高校で習う微分積分と大学からの微分積分は世界観が違うのです 
Friday, May 13, 2016, 01:33 AM
ビブンセキブンと聞いて、ああヤダヤダと両耳を塞いでしまう人たちも多いでしょう。
実は私もそれに近いもので、工学系の大学を卒業しても微分の式で使われるギリシャ文字を目にするだけで、ああやだやだと両眼を閉ざしたくなります。

なんでビブンセキブンに劣等感を感じるのだろうか?



「ワナにはまらない微分積分」 (大上 丈彦著 技術評論社2013年)は高校生で覚えさせられる公式を高校生ではない(つまりある程度数学の味を占めた目で)筆者が証明をして、学習指導要領(つまり文部科学省が指定する縛り)の限界を認識した上で、もういちど微分と積分を見直してみようという趣旨の本です。

なかなか読み進めない本でした。
同じ著者の「ワナにはまらないベクトル・行列」はすぐに読了してしまったのに、本書は読み進むことができません。

半年ほど鞄や枕元にあったのではないでしょうか。
幸か不幸か今日は動かない東海道本線の電車の中でいくらでも読む時間があったので、読了することが出来ました。

読み終えて感じたのは、ああ数学に関しては俺と似たようなモヤモヤを抱えていた高校時代を過ごした(筆者はどうも同じ年代だと思う)高校生が多くいたのだなあという安堵感と、そのモヤモヤのまま、いきなり一足飛びに大学数学の世界へ飛び込まされた不幸な理工学生達に同情の念を感じました。

たぶん99%の大学生はこの高校数学レベルの証明はできません。
頭ごなしに覚えているだけでは、初心に戻って微分や積分の定義から証明を導き出すという作業自体ができないのです。しかしこの著者はあえて(くどいほど)原点に戻ってくれるのです。

むしろ紙と鉛筆ではなく、いまや誰もがコンピュータを手元に置くようになってからは、微分はクリック一つでどんなに複雑な式でもなんなくできてしまいます。だから高校の教科書レベルの微分は公式など覚えておかなくても良いという時代です。

(Mathematica(マスマティカ)という私にとっては夢のようなコンピュータソフトが今や学生なら誰もが無料で使うことができます)

大学でなんなく数学の壁で立ち止まることがなかった人には、ぜんぜん物足りない内容ではあるでしょう。しかし高校の数学から、いきなり大学で偏微分方程式の世界に放り込まれてしまい、広い荒野で立ちつくした経験がある(大部分の)人たちには、とても参考になる本だと思います。

高校には高校生の範疇があるってことなのです。高校の授業は受験のための数学と言い換えても良い。

しかし大学や制約のない数学の専門分野には、そんな範疇という約束事は一切なく、むしろ答えのない世界(答えはあるかもしれないが誰もわからない世界)がさらに広がっているのです。専門になればなるほど、ボーダレスになっていきます。

高校の教科書がさらっと書いていることが、実はすごく重要なことでもあるのです。

区間を微小に分けて、その微小を限りなくゼロに近づけていくことが微分と習いますが、ではその微小(dx)はどこまで小さくすればゼロとみなせるのか?微小とゼロはどう違うのかという根本的な問いには、実は高校数学の範疇ではなくなります。

ゼロってなんだよ!
二点間の幅を縮めて、限りなく小さくすると一点での傾きと見なすって言われても

厳密さが取り柄の数学を「みなす」で済ませて良いのか!!


こんな感情を誰もが高校生あたりで授業中に抱いたと思います。

実は「大人の事情」でぼやかしているのです。(良心的な配慮とも言えます)
そこにはまってしまっては、ちょっとでも数学的なセンスを持つ(文学表現にこだわる)高校生は全員数学科に進まねばならなくなってしまいますから。

適当なところで「ふ~ん」と聞き流せる人は工学系に進みます。許せないと思う人は理学部か哲学部(神学部)へ行きましょう。

年を食ってから、高校の数学を俯瞰して眺められるようになると、また別の感慨を抱くことができるのです。

たとえば角度は中学あたりまでは度(Degree)ですね。30度45度60度といったぐあいに三角定規の角でお絵かきさせられます。

ところが高校からは角度の単位はラジアン(弧度法)に統一されていきます。あれれ何で今までの30度や45度といった表記じゃだめなのと思うでしょう。

ところが面積の計算や三角関数を含む式の計算はすごく楽になりますし、なんたって一目瞭然で理解しやすくなります。こうなると角度はラジアンでなければ気持ち悪く感じるのと一緒です。平面や空間の座標も今までのX軸Y軸であらわすよりも、距離とラジアンで示せば、表記も計算も楽になります。

測量や航海では今でも「度」や「時分秒」で角度をあらわしますが、あれば直感的にわかりやすく、図示しやすいからなのでしょう。

今では関数電卓があるから角度を時分秒(60進法)で表記されても簡単なんですけども、学生時代一般教養の授業では弧度法(radian)で、そこから航海士の勉強で航海図(チャート)では60進数で表記されて、とても悩みました。さらにそこから自船の緯度経度で表記しなければならないので頭がおかしくなりそうでした。(現在は備え付けられたGPSで瞬時にやってくれますから、そんな授業もなくなりましたが、ほんの30年ほど前は測量は工学系大学ならどの学科でも普通にあったようです)

このように数学とひとくちにくくっても、枝分かれした流派分派があり、それぞれに存在理由があるということなのです。微分積分も高校生レベル、大学レベル、発表される経済統計数値(成長率などは微積分そのもの)などそれぞれの世界があるのです。

副島隆彦先生の講演で使われた小室直樹先生(副島先生の師匠)の微積分の解説を最後に掲載しておきます。


過去ログ:表計算ソフトEXCELが好きな人は数学的な素養がある

数量化という概念が理解できていない人物の戯言は日本に悲劇的な結末を招く
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3081 )
鋳物ベイクパン(グリルパン)を使ってみた 
Thursday, May 12, 2016, 07:26 PM
今日は朝から東海道線が停電で止まってしまい、さんざんな一日でした。
それにしても東海道線はよく止まるものだ。高い電車賃払って(しかも激混みの電車に)乗っているのだから、しっかりしてくれとJR東日本に文句言ってみたくなります。

新しい調理器具ベイクパン(グリルパン)ですが、とにもかくにも火加減や加熱時間の目安が何もわからないものですから、とりあえず出来そうな料理は手当たり次第に試してみました。

まずはハンバーグ。合い挽きの挽肉を丸めて、それだけでは寂しいので茄子も一緒に入れてみます。

調理時間は強火で5分、弱火で5分、5分放置という時間で試しました。

結論としては、ちょっと熱が入りすぎです。

焦げてはいませんが、油分がすべて落ちて固くなりすぎです。
どうも強火で5分程加熱したらあとは余熱で十分です。

蒸し焼きに近い調理法なので、焦げることはないです。それと魚肉はそれ自体の油で焼けるので油をひく必要はありません。

唐揚げ粉をまぶして入れただけでも、それだけで唐揚げになりそうです。これはそのうち試してみます。

朝は牛乳と小麦粉、それにベーキングパウダーを手早く混ぜてホットケーキがどうなるかを実験です。

ベイクドパンに流し込んで、あとは魚焼グリルに放り込むだけ。
5分強火で加熱して、あとはほったらかしです。

大成功!ふわふわのホットケーキです。いちいちフライパンでひっくり返す必要がないから、朝の忙しいお母さんにはお勧めです。

おなじものをシリコン鍋に入れて電子レンジでチンすると、蒸しパンになりますが、電子レンジの欠点は加熱ムラがかならずあり、気泡がまだらになります。加熱時間が短いと半生部分ができたり、加熱しすぎるとパサパサになります。

しかし、このベイクパンはそういう失敗は少なそうです。

(追伸)
 JRの変電所の故障で朝からスケジュールがめためたになり、帰宅が遅くなりました。

帰り道で寄ったスーパーにスルメイカと里芋があったので、それを買ってぶつ切りにして放り込みました。
味付けはそばつゆとみりんだけ。

強火で5分だけであとはしばらく放置するだけ


とても美味しくできました。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3163 )
新しい仲間が加わりました(温故知新な鋳物の調理器具) 
Wednesday, May 11, 2016, 09:49 AM
5/11 曇 10時 浅草での空間線量は36ベクレル/立法メートル

ガスレンジの魚焼グリルって使っている方はいるでしょうか。現在の住居にはガス台に魚焼グリルが付いているのですが、正直使いたいとは思っておりませんでした。

掃除の手間を考えれば電子レンジのオーブン機能を使えば済むからです。

魚はアルミホイルやクッキングペーパーで包めば後片付けがすごく楽です。洗い物はなし。

そのときに役立つのが、「電子レンジで使える魔法のお皿」(写真の右側二枚)
このお皿は電子レンジで加熱することができるので、魚も肉も野菜も載せるだけで調理できる優れもの。2000円程度でかっぱ橋道具屋筋(浅草の厨房用品街)で買いました。

蒸し野菜やパン焼で威力を発揮するのが、「シリコン鍋(シリコンスチーマー)」(写真の赤いもの)です。
これを買ったことで今まで自分で料理をしようとは思わなかった南瓜(かぼちゃ)が大好物になりました。ほくほくして甘くて美味い!

