けっきょくクルーグマンは何が言いたいの?それはね・・・ 
Tuesday, December 1, 2015, 01:38 PM
12/1 晴 10時 浅草での空間線量は25ベクレル/立法メートル

10月20日にクルーグマンがNYタイムズに、日本の経済政策「異次元量的緩和」の失敗原因をうだうだ書いているそうです。

98年に『流動性の罠』論をひっさげて、中央銀行が日本国債を買い上げて、ジャブジャブお金を注ぎ続けると国民全員に信じ込ませることができれば、経済成長なしでインフレ(お金の価値が目減り)となり、経済活動は活発化するだろうという施策の実行を日本に迫りました。

景気の「気」は気分の「気」


というそれだけの理由でデフレは脱却できると晴れ晴れしく宣言したのがクルーグマン。

それを信じて安倍晋三のブレーン浜田宏一が「三文芝居役として送り込んだのが、黒田東彦(はるひこ)と、学習院大の教授だった岩田規久男です。

クルーグマンのNYT紙の記事に対して、まっさきに反論を掲げなければならない、浜田、黒田、岩田の三人がだんまりを決め込んでいることが、まさに現在の状況を物語っているのです。

主要全国紙も日経さえも一行も記事にしていない。

経済評論家の吉田繁治氏がメルマガで、そのクルーグマンの言い訳じみた記事を翻訳していらっしゃいます。

151130 ビジネス知識源:ついに白旗を上げたクルーグマン(3)後編
http://archives.mag2.com/0000048497/

日銀が異次元緩和をしても、企業・家庭で巡っているお金(マネーストック)は2.9%しか増えていない。
ほとんど緩和前と変わらなかったということ。

なんでかなとクルーグマンは今頃考えた理由は、人口の減少と少子化ということ。
この要因をなぜ考慮していなかったのか、吉田氏は頭を傾げています。

金利ゼロ下では日銀金利政策は打つ手が全くない



それだけ。それを知っているからこそ、少子化における実験を安倍内閣でさせてみたのでしょう。

結論としては、デフレという引力圏から脱出するためには、

爆発的な公共事業(財政出動)を実行するしかない・・・



けども、それは財務省も政府も臆病だからできないでしょうと結論づけています。

つまり経済成長は低迷したまま、物価も上昇せず、日銀は金融緩和を止めることができないが、市場にお金は流れないと、永遠のスパイラルを続けるのだろうというのが、クルーグマンの言い訳じみた結論です。

バラマキと言われようが、40兆円(一年分の税収)ほどの公共事業が必要だというのです。

こう結論づけるところがいかにも、ケインズ経済学(公共投資で需要創出を目指す)を標榜するニューケイジアンの結局のところ行き着く先か。

あれっ、これも歴史の教科書で読んだような内容ですね。

ケインズ経済学のお手本とされる1930年前半のルーズベルトのニューディール政策です。テネシー河流域開発をTVA公社でダムや灌漑をおこないました。景気浮揚策の切り札とされました。しかし

当時の農民の困窮は映画「怒りの葡萄」そのものだったそうです。農地を捨てて温暖なカリフォルニアに向うルート66には農民達の行進が続いたということ。

ニューディール政策はまったく効果を上げられなかったのです。
低所得者、中間層の所得を増やさない限り、需要も雇用も発生しないのです。

人と物の損耗と消費がなければ経済は上向かない



そういうことで、モンロー主義を180度転換して、参戦が用意周到に計画されていったのです。

クルーグマンが、もう戦争以外の打つ手はないと、言ったのならば少しは経済学者としては見直します。

ケインズは軍事ケインズ主義をアメリカ議会に訴えた


ケインズという人物は英米の国民に戦費調達のための貯蓄と戦争準備が経済復活となると主張しています。
100年後に今の状況を振り返れば、公共事業としての第三次世界大戦はもう始まっているのかも知れません。

吉田繁治氏は新刊本では金融資産は金しかないと言っているようです。副島隆彦先生と同じ意見ですね。

検索キーワード:吉田繁治:

浜田宏一出てこーい!クルーグマンに梯子をはずされた大恥豚野郎め!
閉店が続く飲食業から垣間見える日本の実状
3/9 10時 浅草での空間線量は14Bq/m^3
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3243 )
丹沢から望む富士山 
Monday, November 30, 2015, 11:14 AM
11/30 晴 10時 浅草での空間線量は29ベクレル/立法メートル

昨日日曜日は、現実逃避で気晴らしに丹沢・秦野へサイクリングに出かけました。天気がよくてとても気持ちがよいです。
振向けば、富士山がくっきり見えます。

これが今年最後の見納めです。
眼下の丹沢湖ではマラソン大会が開かれていまして、けっこう賑わっています。

枯葉の積った山道は楽しいですね。
石がゴロゴロしていますので、軽登山靴が適しています。ちょっと大げさかなと思ったのですが、正解でした。

よく知られたハイキングコースでも、準備に気を抜くと必ず後悔します。
出発前に薄いダウンもちょっと早いかと思ったのですが、休憩では着込まないと寒いです。


カメラを最大望遠にして富士山を撮ってみました。
右側に富士吉田からのジグザグの登山道が見えます。
五合目から上は雪の世界ですね。富士山頂で越冬して観測した人たちは、よくまあ厳しい環境だったろうなと思います。
ファインダー越しでも寒そうです。

丹沢湖に降りて、ふたたび向ったのは、「ユーシン渓谷」という場所。

マグネシウムの多い成分のため、水が青みがかって神秘的な色合いが有名な場所です。
意外なことに子供連れや赤ちゃんを背負った家族が多かったです。

砂利道でけっこうきつい道なのですが、ここもハイキングで有名なのでしょうか。

でも3時には歩いている人はぐっと少なくなりました。山の日暮れは早い。私もあわてて下ります。

マラソン大会で帰る人が多くて、道は大渋滞。
いきはよいよいですが、都心に帰るのは一苦労でした。

(追記)ニュースで昨日の富士山は標高2800m付近の上下でくっきり線引きされている理由が説明されていました。下側は湿った雪、上側は氷点下の粉雪と雪質が違うので、強風で吹き飛ばされた結果が上下に雪模様が違うとのこと。へぇー

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3227 )
朝に一杯のチアシード、これはなかなかいいです 
Friday, November 27, 2015, 10:52 AM
11/27 晴 10時 浅草での空間線量は21ベクレル/立法メートル

医者の知人に勧められて、チアシードをこの頃食しています。
チアシードというのは何かというと、胡麻を一回り小さくしたような南米のシソ科植物の種です。

大さじ一杯のチアシードに、ぬるま湯をコップ一杯入れておきます。
それで良くかき混ぜて一時間〜二時間ほどほっときます。

そうするとドロドロの無味な葛湯ができあがります。まさに葛湯です。
これが美味しいです。甘みが欲しければオリゴ糖を加えるのもいいでしょう。

スプーン一杯でも、数十倍膨らむといわれていますから、けっこう腹持ちが良いのです。

いままで牛乳やヨーグルトにいれてみましたが、冷たいからなかなかふやけません。
それでも胃袋でしっかり膨らむから、それでもいいのですが、ぬるま湯ならコップ一杯のお湯がドロドロになるので視覚的に楽しいです。

直接食べない方がよいとのこと。胃袋の水分を吸収して団子状になっちゃいますから。
そして、一日にスプーン一杯とすることだそうです。
身体によい食べ物だからと、何度も口に入れると、なんせ体積が数十倍、一説では一〇〇倍にもなるので、食欲がなくなっちゃうからです。

スプーン一杯でもピタッと食欲がなくなります。

もちろん栄養素もあるので心配要らないのですが、なんせコンニャクと同じ食物繊維が豊富ですから、

血糖値が上がりにくい


ことがチアシードの最大の特徴です。

老廃物の排出を助け、食事後の血糖値の上昇を抑えるので、眠気やだるくならないのです。

上野のアメ横の乾物屋では小さな100g350円ぐらいで買えるかな。500gで1000円ちょっとぐらいです。黒いタイプです。
amazonで買うとべらぼうに高いです。アメ横の乾物屋も通販をしているところがあるので、そちらをお勧めします。

なんたってスプーン一杯を毎日たべても500gや1kgは全然減りません。200gぐらいが邪魔にならない量ですね。
たくさんかっても密封して冷蔵庫で保存すれば問題はありません。

あっ写真撮るの忘れた。明日載せます。


過去ログ:チアシードはダイエット、糖尿病におすすめ(ある医師Kの食べ過ぎ現代人への警告)

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3248 )
細胞の液胞はゴミ捨て場ではなく再生資材置き場なのです 
Thursday, November 26, 2015, 11:14 AM
11/26 小雨 10時 浅草での空間線量は21ベクレル/立法メートル

オートファジーの記事が朝刊に載っていたので、掲載しておきます。

身体の細胞は一度筋肉になるとずっと筋肉のままであると従来は考えられてきました。
古い細胞はアトポーシスといって、死滅して体液となって排出されるとされてきたわけです。

この説に異論を唱えたのが、千島喜久男博士です。
細胞は赤血球や血小板といった形になって体内に循環することを、鶏で発見しました。
筋肉と血液は相互に変態しているのです。
ところが最近までは、東大医学部はじめ権威学者たちからはずっと異論扱いで無視されてきました。

同じ理論を東京工業大学の大隅良典という学者が30年前にも発表していたのです。
wikipediaを読んだら、医者じゃなく、東大理学部出身の方なのです。だから、発表できたのです。

日本の医学部だったら、こういう研究も続けられず、論文も無視か抹殺されたでしょう。
いままで、細胞が分解されて再び細胞になるという説はことごとく無視してきたからです。

それでも陽の目を見るのに30年が費やされているのです。

これまでは液胞という細胞の空間は年老いた細胞にみられる、ゴミためと見られていたのです。
ところがゴミためではなく、積極的に細胞膜を取込んで分解する、リサイクル工場であったということ。

いまは世界中で研究対象に、この仕組み「オートファジー」が大人気なのだそうです。
パーキンソン病以外に、腫瘍の治癒、アルツハイマー、糖尿病とさまざまな病気との関連がありそうです。

新陳代謝ができなくなれば、病気になるということ。
そして、新陳代謝脳力が低下する要因は、暖衣飽食の生活環境に他ありません。


検索キーワード:オートファジー:
筆誅(ひっちゅう)という言葉こそふさわしい山崎豊子の情熱
パーキンソン病はiPSで治せるのかお手並み拝見
STAP細胞と同じく鳥取大「癌は容易に正常細胞や良性細胞へ変換できること」も注目すべき発見である
千島喜久男博士の説が「オートファジー説」という名で復活!(細胞は血液に戻るのである)

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3300 )
洗濯タグ 
Thursday, November 26, 2015, 10:30 AM
試作用腰ベルトのタグが出来上がりました。今までは委託だったのですけども、こういう素材もこちらで発注しなければならないので大変です。

