コンパクトシティーこそ地方活性への道標だと思うのですが 
Monday, April 13, 2015, 12:55 PM
4/12 雨 10時 浅草での空間線量は13ベクレル/立法メートル

昨日は統一地方選挙が開票速報をやっていましたが、誰が観るのでしょうか。
案の定繰り上げで放映された大河ドラマ「花燃ゆ」は9%台の最低視聴率を記録したそうです。そりゃそうだ。
国のためとか日本国存亡の危機だとしらけた台詞が多いことも辟易です。

幕末でも国という言葉は普通には自藩を指し、日本全体を表わす言葉は定着していなかったそうです。
皇国や神国が尊王派で使われるぐらいで、江戸では京都の天皇よりも徳川家ですし家康が権現様として神様扱いです。

そこに陽明学という革命思想が入り込み、毛利家にとっては打倒徳川家の機会とばかりに、幕末には長州では天皇を「玉」として崇めるようになります。

歴史解釈で吉田松陰はそのためのアジテーター(煽動者)の役だったのだなあと改めて思っています。
思想の対比がドラマではないので、うすっぺらで面白くない。

イスラム国(ISIL)がシリアのメソポタミア文明の遺跡を次々と破壊しています。
砂漠の中に建つ神殿群はとてもみごとなものです。世界遺産を次々ぶちこわすイスラム原理主義者達には少しも共感できません。

偽善こそ迷惑千万で最悪な思考



保守も改革の優劣というわけではなく、そこに入り込む偽善が変節させて行ってしまうのでしょう。
とくに過激思想(原理主義)というものは、手段が目的にいつのまにかすり替わってしまうということは歴史で繰り返されます。

宗教的なアイコンの破壊は日本でも廃仏毀釈という形でありました。あれで鎌倉時代や室町時代の仏像や寺が打ち壊されました。昨日まで祀っていたものを今日は風呂の焚きつけに使ってしまったという伝承も伊豆地方には残っています。

そんな思いで昨日の地方選挙の結果を眺めていると、大阪を除きほとんどが相変わらず自民党が第一党か優勢です。大阪は過半数はないが維新が第一党という結果でした。

維新が勢力を伸ばしたことには意外でした。

私としては維新の政策はわかりませんが、ただ「政令都市」という二重行政制度廃止には賛成です。

少子高齢化にむけてコンパクトシティーを目指さなければならない



大阪市や名古屋市と東京と何が違うのかと、歩きながら思うことは

大阪市や名古屋市は交通が不便で車がないと住みにくい、うるさくて街並みが汚い、住むにも産業にも中途半端な土地利用、観光には適しないと、すべてが中途半端であるということ。

ヨーロッパは教会やホールと呼ばれる役場を中心に商業地区、産業地区、居住区、農業地と同心円で造られています。
とにかく何か用事があれば中心に向えばなんとかなるし、そこから電車に乗って都市部へ行けばよい。歴史的な地区は勝手な改築は許されず、石畳の石一つまで徹底して守られます。

普段は居住区と散歩で農業地をいったりしてまったりと過ごせます。
景観も保全されて、商業地は自動車の立入が禁止されているところも多く、ぶらぶら歩くのも愉しいです。

東京も含め三大都市圏にはそんな場所はない。

唯一、大阪再生案を出したのが維新の党であるというだけ。自民党はとにかく反対しか言ってませんね。

革新政党が維新と共産ぐらいしかない状況では土建にお金を持ってくるのが投票基準なんだろうなあと全国の選挙結果の勢力図をながめて思います。
土建屋の代理人に大局な政策立案など期待できるはずもないです。

自民党と変わらないことが知れ渡った民主党は消えていくしかないでしょう、存在する理由がないから。

過去ログ:検索キーワード:コンパクトシティ:

地方再生へのブループリント
人口減の日本、膨張する世界人口、そして衰退する業種

  |  このエントリーのURL  |   ( 2.9 / 5836 )
JRの保線技術というものはたいしたもんだ 
Sunday, April 12, 2015, 07:50 PM
4/12 晴 10時 浅草での空間線量は12ベクレル/立法メートル

本日朝6時に山手線の架線鉄塔が倒れていることが発見されて、池袋-田町間が不通になりました。
珍しいことがあるものです。
並行して高崎線(東北本線)、京浜東北線が走っていますから、乗り換えれば済みます。また時間はかかるでしょうが地下鉄でも代替が可能です。最悪でも都営バスがありますね。
もっとも山手線の駅間なんて歩いてみればたいした距離ではありませんから、歩くのもたまにはいいです。

東京都は交通網の耐性が強いなあ



山手線が止まった、さあ大変・・・とはなりません。
それじゃあ隣の路線で行きましょうとなります。
(追記:東海道線と東北本線(高崎線)・常磐線と直通になったので、臨時増発されて山手線の区間の代替とされたそうです。)

それにしても倒れた鉄塔を建直して昼の3時48分に再開されました。10時間弱で完全復旧したことになります。

鉄道の保線体制は大したものです。
ニュースが流れたときにはたくさんの保線員が集まっていました。

原因は明日撤去予定の古い鉄塔が倒れたからとのこと。鉄塔が定期的に取替えられていると言うことを初めて知りました。

鉄道マニアには常識なのかも知れませんが、線路のレールも夜中に入れ替えられているそうです。

実際にほとんど取替えることはないそうですけども、新幹線なんて開業以来50年づっと同じレールだと思っていました。

20年以上前の話ですけど東海道新幹線はその当時でも予想を超えてレールの摩耗が進んでいたそうです。

600km近いレールを総取替えできるはずもなく、さあ困った困ったと当時の国鉄の保守の人が言っていました。

いまではさらに過密ダイヤで10分間隔で新幹線は走ってますよね。

おそらく過密ダイヤで走らせるために、架線からレールまで取替えたのでしょう。また常に摩耗を検査していることはドクターイエローという専用車を走らせていることはよく知られています。

20年前ですでに摩耗消耗が問題になっていた新幹線がいまでも何事もなく一層乗り心地がよくなって走っていることには感慨を覚えます。

山手線の事故も一般の我々が思うよりも早く復旧しました。
正直すごいなあと感心しました。

保線員は無駄な人材のように思うのがアメリカ流無能経営者でしょう。日本の鉄道はコンピュータ化されたシステムでもなく、結局は質の高い人たちがいるからということにつきます。
  |  このエントリーのURL  |   ( 2.9 / 5640 )
スバラシい日本 底辺校は昔から犯罪予備軍の収容所 
Saturday, April 11, 2015, 01:48 PM
4/11 雨 10時 浅草での空間線量は10ベクレル/立法メートル

韓国へ親善試合に行った埼玉の私立本庄第一高等学校のサッカー部生徒22名が集団で万引きをしたというニュースがあります。また愛知県立小牧高校の野球部員3名も万引きで処分されています。

本庄第一高等学校の進学しないコースの偏差値47、小牧高校は偏差値48だそうです。
このレベルじゃ名前を呼ばれたら返事できて自分の名前を漢字で書ける程度のアホのようです。いや足し算と引き算ぐらいはできるかなw

なんでこんな知能の低い学校が高校と称しているのかが理解に苦しみます。

低偏差値の都立高校に行ったら一生を棒に振ると東京都の職員(笑)が真顔で話してました。
お隣の神奈川の公立も生徒のレベルが相当ひどいらしいです。親は「公立しか行けなかったらどうするの!」と叫ぶと子供たちは嫌々勉強するようになるそうです(実話)

未成年の犯罪予備軍を一箇所に集めておく必要があるから



昼間にブラブラさせておくと碌な事にならないから、収監するためにあるのだということ。
嘘だと思うなら学校見学させてもらうといいよとのこと。

授業中でも動物園とたいして変わらないからと前述の都職員の談。

親・本人の資質、家庭環境にどれほど問題があろうが絶対受け容れろというのが、全体主義・左翼思想で固まった教育委員会の方針だからだそうです。

東京の公立高校は退学をさせないことでもよく知られています。学生の犯罪に対する抑制力もないのです。

これがその結果です。欲望だけで動く動物レベルです。

こんな手癖の悪いガキは書類送検ではなく、きっちり前科をつけてやったほうがいいでしょう。鑑別所がお似合いです。

過去ログ:運動は適度がよろしいようで (過大な運動負荷は諸刃の剣)
「保護者のエゴイズムによる洗脳の被害例」 体育会脳はこうしてつくられる
コーチング(Coaching)と日本の『指導』の差

日本の高校生22人、韓国で万引き容疑 書類送検へ
 韓国の警察当局は10日、ソウルで万引きをした疑いで、埼玉県内の私立高校3年生22人を書類送検すると発表した。警察によると、高校生たちは3月27日、ソウルの観光地、東大門のショッピングモールでベルトや財布など約70点、計252万ウォン(約28万円)相当を盗んだ疑い。いずれもサッカー部員で、韓国の高校との親善試合のために訪韓していた。

 警察当局によると、被害届を受けて調べたところ、防犯カメラにサッカー部のユニホームを着ている生徒たちが映っており、学校名を特定し、学校側に連絡した。生徒たちはすでに帰国していたが、改めて韓国に入って取り調べを受け、盗んだ物はすべて店に返したという。