シリコン鍋はどちらも本のおまけというか、(おまけが本なのか)書店で買った物です。
あと100円ショップで売っているシリコン製カップがいくつかありますが、ちいさなシリコン製品はお弁当作りで威力を発揮します。いちどにレンジで加熱できます。

あわただしい朝に、とにかく適当な食材をぶち込んでレンジで次々にチンして、弁当箱に詰め込めばOK!

たとえばあと一品というとき、ほうれん草など葉物野菜を1分もチンして、かつお節でもかけておけばおひたしになります。

パンを焼くのも、熱に強いシリコン鍋はそのままオーブンに入れられるので便利です。

このように電子レンジ料理で毎日大活躍してくれる「魔法のお皿」「シリコン鍋」の二つがあれば「煮る・蒸す・焼く」の蒸す分野に関してはほぼ網羅できレパートリーも広がります。

欠点は電子レンジのオーブンやグリル機能をつかってもぱりっとした焼き目が付かないということ。また「煮る(炊く)」分野では圧力鍋が圧倒的な性能差を見せつけてくれます。

電子レンジのグリル機能では火力が弱いのです。直火でさっと炙りたいときに、ウジウジと電子レンジでやっているのは時間が惜しい。

そこで注目したのが、ほとんど使われていないガス台の魚焼グリル。

「グリルパン」というものは通販の広告で知ってはいるので、近所のかっぱ橋道具屋筋でずっと捜していたのですが、ないのです。薄い鉄板をプレスしたものはイトーヨーカドーといったスーパー、ホームセンターでは売られています。2000円程度のもの。

ただ薄い鉄板よりもがっしりした「ダッチオーブン」のような鋳鉄(いもの)のものがずっと欲しかったのです。

男の料理は道具のウンチクから始まるw



ただ、南部鉄器のグリルパンは通販でしか買うことができず、ちょっと良いお値段がするのでしばし熟考しておりました
・・・フライパンひとつを買おうか悩むバカ息子に父がAmazon(南部鉄器 ベイクパン) に注文してくれました \(^o^)/さんきゅーオヤジ <-これでも48歳

さすがAmazonさん、翌日届きます。小さいけどどっしりとした箱からは、ホームセンターの安物とは違うぜという凄みを感じさせます。

「南部名産 鉄器」とあるだけで、鍋本体と簡単な取説が入っているだけでした。
製造時の油や塗装を焼き切るために、最初は空焼きして、クズ野菜を炒めてからご使用下さいとあるぐらいです。

中華鍋でも最初が肝心です。エージングシーズニングという行為で、最初にしっかり黒錆を作ってやらないと焦げ付きやすくなったり、錆びやすくなります。

でもこの南部鉄器は最初から黒錆があるのでそのような手間も必要ありませんね。とりあえず冷蔵庫にあったスパイスで下味をつけた鶏肉とジャガイモを放り込んで、魚焼グリルに放り込んで15分ほど焼いてみました。10分程度で良い感じです。

ジャガイモはほくほく、お肉は柔らかい、これはなかなかいい。

電子レンジでは焼き目はぜったい無理



そりゃ電子レンジでも工夫すれば石焼きいもはできますが、こちらは簡単なので、冬場はジャガイモやさつまいもで大活躍しそうです。
(※電子レンジでの焼き芋は、新聞紙で包んで解凍モードなど低出力で20分程度かけないと美味しくなりません)


ダッヂオーブン料理が、普通のガス台でできるようになったことで、魚料理や肉料理で活躍してくれるでしょう。
ためしに目玉焼きを焼いてみました。油をひかなくてもこびりつくことはありません。


あっ、今日はパンを焼いてみたいと思います。

過去ログ:切れ味がいつまでも鈍らない信頼は伊達じゃない (いぶし銀のナイフと高倉健)

検索キーワード:シリコン鍋:

焼き芋はちょっとしたことで激うまになる
パンぐらい自分で焼こうと思います
芋ひとつ、南瓜半切でこんなにつくれました
10/1 10時 浅草での空間線量は32Bq/m^3

検索キーワード:圧力鍋:

食事制限で用いられるカロリー(Cal)ってなんだ!?とんでもない単位だった
花粉症の原因は三度三度の飽食である(私の経験)
鮪の佃煮をつくる
現代の亡国病はアルツハイマー(認知症)でしょう
工業化された食品なんぞ無くなってもべつに構いません
ついつい新刊がでるたびに買ってしまうクックパッド
家庭の電子レンジで出来る美味しい焼き芋のつくりかた
食べるな危険!乳製品に似せたトランス脂肪酸たっぷりの植物油脂食品
圧力鍋で簡単マグカッププリン
叉焼(ちゃーしゅう)は焼くのか煮るのか?
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 2858 )
安土桃山時代の安土は滋賀県だけども桃山ってどこだ?(答えは伏見) 
Monday, May 9, 2016, 10:22 AM
5/9 曇 10時 浅草での空間線量は42ベクレル/立法メートル

一昨日のNHKブラタモリで京都府伏見を紹介していました。

信長時代を安土(城)とすれば秀吉の時代をなぜ桃山というのかといえば、桃山城があったから。ここまではなんとなく知っている。

安土城は行ったことがあります。
過去ログ:歴史・アニメファンの巡礼と遭遇 近江八幡~彦根・長浜~鯖街道

ところで桃山ってどこよ?

具体的に桃山城はどこにあったのかというと、それが現在の伏見(ふしみ)だということはブラタモリで初めて知りました。もっと大阪城の近くだと思ってました。

伏見っていうと酒造りやラクビーで有名な伏見工業高校ぐらいで、あんまりぴんと来ません。
もっも、京都市内の人間には京都府であってあそこは京都ではない(つまり僻地)と思われています。ちょっと言い過ぎかな・・・

どちらかというと昔からの近郊農業や住宅地というイメージです。特に観光する場所だとは思いませんでした。

ところがブラタモリで知りましたが、秀吉は伏見を首都と定めていたという説です。

大阪、京都、奈良の交通の要衝である伏見こそが日本の首都だと豊臣秀吉が決めたのです。

淀川と木津川を治水し、伏見を京都への物流拠点としようとしたのも秀吉です。

豊臣政権が長くつづいたら、伏見が今の霞ヶ関となったのでしょうね。

番組で解説されていましたが、伏見の直線的な構造物(道路や壕)はすべて秀吉が指図したものなのだとか。

伏見城は家康によって打ち壊されてしまいましたが、城郭の面影は残っており、武家屋敷の跡も直線の道路として痕跡がいまでも残っている。

豊臣秀吉といえば大阪城ではなく、政治の本拠地は伏見だということ。大阪城は淀殿や実子秀頼(ひでより)のための居城だというのです。

秀吉は信長に倣い朝廷のある京都からあまり離れるのはよくないと考えたのでしょう。
大阪港と伏見(桃山)の関係は、ちょうど横浜港と東京のような関係だったのかなと思います。

あと秀吉が信長に倣って重視したのは、ポルトガルとの交易です。
結果、切支丹大名が多く生まれていきます。

記事にもあるように、キリスト教は日本人には仏教の一派だと思われていたのです。(遠藤周作の「沈黙」でも同様に描かれています)

信長も秀吉も浄土真宗信徒が起こす一向一揆には手を焼いていました。
今では想像できませんが、当時の浄土真宗の寺院は僧兵を抱え寺領を支配する反政府集団でもあったのです。

そこで浄土真宗よりはキリスト教のほうがマシと、大名の改宗を黙認していたのだと当初は考えていたと思います。

なぜ高槻や京都南部あたりから切支丹大名が広まっていったのかと考えると、そこには秀吉の伏見の首都計画があったように思えて仕方ありません。

浄土真宗に代わるキリスト教で大名の結束を狙った



この考えはすぐに頓挫してしまい、豊臣の世も長くは持ちませんでしたね。


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 2895 )
私のお気に入りの筆記具 ぺんてるエナージェル(Pentel ENERGEL) 
Sunday, May 8, 2016, 06:22 PM
5/8 晴 10時 浅草での空間線量は46ベクレル/立法メートル

いつも机の上にあり、手帳にも挟んで使っているお気に入りのぺんてるのエナージェルという水性ボールペンです。

副島隆彦先生が愛用しているので、私も使い始めたのです。

私はボールペン派で、それも水性ボールペンの使用歴はずいぶん長いと思います。
たしか、パーカーの水性ボールペンを中学か高校生の時に海外旅行かのお土産でもらったのがきっかけだと思います。

