Friday, October 7, 2016, 04:38 PM
10/7 晴 10時 浅草での空間線量は88ベクレル/立法メートル
一週間ぶりの更新です。といっても忙しかったわけではなく東京を離れていました。
ということで移動中や宿で本を読む時間がけっこうとれたので、有意義といえば有意義です。
じっくりと数学史の本を読むつもりでしたが、ついつい濫読してしまいました。
その最中にノーベル生理医学賞で大隅良典氏のオートファジー論が選ばれました。
肉体の細胞が酵素により自壊して再びタンパク質となって身体中を巡るという発見に対する賞です。異常細胞に対する防衛反応であり、それによる癌医療への新たなステージを開いたという功績が認められたのです。
宿のテレビで眺めていたのですが、そんなに大騒ぎするほどのすごい発見なのかとちょっと驚きました。
オートファジーはすでにブログでも取り上げています。
そして大隅良典氏以降も細胞が自壊(自食)する現象は、生化学分野ではすでにあたりまえであり、それにつづく応用研究が盛んだからです。
関連ログ:細胞の液胞はゴミ捨て場ではなく再生資材置き場なのです
筆誅(ひっちゅう)という言葉こそふさわしい山崎豊子の情熱
パーキンソン病はiPSで治せるのかお手並み拝見
細胞はリサイクルされる プロテアソームの機能
STAP細胞と同じく鳥取大「癌は容易に正常細胞や良性細胞へ変換できること」も注目すべき発見である
千島喜久男博士の説が「オートファジー説」という名で復活!(細胞は血液に戻るのである)
微量放射線は痛みを消し去るのです
なんで俺が!と悪態つかれても困ります
「自然な療法のほうがガンを治す」今村光一著
選択肢のある社会こそ豊かな社会なのである!
体臭で病気がわかる!?
なぜなら肉体は再び血液に戻るという発表を1963年(昭和35年)した日本人がいるからです。
千島喜久男の腸内造血論による細胞と赤血球の可逆変態の発見
赤血球が細胞をつくり、古くて異常なポンコツ細胞は血液中に戻り、排泄されていくという論です。これは千島博士が鶏の解剖で発見したのですが、医学者ではなく生物学者であるので医学界からは全く無視されて黙殺されました。
私は千島理論の新進性をもっと広く認めるべきだと考えます。
それと、ノーベル物理学賞ではトポロジーという数学概念で3人の受賞者が選ばれています。
トロポジーとは非常に乱暴に言えば物体や状態の共通性質だけを取り出して比較する概念です。
球や面といった平面や立体という三次元の概念からは大きく異なる概念です。
空間や時間、質量から開放されると宇宙の概念にいきつく
トポロジーがノーベル賞としていよいよ注目されるようになったのか!
申し訳ありませんが、生理医学賞よりもこの物理学賞の方が私にはとっても大きなニュースとして心に響きました。
ちょうど読み始めていた本が

脳が記憶するメカニズムは、情報が分断化されて脳全体で保存されているということが、動物実験でわかっています。
その保存フォーマットは、興味深いことに残像のようなものなのだとか。
残像といっても、写真をハサミで切り刻んだような感じではなく、波長のズレ(位相差)だけを記憶しているというのです。
例えるなら、レーザーで焼き付けたホログラフィー(立体写真)のようなものなんだそうです。
ホログラフィーって昔は科学博物館などで展示してありました。空中に浮かぶリンゴに手を触れようとしても実体は何もない。
二つのレーザー光が干渉し合って空中に像を浮かび上がらせるのです。
単波長のレーザーによるホログラフィーの原理は昔からありました。
その記録方法と脳の記憶処理は似ていると言うことです。
宇宙全体がホログラフィー・フィルムだとしたら?
実は我々の存在も、この地球も、銀河総て・・・宇宙によるホログラフィーだとしたらという説です。
なにを突拍子もないことをと思われるでしょう。
ところがこの説を支持していたのがアインシュタインの弟子であるデヴィッド・ジョーゼフ・ボーム(David Joseph Bohm)という物理学者です。
生命、物質、宇宙すべては、ちょうどホログラムの影のよう創り出されていると説いたのです。
宇宙は巨大なコンピューターであり、無尽蔵なエネルギーであり、なんでも生み出すことが出来る存在ということ。
ニュートンの物理法則も地球上で実行されているプログラムの一つとして捉えました。
なぜなら素粒子の世界は質量もない(注:昨年のノーベル物理学賞では梶田隆章氏のヒッグス素粒子の質量発見)、慣性の法則もない、エネルギー法則もない世界です。
素粒子とは場(field)の波動状態だからです。わかりやすく言えば光のようなもの。
しかしその素粒子も宇宙が創り出している影であるとすれば、我々はもともとどのような存在なんでしょう。
そんな問いかけをずっと追い続けている研究者たちを追ったのが、この本です。はっきりいって面白い。
モーガン・フリーマン「時空を越えて」の元ネタです
パラパラと読んで、NHK教育で放映されているモーガン・フリーマン「時空を越えて」が脳裡に甦りました。

生命とはなにかとやたらと哲学的な命題ばかりですが、唐突に宇宙が巨大なコンピュータであり、また我々はその中で実行されているオブジェクトなのかという話に流れたことを不思議に思っていたのです。
つまりホログラム理論という現代物理学でのオカルトめいた説を紹介していたのです。
この本を読んで、「時空を越えて」を観ると先端の物理学者の世界観がよくわかります。
そういう感慨の所にノーベル賞でトポロジーが選ばれたというニュースです。
新たな宇宙物理学が広がっていく予感がします。
| このエントリーのURL |





Friday, September 30, 2016, 09:50 AM
9/30 晴 10時 浅草での空間線量は89ベクレル/立法メートル
ヒラリーとトランプのテレビ討論では、ヒラリーが要所要所で国政経験をアピールして言葉を選び、有利に論争を運びました。テレビで見る限りトランプは放言で揚げ足をとられたくないと防戦に徹していたという感じです。
※ヒラリーがやたらはきはきと答えていたのは、すでに司会者と綿密な打合せがされていたのではないか?という疑念があるそうです。私も出来レースの臭いを感じました。
ヒラリーの優等生的答弁に辟易
トランプの毒舌に期待していた割につまらない、盛り上がらず中身のない討論だなというのが全体的な感想。
昨日の晩にFMラジオでは、リベラル色を強く押し出すヒラリーはポリティカル・コレクトネスであると有権者は感じていると在米日本人が解説していました。
このポリティカル・コレクトネスとは、差別や蔑視的ではなく、中立性を意識した言葉に置き換え、偏見がないことを強くアピールする表現手段です。
日本でも看護婦を看護士と言ったり、スチワーデスをキャビンアテンダントと言い換えたり枚挙に暇がありません。
アメリカの政治家は性区分や人種表現に過敏に反応します。
テレビ討論会では司会者が白人警官による黒人への発砲について両候補の意見を求めました。
ヒラリーは警官には人種による対応の差はあってはならないし、私が大統領になったら一層差別意識の撤廃に猛進すると言いました。
対して、トランプは率直にそのような差別意識は一部の白人層にはあると認めています。偏見が未だあることを踏まえて、対策を講じると答えています。
この質疑応答は両者の性格・信条がすごく出ています。
ヒラリーは慎重な言葉遣いで、バリアーを幾重にも重ねたかのような返答。
トランプは人間らしい表現で率直です。差別意識を根絶するのは難しいし、それはアメリカが綿々と引き継がれている課題なんだというのです。
ヒラリーの高慢ちきな人間性が良く現れている
わたしが差別はよくないと言うのだから、警察は私に従わせると暗に言ったようにアメリカ国民は理解した。つまり私(ヒラリー)は強いリーダーシップをもつとアピールしただけ。
こういう優等生的な発言はインテリを気どるミドルからアッパー層では同調されやすい。
そしてドラスティック(極端)に世論を換えてしまう。たとえばアメリカのテレビでは男同士のキスが平然と流れているのだそうです。ゲイを容認するのだから、キスシーンも当然だという理屈が平然と通ってしまう。
一方でトランプは偏見がない社会は理想であるが、それはまだまだ実現されていないと言うに留めています。
白人層、特にロワークラスには反響があったようです。ヒラリーの答弁には隙がないけども、訴えかける情熱も感じない。しかし、トランプは率直であると感じたのです。
人種差別意識が大統領一人でなんとかなるものではないと誰もが考えているからです。
ヒラリーのしゃあしゃあとした態度には鼻白んでしまいます。
いつまで贖罪意識を俺たちは持ち続けるつもりなんだ?
ヨーロッパでは右翼政党が勢いを増してきていますが、アメリカでも若者達に民族主義のような風潮が広がってきているそうです。
インディアンに謝り、黒人に謝り、女に謝りと先祖が犯したことに我々白人はいつまで謝り続けなければならないんだ!?そんな心情を多くの低所得白人層は抱いているのだそうです。
ポリティカル・コレクトネスは結局の所、本質を避けるための政治家の詭弁なんです。
言葉をいくらいじったことで、根深い問題が雲散霧消するわけではないのに、あいかわらず表面的な言葉尻を批難し合うだけ。
たちの悪い新興宗教みたいなものです。日本の言霊信仰とたいしてかわらないです。
ポリティカル・コレクトネスと健全な社会は無関係であるにも関わらず、差別偏見を無くせと一部の狂信的なリベラル主義者に踊らされているということに、アメリカもそろそろ気付きだしたのでしょう。
| このエントリーのURL |





