吉田兼好(卜部兼好)こそが、最初の人気批評家だった 
Sunday, May 24, 2020, 12:00 PM
『徒然(つれづれ)』の意味はなんなんでしょう。徒然とくれば草となり、兼好法師と日本国民であれば条件反射で刷り込まれています。



この記事は徒然の意味は「手持ちぶさた、暇を持て余す」という単純な意味ではなく、もの寂しい(寂寥感)の意味もあると解説しています。

国語の授業で誰もが習う徒然草ですが、私の感想はただ一言

絶妙なタイトルで売れる本のツボを押さえている



というもの。内容は鎌倉時代末の頃のエッセイ集です。昔も今も人が感じていることは一緒なんだなあという感慨がある。

ただそれだけで、700年近く読み継がれているとは思えない。

徒然という言葉は、たぶん執筆当時でも珍しかったのだと思います。一般には知られていない仏教用語だったのかもしれない。

吉田兼好の業績はトゼンをツレヅレと読ませたこと



吉田兼好は講話も上手だったのだろう。むずかしい言葉を使わず、できるだけ平易な言葉で話しかけていたのです。

その集大成が徒然草

「徒」は御徒町(おかちまち)でも使われているように、歩兵、下級武士から、暇という意味も持つ。
「然」はしかし、しかるにと読まれ、前の文字の状態のままだということを示す。
草は冊子という意味です。

「暇がある状況なので本にまとめました」という意味に
「中枢から外れたままで世を眺めてみました」という含みを持たせたかったのではないか。

とにかく、このタイトルを越える本はないでしょう。

同時代のベストセラー鴨長明の方丈記の方丈は、1丈四方の執筆部屋(8畳間)から生まれたことに由来します。
こういうタイトルなら俺でもつけられるなと思いました。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 14573 )
SMSでの医療サービスの提供は必然の進化である 
Thursday, May 21, 2020, 08:58 PM
 今朝の読売新聞の2面記事です。「オンライン診療にLINEも参入へ」という文言が目に付きました。

LINEであれFaceBookであれ、媒体は何でも良いのです。医者にアクセスできればテレビ電話機能があればGoogleでもZoomでも構いません。

なるべく正確な情報と診断が下されればそれでよい。

なまじ生身よりもAI相手だったら気軽に訊ねられるし



人間が対応するよりも、チャットサービスで即答してもらえれば、双方にメリットが高い。

言うまでもなくチャットサービスで得られたデータは、貴重な医療情報となり価値を持つからです。

昨日はアマゾンが医薬品流通に参入したことに感心しましたが、究極のサービスは医療情報ですよ。

この分野で頭一つ出ているのはIBMであることは間違いない。

医療情報を持っている企業と協業できるSMSサービスだけが、社会に不可欠になって行くのだと思います。

ちなみにLINEもFaceBookも私は使っていませんし、使うつもりもありません。

でも医療サービスが提供されれば、

SMSも使わなければならなくなる状況になってしまう



よい、悪いではなく、医療はサービス業ですから、正常な進化なのです。

それを阻害するのは、言うまでもなく古臭い規制で縛る官公庁と天下り利権団体です。

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 15354 )
アマゾンが医薬品卸業に参入したことに、さすが!と思いました。 
Wednesday, May 20, 2020, 08:54 PM
アマゾンが病院向け通販サイトを開設しました!
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59292010Z10C20A5TJ1000/

アマゾンジャパン(東京・目黒)は20日、マスクなどの医療物資を医療機関に販売する専用の通販サイトを立ち上げる。新型コロナウイルスの感染拡大でマスクや消毒液、防護服などの医療物資が不足しており、医療機関が優先的に購入できるようにする。マスクなどを出品する事業者がアマゾンに支払う販売手数料を当面無料にすることで、広く出品を募る。

法人向けの電子商取引(EC)サイト「アマゾンビジネス」に、病院や診療所など医療法人のみが購入できるサイトを開設する。取り扱うのは医療現場で使うサージカルマスクのほか、消毒用の次亜塩素酸水、手袋、防護服などの医療物資。当初販売する約50品目は、医療物資の販売業者やメーカーなど全て外部の事業者が出品し、アマゾンの直販品はない。(以下略)

寝ながらネットサーフィンをしていて、日経新聞の記事でいっきに目が覚めました。
アマゾンが医療機関向けの通販サイトを開設するという記事です。

さすがだよ、アマゾン。いちばん非効率な寡占市場を狙ってきた



病院で処方箋を書いて貰って処方される薬って、どのように流通しているのかは、あまり知らない方が多いでしょう。

製薬会社から直接、薬局や病院に配達はされません。医薬品卸の倉庫に運ばれて、卸から薬局や病院に納品されます。

よく街中で社名がついたボンバン型の軽自動車をみかけるでしょ。アルフレッサ(alfresa)、スズケン、東邦薬品とか。

薬品専門の物流会社です。数十年前はたくさんありましたが、あんまりにも儲からないので吸収合併されてます。

大昔、サラリーマン時代に資本参加している最大手を見学させてもらいましたが、薄暗くて古臭い倉庫でした。実は当時住んでいた家の裏w
中は棚が並べられて、パートのおばちゃんが小箱を抱えてピッキングしてます。

ここだけ見たら、電機部品や自動車部品などの専門商社となんら変わりません。扱ってるのが風邪薬や胃薬なだけです。

業務が人海戦術であることは間違いない。物流だけをみれば宅配業者と変わらないです。

ではなぜ医薬品専門でなければならないのかというと

医薬品卸の営業マンは情報の収集と伝達の役目を負わされている



あくまでも名目では、そのようになっている。

扱う商品の重篤な副作用を伝達したり、逆に収集する役目でもある。消費者に一番近い立場だからです。

薬を運ぶついでに、薬剤師さんや看護婦さん、医師との連絡係でもあるのです。

厚生労働省と製薬会社からみれば卸の営業マンは「回覧板」の扱いです。(もし伝達漏れがあれば会社への厳しい叱責しかない)

病院や薬局にモノを運ぶだけなのに、余計な仕事もさせられているのです。

製薬会社が刷った赤い紙や黄色い紙(重要情報によって色分けされている)を持っていったり、逆に薬の発売後にかならず行わねばならないアンケート調査までさせられる。

人件費がコストの大部分なのに、厚生労働省はタダで使える手下のように、箸の上げ下ろしまでアレコレ指示されるブラック業界ですw

さらに安月給は有名なので自分なら絶対行きたくないですww

アマゾンだったら医薬品卸が束になったって敵いません



最大手だって、実際見てみればショボイんです。倉庫はある程度は自動化されているのでしょうが完全自動化にはほど遠い。

もうひとつ問題を言えば、あんまりにも儲からない業態だから、スポンサーとして製薬会社自体が資本参加している。

だから全く中立性はない。たとえばタケダが新薬を出せば、タケダが資本参加している卸も右向け右でそれを顧客に勧める訳ね。
それで報奨金がでるから他の卸だって目の色が変わる。

医薬品卸という業界は、単なる運輸会社でありながらも厚労省の手下となり、製薬会社の先兵としての役目もあり、それでいて給料も地位も低いという存在自体が不思議なポジションです。たぶん収入は運輸業と同じです。

