Saturday, June 18, 2016, 04:04 PM
6/18 晴 13時 浅草での空間線量は214ベクレル/立法メートル
知り合いの社長から電話がありました。なんだろうと思ったら藪から棒に
「社長にならないか?」
いや・・・現実にこちらも一人事業主ですからw
それでもお話を聞いていると、誰でも知っている大企業から仕事の声があったのだが、賃金単価が安すぎて請けられないとのこと。
他の会社も注文を断っているのだとか。この人不足で安い単価で請けても良いことはなにもないという賢明な判断です。
しかし、その大企業からずっと継続して仕事が入るのは将来を見据えれば悪い話ではない。
そこで諦めきれず、私に声がかかったというわけ。
条件は法人であり、数人の人手が必要なこと。
それで私を含めて何人かで会社を設立して、送り込もうと考えたのです。(それだけ他人からは暇だと思われているのかなあw)
自社で請けられないのは人手不足であることと、赤字受注ができないから。
あと条件としては工場のある田舎に越さねばならない。
こちらも少しだけ費用を算段してみました。
それを償却していこうとしたら、何十年下請で張付かねばならないかと気が遠くなりました。
作業単価が安いので若者はできないです。年金をもらっている爺か、もしくは独立指向の強い若い30代ぐらいをつかまえないと無理だねえと互いに話しました。
また日本を代表する企業であっても、それっぽっちしか出せないのかと世界経済の縮小を身を以て感じたというわけです。
私が30代だったら、出資してもらってもいいなあとは考えます。
貧乏と苦労は金を出しても買うという気骨のある若者をそろそろ私も目を付けていきたいと思いました。
ちなみに誘われた仕事は放射線関連ですが原発関連ではありません。
(原発の仕事だったら喜んで福島にでも移転します。原子力発電施設の構造計算屋でしたしね)
| このエントリーのURL |





Friday, June 17, 2016, 04:36 PM
6/17 晴 13時 浅草での空間線量は203ベクレル/立法メートル

本日の10年国債の金利は-0.150%、100万円分の国債を買うには100万円と1500円払わねばならないということ。
それでも個人向け国債は0.05%の利子がつくので、100万円の国債は199万9千5百円で買えます。地方銀行はその手数料で稼ぐしかないのでしょうか。
国民が国債に殺到しているかというと、たいしてそうでもなく、年間2400億円程度の市場に影響を与えるほどではない。
人気メルマガ「10秒で読む日経!」では、なるほどなぜマイナス金利でも日本国債が人気なのかというカラクリを解説していました。
円の需要があるから円高である・・・というわけではない
反対に「円」が嫌われ者であるが故に、国内と外国の銀行間の貸し借りでは、おまけの金利を上乗せした円で外貨(たとえばドル)を融通してもらわねばならないという状況です。LIBOR(銀行間取引金利)に加えて、為替の需給差調整の金利(ベーシススワップという)を差し引きして取引されるそうです。
海外の銀行が主要通貨のなかでも金利が良い円を持つのはわかります。ただ、それでは円の需要(日本の経済活動)によるリスクが発生するため、金利がよいからとむやみやたらに円を保有することはできません。
ところが、外国の口座で保有する100万円(金利0.7%)で国債を購入すれば、たとえマイナス金利でもその差でリスクなしで0.5%の鞘が抜けるため、日本国債が買われ続けているというカラクリです。
日本国債の引き受け手は日本銀行で額面で買い取りますから。
つまり1兆円分の円を保有する海外の銀行は、取引先の日本の銀行から優遇された金利で円をスワップで調達し、それを日本国債に換えることで目減りのリスクなく50億円(0.5%)がまるまる儲かるということ。
円の需要がない(日本経済の低迷)がベーシススワップを拡大し、それでも日本国債を定価で買い取る日本銀行がいるから、世界的なゼロ金利時代でも、日本国債が人気となっているという解説です。
つまり日銀と海外銀行の円口座で巨額なお金が動いているだけ
というまさに異常な状態なのです。
もしここで日本経済が復活してインフレ(金利が上がる)となったら困るのは、実は日銀です。
日本国債が下落(金利が上がる)となり、外銀のベーシススワップの鞘抜き取り引きがなくなれば、まさに制御できないインフレがドミノ倒しのように起きる可能性があるという恐ろしい状況に陥る可能性が高い。
だから日銀は財務省(総裁の黒田も財務省出身)の消費税増税で、ずっと景気を冷やし続けなければならないという身動きがとれない状況に陥っていると見えます。マイナス金利は副島隆彦先生が言うとおり、我々国民から奪い取る日銀の「税」であり、100%国債価格を維持するためだけを目的としているのです。
日銀と世界の金融機関が、共同謀議(conspirancy)で手を取り合って水に浮かんでいるような状況です。
どちらかが手を離したときが金融恐慌となります
中国人が元を骨董品や貴金属、宝石など実物資産にどんどん換えているのを、驚きをもって日本人は見ていますが、後世で笑われるのは我々日本人だと思います。
銀行に預金ばかりしてすってんてんになったエコノミック・アニマル(economic animal)とね。
http://archives.mag2.com/0000102800/20160613170000000.html
10秒で読む日経!視点が変ると仕事や投資の種になる
【10秒で読む日経】20106/06/13
2016/06/13 No.3312
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
10秒で読む日経!視点が変わると仕事と投資のネタになる
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
_______
今日のNews
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●ドルなど外貨を元手とする外国勢にとって、日本国債は投資対象として、とても
おいしい。彼らは5月に日本の中長期債を1兆円買い越した。4月の買越額が2.7
兆円に膨らんだのに続き、高水準となっている。
買いの理由は簡単明瞭。円建てではマイナス利回りの日本国債も、ドルを円に換え
て投資する際の利回りが、米国債の利回りを上回っているからだ。
手品のような利回りのかさ上げは、ドル資金と円資金の需要の違いに由来する。
「ドル資金需要>円資金需要」。その結果、日本の金融機関や投資家が円を元手に
ドル資金を調達するためには、外国勢に対し日米金利差に上乗せして、割高な金利
を払う必要が出ている。
この金利上乗せ分を「ベーシススワップ」という。
日本経済新聞 216年6月12日
__________
佐々木の視点・考え方
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★1)日本の海外売り上げの多い企業は円高になっても海外に投資を続ける。
業績を伸ばすには、海外で売上を伸ばす必要があるし、そのためには販売する海外の
営業地域に近いところにサプライチェーンがあった方が効率的だから。
2)海外投資をするために日本企業は手持ちの円をメインバンク等の日本の銀行に
預けてドルや現地通貨に換えてもらう。
3)銀行はドルなどの外貨を豊富に持っている訳では無いので、為替市場で円を
ドル等の外貨に換える。要は外国の大銀行からドルを買い、円を売る。
4)外国の大銀行は円を貰っても、使い道が無いので手持ちの円を売って、元の
ドル等に戻す。しかし、その際に円を買ってくれる相手が少ないので、円を売る時
には幾ばくかのプレミアム(円をより割安価格で)を付けて売ることになる。
5)この流れが誰にも分っているので、円を売る時には割増金を付けないとドル等
の外貨に換えられないし、その割増金が日々多くなっている。今は元本に対して
年換算0.7%の割増金を支払うのが相場だ。
6)手持ちの円を売れない外国の大銀行は、日本の国債を買う。マイナス0.2%の
金利の国債でも、毎年割増金0.7%を貰えるので、差引約0.5%の利回りとなり
ほぼゼロ金利の米ドル短期市場で運用するより高利になる。
7)日本銀行は市中に出回る国債を全て言い値で買ってくれるので、日本国債を買っ
ても値段が下がって売却損が出ることは無い。これ以上の国債買い増しは
不可能なので、日銀の追加緩和が無く、これを見てとった為替投機家は円高方向に
向かうと承知。金利と為替益の両方で確実に儲かる。
さてさて、円が嫌われているのに円高になるという不思議な現実と相成る。
| このエントリーのURL |