Wednesday, September 28, 2016, 11:28 AM
9/28 晴 10時 浅草での空間線量は89ベクレル/立法メートル
朝のテレビ番組で報道されていました。
9月21日に大阪の近鉄東花園駅で、人身事故による遅延を乗客に広報してまわっていた26歳の車掌が5mもある高架から飛び降りて大怪我をしたというニュースです。
ネット動画で乗客の身勝手ないちゃもんが披露されてました。
「代替(だいたい)のバスを用意しろ」だの
「経済損失にどうおとしまえつけるんじゃ」とか
「俺様のためにすぐ動かせや」とか
なんにも関係ない車掌を取り囲んで罵詈雑言、そしてひたすら頭を下げる若い車掌に嘲笑をあびせています。
言い返せない立場の方を寄ってたかって、虐める集団暴行そのもの
近鉄・
常にあら探しで、優位な立場を利用して、ひたすら攻撃するのが生きがいなのが下層関西人の特徴です。
貧乏人の癖に自分中心で勝手な解釈で生きているどうしようもない人々はどこにもいるんですけどね、特にこの地方は河内弁という原始人言語があるために余計目立つ。(半島出身が多くいるのできれいな日本語を話すことができないというのが私の推理です)
関西人が関西嫌いになるのは、こういう場面によく遭遇するからです。
こうして仕事熱心に乗客への説明に回る車掌は精神を病んで衝動的に飛び降りしてしまったわけ。
近鉄大阪線で車掌になんくせをつけた乗客たちは殺人罪で引っ捕らえろ
そう思います。りっぱなパワーハラスメントという犯罪行為です。
この気の毒な近鉄の車掌さんの処分に対する嘆願書がネットで集められて、現在5万人ほどいるそうです。
近鉄、車掌さんの処分に対する嘆願書
昔からタクシー運転手に対する罵詈雑言・暴力はよくありましたが、いまではコンビニ店員に対しても同様です。
遅いだの待たされただのと文句を言い、金銭要求や不払いなどを身勝手な理由で延々と主張する輩は珍しい風景ではいなくなりました。
こんなのはお客様でもありません。たんなる疫病神です。
そして「疫病神」がやたら多くなった感じがします。
テレビでも優先席の近くでスマホを触っていた乗客に、老齢と思われる人物が食ってかかり、その矛先は間に入った車掌を攻撃するにまで及んでいる動画を紹介していました。
「あんたのチンケな正義などどうでもいいんだよ」と周囲の乗客も思ったでしょう。
携帯電話の微弱電波が凶器のように思えるのならば出歩かなければよいこと。精神病なんだから薬でも飲んで寝てればいいのにと思います。
国会で検討されている長時間労働の規制は大賛成です
このブログでもよく取り上げていますが、日本の労働環境はやたらと拘束時間が長い。
特に頭の使わない販売や飲食業ではトイレの時間さえも自由になりません。12時間14時間はあたりまえです。
夜間まで開けている業種もいまや珍しくありません。
先進国では深夜まで営業するところはありません。夜間や長時間拘束すると賃金を二倍払わなければならないからです。
ところが日本はそういう規制をやりません。それは経営側の要望でもあるし、労働組合がまともじゃないからです。
「ちょっと割増して銭さえもらえれば、なんぼでもやりまっせぇえへへへ」
という卑屈な貧乏人根性ばかりを集めた社畜の代理人に過ぎないから、いつまでも雇用者には幸せが訪れないということ。
自分の時間がない生活って、何のために生きているのでしょう、多くの日本人は?
「お客様は神さまです」なんて戯れ言は経営者の怠慢だ
優秀なセールスマンは「お客様は神さまです」なんて1㍉も1㌘も思ってません。中小企業の経営者もぜったいそう思っています。
売り手と買い手は対等なのです。商品やサービスの対価に対して双方が納得することで商売は成り立つのです。
そこに神さまだ下僕だという関係性はありえないのです。
近鉄電車をはじめ多くの公共機関は妥協して利用するしかない人々に移動手段を提供しているわけで、決してお願いして乗っていただく性質のサービスではない。
運転手付きの車の方がずっと快適なのはあたりまえです。
タクシーも乗れない貧乏人がそのうっぷんを電鉄会社の一番立場が弱い車掌にぶつけたというのが近鉄電車・東花園駅での事件ということ。花園という地区は河内地方の中心地で、高校ラグビーで知られていますが、もともとは地名が示すとおり風俗街(昔の赤線地区)です。
大阪に住んでも、まず住みたくない地域でしょう。典型的な低所得地域でヤクザやチンピラぐらいしか思いつかないや。
大きくきれいな住宅街のある生駒方面へいく急行や特急と各駅停車では人種違います。車窓を開けるとホルモン臭と煙でびっくりしますよ。
日本の再生は労働時間の短縮がキーである
安倍晋三首相の国会答弁を聞いていて、ここはまったく同意します。そのためには給与レベルだとか時間外労働への懲罰的な賃金体勢よりも、
「お客様は神さまでもなんでもない」という倫理をもっと周知するべきだと思うのです。
無能な経営者ほど、社員に対して「奉仕の心」だとか「顧客満足度の向上」などという姑息で陳腐な文言を振りかざすのです。
居酒屋わたみの社長なんかが良い例です。
目がうつろで頬がこけた料理人の飯なんて喰いたくないです。
(追記)FM東京でこの話題が取り上げられて、この問題の路線に乗る鉄道評論家の談話がありました。特にこの路線では車掌や運転手に対する苦情や暴力は日常茶飯事なんだそうです。口や態度の悪い乗客が多いのがこの路線の特徴だと言い切っています。
運転のシミュレーターには忠実にオンドレっワレェ!と突っかかる乗客の場面もあるそうです。
いくらシュミレータのCG画面で練習させられても、毎日こんな客ばかりなら嫌になるでしょう。企業の苦情係がすぐに辞めるのと一緒です。
クレーマーは社会の害虫です。
苦情専用の公的機関を消費者庁は即刻つくるべきだ
過去ログ:食料品を除けば小売は昼から実働5時間程度で十分なのです
雨が降っているから売れないとは本当か? 長時間勤務を強要する社会を憎む
ただいま店員修行中 レジスターって結構難しい
| このエントリーのURL |





Tuesday, September 27, 2016, 04:37 PM
9/27 晴 10時 浅草での空間線量は80ベクレル/立法メートル
川崎汽船に倒産の危険があるという流言飛語を、海運受託会社が取引先に流したことで、川崎汽船が強く抗議を申し入れているというニュースがヤフーに掲載されています。
川崎汽船の当然の措置です。
ただ韓国の海運大手、韓進海運が破綻したことで、国内の海運会社も影響は避けられないという連想が働いた結果ということです。
しかしダンピングの赤字企業が倒産したことで、運賃価格が安定していくとも見られており、今年の頭までの海運運賃の下落は止まったので、安泰とは言えなくてなくても収益は良くなる兆しが見えています。
参考URL:バルチック海運市況
https://www.bloomberg.co.jp/quote/BDIY:IND
バルチック海運市況というのは世界経済の体温計
です。
地球を回るコンテナ船の運賃を指標化したものです。
2014年から一貫して下落していました。言うまでもなく世界的な景気停滞と過剰船腹によるもの。
10年前あたりまでは中国イケイケで、新造船があふれちゃったということ。
とうぜん海運会社も上昇しっぱなしの運賃でウハウハだったようです。
海運会社ってのは景気に左右される業界なようで、かつて経済成長を支えた代表的な企業である造船会社と鉄鋼会社も、今では経済面での主役にはなってませんね。
派手さがないし、男の職場って感じです。
大学が船舶科だったので同級生や同窓生がけっこういるので、少しだけ詳しい。
同窓会では同業者の懇親会で、もっぱら人事の話ばっかりです。
海運会社に就職したやつは、社会では注文側なんで、一番ふんぞり返っていたな。
ボーナスも良さそうだったし。
歴史ある大きな会社っていいなあと思うことは、大きな船のように仕事は安定してあり、給料も安定しているということかな。我慢すれば社宅もあるし、会社には飯場のような食堂もある。
渋谷や六本木といった繁華街とも無縁な生活でしょうし。
地方勤務なら車通勤で、定時に帰えられます。作業着も支給されるので衣服代もかかりません。
結婚して家建てて小さな幸せを実現するには、重厚長大企業はすばらしいシステムです。(ここが羨ましい点)
こんな話はどうでもよくて
海運業界ってのは経済予測にそって、積み込むコンテナ船などはおそらく10年先あたりまでは新造計画をもっていると思います。
それにともなって造船会社もおおまかな収益は10年先ぐらいまでは予想できるというわけ。
TPPにより関税撤廃となれば一層海外物流が活発になるだろうというバラ色の見方もできれば、さらなる世界経済の悪化と中国による海上交通の妨害があるかもしれない。
つまり一寸先はどうなるかわかりません。
航空機業界では2階建ての超大型旅客機エアバスA380にキャンセルが相次いでいます。日本では見かけることがありません。
それでも全日空はスカイマークが発注した3機を引き取って来年あたりハワイに飛ばすと言われています。
空輸も海運会社もこの時期に新造するのは丁半博打でしょうなあと他人事のように見ています。
まあでも飛行機マニアや旅行好きは一定数いますから、航空会社はマシでしょう。でもブツを運ぶ海運会社は船が新しくなったから、とにかく積んでみてというわけにはいかないので、大変だろうな。
昨日のテーマの続きとなりますけども、計画ありきのPDCAサイクルではなく、OODAサイクルで対応しないと経営で大きな痛手になる可能性が高いと私は考えます。
| このエントリーのURL |