アマゾンはこんなめんどくさい慣例を中抜き!それでよい



東大医学部を頂点とする権威と厚生労働省による支配体制は、金蔓のひとつであるクスリにだってしっかり確立されています。

医者も看護婦も薬剤師も自前のスマホでピポッパできるのですから、いまどきご用聞きのような医薬品の卸の営業マンなんていりません。

医薬品卸は、まさにサザエさんの三河屋の三平(ご用聞き)です。

ご用聞きとの会話を大切にする顧客もいれば、スマホでさっさと情報を獲る人たちには無用の人。

アマゾンが医療関係者を囲い込めば、日本の医薬品卸が束になったって敵いませんね。

ムダ・ムリ・ムラの医薬品流通体制を一掃した方がすっきりするね。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3.1 / 14515 )
レースにスポンサーとして注ぎ込む会社は潰れるという法則 
Saturday, May 16, 2020, 06:02 PM
 上場一部企業のアパレル最大手であったレナウンが潰れてしまいました。

アパレル業界はどこも苦境で、セールの案内がこれでもかというぐらいに毎日届きます。

いちど試してみたいと思っていたブランドを手頃に着られる機会でもあって、セールは冷やかし半分でも楽しみにしてました。

ただ、学生時代にロードサイドの店でアルバイトをしたことがあります。
そこで判ったのは、セール専用品が最初からあるのです。

店内のワゴンが安いからと飛びつくとがっかりすることがあるので注意が必要です。人気のアウトレット店だって、最初からアウトレット用で作っている。
(写真はwikipediaより)

とくにスーツの縫製やデザインはやっぱり価格相応だと、これまで失敗を重ねて痛切に思ったことです。
逆に無名でも縫製が良ければお買い得です。有名生地だから全て良いとは限らない。

よく、店員のセールストークで、イタリア製生地を使っているとか、有名な生地ブランドを使っているから高いのだと思いこまされている。

ところが、生地問屋さんに教えてもらいましたが、誰もが知っている有名な高級ブランドのスーツでも生地はm単価は1000円そこそこなんだそうです。そこで扱う最高級品が4000円/mでした。

だからウン十万円するようなスーツでも生地代は数千円でしかないのだとか。

そんじゃあ、この量販店で買った吊るしのスーツはいくらぐらい?と聞いたら、大量生産なので単価は100円程度。6万円程度のスーツでも400円程度なんだとか。

それじゃあ一万円台のスーツなんて生地代は数百円。デパートで陳列されているブランドスーツだって生地は1000円程度と言うこと。

衣料品の原価の大部分は人件費と販促費なんです。

縫製作業が人件費の安い国へ移って行くのは当然なのです。40年前は韓国、30年前から中国、現在はバングラディシュやベトナムへと産業が大移動しています。

欧米ブランドであってもかならずタグで原材料と生産国を確認しています。

悪貨が良貨を駆逐しているのがアパレル産業の実態



デパートで時間があれば積極的に見るのですが、かつて一世風靡したブランドでも値付けはそのままで、どれも生地が悪い。

なかなか良いなと手にとってみたら、なんとポリやレーヨンだったということが多い。

スポーツウェアや強度や特性が必要なアウトドア用なら、機能重視のために化繊でも構わないのですが、オシャレ着であれば天然素材に勝るものはない。

同じブランドを愛用している友人とたわいない話をしました。

ウール100%だったのが売りだったのに、アジアに生産を移管したらナイロンの混紡になってしまった。
さらにレーヨンも混ぜていて風合いは昔と変わらない。

でも暖かみが全然違うのです。特に雨や汗で湿ると、その差は歴然。

今は有名メーカーであってもコストダウンばかりが目に付くのです。んでもって、昔は良かったねえ~と言い合っておしまい。

素材をコストダウンしてデザインと宣伝戦略で乗り切ろうとするから、購買者は似たような素材のファストファッションに流れていってしまうのです。

これから暑くなる時期に向けて、ユニクロで麻のシャツやズボンを探したのですが見つかりませんでした。

安い素材の化繊との混紡やポリエステルには、あまり愛着は湧きません。
でも悲しいことにユニクロは現代日本の人民服です。

カーレースのスポンサーになった企業は潰れるという法則



レナウンもバブル時代末期にマツダのルマン参戦のスポンサーとなってました。日本車初の優勝という大きなニュースでした。
タカキューなんかもカーレースでは有名でした。
あのころはF1にアパレルブランドが軒並み貼られてましたっけ。

たいていF1などの金喰いレースのスポンサーになった時点が、その企業の頂点ですね。

また六本木でスーパーカーを見せびらかすような経営者が現れたら、その時点が頂点です。

グッドウィルの折口雅博がその典型。よくみかけましたものカウンタック。そういえばジュリアナとヴェルファーレをつくったのが彼だ。

虚栄心を満たすのがクルマであり、F1やルマンというカーレースの頂点のイベントなのでしょう。

そしてスポンサーになったら、あとは凋落して行くのみw

そら社員らが稼いだ金をあぶく銭のように使われたら、会社の士気は下がるわ。

まっレナウンはよくも持ちこたえた方でしょう。

ここ浅草は紳士靴のメーカーがたくさんあったのですが、ここ数年で廃業が相次いでいます。

スーツを着ることがなくなりゃ、革靴だって履きませんから。

自分なんか百貨店でスーツを買ったのは20年前で最後ですし。

過去ログ:F1レースに出資する会社は必ず傾くという鉄則通り (ソニー創業家の凋落)
5/15 10時 浅草での空間線量は44Bq/m^3
  |  このエントリーのURL  |   ( 3.1 / 16999 )
コロナ退散祈願!勝手に100g増量中!ずっしりこの重量感! 
Tuesday, May 12, 2020, 01:27 PM


厳選したラジウム鉱石を粉末にして焼結したセラミックボール「源憘珠(げんきだま)」は身体に当てて使ってもらうことを想定しています。

そのため余り重くない方が使い勝手がよいので、250g、500g、さらに1kgと3タイプをご用意しています。

私が腰痛で腰に当てて使うには、ちょうどベルトに挟んだり、傷口に乗せるにはこの重量がベストという実地体験で250gとしています。

そのため250gは腰や肘、膝に当てやすい重さだと思うのですが、ちょっと重量感で物足りなさを覚えるかもしれません。

500gでは普段から身につけるには重すぎる・・・。

ちょっと重量感が欲しいという方のために「勝手に100g増量中!」



ずしっとした重量感がほどよいです。

ということで、源憘珠Lite(げんきだまライト)、源憘珠Super(げんきだまスーパー)はコロナが終息するまで「勝手に100g増量」をします!