それ以来いろいろな水性ボールペンを使ってきましたが、ペン先の耐久性やにじみや霞みなど満点なものは無かったと思います。インクの減りも早く、いざというときにインク切れしていたり、インク漏れしてワイシャツを汚したりと散々です。

ドイツのステッドラーを長いこと使っていたのですが、細い管がペン先なので書き味が悪く、紙質によっては滲みやすいという欠点がありました。
金釘流の下手な字がよけい下手に見えます。

ところが、ぺんてるのエナージェルはペン先がボールペンと同じ構造でありながら、水性インクの軽い書き味で、かつ今までの水性ボールペンに比べてインク漏れのトラブルもありません。つまりどんな紙質でも同じ太さで書ける。

こうして数年以上こ愛用しているのですが、どこかに落としたか置き忘れてしまいました。そこで捜していました。

ノック式のタイプはスーパーやコンビニなどで比較的入手しやすいのですが、キャップ式は事務用品店でも案外おいていないのです。

私のお薦めは、ぜったいにキャップ式です。軽くて握った感触が抜群によいと思います。

やっと見つけたのはホームセンターの事務用品売り場です。近所のオリンピックね。

特に太字のぺんてるエナージェル1.0mmは絶品の書き味



副島隆彦先生が書き疲れないと絶賛しているだけのことはあります。

私の中では、擦って消えるパイロット・フリクションボール(Pilot FRIXION BALL)と双璧です。普段使いではこのぺんてるエナージェルに軍配があがります。

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 2968 )
真田昌幸の皆殺しの跡を歩く 
Friday, May 6, 2016, 03:23 PM
5/6 晴 10時 浅草での空間線量は50ベクレル/立法メートル

連休で信州上田から八ヶ岳清里(きよさと)方面を訪ねてみました。
天気には恵まれたのですが、終日強い風でした。


家康の大軍に攻められながらも、上田城へ巧みにおびき寄せ、敗残兵を容赦なく始末していく過程を、徳川方兵士の気持ちになって移動しました。

大河ドラマで描かれていましたが、実際はもっと凄惨だったようで、まずは城郭内におびき寄せ、そこで鉄砲を四方八方から浴びせて7000名中1300名の死傷者(死者?)をだして徳川軍をまず敗退させます。

ここからが昌幸の本領発揮で、遁走する兵士の心理をとことん突くのです。

入り組んだ造りの上田の城下町では、兵士達は狙撃を恐れ道のまん中を通らず、家伝いで歩くことを見ぬいていて、兵士達を民家に隠して、陰が映れば問答無用で突き殺させていったそうです。

もっとすごいのは城下町にも濠(ほり)を掘って、普段は板を渡していますが、敵兵が来たら板を外してしまい、逃げまどう兵士達はそこに落ちて溺れ死んで千曲川へ流されていったのだとか。

んなアホなと思うのですが、多くの敗残兵はこのようにして死んだそうです。群集心理を知り尽くしていたのです。

家康の陣地へ向う傷ついた兵士達は千曲川づたいに帰ることを見越して、休むであろう人家寺院には頃合いを見て火を放ち、崖上には狙撃兵を配置させていました。

上田から佐久へ通じる北国街道(ほっこくかいどう)で、上田城から逃げ帰る兵士のほとんどが昌幸の策略通りに命を落としていきます。

ほうほうの体で、家康の本陣であった海野宿(うんのじゅく)の白鳥神社(注:諸説有り)に辿り着いた兵士達にも昌幸はさらに追い打ちをかけます。

家康は疲れ傷ついた兵士達には水浴びをさせるということまで読んでいました。

同じ豪族の出浦昌相(いでうらまさすけ)に支流の堰を崩させて、多くの家康の兵は裸で千曲川に流されたのだそうです。

一説では7000名の兵士の半数以上が死傷したという家康にとっては完膚無きまでの大敗北だったです。武士以外にも雑兵(農民兵)を含めるとその何倍もの数で、城郭内から城下町、そして街道、さらには千曲川まで死屍累々だったのだとか。

翌日は野辺山を経て、清里(きよさと)の清泉寮(せいせんりょう)に泊まりました。


関東の人たちにとって、八ヶ岳・清里は軽井沢と並んで避暑地として有名です。はじめて訪れました。
風光明媚でとても良いところです。女性があこがれるだけあります。

カップルやお子さん連れにはお勧めのリゾートですね。

新府城(しんぷじょう)を経て、甲府から東京へ帰りました。

武田勝頼の新府城(しんぷじょう)は昌幸が造った城です。ですから、昌幸の戦法が盛り込まれた城でした。
ところが織田信長の進撃に間に合わず、勝頼は半年も居住せずに逃げることとなります。

なんで城は完成して城主である勝頼は住んでいるのに、昌幸は城を出るように勧めたのか?

答えは、上田と同じ規模の城下町が出来ていなかったからなのです。
伏兵を隠す場所がまだ出来ていなかったので、籠城はできないと判断したのです。

真田昌幸は主戦場は城ではなく、城の外郭、自然地形(千曲川の断崖)や民家、寺社で敵を撃破していくことを念頭にしていました。

群集心理を逆手にとった戦法を得意としていた昌幸にとって、その手が使えないことには城がいくら立派でも意味がなかったのです。

満足して帰途についたのですけども、高速道路も鉄道も大渋滞大混雑でへとへとになりました。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3027 )
金融政策で景気浮揚はできないのに(日銀の真の目的) 
Monday, May 2, 2016, 11:47 AM
5/2 曇 10時 浅草での空間線量は33ベクレル/立法メートル

明日から三日間ほど休暇を頂きます。発送は連休明けとなることをお許し下さい。

本日の日経平均株価指数は600円余り下げて始り、先週から1300円ほど暴落しています。連休中は値動きが激しいのはよく知られていますし、海外での先物をみれば今日の始値も予想されていることですから、それほど驚きはありません。

はたして日銀はどうしたいのだろう



そもそも日本銀行とは株式会社ではありますが、株主は公表されていません。
どのような過程で設立されたことも、実はあまり知られていないのです。

もういちど吉田祐二氏「日銀 円の王権」(学習研究社 2009年9月)を本棚から引っ張り出してみました。

ヨーロッパ・ロスチャイルド銀行を参考に明治維新後に設立され、それがロックフェラーによるアメリカモデルへと修正されていきます。

おどろくべきことは

公共も不景気も中央銀行が演出していた!


という推測が歴史的事実からもあきらかだと言うことです。

資本主義国家において日銀総裁は「真の日本の王」でもあります。

その王が日本国民をこれほどイジメ痛めつけることがあるのだろうか?と誰もが感じるかも知れませんが、バブルを一気に萎ませ、一転して不況にした経緯を私もいやほど体験しています。

私は吉田祐二氏の「日銀 円の王権」をざっと読んで、景気を左右するのは日銀の政策であると確信していたので、それほど驚きを持って読みませんでした。

むしろ、日本銀行のさじ加減でいかようにでもなるものだと考えていました。
「日銀 円の王権」はその裏付けの資料として6年前に読んでいました。

FRP議長(当時はベンバーナンキ)の一挙一動が注目されるのは、米国経済(ひいては日本経済)の明暗がかかっているからです。経済のみならず戦争状態へ向う恐慌まで画策していたのではというのが吉田氏の解説です。

しかしまだわからないことがあります。

日銀は日本経済と日本そのものをどうしたいのだ?



副島隆彦先生の説は「日銀による焦土作戦が実行されたのだ!」ということ。
完全に日本経済と中間層を壊滅させて、権力を完全に手中に収めることだという説です。

日本では日銀は銀行の銀行として知られています。全銀行の頂点なのですが、その支配はトヨタといった日本の代表的企業、さらには政府にまでおよぼそうとしているのではないかということ。

財閥の再統合を目論み権力を握ろうとする日銀


私の意見は、第二の財閥解体なのではないかということ。

東芝の巨額粉飾事件、そして三菱自動車の燃費偽装事件・・・

日本の財閥系企業が揺らいでいます。ロックフェラー(三菱)系企業じゃないかな。

この予感は都市銀行の再編が行われた20年ほど前から薄々感じていたこと。

東京三菱UFJ VS 三井住友

現在はその第二ラウンドの真っ最中だということです。その背後にいるのは日銀です。

日銀内部でロスチャイルド(欧州)系が権力掌握に動き出したのではないでしょうか。
それはあらっぽく、一旦日本経済を焼き尽くしてしまえという戦法がとられたのです。

マイナス金利は銀行や保険業界への懲罰的な意味合いです。

経済が悪くなると、税収も当然下がります。

財務省がいくら消費税を上げようと、もうどうしようもなく、税収は下がり赤字国債を発行していくしかないでしょう。

それが日銀の狙いなのです。やがて財務省側から頭を下げて来ることを日銀は目論んでいるということ。

つまり

銀行の王様と官庁の王様の権力争奪での死闘


が行われていると見ています。

巻き添え喰っているのが我々国民と言うこと。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3027 )
東京オリンピックのエンブレムは内接する12角形の角で構成されているそうですが 
Saturday, April 30, 2016, 11:27 PM