午後に縫製工場に持っていきます。

(追記)今回素材は、国産ハイテク繊維を使います。
肌触りと密着性を追求すると、まだまだ日本の軽産業はがんばてるなあと関心します。

職人技とハイテク繊維の両輪で、日本のクオリティは保たれていたのですけども、いまや職人は高齢化(80歳以上!)です。60代はまだ若いという世界。50歳なんていません。

あと5年も過ぎれば、これを凌駕する製品は、完全日本製では無理でしょう。
これが工業立国ニッポンの現実なのです。

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3347 )
(クイズ) 一つの種しか診れない獣医をなんというか? 
Wednesday, November 25, 2015, 11:40 PM
今晩のNHK教育のTEDではUCLAの心臓医が動物園でも診療をしたときの感想を「動物の医者が知っていて、人間の医者が知らないこと」というタイトルで話しています。

動物も人間もかかる病気は同じと言うこと

精神病も同じ(自傷行為)、産後鬱での馬の育児放棄の解決策はホルモン投与が効くのに、人間では治療がなく、産後のうつについてはノーケア(ほったらかし)の状況です。

つまり

獣医師と人間の医学は交流がない



まったく別の職業とされていて、PhD(フィジカルドクター)は歯医者、臨床医や薬剤師を見下し、さらには獣医師を見下しています。

医療にヒエラルキーがあり、人間の専門医はその頂点にあると、人間の医者は思い上がっているのだと言います。

そのとおりでしょう。

人間も動物(哺乳類以外も含め)同じ病気を抱えるのに、人間だけ診る医者と獣医は知識交換・交流がないのか不思議だというプレゼンテーション(presentation)でした。

さあ、このTEDの感想を私がこれから述べます。

法律においては、ペットや家畜は物(object)です。これが過失で殺されようが、喰われようが、すべては器物損壊罪というあくまでも他人の所有物を壊してしまったという<金銭に換算された>罪状になります。

方や、人間は過失でも故意でも殺してしまえば、殺人罪という重い罪で刑務所に入ることになります。(行き過ぎれば絞首刑)

器物損壊罪は、損失額はすべてお金に換算されて、損害額がそのまま罪の重さとなります。

人間の値段はないのか?

いえいえ、損害保険では、冷酷に人間の値付けがなされます。

引き籠もりと医学部生だったら、方や穀潰しだからせいぜい数千万、方やウン億と10倍20倍50倍とものすごい差となります。

引き籠もりが医学や法律に興味を持っていたとか言ったところで、医者弁護士になれるわけではないので、はい、余命が40年として最低時給で働いたとして、これだけしかお支払いしませんと保険会社から言われるだけです。

なぜか『命は大切教』の人々はこういう矛盾はけっして指摘しないのです(笑)

命は等しく尊いのであれば、支払われる保険金も一緒だろうよ。

んなこたぁねえ。保険金が支払われる段になれば、人間の残価を早見表などで、60歳過ぎれば30代の40%と事務的に告げられるだけです。
あと何年平均で生きて、収入はだいたいいくらなので、その分を埋め合わせしますというだけのこと。

命は動物と同じく金ですぐに換算されるにすぎないもの



これは法律に詳しい人にでも聞いてみましょう。というか法律では命=金銭というトレードで構わないのです。
命=命であれば、ハムラビ法典になっちゃいますから。

以上まとめると、同じ物(object)を扱っている商売なのに人間医と獣医は大きな隔たりがあるように扱われていることが、とてもおかしいと言うこと。

石黒忠悳(いしぐろただなお)という明治初期の東京帝国大医学部のボスがいました。
森鴎外(林太郎)の上司です。

このクソ野郎は西南戦争では馬医者で戦役に就いています。もともとは東北出身の獣医なのに、西郷軍の弾に当たる兵士の治療もやったのです。
そしたら、どさくさで人間の医者になっちゃって、軍医の頂点にちゃっかり就いてしまったのです。

この無能な馬医者の石黒忠悳のおかげで、陸軍の兵士の3割以上が、弾に当たるよりも脚気で死にました。
まったくあきれた話です。

馬なみに兵士を扱えば、こんなにも脚気で死なすことはなかったのに(笑)

私は医学という職業自体をあんまり信頼してません。
医者も保険業界も、人間は「ブツ(object)」に過ぎませんから。同じブツ扱いなら、動物やペットも同じです。

あんまり人間の医療だけを聖域扱いにする風潮に断固反対します。

病院のバックヤードを覗けばわかりますが、病院と葬儀屋は二人三脚なんですよ。
広くみれば病院も葬儀屋も同じ業界なのです。

ほんと平和で能天気な業界だ



本当の医療というのは「トリアージ」という優先順序がなされてしまう。
どうせ死ぬか治らないのはほったらかしです。
ベトナム戦争の遺体洗いのアルバイトを厚木でしたという叔父がそんなことを話してましたっけ。運び込まれても助かる見込みがなければ、泥だらけのままなんだとか。

過去ログ:森鴎外の上司は馬の獣医師だった!?
  |  このエントリーのURL  |   ( 3.1 / 3240 )
夫婦同姓の原則で将来、名字数は激減するでしょう 
Wednesday, November 25, 2015, 11:19 AM
11/25 雨 10時 浅草での空間線量は21ベクレル/立法メートル

12月16日に最高裁で夫婦同姓は違憲かどうかの判断が下される予定です。
私としてはそれほど興味ない話です。個人に対する記号かラベルに過ぎませんから。

遡れば明治31年(1898年)に制定された明治憲法において、「戸主及び家族はその家の氏を称す」という規定が定められ、戦後の日本国憲法(昭和23年)の民法で「家制度」が廃止となり、結婚した夫婦には新しい戸籍を独立してつくることとなりました。

その際に氏の決め方も議論されたようですが、たいした議論にもならずに、夫婦どちらかの氏を選択するという慣例で承認されたのです。

日本人の名字のほとんどは明治でつくられたものばかり



平民苗字必称義務令(へいみんみょうじひっしょうぎむれい)という明治8年(1875年)の法律で、平民にも名字をつけるようになったのです。

それまでは名字とは殿様から有力者(豪族、商家)へ授ける形です。イギリスで言うところのサーという称号みたいなものかな。

名字は税金を課される正式な「Citizen」の証明


でもあったそうです。映画「市民ケーン」の「市民」と同じこと。

それじゃあ市民(Citizen)以外は、なんであったのかというと、耕すための労働力です。殿様の所有物。

NHK大河「花燃ゆ」の梶取素彦(かとりもとひこ)も旧藩主毛利元徳から授けられて改名させられました。5回目となるとさすがに固辞したようですが、元徳が押しつけたのです。迷惑な話。

平民は明治8年となると、戸籍をつくるために名字を付けさせられます。
一例では源氏の系統である「藤」を使った名前が好まれたのだとか。
もとを辿ればみんな水飲み百姓です。

ほとんどの家名なんてたかだか140年の歴史です



お家(いえ)の存亡!なんてのはそれこそ日本史に出てくるような家系でもなければ、関係ない話です。
くだらねえ。

どのみち、少子化・人口減少で出生率は2を切っているのですから、一人っ子同士の結婚ではどちらかの家系は消えてしまう可能性が高くなります。

ですから、頭数の多い名字、鈴木さん、伊藤さん、佐藤さん、山田さんといったありふれた名字ばかりになっていくでしょう。

だから、夫婦別姓に反対する理由として「家系が断ち切られる」とか「親族との共同体意識が薄れる」といったことは、全く真逆の結果になるということ。

夫婦同姓でどちらかの名字に統一すれば、一方が消えてしまうので、名家とよばれた家系もやがて消えるかもしれません。

私の「六城」という珍しい名字も、あと一、二代もすれば無くなるでしょう。子孫が残せる男子は親戚全体で二人しかいないもの(笑)

それに由緒はないです。
従兄弟によると、ご先祖は伊達藩三人扶持の足軽で、名字は明治八年に登録されたようです。それまでは石川村のナニガシと名乗っていたとかなんだとか。

だから石川さんも、はるか遠い親戚と勝手に思ってます(笑)
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3185 )
奨学金制度は独立した社会人への第一歩なのです 
Tuesday, November 24, 2015, 02:15 PM
11/24 晴 10時 浅草での空間線量は21ベクレル/立法メートル

私のところには都や区の中小企業関連の会報や冊子がよく送られてきます。新設された助成金などがあるのでさっと目を通しています。

適合する内容があれば、ぜひ応募したいと思っているのですが、なかなか都合の良い助成金や融資はないですね。

すべて自己資金で賄えれば、それはそれで良いのですが、投資の回収が長期にわたる場合はなるべく借入れたほうがメリットが多いのです。

できるだけ低金利(これが重要)で長期に借りるというのは戦略的には合理的です。
無借金経営がすべてにおいていいということはないのです。

金融機関への信用も高まります。

このように見ているので、奨学金制度というのは全然悪くない制度だと思っています。
羨ましいことに無担保ですし、20年以上の返済期間ですし。

未成年に借金を背負わせるのはおかしいという議論が湧き起こりますが、私から言わせれば借金ではなく本人が背負った自分への投資なのです。

奨学金が返済できないということが社会問題化しています。

返済できない理由や反論はいろいろあるのでしょうが、一番の原因は返済計画が甘いとしか言いようがありません。

そして滞納に対する社会的罰則を軽視しているきらいがあるように思えます。

クレジットカードがつくれない、ローンが組めないなど信用機関のブラックリストに一度乗ったら不利益なことばかりです。

厳しいことを言いますが、これが社会の現実です。

あともう一つ挙げれば、大学の授業料が高すぎるということ。

早稲田大学の初年度授業料は130〜180万円です。二年以降でも120〜160万円程度です。4年で500〜600万円ほどかかります。
国公立は年間54万円ですから、4年で220万円です。

ずいぶん上がったねえというのが私の感想。デフレで25年前の物価水準に戻っているのならば、国公立は年間30万円程度でしょう。
私立文系では60万円程度がいいところです。

ぼやいても仕方がないので、私学の学費を奨学金で賄ったとして、20年で返済するとなると、毎年40万円ほどの返済となります。月に3万円ちょっととなります。

経営的な見方からすると、決して悪い条件ではないのです。インフレになってくれば、なおさら万々歳です。

お金を借りるのは「若さ」というのも最大の武器です。働ける期間が長期ですから。

ひるがえって、50歳、60歳と年齢があがると短期借入れとなって、10年、5年と返済期間が短くなってしまいます。

審査に通るのであれば、最低15年や20年(金利だけ払って)借りっぱなしにしておきたいと、普通は思います。
これが普通の経営感覚です。

日本の奨学金制度がうまく機能していない、支払い不能者が増えているというのであれば、これは選んだ教育機関が間違いなのか、そもそも収入には一銭にもならない(ハクさえつかない)教育機関であったということです。

