花粉症の原因は三度三度の飽食である(私の経験) 
Thursday, March 12, 2015, 11:09 AM
3/12 晴 10時 浅草での空間線量は10ベクレル/立法メートル

いつから気象情報に花粉情報というものができたのでしょうか。今日もニュースで花粉の飛ぶ量は多くて注意という警告がでていました。
そのわりには私の周りには花粉症で悩んでいるという人は見た限りではいません。

私もかつてはひどい花粉症でした。10代から20代の約20年はくしゃみが止まらず眼は充血で、暑くなるにしたがい症状は悪化しました。

まだ花粉症という病名さえなかった頃ですから、近くの耳鼻科に行ったところで「鼻炎」や「アレルギー」というありきたりな病名だけもらって治療といったものもなされません。

熟睡も出来ないから日中も眠い眠い。

製薬会社に勤めているときは、抗炎症薬という喉の痛みを和らげる風邪薬(商品名:ペラックt錠)をよく飲みました。
止血作用のあるトラネキサム酸という成分が主体のありきたりな薬です。
かつて「りんごを囓ると血が出ませんか」でよく知られた歯磨き粉にも入っていた成分ですね。
抗炎症薬(いわゆる鎮痛剤)はいろいろあり、代表的は古くからあるアスピリンです。

この薬は眼のかゆみ・充血が服用したらすぐに潮が引くようにさぁーっと無くなるのと、比較的眠くならないです。それでも睡眠不足なら眠くなりますから、服用時は用心した方がよいです。

大なり小なり抗炎症薬は眠くなる傾向があると思います。(詳しくは薬局の薬剤師さんにでも訊いて下さい)

そこまでひどい重度の花粉症だったのに、今ではぜんぜんそのような兆候はありません。

なんでだろうとふり返ると、自炊を始めた当たりで年々症状が軽くなっていったことだと思います。朝飯はコーヒー一杯程度で食べません。

それまでは独身寮や社員食堂、休日は外食と三度三度たらふく喰っていたし、出されるモノを機械的に掻き込んでいるような毎日でした。

カロリーで計れば相当な量だったのではないかと思います。

質より量、量よりカロリーとばかりに肉食、油モノ、麺類とそれを毎食大盛りで食べていました。
食べれば食べただけ元気になるとばかりに毎食どか食いです。

さすがに30を過ぎた頃になると、食べる量も少なくなるし、女性とのおつきあいなどで下品な食事はしなくなったからでしょうか。


ここ数年では白米の量も一日0.5合程度(カップ半分が一日二食分)です。お粥にすればどんぶり一杯分になります。
それも食事の最後の口直しでたべて終り。サラダや温野菜がメインディッシュです。

5,6年前なら年に何度かは誘い合わせて焼き肉屋に行っていたのですけども、ここ数年記憶にありません。
なんとなく足が向かない、というのは同年代の友人らも同じようです。

西式健康法(別名:甲田療法)のキーワードは3S(咀嚼・草食・少食)です。

10年前あたりから意識的に3Sを実行していますが、これがとても良いのです。なんたって身体が軽い(胃の不快感がない)、疲れにくい、そして食事が美味しく感じるようになります。

いまでは無意識に実行しています。

たとえば「お腹がすかなければ食べない」、なんとなくまだ食べられるけどなあといった状態でも「腹八分目あたりで食事を終えられる」といったことです。まだ食べ足りなくてもお茶呑んで終り。

花粉症は一切でなくなりましたし、つらい経験が嘘のようです。

お米農家にはちょっと困った発言をしちゃいますが、花粉症はお米の摂りすぎが原因だと思います。

糖質過多が現代病の根源



これが花粉症を克服した私の経験による結論です。

過去ログ: 検索キーワード:糖質:

現代の亡国病はアルツハイマー(認知症)でしょう
アミロイドβが悪いのではなく、アミロイドβオリゴマーの毒が認知症の原因
美肌のキーワードは美容液よりもまず「抗糖化」 ~老けて見えないために~
一日一食か断糖主義か? めんどくさいからどっちもやってみよう!
「断糖のすすめ」(炭水化物を減らすと身体は激変する)
タイトルで売れる例 「3日食べきゃ、7割治る!」(船瀬俊介)
認知症は高インスリンによる「生活習慣病」であるという医師の主張
アメリカの肥満・がんの原因は糖分だと告発するジェイミーオリバー
石田純一(60歳)・・・パスタを4皿も食ってりゃ(笑)
ラーメンの鬼 63歳で死亡 炭水化物は人類を滅ぼすを地で行く
圧力鍋はたしかに便利な調理道具である

  |  このエントリーのURL  |   ( 2.9 / 4795 )
ピカピカの街並は良いことだろうか 
Wednesday, March 11, 2015, 01:22 PM
3/11 晴 10時 浅草での空間線量は8ベクレル/立法メートル

震災から4年が経ち新聞メディアでもダンプカーや重機が動き回っている状況が紹介されています。
削り取られた山と無粋な高層住宅や大量生産のプレハブ住宅が建ち並び
きっと小ぎれいな街が造られるでしょう。
かつて都市近郊のニュータウンと同じ風景画広がるのでしょう。
なんともやるせなさを感じます。

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 4978 )
「3月9日」は「精霊流し」 
Monday, March 9, 2015, 10:50 AM
3/9 小雨 10時 浅草での空間線量は9ベクレル/立法メートル

ほぼ一日中ラジオがかかっているのですが、どの局をまわしてもよくかかる曲があるので調べてみたら、そのものずばり「3月9日」という曲名でした。



ゆったりしたテンポのいい曲です。歌詞を書き出してみます。

3月9日 レミオロメン

流れる季節の真ん中でふと日の長さを感じます
せわしく過ぎる日々の中に
私とあなたで夢を描く

3月の風に想いをのせて桜のつぼみは春へとつづきます

漏れ出す光の粒が少しずつ朝を温めます
大きめのあくびをした後に少し照れてるあなたの横で

新たな世界の入口に立ち
気づいたことはひとりじゃないってことを

瞳を閉じればあなたが瞼の裏にいることで
どれほど強くなれたでしょう
あなたにとって私もそうでありたい

砂ぼこり運ぶつむじ風
洗濯物に絡まりますが昼前の空の白い月は
なんだかきれいで見とれました

上手くはいかぬこともあるけれど
天を仰げばそれさえ小さくて
青い空は凛と澄んで
ひつじ雲は静かに揺れる
花咲くを待つよろこびを分かち合えるのであればそれは幸せ

この先も隣でそっと微笑んで

瞳を閉じればあなたが瞼の裏にいることで
どれほど強くなれたでしょう
あなたにとって私もそうでありたい


(追加)あれ!?CDと貼付けたYoutubeのライブ動画を聞き比べたら、歌詞が違うことに気がつきました。太字部分はCDにはありません。たった二行の違いですが、なぜライブではメロディーラインを変えてまで挿入したのでしょうか。ライブの方が絶対にいいです。(追加終り)

すぐにさだまさしの「精霊流し」と同じく鎮魂歌であることがわかります。
死者への弔いの言葉ではないでしょうか。
生ける者が遠く旅立った者へ語りかける内容だと解釈しています。

10年前の曲でドラマの主題歌だったそうです。30代あたりにはよく知られているようです。

鎮魂歌ですから、この時期に良く合っています。
この詩の描写が素晴しい。私が日々感じている風情がそのまま現れています。

ただ残念なことに、レミオロメンというグループは解散してしまったそうです。
何曲かヒット曲があるので、ラジオではよく流れているのですが、歌い手については何も知りませんでした。

ギターの習い始めは「精霊流し」が定番でしたけども、今は「3月9日」も定番のようです。
アルペジオで弾き語りができれば痺れますね。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 4860 )
鮪の佃煮をつくる 
Sunday, March 8, 2015, 01:03 PM
魚屋でマグロのアラが格安で売られていました。ほとんどが黒い血合いの部分です。

1kg近い重さがあります。

江戸時代から明治大正あたりまでは脂身部分は嫌われていたそうです。赤身や黒い血合い部分が好んで食べられていました。
血合いは刺身では食べられないけど佃煮にすると最高に旨いのです。

めったに店頭には並ばないのですが、珍しくあったので喜んで買って帰りました。赤身部分がちょっとあるので丁寧に包丁を入れて刺身で食べてみたら、脂身が多い中トロです。脂がのって舌の上でとろけます。

残りは圧力鍋に入れて、さっそく佃煮作りの開始です。
筋や骨もさばくことなく大雑把に切っただけ。多少のスジは圧力鍋なら溶けちゃいますから。

お酒、醤油、みりんを適当にジャバっと振りかけて、薄切りにした生姜を好きなだけいれます。お砂糖はコクガ出ますけども、一さじだけにしました。

私は隠し味に昆布茶を入れます。小さじ数杯分を放り込んで、あとは火を付けるだけ。
10分ほど圧力鍋で煮て、あとは箸で崩しながら汁気を飛ばしたらできあがり。

寿司1貫にも満たない金額で、これだけ美味いものが食べられるなんて、ああ至福です。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 4794 )
拝啓 ブラックリスト様 (他人からの評価は蓄えられているということ) 
Sunday, March 8, 2015, 12:33 PM
3/8 曇 10時 浅草での空間線量は9ベクレル/立法メートル

<メール誤送信>宛名「ブラックリスト様」 保険相談サイト
毎日新聞 3月7日(土)18時1分配信


「ブラックリスト様」の宛名で送信されたメール
 インターネットで保険見直しの相談を無料で受け付ける「みんなの生命保険アドバイザー」が先月27日、過去の利用者約2000人に「ブラックリスト様」の宛名でメールを送っていたことが分かった。同サイトを運営するパワープランニング(東京)は「新しい顧客管理システムを導入した際、誤ったメールを自動配信してしまい、心からおわび申し上げます」と謝罪している。

 みんなの生命保険アドバイザーは、保険の見直しを検討している人からのネットでの申し込みに対し、複数の保険を扱うファイナンシャルプランナーを無料で紹介する仕組み。

 パワープランニングによると、メールは先月27日午後7時ごろ送信された。本文は「ブラックリスト様」の書き出しで「検討させて頂きましたが、無料相談の対応が可能なアドバイザーのご紹介が難しくなっております(中略)今回のお申し込みはキャンセルとさせていただきます」などと依頼を断る内容。申し込んでいない人にも送られていた。