いまいち面白みのないデザインだな



という感想をもっています。

でも、まあ泥棒デザイナー佐野のよりも1000倍ましだと思います。

幾何学模様を得意とする野老(ところ)朝雄氏の作ということで、まずは無難な選択かもしれません。

他の作品はもっと駄作だもの・・・あれから選べと言われればそりゃねぇ。
どっかの美大の学生が描いた物かと思ってました。

選べと言われれば、数学的な構成で、いちばん盗作の可能性がないのは野老(ところ)氏の市松模様と言われれば、たしかにそうだと審査員の誰もが思うでしょう。

だって円に内接した12角形の各を結んだ矩形による”つまらない模様”だもの。

まあ五輪のエンブレムなんてこんなものという消去法で選べば一番真っ当な選択だったかも知れません。

風神雷神を模したのは、過去のバルセロナかアトランタかシドニーだったかの人が跳躍しているマークと同じじゃないですか。腕が曲がってるぐらいの差です。これこそパクりそのもの。新規性も独創性も感じないです。

野老(ところ)朝雄氏の作品は建築物の外観に用いればとても映えるのですが、単体で現代美術として観れば、数学的な手法を駆使している割には面白みも美しさも感じないのはなぜかと私なりに考えました。

デザインに黄金比による神秘さやエキセントリックが感じないから



例えば、私は現代美術で好きなのは、ピエド・モンドリアンです。

単に白黒赤青黄の5色を塗り分けただけですが、そのインパクトは絶大です。彼のデザインはあちこちで真似られていますが、決して本家は越えられないのです。

モンドリアンを最初に観たときに、フランス人というのはセンスが良いなあと感心しました。
もっともツールドフランスの自転車チーム、ルック・東芝のチームウェアですけども。

簡単に真似できるようで真似できないからこそ価値があるのです。

ところが野老(ところ)氏の今回の東京オリンピックエンブレムは、デザインソフト、CADソフトがあれば鉛筆や定規がなくとも、12角形の頂点を結べば誰もが同じエンブレムを描くことが出来ます。

幾何学的な面白みはあり、さすが野老(ところ)氏を喝采する向きもあるですが、残念ながら野老(ところ)氏の感性にはあまり共鳴しません。

時間を掛ければコンパスと定規だけで野老(ところ)氏のエンブレムは誰でも描くことが出来ます。

一説では、多色刷りではなく野老(ところ)氏の単色のほうが印刷経費がかからずに良いという判断もあったそうです。

東京オリンピックの実行委員会の連中に美術感性が全くないということがわかっただけです。

過去ログ:表現者は常に反逆者(アウトサイダー)であるという事実に目を逸らすな
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 2978 )
(数量限定) 高線量岩石量り売りします 
Saturday, April 30, 2016, 04:18 PM
4/30 晴 8時 浅草での空間線量は33ベクレル/立法メートル

弊社製品の原料サンプルを大放出します。といっても僅かな量ですから前回分は売り切れています。
倉庫を片付けたところ、もう少し出てきたので第二回目の販売です。

10kgほどしかありません。

ガイガーカウンターを忘れたので、持ち帰って測りました。

数値にばらつきがあります。これは自然物ですから多少の変動はやむを得ません。


早い者勝ち 18,500円/kg (おまけあり)



メールinfo@rokujo-radium.comまで



前回のブログ:(数量限定) 高線量岩石量り売りします

(追記)高線量の岩石は泥岩(シルト)という種類になります。堆積して岩になったもの。
お風呂などに使いやすい低線量の鉱石は御影石(みかげいし:花崗岩かこうがんとも言う)です。



  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3057 )
テレビはますますややこしい代物になっている(家電の末路) 
Thursday, April 28, 2016, 01:46 PM
4/28 雨 10時 浅草での空間線量は33ベクレル/立法メートル

家電、特にテレビ関連業界は慢性的な利益無き業界と囁かれつつありながらも、デジタル化や4Kといった新規格の登場で需要はあるそうです。

私は映像機器には関心がなかったのですが、テレビを接続するのに頭を悩ますことになりました。前の住居でもデジタル放送切替え前までは問題なくテレビは映っていたのですが、東京タワーからスカイツリーに移った瞬間から地デジ・BSが見えなくなりました。

電波強度が高いために既存のアンテナ線では混信するのです。
そのため簡易室内アンテナを設置するはめになりました。まあこれで地デジでは十分だったのです。

ところが現在の場所は室内にアンテナ端子はあるのですけども、なんとケーブルテレビ(CATV)のものでして、それに繋いでも何も映りません。

BSパラボラアンテナは南向きの窓がないので個別な設置はできそうにありません。もっともそうであっても、ビルが目の前にそびえているので無理なんです。

もう諦めて地デジだけ見れれば良いとしていたのですが、HDDレコーダーには衛星放送のチューナーが付いているので、なんとか接続できないか調べてみました。
どうやらCATVのチューナーというものが必要で、さらに

<CATV STB>---<HDD BS Tuner>---<MONITOR>

三段重ねでやっと映ります。そして手元にはリモコンが3つ

さらにいやらしいことに、各機器の製造年がまちまちなので接続ケーブルが統一されていません。

デジタル端子、S端子、ビデオ端子、HDMIと全然共通性がない・・・

手持ちのケーブルで接続して機器の設定をマニュアルを読み丸一日悪戦苦闘したのですが、映りません。

受信電波状態が悪いとか、なんちゃらが異常だとかばかり出て、結局はとりあえず放り投げました。

アンテナ繋げりゃ誰でも見られるようにしてくれ



動画サイトとの競合やケーブルテレビなど第三勢力との統合でますますテレビ受像器は複雑怪奇な代物になっています。

そこには利用者(視聴者)の視点というものが全くない。

チューナなど用意しなくても、インターネットにも配信してくれれば良いのですが、そこには総務省の電波利権そして安住するNHKと民放の独占体質が絡んで手つかずのまま。

だから若者や私のような詳しくない(覚える気もない)者たちからはテレビとそのコンテンツに関心が向かないのです。

テレビという器械はぜんぜんスマートじゃない



アンテナ建ててあっちつないでこっち繋いでというのはかつてアマチュア無線をやっていた頃を思い出しました。

マニア(というほどでもないか)を相手にした商品にはあまり大きな市場にはならないのでしょうね。

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3016 )
400年前と同じパターン (東日本大震災と熊本地震の次ぎは) 
Wednesday, April 27, 2016, 11:46 AM
4/27 晴 10時 浅草での空間線量は33ベクレル/立法メートル

さすがに「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」ということわざ通りです。
古文書解析の第一人者である磯田道史氏が、過去にも東北での震災後、8年後に熊本で、以降14年後に広島・香川で、22年後に小田原で大きな地震が発生していたという記録を公表しました。


この周期にあてはめると

2011年に東北で
2016年に熊本ですから、
2019年か2020年あたりに中国地方か四国北部で、
2024年か2025年あたりに小田原あたり

で大きな地震が来る可能性が高いとなります。

まずは瀬戸内のみなさんお気を付けてね!



気をつけてと言われても、運が悪いときにはしかたがないけども。
私も阪神大震災のとき一歩間違えれば阪神高速からバスで落っこちてました。(ちょうどランプを降りたときに揺れがあった)

断層が地震の原因ではないという説に私も大賛成です。
断層はあくまでも地震で地層が揺れた結果でしかない。

地殻内での爆発が原因なのではと、私は考えます。
マントル近傍にまで入った水が水蒸気爆発を起こして地殻毎揺らすのではないでしょうか。

アメリカでシェールガスを採掘するために、水圧で地殻を破砕した地域には地震が頻発するようになったことからも、地震はプレートの潜り込み減少では説明しきれないからです。

石油も生物由来ではなく、マントル近傍での生成物だ


話は飛びますが、石油は太古の植物の化石だといまだに教科書では教えているのかもしれませんが、化石だという証拠はいまでもありません。

どうしたら石油が出来上がるかもわかっていないのです。

地球内部に存在する水素が高温高圧下で変質していったのが石油だという説もあります。
私はこちらだと思います。

つまり、地面の下の世界は今だ何もわかっていないと言うこと。

唯一わかるのは、過去にも同様のパターンがあったという推論が成り立つということだけ。
それならば、それにあわせて対策をするのが賢者ということです。


http://news.nifty.com/cs/domestic/societydetail/tbs-58143/1.htm

400年前によく似た地震、歴史の教訓を小田原で警戒


2016年4月26日(火)19時38分配信 TBS

 百年、千年の単位で見ると、歴史上、似たような地震が起きたことがあるといいます。実は400年前の江戸時代、東日本大震災と熊本地震によく似た地震が起きていました。この時代、地震はこれだけでは終わらなかったのです。
 かの上杉謙信や武田信玄でさえも落とすことができなかった難攻不落の城、神奈川県の小田原城。しかし今、心配なことが・・・。
 「関東大震災があって、小田原城の石垣がほぼ全て倒壊した。石垣について全面的に見直しをして 改修をするという話は出ていない」(小田原城天守閣館長・諏訪間順さん)