Friday, June 17, 2016, 12:35 AM
日米通算4257安打(NPB1278本、MLB2979安打)の最高記録を達成したイチロー選手がニュースでは盛り上がっています。
野球には詳しくないですが、凡人の記録ではないことはわかります。
幼少から抜群のセンスがあったということですが、それでもイチローが人気があり尊敬されているのは、その課題に取り組む姿勢です。修行僧か哲学者のようにも思えます。
私もフィールドで活躍するイチローもかっこいいと思いますが、それよりも走塁練習や守備練習を何度も黙々繰り返す姿のイチローもかっこいいと思っています。みんなもそうでしょう。
だから私も毎日小さな(身体を動かす)課題をしています。
心の支えはイチローです。
ただ気になったことはヘルメットを脱いだ頭髪にはずいぶん白髪が目立っています。
42歳でこれだけの白髪はちょっと早すぎるんでないかい!?
たしかに30代半ばからは体力も気力もどんどん落ちてきます。
私はそこでライフスタイルのギアチェンジできるかで、残りに大きく影響があると体験でわかります。
中年となったら弱ったところを別の機能でカバーするか、はたまた鍛えてやる必要がある。
もちろん超一流選手のイチローですから、すべての管理は行き届いているでしょう。
昔テレビで観ましたが、トレーニングでは重いバーベルは持ち上げない、動きの邪魔をする筋肉を付けないという徹底した考えを披露していました。また食事も毎回同じで肉ばかり。試合の日にカレーライスを食べるぐらいという偏食ですが、これも彼なりの理論です。
ただ頭髪を見ると、若い頃の習慣は変える頃じゃないのかな?
身体を酷使して、それに見合う栄養素を取込める年齢ではなくなってきていると思うのです。
東洋医学では白髪は脾臓(ひぞう)の機能が弱くなることが原因とされています。
脾臓は消化器官ではなく、血液を一時留め置く循環器官のひとつです。
脾臓が弱るということは、古い赤血球の回収機能が弱くなっているということ。
心臓をポンプとしたら、脾臓は途中のフィルター機能をもったチャンバー(小部屋)のような役割なんだとか。
急激な運動で筋肉に血液が必要になったときに血を送り出す機能もあるそうです。
だから俊足でヒットや盗塁を稼ぐイチローにとっては脾臓は大切な器官です。
それが加齢で弱くなっているということがイチローの頭髪からもうかがい知れるのです。
あと10年はメジャーで活躍してくれ!
イチローならできると思います。小さな問題は毎日の練習やトレーニングで克服してきたのですから。
まだまだ大活躍して欲しいですし、しばらくは安心して見ています。
それでも現役引退の時はかならず訪れます。見たくないなあ。
中日の山本昌のように50歳でもユニフォームを着ていて欲しいです。
そのためにも、脾臓に負担をかけない生活を心がけてほしいものです。
なんせ脾臓が疲れる原因は血液にあるのですから。
自動車で例えれば汚れたエンジンオイルではオイルフィルターに負担がかかるのと一緒です。
そのインジケーターとして頭髪に現れてくると言うわけ。
ラジウムメッシュシート氣傳効(きでんかい)でイチローを癒してあげたい!
活性酸素を中和して、体内の酸化還元電位を引き下げる(還元する)ラジウムの微量放射線パワーで乗り切って、イチローにはメジャーの安打記録をまだまだ伸ばして欲しいです。
白髪でハゲで陰気な二枚舌の舛添要一・東京都知事には注文があってもお断りです。
| このエントリーのURL |





Thursday, June 16, 2016, 04:42 PM
6/16 曇雨 13時 浅草での空間線量は199ベクレル/立法メートル
ぜんぜん本業とは関係のないお話です。
なぜかウォッシュレットの取付を題材にすると、ブログのアクセス数が急増するのだとか。
それだけウォッシュレット(温水洗浄便座)の取付方で検索する人たちが多いのでしょう。
私もずいぶん検索しましたし、大変参考になりました。
だから私も自宅の温水洗浄便座(東芝SCS-T160)を紹介します

2ヶ月前にここに移転してきたときには、前住居者がそのままにしていたNational(現Panasonic)の温水洗浄便座がありました。
内見の時に、これはラッキーと思ったのですが、いざ入居したらなんと壊れていたというオチでした。水道も電気も止まっているので、内見ではさすがに動作までは確認できません。
まあ16年前の製品なので動いているほうが奇蹟なのかも知れません。
あきらめて単に暖房便座として使うだけでも良いのですが(どうせ賃貸ですから)、いくら掃除しても糞尿臭がとれないという問題がありました。
臭くてなんとなく不衛生・・・
大家にかけあって普通の便座に交換してもらう交渉をしたのですが、便器自体が製造中止のため、それに適合するものがないという困った状況でした。
それで購入を考えて、二ヶ月かけて家電量販店やホームセンターを巡ってました。今月始めに南千住にロイヤルホームセンター(大和ハウス経営のDIY店)が開店し、その目玉でPanasonicの温水洗浄便座が1万2千円で販売されていたので、おっとり見に行ったら即日完売でした。
やはり人気商品なんですね。
いままでは一番安い温水洗浄便座でも1万6千円程度だったのに、さらに価格は下がっています。
そこで他店でも安いものはないかと探したところ、東芝のSCS-T160という必要最低限でありながら、知る人ぞ知るベストセラーがあることを知り、それも1万3千円程度で買えることをしりました。
実はこの機種、私がお邪魔している施設のトイレで使われていて、知らないうちに使い心地は体験済みです。つるんとした外見と洗浄機能がとても良いと思っていたので、即ネットで購入しました。(もしご自宅以外でくつろげる温水洗浄便座があれば、メーカー名と品番ぐらいは控えておきましょうw)
そしたら翌日午前に到着(早いなあ)
基本的にトイレのタンクにつながる管を、分岐した附属のものに取替えて、あとは古い便座を取替えればいいという作業です。
問題がなければ簡単につながるし、すでに温水洗浄便座が使われていたので大丈夫だとロクな確認もしていませんでした。
ところが、止水栓とトイレタンクの距離が10cm程度しかなく、附属のホースでは長すぎて使えません。
古い温水洗浄便座は止水栓に取り付ける特殊な部品で、全く流用もできないのです。

とりあえず、止水栓をとめて、モンキーレンチで配管を外し、目分量で配管をカナノコでゴリゴリ切りました。(水道配管は柔らかいのですぐに切れます)長めに切ったら上手くはまらず、さらに切りました。