私がもし18歳に戻れるならば、就くであろう業種をよく調べて、全額借入れで学生になるでしょう。

というのも、ある資格が必要で、その専門学校の担当と電話で話をしたのですが、結局は費用対コストについてずいぶん詳しい話をされたので感心しました。

授業料にたいしてこれだけの収入増の見通しが立てられるという具体的な話を電話でするとは思いませんでした。コストが上回るならば外注で問題はないのです。
こういう業界の内情の話は理解できるので、がぜん面白くなってきます。

なんか話の内容がに既視感(デジャヴ)があるので、なんだろうと思っていたら

福沢諭吉・小幡篤次郎著のベストセラー「学問のススメ」です



最初から最後まで一貫した内容は「学問に投資すれば、官吏や技術者でこれだけの年収があるのだぞ」だから慶應義塾の授業料は投資なのだという、まさに学問のススメなのです。

だからこそ、親も子供も読んだのです。べつに冒頭の「天は人の上に人を造らず」に感銘を受けたからではない。
数年で回収できるお金をなぜ投資できないのだという福沢と小幡の問いかけ問答がそのまま印刷されたのです。

このような視点を親もその子供も共有できないから、返済が難しくなるのでしょう。

と偉そうな講釈垂れましたが、4年間遊びほうけるつもりで学校へ通ったので、あまり偉そうなことは言えません。自分でセミナー代や研修費を出す段になって、はたと気付いたのです。お父ちゃんお母ちゃん目論見外れて回収できなくて(笑)ゴメンよ。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3322 )
浜田宏一出てこーい!クルーグマンに梯子をはずされた大恥豚野郎め! 
Monday, November 23, 2015, 05:42 PM
11/23 曇 10時 浅草での空間線量は16ベクレル/立法メートル

安倍内閣が大馬鹿過ぎて、あきれかえるようなお話です。

クルーグマンが異次元緩和は大失敗でしたと平身低頭



クルーグマン論文「流動性の罠」を推進政策とした浜田宏一は許さざるべき張本人です。

浜田宏一という人物は安倍内閣官房参与という肩書きで、丸々ノーベル賞経済学者クルーグマンの”ジャブジャブマネー論”を経済政策の方針として実行した人物です。

こんな奴のために、日本経済は安倍内閣となってから一向に好転していません。二期連続のGDPマイナス成長というのは、不況の定義ですから、日本は完全に不況入りしました。

クルーグマンの流動性の罠とは、「金利がゼロとなっても、デフレ下では時間の経過と共に物価が下がるので、市場にお金が回らず、みんな現金を貯め込んでしまう。だからデフレが続いてしまう。」
ということです。

中央銀行としては、公定歩合で金利を操作する以外はできませんから、企業投資や個人消費が増えることを祈って金利をゼロまで下げました。
しかしこれではデフレは脱却できないということ。金利はマイナスにすることができないから。

これに対して

それじゃあ、物価をあげてやれば、実質マイナス金利だ



というのがクルーグマンの主張です。これを実直に行ったのがアホノミクスの安倍晋三と浜田宏一です。「異次元の緩和」を実行するために、日銀には黒田東彦と岩田規久男が送り込まれました。

金利がゼロでも将来物価が2%上がるのであれば、今のうちにお金を使っておこう。(お金の価値が2%減ってしまう)ことですから。

日本円の価値を下げるために20〜30兆円米国債を買い続けた!



その結果(2年前から)円安、物価高が急速に進みました。そして連続マイナス二期の経済成長となりました。

そして今になってクルーグマンが

いやぁ〜俺のデフレ解決策は失敗しちゃった、てへへ、メンゴ



という完全に白旗を揚げた投稿をしています。

浜田宏一と黒田東彦は間抜けなピエロをいつまで演じるのでしょうか



アメリカFRBは来月には金利をあげて金融緩和政策を一旦止めます。

さあ日銀は金利をゼロに押さえつけるための異次元緩和策(日本国債買い)をこのまま続けられるでしょうか?

私はできないと思います。

アメリカの公定歩合と日本の公定歩合は一定のスプレッドをもって連動しているからです。
アメリカのマネーが日本に逆流することは絶対に許さないということ。

だからといって、日本がゼロ金利を維持していると、そのままアメリカに円が加速ながら流れていくことになります。

だから無理です。

もし来月のアメリカ金利引き上げで日銀は金融緩和維持としたら、それこそ亡国の主犯は日銀であるのです。

大阪の府知事・市長ダブル選挙は大阪維新の圧勝でした。

来年の参議院選挙は、自民党安倍政権ではもう勝てないでしょう。ちゅうかそろそろ経済政策失敗で首を刈られるのではないかな。

私は一刻も早く、安倍内閣の大失敗!経済政策「アホノミクス」関係者が罷免になることを祈っております。

友人、知人、同僚、部下、上司、取引先への転送は自由です。
 <あなたとチームの、ビジネス知識と仕事の技法の向上>
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
       ビジネス知識源(本誌は無料版です)

【良質な経営・ビジネス・IT・経済・金融・知識の提供を目標に】
     2015年11月22日: Vol. 340

<Vol.340:ついに白旗を上げたクルーグマン(1)>

    テーマ:リフレ政策の失敗が明らかになった
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・
     HP: http://www.cool-knowledge.com/
(過去の有料版からも抜粋し載せています)
無料版の登録/解除: http://www.mag2.com/m/0000048497.html
有料版の登録/解除: http://www.mag2.com/m/P0000018.html
     感想/連絡:yoshida@cool-knowledge.com
           Systems Research Ltd.  吉田繁治
   42995部
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

おはようございます。三連休、いかがお過ごしでしたか。しばらく、
送信が途絶えていたことをお詫びします。言い訳にすぎませんが、
約2か月間は、本を書くことに注力していました。1週間ほど前に最
終校正を終えたので、12月初旬には、書店やアマゾンに出るでしょ
う。そのときは、またご案内します。

内閣府が11月16日に公表した、2015年7-9月期の実質GDPは、年率換
算で0.8%のマイナスでした。4-6月期も0.8%のマイナスでしたか
ら、2期連続です。

IMFの定義では、GDPのマイナスが2期続いた場合、景気の停滞では
なくリセッション(不況)とされます。日銀は、相変わらず、「穏
やかな回復」としていますが、このGDPのマイナスがなぜ回復なの
か。

リーマン危機以降の、わが国の実質GDPを示します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2007年  +2.2%  福田内閣(07.6〜08.9)
2008年  -1.0%  麻生内閣(08.9〜09.9)
2009年  -5.5%  鳩山内閣(09.9〜10.6)
2010年  +4.7%  管内閣(10.6〜11.9)
2011年  -0.5%  野田内閣(11.9〜12.12)
2012年  +1.7%  野田内閣(〜12.12)
2013年  +1.6%  安倍内閣(12.12〜現在)
2014年  -0.1%  安倍内閣(12.12〜現在)
2015年  -0.8%(半期) 安倍内閣
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
民主党時代の単純平均成長率 0.27%/年
安倍内閣での実質GDP成長率  0.23%/年
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

2008年9月に米国発のリーマン危機で、輸出が急減し、わが国の
GDPも、-5.5%という準恐慌的な減速を見ています。それを入れた、
民主党時代の約3年は、単純平均で見た成長率が0.27%でした。

日本を再生させるという鳴り物入りで登場した安倍政権3年間での
成長率は0.23%と、リーマン危機があった民主党の時期より低い。
一体、どういうことかと思うのです。(注)世帯所得の増加がない
ため、14年4月からの消費税の、3%増税が効いています。

日銀が国債を買ってマネーを増発する異次元緩和を開始して2年6か
月が経ちました。2013年4月には、「2-2-2」と言い、2年で、マネ
タリーリー・ベース(つまり通貨発行量)を2倍に増やし、2%のイ
ンフレにして、経済を成長させるとされていました。

そのリフレ策では、米国のノーベル賞経済学者、ポール・クルーグ
マン(元NY大学教授)が1998年に書いた『流動性の罠(わな)』が
元になっています。リフレ策とは、中央銀行が通貨を増発すること
によって、デフレをインフレにもって行く金融策です。

インターネットで公開されていたLiquidity Trap(流動性の罠)
の論文を見て、メール・マガジンでも紹介し、「日本は今後、通貨
の増発策をとるだろう」を書いて送ったことを記憶しています。

(注)現在は、山形浩生氏が01年に翻訳したものが公開されていま
す。http://cruel.org/krugman/krugback.pdf

内閣官房参与の浜田宏一氏が、クルーグマン論文を安倍首相に説明
し、安倍内閣のもっとも大きな経済政策として、採用されています。

人々を驚かす金額の「異次元の緩和」を実行するために、日銀には、
黒田東彦総裁と岩田規久男副総裁が送り込まれました。

クルーグマンの流動性の罠論は、ほぼそのまま、安倍内閣と日銀の
政策になったのです。

量的緩和は、円安を実現するための、20から30兆円の「ドル国債買
い」という介入も伴っていたため、浜田氏は、後の日本を破産させ
る亡国のエコノミストになるかも知れないと書いて送信したことも
憶えています。(注)ゆうちょ銀行、かんぽそして公的年金基金を
運用するGPIFなどによるドル債買いです。

安倍政権と黒田日銀は、わが国の財政の破産を早期化させたとして、
歴史に名を残すかも知れません。平成の高橋是清の失敗です。

(注)財政破産とは、政府の義務的な支払いができなくなることで
す。国債の利払い(10兆円)と償還(120兆円)、公務員の人件費
(35兆円)、年金の支払い(40兆円)、医療費・介護費の支払い
(40兆円)、その他の政策的支出を、削減してしか支払えないこと
です。

財政破産は、国債を発行するとき、その金利が2.5%から3%に上が
るときから始まります。

異次元緩和の金融政策を考えたクルーグマンは、最近のNYタイムズ
紙のコラムで、10月20日と11月2日の2回、異次元緩和は、目的とし
た狙い(2%のインフレ)を果たせず、失敗に終わったという主旨
の論考を、NYタイムズ紙に載せています。

(『Rethinking Japan(日本経済の再考)』15.10.20 :『Liquidity
Traps, Temporary and Permanent(日本の流動性の罠の一次性と永
久性)』11.02)
http://krugman.blogs.nytimes.com/2015/10/20/rethinking-japan/

http://krugman.blogs.nytimes.com/2015/11/02/liquidity-traps-temporary-and-permanent

いずれも、日本の3年の政府政策にかかわる重要なものです。なぜ
か日本の経済メディアでは、これについて、一言も書きません。不
思議です。当方で紹介する理由がこれです。

クルーグマンのコラムには、経済学の重要な概念が多く含まれるの
で、解説をしながら進めます。

少し長い『Rethinking Japan(日本経済の再考)』15.10.20は、先々
週の有料版で取り上げました。

ここでは、多少短い『Liquidity Traps, Temporary and
Permanent(一時的ではなかった日本の流動性の罠)』11.02)を、
紹介し、解説風なコメントを書き入れます。