Tuesday, September 27, 2016, 01:11 AM
ちょうど点いていたテレビを偶然観ました。テレビ朝日のしくじり先生という番組です。
途中からですが水道橋博士(浅草キッド)の反省が、ちょうどブログでアップした内容とかぶっていたので
興味深く観ました。
尊敬するビートたけしに弟子入りし26歳頃からテレビにでます。
それまでのたけし軍団で叩き込まれた芸人像が若い彼を悩ましていきます。
「芸人とは過激(テレビでは過剰と表現)でなければならない」
一言で言えば常識外れなはちゃめちゃでなければならないという刷り込みです。
テレビ番組では身体をはった危険行為も厭わず、軍団を守るためなら喧嘩も厭わないという思想が根付くわけです。
本来の水道橋博士は育ちがよく粗暴とは無縁な、漫才師ビートたけしにあこがれる青年にすぎません。
芸人は~であるべしという固定概念にとらわれる
身体をはって笑いをとれとか、芸のために家族をないがしろにするというステレオタイプな芸人像を追いかけていきます。
結果どうなったかというと、笑いを得るなら、注目されるならと運転免許証の証明写真も小道具にしていきます。世間を騒がす反社会な過激な行為こそが芸の肥やしだと信じ切っていたのです。
それが刑法に違反したことで書類送検されてしまいます。もちろんテレビ番組も降板となり相方(玉袋筋衞門)の家族まで迷惑をかけます。
この癖は治らず、テレビのコメンテーターもゲストでよばれた橋下徹を真似て、生放送中に自主降板を宣言するといった世間の耳目を集める行動をとっていきます。
結局テレビ局としては扱いにくいタレントの烙印を押されてしまうのです。
謹慎中に彼が思ったことは、芸人のステレオタイプを追いかけるよりも、執筆や博識を生かした方がずっと愉しいということに気付いたということ。
固定概念を持ち続けることがいかに危険であるか
自分の強みである読書家・博識をステレオタイプな芸人像を追いかけて殺してきたという反省です。
水道橋博士は師匠であるビートたけしに追いつきたいが為に、たけしや立川談志ら当時の売れっ子芸人を見習ったのでしょう。
彼の悲劇は、たけしらと同じように社会を皮肉り、無頼を気どれば近づけると勘違いしたことにあります。
周囲や家庭との軋轢が生じても、固定概念を変えることはなかったことでさらに傷が広がってしまったと反省しています。
誤ったPlan(計画)に沿ったDo(実行)、See(判断)のスパイラルに陥った
過激な行為をすればテレビで人気が出る→危険な仕事を受ける→巷で評判になる→また元に戻る
このような危ない考えが支配していきます。法律に違反しても注目を浴びれたらいい、とにかく目立ちたいという意識ばかりが脳裡を占めていくのです。
しかしテレビの視聴者というのは移り気です。法律違反もするテレビタレントは誰も求めていないのです。
OODAサイクルだったら、すぐに修正できたはず
水道橋博士はもともと頭がよい人で勉強家なので、危険な仕事よりも著作やコメンテータのほうが向いているのです。
自分の強みを知らずに、芸人とはという固定概念ばかりを追い求めた結果が最悪の結果(テレビ媒体から嫌われる)を招いたと言うこと。
私は思うのです。
最初に計画を立てることは博打そのもの
ということ。
目標が良くても(水道橋博士の場合は一流芸人になること)、計画が全然合っていなければとんでもない結果となることがこの番組でよくわかります。
観察(Observe)と微調整(Orientation)を繰り返していけば、最短で人気お笑い芸人として重宝されたはずです。
ところが、彼の計画(Plan)でははちゃめちゃ(テレビでは「過剰」と表現)こそがテレビで求められていると考え、それを追求していったのです。
こういうことからも、今まで信じ込まされてきたPDS(PDCA)サイクルは100に一つとか1000に一つという
運が良ければ低確率で実現するかも知れないという願望に過ぎない
方法であることがおわかりになるでしょう。
| このエントリーのURL |





Monday, September 26, 2016, 05:36 PM
日経のWebで興味深い記事を読みました。
なぜF86は高性能のミグ15に勝利できたのか?
2016/07/29
田中公認会計士事務所 所長 田中靖浩 氏
朝鮮戦争時のロシアの戦闘機ミグ15とアメリカのF86(セイバー)の空中戦ではF86の圧勝だったそうです。ところが諸数値ではミグのほうが圧倒的に優位だったのだとか。(嘘か本当かはわかりません)
ところが実戦となるとミグは撃ち落とされていった(ということになっている)
その当時の米軍パイロット・ジョン・ボイドがなぜ性能が勝るミグに勝てたのかを分析すると意外な盲点が判明したのです。皮肉なことに両機とも、降伏したドイツから奪ったジェット機の設計図を参考にしているのです。
コクピットの視界の広さが勝敗を決めた
ジェット戦闘機の第一次世代の頃はパイロットの負担軽減という考えまで及ばなかったからという結論です。
ミグ側は視界が狭いので視野から離れると探敵に気をとられてしまう。
しかしF86側は敵機の挙動をずっと<観察>できる時間が生まれる。
この観察(Observe)という行為が自機を優位な展開にさせたとジョン・ボイドは考えたのです。
観察の次は機体をどちらに向けるかという<方向付け>(Orientation)です。
そして敵の背後に首尾良く回り込めるかが勝負です。しかし予想が外れて敵機が違う挙動をしたらどうなるのでしょう。
また観察(Observe)に戻ります。
一瞬の判断が求められる場面では右にいったらこうする、左に行ったらああするなどと選択肢を用意することはできません。
観察と方向付けを繰り返して、そして好機が来たと<判断>(Decidion)したら、次は<行動>(Action)となります。
もしその行動がどのような結果となっても、次ぎはまた<観察>に戻るだけです。
『Plan-Do-See(-Action)サイクルで品質向上!』
なんて貼紙がデカデカと貼られて、社員教育では報告・連絡・相談(ほうれんそう)の徹底!なんていうつまらない話を会社で聞かされた方も多いでしょう。
建設現場などで掲げられているKYボード(危険予知ボード)も同じものです。
計画(予想)して、実行(対策)して、分析(反省)する(そして改善する)というPDSサイクルやPDCAサイクルといわれるビジネス現場の掛け声みたいなもんがあります。
ところが戦闘機パイロットのようなたった一人の職場では、そんな悠長なことは言ってられない。撃ち落とされたら反省することなどできません。
私は一人で判断一人で完結という仕事しかしたことがないので、PDSやPDCAサイクルというのにはずっと馴染めませんでした。
こくこくと変わる状況にいちいち長期プランなんて立ててられません。できもしない計画や目標を立てても無駄だと思っていたからです。
晩の献立を決めてスーパーに行くほど無駄なことはない
普通は今日の特売品は何かなとか、せいぜいサンマがひょっとしたら安いかもという程度でしょう。
スーパー内でたいていは今晩はこれにしようと決めると思います。
ところが日本の会社ではなぜか「計画」ばかり重視されて、それに続く会議ばかりです。無駄の極みです。
個人の判断を排除した<非人間的な>概念がPDCAサイクルという概念です。その対極がOODAサイクルという個人を尊重した概念。
現場判断というやつです。
会社員時代はPDCAやPDSサイクルというものが大嫌いでした。PDCAは下っ端じゃなく暇な上司(部長)が適当に書けよと思ってました。どうせ誰も読まないしチェックもできない無能上司だったので毎年同じ文言でしたけど。
観察(Obseve)で常に方向修正(Orientation)できることこそ重要である
個が強い組織はそれぞれがOODAサイクルということだと、この記事でわかりました。(米軍機動部隊の行動概念となっている)
そしてPDCAサイクルが大嫌いな理由もよくわかりました。会社勤めの頃からもともと個人商店だったからです。
| このエントリーのURL |





Monday, September 26, 2016, 12:45 PM
ある検索ワードをいれてつらつらと眺めていると
ホルミシスグッズで糖尿病から復活した男のblog
というサイトが見つかりました。
2012年に糖尿病を発病。一時は白内障を併発し失明しかけましたが、投薬もせず現在糖尿病の症状と白内障の症状は消滅しています。ただし、私がここまでくるには本当にいろんなことがありました。ホルミシス治療は有効ですが、決して楽なものではありません。でも、病院で投薬されるよりは絶対いいです。このブログでは私の体験記を織り交ぜながら、現在発売されている多くのホルミシスグッズについて体をはってレポートもしていきたいと思います。
あまり更新されておりませんが、このブログ主の方は
投薬に頼らずホルミシスグッズで糖尿病を克服された
その筆頭に掲げられている商品が弊社のものです。
腰ベルト、ステンレスチューブ、そしてラジウムシート「氣傳効(きでんかい)」
他社の類似品はせいぜい1マイクロシーベルトですが、弊社はその30倍~200倍というレベルです。
「まずは40マイクロシーベルト敷きマットから入るのをお勧めします」
はい、その通りです。慢性疾患にはまずはラジウムシートが良いです。なんせ1日で一番長い時間いる場所が寝床ですから。(註:文中の40マイクロシーベルトはシートを重ねるか丸めた時の数値です)
他製品も他社類似品を軽く凌駕する放射線量を誇っております。
本物の放射性元素を含む製品はウチだけでしょう。
「六城ラジウムさんの氣傳効(きでんかい)という
ラジウムメッシュシートは激安です。」
blog主様、お褒めいただきありがとうございます。そして糖尿病の完治おめでとうございます。
微量放射線の劇的な改善効果を世に広めるため、これからも精進していきます。
ちなみにブログ内で紹介されていた参考図書
「医師がすすめる低放射線ホルミシス―驚異のラドン浴療法 (LOCUS MOOK) 」
の内容は弊社Webからずいぶん剽窃(ひょうせつ:内容を無断盗用する悪質行為)されています。この著者と出版社に対してはたいへん怒っております。
こんな本を読むぐらいなら、六城ラヂウムに電話の一本でもしてきなさい!と言いたいです。
| このエントリーのURL |





