がバラバラでは困るとして、三嶋暦に統一するように朝廷へ申し入れるのですが、朝廷の権威を否定するものとして退けられます。
しかし、この年の6月1日に京都では太陽が6割も欠けるという部分日食が起きます。
古代において日食は重大な関心事です。
日食時に国家行事を行うと為政者の威信が傷つくとされてきました。
このため、日食を予想し、この日に国家行事を行わないなどの行動がとられました。また、日食の日光は汚れとされ、天皇の身体を汚れから遮るため御所を菰(こも)で包む習慣がありました。
日食は太陽と地球の間に月が入る現象ですので、月と太陽の運行をもとに作られる太陽太陰歴では日食を予想でき、暦にもその旨が記入されます。
しかし、天正10年6月1月(西暦1582年6月20日)の日食は、京暦では見逃しとなり、御所を菰で包みませんでした。
このため、織田信長は、日食を表現している三嶋暦のほうが正確で、優越性がはっきりしているとして、信長は再度朝廷に暦統一問題を持ち出します。
しかし、翌2日(西暦では6月21日)、本能寺の変によって明智光秀に討たれ、三嶋暦による統一はなりませんでした。本能寺の変によって、三嶋暦も運命が大きく変わったのです。
(中略)
日本に渡来した宣教師(ヴァリニャーニ)からいろいろな知識を学んでいた織田信長が、西暦の変更について知っており、暦に強い関心を持っていた可能性は十分あります。
多くの人が意味を理解していなくても、織田信長だけは本質を理解していた可能性があります。
しかし、信長が主張する通りに日食がおきると、朝廷やその周辺の人々、及び、明智光秀らにとって、織田信長は魔王であると実感したのではないでしょうか。
本能寺の変の約100年後、貞享2年(1685年)に宣明暦から渋川春海によって作られた貞享暦(じょうきょうれき)に変わっています。
田中進二郎です。
明治維新に先立つこと290年前に、またヨーロッパでグレゴリウス暦が制定されるより1年早くに、信長はヴァリニャーニから教わっていた、ということが重大なのです。
信長は1573年に足利義昭を京都から追放した年に、元号を「永禄」から「天正」に改元させている。「天が正しくなる」で「天正」だ。「みんな命令には平和に従え」の「令和」よりずっといい。
しかし、「天正」もやめよう、元号自体やめよう、段階を踏んで、日本を西洋暦で統一しようと、超合理主義者の信長は考えていた。
しかし、ヴァリニャーニに私淑した信長を裏切ったのがイエズス会だ。
京暦廃止を要求してくる信長に危機感を募らせる朝廷側を操ることを考えついた。
当時最高のヨーロッパ知識人の一人だったヴァリニャーニはイエズス会の力で日本の絶対君主である信長を抹殺することに決めた。
田中進二郎拝
| このエントリーのURL |





Thursday, June 11, 2020, 03:37 PM
一見、全く因果関係がないようなことであっても、まるで要因と結果のように錯覚させる論法を『3た論法』というそうです。
新聞で初めて知りました。
①クスリを服用した
②病気が治った
③このクスリが効いたのだ
これが科学的根拠(evidence:証拠)といえるか。答えはNo
自然治癒かもしれないし、食事など他の要因かもしれない
あくまでも個人的な意見に過ぎず、データの信頼性はない。
このような事例がいくつ集まっても、個人的な意見の集合でしかないのです。
でも『3た論法』はいたるところで散見されるのが実状
①雨乞いをした
②雨が降った
③雨乞いが効いた
これと同じことなのですが、日々の生活でいたるところで見かけます。
雨乞いをしても
雨が降るか降らないかはわからない
それでもサプリメントの広告から進学塾の東大合格者、経済誌の株価予想などなど、広告では我田引水ばかりです。
でもなぜ人は論理的に考えられないのだろう。
それは人は<こうなって欲しいという願望>をもつ生き物だから
『3た論法』を否定し攻撃すると、社会が成り立たなくなってしまう。
最たる物が「宗教」であり、教育制度であり、消費社会そのものでもあります。
スポーツカーを持っている男はモテる
スキーをする男はモテる
キムタクを真似ればモテる
カタカナ職業はモテる
高学歴・高収入・高身長はモテる
・・・
今まで星の数ほど『3た論法』が広告紙面に踊っていましたし、これからも減ることはないでしょう。
『3た論法』を使う政治家は最悪です。
馬鹿につけるクスリはない、あ~あ
過去ログ:「僕は偽薬を売ることにした」なかなか秀逸なタイトルだ