お値段はもちろん据え置きです。


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 15009 )
日本銀行の株主になって何かメリットはあるのか? 
Monday, May 11, 2020, 03:09 PM
日本銀行の株式(正確には出資証券)は誰でも購入できることは知られています。

ただ、日銀の株式を持っていたって、値上がり益が期待できるわけでもない。
比較的安全な換金商品という目的以外には考えられない。

昨日の新聞記事に日銀の株が紹介されていていたので、読んでみました。

今では一株28,000円しかしないのか・・・

バブル期には75万5千円だったのが、いまや3万円以下です。27分の一という価格にまで落ち込んでいます。NTT株よりもひどい。(バブル3万円→2400円で12分の一)

記事で知りましたが、配当は固定で五円のみ。

保有し続けてもなんの見返りもないのが日銀株



記事では利回りは定期預金と変わらないとありますが、元本が保障される定期預金や国債と違って、売却損(元本割れ)も十分ありえるハイリスク・ノーリターンであるのが日銀株です。

定期預金や国債を買うつもりで日銀株を買ったら、塩漬けにしかなりません。

日銀の株主の四割が個人なんだそうです。金融機関は2%に過ぎない。

考えれば考えるほど日銀株の四割を所有する株主の目的はなんなのでしょうか。

ジャスダック市場で売買できるのですが、取引量が少ないので指し値では売れないでしょうね。売るときは成り行きです。

日経平均19,500円を切ると日銀は赤字になる



民間企業ではないので赤字になってもさほど問題はないのでしょうけども、政策には確実に悪影響をおよぼす。

こんな状況でも日銀の株式に需要があるのかと思うのですが、不思議に売買は細々ですがちゃんとある。

メリットとしては日銀の株式はいまでも電子化されず、紙の証券が発行されるので、タンス株として保有できることぐらいでしょう。
記事にあるように、代々日銀株が相続されている例も多いようです。民間保有の大部分がそうなんでしょう。

換金時には無価値になった大昔の軍票か戦時国債のようなものですね。



過去ログ:検索キーワード:日本銀行:

ニクソンショック72年、プラザ合意85年そしてMMTだ!
日銀黒田の緩和策続投でクラッシュの可能性が高まった
日経平均が2万円を越えない理由(GPIFの売りと日銀のETF買い)
トランプによる日本は為替操作国だという指摘は全くの正論である
なぜマイナス金利でも日本国債は買われるのか?(不人気通貨の代表「円」)
金融政策で景気浮揚はできないのに(日銀の真の目的)
中央銀行のマイナス金利政策は銀行間取引を急速に縮小させた
お金とは日銀に対する債券(借用証書)であることとギリシャのドラクマ復活案
アベノミクスの正体 ~格下げでも国債の日銀買取で機関投資家はウハウハ~
日本国債暴落の現実性はかえって高まってしまった
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 14630 )
ドラマ「M」は突き刺さるww 
Sunday, May 10, 2020, 12:13 PM

巷で話題のドラマ「M]にはまってます。

実在の人物をモチーフとしたフィクション(架空)のドラマですが、90年のバブル臭に自分はノスタルジーを感じます。

ドラマの王道がすべてつぎ込まれているという評もある。どの回も時代劇か漫画かとおもうほどの過剰な演出で釘付けになります。

このドラマの舞台、六本木のベルファーレがまだあった頃のエイベックスに仕事で訪れたことがあります。当時は青山の雑居ビルにあったころ。ディスコミュージックで大きく飛躍しつつある頃です。まだTRFは出ていなかったなあ。(訂正:CDはすでに出てました)

阪神大震災の翌年でしたが、沈んだ大阪とは違い、青山や表参道は人種が違うのではと思うほどデザイナースーツで身を固めた男女が闊歩していました。

自分もダブルのスーツでしたし、女性はワンレン、ボディコンと、当時の雰囲気が良く出ている。
もっともドラマのように誰もがスマートで洗練されているわけではなく、今思えば田舎者たちのイモ臭くてダサイかっこうだったと思います。

このドラマを観ていると、当時のエンターテーメント界がどれほどエネルギーに満ちていたかが伝わってきます。

ただ少し裏側もかいま見たので、芸能プロダクションは大なり小なり、オンナを喰いもの(シノギ)として扱うヤクザな世界でもあることも知りましたね。

ドラマではディスコの女性客をスカウトしていますが、実際に甘言で若い女性を釣っていく。
スカウトするのが舎弟企業であり、その構成員も元暴走族とか愚連隊が大半で、上にいくほど人相が悪いw
芸能プロダクションってのは古い言葉で言い換えれば女衒(ぜげん)です。
馬鹿丸出しでわざわざ両腕の入れ墨を出しているのもいました。

(追記:読み返してエイベックスが無法者みたいな会社のような誤解する文章でした。対応された方は、身だしなみの良い丁寧な人でした。逆にベルファーレの派手なイメージがついて困っているという雑談をしたことを覚えています)

あんまり見聞きしたことはここでは詳しくは言えません。まったく欲望だけの救いのない世界。

ほんと、怖い街だよおっかさん・・・



主人公アユとMAXマサがニューヨークで邂逅するシーンは、あのニューヨークという設定の街は浜松町汐留のイタリア街です。

元々は汐留貨車操車場で、今は場外馬券売り場がある以外寂れたところ。

場末をむりやり伊太利亜風にした情けないビル街がニューヨークという設定に、おもわず目が点になりました。

ニューヨークという設定で走っているところも、芝浦のどっかですw

100%楽しめるドラマです。毎週楽しみです。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 15024 )
「数学版 これを英語で言えますか?」でひとりあそびに興じる 
Saturday, May 9, 2020, 02:50 PM
都内ではまだ大型書店は開いていないところが大半です。
せっかく時間があるのだからと、行ってみても無情な貼紙があるだけ。

東京駅周辺では八重洲ブックセンターだけが開いていたので、しばし店内をブラブラしていくつかの本を物色しました。

何冊か気に入ったものを購入しました。

読みたかった本「数学版 これを英語で言えますか?」(講談社ブルーバックス 2002)
たとえば、以下の英文

P73
x minus x sub one squared plus y minus y sub one squared plus z minus z sub one squared equals r squared.


単に高校から大学あたりの初等数学の式を英文で表記した例があるだけの本です。

P73は(x1,y1,z1)を中心とする半径rの球の式

(x-x1)^2+(y-y1)^2+(z-z1)^2=r^2

これを英語で発音したら上記のようになる。
2乗はスクエア(squar)、3乗はキューブ(qube)と英語では書くので
x squared とかx qubed がx^2やx^3なんですね。

おなじく2002年筑波大学の入試で出題された級数の式を証明しろと言う問題です。
英語では、このように表現されます。

p159
One over n times the sum from i equals one to n of f of x sub i is less than or equal to the integral from zero to one of f of x dx, which is less than or equal to one over n times the sum from i equals zero to n minus one of f of x sub i.



