働き方改革は「作業着ひとつで変わる」のに誰も指摘しない 
Thursday, June 28, 2018, 01:38 PM
新聞のローカル記事です。

スーツスタイルの作業着が人気を博しているという内容。人手不足解消に試験導入したら大好評だそうです。
マンション管理人の制服としたところ、住民にも好感度が上がったそうです。

今だくすんだ灰色や水色の作業着は企業風土のダサさを宣伝しているようなもん

早朝の鉄道に乗るとスーツにまざって作業着姿の人たちもよく見ます。あれはダサいなあ

自ら労働者でございと卑屈に見えるのは私だけでしょうか。

特に工場地帯を走る路線は薄汚いモノトーンであふれて汗臭く感じます。私は電車が大嫌いな理由のひとつです。

日本の労働者環境というのは昭和のまま。もっともなぜ作業着や制服を強制するのでしょうか?

制服は組織への服従のシンボルでもある



そんなのはこじつけだ!と思われるでしょうが、学校での制服を制定する理由を調べるとダントツに連帯感の醸成だとか一員としての自覚だといった統制に都合の良い言葉があふれています。

せめて自覚と誇りを持たせるような制服であればやる気も違うと思うのに

あいかわらず大部分の企業はくすんだ色のダサい服を強制する・・・

銀座の泰明小学校のように経営者にはアルマーニの制服を着させるぐらいの感性が欲しいよね。

人手不足で困った困ったとぼやいている企業の方にお会いすることが多いですが、たいていは社名が刺繍された制服をYシャツの上に羽織ってます。

安物の作業着を着た中小企業然とした風貌で人が足らないと嘆く前に

鏡をみてからモノを言えよ、ださオヤジ


と言いたくなります。ウチはお洒落からもっとも縁遠い存在です(つまり底辺層に属します)と看板を下げているようなこと。


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 216 )
はやぶさ2を応援して武相荘(ぶあいそう)を見学してきた 
Wednesday, June 27, 2018, 09:33 AM

先日の日曜日はそろそろ「はやぶさ2」が小惑星りゅうきゅうに到着しそうだから、相模原にある宇宙科学研究所を見学してきました。

ここでもはやぶさ2の管制をしているそうです。ロケットのモニュメントが置かれた横の建物が一般者が見学できる施設です。

中には過去の探索衛星の主要部品やロケットエンジン、戻ってきたはやぶさの帰還カプセルが展示されています。また計画中や稼働中の探索機のパネルや模型もあります。

探索衛星って不格好で心打たれないなあ



正直言ってあんまり面白い施設ではない。電子器機が詰め込まれた四角い衛星はデザインが洗練されていないためどれも似たようなもの。

30分もいればもういいやと誰もがなります。ロケットエンジンも管がうねった塊でしかありませんし。

機能美を全く感じないのが日本のロケット関連です



ロケット自体は三菱重工、IHIで衛星はNECといったところが作っているのでしょうが、衛星本体は技術者による手作りだからでしょう。無骨で詰め込んだというだけの塊です。

結局、時間を持て余したので淵野辺(ふちのべ)に戻り、町田にある白洲次郎邸「武相荘」を見学しようと思い立ちました。

前日、アド街っく天国で町田が特集されていて、そこで紹介されていたから。
町田駅でそれらしい案内があるかと思ったら何もない。観光マップにも記載がない・・・

駅員さんに訊いてみたら、そのかたもアド町を観ていたらしくすぐに
武相荘なら鶴川駅に案内がありますと教えてくれました。町田から二駅新宿側です。

ここらへんは丘陵地で急速に宅地開発された場所なので、まあわかりづらいです。白洲邸の脇にはユニクロとカレーのココ一番が建ってます。うっそうとした場所を予想していたらまっさらな住宅ばかりです。


開館は2001年で昔テレビで観たころよりずっと整備されているようです。石が敷かれていました。またレストランが3年前に設けられています。入館料は1050円ですが、館内に入らなければ敷地内の散策は自由です。もちろん私は白洲正子の調度品も観たくて入りました。

白洲次郎が14歳の頃乗り回していたという1914年製米国製ペイジ(本物)
英国留学の21歳ではブガッティを乗り回してオイリーボーイとして貴族たちと遊んでいたという。

正子は貴族の娘で審美眼は一流です。養蚕農家を改築して住み続けた正子の影響がそこかしこに垣間見えます。写真は土蔵にはめ込まれたステンドグラス。
この家は白洲正子のセンスの集大成だと言えます。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 15734 )
ロッテ井上晴哉選手、一軍復帰で満塁弾 
Sunday, June 24, 2018, 07:35 AM


今年は成績好調と言われていたロッテ・井上晴哉選手でしたが、体調の浮き沈みがあり選手登録を一時抹消されていました。

開幕当初は4番打者で、実際に打率も良かった。
下馬評ではこんなもんじゃないです。まだまだ化ける選手。

井上晴哉に注目してみましょう。パリーグは混戦になってきました。

あとは注目は西武・菊池雄星選手の復活です。大谷翔平選手の治癒も祈ってます。


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 16529 )
国内の医療工業用放射能物質を全部あつめても何にもなりませんが・・・ 
Thursday, June 21, 2018, 10:36 PM


今日の読売新聞の一面がこの「放射線物質の盗難抑止」という全然重要でもない記事です。

読売新聞の誌面構成のセンスのないこと甚だしいですね。朝日もひどいが原発推進の読売がこんなつまらない霞ヶ関発表記事をそのまま載せることもあきれます。

新聞・メディアには一切期待もせず信用もしてません。

まあそれでも政府公報のような記事になんの意味があるのか。

日本の医療や工業用放射性物質を全部集めても兵器にはならない



なんで六城はそんなことが言えるのか!?