 学校は10日、「大変申し訳ありません。厳粛に受け止め、再発防止を図りたい」とコメントした。(ソウル=東岡徹)朝日新聞


野球部員の万引、県高野連に報告せず 小牧高
 愛知県立小牧高校(小牧市)の野球部員3人が2月、市内の大型小売店で万引したとして、同校は3人の部活動参加を無期停止とするなど校内で処分する一方、県高校野球連盟に報告していなかった。外部から指摘を受けた県高野連の問い合わせに対し、同校が6日、事実関係を説明した。

 同校によると、3人は2月下旬、定期試験と補習授業の間の昼に小売店へ行き食料品を万引し、うち2人は6千円相当のスポーツ用ネックレスも万引した。

 同校はその日のうちに店側からの連絡で事実関係を把握していた。3人を一時、自宅謹慎させ、今も部活動への参加を認めていない。一方、加古孝校長の判断で県高野連には報告せず野球部を3月の県大会地区予選に出場させていた。

 山口哲教頭は中日新聞の取材に「部活動と関係ないところで起きたことであり、店側と示談が成立したため県高野連への報告は必要ないと判断していた。認識が甘かった」と述べた。

 日本高野連の上部組織に当たる日本学生野球協会は各加盟校の校長に対し、不祥事があった場合、ただちに事実関係を調べて各都道府県高野連に報告するよう規定している。

(中日新聞)

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 5402 )
国内で店舗販売する人は「免税店申請」はしておくべきでしょう 
Friday, April 10, 2015, 01:07 PM
4/10 曇 10時 浅草での空間線量は9ベクレル/立法メートル

日経Webより
ヤマダが全館免税店 訪日客獲得へ熱いバトル 2015/4/10 10:05
 中国人観光客など急増する訪日客の旺盛な消費を取り込もうと、小売り各社が新たな集客作戦を繰り広げている。ヤマダ電機は全館を免税対応にした新業態店舗を東京・新橋に10日オープン。日本の伝統的なお土産品や化粧品の販売フロアも充実させ、家電以外の需要も掘り起こす。中国人客に人気の買い物スポットとして先行するラオックスを追撃する。百貨店では高島屋がIT(情報技術)を活用して中国語で店内の案内や商品説明をするサービスの実験を始めた。インバウンド消費は「売り上げの柱のひとつになった」(高島屋)など、今や日本の経済を下支えしている。訪日客の獲得を目指す各社の現場を取材した。


秋葉原や銀座には免税の看板があちこちに掛っています。
外人旅行客はパスポートを提出して旅行者であることを示し、購入記録表がパスポートに貼られます。
そして出国までは開封を禁じられます。購入記録表は出国時に税関で回収されるそうです。

海外では空港内に還付手続きの場所があって、そこで実物とレシートを提示すると物品税が還付される仕組みです。
ところがバーゲンセールの時期は混み合っていて搭乗手続きに間に合わないから、還付をあきらめて帰国する人も多いそうです。ミラノやパリで大名買いして、泣く泣く還付をあきらめて帰国した人は結構いるのではないでしょうか。もしくは知らないかもしれません。

日本は独特で一般店舗であっても国外旅行客に対しては消費税抜きで販売することができます。
免税店の申請を所管税務署に申請するだけでよいのです。

このような日本独特の仕組みになったのは、在日米軍への配慮なのだとか。
一旦払って空港で還付ではなく、一般店であっても税抜きで販売できるようにしたのだそうです。

再来年2017年4月からは消費税は10%となり、同じ値段で売っても国内と海外では10%の差額があります。

免税対象品は昨年から食料といった消耗品まで幅広くなったので小売店ならば免税店申請はすべきでしょうね。
この流れで外国人客をターゲットにした商売に転換したのがヤマダ電機の記事であるということ。


ヤマダ電機の全店免税店化は正しい路線です。

参考:観光庁ホームページ「免税店になるには」
http://www.mlit.go.jp/kankocho/tax-free/howto.html

ただし許せないのは輸出企業に対する「輸出還付金制度」というもの。

製造にかかった消費税分を輸出した企業には返還する奇妙な仕組み



自動車や電器メーカーが最終製品を輸出すればするほど、国が支払ってくれるお金です。その額は昨年2014年で推定8800億円が20社程度に渡されているわけです。

全体では3兆円程度が輸出企業に返されているそうです。この額は消費税として徴収された金額の3割弱。

輸出還付金制度とは下から絞って上に差し出す制度そのもの



大企業は消費税とはお金を払うのではなくもらう制度です。国内販売が主の製造企業は馬鹿らしくてやってられません。
原料代に最初から消費税分のコスト差があるのですから。

大企業が優位な価格で売れるのは我々が払った消費税が原資として使われているのです。

これで公正な競争などできるわけがありません


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 5618 )
成田はLCC専用空港でいいと思う、不便で最低な空港だから 
Thursday, April 9, 2015, 01:45 PM
4/9 晴 10時 浅草での空間線量は9ベクレル/立法メートル

成田空港は25年ぶりに3番目の発着ターミナルが開業しました。
ここはLCC専用で天井も張っていない鉄骨や階上の床(デッキ鋼板)が丸見えの安普請です。
雨風しのげればこれでいいんじゃないでしょうか。

みんな思っているでしょうけど、成田までの交通がうんざりです。

上野からはJR東日本のNEX、京成ライナーという特急もありますがたいして早く着けるわけではないです。(指定席1200円で座っていけることぐらい)

都営浅草線経由で羽田-成田間の快速(普通料金)で乗り換えなしで都心から行けることは良いのですが、
大回り区間を短絡する路線が(料金が馬鹿高いことで)悪名高き「北総鉄道」となり、15分早くつくための200円ほど追加料金を徴収されます。

高速バスという手段もありますが、私は乗ったことはありません。

どっちにしろ1時間から1時間15分乗り心地の悪い揺れる電車に乗って、ひたすら立って我慢です。
車窓からは広大な雑木林を眺めてやっと着くのが成田空港。

40年前の成田闘争で有名な三里塚という場所は成田空港の一つ先ローカル線「芝山千代田駅」付近です。
google mapで見てもらえばわかりますが、滑走路の端の地域で何もないところです。

周囲にあるのはゴルフ場と空港関連の倉庫や車庫程度で、もちろん歩いている人などいません。

ここで学生活動家が立て篭もって何をしたかったんだ



空港反対と地主を味方に立て篭もって散々工事を妨害して、そして今でも自動車解体やくず鉄の置き場ぐらいにしかなっていないこの土地をどうして守ろうという気になったのでしょうか。

若気の至りだテヘッっと案外関連会社や土建業で悠々と暮らしていたらあきれ返ります。

成田空港の展望デッキに上って、周囲を眺めれば雑木林ばっかりで、せいぜい牧畜ぐらいしか利用価値のない場所だということがわかります。

いまはその当時の活動家たちはどのように過ごしているのでしょう。
当時の反対運動に共感していた人々に対して強い怒りを覚えます。

その結果が世界でも「高くて不便で使えない空港」という評判の成田空港です。

空港本体よりも鉄道が京成という都市開発能力のない鉄道会社だということも不幸の一つです。
京成沿線の住宅は価格以外に全く魅力がありません。(魅力がないとは京成の人間が言っていたことで、都市整備のノウハウも人材もいないのでゼネコンに丸投げして土地造成をしているからだとか)

成田空港は五〇年も続く欲と欲のせめぎあいの妥協でできたから、利用者視点が欠如しているのだなあと成田を利用するたびに感じます。

羽田へのアクセスが一層便利になれば、成田の国際便はLCCでいいのじゃないでしょうか。

しかし常磐線が品川始発となったのでLCC専用の茨城空港が成田の競合相手となりつつあります。(上野からは2時間程度)

安けりゃ多少の不便でも甘受するという客は茨城空港だって行くでしょう。

成田空港の未来で良い展望はあまりありませんね。
これでよかったのでしょうか、成田空港反対同盟のみなさんがたは。
そして活動家たちをあたかも<弱き立場の>代弁者のように祭り上げた報道メディアは。

同じ臭いが沖縄基地移転反対の連中にも感じます



検索キーワード:成田空港:

味の素は現代のお袋の味か
堺風車の会と関西国際空港のお話
人口減少下では政令都市などいらない (大阪府「都」構想は賛成)
エネルギースポット麻賀多神社へお礼参り
タイで考えたこと
鄧小平の街、広東省深セン市

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 5651 )
オキシドールで乳がん治療 兵庫の病院長が新手法、1回数百円(メモ) 
Wednesday, April 8, 2015, 05:12 PM
Yahooニュースからの転載です。
放射線治療はあまり効果がないと巷では言われていましたが、オキシドールで効果が出るこという記事です。