ほかにも

(X+1)^2
かっこ、エックス プラス いち かっこのじじょう

これを英語で言えば
open parenthesis x plus one close parenthesis squared

parenthesisってパレンテシスって発音します。

この本が愉しいのはGoogleで音声として発音させると、ヒアリングの練習にもなるのです。

そういえば、出版関係者って、電話口では括弧()を「パーレン、パーレン閉じる」とよく言っています。

公式(formula)や方程式(equation)を片っ端からグーグルで読ませるのは面白い暇つぶしになります。

そういえば大学の講義でこんな風に、手垢のついたノートを眺めながら、白板に向かってもごもごと先生がしゃべってたなあ。

この本は数学を学ぶのではなく、英語辞書代わりにつかって、Google翻訳に貼り付けて発音させて遊ぶと、大笑い。

3行3列の行列を読ませると、英語でも念仏みたいです。日本語でもいらいらしますから、書いた方が早い。

過去ログ: 日本人が数学嫌いになる理由は教育現場の手前勝手な読みに困惑するから

(追記)グーグルでしゃべらすと面白いから、ハンディスキャナでなぞって、OCRでそのまま発音させて遊んでいます。



OCRでテキスト化すると
The three by one matrix x prime, y prime, z prime
equals the three by three matrix cosine theta, minus sine theta, zero, sine theta,cosine theta, zero, zero, zero, one times the three by one matrix x,y,z

これをグーグルに読ませるだけ。

結局、数学という学問は

数式という一つの記述言語でしか表現できない


ことがよくわかります。だって英文にしたところで、区切り(pause)で聞いた方が意をくめよと言わんばかりです。

(さらに追記)
http://www.ph.sophia.ac.jp/~tomi/kougi_note/HowToReadAndGlossary.pdf
上智大学理工学部が数式の英語での読み方を一覧表として公開しています。
うん、ここの大学生ならば、こういう根本的なことは独習しておけということでしょう。
イエズス会の日本拠点ですが、こういうことはありがたい。早速印刷して、トイレに置いておきます。

(またまた追記)
上智大学の一覧を眺めていたら、直角をRight Angleと記されていました。

vertical(鉛直)は設計や建築では使われますが、数学ではright angleなんだと初めて知りました。純粋に90度という意味ではperpendicularとも言われるようです。

でもねえ、解析学(応用数学)ではπ/2(pai over 2/pai half)って言われる方がずっとわかりやすくてスッキリします。なぜなら角度はπの分数で考える方が慣れているから。
他にも土建屋さんでアングルって言えばまず90度ですし、部材を指す場合もある。

ちなみに水平はhorizontalですね。
でも土建屋さんではレベル(level、water level)の方がよく使われてます。
解析学では角度π(pai)であれば、すなわち真っ平ら(水平)を意味します。
角度の言い方も分野でちょっとずつ違うんですね。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 14108 )
ぜんぜん感染者が少ないのに全国で自粛する必要などないのになあ 
Wednesday, May 6, 2020, 12:01 PM
東京都内の現在5/5は累計4712名に過ぎません。



4月14日でのエクセルの回帰分析での予想よりも遙かに少ない。半分以下。一日100名以下ならすでに十分低減傾向なのです。



過去ログ:(4/14)不謹慎ながらEXCELで感染者数をグラフ化してみた


あいかわらずにテレビや新聞では騒いでいますが、グラフ化してみると騒がれているほどコロナの患者は増えていません。
東京都内では昨日(5/5)は新規患者は58名です。3月末あたりの数値と同等です。

4月11日前後で東京都はピークを越したのです。

5月末まで全国で非常事態宣言を維持する必要はない



東京にあわせて地方まで経済活動を止める必要など感じません。

ほんとうなら明日5月7日にでも都市圏以外では活動制限を解除すべきなのです。

そうしないと経済の末端が消えてしまいます。衰退する一方となって地方自治体がますます窮地になる。
外出制限で公園まで閉ざすのはやりすぎです。

健康体であれば普段の社会生活に戻すべきだと自分は思っています。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 15002 )
歴史は「偽書」によって歪められるという前提で読む 
Friday, May 1, 2020, 04:06 PM
偽書とは「ある目的を持って偽作された古文書」だそうで、これの研究が活発だという記事。

その偽書界のスーパースターは江戸時代後期の椿井政隆という人物なんだとか。

中世の記録(文書)として売り込んでいたのだとか。

顧客の願望を裏付けする史料としてたくさん作られた



土地争いや家督の正統性を訴えるため、椿井は偽書屋として、結構引く手あまただったそうです。

ちいさな紛争解決からでっち上げたデタラメが、後世の歴史観に大きな影響を及ぼすとは椿井は思ってもなかったでしょうね。

目の前の人たちを騙せればそれでいいだけ。

でもその偽書が偽史となり、かえって歴史に大きな謎や空白を生み出しています。

間違った史観は、江戸時代だけではなく、その後の政府も乗っかったんだよなあ。

記事の神代(じんだい、かみよ)文字という漢字以前の日本古来からあった文字というのも真っ赤な偽物。

ヘブライ語の旧約聖書には未来を暗示する予言が散見されるというオカルトと同じく、神代文字で古今和歌集などの古典を表わすと違う意味が現れると言ったもので、これもオカルトの定番です。

世情が不安になるとオカルトが流行るのは昔も同じ



肥後のアマビエだってそう。この記事で知りましたが、くずし字をスマートフォンで読み込めばAIが補助してくれるらしい。

旧家に残る古文書がAIの力を借りてでも、解読されていくことに少し興味を持ちます。



  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 14788 )
精神分裂症になった経済学をぶった斬る 
Thursday, April 30, 2020, 01:49 PM

精神を病んでしまった経済学を救う術はあるか

~もしユングとフロイトが経済学の魂を診たら~


 上記の東洋経済オンラインの記事を目にして、ああやっぱり同じような感触を持っている人が居るのだなと、とても興味を持って読みました。

3年前にNHKBSのドキュメンタリー「欲望の資本主義」として放映されていたものだそうです。

(web冒頭貼付け始め)
NHK「欲望の資本主義」シリーズ(書籍では『欲望の資本主義』『欲望の資本主義2』)にも登場したチェコの若き俊英、トーマス・セドラチェク。ロングセラー『善と悪の経済学』で経済学のあるべき姿を説いた彼は、続編『資本主義の精神分析』で、ジャーナリストのタンツァーとともに、斬新な方法で経済学の抱える病を解き明かす。
(貼付け終り)


内容はフロイトとユングが現代経済学を患者に見立てて診たらどのような病名をつけるかという試みです。

(貼付け始め)
経済学的な思考は個人的功利主義の子孫であり、ほかのすべての価値を冷笑とともに非難する。経済学の身勝手さは、次の面でも表れている。何か問題が起きるたび、国家や社会など、いつもは蔑んでいる父親のもとにすぐに身を潜めてしまうことだ。記憶に新しいところでは、2008年の経済危機の際にそれが起きた。

経済学はまたあくまで、相手について学ぶためではなく、相手を支配するために、ほかの分野とのつながりを築こうとする(これがいわゆる経済学の帝国主義だ。一部の経済学者はそれを誇りにすらしている)。

経済学はそもそも社会から生まれたものなのに、社会から独立しようともがきあがいている。だからこそ経済学は、人文科学として位置づけられるのを嫌い、自然科学に近い存在を志向する。こうして経済学は物理学からも学び、ほかの社会科学の分野にもそれと同じことを期待する。
(貼付け終り

(貼付け始め)
だが、それでも私たちが指摘したいのは、過去数年の間に経済システムに病気のような症状が生まれ、それがもはや見過ごせない域まで進んでしまったことだ。体系的に見ると、そこにはサディズム、ナルシシズム、そしてサドマゾヒズム的な要素が認められる。