 近い将来、大きな地震が来る可能性を歴史が示しているというのです。震度7を記録した熊本地震。熊本城の石垣が崩れ、国の重要文化財のやぐらも倒壊するなど大きな被害を受けました。

 実は今から400年前、特徴がよく似た地震があったといいます。
 「余震活動が活発で建物をどんどん壊していく様子というのは、1619年の地震でも同じような傾向があった」(国際日本文化研究センター・磯田道史准教授)

 歴史学者の磯田道史さん。この400年前の熊本での地震の前後を見ると、今の地震とよく似ている点があるというのです。始まりは1611年、津波を伴った慶長三陸沖地震でした。その8年後の1619年に熊本・大分で地震、さらに1625年には熊本のほか広島、香川などで中央構造線近くで地震が相次ぎ、1633年に小田原で大地震が起きたのです。

 そして現代、5年前、津波で大きな被害が出た東日本大震災、そして今回の熊本・大分の地震、小田原で地震が起きた400年前と確かに似ています。400年前、小田原を襲った巨大地震。古文書には、壊滅的な被害に遭ったことがつづられているといいます。

 「相州小田原はもっとも振動す。伏せて死んでいるものあり、座って死んでいるものもあり」(国際日本文化研究センター・磯田道史准教授)

 小田原地震は江戸にも波及し、江戸城の天守閣が石垣から落ちそうになったといいます。400年前、小田原城が被害に遭った際、幕府に支援を求めてくれたのは熊本城の藩主だったといいます。

 「5月1日のオープンの日の入場料を全額、熊本城の復旧復興にあてるため寄付をする」(小田原城天守閣館長・諏訪間順さん)

 小田原市も「歴史を教訓に改めて地震対策が必要だ」と話します。
 「今ある公共施設は全て耐震化建て替えしなければいけない時期」(小田原市防災部・原田泰隆部長)

 「過去に地震の前例がない」という情報に惑わされてはいけないと磯田教授は言います。
 「古文書に残っているような100年、500年、1000年という長いスパンで考えると、実はあそこはよく地震に遭うと」(磯田道史さん)

 日本中、揺れないところはない・・・、今こそ歴史を知り対策を講じる必要があるのかもしれません。(26日17:32)

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3016 )
ヨドバシ凄すぎる・・・こんな小物まで即日配達 
Sunday, April 24, 2016, 04:33 PM
4/24 晴 10時 浅草での空間線量は16ベクレル/立法メートル

新居のトイレには古い松下電工製の温水洗浄便座(製品名 National ビューティ・トワレ DL-E1-CP)が付いているのですが、実はこれ故障品。壊れたままそのままにされていたもの。

シャワー機能を使わなければ使用上の問題はないのですけども、問題は掃除です。
なんたって細かい隙間やノズルの裏側へのハネなど手の届きにくいところばかりでほとほと困っています。

取り外したいのですが、古いNationalの便座専用品らしく、現行の温水便座と互換性はなく、とうぜん他メーカーへの取替でも取り外して元に戻さねばなりません。

水道屋を呼べば元に戻してくれるのでしょうが、部品代別で結構な金額になります。だから前居住者もそのままにしていたようです。

やっぱり同じような悩みを抱えている人はいるのですね。
製品名で検索したら、解決策が載っていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000559348/SortID=17780810/

A:止水栓の上部だけを購入して、自分で取り付ける



さっそくその品番をメモして、近所のホームセンターを探し回りました。
蛇口や中栓などはいくらでもあるのですが、止水栓本体やさらにその一部の部品を置いてあるところはありません。

こんな滅多に触らないバルブの一部の部品なんぞあるわけないか・・・

ネットで「KAKUDAI 790-700 D式上部」で検索すると、購入は出来るようです。

深夜1時過ぎに、一番安く送料無料のヨドバシカメラのネットで注文してみました。なんと昼に到着!
500円のこんなしょうもない物にゆうパックって頭が下がります。

小売店の寄せ集めに過ぎないAmazonよりもヨドバシの方がずっと便利で安い。
しかもこんな補修部品まで在庫しているということに脱帽です。

廊下の水道元栓を閉めて、台所で完全に止まったことを確認して早速取り外し/取付をしてみましょう。

モンキーレンチで外して、取り付けるだけ。

元栓を開けて漏水がなければ完了です。常に開で使うのでそれほど神経質になる部品ではありません。

ああこれでこの古い温水便座は廃棄できます。

過去ログ:ノートPCの冷却ファンの修理交換
ポケットラジオ SONY ICF-R300の修理
カセットコンロの点火装置の修理
また蛍光灯が点かなくなった・・・
現代の電子機器の問題点
家電の修理は人体とおなじだ(液晶モニターの修理)
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3037 )
氣傳効(きでんかい)を枕カバーにしてみたら気持ちよく熟睡できました 
Saturday, April 23, 2016, 11:33 AM
4/23 晴 10時 浅草での空間線量は14ベクレル/立法メートル



先日訪問したエクボ株式会社の清水社長はラジウムメッシュシート「氣傳効(きでんかい)」を重ねて使われています。
さらに枕にも撒いて寝ているというヒントを頂いたので、こちらでも枕カバーを試作してみました。

試作といっても、とりあえず枕が巻ける程度にカットしただけです。

枕といっても大きさはまちまち・・・



押し入れから客用の枕を出してみたのですが、大きさはまちまちです。羽毛、そば殻、ウレタン、ポリ綿。こっちはキツキツで、こっちはゆるゆる・・・ちょうどぴったりに巻くのは不可能です。

製品化するにはある程度はサイズ調整できないと、枕の大きさ/素材の違いに対処できません。枕カバーの中に押し込めば良いのですが、中で皺が寄ると不快です。

ホックはご使用される方が自分で取り付ければよい


これならどんな枕にでもぴったりフィットさせることができます。

ただホックは打ち具(うちぐ)と打ち台(うちだい)、そしてトンカチが必要なのです。
これは無理かなと思っていたら、指で押すだけで取り付けられるホックがあることを知りました。(「ワンタッチスナップ」という商品名で販売されています)

とりあえず試験的に使って、ベッド用の枕(大)と普通サイズの枕(小)に巻いてみました。
ホックは現物あわせで、ちょうど良いところに打ちます。
出来上がったのは上記の写真です。

試してみてもらったところ大好評!



私も早速これで寝てみました。すっごく気持ちいい!ちょっと固めで気になるかと思っていたら全然そう感じないです。

これは早速販売できるようにしてみたいと思います。

関連ログ:検索キーワード:メッシュシート:

満員電車がインフルエンザウィルスを運ぶ
ラヂウムシートの二枚重ねはめちゃめちゃ気持ちいい~♪
ラジウムシートの中敷を試作中
玉川温泉レポート (その1)
やはり膠原病(自己免疫疾患)には微量放射線が良いという感触
膠原(こうげん)病、自己免疫疾患という病気
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3171 )
白内障がEQBO200で治った(ただし犬です) 
Friday, April 22, 2016, 02:53 PM
4/22 快晴 10時 浅草での空間線量は16ベクレル/立法メートル

先日ひさしぶりにエクボ株式会社さんを訪れました。人間に影響する光と音を研究する清水美裕社長とのお話は

ほんと信じられない話ばっかりw



六城ラヂウムのお客様や関係者は次元が違う人たちばっかりでお会いすると少なからず刺激があります。

次元という概念をわかりやすく、例えて言うなら

数学者と一般人の違いのようなもの。
二乗するとマイナス(負)になる数をはっきりイメージできる能力を備えている人たちです。

数直線という概念は小学校で習うでしょう。

0、1,2,3、4・・・

そして0の反対側にもー1,-2,-3・・・と同じように数字が連なっていく考え方をしるようになります。

中学校ではその数字の間にも無限の数、分数でも表わせない数(無理数)があることを知ります。平方根もそうだし、円周率なんてのもそう。

無限や極限ってなんだ?という素朴な疑問を高校ではさっさと無視されて、二次方程式や微分積分でせっかく美味しい部分がレトルト食品のように無理やり喰わされて、たいてい数学が大嫌いになります(笑)

究極は二乗するとマイナスになる数(虚数)が登場して、多くは文系となる。

でも数直線という概念をしっかり押さえておけば、「一直線ではなく平面でもよくね?」と概念が拡張されただけに過ぎないことに気づく人たちもいるということ。

マイナス掛けるマイナスはなんでプラスになるの?