Monday, September 26, 2016, 11:28 AM
9/26 晴 10時 浅草での空間線量は80ベクレル/立法メートル
いつも見慣れた町で、更地になっている場所を通ると、あれっ?ここは何があったっけなあと思うことがよくあります。
先日も角のうどんやを曲がってと、歩いていたらきれいに更地になってました。
数年前まではたしか電気関連会社のビルだったのですが、不況で一階がテナントとして貸し出されたのです。
それがとうとう売却されたというわけ。
ここ浅草でも外壁がくすんだ古い廃墟に近い外観のビルやホテルが建っています。
現在浅草ビューホテルという立派なホテルが建っていますが、元々は松竹歌劇団の拠点であった国際劇場という演劇場でした。
ここはかつては歓楽街でしたから、ホテルの裏手は、いわゆる連れ込み宿街です。
向かいの六区には寄席や大衆演劇、ストリップ劇場がありました。大衆演劇場は現在ドンキホーテとなっています。日活ポルノと寅さんや高倉健ばかりやっている映画館(封切館ではなく2番館)もありました。解体されて巨大なパチンコビルが建つそうです。
ここ浅草に越してきた10年前は、場外馬券売り場が新しくなり少しは場末感は薄れていたのですが、それでも道ばたには片腕がない傷痍軍人の乞食がムシロを敷いて座っていました。まさにプロ中のプロの乞食です。
そのまた10年前は、場外馬券売り場の前にはドラム缶があちこちに置いてあって、冬場はそこに廃材を燃やして浮浪者が暖を採っていました。山谷(さんや)はすぐ近くです。
平成となっても「あしたのジョー」の世界があった
ストリップにポルノ映画、馬券売り場、もつ煮込み、そして道ばたには浮浪者という場所が浅草でした。裏通りはいかがわしいホテル、女を送り込むヤクザな人たちとカオスな場所でした。
大阪でたとえると西成から天王寺動物園界隈とよく似ています。
寺を除けば木造長屋や古いアパート、道具屋筋の裏手は鍋釜調理台を作る町工場がそこらにありました。
数年前に建築基準法が改正されて、銀座もそうですが浅草も高さ制限が緩和されました。
それまではせいぜい9階だったのが一気に20階建てといった高層ビル・マンションが建設されていくのです。
連れ込み宿街も古い建物は更地となって風景は激変していきます。
解体中の工事看板が掲げられていると、ああここの爺さん死んじゃったんだなと思いながら通り過ぎます。
施工者名には銀行傘下のデベロッパー名や商社系デベロッパー名ばかりです。
日銀がマイナス金利を持続する以上は、スクラップ&ビルドはますます加速していくでしょう。なんたって持ち主が高齢化して供給はこれからが本番です。
空き家なら固定資産税の減免措置がなくなったのも好影響です。
そして高層マンションは相続対策として買われることが多い。
法人所有の建物もどんどん売却されていく。そうしてジャブジャブマネーが買い占めていくという構図です。
デベロッパーとしては土地取得がしやすい状況ですから、いけいけドンドンな状況だと思えます。マネーの流れは東京中心部と一部都市の中心部にだけ集中していることが肌身で感じられます。
東京都心の一部地域だけで顕著な建築ブームでかろうじて日本経済は保っているという見方もできます。
この解体&建築ラッシュが息継ぎを始めたら、それがGDPの下落の始りとなるのでしょう。
ただあと数年(東京オリンピック頃まで)は大丈夫でしょうけどね。
| このエントリーのURL |





Friday, September 23, 2016, 06:26 PM
国連記者のブログ「ウィーン発コンフィデンシャル」では、有名な悪魔払いの神父(エクソシスト)であるガブリエレ・アモルト神父の死を報じています。
http://blog.livedoor.jp/wien2006/archives/52150209.html

聖水をかけると暴れ出し、少女の首が180°回るという怖い場面で知られてます。
ああこわいこわい
そんな程度の感覚しかないのですが、現代でもエクソシストを名乗る神父さんがおり、そして悪魔払いを頼む信者も少なからずいるということに驚きました。
アモルト神父が悪魔払いした人数は1986年からのべ7万人!
(一部転載)
バチカン法王庁は1999年に、1614年のエクソシズムの儀式を修正し、新エクソシズム儀式を公表した。それによると、①医学や心理学の知識を除外してはならない、②信者が霊に憑かれているのか、通常の病気かを慎重にチェックする、③秘密を厳守する、④教区司教の許可を得る―など、エクソシズムの条件が列記されている。
バチカンが新エクソシズムを公表した背景には、霊が憑依して苦しむ信者が増加する一方、霊の憑依現象と精神病との区別が難しくなり、一部で混乱が生じてきたからだ。霊の憑依現象と精神病の相違として、「精神病患者の場合、祈祷に反応を示さないが、霊に憑依された人の場合、祈ると激しく反応してくる」といわれている。
一応精神疾患なのか、本当に悪魔に憑依されているかの判断のガイドラインもバチカンでは示しています。
カトリック教会内では「神(GOD)の存在」は重視しても、「サタンの存在」は軽視しがちだそうです。よってエクソシズム(悪魔払い)には冷ややかな意見が占めているそうです。
しかし、悪魔に取り憑かれていると訴える信者がいるからには、それを無視することはできないという論理です。
それに聖書ではサタンをいう語句が300も出てくるのに、サタンと戦ったイエスを信じないことになってしまいます。
ということで、カトリック教会では悪魔払いは今でもやってくれるんだな。
うつ病の典型的な症状で、電波攻撃されている、第三者につきまとわれている(監視されている)、指令がつぎつぎにやってくるなどと訴える人がいます。
おとなしく精神科に行ってくれればよいのですが、精神が正常だと思っていますから、まず行きません。
一方、イタリアのローマでは30年間で7万人(年間2300人)も一人の神父が悪魔払いをしているのです。
キリスト教圏ではちょっと精神がおかしくなったら、悪魔が憑いたと教会に行かされる(連れてこられる)のだろうなあ。
そして神父から悪魔が憑いているというご託宣を受け、自覚するのでしょう。
そういう宗教的な背景のない日本では、相模原の障害者施設襲撃の犯人のように、精神異常者は野放しです。
ジンケンガー、ジンケンガーと騒ぐだけ騒いで、この手の問題には黙りです。
カトリックは本気で信者を獲得したいのなら「悪魔払い」をウリにすれば?
護摩炊きや祈祷をする密教や修験道系の宗派と良い勝負になるのではないかな。
「なんとなくクリスチャン」にはウケると思うんですけど
| このエントリーのURL |





Friday, September 23, 2016, 05:13 PM
クリスチャンである遠藤周作が晩年は輪廻転生を信じていたことに驚いたのでメモしておきます。腰が痛いのは前世で射られたからだと、本当に信じていたのでしょうか。
だとしたら、その程度の作家なんだなあ orz
http://digital.asahi.com/articles/DA3S12560299.html?rm=150
生れ変わりを信じますか?(朝日新聞)
晩年にインドで、占師に大金を払って前世を尋ねた作家の遠藤周作は、「腰を矢で射られて死んだハト」と告げられました。「だから、いまでも腰が時々、痛むだろう」と。来世を問うと「鹿です」。どちらも人ではなかった老作家は「くそォー」と歯がみしたそうです。魂は不滅。しかし、永遠に人の姿形を保てる保証はありませログイン前の続きん。それでも生まれ変わりを願う人はいるようです。
■転生するなら愛する人と
すでに結婚もしている三十路(みそじ)のサラリーマンの息子に、変わり者と思われる要素は、ひとかけらもない。
わが子をそう評する関東の主婦(58)はしかし、彼が4歳のとき発した言葉を忘れられないでいる。それまで夢想したこともなかった生まれ変わり(転生)の実在をほのめかしていたからだ。
「私が産院で長女を出産して家に戻ると、生まれたての妹を見つめながら、息子がこうつぶやいたんです。『この赤ちゃんと僕は、ずっと昔から暗い宇宙に一緒にいたんだよ。次はここの家に生まれようねって相談して、最初に僕が行くことになったんだ』。ふだんは、そんな賢いことを言う子ではなかったから、度肝を抜かれてしまいました」
年端もゆかないころ、たびたび不可解な夢にうなされたという関西の女性(56)は、前世の記憶のフラッシュバックだったのではないかと、いまだに、こだわっている。
小学校に入る前、夢に現れたのは、いつも同じ場面だった。そこは、小窓がひとつだけある有蓋(ゆうがい)貨車の中で、彼女は、押し黙ったままの老若の女たちに取り囲まれている。貨車を連結した列車は、倉庫のような建物が立ち並ぶ敷地から出てゆこうとするが、アーチ形の門の手前で急停車して逆戻りする。そのとき彼女は、「もう出られないんだ」とあきらめ、無性に悲しくなって目覚めてしまうのだ。
「中学生になって、アウシュビッツの強制収容所の写真を本で初めて見たとき、夢で見ていた建物とそっくりだったので愕然(がくぜん)としました。それ以来、前世は虐殺されたユダヤ人だったと信じています」
このふたりの女性の体験を信じるか信じないかは、あなた次第。今回のアンケートでは、過去に自称能力者たちから前世を告げられたことがある人も少なからずいた。
「若かりしころ、占いに凝って前世も知りたくなった。占師に見立ててもらうと、中世ヨーロッパの貴族に仕えた侍女で、死後、シェークスピアのような男性の劇作家に転生したと言われた。当時、芝居の脚本の修業中だったので、まんまと真に受けてしまった」(東京、45歳女性)
人生は一度限り。だからこそ生きがいを実感できる――生まれ変わりを認めない多数派の言い分だ。
「生まれ変わりを妄信する人は、現世の不幸の原因を前世に求め、努力しない己の怠惰の言い訳に利用している」(香川、57歳男性)、「来世でやり直せるなら、挫折したとき、現世を精いっぱい生きようとすることを簡単にあきらめてしまいそう」(山口、49歳女性)と手厳しい。
でも、「かけがえのない大切な伴侶(はんりょ)とは、ともに転生を繰り返し、永遠に離ればなれになりたくない」(東京、55歳女性)という素朴な願望まで否定したくはないだろう。
遠藤周作がインドを訪れたのは、神の愛をテーマとした小説『深い河』の取材のためだった。主人公のひとり、ガンに侵された妻に先立たれた初老の男は、いまわの際の伴侶が、こんなうわ言を口走るのを聞いたため、やがてインドへ旅立つことになるのだ。「必ずこの世界のどこかに生まれ変わるから……探して」
孤独になるまで家庭を顧みなかった男は、生と死をのみこんで流れるガンジス川のほとりで、妻との縁(えにし)は生まれる前からあったように感じる。
妻の魂は滅びることなく、夫に寄り添っていた。
(保科龍朗)
遠藤周作の前世が鳩で射られたそうです。来世は鹿だということですからひょっとしたら今頃山を駆け巡っているかもしれません。
輪廻転生はゾロアスター教や道教の民俗信仰的な死生観です。ゴーダマ・シッタルタ(釈迦)が唱えた仏教では、死んだら無になるという教えです。仏教の本筋は、死ねば何もないということだけ。
その仏教が民俗宗教と合体したチベット仏教では輪廻転生を前提としてダライラマ法王は代々生れ変わりで永遠に生き続けている人として崇拝されています。
死んだらまた違う生命となってこの世に戻るという考えもいいんじゃないかな?というのが私の率直な考えです。
霊魂として存在するという考えはあんまり賛同していません。もしこの世にずっと漂っていたら、そこらじゅうがすでに霊魂だらけw
人類の誕生からの述べ死人数を想像すれば、右向いても左向いても霊だらけじゃないといけない。しかし誰も霊魂などを見たり感じることなどできません。
天国だって満員になっちゃうだろ。
運良く前世の記憶を少しでも持つことができたなら、すごく楽しいだろうなと夢想しますよね。
小さいときから大人びて頭のいいガキがいるかと思えば、前世はカエルかコオロギやろと思うようなアホもいますから。
いつになるかわかりませんが、私が人間に生まれ変わったら、次こそは天文学者になりたいなあ。
いや、でも偏差値が高くて競争率が烈しそうだから、海を渡る航海士や船長がいいか・・・なんて夢想してます。
前世の片鱗が、私には全くないところをみると、たぶん前世でもたいした頭脳は持っていなかったのだろう。
絵が上手いとか、楽器が弾けるといった片鱗さえないのですから、前世の自分に落胆しちゃいます(笑)
昔テレビでみたコントが思い出されます。
「生まれ変わって、あなたのそばにずっといるわ」と言って病床の妻が亡くなりました。
深く悲しむ夫は「ああ、君のことは片時も忘れない」と亡骸に寄り添い泣き暮れます。
泣き疲れて静寂がつつむなか・・・
ふと、顔を上げて、しつこくまとわりつく蠅を丸めた新聞紙でたたき落としました