臨床的な手がかりをもとにすると、大きく分けて次の5つの精神疾患が認められるだろう。それらは現在の経済の一部であるだけにとどまらず、もはや経済を動かしているのだ。
(貼付け始め)



1. 現実認識障害
2. 不安障害
3. 気分障害/情動障害(双極性障害:躁鬱病)
4. 衝動制御障害(ギャンブル中毒)
5. 人格障害


特に最後の人格障害(パーソナリティ障害)というのは、やっかいで傍目には人気者や有能な人物のように見えてしまう。でも虚言癖程度ならまだ許せますが、他人がどうなろうと一切関心がなく、心が痛まないサイコパスも多い。

天性の詐欺師(サイコパス)ってのは、実社会ではほんとうに多い。人と金を集めることだけは天才ってのが。

過去ログ:メディアに映るのは演技性パーソナリティ障害者という気違いばかり
http://www.rokujo-radium.com/blog/index.php?entry=entry141210-124501

愛なき経済学は、精神異常者が闊歩する異常な世界



本日の記事は連載最後にアルフレッド・マーシャルでした。マーシャルはケインズの師匠であって、ケンブリッジ学派の創設者です。

この記事を読んで、はじめて知りましたがマーシャルが経済「学」の確立者だったということ。その原点は当時貧困に喘ぐ下層の人々を救済したいという思いからでした。宗教的使命であったことが判りました。

マーシャルの功績は経済論争を経済学としたことである



しかし



マーシャルの功罪は政治から経済問題を独立させたことだ



マーシャルの頃(ちょうど江戸末期から明治初期)は先進国は工業化を進めたころで、英国は覇権国家であったこと。
大量生産/大量消費のための経済理論であったということ。

弟子のケインズはそれを一生懸命政治へ回帰させようとしたのではないかな?
ケインズはマーシャルの目的である「貧乏人をなんとかして喰わせるため」の学問へ、そして政策提言のための学問へ回帰させようとしたのではないか。

ケインズの登場で経済学は、その役目が終わったのです。

現在の経済学とはパーソナル障害者が集まりキチガイ・詐話師が跋扈するだけの集まりになってしまった。

さも知ったか顔で登場する自称知識人、政権に擦り寄る御用学者、ノーベル経済学賞に平伏する権威主義の馬鹿ばかりです。

経済学が人類を最大の不幸にしているのです


マーシャルが泣くぜ・・・

過去ログ:クルーグマンによって経済学は人類を不幸にする唾棄すべき学問となった

おそらく読売新聞の連載がマーシャルで終わったということは、この記事を書いた人も同じように感じているのでしょう。

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 1609 )
経済政策を擁護しアリバイみたいな記事を書く読売新聞 
Wednesday, April 29, 2020, 10:21 AM
昨年8月15日から1面で連載していた『現代経済理論』をなぜかまた焼き直して掲載しています。
それの総評を自分は書いています。

過去ログ:経済学とは楽観主義者(optimist)による楽観主義者のための学問(洗脳)である Friday, August 23, 2019, 01:24 PM
http://www.rokujo-radium.com/blog/index.php?entry=entry190823-132447

自分はずっと悪党のクルーグマン、その親分フリードマンに懐疑の目を持っていました。

中央銀行がじゃぶじゃぶお金を投入すれば世の中上手く廻るという理論です。
リベラルでマネタリズムを信仰するシカゴ学派とか新古典(ネオクラシカル)派とか言われるサムエルソンが創設した派閥です。

近代経済の系譜をだらだら昨年やっていたのに、また同じような連載を読売はしている。

第1回目はマクロ経済学の祖、ケインズです。
マクロ経済学とは、副島隆彦先生曰わく、「『国家を運営する思想』であって、大風呂敷の理論だ」ということ。

ケインズの思想はIMF創立のきっかけともなり、今だ色あせないのです。

国家は通貨の維持と併せて、国民に仕事を与えることが必要だという考えです。

簡単に言えば、政府支出(公共事業)を増やすことで経済を支えるということ。フリードマンらの財政支出(お金だけ供給)とは全然違います。

政権擁護に終始する読売はアワアワしてます



第1回ケインズの次はフリードマンを取り上げているのです。日曜版ではページ全面にスティグリッツ(典型的な御用学者、政権の太鼓持ち、幇間)の宗旨替えの言い訳を載せてます。記事で強権政府の必要性を説くところでは噴飯しました。←翼賛体制者かよ

読売新聞の経済部が、あわあわと狼狽えているような情景が目に浮かぶw

もっとも財政危機だと嘘っぱちで日本国民を欺いて重税国家とした財務省官僚たちが大元の悪人達であって、フリードマンらのマネタリズム理論を忠実に実行したら、経済が破滅しつつあることで、「あれ?こんなはずじゃなかった・・・」と思っているのでしょう。

日刊自民党とよばれるだけの読売新聞ですから、アメリカの経済政策に追従する政府批判はしません。
PTTにも好意的であった。

ところが国内問題優先主義(アメリカンファースト)を掲げるトランプ大統領の対中姿勢によって、経済政策は180度転換した。

アメリカ新古典派の唱えるハイパー・グローバリゼーションはとことん拒絶されたのです。
コロナウィルスによる世界同時不況の突入によって、フリードマン、スティグリッツは大失態となった。

梯子をハズされた形となった読売新聞では、ぞくぞくと経済学者の言い訳が続くのです。くだらない記事だ。

私の周りでも呆れてますが、この連載記事はこれからもネタにします。



過去ログ
クルーグマンによって経済学は人類を不幸にする唾棄すべき学問となった
政権の太鼓持ちを「経済学者」と呼びます
デタラメな人為的地球温暖化論を信じ込むな
ノーベル経済学賞の系譜とその問題点
経済学とは楽観主義者(optimist)による楽観主義者のための学問(洗脳)である
正しい眼鏡をかけろ(スティファニー・ケルトンのMMT論)
資本主義はなくならないが資本の定義は激変するだろう
「トランプ大統領とアメリカの真実」 副島隆彦 日本文芸社
米国債買いへ日本を仕向け続ける売国奴・浜田宏一は死刑にすべし
クルーグマンのコラムに登場するコーク兄弟ってなんだ?
けっきょくクルーグマンは何が言いたいの?それはね・・・
浜田宏一出てこーい!クルーグマンに梯子をはずされた大恥豚野郎め!
居酒屋「和民」とマクドナルドは潰れろ、クロネコヤマトは支持する
借金は返済すべきという正義感が景気の息の根を止める
ユーロ圏にみるグローバル経済化の悲哀とそれに続く日本の未来
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 1633 )
「正直不動産」は家を買うも借りるも必読の漫画だ 
Tuesday, April 28, 2020, 06:25 PM
ヤフーの電子書籍で読みました。
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/books/437381/A001825083/

「正直不動産」(小学館 大谷アキラ 原案:夏原武 脚本:水野光博 )の1巻と2巻が5月11日まで無料で読めます。現在8巻まで刊行されているようです。

生きている限り必ず関わるのが不動産屋



 部屋を借りて暮らし、駐車場を借り、やがて家、不動産を買う。もしくは相続で土地を売ることもあり得る。
生涯で不動産屋と契約を交わさない人はほとんど居ないでしょう。

さて、不動産屋の社員はどういうことをしているのか?