これが即答できなければ小学校からやり直しです。
マイナスという符号は原点に置いた鏡のようなもの。自然数(1,2,3・・)の虚像がマイナスの世界なんです。

簡単に言うと、数直線上の正の数を180度ぐるりんと回転させて反対側へワープさせるのがマイナスという記号の真の意味。

マイナスにマイナスを掛けるとプラスになるのは、
数直線上で180度を二回繰り返すからです

これが東大へ行くあたりの優秀な高校生の回答となります。
んじゃ180度回転させるのではなく、半分の90度だけ動かせばどうなるのか?

数字は直線に分布するのではなく、平面に散らばっていきます。それが虚数の世界。

理工系志望もしくは大学の初等教育では90度動かす(位相を動かすと言います)操作は何かというと

90度回転させる操作を微分積分といいます


(マイナスを掛けるということは180度回転させろという操作にすぎません。ある意味特殊な操作かな・・・)

数学の世界で微分積分はねじ回しのように、左に90度回せば(つまり90度位相を進める操作が)積分、右に90度回せば(つまり90度位相を戻す操作が)微分という意味になります。
右か左どっちかに回せば(つまり位相を進むか戻す操作が)微積で、180度回せばちょうどその虚像(鏡で見えるような像となる)という意味です。

だから答えに虚数がバンバンでてきてもあたりまえ。数字は直線ではなく方眼紙のような平面ですから、具体的な数値はサインコサインの三角関数で現すことになります。一見難しそうでも自分で円を描いて、その円周の一点を座標で示してみるとそう書かざろうえません。

高等数学は積分記号や微分記号がごちゃごちゃしていて難しそうですが、なんのことはない。なんかの式を左に回したり右に回したりとこねくり回しただけのもの。見る人が見れば意味のある文字であり、しっかりと想像できるのです。

数というと、数直線しか知らず、その直線の先は無限(∞)があるというぐらいしか認識していない人・・・つまり普通の人にとって、その∞を研究する人は異次元の世界の人のように思えるでしょう。

ところがリーマンさんやオイラーさんといった超一流数学者は、数は平面ではなく球体状に存在するとしちゃったわけ。
地球で船に乗ってずんずん先に進んでいったら、また元にもどっちゃったということ。べつに飛行機でもいいんですけど。

となると数字って1や2という数詞はあまり意味がなくなって、どこにいるのかという位置情報(具体的言えば基準点からの角度と距離)しか意味がなくなってしまうわけです。複素数という数字の表現を知っている人はあたりまえに思うでしょう。

普通の人には全くわからない世界観ですか、どっこい実生活では密接に存在しているのです。コンピュータ通信やGPSのカーナビなどで。

ああ俺はアホだぁ~というのではなく、単にその世界を知らないだけなんです。
一次元(直線)が二次元(平面)となり、それが三次元(球体)へと概念が拡張されただけに過ぎないということ。

話を戻して、エクボの清水社長や故船井幸雄氏などは、このように次元を越えた見方をしている人です。



コーヒーをごちそうになりながら、雑談をしていたのですが、エクボさんで販売している「EQBO200」(超高線量ラジウム製品)の水をを白内障で見えなくなっている老犬に与えたら

白内障による水晶体のくもりが徐々に消えていった


そうです。

調査研究した結果、眼内のL-アミノ酸が増えたからという結論になりました。
L-アミノ酸とは生物の蛋白質を構成する分子で、対掌形でD-アミノ酸というものがあります。(異性体といいます)

参考:味の素のサイト
https://www.ajinomoto.co.jp/amino/manabou/kuwashiku1.html

生物の身体はすべてL-アミノ酸で構成されているのですが、老化とはLから徐々にDへ変質していくのです。
こうなると蛋白質(タンパク質)はどんどん変成していきます。

老化を化学的に説明するとLからD体の割合が増えたとなります。

放射線のパワーが水の電子スピン量を加速させた


清水社長はこう解釈しています。水が活性化したとはこういうこと。

そして電子の回転力が増した水分子は、D-アミノ酸(老化したタンパク質)を再びL-アミノ酸(赤ちゃんのタンパク質)に戻していく力があるのだということ。

このため、大量のEQBO200(超高線量ラジウム)を通した水を飲む犬は、体内の老化したタンパク質が再び若いタンパク質に置き換わっていったのだと言うこと。

濁った水晶体が透明になっていくメカニズムはこれ以外に説明しようがない



長くなったので、この話はつづきます。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3080 )
ユダヤ主義は国家のお人好しさにつけ込む(ピケティのコラム) 
Wednesday, April 20, 2016, 09:06 AM
4/20 快晴 10時 浅草での空間線量は14ベクレル/立法メートル

朝日新聞でトマ・ピケティ(「21世紀の資本」の著者)がタックスヘイブンについてコメントしています。
一昨年と今年で多国籍企業や政治家・金融エリート(注:ヘンな言葉だ)の巨額な資産隠しが明るみに出ても、政府が何も対策をしていないことが問題なのだとまず指摘しています。

ヨーロッパに限れば主要4カ国のフランス・ドイツ・イタリア・スペインで共通法人税を制定しろと訴えています。ただ私はこれでは不十分と思います。イギリスが入っていないのはEU脱退が議論になっているからなのでしょうか。

税の徴収権は国家主権ですから、これができればEUの本当の統一でしょうが下手すれば

EUは空中分解する


危険な賭けとなるでしょう。

スイスがしぶしぶ各国への情報交換に応じる方針となりましたが、まだ2年後(2018年)です。それまでにヤバい顧客は金を潜らせろよという親心。しかもこの条約はザルだし、罰則規定もありません。

ユダヤ主義(レッセフェール)はお人好しにつけ込む


という見本です。

同じ投資をしても資本の膨張は税率の差ではなく税率の差の累乗となります。

毎年10%の利益をあげる競合する企業が二社あり、10%の税と30%の税の国にそれぞれあるとすれば9%と7%が資本に対する利益率です。
それを再投資していけば、5年後で両企業の規模は1.05倍に過ぎませんが、10年後は1.18倍、20年後には1.42倍、25年後には1.53倍、30年後には1.71倍となります。つまり規模の差は2倍近くなります。

企業の成長拡大は税率が大きなファクターであることがよくわかりますね。
そして低税率国に本社を置く多国籍企業には公平性が適用されていないということです。

さらに企業競争の透明性が多国籍企業には適用されない不合理はTPPでさらに拡大されてしまうということ。

だから私はTPPという多国籍企業のための経済圏には反対なのです。


http://www.asahi.com/articles/ASJ4L3JXSJ4LUHBI00R.html?ref=nmail

エリートの資産隠し暴いたパナマ文書 ピケティ氏が警鐘


2016年4月20日05時02分

■ピケティコラム@ルモンド

 タックスヘイブン(租税回避地)や金融の不透明さに関わる問題が、何年も前から新聞の1面をにぎわしている。この問題に対する各国政府の声明は自信に満ちたものだ。だが、残念ながらその行動の実態とはかけ離れている。ルクセンブルク当局が多国籍企業の租税回避を手助けしていたことが暴露された2014年のルクセンブルク・リークで、多国籍企業が子会社を利用して欧州にほとんど税を納めていないことが明るみに出た。16年の「パナマ文書」が明らかにしたことが何かというと、先進国と発展途上国の政治・金融エリートたちが行う資産隠しの規模がどれほどのものかということだ。ジャーナリストが自らの任務を果たしているのは喜ばしい。一方で、政府が果たしていないのが問題なのだ。08年の金融危機以来、何もなされてこなかった。ある面では事態は悪化してしまっている。

 順を追って見ていこう。欧州では税の引き下げ競争の結果、大企業の利益に対する課税の税率がこれまでにないレベルになった。例えば英国は課税率を17%まで引き下げようとしている。主要国では先例のない水準だ。しかもバージン諸島や王室属領にある他のタックスヘイブンを保護したままである。何もしなければ最終的にどの国もアイルランドの課税率12%に並ぶだろう。0%になることもありうるし、投資に対する補助金まで出すはめになるかもしれない。そんなケースがすでに見られている。

 一方米国では利益に対して連邦税が課され、税率は35%だ(さらに5~10%の州税がかかる)。欧州が民間の利権に振り回されるのは、欧州は政治的に細分化されており、強力な公権力が存在しないからなのだ。この袋小路から抜けだすことは可能だ。ユーロ圏のGDP(国内総生産)と人口で75%以上を占めるフランス、ドイツ、イタリア、スペインの4カ国が民主主義と税の公平性に基づいた新条約を結び、大企業への共通法人税という実効性のある政策を取れば他国もそれにならうほかなくなるはずだ。そうしなければ世論が長年求めてきた透明性の確保につながらず、しっぺ返しをうけることになるかもしれない。