| このエントリーのURL |





Friday, September 23, 2016, 01:58 PM
9/23 雨 10時 浅草での空間線量は88ベクレル/立法メートル
今年のイグ・ノーベル賞は「股覗きでは距離やスケール感が狂う」という研究テーマで立命館大学と大阪大学の2教授が選ばれたというニュースがあります。
実際にミラーで上下逆さまにした視界を見せると、視覚情報が混乱するのです。こんな研究は誰も思いつきません。
昨日の秋分の日のテレビ番組は何も観たいものがなかったので、録画してあったNHKのスゴ技を観ました。紙飛行機で世界記録の70mに挑むという内容でした。
大学の研究室や新型飛行機の研究者に対して、市井のラジコン飛行機マニア3組が挑みます。
予想に反して、マニアチームが圧勝でした。
どちらも独創的なのですが、発射角度で水平に射出するのではなく翼を縦にするとか、後に投げて宙返りさせて水平飛行させる方法。
また最高点で水平飛行に移るよう尾翼に仕掛けをつけたものも良い結果を生みました。
なぜ飛行機や翼の研究をしている研究者が一般人に負けたのだろうと考え込みました。
たかが紙飛行機に、それを極めるという熱意の差なんだと思います。
イグ・ノーベル賞も一見ばかばかしい研究とその成果に対して与えられます。
それがなに?というユーモアが発端でしたが、今ではなるほどと新たな視点を与えてくれる注目される賞です。
真の合理的発想とは一見合理的には見えないものである
最短経路で解決策もしくは成果を得ることが、合理的な思考だと考えられてきました。
だからこそ、企業は成果主義を取り入れたり、雇用を打ち切りやすい派遣社員の採用を増やしているわけです。
もしくはグローバルという掛け声にあわせて、海外に生産拠点をつぎつぎ移していきます。
結果は世界中の企業は同じ土俵で叩き合う熾烈な世界となっただけでした。
最少投資で最大利益を求めた「合理的発想」で固定費や生産コストをいくら低減しても、結局は全体最適にはならなかったということ。
つまり世間一般が信じ込んでいる合理的判断では、俯瞰してみれば良い結果に結びつかないことがほとんどです。
合理的思考とはずばり、貧しい金銭感覚である
合理的(rational)とは最少の時間と費用で最大のお金を得たいという考え方です。ですからユダヤ主義の基本とも言われています。
時給800円よりも1000円のほうが、同じ一時間で200円も得するなあ~という貧乏人の思考なんです。
だから日本には研究者という肩書きで飯を喰っている人たちがいくら多くても、流行の研究をやれば研究費や助成金がもっと落ちてくるなあとしか考えられない。
実際、国の助成金やスポンサー企業がないと、いくら研究者と名乗ってみても腹の足しにもならない。
だから「合理的判断」で、注目されている分野に我も我もと参入していくのです。
電気自動車の次は自動運転だ、いやいや人工知能だと自動車メーカーも電機産業、通信産業とすべてがバスに乗り遅れたら大変とばかりに大騒ぎです。
合理的判断とは儲け話に乗り損ねたら大変だという集団心理
自動運転になった社会はどうなるかというとこまでは考えが及ばないのでしょう。
誰も自動車なんか欲しいとは思わないでしょう。電車やビルのエレベータを個人で欲しいと思う人がいないのと同じ事。
結局は市場が飽和したら、自動車産業は自動化技術で衰退していくわけです。ぶつからないのだから消費が増えない。現在でも廃車までの期間が十数年にも及ぶのに、買い換えもしなくなる。
イグ・ノーベル賞にしろ、ラジコン飛行機マニアにしろ一見すると全く実益があるようには見えません。
股覗きの研究を長年続けて、その結果が脳の研究に光明をもたらした・・・という大発見でもなさそうです。
操縦できない紙飛行機にいくら血道を上げたところで、それが大きく飛行技術に貢献したという話も聞いたことがありません。
だからこそ、こういった研究やマニアは合理的判断ができないという烙印を押されて潰されていくのでしょう。
しかし合理的判断の根拠は、とどのつまり「ようするにお金になるの?」という賤しい思考が基なのです。
お金にならないから非合理だと短絡した思考しかできないと、一生思考が貧しいまま生きるだけです。
合理性を追求した家具や住まいほどつまらない物はないと私は常々思っています。装飾を廃した北欧調だとかシンプルだといううたい文句で家具が売れてますが、結局ビジネスホテルのようになるだけです。
工業製品はすべて合理性の固まりですから、これ以上は言いません。
ほんとうの合理主義とは「理に合うか」を追求する姿勢である
理とは何か?それは創造主(God)の行いです。
創造主(God)が作られた世界の道理・法則に我々人間が忖度(そんたく)できるか?を問い続けること。
神の存在がまだ証明されていないのですから、はい、ここまでですというゴールはなく、正解もない。
結局、日本で一番紙飛行機を遠くに飛ばしたのが、「理に真摯に向き合った」飛行機マニアたちであったということ。飛行機は立てて飛ばすとか、後ろ向きに投げるという方法が「合理的」であったのです。
日本に蔓延る誤った合理主義、世界に蔓延する合理主義(拝金主義)はぶっつさなければ、これ以上の人類の進歩はないでしょう。
真の合理的社会は人工知能がすべて判断する社会かもしれない
政治家が居なくなれば、築地新市場やオリンピック会場の不祥事などなくなります。
そもそも合理的判断など、よほど天才的な頭脳を持つ者以外はできないのですから。
過去ログ:数量化という概念が理解できていない人物の戯言は日本に悲劇的な結末を招く
理屈の99・9%は仮説であるという科学的なお話
| このエントリーのURL |





Tuesday, September 20, 2016, 07:26 PM
台風がこっちに向っていて、今日は買い物にはでません。
小腹が減ったので、なにかおやつにならないかと漁ってみたら、小振りのさつまいもがありました。
愛用の南部鉄器のベイクパン(グリルパン)でさっそく焼き芋にしてみたいと思います。
洗って放り込んで、点火してほっとけば良いだけだから、楽ちんです。
小粒のラジウム鉱石を敷き詰めて本格・石焼きに挑戦!
といっても芋を入れたら、ざらざらと小粒のラジウム鉱石を敷き詰めただけです。
ガス台のグリルに放り込んで強火で20分(15分ぐらいでもいい)
蒸し焼き状態になるので時間は適当でも焦げることはありません。
長めに加熱するのが、この南部鉄器ベイクパンでに調理のコツです。
火を消したら、30分から1時間はほっておいて、余熱でじっくりデンプンを甘味にかえます。
この南部鉄器は冷めにくいので、煮込み料理にも活用できます。遠赤外線が美味しくするのです。
さあどうなったかな?どきどきしてグリルを開けてみました。

焼き芋の甘い香りが台所にひろがります。焦げ目の付いた皮も香ばしくて美味しそう!