ほぼ歩合給で生きている海千山千の人がいる業界。客など来そうもない、こじんまりした店舗であっても羽振りの良い人もいます。

不動産業をやっている人は幾人か知っておりますので、どういう商売なのかは少しだけは聞きかじっています。

手数料のために生き馬の目を抜くとでもいうのか、とにかく出し抜き、先駆けし売買契約に持ち込む手練手管のやり手達・・・。

情報の非対称性に頼る原始的な商売



株屋でも商社でも金融屋でも、手数料名目で契約での差額を受取る形態の仕事。

こんな仕事は勉強して大成できるほど甘くはない。ぜったいに学校では習えないスキルです。

この手の商売に向いている人は勉強は嫌いだったのではないかな。

売り手や買い手、または双方を見つけ仲介するのですが、それはナンデモアリの業界。

宅建業法でがんじがらめにされてますが、現実はすべて違法すれすれのグレーゾーンも厭わないほうが多い。社会問題であるサブリースなんてまだまだ序の口。

不動産屋は売り手(貸し手)のみがお客様である



賃貸に住む人、家や土地を探している人はお客じゃないの?と思われるかも知れません。

はい、お客ではないのです。なぜか金を受取る側(地主・大家)が大事なお客様なのです。

そういう(不動産業界での)基本的な常識を思い知らされる漫画がこの「正直不動産」です。

これから社会人になる方には必読ですね。もちろん既に不動産をお持ちの方だって、不動産屋の餌食にならぬためにもなります。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 1560 )
モルヒネは最高で最良の鎮痛剤であるが、迷信で処方されないという問題 
Friday, April 24, 2020, 10:04 AM
読売新聞の終末医療専門家の記事です。

山崎章郎氏の著作「病院で死ぬということ」(主婦の友社1990)は映画化もされています。

外科医であった山崎医師が直面した鎮痛に関する記述におもわず目を奪われました。

(抜粋はじめ)
 がんの痛みを和らげる医療も未熟だった。「モルヒネ中毒」の迷信が医師にも患者家族にも根強く、亡くなる間際までモルヒネを使おうとしない。

 使い方も今思えば危険なものでした。最も不適切な筋肉注射で、血中濃度が急激に上がり、呼吸抑制を起すことも。しかも、数時間で濃度が下がるので、患者さんはまた激痛に苦しみ。、「お願いだから注射して」と懇願するんです。あたかも麻薬中毒に見えるので、「やっぱりモルヒネは怖い」となって、一層我慢を強いるようになる。
 モルヒネは、適切に使えば、安全で優れた鎮痛剤です。しかし、そんな知識を持つ医者は希だったし、そもそも、亡くなっていく人への医療など、病院では関心を持たれていなかった。
(抜粋終わり)


医者の思い込み(勘違い)でモルヒネが処方されない悲運!



戦争映画「ブラックホーク・ダウン」(2001)でも狙撃された兵士が衛生兵によって手当され、モルヒネを懇願しながら死ぬという場面があります。もっともこの場合はこれ以上打てば呼吸が止まるという判断で衛生兵は注射しなかったのですが、なんで衛生兵は注射をためらったのだろうかと、観ていたときに考えました。

モルヒネは最高で最善の鎮痛薬です。

手術された方が何度も言われていました。モルヒネを打ってもらうと、嘘のように痛みがなくなるんだと。それで医者や看護婦さんにおねがいして毎日何度も打ってもらったから痛みとは無縁だったと。

それまで、モルヒネは麻薬だと思っていたので、やがて廃人のようになってしまうのだと信じ込んでいました。

自分も交通事故で病院に運ばれたときに、ここぞとばかりに看護婦さんにお願いしてみました。
「全身(打撲で)痛くて眠れないので、モルヒネ打ってくれませんか?」

気持ちは映画の傷兵です。
すると
「はい、それではモルヒネを投与するか聞いてきます」
ずいぶんあっさり、点滴にモルヒネが投入されました。

身体がすぐに軽くなって、涼しく夢見心地を満喫



クルマに打ち付けられて、骨折して、擦りむいた身体は熱くほてり、ジンジンとすごい痛みだったのですが、それが雲散霧消してしまった。

寝返りもできないのに、救急病院のベッドでぐっすり熟睡しました。
ぐっすり眠れると、活力が戻ってくることを実感しましたし、状況も冷静に見えるようになります。

不快感がぶり返す度に、看護婦さんに「モルヒネをおねがい!」と言って、何度か処方してもらいました。
その経験から言いますと

モルヒネには中毒性もなければ依存性も全くない



難点といえば、鎮痛作用は数時間しかないということ。だから一日に2回3回ほど投与してもらう必要があるぐらいでしょう。
でも、ブドウ糖液の点滴の管の途中に注射器で入れるだけだから、たいした手間でもない。そこらで手の空いている看護婦見習いでもできる。

それで気軽にお願いして、”運が良く”モルヒネ三昧で二日ほど集中治療室におりました。
一言であらわせば、モルヒネを打ってもらったら入院生活は快適そのもの。(身体は固められて動かせないけども)

映画で描写されているような幻覚や錯乱など一切ありません。
むしろ痛みがなくて、冷静となり冴え渡ります。

モルヒネにたいして否定的な医者(病院)がまだあることの問題



モルヒネのすごい効果を実感しているので、怪我で入院したり、手術の予定がある方には「かならず『モルヒネを打って!』とお願いするんだよ」とアドバイスしています。

ところが、運が悪いとモルヒネはダメ!と拒否されたことがあったという人もいました。

理由は「麻薬だから中毒となって、それなしでは生きていけなくなっちゃうから痛みは我慢しろ」

そういうバカ医者がまだいることに、すごく憤慨しました。

モルヒネは安価で、1回300円程度にすぎない



3割自己負担としても、1回当たり100円です。一本何万円もする高額な薬じゃありません。どこでも置いてあるありふれた鎮痛剤。いちおう麻薬扱いなので、施錠されたキャビネットで管理されているから、看護婦さんにとっては面倒なくらいか。

いまじゃ、安全性が高い製剤がいくつかの製薬会社によって販売されています。

一日まるまる分でも1000円(自己負担は300円)に過ぎないのに、それを使わせないとはどういうことだと憤ります。

モルヒネを処方しないという理由など本来はありえません。(患者本人が痛いと言っているのだから)

でも、いまでも「モルヒネはアブナイ麻薬」と信じ込んでいるバカ医者がいるんです。

自分だったら怒鳴り込んで、処方してもらえなければ担当医を変えてもらいます。

無用な痛みなど我慢することはないのです!