クルーグマンの英語はなかなか難しい。私の翻訳(意訳)に間違い
があるといけないので、原文も載せます。翻訳や解釈に間違いがあ
れば、ご一報ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<Vol.340:ついに、白旗を上げたクルーグマン(1)>
     2015年11月22日:無料版

【目次】

1.流動性の罠論で書いたリフレ政策は、間違いだった
2.間違えた理由
3.マネー・サプライを増やすことができれば、物価も上がる
4.日本の自然成長力(潜在成長率)はマイナスだった

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■1.流動性の罠で書いたリフレ政策は、間違いだった

Liquidity Traps, Temporary and Permanent(2015.11.02)

Larry Summers reacts to an offhand post of mine, seeking to
draw a distinction between our views. I actually don’t
think our views differ significantly now, but he’s right
that what he has been saying differs from the approach I
took way back in 1998. And I’ve both acknowledged that and
admitted that the approach I took then seems inadequate now
(1)

<一時的ではなかった日本の流動性の罠:
(元財務長官・ハーバード大学総長の)ラリー・サマーズ氏は、私
と見解が違うということを強調するため、私の率直な記事に反論し
ている。私には、意味ある違いとは思ない。しかし、遡れば1998年
に私が書いた『流動性の罠』と、現在の自分の見解は違うというの
は、彼が言う通り、事実だ。
日本に対する見方では、現在の考えは違うこと、そして、当時の私
の見解(流動性の罠)が不適当であったことを、ここで認める。翻
訳(1)>

クルーグマンは、1998年に書いた『流動性の罠(わな)』は、日本
に適用するのが不適当だったと、素直に誤りを認めています。

「流動性の罠」論とは、どんなものだったか。

【金利0%でも、物価が下がるときは、実質金利は高くなる】
物価が下がってゆくデフレ経済の中で、人々が抱く将来物価の上昇
率が例えば2%のマイナスであるときは、本当の負担である実質金
利は以下になります

実質金利=名目金利(0%)─期待物価上昇率(−2%)=2%

名目金利は、0%以下になりえません(ゼロ金利制約と言う)。

例えば銀行の預金金利をマイナス1%に下げれば、皆が、必要な金
額以上の預金は引き出して、現金で保管するからです。銀行は取付
けが起こったときのように、資金不足で破産するでしょう。

1998年の日本のように、中央銀行が金利をゼロにしても、人々の期
待物価上昇がマイナスのときは、現金を好む傾向(流動性選好と言
う)が生じて、借り入れでの投資は増えず、買い物も急がれること
はない。このときは0%以下がない金利政策は、無効になります。

方法はないのか。「いや、ある」と論証したのがクルーグマンの
『流動性の罠論』(1998年)でした。

【期待物価上昇率が上がれば、実質金利はマイナスになり得る】
政府と日銀が、物価目標を掲げて、物価を絶対に上げると言いなが
ら、通貨を大きく増発すればいい。これによって、人々が予想する
期待物価上昇率が例えば2%に上がれば、実質金利はマイナス2%に
下がる。

〔実質金利=名目金利(0%)─期待物価上昇率(+2%)=─2%〕

例えば、住宅ローンの金利は、変動なら0.7%程度です。ここで、
住宅価格が、将来、2%/年で上がると期待されるようになると、
実質金利は[名目金利0.7%−住宅価格の期待上昇率2%=−1.3%
〕に下がります。4000万円の住宅なら、0.7%の金利を払っても毎
年1.3%(52万円)値上がり益が期待できます。こうなると、住宅
需要は増えるでしょう。

企業も、商品物価が2%上がると予想できるなら、0%に近い金利で
借り入れをして、メーカーは生産設備を、小売業は店舗を増やすた
めの設備投資を行うでしょう。

世帯も、預金ゼロで預けたままではなくなります。来年は1000円の
ものが1020円に上がるとなれば、消費税が上がったときのような、
早期の買い物が起こるでしょう。

名目金利はゼロ以下にできなくても、期待物価上昇率を2%に上げ
ることができれば、実質金利がマイナスになって、現金が好まれる
流動性の罠から脱却できる。これが、クル─グマンの『流動性の
罠』論でした。

【日本政府の政策になった】
浜田宏一氏から説明を受けて納得した安倍首相は、クルーグマンの
リフレ策を全面的に採用し、2013年4月からは、日銀が、「2年をメ
ドに物価上昇が2%になるように、円を増発する」政策を実行した
のです。

浜田氏は「これが欧米の標準の経済学」と言っていました。日銀の
白川芳明前総裁は、リフレ策の有効性に抗議して、任期の少し前に
辞任しています。

【2013年はうまく行った】
初期は、円安で株価が上がり、高額品消費が上向いて、輸入物価が
上がり、2%のインフレ目標は達成できるかのような印象もありま
した。この時期、安倍首相は得意の絶頂の発言をしていたのです。

(注)この景気は、10兆円(GDPの2%)の補正予算によってもたら
されたものです。リフレの金融政策の効果ではなかったことが明ら
かになっています。

【消費税増税後、おかしくなった】
ところが、消費税の3%増税後の、消費と設備投資(両方が需要)
の落ち込みは、予想外に大きなものでした。

その理由は、
・世帯の所得の増加がマイナス0.7%(2014年:総務省)であり、
・消費税と輸入物価上昇で上がった物価(2.7%:総務省)をカ
バーできなかったからです。

(注)このあたりの事情も、なぜか、マスコミは報じませんね。
http://www.stat.go.jp/data/kakei/sokuhou/tsuki/
http://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm

【物価は上がらない】
消費が増えなければ、物価は上がりません。2015年6月の、消費者
物価の上昇は0.4%、7月 0.2%、8月 0.2%、9月 0.0%です(全品
目)。(注)食品と、下がったエネルギーを除いても、0.9%の上
昇でしかない。

【クルーグマンの白旗】
以上の事実を受けて、クルーマンは以下のように言って、白旗を上
げたのです(2015年10月20日が最初:NYタイムズ紙)。

And I’ve both acknowledged that and admitted that the
approach I took then seems inadequate now(日本に対する見方
では、現在の考えは違うということ、そして、当時の見解(流動性
の罠)が不適当であったことを認める)

日本の異次元緩和は失敗したということです。異次元緩和を発案し
た当人が、誤りを認めてしまいました。

【表情が暗くなった黒田総裁】
ところが、日銀の黒田総裁は、毎月の記者会見で、「景気は、穏や
かな回復基調にある。異次元緩和は、初期の目的を果たしている」
と言い続けています。

安倍首相は、国会で質問を受けるのがいやなのか、体調も悪く見え、
必要に思える臨時国会を開かず、外遊します。外遊は、仕事の時間
を短くできるので、実は、治療かもしれません。

日銀は、今月も、年間で80兆円買い増すペースで、国債を買い続け
ていて、マネタリー・ベースを増やしています。11月12日には、現
金の発行は92兆円ですが、銀行が日銀内にもつ当座預金には、244
兆円もが貯まっているのです。2年半で増発した円は、180兆円です。
https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/acmai/release/2015/ac151110.htm/

一体これからさきどうなるのか。日銀は、どこまでも、2%のイン
フレ目標を果たさないままに、国債を買い続けるのか・・・と思え
るのです。

■2.間違えた理由

Back in 1998, when I tried to think through the logic of
the liquidity trap, I used a strategic simplification: I
envisaged an economy in which the current level of the
Wicksellian natural rate of interest was negative, but that
rate would return to a normal, positive level at some
future date. (2)

<1998年にさかのぼると、流動性の罠の論理を元に考えようとして、
意図的に単純化していたことを告白せねばならない。日本の、実質
GDPの当時の自然成長率をマイナスと見て、自然金利もマイナスと
見ていた。しかし日本の自然金利は、しばらく後に正常になり、プ
ラスに戻るだろうと見ていたのだ。翻訳(2)>

最初に、マネーという少ない要素で考えすぎたのが、間違いの原因
だったと言っています。「strategic simplification(意図的に単
純化してしまった)」というのがクルーグマン流の、言い訳でしょ
う。

クルーグマンが犯した間違いはどこにあったか? 
ここです。
 ↓
「日本の自然金利は、しばらく後には正常になり、プラスに戻るだ
ろうと見ていたのです」

自然金利とは、潜在成長力が100%発揮され、インフレにも、デフ
レにもならない金利率という意味です。

たとえば日本のGDPの潜在成長率が1%の場合、自然金利も1%です。
潜在成長力がマイナス2%なら、自然金利もマイナス2%です。この
ため、0%ではデフレを生む金利になります。

クルーグマンは、
・1998年の日本では自然成長率(=潜在成長率)、自然金利の両方
がマイナスだが、
・それは、しばらく後にはプラスになると見ていたと言います。

自然成長率2%のプラスになれば、自然金利も2%になります。ここ
で物価を上がるようになり、実質金利をマイナス2%にすれば、自
然金利と4%の差が出ます。これは、具体的にはどういうことを生
むのか?

実質GDPは2%成長し、物価も2%上昇する(名目GDPは4%上昇)。
この中で、日銀の政策で名目金利は0%であり、物価の期待上昇率
(2%)を引いた実質金利は、マイ0ナス2%である。これは何を意
味するか? 

借り入れが増え、企業の設備投資、世帯の住宅購入、世帯の耐久財
購入、そして、世帯の、食品を含む消費財の買い物が増えることで
ある。これによって、日本のGDPは、名目で4%以上成長するように
なるだろう。

ところが、クルーグマンの見立てと違い、日本は、生産年齢の人口
の減少(年率0.6%)から、GDPの潜在成長力が0%以下の「長期停
滞(Secular Stagnation)」の状態にあり、それが長期に続いてい
る。(・・・とクルーグマンは言っています)

日本の自然成長率(=潜在成長率)がプラスに戻ると見たのが、自
分の誤りだった。実際は、潜在成長率がマイナスのままだったから、
異次元緩和でマネーを増発しても、それが借り入れ需要の増加を生
んで、設備投資や消費を増やすことはなかった。

設備投資や消費が増えないから、日本の物価は、インフレ目標のよ
うには、上がらなかった。

■3.マネー・サプライを増やすことができれば、物価も上がる

This assumption provided a neat way to deal with the
intuition that increasing the money supply must eventually
raise prices by the same proportional amount; it was easy
to show that this proposition applied only if the money
increase was perceived as permanent, so that the liquidity
trap became an expectations problem.(3)

<以上の考えは、マネー・サプライを増加させれば、結局、その増
加率と同じ割合物価が上昇するに違いなという直観を活かすうまい
方法と思えた。この案は、通貨の増加が永久に続くと受け取られる
ときのみ効果があることを示すのは、容易だった。通貨が増加し続
けると人々から予想されれば、日本が1998年当時に陥っていた流動
性の罠から、脱出できると思えたからだ。翻訳(3)>