注射+放射線治療で切らずに完治


というもっと注目されてほしい治療法です。

オキシドールで乳がん治療 兵庫の病院長が新手法、1回数百円
神戸新聞NEXT 4月8日(水)7時30分配信


.藤井正彦・神戸低侵襲がん医療センター院長(左)にオキシドールの効果を話す小川恭弘・県立加古川医療センター院長=神戸市中央区港島中町8

 兵庫県立加古川医療センター(加古川市)の小川恭弘(やすひろ)院長(62)が、過酸化水素(オキシドール)を使って効果を高める放射線治療法を開発し、国内外での普及を目指している。効果を妨げる酵素を抑える仕組みで、切除手術が不要なことから、主に乳房が温存できる乳がん治療として広がりつつある。県内でも神戸低侵襲がん医療センター(神戸市中央区)で昨年から開始。今後は臨床試験(治験)を実施し、公的医療保険の適用を目指す。

 小川院長によると、がんは大きくなるほど細胞内に抗酸化酵素が増え、酸素が欠乏する。一方、放射線治療は酸素を利用してがんを殺すため、がんが進行するほど効果が低下することが課題だった。

 小川院長は前任の高知大教授時代、抗酸化酵素を分解するオキシドールと、オキシドールを患部にとどまらせるヒアルロン酸を注射する「酵素標的・増感放射線療法KORTUC(コータック)」を発案し、2006年から高知大で臨床利用を開始。高知大だけで200例超、全国では計10カ所以上で500例以上実施された。大半は乳がんだが、皮膚や肝臓、膵臓(すいぞう)、腎臓のがんにも利用されている。

 小川院長は昨年4月、加古川医療センターに着任。最新の放射線治療機器がある神戸低侵襲がん医療センター(藤井正彦院長)で同11月から乳がん治療を始めた。抗がん剤も併用しながら今年3月までに4人に実施し、「がんが消え体力の消耗も少ない」(40代女性)などと評価されているという。新たな治療費は1回数百円の注射計5回分で済む。来年中に加古川医療センターでも始める意向。

 神戸大医学部出身の小川院長は「この治療法を世界に発信するため兵庫県に戻ってきた。安価で容易なのでぜひ普及させ、多くの患者を救いたい」と話す。神戸低侵襲がん医療センターTEL078・304・4100(金井恒幸)

 【KORTUC(コータック)】 小川恭弘・県立加古川医療センター院長によると、大阪医科大(大阪府高槻市)、長崎県島原病院(長崎県)、東京放射線クリニック(東京都)などで多数の実施例がある。小川院長は日本増感放射線療法KORTUC研究会の会長も務める。
.

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 5322 )
イランの制裁解除で石油が一層ダブダブになったらどうなるの(空想) 
Wednesday, April 8, 2015, 02:46 PM
4/8 雨 10時 浅草での空間線量は9ベクレル/立法メートル
気温3度です。寒すぎで嫌になります。

アメリカがイランとの融和を進めていることで、サウジアラビアは一層苦況に立たされています。隣国イエメンのフーシ派(過激シーア派)による政府転覆により、スンニ派のサウジアラビアにとっては内政不安の懸念もあります。ここで更にイランの輸出解禁などされては、石油市場は一層の下落を余儀なくされるとの見方が強くなります。

16年原油価格5─15ドル下振れも、対イラン制裁解除なら=米EIA
ロイター 4月8日(水)7時17分配信

[ニューヨーク 7日 ロイター] - 米エネルギー情報局(EIA)は7日、石油に関連するイランへの制裁が解除されれば、2016年の1バレルあたり原油価格は見通しを5─15ドル下回る可能性があると指摘した。

イランは少なくとも3000万バレルの備蓄を抱えているとみられているほか、16年末までに原油生産を少なくとも日量70万バレル増やす可能性があるとした。

EIAはまた、2015年と16年の米原油生産伸び見通しを引き下げた。

15年は日量70万バレルから同55万バレルに、16年は同14万バレルから同8万バレルにそれぞれ下方修正した。


日本でもプリウスが大幅に値引きされ始めているそうです。北米では大型SUVへの回帰が鮮明で、今ではプリウスは見向きもされないのだとか。

安いことはいいことだと、せっせと備蓄基地に溜めた石油もタンクは日米共にほぼ満タン状態だそうです。
つまりイランの石油輸出解禁で、ますます余剰感が強まる懸念が広がりつつあるのです。

現在WTIで50ドル近辺ですが、ロイターの記事では来年は35ドルあたりまで下がるであろうという予測です。

まさに半値八掛二割引


という商売の諺どおり、たたき売りになれば、100ドルの半値×80%×80%=32ドル

石油が安くなることはいいことだと単純にならないのが、今の日本を含めた世界経済です。

プッシュコストの増大でインフレを実現させようという日本政府の方針は原油安ですでに破綻しています。それでも日銀は金融緩和で円安は維持する方向でしょう。

ここからは空想です。

もし私が石油産出国の王様だったらどうするか。

石油価格は下落傾向で余剰感が強い上に、米ドル自体にも国際通貨の威光は弱まりつつある。
米ドルは石油の決済という裏付けがあったからこそ通貨の覇者であったわけです。

決済通貨にドル以外でも認める姿勢を打ち出してアメリカを牽制する



もしくはギリシャに融資してEUを間接的に操る手段に出るそぶりを見せる。

こうなるとアラブとイスラエルは歩調を合わせてアメリカ政府を動かすでしょう。つまりアメリカ軍はずっと中東に貼付けられたままになります。軍需産業のためにいつまでアメリカは耐えられるでしょうか。

一方で
副島隆彦先生はカザフスタンの首都アスタナが近いうちに世界の金融センターになると仰っています。
ギリシャ問題を皮切りに旧東欧諸国やスペイン、ポルトガルといった経済的にEU内では見劣りする国の中央銀行は、AIIBといった新興国用の国際銀行に結びつきを深めていくかもしれません。

自然的な脱ドル、脱ユーロの流れの中で新たにコモディティー・バスケットという石油や貴金属・鉱物・農産物といった現物の引換券(兌換性)を通貨として使われる可能性も十分あります。

兌換性通貨は資源国にとって有利だから



ダブダブの石油が主要通貨として扱われること、すなわち石油による新たなブレトン・ウッズ体制の再構築が始まるかもしれないです。

世界が多極化しつつある状況なので、米軍の撤退縮小に伴い現実味としてはこちらも可能性はとても高いと思います。

イスラム圏がまとまるという仮定の上での空想ですけど。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3.1 / 5623 )
お金とは日銀に対する債券(借用証書)であることとギリシャのドラクマ復活案 
Tuesday, April 7, 2015, 03:33 PM
4/7 雨 10時 浅草での空間線量は10ベクレル/立法メートル

経済学者三橋貴明氏のブログは毎日更新されていて、とても興味深いのでお勧めです。
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12010409092.html

お金とは取引関係での債権と債務の記録であると説明されています。
すなわち誰かが返済しますよ、これが証拠(債券)ですという証書にすぎないということ。
たとえば私たちがスーパーマーケットでお金を払うという行為は債権をスーパーマーケットに渡してスーパーマーケットへの債務を解消しているということ。

払わないで持って帰ったらずっと債務を背負ったままです。万引きは犯罪ですけど、掛け払いやクレジットカードでしたら一時的に債務を背負うことは誰もが理解できるでしょう。

回り回ってそれでは誰が最後に債務を引き受けるのかというと、日本銀行に他ありません。
私たちの財布にある<お札>は日銀が弁済しますよという証文(債券)ということ。
日銀にとっては負債であり、それを又貸しする市中の銀行にとっては預金も同じく負債です。

わかりやすく言えば
負債とは何もしなくてもお金を奪っていくもの
資産とは何もしなくてもお金を運んできてくれるもの
(ロバートキヨサキ「金持ち父さん貧乏父さん」より)

世の中にお金を多く出せば、それだけ日銀の負債が増えるということ。
ここまでは誰もがわかるでしょうし、そのように理解されていると思います。

しかし日銀のお金はバランスを取るために政府が発行する日本国債となって再び日銀の金庫に納められているという状況です。(実態はコンピュータ管理ですから紙幣も国債証券もなく、帳簿処理で終りです)

日銀の健全性が損なわれるだの、政府の赤字財政はけしからんだの言っているのは馬鹿な話です。
日本銀行と日本国政府だけでの問題だからです。

良く言われるように日本における財政問題とは、夫婦間でのお金のやりとりみたいなもの。
妻にちょっと用立ててくれと臨時の小遣いをもらっていることと同じです。
妻の財布と夫の財布で金のやりとりをしているだけ。

ただここで注意したいのは、妻の財布はいくらでもお金を刷ることが出来るということ。
夫の財布は稼ぎである税が納まるだけではなく、借用書(国債)を刷ることができるということ。

このよう夫婦が共に魔法の財布を持って一つ屋根の下で暮らしているのです。

それなのに妻は夫に100兆円も貸し込んでいると嘆いたり、夫は妻に100兆円の借金を抱えていると悩んでいても、隣家にとっては関係ない話です。

滑稽すぎます。

夫婦が100兆円の貸し借りはチャラにしましょと言えば、お札と国債でパンパンに膨れた互いの財布はすっきりします。

それはおかしい!政府が日銀に国債を渡して得たお金は公共投資で使っちゃいましたから、政府は借り得じゃないかと思うかもしれません。

たとえば夫が妻から借りたお金で会社の部下と飲んでしまったとしましょうか。(今時おごる上司っていないようですけど)
それで夫が妻から借りたお金はチャラにしてくれとは虫が良すぎませんかと、常識では思われるかも知れません。