 送信から約30分後に過去の利用者から「不快だ」との抗議が電話であり「誤送信」が判明。その後、発生理由や再発防止策などを書いた謝罪文を送信した。毎日新聞の取材に対し、同社は「虚偽の申し込みなどをされた方はブラックリストに載せているが、メールを送った方は一切関係ない」としている。【荒木俊雄】


よく街中に保険の無料相談を謳う店が目に付きます。最近では生命保険勧誘員による直接販売は減少して、店舗型で販売する比率のほうが多いとのこと。複数の保険会社(の商品)を比較できるということで、契約者側からもメリットがあるようにみえます。

実態は生命保険勧誘員が売っていることと何も変わらないですけどもね。
A社B社C社の勧誘員がそれぞれセールストークをする場です。
店舗のカウンターだからなんとなく敷居が低いというだけです。

なぜ最近までこの様な業態がなかったのかというと、「他社の商品と比較してはならない」という馬鹿げた法律があったからです。
たとえばある生命保険会社のセールスマンが比較として他社や簡易保険のパンフレットを持ち歩いていたとしましょう。
これだけで懲罰対象になります。机やロッカーにあるだけでも懲戒対象になります。いまでもそうかもしれません。

逆に言うと勧められるがままに契約しろという金融監督庁の唱える原理原則は徹底されてます。
もともと販売代理人による保険販売は戦争未亡人の生活のために普及を推し進めたという経緯があるので、差を付けるな、比較させるなという考えが根底にあるのです。時代錯誤も甚だしい。

その法律の抜け道のために考え出されたのが、数社の保険代理人が寄り集った無料相談を謳う店舗形態なんでしょう。もしくは記事のような紹介サイトです。

ある保険代理店から宛名が間違えて送信されたというニュースが流れていました。宛名は「ブラックリスト様」(笑)
定型文の差込送信(宛先名を入れ替える機能)をテストもせずに垂れ流した結果です。
2000名がブラックリスト様なんだとか。

つまり店舗に訪れた2000名は顧客の値にもならないということ。しかしふるい落とした客にセンスの悪い名前をつけたもんだ。
2000名を斬り捨てるということはその数倍は相談に訪れているのですね。

怖い話、このリスト(個人の資産状況などのデータ)が会社で共有されているということです。
一度でも相談に訪れて、家族構成や収入、資産、病歴を洗いざらい話した、一旦ブラックリストと称するデータとして保管されてしまうと、その代理店にはずっと残るということ。

個人経営の代理店ならば、その代理店が廃業されればブラックリストも自然消滅するのでしょうが、会社形態の代理店ならば存続する限り消滅することは考えにくいです。

ましてや人の出入りが多いブラック企業の筆頭が生命保険業界ですから、どんな輩がいるかなど想像も出来ません。
詐欺師からみればブラックリストは宝の山です。保険への加入動機を持っていることだけでもメシの種になりますからね。

当社はプライバシーに関わるデータは一切保管していません



よく、数年前に購入したから送り先はわかってるでしょと電話口で言われることがありますけども、返答にいつも困ります。
調べられないことはないのですが、口頭で聞いた方が早いです。

ヒロミさんやカオルさんが女性だとずっと思っていたら、直接の受け渡しで男性(しかもガタイのいいおっさん)だと知ったこともあります。もちろん病歴や相談内容を書き留めておくようなことはしません。

お客様のプライバシーは私の頭の中にあるぶんだけです。

なぜなら創業時にお客様へ余計な詮索はしないと決めたからです。

他人から評価・詮索されるのは誰もが大嫌い



でも、生命保険を含む金融業界は評価し、斬り捨てるのが主な仕事。
他人からの評価は、そこらにある保険の窓口でも蓄積されているということに気付かせてくれたニュースです。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 4859 )
東京の交通網が大きく変わります 
Friday, March 6, 2015, 05:51 PM
3/6 曇 10時 浅草での空間線量は14ベクレル/立法メートル

橘玲(たちばな あきら)の新刊で中国について書こうと思っていたのに、浅草の書店には並んでいませんでした。
仕方がないので新聞記事でお茶を濁します。


首都高中央環状線の大橋-大井間が明日開通します。12kmのトンネルです。
やっと輪っかになった。
ここを先々月に歩きました。よくまあ掘ったもんだ。

外環道、圏央道といったみっつの環状道路の完成が急ピッチで現在も進められており、すごい人手不足なのだそうです。

車の流れは変わっていくでしょうね。

東京で車を乗ると感じるのですが、都心へ向かう、もしくは逆コースは高速道が整備されていますから、渋滞の覚悟さえあれば、あとはなんとかなります。

ところが近県間を走ろうとすると、地道ばかりを走り、信号も多いので神経をすり減らします。
田舎の国道は物流のトラックばかり走り回っているので、ストレスが溜まります。

たとえば栃木から茨城といった場合です。埼玉から千葉ならば首都高を経由したほうがよっぽど快適です。

三環状線ができればトラックはそちらに流れますから、少しは地道を走り抜けるトラックは減るでしょう。でもね未完成、未開通部分がまだまだあり、それは楽観すぎます。

三環状線は五〇年かかっても完成してません



もともとこの三つの環状線の建設はモータリゼーションが始まった1963年に始まったものです。
新幹線も走っておらず、オリンピックの前年から始まったのですよ。

明日開通するトンネルも地上の住民がすったもんだしていて、ずーっと今まで建設が止まっていた区間です。
地下深いトンネルにより力技で開通させたのですが、そのために何十年かかったんだ。
ジャンクションなんて5,6年前にはすでに出来上がってました。

外環道も私が東京に来た20年前からずーっと中途半端なまま。
東名から大泉(練馬)のたった10kmでさえ、いまだにオリンピックに間に合うかわかりませんと東日本高速道路(NEXCO東日本)のWebには記載されています。

外環道という高速道路は悩ましい道で、都市部を迂回したほうがよいかどうかという場面で、僅かでも高速をつかったほうがいいかを悩まされます。

なんたって都心の自動車専用道は一種の博打ですから



乗ってみたものの大渋滞で大遅刻となる場合もあり、逆に下の道がガラガラということがよくあります。
東京で車を運転するということは、常に上を走るか下で押し切るかを迷いながら走ることになります。

職業ドライバーは混雑の時間帯はわかるのでしょうけども。


さて来週には鉄道が大きく変わります。

宇都宮線(東北本線)・高崎線・常磐線は上野駅が終着駅だったのですが、これが東海道線と結ばれます。
わたしにとってはこちらのほうが生活に直結しています。

東北新幹線の上にもう一本線路を引いて、東京駅で東海道線につながるのです。


上はちょうど2年前の神田駅の写真です。

上野駅は山手線、京浜東北線への乗換えでいつも混んでいます。それが乗り換えなしになるのですから、宇都宮線(東北本線)・高崎線・常磐線の人たちは大変便利になるでしょう。

また私鉄と地下鉄の相互乗り入れが徹底しているので、東京は電車網はよくできているとは思います。
ところが周辺の県、千葉や茨城はJRも私鉄も最悪です。

公共交通が効率的ではない地域というのは未来がないです。

大阪の橋下徹市長も、公共交通を敵視するのではなく、もっと融合をさせればいいのに。

過去ログ:東北新幹線の上にまた線路!?なんじゃこりゃ?
  |  このエントリーのURL  |   ( 3.1 / 4497 )
Liberty(リバティ)はプロテスタント・カルバン派の標語でしたが・・・ 
Thursday, March 5, 2015, 01:59 PM
3/5 晴 10時 浅草での空間線量は17ベクレル/立法メートル

ずいぶん前アメリカからの留学生18歳にFreedamとLibertyの違いを聞いたことがあります。
「う~んフリーダムは行動の状態を表わし、リバティは解放といった思想的な意味・・・」なんだそうです。

Statue of Libertyは自由の女神ではなく「(宗教思想からの)解放の記念像」としたほうがわかりやすいのです。
もしもStatue of Freedam となると「勝手気ままの像」でまさに軽チャーの象徴(笑)

ご存じのように、アメリカは欧州から迫害されてきたプロテスタント(ピューリタン:清教徒・・・実態はユダヤ教徒)がイギリスを経由してアメリカに渡り建国した国です。

ニューヨークの元々の地名がニューアムステルダムであったという歴史が語るとおり、オランダ系プロテスタント(ユダヤ人)の国であったのです。

カトリックに抗議する思想だからプロテスタント(抗議するという意味)なのです。
やがて同じように迫害されているユダヤ人にも好意的であることは、このような宗教的な背景があるからでしょう。

プロテスタンティズム(Protestantizm)は宗教的規律に敵愾心を強く抱く



現代の資本主義はこのプロテスタンティズム(実態はユダヤ思想そのもの)が造り上げたのです。
これは20世紀初頭にドイツの社会学者マックス・ヴェーバー(Max Weber)が唱えた理論です。ところがこれはでっち上げの箇所が多く、同時期の経済学者ヴェルナー・ゾンベルトが資本主義の確立はユダヤ人によるものであると喝破しています。

トマ・ピケティ「21世紀の資本主義」よりもヴェーバーの「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」ヴェルナー・ゾンベルトの「ユダヤ人と経済生活」をまずは読むべきです。

もっと簡単に読むには副島隆彦+SNSIの「金儲けの精神をユダヤ思想に学ぶ」がヴェーバーの論の破綻とゾンベルトのユダヤ人発生論を、誰でも理解できるようにわかりやすく解説しています。

リベラル(Liberal)とは何かというと、フランス語ではレッセフェール(laissez-faire)であって、その本当の意味は
「自由に商売(生活)させろ!法律や宗教規律で俺たちを縛るな!」
ということ。

ですから米国憲法では「人種問わず来るもの拒まず」といった、発言反対の意志を尊重したリベラル思想であるのです。
迫害に対して強い嫌悪感を国民が抱くのはそのような背景があるからです。

さてさて、そうは言っても「中国人の『出産ツアー』」に対してはさすがに米国政府も重い腰をあげ始めました。
米国内で生まれた赤ん坊は自動的に国籍(とパスポート)が与えられるという無条件な特例に目を付けて、中国大陸から大挙して妊婦がやってくるからです。

とはいっても何か理由を付けて釘を刺す程度でしょう。

なぜなら、そもそもアメリカは移民の流入で成り立ってきた国だからです。法律で規定されている以上は中国の妊婦であろうが入国を拒むことができない。それに大部分のアメリカ人は1万人程度の人口なら増えることは良いことだと捉えているかも知れません。