私は専門家ですよ。そりゃ放射能の管理はしっかりしたほうが良いです。

そしていまでも厳格すぎるほど(呆れるほど)の規制で管理されていることを知っています。

放射性物質は文部科学省の利権なんです・・・



放射線物質を取り扱う資格は文科省なんです。そしてこれの受講料がものすごく高い。

更新の度にたしか二日で10万円ぐらいの講習を受けなければならない。

さらに保管場所はコンクリと鉛で囲んで、入室するためには署名しろだの、被爆バッジを付けろだの、事細かに規定されています。

パトライトも付けたりとこれ以上何をすんねんというぐらい規則規制が強いのに、こんどは防犯カメラかよ!と言いたくなります。

文科省が日本の癌細胞だね、全く。

医療用、工業用の放射線格納容器って直径数ミリです



私は実際に工業用の放射線源を扱ったことがありますが、直径1mmもない小さな粒です。

医療用も同じぐらい。仁丹の粒よりもはるかに小さいのです。

それらはステンレスで覆われておりますが、それでもシャープペンシルのお尻に付いている消しゴムよりも小さい。

それをバケツぐらいの大きさの鉛容器に入れてある。

この記事のように

ドラム缶一杯の放射線物質なんて少なくとも日本にはありえない



日本全国の医療機関・研究所500箇所の放射線物質を全部集めることができたとしても、同一の元素ではないから、半減期はマチマチですし、購入時期も違えばすでに半減期は過ぎていてだいぶ弱っているかも知れません。つうかそうでしょう。

もし市井の元素もまちまちな放射能で核兵器を作ったら大発明です


そんなものできるわけがない。たとえ全部集めたところで臨界状態にはならないのです。

それよりも放射能を扱うために
仁丹の粒よりも小さい放射線源を保管するために、市井ではどれほど資金を投入したと思っているのでしょう。

かつては透過写真(つまりレントゲン写真)を撮るにはセシウムやコバルト、イリジウムといった放射線源が必要だったのですが、いまでは電気でX線を発生させる方が主流です。

泥縄な文科省の天下り先のためにできたようなルールです。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 219 )
『福沢諭吉 フリーメイソン論』は歴史捜査手法による完璧な論証である 
Thursday, June 21, 2018, 09:36 PM
学問道場に投稿した文章をこちらにも転載しておきます。
-------------
『福沢諭吉 フリーメイソン論』を読み耽りました。

石井利明氏が長くこの論文に腐心していたことは良くわかっています。断片的な話は本人からも聞いてはいました。

本書は「ユニテリアン≒フリーメイソン」を柱にして、幕末の中津藩の下士の家に生まれたとき(1835)から永眠(1901)までの諭吉の全生涯を、読みやすく、遺した書や記録を大胆に推測した”ブレのない”見事に人物伝である。

一日で読了し、今日も読み返しました。

いちばん驚いたのは人脈関係を網羅し、諭吉が秘匿したかった人脈まではっきりと断定していることです。思想で分類整理することはとても難儀な作業です。

読み進めるうちに明智憲三郎氏(本能寺の変 431年目の真実 (2013年)の著者)が唱える『歴史捜査』手法とよく似ているなと感じました。
人目に晒されることを意識した文章や記録からでは真相はわからないとして、実行動から動機とその背後を探る思考法です。

諭吉は窮理学(きゅうりがく:物理)に精通し、アイザック・ニュートン「プリンキピア」の日本語版を出版したことでも知られています。それは蘭学で出世した父の影響であったし、その師帆足万里(ほあしばんり:表向きは儒学者だが蘭学者)だった。こんなことも初めて知りました。

大坂の留守居役(諸藩や幕府との交渉や連絡をする藩の代表)にまで上り詰めた父、百助は切腹させられた!という笠原和夫(仁義なきシリーズを描いた脚本家)の解釈も衝撃です。蛮社の獄(1839)の3年前で、蘭癖大名への監視が強くなった頃とつじつまが合います。

門閥制度は親の敵だと言い放つ福沢諭吉の執念


は不条理な父の死(殺害)からだったのか!

当時の蘭学者がいかに迫害されていたかは「崋山・長英論集」(岩波文庫 1978年)で当時の蘭学者たちの実態がよくわかります。
渡辺崋山は三河の田原藩の重臣であり、西洋画風を取り入れた絵師でもあり、高野長英は町医者です。この二人は蘭学という共通の対象で師弟関係というかスポンサーと研究者(学者)といった関係です。

そこでは1838(天保九)年三月、江戸参府に来たオランダ商館長ニーマンとの対談の模様を記した渡辺崋山の「鴃舌小記・鴃舌或問」で「実学」という言葉を使っているだけです。
他では慎重に蘭学を「蛮学」と記しています。 実学という言葉は儒学者を馬鹿にした蘭学者同志の隠語だったのです。

この隠語を蛮社の獄のあとに堂々と実学を熊本藩内で使い始めたのが横井小楠です。
(蛇足おわり)



以降緒方洪庵の適塾時代、長崎の通詞の人脈、そしてフリーメーソンにつながる人脈による世界情勢を知り、さらに大胆にドイツ連邦成立(1815)をモデルとした諸藩公儀制を諭吉も考えていたことを深く理解できました。

英国高教会(ハイ・チャーチ:大英帝国のエスタブリッシュメントのための教会)の宣教師A.C・ショーと諭吉のきわどい関係も石井氏は鋭く解説している。巷で言われるような先進国から厚遇で迎え入れた家庭教師役などという単純な話ではない。

なんせ当時英国は日本同様、きびしい階級社会だ。その固定され集中された権力への対抗軸はユニテリアン(≒フリーメイソン)しかなかったんだよなあ。諭吉がいかに深謀遠慮であったかを本当によく理解できた。

それではアメリカからのユニテリアンは日本に根付かなかったのか!?