妻は几帳面というか執念深いというか、いつまでも貸したお金は家計簿に載せています。
(日銀の帳簿にはいまでも太平洋戦争での政府発行債の債権が載っています)

なぜそうしているのかというと、

ヨーロッパ発祥の概念では中央銀行と政府は分離せよ


という仕組みを徹底させているからです。

国(政府)が流動的で地続きな大陸では、いつ倒れるかわからない政府と中央銀行が分離されていないと、誰もが怖くてお金を預けることも使うこともできないからです。

だから政府には通貨発行を制限されている


政府が発行する日本国債を日銀が引き受けることに対して反対する論理も、ヨーロッパ中央銀行の論理に基づいているからです。

中央銀行の目の届かないところで勝手にお金は作れないということ。
ただし例外があります。

硬貨は政府が打ち出すことができます。しかも硬貨は政府のバランスシートに資産として計上できます。

つまり夫婦の例で言えば、妻に100兆円のコインを夫が渡せば、ハイ終りということ。
奇想天外な話に思われるかもしれませんが、アメリカFRBの前議長バーナンキが主張していたことです。

夫の債務は妻に特製のコイン一枚(流通しないので玩具のお金でも構いませんし、紙切れに0を並べて渡してもいいかも)「はい、100兆円」と渡せばいいだけの話。もらった100兆円はすでに自分の血肉になっているのですから。

このように日銀と日本政府間でどんなに天文学的な数字が積み上がろうと、他国には関係ない話です。

ECB(ヨーロッパ中央銀行)のようにEU加盟国で成り立っている中央銀行は一国の政府が振り出す政府貨幣でチャラにすることはできません。あくまでも統一通貨で支払うのが原則です。

それじゃあ国内限定でドラクマを復活させる!


とギリシャさんが言い出したわけです。国外への支払いはユーロでいいけど、国内では”政府が発行する”ドラクマにしますということ。

政府の通貨発行権を活用した苦汁の解決策ですが、日本でも江戸時代には藩札といった独自通貨が藩と商人の間で使われましたし、大戦中の軍票もその例です。

政府の借用証書ですから政府の債務となりますが、ギリシャ政府が存続しつづける限りは問題がないわけです。国民と政府間の約束事だからECBからとやかく言われる筋合いはなくなるということ。

ギリシャ経済は猛インフレになることは間違いないでしょうけどね。
日本は外国への債務がないからハイパーインフレにはなるわけがないのです

財政出動を渋る日本政府はギリシャの勇気を少しは見習えばいいのにね。
財政赤字を政府発行紙幣で吹っ飛ばして、デフレ脱却にはベーシックインカムを導入して支払いは日本政府発行のお金を渡したらいいのです。
日本の場合は硬貨ですから10万円でも500円硬貨200枚です。子だくさんほどお金をもらえるのならばと子供も増えるでしょう。

そういえばここ浅草にビッグダディーが引っ越してきたらしいです。

過去ログ:お金は日本銀行券と政府貨幣の二種類があるって知ってました?

  |  このエントリーのURL  |   ( 2.9 / 5360 )
つんく♂氏の受難に思う 
Monday, April 6, 2015, 11:39 AM
4/6 晴 10時 浅草での空間線量は8ベクレル/立法メートル

ニュースでシャ乱Qのボーカルつんく♂氏が喉頭癌で声帯を失われたことを知りました。
同い年でほぼ同じ地域で育ったので好きなタレントです。
大阪八尾市の乾物屋の息子であり祖父の影響で熱心な仏教徒であることを自伝で書いています。
八尾は東京で言えば大田区蒲田みたいなとこです。言葉が独特なイントネーションを持つのは朝鮮半島や沖縄方面の出身者が住みついた名残だからでしょう。言語学的にはピピン語なんです。語彙が少ないのを補うために抑揚やリズムで表現するしかないからです。

 近畿大学の商学部では叩き込まれていた商売感で学内でも一目置かれていた存在だったとか。
タレント業以外でもゲームソフトの開発会社(「リズム天国」が有名)、海外展開を含めた飲食業、通信販売とあらゆる分野で会社を興して、別の顔は精力的な社長さんです。

プロデューサーってどういう仕事かというと、世でウケるものを見つけて売り込む、魅力を引き出す仕事です。
全方位に鋭い時代感覚を持っていないとできないもんだと感心しました。
自伝で述べられていますが、乾物屋の店番で大阪のオバチャンで鍛えられたのだとか。
中小企業が集まる八尾独特の雰囲気が東京でうけたのでしょう。

逆にプロデュース能力が高すぎて、シャ乱Qというバンド活動は再開できないと他のメンバーが雑誌で愚痴っていたのを読んだことがあります。

社員やマネージャーに対しても言葉遣いや生活態度に厳しいことは有名です。ブログかウェブで見たのですが、戒めや決意がポストイットで会社のトイレ一面に貼られています。

7年前の自伝には、不妊治療で待望の一男一女を授かったとあります。。
ということはまだ子供は小学生なのかorz

ここまで徹底した鬼才の元で育った子供たちはどうなるのだろうと興味がありました。
ビートたけしの息子は意外と普通の会社員になっているそうです。才能は遺伝じゃないですから。

「生きるために声を失いました」というご本人の発表はその通りなのでしょう。
つんく♂氏の下に家族のみならず社員、業界といったたくさん人がぶら下がっているもんなあ。
まずは生きてくれというのが周囲の人たちの思いなんでしょうねえ、だから潔く声を捨てたのでしょう。

叔父も晩年声を失い、食道発声で生活していたので、声を失った後の生活は容易に想像できます。
うがいを声替わりにしているようなものですが、会話でもほぼ理解できます。
だから復帰も発声に慣れればすぐできるでしょう。

でも自分が大事な器官を失うか死ぬかという境遇に遭ったらどうするだろうと、やっぱり考えますね。
まだ声だからいいですが、視力や聴力、筋力などなど。

「因果だからしゃあない」と私だったら今のところいうでしょう。

やり残しはいろいろあるけれど、現世にそれほど未練はありません。
「んじゃ、また来世で」と淡々としている気がします。5年前に一回首の骨折って死にかけましたし。
死ぬことはそれほど(本人は)辛いことではない(笑)
テレビのスイッチを切るような感覚です。あれ?死んだ?そんな感じ。

キューリ夫人が発見してすぐに

ラジウムは疼痛の緩和に使われました


医学史を読めば、放射線は鎮痛作用により世界中の医療現場で珍重されたのです。
まだ100年前でも手術は一般的ではなかったのです。特に女性の病気では治療手段がなかったのです。
痛みが軽減するという現象は大きな福音だったと思います。

つんく♂氏には大きな代償を払ったのだから長生きして活躍してほしいです。

河内のオッサンの唄


過去ログ:やしきたかじんもウルフルズも京風弁です
夏休み課題図書 「一番になる人」「時代を見通す力」
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 6061 )
売れすぎて生産中止?これぞ鳥井商法(メディアの逆利用) 
Saturday, April 4, 2015, 11:47 AM
4/4 曇 10時 浅草での空間線量は10ベクレル/立法メートル

サントリー食品「レモンジーナ」販売一時休止、年間目標を2日で出荷
産経新聞 4月1日(水)20時4分配信

サントリー食品インターナショナルは1日、果汁入り炭酸飲料「レモンジーナ」の販売を一時休止すると発表した。3月31日に発売したが、予想を超える販売量で、安定供給ができないため、生産体制が整うまで、出荷を休止する。

 同社によると、今年12月末までの販売計画を100万ケースとしていたが、1日までに出荷が125万ケースと、2日間で、年間目標を超える異常事態となった。このため、420ミリリットル入りペットボトルと1.2リットル入りペットボトルともに休止した。自社の国内3工場と協力会社で生産する計画だが、生産体制を早急に確保したいとしている。


産経新聞からYahooに掲載されていた記事です。なんとも不思議な会社発表です。
販売を休止するという事実に対して、なんとも心地悪い文が並んでいます。

「予想を超える販売量」「安定供給の不安」「年間100万ケースが3日で125万ケース出荷」「生産体制の確保」などなど

嘘つきは多弁になるという鉄則そのもの



売れすぎて困ってしまったという嘘くさい自慢話です。
商売人なら儲かっていてもボチボチ、苦しいときは儲かってまっせと真逆です。

一本0.42L10本で24本1ケースとすると、1ケース10L です。食品卸への販売単位を1トン単位とすると1万2千500個(パレット)です。
工場は年間300日稼動するとすれば一日あたり40トン(パレット)です。
混ぜて詰めるだけの清涼飲料水でしょうから、たいした量じゃありません。出荷金額だって一日40トンならば300万円程度のもの。(工場渡しで1本30円と仮定)

2ちゃんねるで騒がれていますが、この清涼飲料水はスーパーで山積みされて安売りされています。
ぜんぜん売れているように見えない。
もちろん買ったことも飲んだこともないです。