ド田舎の純朴なアメリカ人は世界の先進国は同じプロテスタントであって、アメリカに渡ってくるのは何らかの迫害でやむを得ず来た庇護すべき人々だと考えているのかもしれない。自分のルーツも同じ移民だからでしょう。

米国の地続きの隣国カナダでは中国人の移民制限を始めました。社会問題となってはじめて「俺たち(プロテスタント)とは全く違う・・・」と気付き始めたのです。でももう手遅れ。

リベラリズムの看板はそう簡単には降ろすことが出来ない



リベラル思想はアメリカ民主党の基本政策であり、伝統的にユダヤ系米国人(全人口の2%)の66%が民主党を支持しています。

このリベラリズムはプロテスタントやユダヤ教徒といった同じ迫害された歴史を持つ信仰に対し同胞意識により生まれた思想です。

憲法で、法律でガッチンガッチンに固めた上にアメリカ国家が建っているのですから、さあどうなることやら。

新聞によるとオバマ大統領はイランの核エネルギー容認の政策に、ユダヤ系米国人でもイスラエルの強硬姿勢に反感を持つ者が増えてきているそうです。

リベラリズムの解釈は一枚板と思われていたユダヤ人でも意見が分かれるのです。

そこに同胞意識の一片も持たない中国人が雪崩れ込んできたら、さあどうなることやら。ますます対立は激化するでしょう。

日本には軽々しくリベラリズムを広言する政治家や識者がいますが、アホかと鼻白みます。

リベラリズムは国家を混乱させ国力を毀損する



アメリカも崩壊しつつあるということを、訪米中のネタニヤフ・イスラエル首相とオバマ大統領との亀裂が一層深刻化しているという新聞記事を読んで感じました。

フランスの哲学者ジャン=ジャック・ルソーが唱えた平等思想はフランス革命を引き起こし、それがフランス憲法の基本理念となっています。

そのフランスでテロが発生し、厳戒態勢が続いているということをもっと我々は考えなければならないでしょう。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 4563 )
群馬大学医学部/第二外科/助教授の内視鏡手術 
Wednesday, March 4, 2015, 12:44 PM
3/4 晴 10時 浅草での空間線量は18ベクレル/立法メートル

参考URL
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41270
http://smedpi.hatenablog.com/entry/2015/01/03/170856
今年一月に群馬大学医学部教員という名前で医学部内部を晒しているブログがあります。
医療事故に対する放置もしくは無視という無責任体質、さらに内部でのパワーハラスメントの横行というおぞましい現実をうかがい知ることができます。
最後の一文が怖い。

「軽度の双極性障害(躁うつ病)があり、やっぱりおかしな人間が多い」

臨床医師ではなければ躁鬱でも偏執狂(パラノイア)であってもかまわないけど、躁鬱はまわり(組織)が振り回されて傷ついて大きな被害をこうむります。群馬大学の医学部の内部はまさにそれ。

内視鏡手術を行う第二外科の助教授という人物がどういう人かは、この暴露話からうかがい知れます。

どちらにしろ”まともではない側”の人なんでしょう。●チ●イに刃物とはこのことか。

医学部は体質がセクハラ・パワハラ天国!



まともな神経じゃあ居られない所なんでしょうなあ。

わずかな経験ですが、製薬会社の社員として大学病院に訪れたことがあります。
大学の医学部ってのはそこらの病院とは違うのです。

おっそろしい上意下達(じょういかたつ)の世界



内部はおろか国立大学の医学部自体にも系統があって、おおまかに言うと旧帝大医学部-地方大・公立大医学部-公立病院-開業医というラインがあります。

大企業から下請に天下ってくる厄介者や定年者が順繰り落ちてくるようなものか。

ですから頂点の医学部が採用した治療法や薬はそのまま下へ引き継がれていきます。最上位には厚生労働省が鎮座しています。

だから大学病院担当の営業マン(MR)は薬学部とか理学部出身のそれなりの人物が送り込まれます。上限は実質ないような接待費を抱えてね(笑)

大学の医学部に食い込むことは認可官庁である厚生労働省に直結するから教授の足にすがってでも、靴を舐めてでも食い込まねばならないのです。

だから学会の発表史料や研究データなどのまとめといった本来局員・学生がやることであっても、MRなんて顎足(あごあし)ですから喜んでやりますよ。

病院へ行くと、ボールペンや白板のマグネットにもナンチャラ錠とかウンチャラ(R)(丸Rは登録商標の意味)といったものがよく目に付きませんか?鉛筆からホワイトボードのマーカーまで、すべて社名入り・製品名入りです。

ずいぶん前に病院の公衆電話の脇にポストイットが積み上げられていたので、まとめてポケットに入れて帰ってきました。メモ用紙や付箋紙などがなくなったら、見舞いの振りでもして看護婦の詰め所にでも寄って文房具をもらってきましょう、ナンチャラウンチャラと刻印されているのが嫌でなければですが。
そこらの文房具屋よりもいいもの揃ってます。どうせタダで置いていくものだから気軽にくれます。
もっとも粗品ではなく医師に直接渡すものはモンブランとかパーカーとかの高級品です。

話は脱線しました。

医者という職業自体が悪いわけというわけではありません。真摯に立ち向かっている方のほうが大多数でしょう。
それに真面目に治療しても、不本意な結果になってしまうことはしかたがない。それでも外科医は特に遺族から訴えられることが珍しくない職業です。有能な崎谷博征(さきたにひろゆき)という医師も現役外科医師だった頃は何件もの訴訟を抱えていたそうです。
今は田舎で健康法指南者になっちゃいましたね。執筆と講演で喰っているようです。


私が医者になりたいかといわれればごめんこうむります。
医療はサービス業のひとつでしかないのになんか誤解してませんかね。医師はひとつの技術職であるのに、アンタッチャブルな”聖域”とでも大学医学部や厚生労働省は考えているのでしょうか。

ふつうの仕事であれば、失敗に対して原因解明や追及がなされますよね。
場合によっては責任者や当事者は処罰されなければなりません。
そうして次の失敗を起さない進歩があるのが、”通常の品質改善のサイクル”なのですから。

群馬大学医学部にはQC(クオリティ・コントロール)の概念すらない



つまり今回のある医師による内視鏡手術での死亡例の多発に対して、なんにも対策も調査も行われなかったということがわかっただけ。
陳腐なことは言いたくないのですが、

医学部を聖域化していたことで、おこるべくして起きた腐敗の一角であったのでしょう。

まあその上は厚生労働省ですから、その下も腐る腐る(笑)
なんたって官僚世界にも自浄作用などはないのですから、当然下部の大学医学部にも自浄作用などあるわけがない。

相変わらずの”白い巨塔”であったということ。
あ~こわいこわい。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 4135 )
時価総額という架空の金額で計る富裕層の資産(ピケティの唱える資本論とは) 
Tuesday, March 3, 2015, 02:49 PM
3/3 曇 10時 浅草での空間線量は21ベクレル/立法メートル


すでに新聞雑誌で解説が出尽くした感があり、いまさらピケティーを論ずるのは気が引けますが
トマ・ピケティ著「21世紀の資本」を全く読まずに、解説記事だけで感想を書きます(笑)

まずピケティはフランスの新左翼系学者であるということ


それを踏まえてみれば、低成長国家同志で連携させて国家社会主義を成り立たせようというタチの悪いアジテーション(煽動)本であるということがわかるでしょう。

内容は簡潔に書くと

過去200年間の資本収益率と国の経済成長率の関係を調べてみると、

r(資本の収益率)>g(経済成長率)

だったということ。

資本の収益率とは、株式上場企業では[税引き前利益÷株式時価総額=ROE(時価資本利益率)]であり
非上場企業では[税引き前利益÷負債を引いた純資産=ROE]となります。

「21世紀の資本」の資本によると、ROEは過去からだいたい4~5%で推移してきているのだそうです。
一方、経済成長率は産業革命以降は2~3%です。それまではずっと1%未満の低成長だったのです。


4%の利益を100年続けると、資本は50倍(1.04の101乗)となります。
ところが経済成長率は2.5%としても16倍(1.025の101乗)にしかなりません。

つまりこの率の差はそのまま資本家に帰属し続け、国家国民には巡らないということを問題視しているわけです。

とくに所得格差の拡大は第一次大戦頃と同じ水準にまで達しており、それが教育格差になり社会不安を引き起こしているという結論です。

さらに当人は資本主義を肯定していますが、格差を縮める政策こそが残された希望であると述べています。

ただ累進課税の強化や相続遺産への課税を強化しろというトマ・ピケティの主張は筋が悪い発想だなと漠然と思います。なぜなら

「富の再配分」という美辞麗句は国家権力の暴走を生む



それにいくら課税を強化したところで、金持ちの息子は金持ちであるという状況に変わりはないのです。
税の徴収を強化して栄えた国は過去ございません。それに

国家が集めて(税)配る金(公共投資)は効率が悪い



ここが私の一番ピケティの主張を批判するところです。仮面をかぶった社会主義思想じゃネエか!