日本経済の自然成長率がプラスなら、マネー・サプライ(M3)を増
やせば、マネーが増えた分、物価が上昇します。マネー・サプライ
の90%以上は、世帯と企業の預金です。この世帯と企業の預金の合
計は、銀行から借り入れをすることによって増えます。

(注1)わが国では、マネー・サプライを2004年からマネー・スト
ック(郵貯を含むM3)と呼んでいます。2015年10月のマネーストッ
ク(M3)は1232兆円です。前年比で2.9%しか増えていません。
わが国では、マネー・ストックの増加が4%以下のときは、物価は
マイナスになる傾向があり、4%でほぼゼロ、7%増加でほぼ2%の
物価上昇とされています。
異次元緩和後2年半経っても、マネー・ストック(M3)は2.9%しか
増えていないため、デフレ傾向が続くでしょう。
https://www.boj.or.jp/statistics/money/ms/ms1510.pdf

(注2)物価と、マネー・ストックの関係は以下とされています。
マネー・ストック増加率(M)×マネー・ストックが使われる
回転率(V)=P(物価上昇率)×実質GDP増加率(T)
わが国では、マネー・ストックが使われる回転率は4%くらい低下
する傾向があります。つまり、マネー・ストック増加率(M)が4%
のとき、物価上昇はゼロです。このマネー・ストックが7%(約80
兆円)くらい増えると、物価上昇は2%になる可能性があります。
しかし、2015年10月現在の増加は2.9%(36兆円)に過ぎない。こ
れは、異次元緩和がまるで効果を生んでいないことを意味していま
す。

クルーグマンは、
・日本のGDPの潜在成長力はプラスに戻るだろうから、
・日銀は永久に異次元緩和を続けるだろうと国民が思うようになれ
ば、期待物価は上がると考えていたと言っています。

(注)期待物価とは、人々が予想する物価上昇率です。

■4.日本の自然成長力(潜在成長率)はマイナスだった

But what is this future period of Wicksellian normality of
which we speak?
Japan now looks like an economy in which a negative natural
rate is a more or less permanent condition. So,
increasingly, does Europe. And the US may be in the same
boat, if only because persistent weakness abroad will lead
to a strong dollar, and we will end up importing demand
weakness.(4)

<しかし、現在、問題にしている「GDPの自然成長率のマイナス」
が今後も続いた場合どうなるのか。現在の日本は、マイナスの自然
金利が、多かれ少なかれ、永続的なった経済に見える。

海外経済の弱さが長引いてドル高を招き、それが需要不足の輸入に
なれば、欧州も米国も、次第に日本と同じ船に乗ることになるかも
しれない。翻訳(4)>

クルーグマンの1998年の見立てとは違い、日本のGDPの自然成長率
(潜在成長率)は、マイナスだった。このため、異次元緩和は、マ
ネー・ストックを、物価を上げる6%や7%増やすことができなかっ
た。つまり、異次元緩和は失敗してしまった。今後は、欧州も、米
国も、自然成長率(潜在成長率)のマイナスに向かうだろう。

以上が、クルーグマンが2015年10月と11月に上げた、敗北の白旗で
す。

クルーグマンは、「いやぁ、間違いでした。済みません。」と白旗
を上げるだけで済むでしょう。シナリオを書いた人が、手を上げた
のです。

間違えた政策を首相に吹きこんだ浜田宏一参与、そして政策を指揮
した安倍首相、実行した黒田総裁と岩田副総裁は、ピエロになって
しまいました。

失敗した異次元緩和を、今日も、今後も続ける日本はどうなるのか。
日銀は、国債を買い増す異次元緩和を、止めることはできません。

日銀が異次元緩和での国債買いを止めると言った瞬間に、国債価格
が暴落し、金利は高騰するからです。金利の2.5%から3%への高騰
は、国家財政の破産を意味します。

健康問題が深刻とも言われている安倍首相の辞任があれば、異次元
緩和はどうなるか?

われわれは、自分では左右できない、マクロの日本経済の中を生き
ています。政策の失敗は、われわれの今後の経済環境とわれわれに
降りかかってくるのです。対策は、まずどうなるかを見通すこと、
その上でどうするか、でしょう、

以下、次号で書きます。

【後記】
改めて感じるのは、経済学は、主に、米国の学者が言ったこと、書
いたことを翻訳するだけの、輸入の学であることです。

日本人による、日本経済の分析ができていない。
これが、クルーグマンの間違った説を鵜呑みにし、実行した理由で
しょう。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【ビジネス知識源アンケート:感想は自由な内容で。
以下は、項目の目処です】

1.内容は、興味がもてますか?
2.理解は進みましたか?
3.疑問点、ご意見はありますか?
4.その他、感想、希望テーマ等
5.差し支えない範囲であなたの横顔情報があると、今後のテーマ
と記述のとき、より的確に書く参考になります。

気軽に送信してください。感想やご意見は、励みと参考にもなり、
うれしく読んでいます。時間の関係で、質問への返事や回答ができ
ないときも全部を読み、多くの希望がある共通のものは記事に反映
させるよう努めます。
【著者へのひとことメール、および読者アンケートの送信先】
yoshida@cool-knowledge.com

◎購読方法と届かないことに関する問い合わせは、ここにメール
 →  reader_yuryo@mag2.com
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■1.有料版のご購読の案内

毎週、質の高い論を展開する有料版は、いかがでしょう。
(↓)毎週の水曜日に発行し、料金は月間648円(税込み)です。
http://www.mag2.com/m/P0000018.html

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

<787号:通貨の信用の、根底にあるものは何か(1)>
        2015年9月2日
【目次】

1.中国の人民元発行の仕組み
2.ドルを原資産に人民元が発行されている理由
3.税収が根拠でない通貨は、通貨信用がなく、インフレを起こす
4.外貨準備にしてきたドル国債を売るようになった中国

【後記:ドル国債の問題】

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
<788号:通貨の信用の、根底にあるものは何か(2)>
       2015年9月9日

【目次】
1.時事:中国の輸出と外貨準備の減少
2.2014年ころまでの米国新規債の買い受け
3.中国の外貨準備の減少の実態(可能性1)
4.可能性2:米国FRBの、秘密の米国債の買い
5.米国債の消化の問題
6.通貨と何か?
7.1971年以降の通貨は国債本位制
8.通貨は国債が、金利のない短期証券に変換されたもの

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

◎登録、解除は、ご自分でお願いします。
(まぐまぐ有料版↓)
http://www.mag2.com/m/P0000018.html
(まぐまぐ無料版↓)
http://www.mag2.com/m/0000048497.html
【↓まぐまぐ会員登録と解除の方法】
http://www.mag2.com/howtouse.html#regist

■2.「まぐまぐの有料版を解約していないのに、月初から届かな
くなった。」との問い合わせが、当方にも多いのですが、ほとんど
の原因は、クレジットカードの「有効期限切れ」です。

なお、登録情報は、まぐまぐの『マイページ ログイン』の画面を
開き、登録していた旧アドレスとパスワードでログインして出てき
たマイページで、メールアドレス、パスワード、クレジットカード
を新しいものに変更できる仕組みです。クレジットカードの変更、
送信メールアドレスの変更、パスワードの変更などに使ってくださ


(マイページ・ログイン↓)
https://mypage.mag2.com/Welcome.do
または↓
https://mypage.mag2.com/mypage/creditcard/CreditCardMenu.do
新しいカードと有効期限を登録すると、その月の届かなかった分を
含んで、再送されます。

↓わからないときの問い合わせ先:
reader_yuryo@mag2.com
回答が来る時間は、休日を除く、午前10時から午後5時です。

【お知らせ】
新しいメルマガ配信サイトの『フーミー:Foomi』からなら、
(1)銀行振り込み、(2)携帯キャリア決済、(3)コンビニ決済
で、有料版の購読ができます。 クレジットカードの登録がイヤな
方はご利用ください(↓)
http://foomii.com/00023


◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

◎ビジネス知識源:経営の成功原理と実践原則
のバックナンバー・配信停止はこちら
http://archives.mag2.com/0000048497/index.html

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3405 )
食事制限で用いられるカロリー(Cal)ってなんだ!?とんでもない単位だった 
Sunday, November 22, 2015, 12:51 PM
11/22 曇 10時 浅草での空間線量は17ベクレル/立法メートル

炭水化物が人類を滅ぼす 夏井睦 光文社新書

2年前に出版された本書を読んでいます。私が購入したのは昨年の9刷りです。まだまだ売れ続けているのでしょう。

寝ながら読むために積み上げていたのを最近手にとって、もういちど読み返しました。

夏井睦が「カロリー」という概念を説明した章があります。(p156〜)

ここに三大栄養素、炭水化物(糖質)、蛋白質、脂質のカロリー数として炭水化物と蛋白質が1グラム当たり4キロカロリー、脂質が9キロカロリーであるとなっています。

だから肥満にはまず油の摂りすぎに注意を払うように指導されます。倍以上のカロリーですから。

しかしその油脂が悪者にされる根拠は非常に頭を傾げるようなことなのです。

カロリーの定義は17世紀の酸素の発見と燃焼というメカニズムから



17世紀、400年前の科学者達が熱は燃焼によりもたらされることを突き止めたことに始まります。
それを食物にあてはめたのが、カロリーのアイデアです。

食物の熱量=燃やして発生した熱量−排泄物を燃やして発生した熱量

実際に乾燥させた食物と酸素を入れた容器の温度上昇を計った<物理的>単位なのです。

そういえば中学校あたりで、ピーナッツを燃やしてビーカーの水を温めるという実験でカロリー数を調べるという実験をやったことがあったなあ。

食べ物を燃やすこと=体内の消化

はたしてこれでいいんだろうか?

実際のカロリーという単位は、燃やした熱量に消化吸収率(炭水化物97%、蛋白質95%、脂質97%)をかけた値が上記の4キロカロリーと9キロカロリーという数値なのです。

その後は腸内の分解効率も考慮した修正アトウォーター係数というものが用いられて、アルコールや甘味料への数値が算出されていったようです。

食物は体内で燃えているのではない



もし燃えているのであれば、食事をしたらあっというまに体温が上がって、自ら黒こげになっちまいます。

細胞のエネルギー代謝と空気中の燃焼はまったく別の反応です。

もし「食物の燃焼=カロリー」説が正しいというのであれば、竹だけ喰っているパンダや、肉食の猛獣は栄養失調で餓死してしまいます。

炭水化物ゼロの食事でカロリー不足になるという指摘は、まったく生物学的な根拠がないということ。
132年前の実際に食物を燃やした物理化学実験の値でしかないということ。

生命の維持や活動に必要なエネルギーは糖新生(とうしんせい)という蛋白質からの糖生成プロセスがあるために、本来は炭水化物(糖質)は体内に多く溜めておく必要もないし、日常的に摂取する必要もないというのが夏井氏の主張です。

カロリー制限を医者や栄養士に指導されて、脂質を徹底的に減らし、塩分を減らし、そして炭水化物(白米や玄米)を中心とした食事をしている老人や肥満の人がいるでしょう。

カロリーベースの食事制限は命を削ります!