もう後戻りはできません。
取扱説明書を読みながら、分岐配管を取り付けて元に戻しました。

ナットは最初から強く締め付けず、止水栓を開放してみて、ポタっと水が滴るナットを少しづつ締め付けていきます。
(ギンギンに締めると中のパッキンが変形してしまうから)
何度かナットの増し締めをして、水漏れがなければ完了です。
もし水漏れが止まらなかったら、DIYホームセンターにまで走って短いフレキシブルホースを買ってくるしかありませんが、その必要はなくなりました。
あとは電源をいれれば完成です。漏電が怖い方は、アースをするか、コンセントに漏電遮断器(漏電ブレーカー)を噛ませることをお勧めします。私も漏電ブレーカー(通称「ビリビリガード」)を入れてあります。
![]()
東芝温水洗浄便座 クリーンウォッシュ SCS-T160の評価
(良い点)
安価でありながら、一通りのノズル機能、脱臭機能、節電機能がある
取付は配管回りに問題がなければ、簡単に取り付けられる
便座全体は薄型なので、狭いトイレでも圧迫感はない
(購入して気づいた点)
適合する便器サイズはエロンゲート型と標準サイズの共用なので、便座だけが一回り大きく感じます。
古い便器にはちょっと頭でっかちな感じになります。
(総評)
賃貸住宅なら、これでいいし、十分な機能。とても1万数千円とは思えない。
おまけ 取り外した古い温水洗浄便座

臭かった便座を取り外して清清しました。ノズル飛び出し口付近の奥までこびりついた汚れは写真ではアップできません。

ずっと掃除されてこなかったのでしょう。
また温水洗浄便座の盲点なのですが、機械本体の奥までずいぶん汚れがこびりついているのです。
温水洗浄便座の故障は、本体内に侵入した水分や尿による電子基板のショートが原因となるようで、この古いNationalの機種も電子基板が壊れたことで機能しなくなっています。
つまり立ちションの飛沫が隙間から伝って、内部の電子基板を壊してしまうということ。
だから時々外して、隅々奥まで掃除してやる必要があるということです。
年末の大掃除では、便座を外してひっくり返してみて下さい。たぶん皆さん(汚れていて)びっくりします。
過去ログ:ヨドバシ凄すぎる・・・こんな小物まで即日配達
| このエントリーのURL |





Wednesday, June 15, 2016, 01:15 PM
6/15 晴 10時 浅草での空間線量は188ベクレル/立法メートル
昨日、とある講演を聞きました。講演者はバーグハンバーグバーグの創業者山口むつお氏です。
背広姿の聴衆の中でめちゃめちゃ浮いてます。長髪なのか短髪なのかわからない髪型で髭も生やしてます。よほどの知り合いで無い限り、声をかけるのはためらってしまうか、もし声をかけるのであれば
違法薬物を持っていないか職質したいタイプw
写真を載せようかと思いましたが、検索すればいくらでも出てくるのでやめます。
バーグハンバーグバーグ社のWebはこちら→http://bhb.co.jp/
講演が始まって初めて、この会社は外食チェーン店ではないということを知りました。
元々はblog(ブログ)で発信するクリエーターが集まって、とにかく面白くて馬鹿馬鹿しいWebコンテンツを提供するために創業した集団です。一言で言えば広告業です。
創業6年目ですが、ネット世界ではとても有名らしく、若者はほとんどが知っているということ。
代表的なコンテンツは「オモコロ」というコメディサイトを造っているということ。
広告業でありながら、Webマガジンの編集部で社員はライターでもあります。
全社員とその関係者・家族を巻き込んで、おもしろコンテンツに血道をあげている会社です。
企業紹介から突き抜けてます。
昨今のSNSサービスの発展で、もっとインターネットで目立ちたい、噂になりたい・・・そういう思いを抱いた者たちによる悪のりが具現化したような会社です。
清々しいぐらいの社会不適合性w
これが若者達から圧倒的な羨望を受けているようです。就職したいネット企業なんだとか。
毎日昼寝は1時間、カレンダーには毎年独自の祭日を設定し、ひとつの仕事は社員総掛かり、煮詰まれば社員全部で即タイの山奥にまで行ってしまうような瞬発性と魅力満載です。
ひたすら面白いことだけ考えて考えて考えているのが仕事
関西人のお笑い的な要素がけっこうあるなあと思います。
自己紹介で「童貞」という文字があることなんか、関西的なツボです。
そしてこのバーグハンバーグバーグのような会社は、インターネットの第2世代だと思いました。
ネットは調べ物をしたり、連絡をするための手段という私のような世代と、30代以下は利用の方法が全然違うということです。
時間があれば、オモコロ のようなサイトで笑い、それを友人らと共有するという使い方。
偶発的な面白いこと(笑い話)は誰もが一生に何度かは経験することができますが、それを継続して商売にまでするのは想像もつかないこと。
ひょっとしたらネット界の吉本興業なのか。
こういう団結力の強い会社は伸びるでしょう。私も20年若かったらやってみたいですね。
| このエントリーのURL |





Tuesday, June 14, 2016, 11:14 AM
6/14 晴 10時 浅草での空間線量は167ベクレル/立法メートル
ベランダの高線量鉱石を脇に片付けても、空間線量は下がりませんね。
朝のワイドショーは東京都議会の舛添への質疑応答を嫌と言うほど繰り返して放映しています。
オリンピックの裏金やパナマ文書という暗部は一切報道せず、きわめて矮小な問題を大きく取り上げてます。
テレビ朝日は共産党、公明党が舛添に対し不信任案を本日提出するという観測を報道し、ご丁寧に都知事候補を挙げています。
東京都知事は与党の左遷ポストです。
政党内の鼻つまみ者を追いやるためにあるようなところですから、候補も筆頭は石原伸晃(いしはらのぶてる)です。たいした仕事もしてませんし、タレントの弟ほど人気もないから自民党としては都知事でしばらく惚けてもらう方がいい。
そして候補としてあげているのが、櫻井俊(さくらいしゅん)という今年退官した総務省事務次官です。人気グループ嵐の櫻井翔の父親です。
総務省でも通信・放送畑の人だそうで、どうしても放送局や通信会社は櫻井元事務次官を取込みたい。
都知事か参議院に立候補してくれればよだれが出るほどの適役です。
だから露骨に舛添のバッシングをし続けているのでしょう。
たぶん今日、舛添は辞任表明とするハメとなるでしょう。参院選に向けて自民党も公明党の不信任案に同調すると予想されています。
ただいま自民党は櫻井俊を執拗に立候補を依頼しているはずです。
ひょっとしたら参議院かもしれませんけども。
この承認が得られたら、即刻舛添は用無しで葬られていくはず。
テレビメディアと自民党に利用されるだけ利用されて、頭に乗る男の行く末は哀れですねえ(棒読み)
これほど見え見えな報道は見たことがありません。
見たくも知りたくもないことを連日報道しているテレビメディアは誰のためにあるのか?
都合の良い候補を勝たせるための選挙誘導のためにある、それだけです。
| このエントリーのURL |





Monday, June 13, 2016, 11:00 AM
6/13 雨 10時 浅草での空間線量は155ベクレル/立法メートル
おや、昨日よりもさらに倍になりました。なんでこんなに急上昇したのかな・・・
先日原料の鉱石をベランダで写真を撮って、計測器から1mほど離れた場所にそのまんまでしたorz
バカです。ちゃんと片付けておきます。
| このエントリーのURL |





Sunday, June 12, 2016, 12:39 PM
6/12 晴れ 10時 浅草での空間線量は69ベクレル/立法メートル
ありゃまあ、急に空間放射線量が二倍になりました。
さてそんなことより、朝から太鼓と笛の音がトントコトントコ、ピーヒャラピーヒャラと通りに響いています。

今日は鳥越祭(とりごえさい)の最終日ということで、いたるところで大小の御神輿(おみこし)が舞っております。小さいのは子供が担いでいます。御輿を担ぐため近隣近県からもたくさん集まってます。

家の前はこんな感じです。

路地にはいると辻では人で埋め尽くされてます。警察も出動してます。

さて、御輿を眺めるのもいいですが、肝心のご本尊である鳥越神社とはどんなところでしょう。
鳥越神社は浅草からはずっと南で蔵前通りにある神社です。それほど大きくもなく、外観も立派ではありません。コンクリだし。