話は変わって、朝のニュースで世界の大富豪のランキングが発表されていました。
一位は相変わらずビルゲイツ(9.5兆円)です。
日本では41位のユニクロの柳井正(2.5兆円)、75位のソフトバンクの孫正義(1.7兆円)です。

名だたる企業家がずらりと並んでいます。ただこの人たちは企業を所有、もしくは株を持っているため、その時価総額からはじき出された金額でしかないということです。

たとえば毎年100万円の税引き前利益をあげる零細企業があったとしましょう。
これを一般的なROE=4%とすると、その零細企業の時価総額は2500万円になります。

毎年コンスタントに1億円の税引き前利益をあげる会社の時価総額は25億円です。
毎年1000億の税引き前利益をあげる会社の時価総額は2.5兆円です。

もしユニクロの柳井正が100%株式を保有してるとすれば、資産2.5兆円の実態は年1000億円の企業を保有しているという意味です。

年間400万円の利益を生み出す会社を興せば、時価総額は1億円となります



ほらね、そこらの商店主や町工場のオーナーでも、実は億万長者(?)と定義されてしまいます。

それじゃあトマ・ピケティの主張通り、時価一億円以上の”富裕層”に課税強化したらどうなるでしょうか?
年間400万でカツカツで家族を養っている”名目だけの富裕層”たちは貧困に喘ぐことになります。

こんな馬鹿な話ってあるかいな。

このように、資産の時価総額といっても、親から引き継いだ宅地だとか、株式だったり現金化出来ないものを値付けしたところで意味がありません。

ユニクロの柳井正やソフトバンクの孫正義が、1兆円2兆円ばかり自分の金にしようと持ち株を全部売払うことができるでしょうか。
あっというまに暴落して株価は1/2とか1/10となってしまうでしょう。銀行から金を借りる担保としても時価総額の半分以下でしょう。(ユニクロに1兆円も融資する銀行があるとは思えませんけども。また孫正義名義のソフトバンクの株はすでに担保となっているでしょうし)

このように時価総額という『現金化できない架空の金額』は「信用が膨張した結果」にしか過ぎない、単なる指標です。
まあこれだけのお金持ちならば1000億円程度のマネーは持っているかも知れません。それでも資産の時価総額の5%ぐらいです。

”名目だけの一億円富裕層”(=年利400万円の小企業)ならば小遣い100万円で軽自動車がポンと買えるかどうかでしょ。

経済成長率(=インフレ率と言い換えてもよいと思う)との比較は、一見正しそうに見えるのですが、株式や土地の時価総額と同列に論じるものではないと考えます。

もし
r(資本利益率)<g(経済成長率)
であるならば、それは経済制度が未発達でかつ人口増加の国か、閉鎖的で非効率な社会主義システムの国でしょう。
アフリカのソマリアだとかジンバブエだとか北朝鮮ぐらいしか思いつかん(笑)

新ケインズ派(ニュー・ケイジアン)と呼ばれるポール・グルーグマンといった経済学者が「21世紀の資本論」を絶賛している意味がぜんぜんわかりません。まあ読む気もありませんけども。

本当の資本とは何かというと、それは信用です。
信用とは資本主義経済下では、銀行が融資できる金額です。

いうまでもなく、現在無条件で住宅ローン数千万円をポンと貸す相手は公務員でしょう。

資本の収益率ではなく、信用度の格差が問題なわけで、ようするに金を貸すに値しない人(たとえば非正規社員)を量産する社会構造が問題なのです。

学校では金の借り方を教えてくれないものなあ


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3995 )
我輩はどこからやってきたのか?(猫の場合) 
Monday, March 2, 2015, 04:56 PM


猫は1万年前(!)から中東におり、それがネズミ対策で家畜となったものが世界に伝播していったそうです。

西と東で種類も違うことがDNAの痕跡でわかったというニュースです。
しかもその進化にはウィルスのDNAが関与していたということも注目すべきです。

猫と同じように人間でも東と西で顔つきが異なる理由ではないのか?!



まあ日本人はどうあがいたって中国大陸側とほんのわずかにロシア側から流れ着いたぐらいでしょう。南洋側から台湾、沖縄を経て来た人種もいるんでしょうね。


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3740 )
副島隆彦の経済講演会@有楽町朝日ホール 
Monday, March 2, 2015, 04:14 PM
3/2 晴 10時 浅草での空間線量は21ベクレル/立法メートル


昨日は有楽町マリオン最上階にある朝日ホールにて副島隆彦先生の経済講演会におりました。会場外にいたのでほとんど内容は聞いておりません。ただ皆さんはとても良かった、わかりやすくて良かったと評判は高いようです、特に今回のお話は。

かつてから言っておられるように米国のネオコン・国際金融グループは大規模な戦争を欲していると言うこと。そのために中東方面と極東方面(すなわち我が日本周辺)で戦争状態にしたいという思惑が蠢いていることを肝に銘じなくてはいけないでしょう。

日経平均は2万円にまでGPIF、共済年金などぶちこんでむりやりにでも上げる。市場の健全性は全世界で死んでいますから、あとはどうなるかはわからないと私は思います。

株価を経営者の成績表とする考えは、アップルコンピュータ、マクドナルドを経営してきた原田永幸という人物の経営方針です。この原田というオッサンは元々は80年代まで存在したApplo(アポロ)というコンピューターの社員ですからね。HP(ヒューレットパッカード)に買収された頃、ジョン・スカーリーというペプシコーラのオッサンが経営するAppleに移ったのだと思います。今から20年前は私もよく千駄ヶ谷にあるAppleに出入りさせていただきました。

アップルコンピュータもスティーブジョブスが去ってしまうと、凋落という言葉がふさわしい状況で、利益率と株価維持しか誰も興味のない会社に成り下がってしまいました。

何が悲しかったかというと

客のレベルがどんどん低くなっていく



大量生産大量消費でかつてエバンジェリスト(evanjerist:伝道師)と呼ばれた熱狂的なユーザーを斬り捨てていったことでしょう。

んで普通のパソコンメーカーになってしまった。
スティーブジョブスが復帰して再び輝きだしたのは、希有な例ですね。ジョブスはAppleの株主から追われた後はNext(ネクスト)というコンピュータ会社を興します。
その卓越したグラフィック機能で映像を製作する会社がPixer(ピクサー)です。

これだけ成功を治めたのですから、そりゃ追い出した株主は後悔したでしょうね。

株価と配当ばかり目当ての大株主が会社を潰すのだな



これが米国流とばかりに、金融市場での評価だけを拠り所にすれば、ブランドは死にます。
アップルはスティーブジョブスが生けるブランドだったから立ち直ることが出来ただけ。

ハンバーガーのマクドナルドは全世界でブランド力が落ちているようですね。

汚くて騒がしくて臭くて、ガキの掃きだめ感が最悪です



不味さは言うまでもありませんが、株価は2700円程度で安定して推移しています。
なぜかというと、配当金が高いから下がれば利回りの良さで買われるからです。

でも本来は改装や新規店舗に使う原資を株価維持(配当)で使っているために、みすぼらしさが散見されます。直営かFCかでも違うでしょうが、イメージで売る商売にはあきらかにマイナスです。

大なり小なり株価対策しか能のない経営者・企業は終焉を迎える時期なのではないのでしょうか。

米国流株価重視経営の終りがそろそろ来る頃でしょう。いや、そうあってほしいです。なぜなら

株主の利益は世界・国民・人類の利益ではないのだから



むしろ人類史上においては利益拡大・市場占有による戦争紛争の隠れた根源であるのです。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3747 )
三権分立が厳格なアメリカで米官僚が安倍晋三に議会演説を要請するわけがない 
Saturday, February 28, 2015, 10:47 PM
副島隆彦の学問道場、重たい気持ちで書く掲示板(通称:重掲)から転載します。
http://www.snsi.jp/bbs/page/1/

中田安彦氏が掲載した、首相官邸側からのリークという形で共同通信(CIAの広報機関)から流された記事に対して古村治彦氏が鋭い指摘をしています。

官僚と米国国務省でなんらかの共同謀議が背後にある



そういう見方は中田安彦氏の真骨頂です。アメリカ議会で演説をさせてもらうからには、なんらかの政府間での裏取引があるのではないかというのは当然なのです。

ところが米国留学の経験がある古村春彦氏には、このニュース記事(そして原文も)は米国民にとってはまったく理解できないものだと見えるのです。

行政・司法・立法の三権分立が厳格な米国で国務省の役人(行政サイド)が日本の首相に米国議会(立法サイド)で演説を促すわけがない

だから共同通信の記事はガセもガセネタです。
それか首相サイドが共同通信に書かせたプロパガンダ記事であるといえます。

私は首相サイドによるプロパガンダ記事だと捉えています


なぜなら、もしこのような記事がアメリカサイドからのリークであるならば、米国内で物議を巻き起こすからです。

法律(憲法)遵守が徹底している国に於いては、これは絶好のゴシップですし、メディアの攻撃材料になります。

こんなガセ記事で世論操作を図る現在の内閣に、三権分立の憲法遵守精神がないことは推して知るべしでしょう。


http://www.snsi.jp/bbs/page/1/
[1757]以下の共同通信の記事内容はおかしい 投稿者:古村治彦 投稿日:2015-02-26 14:20:00




 SNSI・副島隆彦を囲む会の研究員の古村治彦です。

 この重たい掲示板にアルルの男・ヒロシ(中田安彦)研究員が「[1756]安倍晋三が米議会で演説する件」として2015年2月23日に掲載した記事の中で、私が「おかしい」と思った部分があり、それを書いておきたいと思います。それは、中田研究員が貼りつけた共同通信の記事です。それを下に転載貼りつけします。

(転載貼りつけはじめ)

(貼り付け開始)

安倍首相、米議会演説へ 池田勇人氏以来54年ぶり 
共同通信 2015年2月22日


 日米両政府は、安倍晋三首相が4月下旬からの大型連休中の訪米時に米議会で演説を実施する方針を固めた。日本政府関係者が21日明らかにした。1961年に池田勇人首相が下院で演説して以来54年ぶりとなる。日本の首相としては前例がない上下両院合同会議での演説へ最終調整している。先の大戦への反省を踏まえ、戦後一貫して「平和の道を歩んできた」との見解を示し、未来志向の関係を呼び掛ける考えだ。

 首相の祖父、岸信介首相も57年に演説している。

 安倍首相は演説で、TPPなど経済分野を含めた幅広い両国関係の深化が相互の国益にかなうとアピールするとみられる。

2015/02/22 02:00 【共同通信】
(貼り付け終わり)

この記事は何処が安倍首相を招請したか書いてないが、共同通信の英語版には次のようにある。

(引用開始)

According to the government official, U.S. Deputy Secretary of State Antony Blinken proposed, when he called on the prime minister’s office on Feb. 13 during a trip to Japan, that Abe address Congress, and he agreed.

Abe also expressed hope to make address Congress during a meeting in Tokyo on Monday with a bipartisan group of U.S. lawmakers led by Rep. Diana DeGette, a Colorado Democrat.