 タックスヘイブンに置かれている個人資産は不透明性が非常に高い。08年以降、世界のあちこちで巨額の財産が経済規模を上回る速度で成長し続けた。その原因の一端は、他の人々よりも払う税が少なくてすんだことにある。フランスでは13年、予算相がスイスに隠し口座は持っていないとうそぶき、省内でその事実が発覚する懸念はなかった。ここでもまた、ジャーナリストたちが真実を明らかにしたのだった。

 スイスは、各国間で金融資産情報を自動的に交換することに公式に同意した。パナマは拒否しているが、この情報交換で将来的に問題が解決されると考えられている。だが、情報交換は18年になってようやく始まることになっているのに加え、財団などの保有株には適用されないといった例外まで設けられている。しかもペナルティーは一切設定されていない。つまり、私たちは「お行儀よくしてください」と頼めば、各国が自発的に問題を解決してくれる、そんな幻想の中にいまだに生きているのだ。厳格なルールを順守しない国には、重い貿易制裁と金融制裁を科すということを実行に移さなければならない。ここではっきりさせておこう。どんなわずかな違反に対しても、その都度こうした制裁を繰り返し適用していくのだ。もちろんその中にはフランスの親愛なる隣国スイスやルクセンブルクの違反も含まれるだろうが。こうした繰り返しがシステムの信頼性を確立し、何十年にもわたって罰を免れてきたことで生み出された、透明性が欠如した雰囲気から抜け出すことを可能にするだろう。

 同時に、金融資産を統一的な台帳に登録するようにしなければならない。欧州のクリアストリームや米国の証券預託機関(DTC)などといった金融市場で決済機能を果たす機関を、公的機関が管理できるようにする。こうした仕組みを支えるため、共通の登録料を課すことも考えられる。得られた収入は、気候対策などの世界全体に関わる公益の財源にあてることもできよう。

 疑問がまだひとつ残っている。不透明な金融と闘うために、各国政府は08年からずっとほとんど何もしてこなかった。なぜなのか。簡単に言えば、自ら行動する必要はないという幻想の中にいたからだ。中央銀行が十分な貨幣を発行することで、金融システムの完全な崩壊を免れ、世界を存亡の危機に追いやる過ちを避けることができた。その結果、たしかに景気後退の広がりを抑えることはできた。しかしその過程で、必要不可欠だった構造改革、行政改革、税制改革をせずにすませてしまった。公的セクターと民間とが持っている金融資産は全体で、国内総生産(GDP)のおよそ1千%、英国では2千%にあたる。それに比べれば、主要中央銀行の金融資産の規模は、GDPの10%から25%に上がったとはいえ小さいままで、必要が生じれば、より増やすことができる水準であることは安心材料だろう。

 しかしここからわかるのは、とりわけ民間部門のバランスシートが膨張し続けていることと、システム全体が極めて脆弱(ぜいじゃく)であるということなのだ。願わくば「パナマ文書」の教訓に世界が耳をかたむけ、いよいよ金融の不透明さに立ち向かわんことを。新たな危機を招かぬうちに。

(〈C〉Le Monde,2016)

(仏ルモンド紙、2016年4月10-11日付、抄訳)

     ◇

 Thomas Piketty 1971年生まれ。パリ経済学校教授。「21世紀の資本」が世界的ベストセラーに


過去ログ:検索キーワード:ピケティ:

安保改正反対派に問う「それでは中国が攻めてきたらどうする?」
高所得者を優遇したレーガンからアメリカは弱体化した (ピケティのコラム)
フランスで広がる反ドイツ主導(実体は第四帝国)の動き
人権平等主義のオウンゴール 過激平等主義は国家を揺るがす
EUも「ギリシャの永遠の借金」のままででなんの問題もない(Euroは今が買い)
Liberty(リバティ)はプロテスタント・カルバン派の標語でしたが・・・
時価総額という架空の金額で計る富裕層の資産(ピケティの唱える資本論とは)

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3078 )
プレートテクトニクスによる地震発生の説明は破綻した(活断層は地震の原因ではない) 
Tuesday, April 19, 2016, 11:14 AM
4/19 晴10時 浅草での空間線量は18ベクレル/立法メートル

過去のブログにも書いていますが、地震は地殻の動きで起こされるのではなく、マントル層の境目の海水が原因で地震が引き起こされるという説に注目しております。

一言で言えば地球内部の熱で上昇するマントル流の地域と海水で冷える地域は下降が起こる地域があるという説です。(プルームテクトニクス)

プレートが沈み込む地域は高圧下で岩石にも水分が入り込むのです。
何千度の水が岩盤を流れるのです。

えっ!?
当初は私もよく理解できていなかったのですが、ラジウム鉱石を求めていく過程で理解できました。

金などの稀少金属や重金属、放射性元素は鉱脈にあるのです。

「鉱脈って何?」

鉱脈は地層の中に川のように流れた跡で、まさに川筋のような跡が残っているのです。
地層が露出した部分で見ることが出来ます。

「これは水が通った跡なんですよ」
説明を受けても岩(主に花崗岩)に水が流れるとは信じがたい話ですが、ちゃんと黒い筋が残っているのです。

そして金やラジウム・ウランなどはこの黒い筋にしかない。マントルで温められた水に稀少金属が溶け込み、地表の近く(といっても数十㎞百㎞オーダー)で冷えていくと結晶化・凝固していくのです。

だから鉱山技師たちは、この黒い筋(熱水鉱床:ねっすいこうしょう)を血眼で捜すのです。

もっと広範囲で大量の水がマントル近傍に入り込むと、五千度一万度という高温で水蒸気爆発が起こります。
これによる地震発生を唱えるのが「地震(水蒸気)爆発説」というもので、地震学会では異端視されているようです。
地殻内部では再び水となるので、爆発の痕跡は岩石(花崗岩:水分がないと結晶化しない地球特有の岩石)にしか残らないのです。

地殻の歪みが地震発生という説は熊本地震で破綻した



本震と余震の区別無く、これだけ(現在で500回超)の地震が立て続けに起きているし、収束の気配もないということに、プレートテクトニクス説の学者達は前例がないとお手上げです。

なぜなら、プレートテクトニクスにおいて、断層のズレが地震の発生メカニズムとしていたからです。

地殻の歪み(ひずみ)が戻ったら地震は収まるハズだった・・・



M7クラスの地震が同じ地域で連発しているのは、説明が付かないのです。

つまり

日本列島の火山活動の活発化は地震と密接な関係がある


ということ

過去ログ:阿蘇山の火山活動の活発化と熊本の地震は関係があるか
噴火と地震は一緒に別の場所で起こるという理論

参考Web:新・地震学セミナー
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3104 )
「儲かってまっせ」「さっぱりですわ」 経営者とは真逆を言うもの 
Monday, April 18, 2016, 10:32 AM
4/18 快晴 10時 浅草での空間線量は13ベクレル/立法メートル

そろそろこの時期となると企業の決算発表に注目が集まり出します。
新聞記事には最高益更新だとか、利益増といった文字が躍ると株価は上がるものだと思っていました。
ところがそのような記事(たいていはプレスリリースといった企業が報道各社に提出する)が出たとたんに株価は下がることが多いです。

むかし日経記者の友人に尋ねたところ、「最高益更新だとか増益といったニュースは全く株価には関係がない」ということ。

それじゃあ何を参考に株を買うという行為を投資家達はしているのだろうと疑問に感じていました。所詮は博打(ばくち)でしかない。

愛読するメルマガ「10秒で読む日経」にはツイッター(twitter)社を例に、Non-GAAP(非米国会計基準)で決算発表が好まれているのは何故かという解説があります。
http://archives.mag2.com/0000102800/

Non-GAAPだと経営者が受け取るストックオプションを記載する必要がないので、見かけ上は財務状況がよく見えるからです。株価を上げるために「もうかってまっせ」とアピールするためです。
一時費用やストックオプションを含めると前年度との比較がしにくくなるためという理由もあります。
しかし利益を投資家への還元せずに、ストックオプションで経営者達が懐にいれて、一株利益が薄くなっても投資家は気付きにくいということ。

株式市場で行われるのは狐と狸の化かし合いだけ



儲けているときは、利益を海外に移したりして「トントン、ぼちぼち」といい、儲かってないときは派手に「儲かって笑いが止まりまへんわ」と言うのでしょう。

だから経済新聞記者は増益の記事などあてにならないと言いたかったのでしょう。
最近では東芝の粉飾決済、ちょっと前ではオリンパスと企業不祥事が相次いでいます。

株を買うのは目をつぶって車を運転しているようなものです。だから私は株式投資にはまったく興味がありません。

パナマ文書で明らかになったタックスヘイブンを利用する大企業、資産家達富裕層があきらかになってきました。

このような抜け道があるかぎり、企業や富裕層の懐具合は誰にもわからないです。

上場企業が損益の付け替えをしていることは犯罪だ



世界の株式市場は自滅したのだ(過去形)と私はとらえています。

株による錬金術のメッキが剥がれてきてざまあみろです。本当の優良企業は株式公開なんてしません。

また財閥系企業では株の持ち合いがされていましたが、あれはあれでメリットのほうが大きかったのではないでしょうか。効率経営だとか企業関係としては不適切だと、馬鹿アメリカのご都合を押しつけられて、持ち合い株を減らす傾向が財閥系企業でも多いそうです。