でも今日は屋台も建ち並び賑やかです。

| このエントリーのURL |





Saturday, June 11, 2016, 02:28 PM
弊社製品の原料サンプルを大放出します。といっても僅かな量です。
在庫の問い合わせがあったので、前回(2回目)を終えた後、在庫を確認してみました。
数値にばらつきがあります。これは自然物ですから多少の変動はやむを得ません。 また計測部位でも数値は異なります。だいたい150μSv/h前後です。
早い者勝ち 18,500円/kg
メールinfo@rokujo-radium.comまで


過去ログ:(数量限定) 高線量岩石量り売りします
(数量限定) 高線量岩石量り売りします
| このエントリーのURL |





Saturday, June 11, 2016, 01:56 PM
6/11 晴れ 10時 浅草での空間線量は29ベクレル/立法メートル
ここ数ヶ月前から急にプリントする時間がかかっています。印刷に関しては仕事用パソコンは絶不調です。
白黒で一枚印刷するだけでも数分はかかります。それなら許せますが、8頁ぐらいあるカラー印刷ではプリンター側がエラーを返すようになります。
その度に印刷キューを削除して、プリンターを再起動してかろうじて印刷を終えます。
印刷でイライラしっぱなし。
あとデスクトップ(Microsoft Exploler)もよくハングアップするようになりました。つまり無反応になるのです。
数十分放置すれば治るかもしれませんが、あきらめて再起動します。
どうしてこうも絶不調なのかを調べて片っ端から試してみたところ、プリンタードライバー「Microsoft Xps document Writer(Microsoft Office Document Image Writer)」というプリンターが登録されている場合に、印刷トラブル(遅い、ハングアップする)が頻発するようです。
どうもウィンドウズアップデート(WindowsUpdate)をかけると、自動的にこのプリンタードライバーが登録されてしまうらしく、私のPCでも見たこともないプリンタが登録されていました。
そこでMicrosoft Xps document Writerを右クリックで削除したら嘘のように症状が消えました。
またデスクトップの操作も軽くなったような気がします。(今まではフォルダ操作がやたら重かった)
ネットで調べてみると、どうもこのドライバーは非常に性格(たち)が悪いらしく、アドビのPDFに対抗して作られたWindows用プログラムであること。
Microsoft Office製品の印刷イメージをそのまま他のPCやタブレットでも表示できるように急ごしらえされたもののようです。
PDFというデファクトスタンダードがあるのに、わざわざ同じ機能を利用者の承諾も確認もしないでいきなりインストールするというマイクロソフトの強行に怒りさえ覚えます。
PDFの役割をアドビから奪い取るのが目的なので、印刷キュー(命令)をすべて横取りして、必ずMS社のプリンタードライバーを経由してプリンターにデータが送られる仕組みに気づかぬうちにOS全体が改竄(かいざん)されていたということ。
またPDFを開くときにもそのコマンドを横取りしているため、デスクトップ自体の動作も遅くなって(運が悪ければハングアップ)いくのです。
プリンターアイコンをクリックした瞬間にプリンタが動き出すようになりました。やれやれ。
ウィンドウズアップデートはマイクロソフトの製品にも悪影響を与えていきます。セキュリティーが強化されていった結果ですが、メールブラウザーOutlookは起動する度にパスワードを入力しなくてはなりません。
このようは小さな変化が大きなストレスを生み出します。全くひどい話です。
過去ログ:
ピクトグラムは知識とセンスを問われる究極のデザイン
DCOMをすぐ外そう WindowsPCの根本的な穴
アクセスログからわかるGoogleの圧勝さ -MSの凋落と未来
スパイ防止法をかつて潰したのは4大新聞です
Microsoft Windowsにあらかじめ組み込まれたNSAのバックドア
出口戦略のないアベノミクス 共済年金の第三号被保険者を廃止せよ!
国民総背番号制との統合を目指すビッグデータ保有企業達
FaceBookのセキュリティ会社F-Secureの幹部社員が320名情報を晒して炎上
自動居眠り誘導装置付自動車
主戦場はクレジットカードへ キャッシュレスの
Yahooに不正アクセス? Googleだって危ない
成田はLCC専用空港でいいと思う、不便で最低な空港だから
ドローン(無人機)と無人運転の時代はすぐそこ
コンピュータは書くことの敷居をぐんと下げてくれますが、まだ未熟です
PC、スマホ、アプリ・・・すべてにバックドア(裏口)があるということ
| このエントリーのURL |





Friday, June 10, 2016, 12:26 PM
6/10 晴れ 10時 浅草での空間線量は29ベクレル/立法メートル
共和党の大口献金者であり、アメリカ最大(全米2位、一位はカーギル社)の非上場化学工業会社「コーク・インダストリーズ(Koch Industries)」のオーナー、コークの4兄弟はアメリカ議会に大きな影響力をもっています。