(引用終わり)

(転載貼りつけ終わり)

 古村治彦です。

 私が「おかしい」と思ったのは、英語版の方です。前半部を翻訳しますと、「ある政府高官によると、米国務副長官アントニー・ブリンケンが、2015年2月13日の訪日中に首相官邸を訪問し、安倍首相に対して、アメリカ連邦議会(Congress)での演説を提案し、安倍首相も同意した」となります。

①アメリカは三権分立(Separation of Power)が徹底している国です。「分立」とありますが、「緊張感を持って、自分の縄張りを犯されないように見張りあっている」状態です。この中で、行政府の国務省の一職員であるブリンケンが、連邦議会のことで何かを言うことありえませんし、あってはいけないことです。これは大変な越権行為です。「公務員が連邦議会のことで云々した」となると、これは大変なことです。それは、アメリカの国家体制である三権分立をないがしろにする行為だからです。

②ブリンケンには、国務省派遣で連邦上院外交委員会のスタッフ(その時の委員長は現在のジョー・バイデン副大統領)という経歴もあります。ですから、議会とのパイプがあって、「安倍首相の連邦議会での演説」について、提案があったということも考えられます。しかし、それはあくまで非公式であり、表に出てはいけない話です。それを「米国務副長官のアントニー・ブリンケン」が議会演説を提案した、と共同通信に漏らした「the government official」は、実は大変なことをしでかしているのです。

③ブリンケンが安倍首相を訪問したのが2015年2月13日です。その後、2015年2月16日に米議会の超党派議員団が安倍首相と会談しています。英語の記事の後半部にある通り、「安倍首相は月曜日(16日)に、コロラド州選出で民主党所属のダイアナ・デゲット連邦下院議員率いるアメリカの超党派の連邦議員たちと東京で会談し、その中で、連邦議会での演説を希望した」ということです。その時の様子を日経新聞は次のように伝えています。

(新聞記事転載貼りつけはじめ)

●「首相、米議会演説に意欲 春で調整の訪米時に」

日本経済新聞電子版 2015年2月17日
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDE16H05_W5A210C1PP8000/

 安倍晋三首相は16日、米議会の超党派議員団と首相官邸で会談し、春の大型連休中で調整している自身の米国訪問時の米議会での演説に意欲を示した。デゲット下院議員が「首相が米議会で演説できるようにしたい」と話し、首相は「できればありがたい」と応じたという。同席者が明らかにした。

 日本の首相による米議会での演説が実現すれば1961年の池田勇人首相以来54年ぶりとなる。首相の祖父の岸信介首相も演説したことがある。

 首相は議員団との会談で、戦後70年について「戦火を交えた両国は戦後和解して強固な同盟国となり、ともに世界の平和と繁栄に貢献してきた。今後も幅広い分野で緊密に連携したい」と強調した。米側は「首相の訪米の成功を期待している」と語った。

(新聞記事転載貼りつけ終わり)

 古村治彦です。

④超党派議員団は、安倍首相に対して「演説ができるようにしたい」と述べて、安倍首相が「できればありがたい」と応じています。これはまだ正式な招待という訳ではありません。もちろん内々には根回しが済んでいるということもあるでしょうが、正式な招待のためには、連邦下院議長のジョン・ベイナーの親書なり、招待状がなければなりません。また、超党派議員団は別の機会では安倍首相の歴史認識が日米関係にとって懸念となっていると語ったとも伝えられています。以下の記事をお読みください

(記事転載貼りつけはじめ)

●「日本を訪問中の米議員団、安倍首相の歴史観を危惧「第二次世界大戦をめぐる問題で、日本が逆行しているとみなされないようにすべき」―米紙」

Record China 2月19日(木)10時37分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150219-00000029-rcdc-cn

日本を訪問中の米議員団、安倍首相の歴史観を危惧「第二次世界大戦をめぐる問題で、日本が逆行しているとみなされないようにすべき」―米紙

18日、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、日本を訪問中の米国の議員団が、安倍晋三首相の歴史観が日米関係にとって懸念になっていると述べたと報じた。写真は安倍晋三首相。

2015年2月18日、米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、日本を訪問中の米国の議員団が、安倍晋三首相の歴史観が日米関係にとって懸念になっていると述べたと報じた。

ウォール・ストリート・ジャーナルが17日に報じたところによると、日本を訪問中の米国の超党派の議員団が、安倍晋三首相の第二次世界大戦に対する歴史観が日米関係にとって大きな懸念になっていると述べた。ダイアナ・デゲット下院議員(民主)は、記者団に対して、「第二次世界大戦終戦70年にあたり、慰安婦問題をはじめ、第二次世界大戦に関連したその他の問題で日本は逆行しているとみなされないようにすることが重要である」と述べた。また、安倍首相の「歴史修正主義」は、日本の近隣諸国との関係を傷つけるものだとの見方を示した。

日系のマーク・タカノ議員(民主)は、非常に二極化された米国の政治的環境から見ても、安倍首相の歴史観は超党派の議員の反発を起こす危険性があると警告した。また、ジェームズ・センセンブレナー議員(共和)は、安倍首相と韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領の首脳会議がまだ行われていないことに対して懸念を示し、北朝鮮が脅威となる可能性に対して日本、韓国、米国が協力することの重要性について述べたという。(翻訳・編集/蘆田)

(記事転載貼りつけ終わり)

 古村治彦です。

⑤このような状況では、安倍首相の連邦議会での演説が確実に行われるという保証はありません。三権分立の話に戻ると、共同通信の英語版記事では、「2月13日にブリンケンが機械演説を提案し、安倍首相が同意した」とあり、「2月16日に超党派議員団との会見で、安倍首相が議会演説を希望した」とあります。ブリンケンが提案することもおかしいですし、議会演説に関しては、何も正式には決定していないことが分かります。

⑥以下の投稿から私が考えたことは、「首相官邸側の高官が共同通信をはじめとするマスコミを使って、議会演説を既成事実化しよう」としているのだということです。3月3日にアメリカ連邦議会で演説するイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は、オバマ大統領ともバイデン副大統領とも会談できません。「それに比べて、安倍首相はオバマ大統領とも会談でき、議会でも演説できる」という最大限の厚遇で迎えられるのだ」ということに官邸側はしたいのでしょう。しかし、そこで、「ブリンケン米国務副長官からの議会演説の提案」という内容を話してしまいました。これは大きなミスです。

 ここまで書いてきたことは、些細なことだと思われるかもしれませんが、「三権分立」をないがしろにすることは、アメリカにとっては国家体制の根幹を揺るがす大問題です。共同通信の記事にある通りにブリンケンが発言したとすると、議会で問題にして、オバマ政権に対する攻撃材料にしようとする議員が出ないとも限りません。小さなことなのですが、実は大変なことなのです。

(終わり)




--------------------------------------------------------------------------------

[1756]安倍晋三が米議会で演説する件 投稿者:アルルの男・ヒロシ 投稿日:2015-02-23 10:18:21




アルルの男・ヒロシです。多分重要な記事だと思います。

(貼り付け開始)

安倍首相、米議会演説へ 池田勇人氏以来54年ぶり 
共同通信 2015年2月22日


 日米両政府は、安倍晋三首相が4月下旬からの大型連休中の訪米時に米議会で演説を実施する方針を固めた。日本政府関係者が21日明らかにした。1961年に池田勇人首相が下院で演説して以来54年ぶりとなる。日本の首相としては前例がない上下両院合同会議での演説へ最終調整している。先の大戦への反省を踏まえ、戦後一貫して「平和の道を歩んできた」との見解を示し、未来志向の関係を呼び掛ける考えだ。

 首相の祖父、岸信介首相も57年に演説している。

 安倍首相は演説で、TPPなど経済分野を含めた幅広い両国関係の深化が相互の国益にかなうとアピールするとみられる。

2015/02/22 02:00 【共同通信】
(貼り付け終わり)

この記事は何処が安倍首相を招請したか書いてないが、共同通信の英語版には次のようにある。

(引用開始)

According to the government official, U.S. Deputy Secretary of State Antony Blinken proposed, when he called on the prime minister’s office on Feb. 13 during a trip to Japan, that Abe address Congress, and he agreed.

Abe also expressed hope to make address Congress during a meeting in Tokyo on Monday with a bipartisan group of U.S. lawmakers led by Rep. Diana DeGette, a Colorado Democrat.

(引用終わり)

この記事では、2月13日にホワイトハウスのスタッフであるトム・ブリンケン国務副長官から「連休中の訪米の際の議会演説」の提案があり、ついで、超党派の米議員団の訪日がありコロラド民主党のデゲット下院議員に安倍が演説をしたいという希望を伝えたとある。

ブリンケンは元大統領国家安全保障担当副補佐官だったので、これはホワイトハウスと国務省の意思ということのようだ。ブリンケンは元はトム・ダシュル上院議員のスタッフだった男だ。

ということは何を意味するかというと、「アメリカは日本における自民党長期政権」を認めたということだ。野党はおまけということになります。

55年体制のような日本にとって得もあった自民党一党支配体制ではない、いやらしい自民党の一党独裁体制になる。

自民党は改憲案で「基本的人権」を制限する条項を幾つか設けている。
このことから、ブルームバーグのコラムなどでは安倍自民党をトルコのエルドアン大統領やロシアのプーチン大統領、ハンガリーのオルバン首相のような「オートクラット」だとする向きもある。

Is Japan Asia's Next Autocracy?
81 FEB 20, 2015 9:00 AM EST
By Noah Smith
http://www.bloombergview.com/articles/2015-02-20/japan-s-constitutional-change-is-move-toward-autocracy

オートクラシーとは、autocrat(オートクラット)による専制統治。対立がない自動決定による統治のことである。

それでもアメリカは安倍政権を積極的に支持するという方向にかじを切ったようだ。

やはりヒラリー・クリントン次期大統領への移行準備がすでに始まっているということか。

--------------------------------------------------------------------------------

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3490 )
携帯電話/スマートフォンは覗き見られている前提で使う物 
Saturday, February 28, 2015, 06:52 PM
2/28 晴 10時 浅草での空間線量は18ベクレル/立法メートル

あたりまえのことですけども、この世で完全に秘密が保たれるようなものはないのです。
川崎で中学生を殺害した鬼畜な餓鬼どもも、足らない脳みそで姑息にも被害者の少年の携帯電話を奪い、衣服を燃やすことで証拠が消えたとでも考えたのでしょうか。

人(馬鹿)の口に戸は立てられぬ



人を馬鹿と読ませるのは有名なネットブロガーのネットゲリラ氏です。

自らTwitterで「私たちがやったんじゃないモン」と脳タリンがほざいて、すぐに主犯格、実行犯、犯行グループがあぶり出されてしまいました。名前から住所からすべてネットに拡散してしまいました。

被害者のチャットツールLINEの交信記録を神奈川県警が調べているという報道は遺体発見報道のすぐあとからなされていたのですから、そりゃ目星はすぐについていたのでしょう。

もっとも泳がせて、通話を記録して証拠にしていたのかもしれません。

LINEやFacebookなどなど個人の情報は常に垂れ流されていると意識しないといけないのに、特に犯罪者とその関係者諸君は(笑)

本来通話の当事者間は第三者には漏らさないということが、通信事業社に課せられています。ところが広く使われているSIMカードの暗号鍵が情報機関に流れていたという記事です。