過去ログ:難治性の神経痛にはトリカブト(附子:ブシ)が効くらしい
ドクターヘリ緊急救命「コード・ブルー」はお勧めです
大麻はアメリカの代表的作物となる!?
【医療】重症のがん患者の化学療法に問題。 英国[11/26]
『「ガン呪縛」を解く』の稲田芳弘氏落下&骨折
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 17016 )
レガシー・システムの最たるものが都市銀行であり、財務省役人たちである 
Wednesday, April 22, 2020, 01:27 PM
今朝指定されたみずほ銀行に家賃の振込をすると、手数料が一回当たり220円もボッたくられてました。
同一支店なので今までは手数料はかからなかったのに、3月1日から同一銀行同一支店でも最低振込手数料を取るようになったのです。
ATMの利用料を時間帯によっては徴収するようで、さらには口座管理料も少額預金者には将来徴収することを発表しています。

みずほ銀行は第一勧業銀行グループ、富士銀行グループ、日本興業銀行グループが寄り集まって2003年に発足した銀行です。
三つ巴の合併で竹に木を接いだような決済システムとなり、高コスト非効率の象徴のように語られてました。

この銀行はなんのためにあるのかというと、配下の信託銀行や芙蓉グループのためにある。さらに、
財務省や経産省にとっては、芙蓉会などの旧財閥系大企業をコントロールするためにある。

利用するしかない我々預金者のためにあるのではありません。

せめて取引手数料でも安ければメリットがあるのかもしれませんが、クソボロいコンピュータシステムに大金を投入して騙し騙し延命させているようなところですから、望み薄です。

他の国内銀行も50歩100歩なのでしょうが、根本には銀行間取引の中枢である全銀協が最大の癌なんです。

全銀協のコンピュータセンターは、たしか日本橋交差点、コレド日本橋のはす向かいの柳屋ビルディングにあります。
さぞかし立派なハイテクビルかと思いきや、築50年(それ以上かも)ほどの古い雑居ビルです。

こんな貧相なビルで日本全国の銀行間取引が行われているw
見たことはないけども、たいしたコンピュータが置いてあるわけでもない。
数字の出し入れだけの記録(Transaction record)をするだけなので、逆に最新鋭ではなくても十分です。

そのコンピュータでの処理1件当たり117円(3万円以上は162円)も請求しているのです。ほぼコストは発生しない(記事では数円)。せいぜい印字する紙と郵送費ぐらいか。

どんだけ濡れ手に粟の商売だよ!全銀協さんよ



もうねえ、日本の金融システムは世界競争力などないし、逆に経済活動を阻害させる大障壁でしかない。
あのビルの解体ついでにダイナマイトで爆破したほうがすっきりします。

銀行間取引所なんてNTTかKDDIあたりがやっちゃえばいいのですよ。セキュアな通信環境さえあれば小さなコンピュータ数台で構築できるのですから。巨大なデータセンターなんて必要なし。

日本ではキャッシュレス化ができない、銀行は疲弊しまくり、クレジットカードや海外取引の手数料はバカ高で、しかも処理は亀がやっているかと思うほど遅い・・・これすべては旧態然としたお役所日の丸を頂点とする銀行システムにあるのです。

今日の読売新聞の一面記事です。やっと公正取引委員会が嘴(くちばし)を突っ込みました。公正取引委員会もたまには仕事しろよ。
まだまだ市場競争を排除した独占的な天下り先がありますよ。


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 1598 )
経済指標が示す”世界経済は30年前に逆戻り” 
Monday, April 20, 2020, 11:56 AM
 ニューヨークで取引されるWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)の先物がとうとう15ドル台となっています。

原油価格は経済動向の指標という面もあり、大幅に下落したことが世界経済が壊滅状態になるという予想です。

もっとも原油価格とその取引通貨であるドルも、原油が安ければ価値も下落するでしょう。

リーマンショックでは世界の金融に変調をきたしましたが、原油価格の下落は、実経済がおかしくなりつつあることを示しています。

1バレル15ドル台というのは、調べてみたところ1985年(昭和60年)あたり。
WTI先物は1983年からNYで上場されたので、それ以前の記録はありません。

日米貿易摩擦で、中曽根とレーガンの頃です。
デトロイトで日本車が叩き壊されるニュースが頻繁に流れていた頃。

イランイラク戦争をやってますよね。アメリカが戦争経済(war boost economy)で立ち直った。

航空機産業とコンピュータテクノロジーは戦争経済の賜物。

頭も35年前にリセットしなくては時代についてゆけない



頭を一旦、がらがらポンして、これから世界がどのように変わるのかをしっかり目撃しておきたいと思います。

マジ、たいへんな状況になってきたと、コロナよりも不気味に感じています。

4/21追記
あっというまに10ドルを切って、とうとう史上初のマイナス価格(5月限先物)となってしまいました。現在は1バレル1.2ドルですが、投げ売り状態です。

NY商品先物市場の大崩壊を目の当たりにして、これが大恐慌への端緒となったと後世語られるでしょう。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3.1 / 15181 )
フィードバックされない学力試験など意味がない(注目される埼玉式) 
Saturday, April 18, 2020, 05:48 PM

いま全国から注目される「埼玉式」一斉テスト


5年前から埼玉県教育委員会で実施されている独自の一斉テストが他県でも注目されているという記事。

なぜ注目されているのかというと、生徒の学力を測るだけではなく、教師の指導へも分析結果が反映しているから。

分析結果から小学校では若手教員の方が算数の成績が良い傾向があるとか、成績を伸ばす教員には他クラスも任す等の成績向上の効率化が行われている。ダメ教師、クズ教師はさっさと教室から追い出す。←これが重要

教育機関としては至極まっとうな事のように思います。

ビッグデータは分析されてこそ生徒にもメリットがある


埼玉県は小学校4年から中学校3年まで連続したデータを収集して、個人個人のの経年変化を記録している。
方や文部科学省がはじめた学力テストは小6と中3の二回のみ。せいぜい都道府県と学校単位での序列をつけるぐらいしか役に立たない。

そのため埼玉県以外でも独自の学力テストを行う自治体は47もあるそうです。
ただ、埼玉県は実施後のデータを教育する側へもフィードバックすることが特徴のようです。

これまでは学校と教職は聖域なので、序列などけしからんとされていたのでしょう。
でも埼玉県は一斉テストを学校の指導にもフィードバックしたことで注目されたと言うこと。
ということは、いままで都道府県の教育委員会って何をやってたんだと思います。
教師の監視ぐらいで教わる側としてはどうでも良い組織。

自分は日本の教育制度にたいしてずっと強い不満を思っています。
質の悪い教師もいれば、事なかれ主義の学校、無能で時代遅れの文科省・・・

日本人のポテンシャルを削ぎ取るのが役目じゃないのかと思っているぐらい。
人には能力の差があるのだから、一斉に同じ期間に同じことを教え込むことなど無理でしょう。
先へ進みたい者と足踏みする者、どちらにとっても欲求不満しか生み出さない。

学校はガキどもが世間で悪さをさせないための収容所


いや、本当に学校が荒れまくっていた私のガキの頃では、教師でも
学校とは「アホ共の隔離施設」だと広言していた人もいたのですよ。

もっとも左翼崩れ教師の戯れ言なんですが、本質は突いている。

犬猫のように放し飼いにしておけば、集まってヤクザや反政府活動に取り込まれかねないとか、手当たり次第に繁殖して、馬鹿貧乏人の再生産となって人口ばかりが増えてしまうと考えられていた。戦後の人口抑制策がそのまま継承されているのです。