米国政治に関心がある方は必読の書なんですが、なんたって厚い本ですし、まだ私は読んでいません。(ごめんなさい)
訳者である古村治彦(ふるむらはるひこ)氏自らの解説文は学問道場のサイトに掲載されています。ここを読めば、だいたい新興の大富豪コーク一族の生い立ちとその兄弟の思想主義がなんとなく理解できるでしょう。
http://www.snsi.jp/tops/kouhouprint/1865
「1569」 ダニエル・シュルマン著、古村治彦訳『アメリカの真の支配者 コーク一族』(講談社、2015年)が2015年12月8日に発売になります。 古村治彦(ふるむらはるひこ)筆 2015年11月30日
クルーグマンのコラムにも共和党大統領候補ドナルドトランプに影響を与える人物として名前が登場しています。
トランプとコーク兄弟の政治信念は似かよっている
具体的には次男のチャールズ・コーク(Charles Koch、1935年―、80歳)とデイヴィッド・コーク(David Koch、1940年―、75歳)がコークインダストリーズの経営者として、実業界に君臨し、政治献金では共和党最大のスポンサーです。
基本的には反共産主義であり、リバータリアンです。それは政府の関与や規制を毛嫌いする思想。
デイヴィッドには双子の弟ウィリアム(ビル)がいますが、四男のウィリアムは次男三男と対立して現在は別会社を経営しているようです。長男のフレドリックは美術蒐集家であり芸術家のパトロンとしてニューヨークで過ごしている人畜無害な金持ちボンボン。
しかし残りの次男三男四男は野心メラメラのテキサス男児のようです。が粗暴ではなく三人ともMIT(マサチューセッツ工科大学)を卒業しているので、頭も切れるのです。
現在はチャールズ(次男)とデイヴィッド(三男)がコーク帝国の帝王で、共和党の政治家に影響を与えているという知られざる現実があるのです。
コーク兄弟といえばこの二人を指すのでしょう。
そしてコーク兄弟=アメリカ保守政治と言われる所以です。(だから民主党はコーク兄弟を悪と批難する)
クルーグマンはコーク兄弟を参考に、トランプが地球環境政策には反対してくるという予測をしています。
もっともクルーグマンはアンチ共和党で反リバータリアンですから、そこらへんは差し引いて読まねばなりません。
だいたいこの男も経済理論を売り歩く御用エコノミストですから。
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12402019.html?rm=150#Continuation
米国で最も影響力をもつ環境団体のひとつ、「自然資源防衛評議会(NRDC)」の政治部門が5月末、大統領選でヒラリー・クリントン氏への支持を表明した。民主党の候補者として必ずや指名されるであろう流れのなかで、1週間のフライングだ。彼らは、明らかに本選に入りたがっている。
理由は簡単に想像できる。いま、(共和党候補者の指名獲得が確実になっている)ドナルド・トランプ氏の人となりが、全地球の脅威となっているからだ。
環境に関していえば、われわれは特別な時代に生きている。恐れと希望をあわせ持った時代だ。現在の政策が続くなら、気候変動のこの先の見通しはかつてなく悪くなる一方、破滅への道から転換を図れる見込みもかつてなく大きい。これから数年間、だれがホワイトハウスのいすに座るかに、すべてがかかっている。
*
気候について考えたい。「地球温暖化は止まった」「気温は1998年以降、上昇していない」とする温暖化否定論者の主張は、覚えているだろうか? 常にくだらない議論だったとしても、度重なる気温の記録更新やその他の多数の指標を総合すると、大災害が迫り来るという恐ろしい筋書きになり、その主張はもう論破されている。
同時に、再生可能エネルギー技術の急速な進歩が、温暖化対策に反対するもうひとつのくだらない議論を無意味なものにしている。さらに無意味なもの、とも言うべきかもしれないが。それは、温室効果ガスの排出を減らせば必ず経済が損なわれる、という主張だ。太陽光発電や風力発電は年々コストが下がっており、化石燃料からの転換を促す奨励策があまりなくても急速に増えている。奨励策をとれば、エネルギー革命はすぐにでも起きるだろう。
だから、ひどい事態が予想される状況にはあるけれども、我々はかなり穏当で政治的に実行可能な対応をとれば、そうした事態を防ぐことはできる。革命を望む声はあるだろうが、地球を守るうえでは必要ない。この国にいま必要なのは、オバマ政権の「クリーン電力計画」などの対策を実行することだけだ。新しい法案さえ必要ない。最高裁判所が邪魔するのをやめるだけでよい。そうすれば、昨年のパリ協定で米国が果たした役割を続けることができ、排出量の大幅な削減に向けて世界全体を導くこともできる。
でも、もし、次の大統領が気候科学を信じず、それどころかあらゆる類いの不都合な真実を信じない男が就任したら、どうなるのだろう?
共和党が気候科学と気候変動の対策に敵意をむきだしにする理由は、一般にイデオロギーと利益団体のもつ力があるためだ。この二つが、重要な役割を確かに担っている。自由市場の原理主義者は、政府の規制が必要な場合があることなど認めず、科学を拒絶したがる。一方で、(大きな影響力を持つ)コーク兄弟のような化石燃料業界の大富豪にとって、政治家をお金で抱き込むことができれば、かなり良いビジネス投資になる。
だが、私は三つめの要素があるようにいつも感じてきた。基本的に心理的な要素だ。「公益のために、手にしたい何かをあきらめるように」と示唆されようものなら、とたんに激怒する人が一部にいる。ほとんどの場合、男性だ。失うものに対して、見合わない怒りであることも多い。たとえば、無リン洗剤の洗浄力が気に入らないからと、著名な保守派が政府職員への暴力をほのめかす。でも、この怒りは、理性をもった考えからくるものではない。
*
ここで出てくるのが、トランプ氏だ。現代の保守派の本能とでも呼ぶべきものを、最もあからさまに体現する人物だ。政治家たちはふつう、偏見を覆い隠して立派な人物に見せかけようとごまかすが、こうしたごまかしも全くしない。
トランプ氏はきっと、ごく普通の理由でも環境保護を嫌っているだろう。でも、この「公害を良し」とする姿勢には、個人的で、なおかつ、あぜんとするほどにちんけな怨念という側面もある。
たとえば、地球環境政策における最大の成功物語のひとつであるオゾン層の保護について、そのための規制を繰り返し糾弾してきた。「規制のせいで、昔ほどヘアスプレーが効かなくなったじゃないか」と。うそのようだが、本当の話だ。
風力発電にも、激しく反対している。風力タービンに鳥が巻き込まれて死ぬ話を好んでする。確かに、時々起きることだが、高層ビルへの衝突死と同程度にすぎない。本当の動機は、ある怒りにあるようだ。トランプ氏は、彼が持つ英国のゴルフコースの近くで洋上風力発電所の建設を阻止しようとして、失敗したことに対する怒りだ。
自身の自己中心的な考えに立ちはだかるような証拠があっても、気にしない。最近では、聴衆の前でこう断言した。「カリフォルニア州で干ばつは起きていない。ただ当局が放水を拒んでいるだけだ」と。
なんとばかげた話だろう。髪形を気にする金持ちのせいで、地球が危機に直面するなどということが本当にあっていいのか。だが共和党の人々は、まるでトランプ氏が普通の候補者であるかのように、その下に結集している。民主党も同じように力を結集させないと、ひょっとしたら、トランプ氏が大統領になってしまうかもしれない。
(〈C〉2016 THE NEW YORK TIMES)
(NYタイムズ、6月3日付 抄訳)
◇
Paul Krugman 1953年生まれ。米ニューヨーク市立大学教授。2008年にノーベル経済学賞受賞
| このエントリーのURL |





Thursday, June 9, 2016, 03:47 PM
6/9 曇 10時 浅草での空間線量は26ベクレル/立法メートル
外国人の友人と浅草で会いました。成田からの帰国前に立ち寄ってくれたのです。
来る途中に、店頭で焼鳥を焼いているテイクアウトの店があるのですが、その匂いがすごく美味そうだったとのこと。
そこで、一杯やるのならば、ぜひ焼鳥を食べてみたいとのことで、それならばと焼鳥の居酒屋に連れ立っていきました。
しかしどうも彼の顔は浮かないのです。
・まず狭い店に人がたくさんいるし、隣と近くてくつろげない
・ビールがひとつの銘柄しかない
・小さいテーブルにいろいろな種類の焼鳥を並べたのも不満顔
・食べ終わった皿を下げに来ない
・・・日本人の私から見れば、それが居酒屋の普通の姿です。
普通、居酒屋では席に座ったら、ビールとつまみ、それから時間がかかるものは早めにオーダーしておくのが鉄則です。
それが外国人の友人にとってはとても不思議に感じるようです。
もし、料理が口に合わなかったらどうするのかという不安があるからです。
別に焼鳥にあたりもハズレもねぇよ!と構わず注文を私が進めるのですが、彼が私を制して
「・・・寿司ある?」
ここは焼鳥屋だから寿司を食いたけりゃ、店を出るしかないと説明すると、それならもういいやといいます。
焼鳥が並べられて、ビールで乾杯。
焼鳥を4本とビール2杯を飲んだ時点で、もう出ようと言う。
ありゃ!?もうご馳走さん?、
普通はこれからダラダラと飲み喰いするのが普通の居酒屋なんですが、周囲のテーブル席で一番遅く、一番早く出たのが私たちです。
ヨーロッパ人にとって夜はアルコールと会話を愉しむだけ
夜はスナック類やピザを少し食べて、ビールを飲んで寝るという食生活だからか、どうも居酒屋の雰囲気は合わないのだろうなあと納得しました。
こちらの家族ともかつて居酒屋で食事をしたのですが、めいめいが一品頼んで、あとは飲み物を飲み干してお勘定。
その注文した物が目刺しや冷や奴、枝前といった酒の肴(さかな)ばかりです。(そりゃ居酒屋ですから)
私が子供にはもう少し身のある物をと、追加でなんか注文しようとすると、誰が食べるのか決まっていない物を無闇に(彼等にはそう見えるらしい)注文するのは馬鹿げていると制されました。
枝豆や薩摩揚げしか食べてない子供がいるのですけども(爆)
あのねぇ、ここは下流の食事場所なんで、グループで適当に頼んで、みんなで配膳されたら手当たり次第食べるのが普通なのよと、アジア流儀を説明しますがやっぱり理解できないみたいです。
お母さんの厚焼き卵美味しそうと言いながら、子供は注文したポテトサラダだけ食べるという不思議な光景です。これがヨーロッパ人の普通の感覚なのかねえ。
外国人を連れて行くのは回転寿司が一番楽だ
彼はひょっとしたら焼鳥屋に給仕(ウェイター)がいると思っていたのでしょうか。ウェイターがメニューを見せてくれて本日のシェフのお勧めと、合うビールをアドバイスしてくれるかと思ったのかも知れません。
ヨーロッパのどんな田舎のレストランやバール(呑み屋)でも、かならずそうですから。
| このエントリーのURL |