情報を秘匿することは電子器機があるかぎり無理



  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3270 )
日本のユニテリアン(覚醒日本人) 徳富蘇峰(とくとみそほう) 
Friday, February 27, 2015, 01:00 PM
2/27 晴 10時 浅草での空間線量は14ベクレル/立法メートル

江戸時代生まれの人物の写真が残っているとは思ってもいませんでした。昭和まで生きていたのか。
徳富蘇峰(とくとみそほう)は昨年の八重の桜でも出ていましたが、熊本バンド(プロテスタントの信者団)の主要メンバーで、新島襄の元に留学しました。そして新聞を発行し、最初のジャーナリストとして活躍した人です。
徳富蘆花(とくとみろか)は弟で小説家。京王線沿いに蘆花公園という大きな公園があります。このふたりは明治の純粋なユニテリアンです。フリーメイソンともいいます。
徳富蘇峰、蘆花は横井小楠の直属の弟子で、徳富家と横井家は親戚関係にもなっています。

幕末に覚醒した日本人は必然的にユニテリアンである



一方では米国系ユニテリアンは北海道バンド出身の内村鑑三です。
ボーイズビーアンビシャスのクラーク博士の直系です。この人の伝道は過激で、権威・組織・体制すべてを否定するので、徳富蘇峰とも仲違いしていきます。



関連ログ:> 我々は音楽で潜在的にキリスト教の洗脳を受けているのです
プロテスタントが社会主義思想を広めた(「人間内村鑑三の探求」畔上道雄著)
幕末・明治のゲーテッド・コミュニティー (麻布・高輪・三田)
結局、新島襄は日本のキリスト教徒らに影響を及ぼしたのか?

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3252 )
幕臣たちの明治維新 徳川幕府は新政府よりも劣っていたのか? 
Thursday, February 26, 2015, 06:51 PM
2/26 雨 10時 浅草での空間線量は12ベクレル/立法メートル

5日ほど出張しておりました。
私と同級生の大学の先生と私が最も関心がある「数学と宗教(思想)」の関係性で居酒屋で話し込んだのですが、理系学生にはおなじみというか、それこそ避けて通れない偉人達ニュートン、ライプニッツ、ベルヌーイ一家、オイラーとプロテスタントの関係をまったくご存じないのです。

日本では織田信長が活躍した戦国時代末期から徳川家康の江戸幕府前期あたりで、それまでの幾何学から微分積分がヨーロッパの天才たちによって確立されていきました。

その背景には宗教改革やイタリアのルネッサンス(芸術復興)という名の反カトリック運動が、学術分野、とくに物理で目覚ましい進歩を果たしたのです。

工学部で二つの境界面を高速で動く乗り物(つまりモーターボートのことw)の挙動制御を専門とされている方なんですけども、数学史にプロテスタントが関与しているとは意識したことがないそうです。そりゃそうだね、普通の日本人には。若い先生方が一同に

「僕らは無神論者だからなあ~」



日本人は気軽に「無神論者」を使いますが、これは英語で訳されると"atheist"(エ(ア)デスト)といってテロリストや過激派分子であるという意味です。特定の宗教には帰依していませんというのならばnonbeliber(ノンビリーバー)と言わないと、無神論者であるという一言で学者人生は終わってしまいます。老婆心ながら国際学会での発言には気をつけてほしいものです。

翌日は、これまた同い年のドイツの友人が帰国するので、白ワイン片手に同様の話をしておりました。

彼も技術者ですから、ニュートンからオイラーまで著名な数学者は当然知っておりますし、物理を進歩させた偉人として必ず大学でも人物伝をドイツで習うそうです。一通り私の話を聞き終わると、ひとこと。

ソウ、カレラハ『ユニタぁ~リアン』ナンデス~



ユニテリアニズムは普通のドイツ人でも理解してますし、それが近代サイエンスを築いたということも知ってますね。

それから彼の好きなクラッシック音楽でもユニテリアンの筆頭にモーツアルトといった著名な作曲家が名を連ねてます。
芸術分野と数学分野が密接であることは、肌身で十分感じているとのこと。
もっともコンピュータ技師でありながらもデヴィッドボーイに似たセミプロのバレーダンサーなんで、ちょっと変わり者かなw

一方の同級生は最高学府で何十年も研究していても、自分の研究と思想史のつながりはわからないもんなんですね。

かつて帝国大学では教養学部というものがありました。そこで専門課程の基礎知識を叩き込まれるそうですが、実質は哲学なのです。
哲学とは語学から経済、物理、医学すべての学問を体系的に整理する学問です。その柱は数学であり、宗教論でもあります。

これが抜けていると、いくら最先端のロボットだ!人工臓器だ!人工知能だ!と叫んでいても「仏つくって魂入れず」なんですね。

とくに今の日本において大学研究はすぐに商品化や実用化が求められる傾向が強いのだとか。
そりゃおかしいだろ!基礎学問を飛ばして、学生自身がたいした熱意も抱かずに七割超が大学院に学生の延長で進学していることを嘆いていました。

東京工業大学の橋爪大三郎がなぜ工業大学でありながら社会学や宗教学をやっているのか、少しは文科省は考えてもらいたいもんです。

新幹線に乗っている間に新書を読みました。
「幕臣たちの明治維新」(安藤優一郎 講談社現代新書 2008)

明治の中期から後期にかけて、徳川幕府という傘を失い、薩長で固められた新政府に睨まれないように苦心しながらも活路を見いだしていく元幕臣やその子たちの著述をもとに実態を紹介されています。

■維新後の幕臣達はどうなったのか?

慶応四年(明治元年:一八六八年)に徳川家達(いえさと)が静岡藩の駿府城に入り、家臣団も静岡藩に編入されました。
政府は江戸城周辺に住む旗本や御家人を速やかに移住させるために、東京湾内の船を外国船までチャーターして2日3日で静岡港へ運んだそうです。その風景はすさまじく船底にメザシを並べたような詰め込み具合だったそうです。悪天候で揺れて、船内で死亡する者、産気づくものと阿鼻叫喚であったという船員の記録があるそうです。

七〇万石(それまでの1/10以下)に石高を減らされた徳川家に一万人もの家臣を養う能力はなく、どの家臣も与えられた家の庭を畑にしたり、開墾に励みました。

勝海舟の片腕として働いた剣の達人山岡鉄舟(鉄太郎)は徳川慶喜の警護をする二〇〇人の精鋭隊(後に新番組)という部隊に所属して、水戸と静岡まで警護したあとは、牧ノ原の茶畑開墾に従事していきます。上野で闘った上野彰義隊(しょうぎたい)の生き残りも加わって静岡藩の茶畑の開墾にあたったのだそうです。

維新後に静岡藩士となった渋沢栄一は抱えられる家臣(五千人程度)をはるかに越える元幕臣を養うために、商法会所を設立して藩内産業の振興をはかります。共同購入共同販売のような今で言う農協のような組織で、これが功を奏して生産能力もあがり、輸出で八万六千両の利益を上げる藩の稼ぎ頭となります。


■静岡学問所と沼津兵学校の俊英達

明治元年に設立された静岡学問所は東京から付いてきた幕臣による教育機関です。門戸を農民まで拡げた初めての高等教育機関であり、旧蛮書調所をそのまま静岡に移したようなものです。江戸時代の国学である漢学や朱子学、英仏蘭独語のコースもあった総合大学だったのです。
学長は津田真道(つだまみち)で同じ幕臣であった西周(にしあまね)とともにオランダで法学を学び、日本人最初のフリーメイソンの会員であるとされています。

明治政府により東京に召還されてからは福沢諭吉・西周・加藤弘之(初代東大総長)らと啓蒙活動の明六社を設立するひとりです。
啓蒙活動とは、簡単に言えば性善説、つまり人は良心に従っていきるという前提で平等な機会を与えよという思想です。つまりリベラルな考え。

翌年(明治二年)には静岡学問所に続き沼津兵学校が設立されます。
頭取は慶喜の政治顧問であった西周(にしあまね)です。設立母体は旧幕府陸軍なので、陸軍士官学校であるべきなのですが、徳川家・西周の偉いところは、政治・法律学、歴史・宗教、医学、物理・工学といった武官だけではなく、文官の養成もできる総合大学にしたことです。

沼津兵学校は旧幕府軍の直系ですが、西洋化がもっとも進んだ組織であり、教員も外人や外国に精通しているために、各藩から入学希望者が殺到し、逆に各藩からは教員の派遣要請が引きも切らなかったのだそうです。
全国六〇箇所へ一七〇名の教員を派遣したという記録が残されています。

皮肉なことに薩摩藩も沼津兵学校へ教員の派遣を要請しており、塚原靖(つかはらしずむ)という新宿生まれの元幕臣が薩摩に派遣されて、薩摩藩の教育改革の中心となっています。塚原は後に新聞ジャーナリストとして名を残していきます。
政府への反骨精神から新聞発行やジャーナリストになる元幕臣が多かったのです。

■廃藩置県で有益な人物は強引に引き抜かれていった

渋沢栄一や前島密(まえじまひそか)は政府命令で大蔵官僚として出仕させられます。
静岡学問所の津田真道や沼津兵学校の西周らをはじめ、大部分の教授陣は政府命令で帰京させられて、それぞれ司法省や陸軍に出仕させられました。
版籍奉還で旧藩主に土地と領民を政府に引き渡させ、明治四年の廃藩置県で実質的な中央集権制となります。目的は幕府側であった藩を解体して、人材を政府直属とするためです。

複雑な思いを抱えて旧幕臣たちは新たな国家建設に邁進したということです。

それでも喰いあぶれた士族達による反乱が九州各地でおこり、西南戦争(明治一〇年)へとごたごたした時代が続くのです。

■歴史にもしがあれば、日本の首都は沼津か静岡あたりだった!?