品切れ商法の片棒に産経新聞が載っかったのか、電通が装飾して新聞社に載せたのか・・・

とにかく消費者に錯覚させて売り切ってやろうという魂胆が見え隠れする悪質な記事だと感じます。

なぜなら発売直後から不味いと不評だったから



インターネットでの反応を見てあわてて出荷を止めたと見るほうが素直でしょう。
125万ケースの実績があると言いますが、賞味期限の長い飲料は一度に大量に製造してしまいます。新製品ということで年間予定数(125万ケース)を卸に突っ込んだのです。市場調査で細く長く売れないのがわかっているから。

立場の弱い卸はしぶしぶ125万ケースを引き取ったという図式が見えてきます。
スーパーやコンビニに押し込んでも売れ行きが宣伝費の割に伸びないので、追加注文がサントリーには無かったのでしょう。

そこで一旦生産を止めようという話になり、電通の悪智恵で流通在庫を一気にはけさせるために発表されたというストーリーができたのではないでしょうか。

清涼飲料水なんていまや誰も見向きもしないもの


私は酸化防止剤と称してビタミンCが含まれている飲料は身体に悪いとかつてから述べておりますから、手に取ることはありません。
JT(日本たばこ)が飲料水から撤退したように、日本国内では市場は縮む一方です。

業界では後発のサントリーは自販機の流通網を持っていません。酒販店中心の販売です。
だから売れすぎて困るといったあからさまな嘘記事に、飲料業界関係者は大笑いしているのではないでしょうか。

なんたってカラメルで着色したアルコールをウィスキーとして売る企業ですから



サントリーの製品は怪しいものばかりですけど、とうとう売り方もテキヤになってきました。
もともとがそういうDNAの企業なんでしょうね。

関連ログなぜこんなに引き籠もり精神病者が多いのか?ソフトドラッグ化する食品
カロリーゼロは飲んではいけない 人工甘味料による発症と中毒性 腸内細菌にはオリゴ糖がお勧め
これからは「摂らない」という治療が主流になるだろう

若返りにも癌退治にも効く糖質(炭水化物)断ち
炭水化物が人類を滅ぼす 夏井睦 光文社新書
電車に乗れば避けられないインフルエンザ
ビタミンコワイコワイひぃ~(がんリスク17%上昇)
ビタミンC化合物はあなたを老け顔にする!
--------------------------------------------------------------------------------
美容関連
南雲吉則医師のアンチエージング法は西式健康法とほぼ同じでした
未曾有の大変動時代の生き方を語る五木寛之
妻夫木聡、平井堅へ繋がるタモリのNo石鹸の輪!
日本人には塩が足りない 「減塩」が元気と健康をそこなう
-------------------------------------------------------------------------------
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 6199 )
イエメンにサウジアラビアが戦闘に参加せざろうえない状況になりました 
Friday, April 3, 2015, 11:52 AM
4/3 曇 10時 浅草での空間線量は12ベクレル/立法メートル

田中宇氏のWebから引用します。

米国に相談せずイエメンを空爆したサウジ
 【2015年3月31日】 米国のイエメン撤退が隠れた意図を持っていたとしたら、その究極の意図は、フーシ派がイエメンの政権を取って内戦を終わらせて安定させることでない。米国のイエメン撤退は、サウジを標的にした戦略だろう。イランの影響下にあるフーシ派がイエメンを乗っ取ると、イランを敵視するイエメンの隣国サウジアラビアが、軍事介入せざるを得なくなる。サウジは、米国がイエメン総撤退によってフーシ派を強化した経緯を、隣国として詳細に見ている。だから、サウジはイエメンを空爆する際、米国に頼らず、直前まで米国に知らせずに挙行せざるを得なかった。


フーシ派とはシーア派系の過激組織です。その背後にはシーア派イランがいるという見方は妥当でしょう。
イランを敵国とするスンニ派サウジアラビアからみればイエメンがフーシ派に支配されることは望ましくなく、敵が陸続きになることになります。

時事ドットコム:フーシ派が大統領派拠点制圧=ハディ氏復権、一層困難に-イエメン
 【カイロ時事】イエメンからの報道によると、イスラム教シーア派系の武装組織「フーシ派」は2日、南部アデンで大規模攻勢を仕掛け、ハディ大統領を支持する勢力が拠点としてきた大統領宮殿を制圧した。
 ハディ大統領は2月上旬のフーシ派による事実上のクーデター後、首都サヌアから南部アデンに逃れ、同地の大統領宮殿に一時滞在していた。現在はサウジアラビアで事実上の亡命状態にあり、帰国による復権は一層困難な情勢となった。(2015/04/02-23:05)2015/04/02-23:05


大統領府をフーシ派が制圧したと最新の報道がされています。
イランへの経済制裁緩和に続きイエメンからの撤退とアメリカの行動にはサウジアラビアは裏切られたと考えています。

スンニ派過激組織イスラム国(ISIS)への空爆にサウジアラビアも加わっていますが、アメリカとしてはシリア~イラクに跨る地域に広がるイスラム国を叩くにはイランに協力を仰がなければならないという状況に陥っています。結局はシリア現政権を支援することになり、当初の民主化の退陣要求は今では悪い冗談です。クルド人内紛を抱えるトルコとしてはクルド人を支援するシリアのアサド大統領を擁護することはできません。

敵の敵は味方なのか敵なのか分けわからなくなってきました。(もともとからわかりませんが)

サウジアラビアと似たような立場にいるのがイスラエルです。パレスチナ問題を抱えて導火線の前で火遊びされているような状況です。

私も、大国サウジアラビアはイエメンへの軍事介入していくだろうと思います。

 サウジアラビアの頭の上ではイスラム国(ISIS)の勢力拡大、レバノンのシーア派ヒズボラ、クルド人の扱いでの対立と紛争の火はあちこちで燃えさかっています。
足元ではフーシ派という過激組織がイエメンを制圧しました。シリアのISISどころではないでしょう。

アメリカは国内シェールオイルは生産過剰状態です。しかも石油備蓄が目一杯でタンクは満杯の状態。

サウジアラビア半島で国家間の軍事紛争が始まると、ペルシャ湾を挟んだイランとの緊張もより深まるでしょう。

新聞にはイエメン問題がほとんど載っていないので、これからどうなるかわかりませんが少なくとも中東が安定することは当分はないということです。

日本政府は石油が入ってこなくなったらどうするのでしょう。
中国もシーア派側に立って、ペルシャ湾からの石油ルートを中国が押さえたらどうなるのでしょう。

もっともロシアからガス石油がパイプラインでも供給されているのですが、東南アジアから日本へ威圧も兼ねて、石油輸送の護衛と称して海峡に軍艦を並べられたら、日本も手出しはできなくなります。

アメリカは第7艦隊をシーレーン確保のために出すでしょうか?ありえません。

そうなれば自衛隊艦艇が出ていくしかない状況になるでしょう。
嫌な状況になりつつあります
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 5340 )
実は、私(六城ラヂウム)は仙台四郎であるのです 
Friday, April 3, 2015, 02:04 AM
幼い頃ドッチボールで、必ず最後に引き取られる小さくて鈍い男の子がいました。
早生まれなので同学年で身体は小さく、やせっぽち。
鈍いから逃げ回ることしかできませんし。

休み時間や体育の時間でチーム分けで必ず最後に残って、どっちかのチームに嫌々引き取られるのがだいたい私でした。

サッカーも野球も仲間に入れてくれることはあっても、せいぜい球拾い役で休み時間や放課後を過ごしていました。
ちくしょ~と思ながら過ごした思春期・・・だからスポーツでも特に球技は今でも大嫌い(笑)

だから高校野球なんて何が面白いのかと思っています。

でも高校生の時は桑田真澄や清原が意外と身近にいました。桑田とは同じ電車でした。高校卒業後は自転車置き場が藤井寺球場だったので野茂英雄が側でピッチング練習をしていました。
彼らの高校生離れした体格と運動能力を羨ましく思っていました。(いまでもそうです)

自分は頭も悪いし体も貧弱だし、取り柄のないなんだかなあと過ごした思春期です。

ただ大学生あたりから、実は私にエスパーというか特殊能力があるのじゃないかと薄々思い始めました。

それは何かというと、旅行先や仕事先で食堂に入るとガラガラでもなぜか満席になるのです。

古びたラーメン屋に入ってみると、案の定誰もいない。仕方なく無難なものを注文して黙々と食べていると、いつのまにか見渡せば満員です。こんな経験がずっとつづきます。

蕎麦屋でも中華料理屋でも韓国料理屋でも場末のスナックなどで入った瞬間にああ失敗したと思う地雷のような店に運悪く入ることがあります。

入った手前、(予想通り不味い)飯をかき込んでさっさと退場すべく勘定に立ち上がってみると、あれぇ?いつのまに満席?という状況が必ず起きるのです。

飯時の単なる思い過ごしだと思っていたのですが、会社勤めをしてはっきりしました。

大切にしてくれた会社は好調ですが逆は顕著です



好調のさなか、私を追い出した会社(部署)は数年後には取り潰しになったり、吸収されてしまったり、不祥事や累積赤字で存亡が危ぶまれています。どこもよく知られている有名企業です。