これは私も強く主張します。

脂質は体内のビタミン(多くは溶油性)の欠乏を、塩分の欠乏は体内酵素の減少を引き起こします。
酵素は消化や細胞のエネルギー発生メカニズム、あと重要なことは免疫力に直接関わります。

だから過激な塩分を除いた食事や油分を極力取り除いた食事を続けると、あっというまに老けます。
髪の毛は白髪でパサパサ、肌は色黒く皺だらけ、血色も悪く、みるからに年寄風情になります。

ええ、昔展示会で自然食を販売している減塩・玄米食の団体を見学したのですが、服は木綿に草木染めの自家染色、稗(ひえ)や粟(あわ)と玄米中心の食事で健康的な生活を一生懸命アピールしていたのですが、どうみても俺たちひょうきん族での明石家さんまの「妖怪しっとるケババア」にしか見えません。
しかも同い年(当時30代)と知って二度びっくり。50代後半かと思っていましたから。

カロリーベースで炭水化物中心の食事は良いこと何もない



痴呆(アルツハイマー)、鬱病(統合失調症)、老醜は過剰な炭水化物(糖質)の摂取によるものかもしれないのです。

熱水鉱床に住むチューブワームというのは、熱水の噴き出す海底でのみ生息する原始生物です。
本来なら劇毒致死性の硫化水素(カロリーゼロ!)を餌としています。これは体内のバクテリアが栄養に変換するからです。

腸内細菌に脚光があてられているのも、このようなメカニズムが人間を含めた生物にはあるということが、やっとわかってきたからです。

イチローは肉しか食べないことはよく知られています。野菜もお米も食べない生活をずっと続けていますが、はたして病気や怪我で悩んでいるでしょうか。

またカロリーベースではとても説明できないほどの少食で過ごしている人もいます。(ジャパネットタカタの高田会長)
五木寛之氏は、執筆中はずっとピンクの岩塩を舐めているそうです。それで頭は黒々フサフサ、姿勢もしっかりしていてとても83歳には見えません。

栄養管理士による食事指導は、ひょっとしたら命を縮めているのかもしれませんよ。
私ははなから聞く耳はありません。

過去ログ:咳・微熱があるときには食べてはならない (若返りのためにも節食が有効です)
うつ病者のいる仕事場は「正直マジ勘弁」です
筆誅(ひっちゅう)という言葉こそふさわしい山崎豊子の情熱
海の生物から進化した人類だから「古細菌」を体内に取込むのです
なぜこんなに引き籠もり精神病者が多いのか?ソフトドラッグ化する食品
花粉症の原因は三度三度の飽食である(私の経験)
現代の亡国病はアルツハイマー(認知症)でしょう
レバーの簡単おいしい料理を公開します(電子レンジでチン!)
カロリー摂取量は減っているのに糖尿病が右肩上がり(Mg欠乏原因説)
リウマチに治療法はあるのか(関節リウマチ原因物質特定)
ウクライナは米露の原発建設重要地点となった。そしてアルゴアが登場
美肌のキーワードは美容液よりもまず「抗糖化」 〜老けて見えないために〜
一日一食か断糖主義か? めんどくさいからどっちもやってみよう!
「断糖のすすめ」(炭水化物を減らすと身体は激変する)
「健康的でありたいための常識」こそ余生を劣悪にする
アメリカの肥満・がんの原因は糖分だと告発するジェイミーオリバー
石田純一(60歳)・・・パスタを4皿も食ってりゃ(笑)
ラーメンの鬼 63歳で死亡 炭水化物は人類を滅ぼすを地で行く
圧力鍋はたしかに便利な調理道具である
これからは「摂らない」という治療が主流になるだろう
ジャパネットたかたの高田明社長(64)は一食半
南雲吉則医師のアンチエージング法は西式健康法とほぼ同じでした
6/4 11時 浅草での空間線量は40Bq/m^3
美味しくて腸内細菌もよろこぶ数百円の便秘薬
2/7 12時 浅草での空間線量は9Bq/m^3
「咀嚼のススメ」色白・ほっそり美人は冷え性である。
10/10 10時 浅草での空間線量は21Bq/m^3
未曾有の大変動時代の生き方を語る五木寛之
五木寛之「風の王国」は日本版リバタリアンの小説である。
片岡鉄哉氏も千島学説を読んでいた
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3360 )
世界が一神教から仏教思想の時代へならへんもんかな? 待ち望む「無」の逆襲 
Saturday, November 21, 2015, 05:42 PM
中世からの西洋思想ばかりを追っかけると、嫌ってほどキリスト教の背景を調べることになります。それが幕末から日本に流入したという事実があります。
これがいいか悪いか、というよりもその当時の世界的な潮流だったのですから、仕方がないことです。

それじゃあ明治の土着思想はなんだったんだよ



洋食ばっかり喰っていると、タクアンが無性に食べたくなるのと、似た感覚かな。

新聞の切り抜きを漁っていると、宮沢賢治(1896-1933)の評伝が出てきました。

宮沢賢治は熱心な浄土真宗信徒でした。だから作品のすべてには仏教的な思想が流れているとされています。

私は宮沢賢治が大好きです。(浅草では女遊びでやだらしない生活だったようですけども)

仏教的なものは何かなと考えていたら、記事中にありました。

<ぜんたい幸せにならないうちは個人の幸福はありえない>

銀河鉄道の夜のジョパンニの最後の台詞

<僕もうあんな大きな闇(やみ)のなかだってこはくない。
きっとみんなほんとうのさいはいをさがしに行く。
どこまでもどこまでも僕たち一緒に進んで行かう>


キリスト教とも社会主義とも違う臭いがしている気がします。なぜならば、仏教の根底は「無」だからです。
キリスト教のような「この先に神がいる」という考えではないから。

生き物すべて消えて無くなるという「無」が行き着く先なのだから、結局は現世での対立は釈迦の手のひらで踊らされているだけ。
そう考えると、すべてが許容できるという発想に行き着くの・・・かな。

あの世なんかない!という考えをもっと世界に



明石家さんまの言葉「いきてるだけで丸儲け」は良い言葉です。これってよく考えれば仏教思想そのものです。同郷同年代のつんく♂氏も熱心な仏教徒ですね。

仏教と儒教が組み合わさると、最悪ですけどね。

過去ログ:柳田国男「遠野物語」と夏目漱石「私の個人主義」
岩手温泉旅行(その1) 宮沢賢治が愛した大沢温泉
8/2910時 浅草での空間線量は170Bq/m^3
宮沢賢治イーハトーブのモデルは浅草であった!

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3376 )
ブログは恥を書くための文書修業のツールです 
Saturday, November 21, 2015, 04:54 PM
11/21 晴 10時 浅草での空間線量は13ベクレル/立法メートル

暖かい陽射しの一日です。しかしどこも行かずに、閉じ籠っています。なんとか今月中に論文一本を提出しようと格闘しています。

このブログは私のメモでもあるので、ここからコピペして貼り合わせたりもしますが、文脈がつながるようにするのも結構な脳力を使いますね。

そして自分のアホな間違いや誤字も発見することがしばしば。
ブログは推敲しませんから、商業文章には本来ならないレベルです。

それにしても「伝える」ということは本当に難しい。わかりやすい文章を書くには、まわりの人に読んでもらって、率直に感想を聞くしかないのですが、ブログのコメント欄は現在閉鎖しています。

勘違いや思い違い、薄い知識、思い上がりなどなど、読み返すと気づくこともあります。

よくブログが続きますねと声をかけられますが、実は書くネタはそれほど困りません。新聞記事や読書から拾えばよいだけですから。

それを自分なりに解釈して、アウトプットする結果が、脳力の違い(人間的な厚み)なんでしょう。

背伸びして書いている文章は、自分でもノラないので、それはよくわかる。
高校時代に書いた夏目漱石の「こころ」の読書感想文をいまでもおぼろげに憶えてますが、まったく「先生」に対して同情はないのです。すべてなんでなんでの疑問ばかり。アウトプットがない感想文なので5段階評価の2ぐらいしかもらえなかったと思います。

いまでは、文学というものが少しわかりつつあるという実感があります。
そうだよな、そうだよな、と噛みしめるように読むことができる年齢に達したことを、すこしだけ誇りにも感じます。

NHK教育 ETV特集「ドナルド・キーン特集」が昨晩と今晩放映されます。
先日総合テレビで放映されたのは、ダイジェスト版だったようで、内容は同じです。

文章を読むことは、訓練である程度は脳力が身につくと思います。訓練とは感想文を自分なりにまとめることです。

しかし書くと言うことは、さらに次元が違うような気がしています。どうしても独りよがりになってしまう。自分の意図が伝わらない、すぱっと切れ味の良い言葉が見つからないもの。

ETV特集「ドナルド・キーン特集」を観ていると、文章を介在した作家とジャーナリストであるドナルドキーン氏の真剣な対話が、ひしひしと感じます。

人参やピーマンが嫌いな子供が大人で好きになるように、昔は活字が大嫌いだったのになあ。

やっぱりブログで駄文を書き散らかす習慣がそうさせたのでしょう。

原稿は一回、回覧してもらって批評してもらうことにします。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3504 )
資本主義(近代経済)社会は階級社会であり、それは拡大する一方である 
Thursday, November 19, 2015, 05:30 PM
近所のBookoffへ不要な本をえっちら持っていきました。160円・・・
そしてちらちら古本を漁ってきました。

経済書の棚に
『いま生きる「階級論」』佐藤優 新潮社 2015
が並んでいました。

これの前作『いま生きる「資本論」』(佐藤優 新潮社 2014)は副島隆彦先生が解説されていたので、だいたいわかっているので、おもわず手に取りました。

1400円の本が1080円ってちっともお得感がない。だから立ち読みで、ちゃんと丸善あたりで買います。
そのうちちゃんと買って読みますけども、ざっと立ち読みだけで、感想を書いてしまいます(笑)

この本では日本のマルクス経済学を東大で教えた宇野弘蔵(うのこうぞう1897-1977年)の『経済学方法論』を取り上げています。

講義の前にいろいろ必読図書が挙げられ、冒頭では「闇金ウシジマ君」「闇金の帝王」だったかな?は「資本主義下では、人間も金に換算された存在にすぎないということがわかるので観ておくよう」にと書かれています。

マルクスは資本家と労働者という単純化した階層ですが、『経済学方法論』では資本家、地主、労働者、そして国家(官僚)という4つの階層が対立しているのが、近代経済であるとしています。