さっそく一本食べてみます。安寧芋(あんねいいも)ではなくても、スイートポテトのようにしっとり柔らかい。
バターをつけたような香りと甘味があってすぐに食べてしまいました。大満足
六城ラヂウムの石焼き芋~♪
過去ログ:鉄器は育てる愉しみがある
鋳物ベイクパン(グリルパン)を使ってみた
新しい仲間が加わりました(温故知新な鋳物の調理器具)
| このエントリーのURL |





Tuesday, September 20, 2016, 01:29 PM
9/20 雨 10時 浅草での空間線量は97ベクレル/立法メートル
NHKスペシャル「健康格差」を観ました。そして驚きました。

30代40代の糖尿病患者が増えているということ。そして大きな割合を占めるのが低収入であるという特徴があると番組では指摘しています。収入によって平均余命が大きく違うことが統計ではっきりしてきたと訴えています。
テレビで紹介されていた女性は47歳でありながら杖を突き、人工透析が必要なほど悪化していました。工場のパートなどで生活し、いつもコンビニ弁当という日々。撮影中もペットボトルをかたわらに置いてあります。
こういう貧困世帯の様子がテレビで流れると私はいつも思うのですが
貧困だから不健康なのか、不健康だから貧困なのか
コンビニ弁当を食べるぐらいなら、ちょっと台所で手を動かすだけでもっと美味しいものが食べられるだろうに。
ペットボトルのお茶を毎日何本も飲むのならば、安いお茶っぱでも低い湯温でゆっくり淹れた至福の一杯のほうがずっと美味しいのにと憐れに感じます。
無知と怠惰からくる不健康と貧困には全く同情できません
六城ラヂウムは食生活習慣が不健康・疾病(しっぺい)を引き起こすものと断言しています。
20年前のサラリーマン時代の私はご飯大盛りの高カロリーな食事を三度三度食べていました。社員食堂で賄い付きでしたから食事は座れば出てくるし、仕事帰りには居酒屋にも週に一、二度は寄っていました。
休日に料理は少ししたとしても、菓子パンや惣菜を買ってくるかせいぜい肉を炒めておしまい。
発泡酒と缶チューハイは段ボール箱で買っていて、冷蔵庫にはそれしか入っていない。1日に何本も水代わりに飲んでいました。コーラよりも安かったからです。
夏は花粉症で薬ばかり飲んでいたし、すぐにジンマシンが出る体質でした。
たぶんそんな生活を続けていれば間違いなく今頃は肥満・高脂血症・高血圧、アレルギーなど慢性病を抱え込んでいたでしょう。
会社を辞めると時間がとてもできるので、インスタントや加工食品をやめてお味噌汁を自分でつくってみました。欲が出てきてお袋の料理を真似てみたらまあまあだったので、少しづつレパートリーを増やしていきました。
といっても晩酌するための肴(さかな)が目的ですけどね。胡瓜や蕪(かぶ)の浅漬けぐらいから始めて、お袋を真似てぬか床で漬けるまでになりました。
パンを焼いたり、魚をさばいたりすることは、科学実験気分です。圧力鍋や電子レンジは加熱による嬉しい変化をもたらしてくれます。
また食材をよく知ることは、社会構造を知る一番身近な入口だと思います。
貧困が連鎖するのは親の食習慣が「遺伝」するからである
ありがたいことに、私の母はできあいの品を買ってきて済ますという人ではなかったので、毎日、台所の振る舞いを観て育ちました。
お茶は急須で、コーヒーは休日の朝に挽いてドリップです。インスタントはせいぜい私がたまに食べる袋ラーメンの買置きがあったぐらい。
家族でレジャーに出かけるときも、コンビニおにぎりを買うなどのことは記憶がありません。定番のお重やタッパーに詰めたいなり寿司です。前の晩に甘く煮られた油揚げが沁みて美味しいのです。
ドライブ先で食事場所がなく、一度だけマクドナルドで家族と食事をしたことがあります。
マクドナルドって当時は学生や若いカップルがダベる場所という先入観があり、場違いなところに来ちゃったという気恥ずかしさが今でも思い出します。味気ないハンバーガーを増粘剤で固めたシェイクで飲み込んだだけ。
舌が覚えているから、コンビニのおにぎりやホカホカ弁当みたいなものは美味しいと思ったことがないのです。腹を満たすだけという目的だけ。
テレビで貧困として紹介される世帯を眺めていると、テーブルにはレトルト食品や加工食品、スナック菓子ばかりです。麦茶でさえもペットボトルというところが大半。調理という行為は家庭にはないことがよくわかります。
香料・味の素・人工甘味料と過剰な塩分・油分がお袋の味という下流層
テレビでは収入が少ないから自炊はできないという弁解がありますから、はたして本当にそうでしょうか。
コンビニやスーパーで買ってきた加工食品だけを並べることが衛生的で能率がよい食事だと思っているのでしょうか。
だとしたら、手遅れなのですよね。
主義・主張はその人の「持ち物」ですから他人がとやかく言うことではない。
パンは手作りが旨いと言ったところで、コンビニで買った方が安くて早いと言い返されればそれまでです。
ビタミン・ミネラルは野菜からしか摂れないと主張したところで、ビタミン剤を服用すればいいと言われればそれまでです。
日清・日露戦争では食事は白米だけを支給していたので、兵士の1/3が脚気となり銃創で死ぬ兵士よりも多かったのです。
栄養面での是正を全く無視したのが軍医総監である森林太郎(鴎外)です。
銀シャリだけは無制限に食べさせておけば文句は言わないことをいいことに、大量の兵士が脚気で死亡しても問題視しませんでした。
脚気以外でも糖尿病や高脂血症は食源病(しょくげんびょう)と言います。
その原因はすべて無知から来ているのです。
過去ログ:
検索キーワード:食源病:
一日一食か断糖主義か? めんどくさいからどっちもやってみよう!
ラーメンの鬼 63歳で死亡 炭水化物は人類を滅ぼすを地で行く
裕次郎とひばりはなぜ死んだのか(六城ラヂウムNews Vol.15)
検索キーワード:ビタミン:
糖質制限の落とし穴とジュースやアイスの甘味料、果糖の怖さ
特定保健用食品(トクホ)という浅ましい商売を大企業がするな!!
食事制限で用いられるカロリー(Cal)ってなんだ!?とんでもない単位だった
咳・微熱があるときには食べてはならない (若返りのためにも節食が有効です)
ビタミンCは心臓疾患のすべてを改善する (NHKためしてガッテン)
現代の亡国病はアルツハイマー(認知症)でしょう
カロリー摂取量は減っているのに糖尿病が右肩上がり(Mg欠乏原因説)
「断糖のすすめ」(炭水化物を減らすと身体は激変する)
日本&世界で発見 血管若返り方 主治医が見つかる診療所 テレビ東京(メモ)
検索キーワード:ペットボトル:
チアシードはダイエット、糖尿病におすすめ(ある医師Kの食べ過ぎ現代人への警告)
なぜこんなに引き籠もり精神病者が多いのか?ソフトドラッグ化する食品
カロリーゼロは飲んではいけない 人工甘味料による発症と中毒性 腸内細菌にはオリゴ糖がお勧め
| このエントリーのURL |





Monday, September 19, 2016, 01:52 PM
9/19 晴れ 10時 浅草での空間線量は98ベクレル/立法メートル
東京でもお仕事をされているお友達が、実家の福島県石川郡で食堂をオープンする準備をされています。