だから目印となるように独自の制服を着せて、放課後も運動をさせて自由時間を与えない。
バイクは三ナイ運動で「免許を取らせない、バイクに乗らない、買わない」とモータリゼーションに逆行し、行動を抑制した。
自分の頃は高校生でもアルバイトは禁止でした。年末の郵便局は学校の許可をもらってできる唯一のアルバイトだった。
性教育では男女交際に釘を刺し、できうるかぎり妊娠させないよう洗脳する。

さらにメディアでは「不登校」という言葉を、ネガティブに発信して、
親御さんらには”学校に行かないこと”は落伍者であり、反道徳的だと思いこませています。

親にとって、みんなが学校へ行くからという理由ぐらいでしか子供を説得できない。
ほとんどの学問に興味が湧かない者にとって遊び仲間とつるむためぐらいの動機しかないでしょう。
そんな存在理由でしかない学校のほうが多い。

子供の教育を他人任せにしない良い機会だ


コロナの非常事態宣言は親が子に教えることを取り戻す良い機会だと思います。

正直、子供とちゃんと対峙できない親は、それだけの人格しか持っていないのでしょう。
それで子供がおバカちゃんになったって、他人からみれば関係ないんですよね。

世の中、頭を使う職業なんてそうそうないのですから。身体さえ頑丈なら小学生程度の知能でも喰ってゆける。


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 16200 )
コロナ感染者の増加の頭打ち傾向がはっきりした 
Friday, April 17, 2020, 02:40 PM
https://vdata.nikkei.com/newsgraphics/coronavirus-chart-list/



日経電子版のトップページにグラフが掲載されていました。今まで知りませんでした。

確実に世界的な感染者数の増加は鈍化傾向にあることがわかります。

先日東京都の感染者数をグラフ化してみましたが、日経新聞のグラフと変わらない傾向があることがわかりました。

あと10日もすれば頭打傾向ははっきりするだろう



グラフで予測すれば、日本もちょうど初夏の6月あたりで感染者は頭打になるはずです。
現在の5倍ぐらいの感染者(5万人)です。

自分は一旦は年内で終息しそうだという感触をもちました。早くて秋頃でしょう。

オリンピックは来年に開催される確率は大きいです



しばらく平時には戻りませんが、それでも確実に好転していくと信じています。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 14087 )
ニュートンは大学閉鎖中に大業績をあげたんだね 
Thursday, April 16, 2020, 11:20 AM
中世ヨーロッパでのペストの大流行は、14世紀半ばから約300年(1350頃~1650頃)に亘り、断続的に発生したようです。
この記事でニュートンもケンブリッジ大学が閉鎖になって、イギリス東部の故郷、ウールスソープで独自に研究を続けたことを知りました。

時は1665年ですから、ヨーロッパのペストの猛威はもう下火であったのでしょうが、ひょっとしたら地続きではないイギリスでは遅れて大流行していたのでしょう。

光学理論の発見、万有引力の発見、微分積分法の発明と輝かしい業績をあげたのが、ケンブリッジ大学ではなく自宅の研究室であったことを不思議に思っていたのです。

ニュートンによって光はプリズムによって分解できることが実証されたのです。それまでは光の色は物質によって着色されると考えられていたんです。赤い水を通った光は赤くなるというようにね。

だからニュートンは自室での実験をまとめた論文を公開しなかった。ずっと後に大科学者として著名になっても公にはしなかった。
それを友人らが強く薦めたことで渋々公開したのが「光学」です。

記事では微分積分の後に光学理論の研究としていますが、光学理論が一番早いのです。

光学理論によって望遠鏡が出来上って天文観測が飛躍的に高度になりました。ニュートンが作った反射望遠鏡が今でもニュートン式とも言われるのはそういう理由です。

ペスト流行はキリスト教のドグマから開放したという一面もある



ドグマ(教条)とは信じる者だけ救われるということ。でも300年間ずっとバタバタ死んでるのだから、どんな狂信者だって懐疑的になるわな。

天文観測から引力という概念が生まれ、方程式による代数学が発展します。
微分積分は派生として誕生し、これが近代物理の礎となった。
具体的には1676年ライプニッツ『算術的求積』1687ニュートン『プリンキピア』で微分積分学が生まれたのです。

過去ログ:物理学・数学は1600年代に急激に発展したというグラフ

科学が急速に発展した背景には、ペストにたいして全く無力であったキリスト教への懐疑が生まれたことが関わっているのです。
もっともニュートンは英国国教会に属していたので中庸な立場なんでしょうけどね。だからイギリス科学界の最高位になった晩年は神学との狭間で頭がおかしくなっちゃった。

話はとんで、記事の最後にあるレイチェル・カーソン『沈黙の春』はタイトルぐらいは知っていますが読んだことはない。日本では有吉佐和子のほうが知られているだろうな。高校生あたりで読んだ石牟礼道子『苦海浄土』では戦慄を覚えました。

その影響か、いまだに空々しい家庭用洗剤のCMが鳥肌が立つほど嫌いです。

洗濯用洗剤、食器用洗剤は下水処理では分解できずに垂れ流しです。
蛍光剤やら強アルカリの漂白剤、石油合成の界面活性剤と毒物・劇物のオンパレードですから。

頭の良い人にとって

パンデミックは思索するための良い期間なのでしょう



親御さんたちにとっては、じっくり子供たちに道徳や思想を伝えるよい機会だと思うのですが、新聞やテレビでは食事や家事が大変だとか、ストレスが溜まるだのといった馬鹿親しか映さない。

学校に子供を放り込んでおけば、あとは楽ちんという考えこそが下流の思考です。

新聞やテレビにだまされちゃいけません。ちゃんとした家庭では親から子へ伝える良い機会だと思っているはずです。
少なくとも俺が親なら、子供に仕事をする姿を見せる絶好の機会だと思うでしょう。


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 13705 )
不謹慎ながらEXCELで感染者数をグラフ化してみた 
Tuesday, April 14, 2020, 07:11 PM
東京都の日別感染者数をグラフ化してみました。
3月2日から発表されている数値
0 1 4 8 6 0 0 3 6 2 2 10 3 0 12 9 7 11 7 2 16 17 41 47 40 63 68 13 78 66 97 89 116 143 83 79 144 178 188 197 166 91 160

本日発表の43日分をエクセルに貼付けてみます。
グラフ化したものがこれ。患者数は対数であることに注意してください。

きれいに右肩上がりであることは一目瞭然です。

せっかくエクセルを使っているのですから、統計分析ツールの”回帰分析”をやってみたいとおもいます。
実験などの生データをプロットしても、滑らかなグラフになりませんから、実データにある程度誤差が含まれているとして、滑らかなグラフを表示させる手法です。

実験では必須の手法ですね。

手計算で一点一点やると大変なのですが、エクセルは一発ですから良い時代だ。
ま、素人ながら回帰分析させたグラフがこれ(注:青線と点線は書き加えています)

そして無責任な考察をしてみると、このままでは一日200~500人の感染者が発生してしまうことになります。(90日目には累計18,000人程度となる。そして現在の7~8倍の感染者がいることになる)

少なくともまだまだ増加傾向だということ



医療関係者のみなさまの奮闘に敬意を払います。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 12254 )

戻る 進む