定例講演会でも石井氏が最後に解説されてましたが、ユダヤ思想の蔓延でアメリカ建国の原動力であったユニテリアン勢力が衰退してしまったから・・・ああ悲しい

本来であれば諭吉と中津藩・適塾らの同志達が設立した慶應義塾大学がユニテリアン(≒フリーメイソン)の啓蒙思想を体現させる教育機関であって欲しいのですが、新自由主義経済推進者である竹中平蔵が名誉教授ですから何も期待はできません。

米国ユニテリアンにより創立された同志社大学も政治力があるとも思えない。関西圏での人気は近畿大学です。

プロテスタントによる国際基督教大学が強くなっている感がありますが、キリスト教系大学は副島先生がそのうち解説してくれるでしょう。

最後に高杉晋作を長州藩が斬首刑としようとしていたという証拠が見つかったという新聞記事を掲載しておきます。
英国が育てたテロリストとして働き、病没後は伊藤博文ら長州ファイブらに引き継がれていった。攘夷派たちの怪しさは長州藩上層部もうすうす(そら恐ろしく)感じていたということでしょう。



『福沢諭吉 フリーメイソン論』は幕末明治を正確に、それも手っ取り早く理解できる力作であると、私からも強力に推奨いたします。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 16367 )
料理のできない女は結婚しませんし、料理好きの男も結婚できません 
Wednesday, June 20, 2018, 08:08 PM
 家族一緒に食卓を囲むことが家族の情緒を育み、円満の秘訣だという陳腐なことをいまさら言う気にはなりません。

ラジオを点けたら個食の愉しみというテーマで聴衆から広く募っていました。
それぞれが好きなものを食べたい、一人で静かに食事をしたいなどなど色々流れていました。

グルメを気どって一人で人気店を巡ってみたいという意見もありました。

共通しているのは仕事をしている男女は似たような者で、食事というとまずは外食か惣菜を買うことしかない。

私の経験上、料理ができない女は結婚にまで至ることはあんまりないんじゃないかな。(あくまでも個人推定です)

男は料理が出来なくても仕事もルックスもそこそこなら結婚の障害にはならない。

かつては男は女房の料理を黙って食べて美味しかったというだけで良かった。

ところが「男女機会均等法」という男女共同参画社会(これは悪魔の思想であると断言する)が実現すると夫婦関係は崩壊する一方です。

昨日の読売新聞に平成の男女関係の変遷がつづられていました。べつに面白い記事ではありません。

ただ、小さな記事ははははと笑ってしまいました。

恋愛も見合い結婚もどちらも結局は仲が悪い



30年前の恋愛結婚至上主義は30年後にもろくも崩れ去っただけでした。

欽ちゃんが流行らせた「きみつくるひと、僕たべるひと」というキャッチフレーズは、いまでは「君もたべるひと」なんです。

料理の出来ない女はめんどくさい存在ですが、料理好きの男もめんどくさい存在でどちらも結婚には向いてないです。(あくまでも個人の体験談です)
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 16357 )
一万4455発もの核弾頭を持つ国々が文句を言う構図 
Tuesday, June 19, 2018, 11:32 PM
トランプの北朝鮮との政治ショーは互いに手前味噌な解釈で終わりました。
互いに自国に成果をアピールできれば良いのですから、だいたいこんなもんで上出来でしょう。

こんな茶番に我が国政府が踊っていただけです。

そんなことよりも、そもそも

核大国が他国に破棄を強要できることが理不尽



50年前に発効された核拡散防止条約(NPT)というアメリカ合衆国、ロシア、イギリス、フランス、中華人民共和国の5か国以外の核兵器の保有を禁止する条約があります。

半世紀前の戦勝国のみの条約を金科玉条として北朝鮮を叩くという、その論理がすでに破綻しているということは明白です。

そんなことよりもすでにインド・パキスタン・イスラエルが核保有国です。新たに北朝鮮が加わっただけ。

北朝鮮の核保有に反対しているのは実はイスラエルです。

なぜイスラエルが反対しているかというと、北朝鮮の核はイランへ渡るから(佐藤優氏の論理)

中東から手を引きたいトランプ政権にとっては北朝鮮が核を持つことなどはそれほど大きな問題ではない。本土まで届くICBMの破棄さえ約束してくれればそれでいい。

そもそも拡散したらもう無駄な行為です。

エントロピーは拡散する方向にしかない



拡散という言葉を熱力学で言い直せばエントロピーです。高いところから低いところへ流れる一方的は現象です。

拡散を止めることが出来ないのは自然の理。

珈琲に注いだ牛乳をふたたび戻せと言っているようなこと。吐いた二酸化炭素をふたたび集めて地中に埋めよというようなこと。

世界平和実現は自衛の核保有を認めることが一番安上がり



核兵器は実際は使えないし、維持コストがかかり、戦略的には国家のシンボル的な一面でしかない。

核兵器による致死は主にその熱によるものですから、遮蔽物や地下が発達した都市への攻撃では核という選択肢はあまりない。

だから核兵器はシンボルのいみぐらいしか存在理由がないのです。

日本も核を保有せよと言う人もいますが、いまや核兵器はどんな国家でも持てるものです。

なぜかというと核実験をしなくてもコンピュータにより精密なシミュレーションができるから。

もっとも核弾頭の大まかな構造は今やネットで転がってます。

数㎏のプルトニウムやウラン235があればいっちょあがりなんでしょう。

そんなことよりも国連(国際連盟:第二次大戦の戦勝国連合)という存在がいまや幻想です。

ノスタルジーでしかない国連に今やなんの意味はない



といいつつも、表向きは国連主導のようなフリをしなければならないのは外交の鉄則です。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 16055 )
真の保守主義こそが日本と日本人を守り、平和をもたらすのだ 
Monday, June 18, 2018, 08:47 PM


数ヶ月前に読んだ適菜収著「ミシマの警告」(講談社新書 2015年11月)の書評をしようしようと思っている間に月日が流れてしまいました。

適菜収は三島由紀夫の発言を丁寧に取り上げて、真の保守とはなにかを明らかにしています。

保守とは総ての変化に対して懐疑的であれ!