Wednesday, June 8, 2016, 12:44 PM
昨年にアメリカで発刊された「クリントンキャッシュ」(Clinton Cash)の書評を中田安彦(アルルの男ヒロシ)氏が副島隆彦の学問道場でされています。

元大統領の肩書きで講演(講演料は一回数十万ドル:数千万円)と称して飛び回るビルの陰には、相手国の資源や国営企業の買収を狙うビジネスマンが同行しており、私設外交という「口利きビジネス」の成果はヒラリーによって裏付けされるという、夫妻でみごとなレシーブ、トス、アタックをしているのです。
具体例としてエイズ予防といった人道支援を掲げながら、クリントン財団はカナダの投資会社の代理人として
アメリカ・カナダ間のパイプラインの建設計画(オバマによって白紙)
ロシア企業にカナダの企業を通じてアメリカ国内のウラン鉱山を買収し譲渡した
カザフスタンの原子力公社をとりこみウラン採掘権を買収した
アメリカの風力発電事業を中国に売り渡す計画をしていた
インドの原子力協定に深く関与している
イランへの通信機器輸出に関して便宜を図るための寄付を求めた
アフリカのコンゴ、エチオピア、スーダン、ナイジェリア等独裁国家での採掘権の確保
・・・
このようにビルはクリントン財団へ巨額な寄付の見返りに相手国の首脳やキーマンに口利きをしていくわけです。その案件は国務長官のヒラリーにも共有されて、アメリカ議会対策もされていくというわけです。
企業からの巨額献金で潤沢なクリントン財団はアメリカのエスタブリッシュを取込んで、売国にまっしぐらというわけ。クリントン王朝が完成しつつあるという告発の書です。
私が中田安彦氏の書評を読んで感じたことは、ヒラリーが大統領となることはすなわち、クリントン王朝(圧倒的な金と権力の掌握)が完成したことですから、
一層アメリカは世界から嫌われる国になるだろう
アメリカは搾取される中流・下流階層にとってはますます住みずらい国になっていくのだろうなという虚脱感です。日本もクリントン王朝の支部(自民党清和会あたりが窓口なんだろうなあ)として存在するのですから、私たちだってやってられません。
| このエントリーのURL |





Monday, June 6, 2016, 11:29 AM
6/6 曇 10時 浅草での空間線量は23ベクレル/立法メートル
先日、源憘珠Lite(げんきだまライト)をお渡しした方から、持病の腸炎の痛みが和らいだとご連絡をいただきました。
わかります、私も腸が弱いのですぐに下痢になったりストレスでお腹がいたくなったりしますから。父もそうなので家系的な遺伝かもしれません。
ただし、10年前から少食、そして5年前あたりからはご飯の量を茶碗半分程度にしてからは比較的腸の調子は悪くはありません。
あとあれですね、食事前のサラダ。それも大きなボール鉢一つを食べる習慣をつけたことです。
昔は生野菜が大嫌いで、キャベツは炒めるかスープに浮かべる程度でした。
それがシリコン鍋で電子レンジで1,2分チンするだけでいいので、なんでも温野菜で食べる習慣がついたのです。
そのうち、キャベツだけは葉っぱ3枚ほど千切りにしてオリーブオイルとそばつゆで食べるています。なんといっても手軽で美味しく、ご飯(炭水化物)を摂らなくても食事に満腹感があるからです。
外食続きで体調が悪くなるのも、きっと食物繊維不足で腸に負担がかかるからかもしれません。
だからあんまり居酒屋はいきません。美味しい野菜メニューがあれば別ですが、そんなとこはないですから。
話を戻して、疼痛(とうつう)というのは歳をとれば必ず誰もが経験されていくのでしょう。私の知り合いもいきなり50肩で荷物が持てなくなったとぼやいていました。
歳をとったと自覚するのは、慢性的な痛みを自覚したときなんです。
その痛みと共存して生活するのが、それからの課題となっていくのが大方の年配層の生き方です。
1911年(明治44年)にキューリー婦人がラジウム元素を発見し、その数年後には世界的なラジウムブームが起こります。
何が起きたのかというと、ラジウムを当てると痛みが和らぐという効果(鎮痛効果)が世界中で必要とされたからです。
日本でも1913年(大正2年)に帝国陸軍医学校で大金をはたいてわずか数百グラムを輸入しています。
そのときの軍医総監が森林太郎(鴎外)です。
痛みを消すという治療こそ、医療の目的の一つだと思うのです。
もともと医療行為は古代では呪い(まじない)祈祷(きとう)だったのです。
そこに科学的な力、発見されたばかりの放射能(ほうしゃのう)という力を加えたのが100年前の治療(という祈祷)の実践だったのです。
だからこそ、微量放射線の効能をもっともっと知っていただき、普及して欲しいと切に願うのです。
過去ログ:かつて世界で販売されていたラジウム入商品(メモ)
森鴎外とラジウム治療(メモ)
ハイルシュトレンストーンご愛用の皆様へ(Vol.005)
| このエントリーのURL |





Sunday, June 5, 2016, 12:48 AM
6/4 晴 10時 浅草での空間線量は22ベクレル/立法メートル
テレビでお茶の葉を混ぜ込んだおにぎりを紹介していました。緑茶よりもほうじ茶の方が美味しいと高評価でした。
和歌山出身のタレント(誰かは失念)は、茶がゆが日常食だったので、おにぎりとなっても大変美味しいという感想を述べていました。
お茶の産地、静岡県ではお茶葉は捨てずに食べるのが普通とのこと。
たしかに高級なお茶葉は、出涸らしとなっても美味しいです。柔らかくて噛めばほのかにお茶の香りがします。
出涸らしでも炒めて食べることもできるし、捨てるなんてもったいないとのこと。
さっそく頂き物のお茶をそのまま食べてみました。
意外と美味いですね。
苦みと爽やかさが口に広がって、今では私もお茶葉は食べ物です。
出涸らしもさっと醤油でいためて佃煮にして食べたり、そのまま食べています。(お茶の産地の人にとっては当たり前のことだそうです)
テレビで紹介されていた茶飯や茶がゆも美味しそうに思ったのですけども、それならば茶パンはできるだろうかと、パンを焼くときに不意に思い立ってやってみました。
温めた牛乳に砂糖を入れて溶かし、さらに緑茶葉を適当に放り込んでみました。
少しだけ火にかけて温めてみると、まさに『抹茶ラテ』の味わいになりました。
これはめちゃくちゃ美味い!
焼酎も緑茶で割るのが好きですが、牛乳に茶葉を入れて温めてやるとスターバックス(スタバ)と同じ抹茶ラテができあがりです。
こりゃうめえという欲望を抑えて、ドライイーストを溶かしてパンができるかを実験してみました。