Sato Cafe(農村食堂)近日Open
JR水郡線磐城石川駅(すいぐんせん・いわきいしかわえき)の駅のそばです。
水郡線とは茨城県水戸駅と福島県郡山駅を結ぶ単線路線です。2時間に一本ぐらいしか走りません。駅と線路はあっても電車が走っているのは、実は見たことがありません。
つまりそれほどの田舎です。
電車はあっても道路は通っていますが、阿武隈(あぶくま)山地の脇ですから一歩入れば国道とはいえクルマの往来は極端に少なくなります。
自然は有り余っている地域なので、サイクリングやキャンプには最適です。水も空気もいいので気持ちいいところです。
グーグルマップで見てみればどれだけ田舎かは一目瞭然です。
そんなところに農家直営の食堂を開いて大丈夫なのか!?
だれもがそう思うでしょう。
電車は1時間に一本もない。駅前といっても商店街らしき面影があるかなという程度。幹線道路沿いなら往来もあるので、勝算はあるかもしれませんが・・・。
しかし、オーナーの泉氏には目論見があるようです。それは
農家自身がもっともっと付加価値を考え抜いていかねばならない
その実験場として、また故郷愛を育む場として開業を準備されました。
福島県石川郡とはあまり知名度はありませんが、水と土壌が良いのでとても美味しいお米が採れます。桃や葡萄といった果樹、キャベツなどの葉物野菜となんでも採れる場所です。
桃や葡萄は傷みやすく、風評被害で農家は苦労されてきました。
基本的には流通は地元の農協を通して出荷されていくだけでした。農家は集荷場にまで運ぶことまでが仕事だという考えがまだまだ根強いといいます。
品質は良いのだから売れるはずだ。値段は消費者が決めてくれるもの。
そんな考え(生産者側の願望)だけで農業をやっているから、価格決定権はいつまでも農家側にならず、農協や市場価格に左右されてしまう。
大量生産社会の基盤としての農業だけでいいのか?
キャベツや胡瓜はどこのスーパーで買っても同じようなものです。しかも少しでも虫が囓っていると返品となります。規格外として返品される胡瓜はとても多いのだそうです。
化学肥料+農薬漬けは家庭を守るためには、仕方がないというあきらめの産物が現代の農産物だと言います。
段ボール代の方が中身よりもずっと高いのが実状です。せっかくのキャベツが一箇所虫に食われただけで、何箱も農協の集荷場から返品されるとそれだけで赤字、ただ働きになってしまうのです。
いくら手をかけて大切にしてきても、台風や雹(ひょう)で傷ついたり汚れた果実はそれだけで出荷もできません。
農村食堂とは加工場も兼ねた地域雇用の場
パンも焼けば、ピザ釜でピザからうどん(製麺)もやります。秋になればジャムもつくります。なんたって小麦も果実もすべて周囲で採れるのですから。
あとは人手と加工のノウハウ、そして販路です。
オーナーの泉氏はプロカメラマンでありながら料理人として世界を回ったという経歴を持っています。
試作のパンをいただきましたが、中身はピリ辛の茄子の味噌炒めでした。私の大好物です。
二つ目に手を伸ばしたらまだ食べてない人が居ると怒られた(笑)
小麦も無漂白で香りがすごくいい。ついつい手が伸びるおいしさです。
家屋があり、土地があり、あとは仲間がいれば面白いことはいくられもできるという良い例です。
通販サイトができれば、六城ラヂウムからもリンクさせていただきます。
第一次産業という区分に甘んじてはいけない
農業は一次(農林水産)から三次(販売)までの一気通貫すべきであり、それが可能な唯一の産業であることを示してくれると思います。
地方には地方の、それも観光地でもない田舎の強みを最大限に生かしてくれるものと私も期待をしています。
農林水産業の従事者こそ、表現者であって欲しいものです。消費者の我々も生活が楽しくなるからです。
がんばれ福島県石川町の泉さん!取り入れ時期にはぜひ手伝いに行きたいです。
福島県石川郡とはこんなところです。→過去ログ
「理研の闇、日本の闇」鬼塚英昭著
福島阿武隈地方を旅行する(3) 牛が食べる土:数千万年前の海底土の地層
福島阿武隈地方を旅行する(2) 地下資源と原爆研究(二号研究)の関わり
福島阿武隈地方を旅行する(1)
| このエントリーのURL |





Saturday, September 17, 2016, 11:36 AM
9/17 晴れ 10時 浅草での空間線量は76ベクレル/立法メートル
築地市場移転先での泥縄の対応、そして民主党党首となった蓮舫の発言などを観ていると、
説明責任を果たす(果たしてもらう)
という変な言葉が随所に出てきます。
説明してもらう・・・わけではなく・・・ その責任を負う
ということ。
二つの意味がごっちゃごっちゃの変な造語です。官僚が使うのでしょうか?こんなヘンな言葉を。
一般社会で、こんな言葉を使うことはありませんよね。
それに数年前まで、こんなヘンな言葉は聞いたことがありません。
国会答弁以外で聞いたことがないです。
ダブルミーニング(double meaning)は相手を煙に巻く手法
説明しろ
責任を果たせ
どっちも責める言葉であるのですが、ふたつくっつくとそのベクトルが互いに向き合ってしまう。
結局は、この二つを合体させると
●責任を果たせば説明しなくても良い
●説明したら責任を果たしたことになる
こういう二つのとらえ方ができるわけです。
「責任」と「説明」は必要十分条件となり、どちらかを履行すれば良いという論理となるのです。
責められている当人が、なんらかの発言をしたとします。
たとえば
石原慎太郎元都知事が、新市場の構造計画は管理部門長から聞いたと答えています。
「説明をしたから、もう責任はない」という論理
蓮舫が安倍晋太郎総理に、憲法改正論議の説明責任を果たせといくら詰め寄っても
安倍総理が「責任を果たしています」と答えれば、それ以上の説明は不要です。
だってどちらも必要十分条件ですから。
斬込む役目の議員が「説明責任」を連発するのはアホの証明である
私が官僚や敵対する政治家だったら、こんな発言をする政治家は頭の悪い政治だと捉えるでしょう。
逃げの常套句をわざわざ相手に手渡しているようなものですから。
「説明責任を果たせ!」と言われれば「はい、果たします(そのつもりです)」と答えればいいだけ。
もしくは「十分説明した(理解できないあなたが悪い)」と言えばいい。
もともとこのような官僚用語は省庁の事務次官クラスが、大臣に対して使っていたのだと推測します。
大臣に対して「説明責任を果たしております」と一言言い返せば、職務はしっかりやっている、しかしお前の頭では、俺の説明は理解できていないのだという筋書きとなって、これ以上は大臣は何も言うことが出来ません。
このように高級官僚がつくったおごり高ぶった言葉なんです。
それをまるでこれが政治用語だとばかりに、連発する野党の情けなさよ。
蓮舫議員が民主党党首に選任されましたが、民主党議員も「この程度のおつむならすぐに自滅して、お鉢がまわってくるだろう」という考えで投票したのだろうと思えます。
官僚や他の政治家を見習ったのか、説明責任を果たせという論理的に脆弱な言葉、つまり上っ面な言葉に頼るようでは、とうてい民主党が勢力を戻すことはできないでしょう。
せいぜい「二番で悪いのですか」というような感情に訴える手段しかないということ。
言葉は政治家の武器であるのに、その武器を研がないでどうするんでしょう。
バカの一つ覚えで説明責任を繰り返したところで、何も得られないのは学習済みのはずなのに、相変わらずテレビや新聞では氾濫しています。
| このエントリーのURL |





Thursday, September 15, 2016, 11:09 AM
9/15 曇 10時 浅草での空間線量は56ベクレル/立法メートル

911の追悼式典で熱中症で倒れたヒラリーは2時間後に娘チェルシーのアパートから元気に手を振ってでてきたというシーンがあります。
このシーンに飛びついたのがイギリスのメトロという新聞
http://metro.co.uk/2016/09/12/conspiracy-theorists-think-hillary-clinton-has-been-replaced-with-a-body-double-after-her-collapse-6122915/
おなじくイギリスと思うニュースサイトでも取り上げています。
http://www.inquisitr.com/3501245/hillary-clinton-body-double-conspiracy-theorists-believe-body-double-made-public-appearance-after-911-medical-episode-to-show-she-is-healthy-is-this-really-her-2016-election-hillary-health-problems/
あれ?急に痩せて若返ってる!?
トランプ支持者もこの記事に呼応して、ネットで「ヒラリーの影武者」の写真が出回っています。
・鼻の形が微妙に違う
・耳たぶの大きさが違う
・急に足が細くなった
・手を挙げた指の長さが長い(本物は指が短い)
・ショルダーバッグはいつも左肩なのに右肩にかけている
・伝染するかもしれない「肺炎」なのに娘の家の前で子供を抱くか?フツー?
・本物ヒラリーの場合はシークレットサービスと医者が取り囲んでいるはず・・・
トランプ支持者も隠謀論者も入り乱れてネットでは大騒ぎです。
私もニュースで娘の家から出てきたヒラリーの姿に違和感を感じたのですが
まさか影武者を仕込んでいたなんて
想像もできませんでした。しかしそのまさかがあるのも大統領選なのかもしれない。
なんたってとんでもない悪女狐ですから。

| このエントリーのURL |





Wednesday, September 14, 2016, 11:56 AM
9/14 曇 10時 浅草での空間線量は52ベクレル/立法メートル
ヒラリーの体調悪化が知れ渡り、大統領選の行方もわからなくなりました。
元大統領のビルは現在101歳の世界帝王・デヴィッド・ロックフェラーの弟ウィンスロップ・ロックフェラーの隠し子だと言われています。
ビルが退任後、クリントン財団を設立しここに「口きき料」をせっせと溜め込んでいたことがわかっています。
日経新聞がビルを基調講演で呼ぶのに4000万円支払ったという記事をかつて読んだことがあります。
ビルがボッっている(笑)
まあこれは退任後ですから、値段はどうでもよい。
しかし肩書きでシノぐ商売を、現役国務大臣であるヒラリーが交渉相手国によしなに計らうから財団に寄付せよと指示していた疑いがあるのです。
巨額資金を集めるクリントン財団には独自にメールサーバーとメールアカウント(@clintonemail.com)が用意されています。
そのメールシステムを現役大臣であるヒラリーが使って、オバマ政権の裏側でやりとりをしていたことがわかってきたのです。
Wikireaksのアサンジがヒラリーがクリントン財団経由で発信したメールを持っていることをほのめかしています。
またFBI(アメリカ連邦捜査局)も国務におけるセキュリティー上の懸念があるとして問題として、ヒラリークリントンにメールの公開を求めています。
セキュリティーではなく立派な国家への背信行為だ
CIAの隠れ蓑・ブラックウォーターという民間傭兵企業を私兵として使い、リビアのカダフィー大佐を殺させたり、ベンガジの米国領事館を拠点に、リビアの武器・兵器をシリアの反政府組織やISISといったイスラム過激派へ供与していた疑いがもたれています。
ヒラリーの工作を担っていたクリストファー・スティーブンス駐リビア大使は怒り狂うロシア側過激派に惨殺されました。
トランプがISISはオバマ・ヒラリーがつくったという演説はメディアでは失言とされていますが、米国民もそう捉えているのです。
元大統領のビルが集金し、それをアメリカ政府の工作資金とし、さらにはヒラリーがオバマの影で、私用メールで指図していたという構図です。
まっくろ黒すけなヒラリーを支持するなんてバカなの死ぬの!?
としか思えないのですが、左翼メディアは知らんぷりです。
CIAの元職員エドワード・スノーデンはクリントンのサーバーをハッキングして、すでにメールは入手していると言われています。
wikileaksのジュリアン・アサンジもヒラリーの私用メールをさらに追加公開すると表明しています。(一部はFBIに渡している)
FBI(司法省配下)とCIA(大統領配下の国家安全保障組織)は水と油、とても仲の悪い関係。
ヒラリー私用メールが司法省から訴追されなかったのも、この対立によるものと思えます。
Lock Her Up! ヒラリーを牢屋にぶちこめ!
このような国民の怨嗟(えんさ)が日に日に高まりつつあり、それに従いヒラリーがヨイヨイになっている姿は、ざまあみろだと思います。
金、それも巨額な金(中東オイルマネー)をアメリカではなく財団に環流させようとする、この史上最悪の強欲夫婦には日本もかつてより煮え湯を飲まされてきました。
中国(実際は国営企業を経由しているだろう)からの工作資金(みかじめ料、口きき料)もずいぶん貯め込んでいるでしょう。
アメリカ史上最悪の悪魔夫婦です。デヴィッド・ロックフェラー(101歳)も甥っ子の嫁のヒラリーと一緒に早く天に召されてください。
まもなく、ヒラリーの悪行にアメリカ国民が怒り狂っているという内容の本が副島隆彦先生の筆ででます。
早く読みたいな。
| このエントリーのURL |