ヒエラルキーからは逃げられない社会構造



イスラム国(IS)がベルギー、フランスといった先進国でも支持者がいたということは、頂点の国家(官僚)への怒りでもあります。

国家(官僚)が頂点よりも、カリフ(イスラム指導者)の方がましだ



そう考える若者達がいたっておかしくない。事実ヨーロッパでもアメリカでもイスラムへ改宗する人は多くなっています。

イスラム経済はザカートという恵まれない人には施しを与えることを基にした、シャリーア(イスラムの法律)に沿った独特の商習慣があるようです。

私なりに解釈すれば、イスラムでの企業活動はNPO(Non-Profit)となり、自動的に資本家の膨張に制約を設けていることだと思います。江戸時代の自給経済が似たようなものでしょうか。

佐藤優氏の母の故郷、沖縄の久米島では島民の物々交換で日々の暮らしでお金はあまり使わないので、本土の3/4に満たない所得であっても、子供たちを県外で学ばせるくらいの財力がどの家庭でもあるそうです。労働=食料だから、それのやりとりで過ごせてしまう。貨幣は島外で有効な交換手段です。

ところが都会の労働階層では生活には労働の対価を一旦貨幣に変えねばならず、その貨幣の多寡で暮らしが左右されます。(あたりまえ)
その賃金を決めるのは、自分ではなく、雇用者であることもあたりまえ。
自動的に日々の労働を貨幣に変換している時点で、交換する側という労働者の立場にあるということ。

TPPといったグローバル経済は、資本主義(人の価値まですべて金で換算する考え)の行き着く先であって、人の価値(階層)が固定化された世界であるということ。

だからそこからはみ出た人はイスラム教にでも感化されないと、絶望で生きてられない。
国家という存在は何もしてくれません。搾取するのみです。もちろん命もそうで、戦ってこいとなれば、拒否はできない。

アメリカでは帰還兵のほとんどが自国を憎む存在となる



イラクやアフガニスタンに派兵されてまず気づくのは「俺たちは消耗品(supplies)なんだ」ということ。
弾丸や爆弾と同じく、現地で消費されてしまう存在に過ぎないことを実感して、「騙された」と弾丸が耳元で飛び交う中思うのだとか。(副島隆彦談)

国の仕組みは、冷酷なもので、厳格な階級があることに兵隊になってやっと気づく。
だから、帰国してもほとんど働くことも学ぶことも放棄してしまうということが、社会問題になっています。

わかるなあ、その虚無感。

佐藤優氏の『今をいきる「階級論」』をさっと目を通すと、そういう思いが湧いてきます。

やっぱり、マルクスを語らせたら、この人の右に出る人はいないでしょう。『資本論』と『階級論』は必読書です。

希望的なことを言ったら、現在の資本主義の正体をしっかり理解した人が増えてくれば、少しは子育てや弱者に優しい社会になれるのではないかということです。

過去ログ:社会主義が持続しない理由 (「資本論」では労働者も資本の一部である)
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3334 )
政治メッセージのリズムは4拍子から裏拍子ラップ調へ 
Thursday, November 19, 2015, 10:50 AM
11/19 晴 10時 浅草での空間線量は10ベクレル/立法メートル

たしかに若者の政治運動スタイルで目につくのは、かつてのヘルメットに手拭い、サングラスから、普段着となり、ハンドマイクの呼びかけに、同じ言葉で返すスタイルから、休符を挟むラップ調の言い回しになっていることです。

コール・アンド・レスポンスという定番の手法も取り入れられて、デモ全体がライブコンサートの雰囲気を出しています。

昔の学生運動の名残か、太鼓を打ちながら念仏行進している共産や労組系などを今でもたまに見かけますが、デンデンと鳴り物を先頭にぞろぞろ歩くスタイルはダサイなあと眺めてます。

Sealsのようなラップ調でコール・アンド・レスポンスが続くデモ集会は、若者には新鮮に感じるのでしょう。

人気バンドミスターチルドレンの桜井和寿が、自曲の解説をしていた番組を見たことがあります。

ヒット曲の秘訣は裏拍子に歌詞を合わせること



裏拍子(ドンとドンの間)に言葉の音をいれることで、強烈に聴衆者の脳みそに残る歌となるのだそうです。メッセージ性を高めるには有効な手段だと語っていました。

そうやってミスチルの曲を聴くと、裏拍子がよく使われていることがわかります。ヒットの重要な要因なのだそうです。
CDがある方は「タガタメ」や「挙」「HANABI」を聞いてみてください。

たいがいカラオケで歌いにくい曲は裏拍です。

民謡調4拍子(ドン・タ・ドン・タ)から聞き慣れた8拍子(ドンド・タ・ドンド・タ)であることも、若者が身近に感じる要因でしょう。ノレないリズムはイケてないことなのだということ。

政治メッセージを含むラップは、アメリカでは一分野となっています。ゴスペルもずいぶん裏拍子なラップ的なものが流行っているようです。

デモは音楽要素が重要である



過去ログ:sekai no owari (世界の終り)とは「最後の審判」です

これに気づいて音楽で仕掛けている人たちがいるのだなあと驚いたのが、下の記事です。

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3404 )
人類の最終兵器(ultimate weapon)は殉教精神(martyrdom)であることを知る 
Wednesday, November 18, 2015, 04:17 PM
11/18 晴 10時 浅草での空間線量は12ベクレル/立法メートル

私は仏教もキリスト教でもイスラム教も新興宗教でもとくに偏見はないほうだと思っています。
というのも、宗教は教祖がいて信者がいるという構成はどれでも一緒だからです。
そして、その信仰という行為の恐ろしさも感じています。

一方で、企業という利益組織も疑似宗教のようなものだとも思っています。

人気ドラマ「下町ロケット」の帝国重工も絶対的なトップの意向をそのまま受け継いで、佃製作所の特許技術を獲ろうとします。対する佃製作所も社長以下団結して、嫌がらせに対抗していきます。
大なり小なり、社会とはカリスマや指導者、リーダーがいて、人が集まっているのですから、どれも宗教的な片鱗はあるのです。

顕著なのはネットワークビジネスとよばれるネズミ講の集まりや、自己啓発系セミナー、そしてワタミに代表されるような洗脳を施す企業です。とくに保険会社の内部は新興宗教とかわらないです。

またその営業マンらがこぞって参加するような自己開発セミナーでも大声で目標を連呼させたり、売上優秀者を壇上で派手に称賛して、高揚感を湧かせるクサイ演出。裏にいるのはヤクザ顔な面々なんですがね。

「和算の誕生」平山諦(ひらやま あきら)恒星社厚生閣 1993年

この本は、鳴海風氏の初期の作品「算聖伝 関孝和の生涯」(新人物往来社 2000年)の元ネタ本です。

過去ログ: 幕臣開国派にも幕府解体を目指す派閥と幕府存続で近代化を目指す派閥がいた

明和8年(1622)に禁教令で処刑されたカルロ・スピノラ(Carlo Spinola 1564-1622)、そして弟子のジュゼッペ・キアラ(Giuseppe Chiara:遠藤周作『沈黙』のモデル)という宣教師がヨーロッパ数学を日本に伝えたという平山諦氏の考察を元にした小説が「算聖伝 関孝和の生涯」(鳴海風)です。

スピノラというイタリアの数学者(天文学者)でもあるイエズス会宣教師は、1604〜1611年までは京都天主堂で数学の講義をしています。しかし禁教令で明和8年(1622年)に長崎で処刑されます。

一方スピノラの弟子であるキアラは江戸小石川に切支丹屋敷に幽閉されます。やがて苦悩の後に棄教して日本人名となります。
そこで関孝和に数学を教え、和算の大家となります。
出版物は多く残しても、出生や墓も不明なことが多いことからも、孝和は隠れ切支丹であったのでしょう。

この本を読んで感じることは、信仰という信念の強さです。
海を越えて、過酷な一生を終えたのですが、その宣教者達が残した知識が江戸時代から日本にもしっかりと根付いていったということ。

いきなり突然日本にも天才が現れたわけではないのです。

その背後にはかならずなんらかへの信仰が潜んでいるということ。

「クアトロ・ラガッツィ」若桑みどり 集英社文庫
「みんな彗星を見ていた 私的キリシタン探訪記」星野博美 文藝春秋



どちらも信長の時代の天正遣欧使節を題材とした本です。ちょうど鎖国へ向う時代で、帰国した伊東マンショらに秀吉は過酷な人生を与えます。
同じく国内キリスト教徒にも棄教をすすめ、信仰を止めない者へは弾圧を加えていきます。

へぇ信仰で命を落とすことがある時代だったんだねと、日本人はのほほ〜んと構えていますが

現在でも信仰を貫いた結果、死ぬのはしかたないという感覚が世界の認識

このことを肝に銘じておかないと、グローバリズムだ海外雄飛だと、外国にいったところでこてんぱんにやっつけられるでしょう。

フランスのテロは、フランス人が信仰する「過激リベラル主義」とイスラム的「秩序主義」の衝突の結果です。
一国内で相対する思想が並立したら、どちらかが殲滅されるまで対立は続くでしょう。中庸なんて結末は絶対無い。

フランス人は表現の自由を楯にいつまでも、イスラム主義を皮肉るでしょう。
それで爆弾を仕掛けられて、殺されても、

それは犠牲ではなく「殉教」なのですから



中東の難民が流入すれば、ヨーロッパ内で民衆の対立が起きるのは必然とも言えます。

宗教のPower(戦力)は、精密誘導ミサイルといった最新兵器の有無では計り知れないものだと思えます。
最後には数が多い奴が勝つのですから。

私は、神道、そして変質した(インドとは全く違う)仏教といった日本独自の宗教があることが、良かったと思っています。
もちろん江戸時代以前は仏教といっても僧兵を抱えた好戦的集団だったのですけども。

イスラム過激派(IS)のテロ活動に対するニュースを眺めて思うのですが、どの放送局もなぜベルギーやフランスといった先進国の若者がイスラムの考えに染まってしまうのかをわからないようです。

覆面でナイフをかざすジハーディー・ジョンという英国人の存在も、なぜ過激派になったのかはわかりません。
貧しい若者とかアラブ系の若者だからと、判然としない解説に終始しています。

弱者救済を掲げるキリスト教はほんとうは弱者救済などしない!