強力粉と一緒に混ぜたので茶葉ごと食べます。
焼き上がりがこのようになりました。茶葉はそのまま生地に混ざっています。残念なことにあまりお茶の香りはしません。
パンは美味しく出来上がりましたが、お茶の香りが飛んでいて、(割と高価な)茶葉を使ったことに少し後悔しました。
高いお茶は温めのお湯で煎じて飲むに限る
パンは圧力鍋で煮た小豆(所要時間20分)と一緒に美味しく頂きました。

次回はほうじ茶を混ぜて焼いてみたいと思います。
| このエントリーのURL |





Wednesday, June 1, 2016, 02:00 PM
6/1 晴 10時 浅草での空間線量は29ベクレル/立法メートル

弊社のラジウムブレスレットは卸売りをしてまして、ビーズアクセサリーやパワーストーンのお店で販売されています。
白や黒一色ではなく、水晶や誕生石を組合わせて、一層アクセサリー感を出して販売していると思います。
当社はアクセサリー屋ではないので、他の宝石と組合わせて欲しいというご要望にはお応えできないので、そのようなご要望は専門店でお願いします。
黒と白の2種類しかありませんが、地の色は黄色みがかった白色です。
これに光沢をだすために釉薬(ゆうやく)が塗られて焼結しています。
釉薬がかかると美しい輝きがでるのですが、反面放射線量は半分に落ちます。
薄いガラス層でもそれだけ影響してしまうのです。
釉薬がないタイプのブレスレットが欲しいというご要望があり、品質検査用のサンプルを出してみました。
12μSv/hですから良い値ですね。ただし宝飾品としての用途はなさそうです。表面はザラザラしていてすぐに汚れそうです。
わずかな数(ブレスレット三つ分)しかありませんので、ラジウムを手首に巻きたいという方は早い者勝ちです。
| このエントリーのURL |





Tuesday, May 31, 2016, 10:27 AM
5/31 晴 10時 浅草での空間線量は28ベクレル/立法メートル
今日の朝のテレビで発泡スチロールのドーム型ハウスが熊本で活躍していることを知りました。
熊本阿蘇地方の群発地震で倒壊した家屋が多くありましたが、一方で全く影響が見られなかった建物もありました。
それは「阿蘇ファームランド」、現在は二次避難所として使われているそうです。(画像は楽天トラベルからお借りしています)

何と、元々和菓子屋さんなんだとか。お饅頭の中に泊まれれば楽しいだろうなという発想で、熊本阿蘇山の工場跡地に、発泡スチロールのドーム型ハウスを作ったそうです。
建築素材として誰も見向きもしなかった発泡スチロールで建築認定をとるために研究を重ねて、強度、不燃性を高めた独自の素材をつくったそうです。
軽いため、大人が二、三人いれば組立てられるし、断熱効果が高いため冷暖房費が低いというメリットがあります。遮音性も高いので飛行場の近くでも全く平気。二〇畳ぐらいの家で七百万円だそうです。
土地さえあれば、このような未来型の家は楽しそうです。
ドーム型の建築物といえば、バックミンスター・フラーが第二次大戦後に提唱したフラードームが有名です。
多角形の枠を組合わせて球状のドームです。正多角形を組合わせた球状の構造物は幾何学的な美しさがあり、フラーのユートピア主義とあいまって広く知れ渡りました。
柱がないため広いスペースがとれて美術館や公共施設では好まれたようですが、一般住宅ではそれほど普及はしていないと思います。
小規模な物では三角形の段ボール(板紙)を組合わせたドームシェルターは震災があるたびにメディアに取り上げられていました。
発泡スチロールならももっと簡単な組立で、いいなあと思いました。
日本には坂茂(ばんしげる)という有名建築家も、紙管(しかん)を使った建築物を多く発表しています。
ジャパンドームハウスで検索すると、数多くの写真が表示されました。ペンションやコテージとして普及しているのですね。
また千葉大学とは、農業用ハウスとしての研究をしているそうです。ビニールハウスとは暖房費が段違いなのだとか。
発泡スチロールの家に、発泡スチロールの農業ハウスが地方や郊外都市にも増えるかも知れません。
意外かも知れませんが、河川敷の遊歩道などではかさ上げのため発泡スチロールを積み重ねた上にアスファルト舗装がなされています。
都内には十間川という江戸時代の運河が縦横にありますが、その遊歩道の建築を眺めていると、発泡スチロールのブロックを積み重ねていました。近くのスカイツリーの脇に流れる北十間川もそうです。ええ!?こんな簡単な方法でいいの?と思うほどです。
子供の積木遊びそのもの。
段ボール・板紙・紙管、それに発泡スチロールの家っていいですね。
日本では家なんて50年も持てばいいのですし、解体も楽な方がいいのですから。
過去ログ:段ボールの防音室 紙は優れた建築素材なんだな
http://www.rokujo-radium.com/blog/index.php?entry=entry140314-120304
(追記)ネット記事を読んでいたら、フラードームの寸法計算をしてくれるサイトがあるそうです。
http://www.desertdomes.com/bamboo.html
竹を使ったドームの作成手順もあります。これなんか竹藪があって広場があればすぐに作れそうなだ。
参考URL:ダンボールでジオデシック・ドームを作った
| このエントリーのURL |





Sunday, May 29, 2016, 11:22 PM
私は父が工場勤務の転勤族だったので、故郷(ふるさと)という思い入れの深い場所がそれほどないのです。
旅行や仕事で近くを通りかかっても、ああこんなとこかぐらいの感慨しかありません。
小学校の低学年を過ごした宮城県多賀城市の多賀城小学校は東北震災後に訪れました。ちなみに当時は仙台では市電でしたし、東北新幹線も開通していません。仙石線も駅舎もきれいで立派となり、当時の畑と田圃だった風景は住宅地に一変していて、とくに懐かしさは感じません。どぶ川も埋め立てられていて広い幹線路となっています。
唯一の痕跡は、犬猫病院の看板が電柱にそこらに掲げられて、よく遊んだ友人の名前がありました。
それぐらいしか思い起こす手がかりがないのです。