これが自決をしてみせてまで三島由紀夫が伝えたかったことなのです。

流されるな!しっかり各自の足元を見つめよというのが「保守の真髄」です。

ところが戦後は捻れまくって、米国追従を近代的ともてはやしたり、全体主義を良しとする「日本人の精神の荒廃」がなぜか保守的だと思われてしまった。

安倍晋三なんて保守政治家ではまったくありませんよ。むしろ極左思想です。

適菜が指摘する日本国民のB層が踊らされているのが今の政治舞台であり、アメリカによる属国統治の現状です。

それを三島由紀夫は見透かしていた。さらには

同様の危惧は福沢諭吉もすでに警告していた



日本は保守政党も保守主義者もいないのです。その結果「骨抜きされたふにゃふにゃの日本人ばかりになった」(副島隆彦談)

繰り返しますが、保守とは「良い、良かれ」という甘言に鋭く批判する精神です。

保守思想=右翼主義という単純なレッテルでしか見ていない人はすべからく踊らされる愚民(B層)なのです。

フランス革命を冷徹に批判出来る者が保守主義者なのです



今日の読売新聞に65年前のラッセル・カーク「保守主義の精神」(The conservative mind, from Burke to Santayana)が翻訳がでたという記事です。

65年前ですよ!昭和28年のアメリカのベストセラーがやっと日本で翻訳されたのです。
その記事です。

人間の理性により世界が良くなるというリベラリズムに警告をしていることは、保守の根源ですが、この記事はあまり良くない。

権威化するリベラリズムに警告をするという姿勢も正しい。

しかしラッセルカークのいう保守主義を解説した三牧聖子という高崎経済大准教授の解釈が間違っている。

市場を万能視するのはリバータリアン思想ではないです。自分たち(地域)で管理するという思想です。ネオコンの説明はまあまあですが、その背景はキリスト教原理主義です。過激派なのにネオコンという名称でダマされているだけ。

だからコンサバティブの定義ひとつでも、キリスト教宗派により解釈はいくらでもある。

リバータリアン思想は米国独立の精神であって反英国国教会(カソリック)でもあるのです。

こういう記事が全国紙で載るとやっぱり保守思想が誤解されていくのでしょう。



過去ログ:「ニーチェに学ぶ」を読む
国立競技場建設で新入社員の過労自殺について思う
キリスト教は邪教です!現代語訳「アンチクリスト」
人類の最終兵器(ultimate weapon)は殉教精神(martyrdom)であることを知る
居酒屋「和民」とマクドナルドは潰れろ、クロネコヤマトは支持する
社会主義が持続しない理由 (「資本論」では労働者も資本の一部である)
文化の日だから哲学者を格付けしてみた
ニーチェの警鐘 日本を蝕む「B層」の害毒 適菜収著
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 13967 )
大阪圏ひとりまけの惨状 
Saturday, June 16, 2018, 10:05 AM
6/16 曇 10時 浅草での空間線量は56ベクレル/立法メートル

一ヶ月ぶりの新聞記事です。配達所の勘違いで配達が滞っていたのです。大丈夫かいな。

三大都市圏では大阪圏の出生率が極端に低いそうです。

福岡や広島よりも低く、奈良県にいたっては夕張なみだとのこと。

人口推移では2045年には北陸三県(石川、富山、福井)と同等になるそうです。

つまり大都市の看板が外れるのは確実。

日本の大都市は東京と名古屋の2都市のみになるということ



あ~あ、そうですか、関西出身の私もなんとなくそんな気がします。

つぎつぎ立ち並ぶマンションは今やどこにでもある風景です。

しかし公共機関が古くて貧弱、都市景観が最悪、大企業がつぐつぎに縮小撤退してるなどなど。

道路事情も悪くインフラに金が回っていないのはあきらかなんです。

大阪のGDPはたぶん肌感覚ですが東京の感覚では川崎と横浜を足したぐらいじゃないかな。

中心部も華やかであるかのように思われてますが、景気では仙台や大宮のほうがずっと良いし、景観もよく活気あふれてます。

かなしいかな大阪は地方都市のひとつでしかないのです。

政治行政が最悪だからこうなったにすぎません



関西の人が思っているほど、日本全体では興味をもっていないし関心もない。

歴史や文化では京都奈良でしょうが、それさえも軽視した結果がいまの大阪です。

いってみりゃ出涸らしの街ですかないというのが東京から見た大阪への感情です。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3.1 / 14705 )
「お客様は神さまです!」では良い仕事はできない 
Wednesday, June 13, 2018, 11:47 PM
仕事である呆れることがありました。