| このエントリーのURL |





Sunday, June 7, 2020, 04:30 PM

陳列に力が入っているので、売れているみたいです。
しばらく買って帰ろうか逡巡しました。
なぜなら同名のブルーバックス(講談社)を持っているからです。
この本は経済学部の学生にむけて、物理数学と確率統計の復習という目的で書かれたそうです。
ブルーバックス版は数学好きじゃないと厳しいよ
数式がじゃかじゃな出てきても動じない、ある程度免疫がある人。もしくは数学に関することは、どんなトピックスでも知っておきたいという人なら楽しく有用に読み通せます。
高校数学あたりから数学、物理が大嫌いになった人は、ちょっとムリだろうな。
とても内容はよい本です。ただし完璧に理解できる人は大学の基礎教養レベルを余裕で理解している人でしょう。つまり理工学部卒業程度の知識がないと読み進められないのです。
読み物としての現代経済学を書いてくれ!・・・それならば
こんな感じで、あらためて同名の本が刊行されたのでしょう。
長沼氏はそれまでの著作を再編成し、ずっと柔らかく、読みやすくなっています。
物理、確率統計に馴染みがなくても読み物として楽しめる内容となっているというのが、旧版との違いでしょう。
目次からして全然違います。なるべく読者の関心がありそうなところから話を拡げている。
ブルーバックス版で挫折しかけたら、こちらに手を伸ばそうと思っています。
過去ログ:次の課題図書はこの2冊だ。物理学者が解説する経済学
今日の読売の書評です。

| このエントリーのURL |





Sunday, May 31, 2020, 09:17 PM
今日も時間が余ったので、新潟県長岡市を探索します。
昨日は長岡駅周辺をぶらぶら歩いたのですが、今日はバスで行ってみましょう。
目的地は悠久山(ゆうきゅうざん)
でも登山が目的ではなく、水泳をしに行くのです。
東京都内ではスポーツ施設はすべて閉鎖されており、いちばん影響がないと思うのですがプールでさえも閉館しています。
そこで旅行鞄に水着も入れておいたのです。
目的地はここ「ダイエープロビスフェニックスプール」

名称がダイエーですが、元々は新潟県立長岡屋内総合プールという名称で、11年前の国体開催で造られた施設です。命名権をダイエーが購入しているのです。
水泳競技の国際レースが開催できる最新設備完備
50mプール、高飛び込み、25mプール、温浴施設、トレーニングルームとすべてそろっています。国内でこれだけ大きなプールは東京では辰巳国際水泳場と千駄ヶ谷東京体育館プールしか思いつきません。
辰巳国際水泳場の隣にはもうひとつオリンピック用としてまたできますけどね・・・。
面白いことに、ここのすぐ側にも長岡市営悠久山温水プールがあります。
ここは古いし、公営施設の雰囲気そのもの。しかも
「おい、マスクしてないなら立入禁止だ!」と施設の玄関で追い返されてしまいました。
はなからここで泳ぐつもりはないので、はいはい、それじゃあさようならと出ました。
泳ぐつもりなのにマスクしてくる馬鹿がいるのか!?
まあいいや。最新設備が揃ったきれいなダイエーのプールは従業員の対応も親切です。
いざ泳ごうとしたら、水泳用ゴーグルが壊れてしまったのですが、スタッフの方が貸してくれました。
北島康介選手や池江璃花子選手ら、そうそうたる日本トップスイマーが利用し、絶賛するプールだけはあります。
ひさしぶりに水泳を存分に愉しんだので、側の長岡市郷土資料館に登りました。