だから経済新聞を見るのがとっても楽しい(笑)
ざまあみろ~~~

六城ラヂウム(私)は仙台四郎なのです



今でも六城を大切にしてくださる会社、六城を必要としてもらっている会社はとても景気がよいです。
先日、なんの用事もなくある社長に電話してみたら、忙しくて手が回らないので六城ラヂウム(私)も忙しいだろうと遠慮して連絡をためらっていたのだとか。

一方で、六城ラヂウム(私)を単なる便利屋か電話帳程度に思っている、見下した態度を取る経営者もいます。
たまに電話をかけてきたと思ったら、いきなり「何か儲け話はないか」と下衆な質問です。もちろん腹で呪いながら電話を切りました。
もう電話かけてこないでね(笑)

付合いの深い人(会社)は好不況関係なしで業績を伸ばしています



私も嬉しいですし、私は自分の領分を真摯に行うだけです。ただそれだけの毎日です。
べつに周りの人を幸せにしようとか、世界の人々の苦痛を取り去りたいなどと大それた事は少しも思っていません。

私となんらかのつながりを持った人たちがちょっとは良くなればいいな・・・

それぐらいの感情です。(これをキリスト教では慈愛というのかもしれません)

救済しようとか世界を変えようなんて考えはいまだかつて一度もないです。逆にそんな大それた事をいう奴を軽蔑します。

ある京都の老舗会社の社長さんと電話で話をしたのですが、サラリーマンと対話するのは苦手や~とぼやいていました。
本音を明かさない、建前ばかり言う、綺麗事でお茶に濁すからとのこと。

お金にきれいも汚いもあるかいなと経営者らしいお話です。
いちばん難しいのはどう使うかが重要なのに、サラリーマン小市民は溜め込むことしか頭にないのだとか。

私も同感です。
建前が大嫌いで、本音しかしゃべりません。だから私はサラリーマン根性が染みついた人にはたいてい嫌われます。
もちろん私もそのような人とは意見が合うわけはありません。

その結果が「六城ラヂウムとは実は仙台四郎」ということ



※仙台太郎とは店に訪れると必ず繁盛したという伝説の人物です。生きている福の神と崇められました。

新入社員があふれるニュースを観て感じたことをまとめています。

会社とは歓迎してくれるものと勘違いしていますが、実際の現場では歓迎もしてくれせん。
現実は傍観されて、監視されるのが新入社員という立場にすぐ気づくでしょうね。

がんじがらめの「檻」に自ら入っていく得意満面のスーツ姿をみて、あ~あ勘違いしてるねえと冷淡にみてます。
親にしてみれば誇らしいのだろうなあ。それも勘違いなんだけどね。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 5523 )
大塚家具騒動にみる「自己中」親父と家族の「共依存」状態と日本の現状 
Thursday, April 2, 2015, 03:09 PM
4/2 晴 10時 浅草での空間線量は14ベクレル/立法メートル

言論プラットフォーム「アゴラ」に大塚家具騒動は人格障害(パーソナル障害)ではないかという記事があります。

http://agora-web.jp/archives/1636534.html
「大塚家具騒動」と「支配欲」と「共依存」北畠 徹也

父親は(家具業界であり、顧客であり、家族を含めた関係者や従業員すべてへの)「支配欲」こそが生きる力の源泉であり、家族はそのような父親と「共依存」という関係の家族であると説明しています。

俺が俺がという自己中心的な精神構造をもつオヤジと「私がいないとダメなのよ」と支える母親や家族像は、現在のNHK朝のドラマなどでもそうですし、小説のストーリーでは定番です。

ずいぶん前に「だめんず・うぉ~か~」という倉田真由美の漫画が流行りました。問題ある男ばかりを渡り歩く女にも精神的な問題があるということ実話の漫画で紹介していました。

あらためて大塚家具騒動を見てみると、実際いるんなだあと思います。

家具屋姫こと久美子社長が株主の61%の支持を得て勝利しましたが、裏を返せばプロキシファイトでもやらない限り支配欲をもつ者から会社を引き剥がすことはできないということです。

一代でのし上げた創業者一家といえばサクセスストーリーのようですが、家族関係は幸せとは言い難いものだったのでしょう。

株主総会で久美子社長の母親が父親側を擁護する発言は、共依存関係(従順に尽くすことで快感を感じる精神状態)そのものです。
んでもって息子は存在感無く父親の脇にいるだけ。父親の前で萎縮している様子が感じられます。

幸か不幸か久美子社長というのは女だったから父親は口やかましく押しつけなかったのでしょう。
ところがエゴの強い父親に尽くす母親を反面教師として家族では父に並ぶタフな女性になってしまった。
ここでも女の敵は女という鉄則の構図がありますね。

久美子社長という人物はIR担当の役員だった頃から、証券会社や新聞社からは能力は高評価されていたそうです。美人なので陰では家具屋姫と言われていたのです。

おそらく一家の中ではまともで頭がよいのでしょう。可哀想に息子達はスポイルされてしまった。

経営コンサルタントの故船井幸雄氏が言うには創業者の息子というのはだいたい凡庸なんだそうです。ポテンシャルを父親に無意識に押さえつけられてしまうからです。会社を存続発展させたいならば、苦労をしてきた番頭格や有能な若手を娘婿にして継がせるぐらいじゃないといけないのだとか。

老舗企業はそうやって暖簾(のれん)が守られてきましたね。食い潰す馬鹿息子は実子でも勘当して追い出すことができたし。

ホンダの軽スポーツカーS660の開発責任者は26歳ということで、そちらも話題になっています。

経営でも商品企画でも20代30代をもっと引き上げれば良い仕事ができるでしょう。
年寄がずっと上にいる組織は変化できません。

日本企業の構造的な弱点は、団塊の世代(現在65歳付近)がなかなか引退していないことでしょう。
人数構成では逆ピラミッドで、20代なんて完璧にマイノリティーな層です。

民主主義において若者の政治参加意識が低いのも同じ構造です。

若い友人(30代前半)が大型牽引免許を取得して、いざ運輸会社の門を叩いたところ、なんと門前払いの憂き目に!

会社の説明によると、50、60歳代で運転手枠は埋ってしまっているとのこと。若者を育てるよりも子育ても終えた経験者を集めた方が安上がりなので若者は募集対象外なのだとか。

「運送や建築業界で人手不足ってのは嘘ですよ。すぐ使えて安い人材が足らないってことですよ」

長年の目標であったトレーラードライバーに挑戦した彼は憤懣とあきれ顔で話してくれました。
たしかに運送トラックや近所の建築現場を眺めていると、よくまあ年寄ばかりと妙に感心します。

トップの支配欲だけで存続している組織はその先はないです。
大塚家具やホンダは上手く回避していくかも知れません。

日本全体では武力戦争をする能力などあるわけがないのは、逆ピラミッドの人口構成を眺めれば一目瞭然です。
60歳70歳がピンピンで権力振りかざしている国家にしろ会社にしろ、そっちのほうが異常なのです。

日本国内自体が大塚家具と同じ構造を持っているということ



関連ログ:検索キーワード:人格障害:

「保護者のエゴイズムによる洗脳の被害例」 体育会脳はこうしてつくられる
罪悪の感情を抱かない人がいるという恐怖を知っていただく為に
なぜこんなに引き籠もり精神病者が多いのか?ソフトドラッグ化する食品
メディアに映るのは演技性パーソナル障害者という気違いばかり

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 5390 )
映画イミテーションゲーム(The Imitation Game) を観てきました 
Wednesday, April 1, 2015, 02:55 PM
4/1 曇 10時 浅草での空間線量は14ベクレル/立法メートル

1日なので映画を観てきました。アラン・チューリングの半生記です。

2時間近いのですが短く感じました。ケンブリッジ大の天才チューリングがドイツの暗号機エニグマの暗号文を解読するまでと、それからです。

チューリングの名は現在のコンピュータの概念を最初に提唱した学者として知られています。
大戦終結後にはケンブリッジ大学はプログラマブルなコンピュータを世界で最初につくっています。しかしその名誉ある開発者の名にチューリングの名前はありません。
暗号解読者であるチューリングの名は秘匿されてきたのです。英国軍での業績はすべて抹消されています。

チューリングはコンピュータよりも今で言う人工知能(AI)をつくることを目標としていたようです。
機械に意識や思考を持たせることができるかという試行をシンプルに証明していくことでした。映画の”The Imitation Game”はチューリングのケンブリッジ大学での論文名です。
機械と悟られずに人と対話できるかという研究でした・・・早世した友人(男)を甦らせたいからでしょうか。


映画では暗号文解読器にクリストファーと名付けています。(公式にはボンベ(bombe)と呼ばれていた)
そう、愛した友人の名前です。

1951年(昭和26年)に同性愛容疑で捕まり、同性愛者ということでチューリングは学術界から排除され2年後に服毒自殺してしまいます。多大な業績があったにもかかわらず同性愛者という罪人の烙印が押されてしまったわけです。