神戸製鋼や日産自動車などで品質管理の報道があったせいでしょうか。
発注者が事細かな確認を要求してくるのです。

まあそれはいいのですが、あまりにも常識を逸脱しているような仕様を平然と押しつけてくる。

たとえば要求事項に「生産工程すべてを記録せよ」とあれば、
これが受注した企業(大企業ですよ)に降りると、どういう指示になるかというと

「生産物すべての製造工程の写真を添付しろ」と脳内変換される・・・

たとえば1000個納入するのであれば、1000枚×製造工程(枚)を製品と一緒にどかっと渡せばよい。

しかしたいていのモノは一人が工芸品のように手作りで完結することはない。
下請や孫請け、さらに購入したりして組合わせて要求を満たします。

もし自動車一台に関して製造工程すべてを記録して添付しろと言われたら、自動車を納品するためにトラック一台も付けなければなりません。

やれといわれればやれますが、果たしてそれは何の意味があるでしょう。

ところがそれを真に受けて、下請にも強要する大企業があるんですよ・・・

発注先を辿ると・・・東京都でした。あ~あ

私も経験がありますが、インフラ系の企業、たとえば東電や関電、国や自治体からの発注はだいたいろくなモンじゃない。

発注側も受注側もド素人のアホだから



とくにゼネコン系はひどいね。公共事業べったりだから。

内幕を言っちゃいますが、ゼネコン系や重電系(三菱や東芝など)がいう「お客様」とはたいていは国か自治体です。

んでもって「お客様の指示で・・・」とか「お客様の指導で・・・」とかいかにもお客様は神さまですを地でいくような話をタラタラされてました。

国か自治体からの受注は建前だらけで無駄の極み



たとえ1万枚写真を撮ったところで一瞥すらしません。私は経験済みです。

上からの命令は孫請け曾孫請けだろうが、すべからず臣民が実行すると信じて疑わない人種だからでしょうか。

私はかわいそうだなあと思うのは、下請企業(大企業ですよ!)や孫請け(これも上場企業です)の若者がきまじめに「役所の保身」に自覚無しに付き合っていることですね。

孫請け企業(ここも上場企業)でデジカメの画像を取捨選択して印刷するだけで土日もなく出社しているという若者がいました。

その上司が馬鹿で「お客様の指定は絶対だ」と思っているフシがあるのです。

いうまでもなく、その管理職の言うお客様とは「国か自治体」です。

自分はどうでもいいのではっきり言いますが、「お客様」という言葉を使っている時点でその会社も若者(新入社員)も伸びることはないだろうねと突き放します。

お客様が絶対的だという奴はそこで考えを放棄した奴隷です



そしてその下にぶら下がる下請企業群は、上からの指示は絶対命令だといわんばかりにさらに配下企業に命令していくのです。

それを盲目的に従っていると誰が損をするのかというと
前途有望な若者達へすべてしわ寄せされているというのが、最近の私の見立てです。

労働者の効率化を阻むのは「役人体質」と「服従気質」なのだ



私はまともな神経と判断力を有しているので、たぶんそんな指示が有れば、あほらしくて無視します。

だけど「お客様は神さまです」と思っている社畜というか知恵遅れのようなサラリーマンは自覚することは永遠にないでしょう。

ひいては革新的な製品が生み出されることもない。これが大部分の産業構造なんだなあと思った次第です。

(追記)海外で仕事をされている方と昨晩お話をしました。欧米やアジアでは日本の労働者の勤勉さはよく知られているそうです。しかしそれは誉めているのではなく、日本の労働者=ロボットというように捉えられている。

過労死という言葉はまったく理解できない。

労働者保護で規制や法律がありますが、役人や企業の保身のためにあるものです。だから日本で働いてみるとへんてこな法律や不文律が多くてあきれてしまうのだとか。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 15190 )
浅草は三社祭だけではありません 
Sunday, June 10, 2018, 11:08 AM


今日は町内のお祭りです。ここ葛飾北斎が眠る元浅草地区は鳥越神社の氏子ですから、鳥越祭が行われています。

今日は車両進入禁止となり道路を神輿が練り歩きます。

鳥越神社に置かれている神輿は重量では日本一だという説明板がありました。ミニバン一台分ぐらいの重量です。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 235 )
山田化学株式会社の製品(ボトルカバー)はすばらしい 
Sunday, June 10, 2018, 10:55 AM
6/10 小雨 10時 浅草での空間線量は72ベクレル/立法メートル

これから外出にはステンレスボトルを持ち歩くことが多くなります。象印の真空ステンレスボトルが私のお気に入りです。

ロック機構があるので鞄に放り込んでも不意に蓋が開くこともないので乱暴に扱っても安心です。

ステンレスボトルは昔から愛用しているのですが、重くて容量が少ないというのが不満でした。
ところがこれは細身で軽い、飲みやすいと三拍子揃っています。

サーモスと形・値段は同じですが私は象印のデザインやカラーが良いと思います。

ただこのボトルの欠点は何かというと、せっかくの塗装がすぐに傷だらけで禿げてしまうのですよね。

無塗装のステン地肌のみの製品が欲しいのですが、あいにくそのようなものは売られていません。

それでたいていの方は100円ショップのボトルカバーに入れてますね。


先週ボトルごと無くしてしまい、同じ製品をずっと探していたのです。100円ショップを何軒回っても同じものがない。
所詮は100均、どうしようもない安物感が漂っていて気に入るモノがありません。

しかたなくダイソーで似たようなモノを買いましたが、ブカブカな上に呑口を邪魔して使い物にならない。しかも縫製も悪い粗悪品でボトルを入れても形が歪んでます。

以前と同じ形のものを別の小さな100円ショップの棚にひとつだけあったのを見つけてすかさず買い直しました。
細身のボトルでもピタッとしていて呑口を邪魔をしないのでさっと飲めます。

ネオプレンゴム(ウェットスーツの生地)のボトルカバーは見事ぴったり。



山田化学のボトルカバーは品質も最高だ



たぶん3倍の値段でも買いますよ。いちど山田化学のボトルカバーを使うと、これ以外の選択はないです。

問題は人気商品なので人気色はすぐに売り切れちゃう。あったらすぐに買っておかないと翌日には品切れになってます。

(参照)山田化学株式会社のHP
http://yamadakagaku.co.jp/

山田化学さんは他にも魅力的な製品があるようです。
100円ショップ向けでも手抜きのないことから、私は山田化学さんが大好きになりました。

100円ショップで運良く見かけたら買っておいて損はないです。

(6/13 追記)

山田化学さんからの返信がありました。
製品は主に100円ショップ・キャンドゥーで扱われているそうです。嘘かホンマかとあるキャンドゥーに行ってみたら、ちゃんとありました。色違いも揃えて買うことができました。

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 12354 )
らっきょうの季節到来だぜ 
Saturday, June 9, 2018, 12:14 PM
6/9 晴 10時 浅草での空間線量は69ベクレル/立法メートル

スーパーに泥付きでらっきょうが並んでいました。

おお、らっきょうの季節だ

そういえばお袋からの「らっきょう漬けた?」という電話で送ってくれるのかと期待したら「一度塩を振ってから10秒お湯にくぐらせて漬けると美味しいよ」というアドバイスだけでした。