明治政府の官僚には元幕臣たちが呼び戻され、商工業の発展にも渋沢栄一を筆頭に徳川幕府の人材が活躍し、政府批判で新聞ジャーナリストの発生も多くは静岡藩士によるものです。教育機関の静岡学問所・沼津兵学校はそのまま国営で引き継がれていきます。

もしも君主(モナーク:Monarc)のいる民主国家としていたならば、どうだったのでしょうか。現在のフランスでも君主国家の概念が残っています。徳川幕府がフランスに支援を申し込んだ理由もそこにあるのです。

歴史にもしもを考えるのは愚かなことですが、本来ならば沼津や静岡、浜松あたりが日本の首都であったのではないでしょうか。

過去ログ: 「幕末インテリジェンス 江戸留守居役日記」を読む


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 2373 )
マラソンは中流階級、花火見物は下層貧民の娯楽です 
Monday, February 23, 2015, 01:02 PM
2/23 晴 10時 浅草での空間線量は9ベクレル/立法メートル

本日は昨日の寒さからうってかわってぽかぽか陽気です。

昨日は東京マラソンがひらかれて都内の道は人であふれかえっていました。
ときどき小雨の曇天で寒いですから、あちこちの簡易トイレ、地下鉄駅のトイレはすごい人混みです。

友人が走っているのですが、どこにいるのかもわからないので、あきらめて浅草を離れます。

東京マラソンは、走り終わった後は何事もなかったように、普通の風景に戻ります。

やっぱりなんだかんだ言っても参加者も観覧者も行儀のいいイベントです。

雷門付近も通行解除されれば、いつもの観光地に元通り。

走る側も応援する側も不快な人たちはそれほどいないという感想です。

一方、夏に隅田川の花火大会があります。

これは毎年のことですが、翌日はゴミの山です。空き缶、皿、箸、ビニールシートなどなど。

花火なんか絶対見えないここ浅草の裏通りなのに、道ばたは無惨な光景です。

酒臭いので花火のある日は遠くへ出かけます。だからここ数年は花火は観たことがありません。

正直、遠方から花火で集まるの人は上品ではございません(笑)

マラソンやジョギングはそもそも実直で真面目な人たちのレクリレーションなんでしょう。

花火でビールや酒瓶をミニバンに積んでやってくるのは傍若無人な荒くれ者ばかり。

人種が全然ちがいます。

さて、そんなことでマラソンの応援は早々にあきらめて梅を観に筑波山まで行ってみました。息が白いので気温は5,6度ですが、心配していた雨も降りそうではありません。

本当はケーブルカーで山頂まで登りたかったのですけども、なんと一ヶ月の運行休止中。

3㎞ほど離れた山麓にはロープウェーがあるので、そちらでも登れるのですが、同行者全員が筑波山神社までたどり着いたらもういいやとのこと。

午後から南風が吹くという予想を期待していたのすけども、昨日の関東地方では吹きませんでした。

それでも曇り空は放射冷却がおきないので、寒さはあまり感じません。

晴れることはなかったのですが、茶屋のおでんでカップ酒一杯のんで帰ってきました。

んっ、俺もけっして上品な人種じゃあないなあ(爆)

フルマラソン・・・考えたこともない。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3313 )
ニーサ(NISA)ニーサってうるせえなぁ(増税だけを押しつける財務省) 
Saturday, February 21, 2015, 11:51 AM
2/21 晴 10時 浅草での空間線量は6ベクレル/立法メートル

すれ違う首相と日銀総裁 蜜月に試練(真相深層)
追加緩和や増税、物価めぐり 2015/2/21 3:30 情報元 日本経済新聞

 安倍晋三首相と黒田東彦日銀総裁の間に何が起きているのか。永田町や霞が関でさまざまな臆測が飛び交っている。2013年3月に黒田氏が日銀総裁に就いてまもなく2年。ふたりの関係は転機を迎えつつある。

2日、参院予算委に出席した安倍首相と黒田日銀総裁(左)
 首相と黒田氏が出席した12日の経済財政諮問会議。そこでの隠されたやりとりが関係者に波紋を広げている。
・・・・



日銀の黒田と安倍晋三の間にすきま風が吹いているという日経の記事です。
黒田の発言議事を内閣が削除したというほんらいはあってはならないことが、財務省側のリークで知れ渡りました。

なんたって日経は官庁の広報誌ですから



景気よりも増税! 財務省官僚はソ連社会主義のノーメンクラート(支配層)そのものです。

安倍晋三も

ニッキョーソ!ニッキョーソ!とヤジ飛ばす前に財務省の赤狩をしろよ!



増税のために、日経平均を少しでも持ち上げておきたいという財務省の指示でしょうが、郵便局からしつこく「NISA口座の開設」の手紙が届きます。

銀行窓口でもニーサ、ニーサ。郵便局でもニーサ、ニーサ。もちろん証券会社では口を開けばニーサニーサ。

もちろん、これはお客様のためを思って・・・などという殊勝(しゅしょう)な気持ちで勧めているわけでは一厘一毛もありません。

なんたって財務省そして管轄する財務局がぐりぐり金融機関に押しつけて言わせているのです。

日経などの新聞社も、金融機関がNISA口座の広告をバンバン載せてくれるので、一緒に踊っているだけ。

NISA口座というごり押しのたいした得にもならない制度で誰が得するのか?

財務省の財政路線と新聞やテレビ局ですよね。

そんなに株価を上げたいのなら、公務員の共済年金を100%日本株にぶち込めや!・・・ととある金融機関の人間が申しておりました(笑)

まあこの日銀の黒田は、まだまだ金融緩和を続け、円安路線を維持していくと言うこと。
そしてコストプッシュ・インフレ(物価高によるインフレ)を続けていくと言うこと。
そして消費税10%、相続税の課税基準を引き下げ(すなわち増税)を財政再建の名目で進めていくと言うこと。

やっと統合失調症の安倍晋三でも、これじゃあ政権が持たないと気付きだしたのかも知れません。

しょせん、公共事業によるばらまきと円安しか経済政策のない、馬鹿揃い内閣です。

とりまきが、新ケインズ主義という市場に金をばらまけば経済活動は復活するというファンタジー(妄想)を夢見る人たちばかりですから、行き着く所までいくしかない。


そして日銀・財務省、内閣が互いに馬鹿だ馬鹿だと言い合っているのでしょう。

日本国債の利回りはそのまま政府の評価ですから、ガンガン上がって日銀と内閣どちらも総辞職してください。

過去ログ:
検索キーワード:金融機関:

財務省を含め、すべての官僚が我々を苦しめるんだな
ないものをあるという慰安婦問題と同質の「国の借金問題」(政府プロパガンダ)
住宅ローンは変動金利が正解でした
帝国の逆襲(アメリカのロシア経済制裁でシティーに閑古鳥が鳴く)
F1レースに出資する会社は必ず傾くという鉄則通り (ソニー創業家の凋落)
円高になるときが株価下落のはじまりなんだろうなあ
東電がリストラ?泥棒に追い銭とはこのことや
マスコミが賞賛する人ほど売国奴(マーガレット・サッチャー)
キプロスから始まったパンドラの箱のご開帳
現代の戦争はコンピュータに使われている方が負け決定
さあダウンを押し入れにしまおう

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3118 )
数学的才能は思想のみならず芸術や音楽の基礎である 
Friday, February 20, 2015, 01:51 PM
2/20 晴 10時 浅草での空間線量は10ベクレル/立法メートル

寝床ではあいかわらず気軽に読めそうな数学関係の本を読んでいます。

『人生を変える「数学」そして「音楽」 教科書には載っていない絶妙な関係』(中島さち子 講談社)

著者は高校生で数学オリンピック金メダリスト、東大数学科卒でありながらジャズピアニストで数学講師、会社員という多才な人です。この本でそんな人もいるんだと初めて知りました。

30代の母親で、子供に数学のおもしろさを諭すといった趣旨で書かれた物ですから、自然の力は素晴しいとか生命のしくみは素晴しいとか、なんとなくわかったようなわからないような話が続きます。子供相手ですから理屈っぽい話は後回しです。

ご本人は高校生のときに「あみだくじ」の法則を導き出すことで数学に目覚めたそうです。あみだくじに引かれる横棒を数字で置き換えることで指定された結果になるための最低の本数はいくつかという命題です。

一貫している内容は数学は先入観から抜け出すための手法だと著者は例示していることです。

たとえば「三角形の内角の和は180度になる」という公理(証明不要の定理)が小学校で習うでしょう。

逆に三つの内角の和が180度:(π(パイ))であれば、その図形は三角形であるということ。

これはユークリッドさんというギリシャ時代の哲学者が発見したこと。

ところが200年ほど昔(1800年)あたりで、内角の和が180度にならない三角形だってあるんとちゃうか?と考える人が現れてきます。

なんでかというと、地球(球面)に三角形を描くと、どうも角度の和が180度よりも大きく(π+α)なってしまうことに気付いたからです。

これが非ユークリッド幾何学の誕生です。

ん、じゃあその増えた角度分はなんなの?というと摩訶不思議なことに、三角形の面積なんです。

非ユークリッド幾何学とは「角度←→面積」が行ったり来たりする世界だったのです。

へぇ~初めて知った。たしかに学校ではそんなこと教わらなかった。

平面(2次元)から球体(3次元)へ視点を変えると、系列(角度と面積という異なる性質の値)が融合していっちゃうのです。球の表面積ですから、キーとなる値はパイ(π)であることは言うまでもありませんね。

ちなみに同じように視点が変わる例としては、流体力学という工学系の世界があります。
複素数という二乗するとー1になる想像の数字を数直線で表わすと、渦巻が力になっちゃう世界観です。これも「渦巻きの大きさ←→力」という円運動と力の世界が行ったり来たりする不思議な世界です。みごとに大学では落ちこぼれましたけど・・・

■芸術分野に潜む数学

フラクタルという相似形の形が永遠に繰り返される模様は自然界には数多く存在しています。
ブロッコリー、シダの葉、そして我々の身体に巡らされている血管などなど。

最少で最高の効率を目指すと自然にフラクタルになるということ。
この理論を発見したマンデルブロさん(2010年没)は音楽にも旋律に相似形が存在しており、代表としてベートーベン、バッハそしてビートルズを挙げていたのだとか。

また平面充填問題という同じ図形で埋め尽くす手法を用いたのがエシャーです。だまし絵で有名ですね。

幾何学でいう相似形はジグソーパズルのように遊びにも使えるというお話でもありますし、逆にお絵かきは数学の入口でもあるということ。
まあ確かに遠近法という絵画の手法が幾何によって産み出されました。あれは厳密な縮小比で描かれていることは美術の時間に習ったことがあります。単純に奥のものを小さく描くことが発見ではなく、視点移動というコンピュータグラフィックスの基礎的な技術へとなりました。まだインターネットもパソコンも普及していない頃に、立体図形(たとえば家や部品の設計図)を平面のコンピュータディスプレーに描画させる仕事をしたことがあります。3Dを2Dへ映し出すためにたいへん苦労しました。