この映画はエリザベス女王がチューリング生誕100年に際して恩赦と名誉回復を与えたことがきっかけで作られたのです。

べつにコンピュータ用語や数学用語がでてくるわけでもなく、狂気じみた天才でもなく、同性への純愛を貫く天才の物語です。派手に盛り上がりがある戦争映画ではありません。

「英国王のスピーチ」(2010年:The King's speech)でも描かれていたのは当時の英国の最高権力は英国国教会です。国王としても国教会の長には逆らえない。(ちなみに今日観た映画の最後で第二次大戦の終結を宣言したのは吃音の国王ジョージ6世です)

ここからわかることはチューリングを公職から追放して50年も黙殺しつづけていたのは英国国教会であったのです。

迫害された同性愛者である天才の映画として観るだけではなく、実際はキリスト教国である英国では終戦後でも6万人?ほどを同性愛容疑で検挙しています。ホモセクシャルは薬物治療(ホルモンによる化学的去勢)と称して廃人にしていったということ。

キリスト教もイスラム教もユダヤ教も性的倒錯には強い迫害をしています。(つい最近60年前の実話ですから)

天才(genius,gifted)を大切にするのもキリスト教であり、抹殺するのもキリスト教であったというやりきれない映画でした。

三位一体を教義とする一神教(すなわちカトリック)はこういう面では暗黒史となるのです。

渋谷区では同性愛者のカップルにパートナーシップ証明書を発行することを決定しました。

同性愛に対しては日本は地球で一番の理解国なんだな



宗教的な規律をもっていないから、私は気持ち悪くなければ、べつにいいんじゃないのというスタンスです。でも俺には近づくな(笑)ってところでしょうか、オカマバーって行ったこと無いし行く気もない。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 6096 )
これからも9秒台の日本選手は出てくるだろうな 
Tuesday, March 31, 2015, 07:26 PM
3/31 晴 10時 浅草での空間線量は14ベクレル/立法メートル

東洋大学の桐生祥秀選手(19歳)がテキサスの陸上競技大会で9秒87という記録を出しました。
追い風3.3mで参考記録になりましたが、日本人初の9秒台です。

陸上競技はあるレベルは練習と工夫で記録は伸びますが、もともとの天性という壁があると言われています。
筋肉の組成や手足の長さといった遺伝子レベルの差異だと言われてきました。

日本人には黒人のような瞬発力の競技は不向きと見られていました。

でもとうとうジェット桐生こと桐生選手が9秒台に達して世界と互角に走れることが証明されました。
体格で劣っているからトップアスリートにはなれないという定説が崩れたことを素直に喜びます。

サッカーのトップリーグで活躍する香川、本田、長友らやテニスの錦織選手などこれまで活躍はできないと思われていた競技で活躍していることは嬉しいです。

数学的には命題の解が存在することが証明されたということで、これからは日本人であっても続々と9秒台を走る選手が生まれてくるでしょう。

日本人は遺伝子レベルで無理という定説が崩れたからです。出来ることがわかれば、あとは桐生選手が辿った問題解決方法(練習など)を真似れば少なくとも近づくことができるはずと考えられるからです。

数学的には解があることさえわかれば、あとはどのような手段であってもその解へ近づく手段をみんなで寄ってたかって考えればいいのです。

帆船の時代には大西洋と太平洋はつながっていないと考えられていました。南北アメリカ大陸の海岸線があまりにも長くて地球を一周することが不可能だと船乗りの間では考えてきたからです。

ご存じの通りマゼランは南アメリカ最南端の海峡を通って太平洋を横断することに成功しました。(マゼランはフィリピンで死んでしまいますけど)

それまでは海峡があることなど噂話か憶測に過ぎなかったことが、艦隊がポルトガルに戻ることが知れ渡ると、一変して大西洋は太平洋へ通じていることが”あたりまえ”になってしまったのです。あとは大勢が細かい技術や計画を練っていけばいいということ。

ブレークスルー(breakthrough) 、パラダイムシフト(Paradigm shift)を知らしめた先駆者(Frontier)が一番偉いわけです。

たいていそういう人たちは常人からはかけ離れています。神様からの授かりった者(Gifted)と呼ばれてキリスト教圏では国家が丸抱えしています。

それが私も一番だと思います。1人の天才が世界を変えてしまうのですから。
明日はイギリスの数学者アラン・チューリングの映画「イミテーション・ゲーム エニグマと天才数学者の秘密」を観てきます。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 7237 )
鍋いっぱいの菜の花 
Monday, March 30, 2015, 01:38 PM
ちょうどお昼に野菜が詰められた段ボール箱が故郷から届きました。

やっぱりこの時期は菜花のおひたしでしょう。でも東京は野菜が高くて、菜の花も少しでけっこうな値段です。そんなことを母親と話をしていたら送ってくれたのです。

いっぱい野菜が入っているのですが、一遍には食べられない量なので届くやいなや調理開始です。
鍋で湯を沸かして菜の花を茹でます。重曹を入れておくと色が鮮やかなままです。
茎から入れてシナっとしたらすぐに冷水で冷まします。
手際が悪いとせっかくの苦みが消えてしまいます。

あとはからし醤油かからしマヨネーズで好きなように和えてお昼ご飯の一品のできあがり。

東京ではこの一皿分ぐらいの分量で200円近くしますが、同じ値段で特大タッパー一つ分になりました。今日から晩酌のつまみです。

しばらくは野菜料理を愉しみます。
まずはサラダ三昧です。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 5788 )
幸せになるためには3つのAを意識すること(人気ブロガーの視点) 
Monday, March 30, 2015, 11:47 AM
3/30 晴 10時 浅草での空間線量は14ベクレル/立法メートル

NHK教育で放映されているスーパープレゼンテーション「サイコーな人生を送るための3つの秘訣」(TED The 3A's of awesome : Neil Pasricha)を観ました。動画はNHKのサイトで公開されています。
http://www.nhk.or.jp/superpresentation/backnumber/141203.html

カナダ移民二世が毎日の小さな幸せや驚きを綴った"1000 of awesome!”(1000もあるチョースゲー事!)というブログで最優秀ブロガーとして表彰されました。

何百万人もの閲覧者を魅了したその秘訣を語っています。

小さな幸せ(サイコー、スゲー)を感じることは3つのAを意識するというものです。

AWESOME(サイコー、スゲー)という心持ちは

・Attitude(前向きな姿勢):辛いことがあっても十分悲しんだら心機一転できるマインドを持て

・Awareness(感性、異なる視点):三歳児の驚きに倣い、素直な喜びを味わおう

・Authenticity(本当の自分):他人は他人。心地よいのなら、これでいいのだと納得する。


嫌いな奴はどうせ100年以内には確実に世にはいないし、自分も100%この世にいないという当たり前のことを噛みしめる。人生の残り時間を意識して生活していこうと決まり文句、AWESOME!(オゥサム!)と締めくくっています。

awesome!ってYoutubeのコメントなどでよく見かけますが、どういう意味なんだろうと思っていました。どうやら若者言葉で「チョーサイコー!チョーヤベー!ってな語感なんだそうです。なるほど。

オゥサム!と口走るためには3つのAだけで良いという発表者の主張です。

AWESOMEな残りの人生のためにAttitude/Awareness/Authenticityを皆さんもご一緒に実践してみませんか。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 5669 )
疲れたときにはラジウムベルト(P&Sベルト)がやっぱり効くなあ 
Sunday, March 29, 2015, 05:43 PM
3/29 晴 10時 浅草での空間線量は13ベクレル/立法メートル

昼過までは天気が良かったので荒川をサイクリングしてきました。目的地は足立区と川口市の境にある荒川一帯の五色桜堤の様子を観に行くこと。やはりまだ早かったです。

たくさんの種類の桜が植えられているのですが、三分咲きの染井吉野以外はまだまだ蕾です。他には大島桜が白っぽい花を咲かせています。(写真は大島桜)

大島桜は染井吉野の片親ですから当然でしょう。ちなみに桜餅の葉はこの大島桜の葉を塩漬にしたものです。
花の塩漬は八重桜系のものが使われるようです。

東京では来週、再来週が染井吉野も他の種類の桜も見所でしょう。
ということで無駄足になりましたが、気晴らしのサイクリングは愉しかったです。

自転車漕いだので腰が疲れました。
また荷物運びをしたりすると背中から腰にかけての疲労がなかなか抜けません。

そういうときにはこれ!パワー&スリムベルト


ちなみに私(へそ周り80cm/骨盤周り90cm)はMサイズがぴったりです。
3年ほど使っていてヘナヘナですが、まだまだ大丈夫です。(展示会など日中ずっと立っている時などには必ず腰に巻いています)


ちなみに中のラジウム鉱石粉末を固めたシリコンシートが大事なので、外のベルト自体は外販の他製品でも構いません。

一時間程度巻いただけで身体が軽くなりました。さてトレーニングしに行こう。<まだやるか
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 5953 )
自分で人生を制御できない怖さ (大塚家具騒動に思う) 
Saturday, March 28, 2015, 12:12 PM
3/28 曇 10時 浅草での空間線量は13ベクレル/立法メートル

大塚家具で革新を進める娘がプロキシファイトに勝ちました。経営を巡って新旧の対立というのは珍しくもないのですが、どちらも有能な経営者であるという点から耳目を集めてきました。