それじゃあと、まよわず1kgを買いました。

昨年は根を切った「洗い」で買ったので瓶を洗って漬け込んだだけでしたが、今回は下処理も必要です。

流水で薄皮を剥いて塩で軽く揉んでからお鍋に投入。すぐにひきあげて消毒した瓶で漬け込みます。

今回は塩を振って熱湯でゆがいたので、このままでも美味しいです。

甘酢が余ったので根菜などでピクルスにもしてみます。セロリなんかもいいかも。



  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 12780 )
お台場から豊洲新市場あたりは建設ラッシュです 
Wednesday, June 6, 2018, 09:31 PM


有明体操競技場というオリンピック施設なんだそうです。

ここの完成予想図はこちら→
https://www.2020games.metro.tokyo.jp/taikaijyunbi/taikai/kaijyou/kaijyou_08/index.html

久しぶりに築地から豊洲を経て有明、お台場方面に行くと、まああきれるほどクレーンと高層建築現場ばかりです。

かつてお台場に行くには倉庫群や造船所を経て行くしか無く、それがレインボーブリッヂで比較的近くなりました。

晴海大橋ができたおかげで銀座から真っ直ぐ豊洲、そして有明、お台場と行けるようになりました。つい最近の話です。

30年前バブル時には単なる埋立地でしかなかったお台場地区も着実に地続きの土地となりつつあります。

いっちゃあ悪いけど、有明(ありあけ)というと私のイメージはゴミ焼却場しかありません。

横に併設されている有明テニスの森やプールも焼却施設の付帯設備なんです。

辰己国際水泳場だってゴミ処理埋立地の焼却の排熱で成り立っています。

東京のシーサイドなんてゴミの埋立でできた土地に過ぎない



別に声高に言うほどでもありませんが、10年前は殺風景なペンペン草だらけがあっというまに高層マンション群に変貌しています。

マンション群とは言いますが、オリンピックの選手村としてまずは使われるためすべて中古での販売となります。

そのためマンション群にはそれなりの東京都予算がばらまかれています。

オリンピックというのは公共事業ですから関心はないですが、それでもすごい金が動いていることは東京のウォーターフロントに訪れれば肌身に感じるでしょう。

金が動けば政治家(ヤクザ・宗教団体)も動くというわかりやすい構図です


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 12245 )
Amazonから離れなくなる巧妙な仕掛け 
Sunday, June 3, 2018, 04:10 PM
お気に入りの真空ステンレスマグを無くしました。
混み合う電車で落としたのです。半分寝ていた私が悪いのですけどね。
その晩に駅の落とし物係に問い合せたのですが結局は見つかりませんでした。

あきらめて新しいのを買おうと思ったら旧製品らしく、ネットでしか同じ物が見つからない。
Amazonにあったのでそれを注文しようとしたら、無料配達にはちょっとだけ金額が足りません。

う~ん、なにか他に買う物あるかなあ・・・結局その晩は注文をやめて明日にします。

翌日再び同じ商品を表示させると

いきなり価格が4割高になっている!



これなら何もamazonで買うことはありません。送料はかかりますがまあ許せる価格の別の通販サイトに注文をしました。ただここは4~5日はかかるようです。

月曜にも欲しかったのですが、仕方がない。

それで今日、ふたたびAmazonを開いてみると「値段を更新しました」との通知が!

最初に見た価格よりもさらに安くなっている・・・

4割引→定価→6割引

たった三日か四日で価格がころころ変わっているのです。

たいして損したなあという感慨はありませんが、ぽちっとワンクリックで買えた物を遠回りして買いに行ったような気分です。

はじめて知ったのですが、Amazonはタイミングで値段がけっこう変動しているのです。

買う気がなくてもついついチェックする習慣がついてしまう



ちらちら見るたびにAmazonでは購買の関心データが蓄積されていくんだろうなあ。

たとえば3千円で買った物が2千円となったら、すでに持っていてももう一つ買っておこうかとか、色違いで買っておこうかという気になるでしょう。

それで得した気分になりますが、実際は余計な出費をしたことには違いがありません。

トイレットペーパーまでamazonで買う人たちの気持ちが少しわかったような気がします。

Amazonは価格を変動させて購買の動機付をしているということ



六城ラヂウムは価格をシーズンや需要で変えることはありません。

しかし割引商品は消費税が上がるときには元の価格に戻すことも考えます。






  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 11894 )
朝鮮戦争が終結したらどうなっていくのでしょう。商社はすでに皮算用してます。 
Sunday, June 3, 2018, 12:58 AM
今月初の更新です。
新聞屋が配達をしてくれなくなってニュースは車で聞くラジオとネットぐらいしかありません。
それにしても先月は早朝から忙しかった。

6月12日の米朝首脳会談にむけてトランプと記者の対話が日経新聞Webに載っています。

この会談は非核化プロセスに過ぎず、たった1回の会合で成果があがるとは考えていないと記者を牽制しています。


 ――12日の首脳会談で北朝鮮に経済支援を約束するのか。

 「米国が資金提供することはないと思う。韓国がすると思う。正直にいうと中国も支援すると思う。日本もすると思う。米国が多額の資金支援をすることはないと思う。北朝鮮は3人の米国人の人質を抱えていた。私が人質1人あたりにいくら使ったと思うのか」