頭の中では簡単ですが、コンピュータではものすごく難しい

たとえば壁に立てかけた杭のようなものがあったとしましょう。
ところがコンピュータのデータでは形を表わすのは点と線の集まりでしかないのです。(点と他点との関係のみ)

結局、壁に立てかけた杭は、壁に接しているのか、埋もれているのか、離れているのか、コンピュータはわかりません。

難しくいうと、壁の平面を方程式で表わして、杭も方程式で表わして、接していれば二つの連立方程式に解がある・・・つまり接している(又は埋っている)と一つずつ計算して判断していかねばなりません。

当時のコンピュータでは平屋の犬小屋程度の建物の設計図でも、コンピュータディスプレーに表示させるためには、たくさんの連立方程式を計算させねばならないために、一晩かかりました。

さらにより本物らしく光を当てて陰影を付けるという作業はコンピュータを何日も回してやっと<それらしい絵>が出来上がるのです。

今はゲーム機にさえそのような機能が内蔵されているので、瞬時にできてしまいます。
行列演算のプログラムを自分でつくって犬小屋風日本家屋の設計図が立体となってコンピュータ画面に表示できた感動と経験をもつ私としては、ゲームを楽しむよりも、その内部処理に感動してしまいます。


■音楽も数学の仲間である

一九四〇年代、五〇年代に誕生したジャズのリズム感(スィングと呼ばれる)は二拍のリズムに三拍のリズムが融合した物だということ。

音楽が好きな人は弦の振動数が音階であること、そして一本の弦であっても倍音といって複数の振動数が存在することなどはご存じでしょう。また音階を並べたスケールという階調は民族音楽それぞれ異なることもご存じだと思います。

古くはピタゴラスが音階を宗教規律の象徴として求め、ヨーロッパではルネッサンスの頃(一四~一五世紀頃)に「ミ」が発見されて現在のドレミファソラシドという正規律が定められました。

ところがこの音律に不満で数学者のオイラー(1707-1783)は自身で音律を設計したり作曲に興じていたとか、またバッハも新しい音階を試していたと行った逸話があるそうです。

ジャズでもブルーノートという黒人音楽の音階がありますが、これはミとミ♭の中間の音があることが特徴なんだとか。

音も連続しているから無限の音がある

数学の数直線も、たとえば1と2の間に1/2,1/3,1/4といった有理数、小数が無限に続く無理数といろいろあるように音も当然あるということ。場面や状況に応じて、それらの音を紡ぎ出すのだジャズ音楽家という職業と言うことです。

このように音楽が自由であるように、数学も自由であるべしということ。

中学や高校での音楽や数学が嫌いになったのは、これら授業が硬直的でつまらなかったからだと、この本で再認識しました。

もしこの本のような内容の授業が小学校から高校あたりまでなされていれば、日本の教育水準は高かっただろうに。そして芸術あふれる国になったでしょう。

過去ログ:経済統計数値の意味
折り紙は数学的法則の発見で、無限の可能性が拓かれた
わかりやすく理解してもらうことは大変困難であり、一番知的な作業である
天文学とは数学のことであり、それはπの追求のこと
日本人が数学嫌いになる理由は教育現場の手前勝手な読みに困惑するから
映画「天地明察」を改めて観てみました~江戸時代の数学の黎明~
計算の「+」「-」「×」「÷」は誰が決めたの?
なぜ億という単位があるの?「超面白くて眠れなくなる数学」(桜井進)
数学的思考の根源は「集合論」つまり仲間か仲間ではないかということ
近代思想は数学知識前提である「数学を使わない数学の講義」(小室直樹)

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3133 )
現代の亡国病はアルツハイマー(認知症)でしょう 
Thursday, February 19, 2015, 06:07 PM
あけましておめでとうございます。本日から真の2015年の幕開けです。
今日は早起きして朝日を拝みました。

2/19 晴 10時 浅草での空間線量は9ベクレル/立法メートル


江戸時代の亡国病と言われたのは脚気や赤痢でした。それから大正や昭和初期では結核が社会問題になりました。
赤痢や結核は衛生環境の向上で患者数も激減していますが、感染症は途上国でもいまでも死亡原因のトップです。

江戸時代から明治にかけて死因のトップは脚気による衝心(心臓麻痺)でした。

脚気はビタミンBの不足から来る栄養障害なのですが、白米至上主義が江戸を中心に広がると、江戸の殿様から武家、やがて商人といった庶民にまで、江戸患い(えどわずらい)と揶揄されるほど患者数が増加しました。

江戸が東京に改まり、下水道の整備が進んだので、感染症は減ったのですが、明治末期の頃、日清日露戦争あたりまでは死因のトップは相変わらず脚気です。ビタミン剤が発明されたおかげで、脚気は死に至る病ではなくなりました。

かつての亡国病が脚気であるならば、現代の亡国病はまぎれもなく認知症でしょう。

認知症の原因は髙糖質の食事によるものだろう



べつに私が思いつきで言っているのではなく、認知症の原因が食習慣であるということは医者が言っていることなのです

白米、白砂糖、精製塩によりビタミン・ミネラルの摂取量が少ないことが、現代病の原因だということはかつてから指摘されていました。

昨日の新聞の書籍欄には目を引くタイトルがあります。「アルツハイマー病は脳の糖尿病だった」(森下竜一・桐山秀樹 青春出版社)

最新医学が解明した高血糖がボケるリスク



昨年から断糖質/減糖質がジワジワと広がっています。
塩分や油分よりも、もっと糖質過多に注目すべきで、良い傾向だと思っています。



過去ログ:
カロリー摂取量は減っているのに糖尿病が右肩上がり(Mg欠乏原因説)
「殺してはいけない」は戦場の掟 (増大する認知症老人は世界問題となった)
アミロイドβが悪いのではなく、アミロイドβオリゴマーの毒が認知症の原因
美肌のキーワードは美容液よりもまず「抗糖化」 ~老けて見えないために~
リウマチに治療法はあるのか(関節リウマチ原因物質特定)
一日一食か断糖主義か? めんどくさいからどっちもやってみよう!
「断糖のすすめ」(炭水化物を減らすと身体は激変する)
タイトルで売れる例 「3日食べきゃ、7割治る!」(船瀬俊介)
認知症は高インスリンによる「生活習慣病」であるという医師の主張
アメリカの肥満・がんの原因は糖分だと告発するジェイミーオリバー
石田純一(60歳)・・・パスタを4皿も食ってりゃ(笑)
炊飯器でパンを焼く
ラーメンの鬼 63歳で死亡 炭水化物は人類を滅ぼすを地で行く
圧力鍋はたしかに便利な調理道具である
これからは「摂らない」という治療が主流になるだろう
若返りにも癌退治にも効く糖質(炭水化物)断ち
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3216 )
ウィスキーのシングルモルトってのは特別崇めるほどのものではない 
Wednesday, February 18, 2015, 08:36 PM
2/18 雨 10時 浅草での空間線量は12ベクレル/立法メートル

今日はずっと雨です。
ドイツから来た友人と過ごしていました。
参考にはなりませんが、私が独メルケル首相の外交手腕を誉めたのですが、彼が言うには国民の評価はあんまり良くないです。
ギリシャに対する感情は、ずばり言えば「ええかげんにせえよ」です。

鍋でもして歓待しようかと思っていたのですが、なんと連日鍋なんで嫌だとか。
それよりも久しぶりの東京で昔通っていた本場ドイツレストランがあるから、そっちへ行こうと誘われました。

たしかにビールはいろいろあって美味い。
私も彼も酵母が入っている白濁したビールが大好きです。

ただ私は小さいサイズで注文、友人はというと・・・大ジョッキをさっそくおかわりしてます。
一気に2リッターぐらい平気で呑む気なのか(笑)

ショットバーでもずっとビール。
ヱビスビールのスタウト という黒ビールを誉めていました。

私は彼のビールのウンチクを肴に、ウィスキーのシングルモルトをちびちびと舐めておきます。

シングルモルトとは蒸留所で樽詰めされた酒を、そのままボトルに詰めたものを指します。

普通のウィスキーはいろいろな樽や産地の酒を混ぜて香りや味を統一させてます。ブレンド(ブレンディド)ウィスキーといいます。

グラスを舐めながら気付いたのですが、シングルモルトって比較的高級品のイメージがありますが、個人の嗜好に合うかどうかは、試飲してみないとわからないです。

NHKの朝ドラ「マッサン」の舞台、NIKKAの余市工場には過去3回、20代前半、30代、40代で行ったことがあります。

そこでは工場見学の最後に樽から出たばかりのシングルモルトを試飲させてくれます。
何人かのグループで行けば、お猪口を交換していろいろなウィスキーを味わうことができます。

でもねえ、毎度思うのですが、シングルモルトってそれほど美味いと思いません。
昨晩のバーで呑んでたウィスキーが余市で味わったシングルモルトとよく似ています。というか余市の工場を思い出した。

ずばり言えば、味が単調なんです。単にきついだけの酒であったり、逆に特徴らしき点が何も感じないのもあります。

シングルモルトは本来は呑みにくいお酒なんです。

これは工場見学の最後のお楽しみで、みんなワクワクして試飲グラスに手を出すと、たいていは「うへっ・・・」って顔をしますから、私だけの感想ではないでしょう。

「マッサン」でウィスキーの需要が伸びているそうです。

でもはっきり言っちゃいますが、国産高級ウィスキーのシングルモルトよりも、本場の安物(ブレンド)スコッチウィスキーの方が呑みやすくていいなあと思います。J&Bとかホワイトホースといった1000円程度で買えるウィスキーです。

昔は海外旅行のお土産の定番はオールド・パー、ジョニ黒、シーバスリーガル、バランタイン、カティーサークといった免税店でよく見かけるお酒でしたが、今はあまり喜ばれないのか、重たいからか敬遠されているようです。

ドラマ「マッサン」でブレンド作業を突貫でやっている情景がありました。

ウィスキーはブレンドによって複雑な香りが産み出されるのですから、「ウィスキーの魅力はブレンドにあり」なんです。

あっ、好きなスモーキーフレーバーのスコッチウィスキー「グレンフィディック」はシングルモルトでした(笑)

スコットランド出身の女性に教えてもらいましたが、お湯や水で薄めて、香りを利いて(嗅いで)たくさんの銘柄からお気に入りを目指すといいのだとか。

昨晩のバーで試した国産シングルモルトウィスキーはどれももう一歩ってな感じでした。少なくとも高級品の風格ではないと思えます。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3225 )

戻る 進む