悠久山から長岡を眺め、ゆっくりと散策して帰ります。途中の動物園ではクジャクが羽を広げてます。


孔雀の裏側をみるのは、なかなかない機会です。
新潟県長岡はかつては石油の街であった
明治の時代は長岡地区は石油が沸いたので、石油産業で発達した街であることを知りました。宝田(ほうでん)石油は合併を重ねて今の日本石油(JXTG)のなんだとか。
そしていまでも新潟県内では、石油が湧いて困ってるんだとか。
過去ログ:
石油の湧出る地区が日本にもあったそうです
| このエントリーのURL |





Saturday, May 30, 2020, 09:19 PM
はじめて新潟の長岡に来ました。新幹線で降り立つと、案内があり名産品は「柿の種」であり、代表的な企業はラケットのヨネックスがあります。越後製菓という大きな建物もあります。
はて、越後製菓になんか馴染みがあるようなないような・・・お正月で買っているパックの切り餅だな。
降り立つと地方都市のたたずまいはありますが、比較的余裕がある街という感じがします。
そりゃ田中家の中心の地でありますからね
新幹線以外は爆破したくなるほど鉄道は悲惨です。越後交通のバスがなければどこにもいけない。電車マニアにでもならないとローカル電車に乗る気分になれない。
そんなとこですが、長岡の花火大会は長岡駅の側の信濃川の河川敷だそうです。でも今年は中止みたい。
そんなことぐらいしか、長岡という場所を知りませんでした。
長岡はどこでメシを喰ってもご飯が旨い!
朝昼晩と適当なところで食事をしていますが、米の名産地であるからか、ご飯が旨いんですねえ。この地でラーメンやパンを喰うのはもったいない。新潟ではぜったいご飯ですよ。
お米一粒一粒が弾力があって、噛みごたえがある。コシヒカリ系なんだろうな。
ビジネスホテルでの朝飯なんて期待はしていないのですが、お米は旨い。昼夜も外食ですが、ご飯は旨いです。
長岡といえば河井継之助・・・誰それ?

長岡の英雄はかわいつぐのすけと山本五十六(やまもといそろく)だそうです。

出生の家は公園に残されています。

司馬遼太郎『峠』の主人公であり、今年役所広司主演で映画が9月に公開されるそうです。ですから街中にはいたるところに広告が流れている。
河井継之助は長岡藩の家老で、戊辰戦争で奥州列藩側として新政府側と対峙した当事者です。小千谷の榎峠で闘ったとのこと。
開明派でありながら、保守思想であり、薩長が操られていることを見抜いて反維新を貫いたと言われています。
俺も幕末に生きていれば、同意しているでしょう。
長岡藩は幕末では先進的な藩であり、殖産興業をめざしていたといいます。もともとから反中央政権ではなく地方自治を目標としていた。
だからこそ田中角栄の思想にも多大な影響があった。山本五十六だって地元の偉人として河井継之助の伝記は耳にタコだったのでしょう。
長いものには巻かれないという思想風土が長岡人よ
新潟は広い県で山間部もあれば日本海にも面しているので、食べ物もそうですが、気質もまちまちだと思います。
新潟県、あっちこっち旅すると面白い場所です。
10万円お国からもらったらこっちを旅行してみると面白いかもしれない。
メシは安くて酒は旨いですから。