当時家族が過ごした借家が水洗便所でみんなで喜んでいたぐらいですから、どれだけ田舎やねんと今では思いますが、1970年から80年にかけての時代はそんなもんです。
養鶏場の臭いに鼻をつまみ、畑の肥だめ(野壷)に注意しながら通った大野小学校が私の小学生時代です。
小学校時代で担任と、やりとりした交換日記がいまでも残っているのですが、自分は学校のない土日が苦痛だと書いているのです。その返答は先生は土日が待ち遠しくてたまらんぞと返信が書かれています。
それほど子供の頃の私は学校が楽しかったのでしょうね。
父親は休日といっても仕事かゴルフでいなかったのですから、遊び相手がいる小学校が待ち遠しいほど楽しかったのでしょう。
48歳の私が、6歳から12歳あたりを振り返っても楽しく愉快な思い出しかないのです。
放課後竹藪に行ったりザリガニ釣りしたなあとか、海で素潜りして銛(もり)突きしたなあとか、火遊びしたなあといった田舎ならではの遊び。
浦沢直樹の「20世紀少年」そのものの生活
小学校の担任の先生のお家にみんなで押しかけて、西瓜をよばれたり花火をして夏休みは過ごしていたわけです。同級生とも喧嘩はするけども仲良しです。
その田舎ライフも中学校の途中で転校して、大阪府の羽曳野市峰塚中学校という学校に転校してから、学校が苦痛となりました。
当時は近鉄バッファローズの球場があり、仁徳天皇陵がある歴史的には有名ではあるの土地柄です。ところが
愛知の田舎から来たというだけでイジメられますし、ましてや一学年12も14もクラスがあるマンモス学校。
高校生で知ったのですが、当時のNHK特集「荒れる中学はいま」の取材先であったぐらい、正直教科書も開くことができないほど荒れまっくっていた最低貧民のための場所です。
高校生の時に放映されたNHKの特番で中学生の私がしっかり映っていたので、はじめて当時取材されていたことを知ったのです。
被差別部落とか食肉業者や土建業(893)というちょっとややこしい場所なので、学友さんたちもちょっと親がアレなひとたちばっかりw
ちなみにダルビッシュ祐投手も同じ中学校の卒業です。
思い出せば今でも刺し殺したい奴が一杯いますw
とにかく、中学校時代は義務教育という制度を呪って過ごした魔の数年でした。
私は一応大阪府の出身となりますが、中学時代を過ごした地域には、なんの郷愁も感じません。
もちろん中学校時代の教師の顔も名前も覚えていません。ほんとうに忘れました。
今日は副島隆彦の学問道場の定例講演会が一年ぶりに開催されました。
会場準備をして、参加者名簿を眺めていると、私の小学校の担任の先生のお名前があります。
うわぁ!
AOKIの安物スーツなんて今日に限って着てくるんじゃなかった・・・orz
36年ぶりにお会いしました。実際は大学生のときにお宅に行っているので28年ぶりかもしれませんが、とにかく小学校の時の担任だった大好きな先生が目の前にいるのです。
ほんと僅かな時間の身の上話をしただけでした。
小学時代の同級生らの近況も聞きました。っていうかその子供らさえももう子供ではないですから、同級生といっても企業の役員やら会社経営者やらとへぇぇというしかないです。
小学校の同級生は事故や病気で幾人かはすでに他界しています。
別に好んできたわけでもない東京(私は阪神大震災を機に東京転勤を命じられて嫌々来たのです)で、20年住み、
ここ浅草が第4の故郷になりつつあるのです。
愛知県常滑市も今だ私の中では故郷であることを再認識した一日でした。
鹿嶋勉先生、ありがとう、そしていつか常滑に帰ります。
| このエントリーのURL |





Saturday, May 28, 2016, 11:55 PM
仕事を終えて、今日は銭湯に行って冷たいビールでもと思い、近くの銭湯に行ってきました。
25年前の私が学生時代では、風呂付きの下宿はまず無かったし、あったとしてもそれはボンボン専用です。
普通の学生は風呂無し、共同便所です。自分の部屋に便所があるだけで、驚かれうらやましがられたものです。
ましては自分の電話があるならば、それは夢の世界。(あまりにも贅沢すぎて)
電話を引くだけでも電話債券を買わなければいけないので、部屋に電話をひけるのは会社員になってからです。それも独身寮を出た後のこと。
東京に来て、トイレと風呂が同じ場所にあるという(ユニットバス)ことも驚きました。
ワンルーム(古い言い方では六畳一間)や文化住宅といった形式を知ったのも、東京で一人暮らしを始めてからです。
私のように地方から上京した当初は、なんて貧乏くさいんだとあきれかえりました。
学生の下宿に毛が生えた程度にしか住めないのかと悲しくなります。
それでもユニットバスというビジネスホテルでお馴染みの形式は慣れれば、それなりに合理的だとも考えるようになりました。
身体を洗うついでにトイレ掃除もできるから(笑)
ただ一人で住むことしか考えられていない、その前提条件がとても気にくわないです。
東京の賃貸事情の貧困さはこういう貸し手の論理しかないことが、私を東京嫌いにさせてくれます。
それでも、私がとても気に入っていることは、東京には銭湯がまだまだあるということ。
かつて文京区に住んでいたときは、東西南北どちらに歩いても100mも歩かずに銭湯があったのですが、廃業が相次いでします。
ここ浅草はありがたいことに、銭湯はまだまだあります。
私のお気に入りは、曙湯(あけぼのゆ)と蛇骨湯(じゃこつゆ)で、友人が来たら、まずは一風呂浴びてから繰り出していました。
最高のおもてなしだと、自分では思っているのですがいかがでしょうか。
先月に浅草の南部に移転して、馴染みの銭湯からは離れてしまいました。そこで新しい銭湯を開拓すべく、まず一番近い銭湯に訪れました。
元浅草の「日の出湯(ひのでゆ)」
http://taito1010.com/component/mtree/sento-list/hinode_motoasakusa.html?Itemid=
建て替えされてマンションになっても一階では銭湯を運営しているそうです。
なんか銭湯のイメージが違います。
それでも引越後の初の銭湯です。気持ちよかったし、十分垢を流せました。大満足です。
ただ、あれ!?っと思ったのは、湯温は42℃あたりで一定なんですね。
江戸っ子のやせ我慢の象徴であった熱い風呂はもうありません
銭湯組合がそのように推奨しているからです。
ほんの数年前までは、これでもかというほど熱い風呂ばかりだったのに、今の東京の銭湯で熱い風呂はお目にかかれません。
もっとも私は熱い風呂は嫌いなので、それでいいのですけども、東京の隠れた名物である「熱い風呂」の銭湯が無くなっているのは、少し残念です。
| このエントリーのURL |





Friday, May 27, 2016, 10:35 PM
今回のサミットの締めくくりとしてオバマが広島を慰霊で訪れました。その内容を聞いていたのですが、さすが隙のない演説だなと感動はしませんが、レームダックとはいえ覇権国の長としての礼をわきまえているものだと関心はしました。
文句を言うのは決まって中国w
ちゃんと自分のヒールとしての立場をよくわきまえてはるわw
伊勢G7サミットの最大の成果は、日米関係の強固さを世界にアピールできたことでしょう。また逆にEUの盟主ドイツとの隔たりを感じさせました。
中国とロシアにとってはなんとしても日米関係に楔を入れたいところでしたが、日本側としては外交でとても大きな牽制ができたということ。
核兵器という切り札を逆手にとった上手い一手となったなあと思います。
少なくとも米国、ドイツ、フランス、イギリス、イタリア、カナダの要人はこれからは儀礼的な訪問ができるようになりました。
文句ばかり垂れている手前絶対中国と韓国の要人は来ないし、来れませんね~、ロシアも来られないかな・・・
広島・長崎が踏み絵となった
核兵器だけではなく、大量殺人兵器の保有国へのオバマによる最後の痛烈な一手だと思えます。
もちろん、自国のことは棚に上げて、お前が言うなという突っ込み満載なのですけども。
あと国連ではなくG7でということも重要です。
G7の核保有国であるイギリスとフランス、そして共有国であるドイツ、イタリア、(カナダ)以外に核を持っていると表明している国家はもちろんロシアと中国です。
核兵器の問題は、持っていても外交イメージにマイナスだけではなく、維持管理にとても経費がかかるということ。
通常兵器のように作って保管しておけば終わりというものではなく、警備から保守の経費がずっとかかります。
核兵器はいまやレガシー兵器
切り札は場には出せないけども、持っていてもお金がかかる代物。
これからもずっと抱えているのはアメリカでさえも重荷になっているのです。だからイギリスもフランスもG7でオバマの広島訪問を認めたのではないでしょうか。
安倍晋三は運がよいと思います。
トランプかヒラリーの代になったら、間違いなくこんな気の利いたスピーチはできませんから。
| このエントリーのURL |





戻る 進む