こういうことをずばりと指摘する人はいません。
私はいくらでも言いますよ。

キリスト教会は大衆を騙しているとニーチェは主張した



キリスト教は世間に蔓延する社会的弱者の負のエネルギー、すなわちルサンチマン(強者への恨みつらみ)と同情の力を勢力と支配拡大に利用したとニーチェは指摘しました。

だから、いくらキリスト教にすがっても、その先には絶望しかありません。となるとその受け皿として、イスラム過激思想がはびこることになるのです。

人間はそれほど弱い者であり、逆に新たな信仰を手に入れた者は、これほど手強いものはいないということです。

過去ログ:ニーチェの警鐘 日本を蝕む「B層」の害毒 適菜収著
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3300 )
本日は酉の市でした 
Tuesday, November 17, 2015, 04:02 PM

今年は11月5日、17日、29日とあります。本日は二の酉です。
熊手を裏手で売っています。暗くなってからが本番ですが、混み合うのが嫌いな人は朝から行きます。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3357 )
なぜオレオレ詐欺(振り込め詐欺)はなくならないのか? 
Tuesday, November 17, 2015, 01:06 PM
11/17 晴 10時 浅草での空間線量は16ベクレル/立法メートル

先週から70代、80代の年寄に関わってしまって、ああ認知症とはこういうものかという経験をしました。

10年ぶりに仕事で会ったあるご老人(80代後半)、私の顔をみて「ロクさん、ひさしぶりだなあ」ロクサン、ロクサン・・・

ところがいつのまにか、「ちょっとクロさん、こっち手伝って!」
誰のことを言っているのか、最初は気づきませんでした。

ところが奥さんにも「クロさんが手伝いに来てくれた」と話しています。
取引先にも「黒田」と紹介してました。いつのまにか黒田となっていました。
夕方帰宅するまで、クロさん、黒田さんと言い続けてました。

面倒なので何も言わなかったですが、いったい私を誰と思っていたのでしょう。
お子さん大きくなったよね〜と話しかけてきましたし。

肉親なら暖かく見守らねばと思うでしょうが、ああ、こういう日常生活は普通に過ごしているように見える老人がいるから、振り込め詐欺が無くならないのだなあと思います。

軽い痴呆がはいると金払いがよい

ということ。

これはいいことでもあるのですが、たとえば誰かに立替えてもらったりしても、きれいに忘れてしまいます。

この年寄もクルマの注油で細かいのがないから、ちょっと出しといてと言われて立替えても、翌日には他人が支払ったことをきれいに忘れています。これぐらいになったら、運転も仕事もやめた方がいいのでしょう。

一昨年預けてあるものを、昨年取りに行ったら、受け取ってないし、倉庫にも見あたらないと強情に主張して、難儀しました。周囲の人も、本人が預かってないと言っているから、私(六城)の間違いだろうと相手にしてくれません。

偶然見つかったからよかったものの、親しい間柄で痴呆が始まると、たいていボケてる方は信じ込んでいるので、どうしようもない。

ある会合で呑み屋でずいぶん気前よく払っているのですが、数日後尋ねると、個人でずいぶん払っていることを憶えてない。
ご相伴した相手は得したでしょう。(本人はワリカンだと思ってます)

振り込め詐欺はこういう痴呆ぎみを狙ってくるのだなと思います。

実際に弟が入院したから、入院の初払い分をすぐに振り込んでくれという電話ですぐに15万円を振り込んだそうです。
その弟はべつに入院していないので詐欺にかかったと(そのときは)思ったそうですが、

自分が痴呆と認めたくないから、誰にも言わない



警察にも届けず、諦めるのです。

なんで私が知ったのかというと、ニュースで詐欺にかかった老人の話が流れていて、「実はおれもさ・・・」とぽろっと口に出たから私が知っただけです。

とりあえず請求書が回ってきたら、払うという条件反射になっちゃうのですね。
そしてすかっと忘れる。運良く肉親が気づけばいいのですが、こうやって埋もれた詐欺が横行しているのではないかと思わずにはいられません。

(追記)今思えば、お二人とも共通点があります。それは不要品を捨てられないこと。
90近いご年配者は、とにかく手の届く自分の周りに荷物を置いて、結局身動きできなくなっていること。ちゃんと片付ければ広い作業部屋なんですが、そこらじゅうに空き段ボールや空容器が転がっているので奥に進めません。
もう一人の方は、とにかく捨てることにことごとく反対します。穴の開いたザルや欠けた包丁などがあるので、処分しようとしたら、真っ赤になって使っていると強情に反対しています。持ち主がそういっているからいつまでも片づきません。

不要品が捨てられなくなったら認知症を疑え!


  |  このエントリーのURL  |   ( 2.9 / 1673 )
宇宙の始りは「無」だったのか?今でも「無」を問い続ける科学 
Monday, November 16, 2015, 11:16 AM
11/16 晴 10時 浅草での空間線量は17ベクレル/立法メートル



ノーベル物理学賞の梶田隆章氏の所属する研究施設の「スーパーカミオカンデ」がある岐阜県神岡鉱山にはKAGURAが完成しました。

建設費は155億円とされています。

重力波の検出で155億円は安いもんだ



つくったが動いてない高速増殖炉「もんじゅ」の年間維持費もそれぐらいじゃないかな。
こんな金食い虫のガラクタ造って血税を垂れ流しているよりは、よほど有意義な使い方です。

長周期の重力の揺らぎ(水素原子一個分のずれ)を検出することを目指しています。

これで空間の伸縮が計測されれば、宇宙の始りが一点の爆発から始まったという仮説が立証されることになります。

ただし宇宙の始りの前の段階はわからない。何もない空間とはなんだという400年前の科学者達が問い続けていることでまたぶつかってしまいます。

ここからは私の推測です。

ビッグバン前の状態(すなわちゼロ)を数学的には「特異点」(とくいてん)と言いますけども、時間軸を直線で考えれば、両端にある究極のゼロと無限を考えねばなりません。

工学ではどう考えるか?というと、無視します(笑)
そんな無駄なことは考えない。授業で質問するのもタブーです。

アインシュタインの着眼点は時間と空間は伸縮するというアイデアを持ち込んだこと。
だから新たな次元軸を持ち込めば、宇宙の始りと終りは始りと終りではなく、単に通過点となってしまうでしょう。

高校あたりまでは、方眼紙にグラフを描いたり、x軸、y軸といった座標に数式を書いてイメージする訓練をやります。

ところが二乗してマイナス1になる虚数(imaginary number)という概念を使うと、なんでも円になってしまいます。三角関数は波模様のですが、x軸、y軸に投影してみると、行ったり来たりするだけのフラフラする点にすぎなくなるとも同じ事。

虚数では特異点(ゼロや無限)が無くなっちゃうんです。
我々の住む世界の運動が、ぜんぶ球体の表面の動きになっちゃうのです。

飛行機がなぜ飛ぶのかというと、虚数の方程式で表わすと、「渦」となるからです。
虚数の世界ではぐるぐる渦巻きは力なので、これを計算すれば最適な翼の形状が得られるのです。

このように数学の発展を知れば、

宇宙空間に始りも終りもネーよ


と考えます。

大げさに宇宙の始り、その前はどうであったか?など捉えていますが、案外虚数のような新たな概念が発明されれば、数式ではどうってことはない遷移状態だと思うのです。

虚数では、ゼロも無限も、球体の極点(地球で言えば北極・南極)という点です。

だから宇宙に一生があるとしても、くるっと回って行くだけなんじゃないかなあ。

飛行機に乗って日本からヨーロッパへ向うときに、北極点付近を飛行しますが、ずっと北向きに飛んでいたら、いつのまにか南に向っていたというだけのこと。

宇宙の始りはない、ずっと連続した状態である


というのが、私の宇宙観です。

だから私はアインシュタインに対しては少々批判的です。
たとえば、4乗でマイナス1になる数といった新たな概念を誰かが考えついて、特殊な世界に投影したら、表も裏もなく、前触れもなく全部変わってしまうような世界です。(たぶん似たような考えを数学者はしているでしょう)

トランプのカードをめくるように、もしくはコインを転がしてパタッと倒れて、全部座標軸から時間軸まで一変する世界。俺はそんな気がしてます。

創造の神なんかいねーよ。すべて連続して繰り返されるだけだ


という私の宗教観があるからでしょう。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3451 )
医療保険制度は歯科医の技能向上を妨げている 
Sunday, November 15, 2015, 03:15 PM
東大医学部でさえ美容整形が脳外科や心臓外科よりも大人気なコースなんだとか。歯科は不人気です。(とはいえ国公立は授業料が安いから難関に違いはありませんけど。私学の歯科や薬学科に行ってもペイしません。)
理由は簡単、稼ぎが極端に良い/悪いからです。
そして医療過誤で訴えられることが低いからです。何よりも、医療保険点数よりも技術料として稼げるからです。

美容整形はどこの大学医学部卒かよりも、術例がすべてです。腕がよいかどうかだけの実力です。
大工となんらかわりません。

歯医者だって本来はそういう職業だろうと思います。
削る、埋めるといった指先の器用さが求められる点では、歯科技工士と同じです。

つうか歯科技工士と歯医者の違いって何だ?
麻酔注射ができるかどうかぐらいの違いしかないんじゃないの。

歯科医が「職人技」が正当に評価されない医療保険制度の弊害と、それゆえに保険外診療を医者自身も勧める原因です。

開業歯科医は将来性のない業種とも言われています。

しかし、海外では歯科医は美容整形の範疇になっているそうです。歯並びの矯正で男も女もやってます。歯並びの良さはステータスなので、ある程度の収入や地位になったら歯並びを整えるのだとか。

J.F.ケネディーも大統領出馬を見据えて歯を矯正していましたね。

ちょっと古い話ですが、アメリカでは近眼治療、歯、美容整形の治療先として、メキシコが大人気だそうです。メキシコで近眼のレーシック治療は片目が数万円、両眼でも6万円程度で受けられるということで、円高時にはメキシコへの美容整形パックツアーがあったそうです。いまでもあるのかな。

医療と一括りにせず、技能分野は、それで評価する仕組みにすべきだと私は思うのです。

「技術立国」の看板を掲げながら医療分野は相変わらず「技能軽視」です。


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3305 )
100%国産、新型パワー&スリムベルト(ラジウムベルト)はご期待下さい! 
Sunday, November 15, 2015, 01:47 PM
11/15 曇 10時 浅草での空間線量は21ベクレル/立法メートル

現在、新型の腰ベルトの試作を繰り返しております。
そしてだいたい完成に近づいたので、少しだけ公開します。

色が上着から透けないことで、白に変更されています。それよりも、その素材がメッシュでありながら、収縮性がある柔らかい特殊素材を全面で採用しました。
これは大手のサポートメーカーでしか入手できないものです。

素材が特殊なら、加工も難しい。ミシンも専用の治具を製作しました。

ここ下町はまだ職人さんがいる(しかし超高齢)



職人さん(おばあさん、おじいさん)達が苦労して仕上げてくれたのが、これです。
旧製品とくらべて、収縮素材が全面となったのでフィット感アップ!そして立体的な縫製となっているので、運動しても腰ベルトが棟側へずれることがありません。

何よりも薄くて軽い



通気性も抜群ですから、夏でも快適です。
女性でも男性でもお勧めできます。


旧型と比較してみます。基本的にサイズは同じですし、ラジウムラバーの形状も同じです。

全体に収縮性があるので、中締めの幅広ゴムは無くなっております。

これが素材も日本製、縫製も国内で作られたのです。包装・パッケージはまだこれからですが、なるべく現行よりも低価格を目指すために、簡易包装を予定します。

来年、桜が咲くまでには・・・

ご期待下さい。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3347 )

戻る 進む