 「米国は(北朝鮮から)とても遠い。日中韓は近い。隣国だ。我々は6000マイルも離れている。日韓には(支援を)準備するように伝えた」

 「日中韓は何かいいことが起きるのを楽しみにしている。日本はそうだ。韓国もそうだ。中国も同様だと思う。彼らは隣国だ。米国はそうではない」


トランプは中国・ロシア側になびく北朝鮮をこちらに引き寄せることを念頭にしているようです。
そしてその金銭負担(経済援助)は韓国と日本にさせるということ。

総合商社はすでに北朝鮮での事業で活発に動いている



どっかの商社に勤めている方からロシア、そして北朝鮮でのビッグビジネスの準備がすすめられていると聞いたことがあります。それもたしか数年前。

そりゃロシアは天然ガスパイプライン、そして輸出先としても有望です。
北朝鮮は労働力とウラン鉱石ぐらいかな。

ひょっとしたら
朝鮮半島への海底トンネルなんて悪夢の可能性も帯びてきました。

四方が海であることが地政学上の最大のメリット



朝鮮半島とは関わらないことが最大の防御です。

北朝鮮マンセー!お花畑な脳みその文在寅(ムン・ジェイン)と一緒に安倍晋三がほいほいそんなことを進めないか心配です。

北朝鮮が非核化しようが日本は関係ない。要注意な国のままだ


  |  このエントリーのURL  |   ( 3.1 / 12834 )
筋肉馬鹿専用の大学ってのがあることは知ってました 
Sunday, May 27, 2018, 10:58 PM
困っちゃうよねえ、
筋肉馬鹿が大卒という肩書きで一緒くたに就活してそれなりの企業に就職するこの現状です。

元が馬鹿なので”言われたことはすべて従う”ことが是であるという信条なのです。

やる気のある馬鹿が日本を滅ぼす



これは名言です。

日大アメフトの悪質タックル事件ですが、
25年前に私大体育会の悪質さに関しては東京に来たばかりの田舎育ちの自分としては薄々思ってました。

私大のスポーツ部ってのはサイコパスの集まりだぜ



たいていはインターハイ(高校総体)などで目を付けられた高校生が特待生で無条件で入学しているのです。

俺ねえ、そういう特待生や一芸で入学した人たちと一緒にスポーツしたことがあるのですが、御免です。

ちょっとどっか頭こわれているんじゃないか!?と思うことがしばしば。

ラフプレーや反則すれすれを「正義」と考えているようです。

幼い頃から「正義」を刷り込まれているので、弱い者はけ落とすことに何も感情がない。

私学のスポーツ特待生ってのはやっぱりネジが外れてるんだなと思いました。

社会的に迷惑だと思うのが、こういう輩が社会に出てそれなりの名の通った会社で”大卒”扱いとなることです。

狭い視野のスパルタで育った精神異常者たちですから、自分が残業しているのに帰るとは何事だとか、気合でナントカしろといった理不尽な態度を取るわけです。

上下関係の命令を絶対視する”体育会脳”ですから建設的な議論の経験がない。

日大のアメフト部の対応をみていて、やっぱり私大の体育会クラブは異質に感じました。

国公立では一浪二浪あたりまえですから殴ったりしませんよ。クラブでは先輩でも学業では後輩だったりしますから。つまり入学年度とクラブ入部年度はまちまちなんです、いうなれば不祥事で話題のTOKIOみたいな緩い関係ですよ。

だから私立大学の体育会系クラブとその上流団体の学連という組織は異質で、気持ち悪さを感じていました。

はっきりいっちゃうと、背後に金があるからです。

文科省の補助金や強化費用という公的な金、そしてその手の団体は天下り先です。

東京の私学にスポーツ特待生で入学しても、大半は卒業すればさっさと縁を切ってやめる選手が多いのです。なぜならそのままずるずると選手となっても馬鹿らしいから。

広告塔にすぎない私学のスポーツ部は社会の害悪です



過去ログ:検索キーワード:体育会:

「浅草ロック座の母」と「孤独とセックス」
「嫌われる勇気」は「幸せになる勇気」である byアドラー
オリンピックを観て、甦る苦い思い出
イチロー3000安打とリオ・オリンピックを眺めて思う
Gifted(ギフティド:天賦)は羨ましがられる存在なのに・・・
仕事ができる管理職ほど社長に向かない(宋メールより転載)
スバラシい日本 底辺校は昔から犯罪予備軍の収容所
大塚家具騒動にみる「自己中」親父と家族の「共依存」状態と日本の現状
「保護者のエゴイズムによる洗脳の被害例」 体育会脳はこうしてつくられる
ゼラチン(コラーゲン)は美肌や関節痛に効く便利な調味料だった
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 12187 )
会社組織に所属が前提という古い労働概念が問題だ 
Sunday, May 20, 2018, 11:47 AM
5/20 晴 10時 浅草での空間線量は76ベクレル/立法メートル


本日は浅草では三社祭が行われています。前夜から周辺は股引(またびき)に腹掛け、袢纏(はんてん)に捻りはちまきの姿があふれかえっています。

祭の衣装は江戸時代の労務者そのもの



いわば庶民の仕事着なんですよね。それを祭では新調したり新しいものを降ろして粋に着るのが唯一のお洒落だったのでしょう。

唯一の娯楽でしたし、男女が親しくなるきっかけでもある。

神輿(みこし)を象徴として地域の連帯感も強まるし、いいんじゃないでしょうか。

ただここ浅草でも神輿の担ぎ手を集めることは苦労しているようです。

長屋がマンションにつぎつぎ建て替えられてどんな人が住んでいるのかさえわからない。

まだ分譲マンションなら自治会がありますが、都心の賃貸マンションなどは町内会からは隔絶してますからね。

逆に郊外では町内会・消防団・敬老会(子供会)への参加は絶対で、都市生活とは違う苦労があるのも知っています。

私は日本の地域のルールには従うことがベターだと思っています。自分の住む地域は自分たちで管理し守るという心構えはリバータリアンそのものだから。

一方、都心は不逞な輩を排除する自浄作用がない



独身者用の小さなワンルームアパートが集中している地域はいわば日本のアンダーグラウンドです。
特徴としてはゴミが散乱していて薄汚れてます。
そんな地域は鼻を摘んで通り過ぎるようにしましょう。