Tuesday, September 13, 2016, 04:02 PM
国内縫製+国産ハイテク素材で軽く、蒸れにくくなった弊社ラジウムベルトに
新たに黒色(ブラック)も加わりました

準備ができ次第、Webでも購入できます。

白だと「色が響く(透ける)」と避けていたお洒落さんに大好評

スポーツウェアにもぴったりです
過去ログ:
新型ラジウム腰ベルトのパッケージを公開します
| このエントリーのURL |





Tuesday, September 13, 2016, 12:06 PM
9/13 雨 10時 浅草での空間線量は67ベクレル/立法メートル
使わなくなったタブレット型のスマートフォンをいただいたので、使っています。
操作の解説書ももらったのですが、全く開いていません。
そもそも直感で操作ができるのがこの手の商品の特徴です。
ネットにつながって、Webが覗けて、印刷も出来ればとりあえずは使えそうです。
アプリをダウンロードすれば、さらに便利になるということで、とりあえず電卓をインストールしてみました。
電卓アプリはどれも中途半端・・・
有料版もありますが、2000円もだせば、CASIOやSHARP、Canonの<本物の>関数電卓、それも上位機種が買えてしまいます。
所詮は携帯電話のおまけ機能の電卓機能とスマホ版も大差はない。
せっかく小型コンピュータなのですから、OCRで書面を撮影すれば自動的に数値を入力してくれるとか、日頃から使う数式を登録できるといった機能があれば電卓に勝ると思いますが、現実はあくまでも電卓を模したスマホアプリにすぎません。
速攻で削除
タッチパネルは空中で使うことは想定されていない
揺れる電車内でつり革を握りながら片手でスマホをいじっている姿ばかりです。
手のひらに収まるサイズなら、親指一本でなんとかなるのでしょうが、重量があり大きなタブレットサイズでは片手では保持できません。
どうしても両手で支えるしかないのですけども、そうなると両方の親指が画面に触れてしまって、予期せぬ動作が引き起こされます。
使うつもりもないアプリが起動したり、宣伝タブに触れて観たくもない広告を眺めることになったりと、結構な頻度で誤動作してしまいます。
ですから使いこなしている人をみかけるとへぇと感心しています。
Web閲覧はパソコンと比べると効率が悪い
画質が良いから小さな画面で観ても、文字が読めるのですが、ハイパーリンクがたくさん貼られた文章では、押し間違いを避けるために拡大表示をして、慎重に人差し指でタップしてやる必要があります。
親指と人差し指で広げたり縮めたりと忙しいのです。
それでも押し間違いばかりしてます。
マウス操作と前提としているパソコン用ではなく、スマホ画面用に改良したサイトもあります。
なるべく拡大縮小の動作をしなくても済むようにしてあります。
それで快適になるかというと、全然そうではない。
毎日覗く人気のブログがあるのですが、スマホで開くとタイトルだけの箇条書きになってしまうのです。
PCでは本文も冒頭部分や画像も出るので、そこで読みたい記事を選べば良いのですが、スマホ版ではタイトルだけです。
結局はクリックして本文を読み、再び目次画面に戻るという動作をせねばならず、だんだんおっくうになりました。
キーボードを表示させると画面が見られなくなる
文字を打とうとすると画面の2/3をキーボードが占めてしまいます。私のように文を何度も読み返しながらキーを叩くスタイルでは、ちょっと入力する気になりません。
ノートパソコンが登場する前、28年前にはエプソンのハンドヘルドパソコンというものを持っていました。
白黒液晶の表示画面がたったの2行
パソコン通信時代なので、文字が次から次に流れてきても目で追えました。一秒間に10文字(日本語)が最大スピードですからね。
電話線に繋いで自宅から大学のコンピュータに接続したり、パソコン通信会社を経由してメールをやりとりしていました。あくまでも緊急用です。
電子メールも、いまのツイッター(Twitter)ではありませんが、文字数を少なくするために、改行や句読点(。)さえも嫌われました。文字化けもしやすかったのでアルファベットだけとか、今じゃ考えられないことです。
ワープロ「一太郎」が登場したときは画面が広くてとても便利だと思いましたが、すぐにNECよりもIBMのほうが画面が広いことを知り、一度に表示できる文字数が多いほど作業は楽であることに気付きます。
スマホ・タブレットはあくまでも表示装置である
ディスプレーの進歩のお陰で満足なのが、電子書籍や電子新聞・雑誌です。これは十分実用だし、電子化の恩恵があると思います。
あとほとんどの人が使う地図アプリでしょう。
電子雑誌にはスマホ・タブレットは流し読みには最適なデバイスです。だから年々サービスの人気が高まっています。
ところが突然Amazonの定額雑誌読み放題サービス(Kindle Unlimited)が人気雑誌を除外してしまった。
参考URL アマゾン読み放題、人気本消える 利用者多すぎが原因?(朝日新聞)
http://digital.asahi.com/articles/ASJ8Y41XSJ8YUCVL00C.html?rm=565
出版社への支払金を巡って騒動となってしまいました。Amazonも現在の形態での事業継続は困難とコメントしています。
結局はまだまだスマホ・タブレットは発展途上のものなんだと感じます。
雑誌だけならNTTドコモも定額サービスを提供しているようです。
まだまだ様子見ですね。
| このエントリーのURL |





Saturday, September 10, 2016, 01:45 PM
9/10 晴 10時 浅草での空間線量は75ベクレル/立法メートル
北朝鮮は今年となってミサイル発射と核実験を繰り返しています。
昨日はM5.5の地下核実験が確認されました。
これで国連国際連合安全保障理事会(安保理)は決議違反だと批判を強めています。
さあ北朝鮮は窮地を自ら招いたのでしょうか?
国連決議になんの効力がないことは百も承知
体制転覆など起ったら大国間のパワーバランスが崩れ、アジア全体が紛争の火種になることはアメリカもヨーロッパ(特にフランス)もカンボジア・ベトナム戦争で懲りてます。
火中の栗を拾う奴はいない
私は北朝鮮の外交戦略は高く評価しています。少なくとも南朝鮮や我が国よりはずっとましです。
国際連合という幻想でしかない組織を嘲笑するかのような北朝鮮の行為に、国連安保理も怒ったようなフリをしていますが、
それじゃあ爆撃するのかというと、絶対しません。
するわけない(笑)
次は虐められるお鉢が自分に回ってきてしまうから(笑)
口撃はいくらでもできるし、コストはタダです。
朝鮮半島に関わったら国際社会から袋だたきに遭う
これは歴史の必然なんです。だからかの福沢諭吉も朝鮮半島には関わるなとづっと強く主張していたのです。
大国のパワーバランスの緩衝地域ですから、近づ離れずという微妙な距離感を保てと福沢諭吉は再三新聞で警告していたのです。
ところが日韓併合のような愚策を、島津斉彬(しまずなりあきら)の意志だったとばかりに薩摩藩出身者は進めてしまった。
江戸時代までは大陸進出などは想定もしていなかったことが、明治となれば急に列強国(パワーズ)らと同じく領土拡大を目指したことが、戦略的な誤りだったと私は思います。
話をもどせば、北朝鮮の外交戦略と軍事戦略はすばらしいと思っています。
なにしろ、貧弱な国家が侵略戦争を起すわけがない。しかし独立国家として存在するためには防衛力は高めなければならない。
北朝鮮の人口は2500万人しかいないのです。
(江戸時代の日本の人口とほど同じです)
金正恩(キム・ジョンウン32歳)は有能な戦略家だ
なんせ金正恩はスイスで過ごし、帝王学を叩き込まれたエリートです。
小国のトップとして幼少から教育されて体格までも先代(金正日ジョンイル・金日成イルジョン)とそっくりに似せています。
小原庄助さんでお馴染みになった「三代目で身上を潰す」という通説は本当でしょうか?
江戸幕府の開祖家康から2代目秀忠(1605-1623)、そして三代将軍家光(1624-1651)となり、この家光の政策こそが、徳川幕府が260年続いた肝であったと言われています。
参勤交代やキリシタン排除・鎖国を決定したのが、この家光です。
現在の日光東照宮も家光が完成させたのです。
後世の家光の評価はいかがでしょうか。三代目となって一層盤石な権力の基盤を築き上げたわけです。
三代目だからバカボンだと舐めていたら痛い目に会うでしょう
日本の立場としては、国連に同調しながらも「近ず離れず関わらず」という態度が一番です。
ミサイルを日本に落としてもなんのメリットもないです。攻撃の理由を与えるだけです。
| このエントリーのURL |





戻る 進む