長岡駅がそのまま長岡藩の丸の内だったということを知りました。
周辺はそのまま長岡城跡の敷地なんです。
| このエントリーのURL |





Sunday, May 24, 2020, 12:31 PM

着実に進む信長+秀吉による四国支配
三好慶長に加勢する信長に対し、長宗我部元親に肩入れする光秀という構図です。
これは明智憲三郎氏の説そのままです。
大河ドラマ『麒麟が来る』の結末はどうなるのでしょう。
観てないけど。
過去ログ:
光秀の主君は細川幽斎(藤孝)であり、信長の家臣ではない
明智憲三郎氏の新刊「光秀からの遺言」
「信長はなぜ葬られたのか」朝廷とイエズス会の隠謀説を支持する
『福沢諭吉 フリーメイソン論』は歴史捜査手法による完璧な論証である
明智光秀の書状(原本)は、謀反の大義名分でしかない
江戸時代後期には”宇宙人の存在”は信じられていた
地図作りに必要なのは分度器と方位磁石、そして精密な時計であった
明智憲三郎の新刊『「本能寺の変」は変だ』は八切止夫論への反証本である
「織田信長 四三三年目の真実」(明智憲三郎 幻冬舎)を読む
私の夏休み課題図書を公開します
| このエントリーのURL |





Sunday, May 24, 2020, 12:00 PM
『徒然(つれづれ)』の意味はなんなんでしょう。徒然とくれば草となり、兼好法師と日本国民であれば条件反射で刷り込まれています。

この記事は徒然の意味は「手持ちぶさた、暇を持て余す」という単純な意味ではなく、もの寂しい(寂寥感)の意味もあると解説しています。
国語の授業で誰もが習う徒然草ですが、私の感想はただ一言
絶妙なタイトルで売れる本のツボを押さえている
というもの。内容は鎌倉時代末の頃のエッセイ集です。昔も今も人が感じていることは一緒なんだなあという感慨がある。
ただそれだけで、700年近く読み継がれているとは思えない。
徒然という言葉は、たぶん執筆当時でも珍しかったのだと思います。一般には知られていない仏教用語だったのかもしれない。
吉田兼好の業績はトゼンをツレヅレと読ませたこと
吉田兼好は講話も上手だったのだろう。むずかしい言葉を使わず、できるだけ平易な言葉で話しかけていたのです。
その集大成が徒然草
「徒」は御徒町(おかちまち)でも使われているように、歩兵、下級武士から、暇という意味も持つ。
「然」はしかし、しかるにと読まれ、前の文字の状態のままだということを示す。
草は冊子という意味です。
「暇がある状況なので本にまとめました」という意味に
「中枢から外れたままで世を眺めてみました」という含みを持たせたかったのではないか。
とにかく、このタイトルを越える本はないでしょう。
同時代のベストセラー鴨長明の方丈記の方丈は、1丈四方の執筆部屋(8畳間)から生まれたことに由来します。
こういうタイトルなら俺でもつけられるなと思いました。
| このエントリーのURL |





Thursday, May 21, 2020, 08:58 PM

LINEであれFaceBookであれ、媒体は何でも良いのです。医者にアクセスできればテレビ電話機能があればGoogleでもZoomでも構いません。
なるべく正確な情報と診断が下されればそれでよい。
なまじ生身よりもAI相手だったら気軽に訊ねられるし
人間が対応するよりも、チャットサービスで即答してもらえれば、双方にメリットが高い。
言うまでもなくチャットサービスで得られたデータは、貴重な医療情報となり価値を持つからです。
昨日はアマゾンが医薬品流通に参入したことに感心しましたが、究極のサービスは医療情報ですよ。
この分野で頭一つ出ているのはIBMであることは間違いない。
医療情報を持っている企業と協業できるSMSサービスだけが、社会に不可欠になって行くのだと思います。
ちなみにLINEもFaceBookも私は使っていませんし、使うつもりもありません。
でも医療サービスが提供されれば、
SMSも使わなければならなくなる状況になってしまう
よい、悪いではなく、医療はサービス業ですから、正常な進化なのです。
それを阻害するのは、言うまでもなく古臭い規制で縛る官公庁と天下り利権団体です。
| このエントリーのURL |





戻る 進む