祭がある地域はちょっと頭がおかしい人間は自動的に排除されるように、いまのところかろうじて機能しているように思えます。

だから祭はいろいろな意味で今の日本には絶対必要な行事だと思うのです。

ここ数ヶ月は請負仕事が立て込んでおります。ところがこれが最近はやたら厳格な条件を突きつけられることが多い。

人手不足なのに逆行する労働者管理



つまり、仕事をする上では個人ではなく、どこかの会社や団体に所属していることが絶対条件とする大企業が多い。

単発の仕事であっても、健康診断だけではなく健康保険や年金記録、さらには自動車の任意保険まで提出させる企業もあります。

こうなるとどうしても個人営業では受注先が限られていくという、全く逆の状況に陥っています。

それもこれも労働基準監督署が前近代的な考えに凝り固まっているから。

三社祭の袢纏姿の労務者扱いなわけですよ、役人や大企業からみればロワークラスの民はすべてどっかに所属する労働者にすぎない。

プロフェッショナルな職人はこれでは育ちようがありません。

共産党あたりが働き方改革に反対していますが、労働者保護を訴えるほどどんどんギスギスして、大企業は役人にビクビクしているのが今の停滞している現状です。

個人で仕事をスムーズに出来る法整備こそが必要なのに・・・



袢纏・股引き姿の職人が闊歩していた江戸時代の方がずっと能力を生かせる社会だったのです。

日本企業はいまだに50年前の高度経済成長あたりから進化していないのです。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 13442 )
米朝関係が良くなっても結果は同じだろう 
Tuesday, May 15, 2018, 07:09 PM
6月から7月のいつかに米軍が北朝鮮を攻撃すると予想しているのは副島隆彦先生です。

トランプ大統領は金正恩体制を崩壊させて統治は中国ロシアに任すだろう。これはかつて日本が味わったような「第二のヤルタ会談」だと何度もおっしゃっています。

歴史は繰り返されるという前提では説得力があります。

一方で中国・朝鮮・韓国は核問題は北朝鮮の譲歩で大きく前進したとアピールしています。

ああ軍事衝突の危機は去った・・・と思っている奴は愚衆だ



副島隆彦はカウントダウンと事後の計画は着実に進んでいるのだと仰られています。

う~ん、私はそう簡単にトランプが軍事行動に出ることができるのか?今の状態で!と思っています。

なぜなら

北朝鮮はヒール役としてはまだまだ甘いから



トランプはなんてったってプロレスにも出場するほど勧善懲悪の芝居じみたストーリーが大好きです。

自分が白馬の天使役にならないかぎりは軍事行動は起こさないと考えます。

北朝鮮と融和するようなフリをして、イランへの経済制裁を復活させ、さらにイスラエルにはエルサレムの首都認定を強行するなどで親北朝鮮、親ロシア国家と敵対を明確にしました。

北朝鮮、中東反米国、そしてその背後のロシア、中国が出てくるまで叩くつもりでしょう。

李克強が急に訪日してきたのは、中露包囲網に危機を抱いたからでしょう。

軍事的脅威のない北朝鮮の存続こそ都合がよい



だから私はマレーシアでの米朝会談では玉虫色の「握手しつつ拳で殴りあう関係」に落ち着くのではないか?と思っているのです。

在韓米軍も縮小という条件で折り合うか?

これが大部分の頭の悪い大衆の予見ではないでしょうか。

いや、必ず理由をつけてトランプは攻撃する!



どのような理由なのかはわかりません。真珠湾やトンキン湾のように自作自演で一気に攻撃に出るかも知れないのです。

国際世論はすでに米朝関係は良好になりつつあるという<お花畑満開のような論調>が支配してきています。

私は北朝鮮攻撃は相当のテロや北朝鮮軍の暴発が起らないかぎり無理だと思うのです。

イランやシリアなど反イスラエル国に強固な姿勢を崩さないのは、なんらかのシナリオの実行に向けて着実に計画が進んでいることの裏返しです。

私は韓国内でなんらかの悲劇が起るのではと見ています。それを合図に一斉にミサイルが飛ぶ。

ほらシリアではサリンが使われたという疑惑だけでトマホークミサイルを何十発も発射したのですから。

世論がこのままでは米国の攻撃はないというのが、私の推測です。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 220 )
浅草ではそろそろ夏祭りのシーズンとなります 
Sunday, May 13, 2018, 11:20 AM
5/13 曇 10時 浅草での空間線量は64ベクレル/立法メートル



昨晩は上野駅からの帰りは路地裏が大混雑。ここらへんの鎮守である下谷(したや)神社のお祭りだったのです。

ライトが点いた神輿が練り歩いてました。こんな狭い長屋通りで縁日が立ち並びワサワサと人が居るのには驚きました。

いよいよここ浅草でも神輿があちこちで担がれるシーズンになりました。

今月から来月まで不在がちになります。

お電話でのお問い合わせは電話番号を必ずメッセージに入れてください



お名前だけで折り返し電話して欲しいと言われましても、こちらでは電話番号を調べる術がありません。

メールでのお問い合わせでも冒頭にお名前を記して貰わねば、一体誰からのメールなのかがこちらはさっぱり分からないのです。

友人が、こちらに来るというので酒肴を用意して待っていたのですが、待てど暮らせどやってこない・・・。

こちらから相手のスマホに電話しても一向にかかる様子がない・・・。

あきらめて就寝しました。

翌日、本人に尋ねると、

こっちでもLINEでメッセージをひたすら送ってたよ!(怒)



そんなこと言われても、こっちはスマホは持ってませんし、ましてやLINEなど使う気はさらさらありません。

どうやらLINEのサーバーに不具合が生じて、LINE電話が終日通信できなかったようです。

三日後の深夜に突然大量のLINEからのメールが携帯SMSに流れ込んできました。

こっちの電話番号を教えているのだから、公衆電話からでも電話すれば問題がなかったのに、スマホ脳というかLINEばかり使っているから問題解決の能力も無くなるようです。

猿のようにスマホをいじくっているからそうなるのだよ。戴いた焼酎は俺1人で飲みます。

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 12571 )

戻る 進む