特に三菱グループで顕著と週刊ダイアモンドには載っていました。

株を持ち合う方が現状よりも経営者同士のチェック機能が働き、よっぽど健全です。経営者は同じ思考をするからね。

過去ログ:「サムライと愚か者 暗闘オリンパス事件」(山口義正著 講談社)


                   2016/4/15 No.3276
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
 10秒で読む日経!視点が変わると仕事と投資のネタになる
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
  _______
   今日のNews
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●調査会社トムソン・ロイターによると、1~3月期の米主要企業の最終利益は
 12日時点で8%近い減少が予想されている。09年の金融危機以来となる減益局
 面の谷は深いが、米景気そのものは底堅く推移している。
 海外景気や資源価格の影響が限定的なハイテク業界には特に期待がかかる。ただ、
 IT(情報技術)企業の決算開示を巡って指摘が相次いでいるのが「利益の質」だ。
 焦点はストックオプションによって支払われる報酬の費用だ。米国会計基準は05
 年に費用計上をしなくてもよい例外措置を廃止。ストックオプションによる報酬
 は価値を算定して人件費に計上する決まりを導入した。
 もちろん会計基準に沿った決算数値には株式による報酬が費用に計上されている。
 これらを除いた独自の指標で業績を訴える企業が多い。
                  日本経済新聞 4月15日 

   __________
   佐々木の視点・考え方
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      
★決算発表時に経営者は、自分の功績を誇りたがる。
 このため、経理担当部下をどやしつけて、決算の数字を良く見せようとする。

 日本の場合は、東芝のように自社や子会社の決算の数字を細工して、あたかも利益が
 出たかのよう粉飾する傾向が強い。


 かたや米国企業。
 決算説明会のプレゼン資料ではNONGAAPの決算数字が良く出てくる。
 上記記事のように現金支出を伴わない一時的な評価損や株式報酬等を取り除いた数字
 で別に参考までに作った財務諸表の数字を示す。

 継続的な見地からの業績の流れを見るのに便利でしょうというわけ。

 例としてツィッターの決算が出てる。
 過去5四半期、売り上げは伸びる傾向にあるが、の純損益は赤字が続く。

 ただ、ツィッターの経費で最大のものが、経営者に与えているストックオプション
 の費用。売り上げの2~3割も占めている。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
14年12月15年3月15年6月15年9月15年12月
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
売上 479 436 502 569 710
コスト 137 143 168 200 218
営業費用 441 439 466 474 560
営業損益 -98 -147 -131 -105 -67
純損益 -125 -162 -137 -132 -90
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式報酬 177 183 175 166 155
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
営業キャッシュフロー 43 92 90 102 99
投資キャッシュフロー -862 59 -815 -79 -68
財務キャッシュフロー 79 -36 -5 -27 5
フリーキャッシュフロー -818 151 -725 23 31
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 この報酬は、株券を印刷するだけなのでお金を支払う必要が無い。
 代わりに1株当たりの価値が下がるだけだ。

 投資家にとっては現金収支がしっかりしているか、破綻の気配はないかを見るのが
 重要だから、こうした情報は有用ではある。
 
 しかし、会社が儲からない時から、他のどんな経費よりも自分たちの報酬を最優先
 している経営者が、会社が利益を出し始めたなら、その利益は株主により手厚く
 還元すると考えを変える事はまずない。

 同社のような株に投資する時は、あなたより、よりバカな投資家を見つけてから
 されたい。

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3229 )
自然には勝てないので引き籠もります 
Sunday, April 17, 2016, 08:16 PM
4/17 曇 12時 浅草での空間線量は12ベクレル/立法メートル

天気が崩れるという予想が外れて天気が持ちこたえそうなので、自転車に乗って出かけてみました。
普段は1時間以上かかる道程が追い風のためあっというまに着いてしまいました。
ところが合流した友人達とは強風で危ないからと、早々に帰ってしまい、しぶしぶ帰ってきました。
友人達と景色の良いところでお弁当を広げようと持っていったお弁当も部屋で食べて、あ~あつまらない。

熊本の地震はいまだに収束の気配がありません。震度6が絶えず繰り返されれば持ちこたえる建築物はないという当たり前のことを再認識させてくれます。災害地のみなさまにご同情申し上げます。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3264 )
暗闇を恐れる現代人(まず夜は暗いというあたりまえを認識すべきだ) 
Friday, April 15, 2016, 01:15 PM
熊本の地震の報道を眺めながら、以前書きかけていた文章をこの機会に載せたいと思います。

ずっと思っていたのは

現代人は電球の光に慣れすぎてしまったのでは?


ということ。

電気ガス水道が止まれば不安になることはわかりますが、灯りが必要であれば蝋燭や懐中電灯があります。
喫煙者ならライターがあるでしょうし、携帯電話やスマートフォンでも一時的なあかりとして代用できます。

新月でなければ月明かりで十分ということもある。

若い頃はよく近場でキャンプをしていたのですが、いまではほとんどしません。
仲間がいないということもありますが、それよりもキャンプ場であっても至る所電灯が点いていたり、また強力な光量のランタンやLEDランプがあちこちにあるため、ちっとも暗くないからです。

電池を積んだハイブリッド車なら、電化製品も使えちゃうので、テレビや電子レンジまで積んでくる人たちもいます。

日常生活をそのまま野外に持ち出して悦に入っている人々が増えたからです。

別に若い人達だけではなく、年配者であってもやたらと周囲を明るくしたがる。

 自衛隊の炊き出しに並んでいた幼児を抱えた女性はインタビューで、ガスが使えず料理ができないために配給を待っていると答えていました。

・・・家にはカセットコンロ一つもないのかな。
一食二食程度でしたら、周囲から薪を拾って火を熾(おこ)すこともできるでしょう。

女子供だけの家庭なら配給を待つのもしかたがないでしょうが、男ならさっと身の回りのもので火を熾したりできる能力は持っておくべきかと思います。

私は暗闇って素敵と思ってますし、ぽつんと点いた蝋燭やランプの明かりは意外と落ち着くのでお勧めしたいのですが、今や火興しひとつできず、暗闇を怖がる男ばっかりで嫌になります。

過去ログ:都会のキャンプは過酷です(大田区キャンプセミナー)

  |  このエントリーのURL  |   ( 3.1 / 3435 )
阿蘇山の火山活動の活発化と熊本の地震は関係があるか 
Friday, April 15, 2016, 10:58 AM
4/12 快晴 10時 浅草での空間線量は12ベクレル/立法メートル

昨晩の熊本市でおきた震度7の直下型地震の震源である益城町(ますきまち)を地図で確認すると、熊本市中心部から東に位置していることがわかります。

ちょうど阿蘇山の麓に位置しています。

九州地方でこれほど大きな地震があるとは素人的には思ってもいませんでした。むしろ桜島や普賢岳、阿蘇山といった火山活動のイメージがあるからでしょう。

昨年9月には阿蘇山で噴火が確認されて、一時入山規制になったというニュースがありました。
桜島の活発化につられて、いよいよ阿蘇山までも噴火活動期になったのかと思いました。

2ヶ月後の11月に入山規制は解除されました。(火口周辺1km以内は立入禁止のままです)

噴火と地震は関係がありそうだ



マグニチュードが大きな地震があったあとは、数ヶ月語から5年ほどの間に噴火がおきる可能性が高いと言うことは、地震研究者達の研究でわかっています。
(火山予知連絡会のWebから)

箱根の大涌谷の噴煙が大きくなったり、河口湖の水位減少といったことから富士山も活火山になったのではないかという見方もあります。

九州から静岡・長野まで貫く中央構造線というプレートの境目には
東の端には富士山が、西の端には阿蘇山があります。
ちょうど太平洋側のプレートが沈み込むあたりに火山があるということ。

地震の後に、余震が収まってからは数ヶ月後には火山活動が活発になるそうです。

きっとこれからも中央構造線にそって地震が発生することは確実です。
あてずっぽですが
東と西の両端で断層がずれた地震が起きたのならば、次は中央部になることはなんとなく予想できます。

画像はWikipediaの直接リンクです。



だとすると・・・四国・徳島東部あたりから大阪湾を挟んで大阪から和歌山北部あたりか・・・逆に振れて、東京方面だってヤバイかもしれませんね。

まあどこに住んでいても用心しましょう。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 3288 )

戻る 進む