娘さんたいしたもんだ、ぐらいの感想しかないのですけども、そこの社員は厳しい状況だろうなあと同情します。

大なり小なり組織で働いたことがあれば、どちらの勢力に就くかという二者択一の状況になることは必ずあるでしょう。

まさに「課長 島耕作」のリアル世界(笑)

冗談ではなく、じっさいにサラリーマン時代にヨイショだけで取り立てられていた上司がいました。社内のラインというものは部外者が思うほど馬鹿にはできません。一生を決める大決断。

まあそのラインのトップが崩れたら一蓮托生で冷や飯を喰うのも会社員のありふれた物語ですから、それはそれで”自己責任”ってやつです。

可哀想だと思うのは、部課長の派閥に自動的に組み入れられているグループ(部署や課)の平社員達です。

たとえば会長派/社長派と分かれていて、部長や課長が会長派であればその配下も自動的に会長派とみなされてしまうでしょう。

左遷で頭が飛ばされて部署も解体されていくでしょう。もしくは社長派の人間が送り込まれて締め付けられながら仕事をするハメになっていく・・・ああ可哀想。

大企業や老舗企業、そして天下り先の子会社などでは顕著じゃないでしょうか。

私は銀行の子会社に勤めたことがありますが、頭取クラスが数年毎にどんどん天下ってくる(笑)その度に部長あたりがアヒルの群れのように付き従ってイエスマンとなっていきます。下っ端から見れば滑稽ですが、神の声のように部下へ下達(かたつ)していきます。

経営方針が分かれるとより一層部長当たりの管理職はおべんちゃらに勤しむという風景がよくみられました。仕事よりも社内ゴルフ最優先ってな感じ。

それに付き合う下っ端も上司の方針に批判するとまあ昇進は遅れるし、どうでもいいような理由での異動(左遷)が待ってますね。

口答えしただけで飛ばされた奴知ってますから・・・って私です(笑)

大会社ってところは自分のやるべき仕事を極める場所ではないです、それは相当年月をかけて(運良く)偉くなってからですね。

大なり小なり会社員は自分の人生をコントロールできない



運を天に任すという生き方もそれはそれでよいでしょうけど、あみだくじみたいなものと言ったら言い過ぎかな。

少なくとも大塚家具の会長派は追い出されるか、閑職に追いやられるでしょう。それに引きずられて下っ端も冷や飯を喰わされていくでしょう。

サラリーマンで一度ミソがついたら拭うことは不可能



古参社員を新たに思想改造するよりも、新入社員を教育して手なずけていく方が簡単です。大組織というものは残酷なものです。

ドイツLCC・ジャーマンウィングスの副機長が故意に墜落させたという疑いが報じられています。

新橋で航空会社に勤務する友人と呑んだ際にちょっろっとこぼしてました。

人のうらやむ航空会社でも内情は病んでる(鬱病)奴いっぱいやで~

「UNCONTROL!(制御不能)」はせめて地上にいるときだけにしてもらいたいです。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 6071 )
一票の”格差”が半世紀以上も放置されつづけているわけ 
Friday, March 27, 2015, 01:48 PM
3/27 晴 10時 浅草での空間線量は13ベクレル/立法メートル

昨年衆議院選での一票の価値に対する判決が福岡高裁と大阪高裁であったという記事を読みました。

その各判決では、人口が少ない地方の議席配分を手厚くするため各都道府県にまず一票を割り振る「1人別枠方式」などへの評価が分かれた。


ここで一票の価値が平等に反するという考えと、一時的にでも都市部と地方の倍率が二倍未満になったのであるから憲法が求める投票価値の平等に反していたとは認められないと判決が分かれています。

人口の少ない地方はマイノリティーなのだから容認するという大阪高裁の合憲という判決は、その基準を示して欲しいものです。

行政区、つまり面積あたりで議員数が割り振られているから格差はあって当然といった感覚が行政側にも政治家側にもあるのでしょう。都道府県単位での中央集権制維持のためにやむなしなのでしょうか。

当時住んでいた区へある件(道路の活用策)で陳情団に加わって、区長と区役所の課長へ談判をしたことがあります。
区民からの陳情ですから一応区長は出てきますが、役所では形通りの問答がアリバイ的に行われたに過ぎません。
結局は区の管轄外だとか区議会での予算承認だとかもろもろの話で終わってしまいました。

そんな経緯を10年ほど前に総務省の課長級の人と雑談をした記憶が甦ります。

総務省の役人さん曰く「区役所なんて省庁の出先機関でしかないから、住民による提案の実現は皆無だね」と言われてました。

自治体というものは基本的には上(霞ヶ関)から落ちてくる指示を順当にこなすことが求められるだけで、市井の要求を訊く場所ではないのだよと教えてくれました。だから区議レベルに陳情したところで票に結びつかない小規模(数人程度)ならば役人にいなされてお仕舞いになってしまうのです。

すなわち国会議員=官庁から落ちてこないと地方自治体はまともに取り扱わないということです。

政治家を動かしているのはそれぞれ省庁の高級官僚であることは誰もがわかっていることですが、それが都政、区政にまで影響していることを初めて実感しました。

もう一度繰り返すと

国会議員=霞ヶ関→都道府県議員=知事・地方自治体→市区町村議員=市区町村職員

このような上から下への伝達のヒエラルキーとなっています。
下から上という経路はない。

つまりは国会議員とは省庁からの伝令経路の一つでしかないと言外に臭わせてくれました。(べつにはっきり言ったわけではないです)

そういう仮定で日本の国会議員定数が決められているのであれば、いつまでも一票の価値など平等になるわけがない。

人口比で議員数が決まってしまうと、人口の少ない県は中央からの支配力が落ちてしまう(逆に言えば地方の発言力が弱くなってしまう)という多数決主義は問題を抱えているわけです。

中央集権制下では一票の価値に格差があって当然(と政府は認識)



それを建前で1人1人平等だと日本国憲法で定めたために自己矛盾が起きているのが、この一票の格差訴訟です。

中央省庁による(国会議員を通じての)統制のため、この格差(である一票の不平等)を否定することはできない。

私が日本国憲法の改正論に賛成なのは、建前ばかりで固められているという一点です。

そして突き詰めればその根源はマルチン・ルターが16世紀に提唱した平等主義なのです。この平等主義はフランス革命を起こし、リベラル(その本質は楽天主義:天の采配にすべて任せる)という思想がプロテスタントに定着していきます。

法の下の美辞麗句で固めた憲法は有害無益なだけだ


と過激なことを言ってみます。

さらに過激なことを付け加えれば

人間の価値なんて減価していってしまうもの



生物学的には労働力・繁殖力(笑)が盛んな若者と枯れきった年寄が同じ価値なわけはないのです。

鶏は卵を産まなくなったら廃鶏と言って廃棄物(つまりゴミ)として殺処分され、ドッグフードぐらいにしかならないのです。ファストフードや弁当屋用のチキンナゲットぐらいにはなっているかもしれませんけど。

本来は60代あたりから一票の価値を減価させていって80歳あたりからは1/10、90歳以上はほぼゼロといった具合に低減するべきなのです。

生きているだけで人間には平等だという<500年前!の>理想主義を憲法で金科玉条にしているから、カクサカクサと騒ぐことになるのです。

格差問題とは、ありもしない<平等という>権利の存在命題なのです

人権思想(Human Rights)というのはパラドックスを含んだ歪んだ思想です。(「余剰の時代」副島隆彦 ベスト新書)

完全な平等なんてない!年齢・性差・地域に差があって当たり前!平等にしろという権利は元々無い!

こんなことを言ってしまえば、すべての格差問題など雲散霧消してしまうのですがね。

マルチン・ルターの垂れ流した毒(過激平等主義)で苦しんでいるのが、先進国共通の隠れた問題なのです。

アメリカの黒人暴動、ヨーロッパの過激主義すべては不平等だという不満が根源です。

もちろん日本でも権力に対する不満分子は戦国時代以前から存在しています。そこで覇者達は豪族のみならず寺社や商人まで幅広く懐柔して権力を維持拡大していきます。特に織田信長は商業を寺社の許認可から切り離した(楽市楽座)ことで勢力を拡大していきます。
身分が低いとされてきた商人の不満を解消させたわけです。

「権利がある/なし」というのは政治権力掌握のための道具であったのです。(普通参政権の成り立ちを見れば権力闘争の一手段であることがわかるでしょう)

平等主義が行きすぎると大多数に不利益なことばかりです


一票の格差問題は解決しなくてはならないとは思いますが、その解決策は決して公平ではないはずです。私は法の原理・原則はちゃんと守って欲しいという一点だけです。建前だらけで不完全であってもそのように憲法に明記されているからです。

それを判事がねじ曲げていることに絶望を覚えるのです。

検索キーワード:平等主義:

「余剰の時代」を生きのびるにはリバータリアニズムを根付かせるしかない
歪んだ平等主義は新たな問題をはらむだけ。勘当制度を復活させるべき

  |  このエントリーのURL  |   ( 3.1 / 5761 )

戻る 進む