千葉周作の娘・佐那(さな)はどうなったか 
Sunday, December 31, 2017, 02:54 PM


みぞれが降ってきました。大晦日ですが買物に走り回ってます。

近所で荒川を渡ると北千住があります。普段は何げなく通り過ぎるのですが、いままで気付かなかった標識が目に止まりました。いままでは反対側を通っていたので気付かなかったのです。

『千葉佐那・千葉灸治院跡』

へえ、坂本龍馬の許嫁であった千葉佐那は千住で生涯を終えたそうです。学習院女子部の舎監となり、生業としてこの地で灸師として暮らしたそうです。

昭和43年の写真がありました。


佐那さんは明治29年に59歳で病没していますが、50年前でも千葉灸治院があったようです。

120年ぽっちの昔はまだ幕末の志士の関係者は生きていたという証です。

龍馬の妻といわれるお龍さんは、品川宿で芸者(もしくは仲居)で暮らしたと言われています。

千葉佐那の暮らし向きはそれほど悪くなかったようですね。

検索キーワード:千葉周作:

坂本龍馬の話題二題
スポーツになった武道にはたいして興味はありませんけども
浅草は殺陣(たて)の町 居合いとは違う文化です
江戸の剣術道場を歩く
坂本龍馬が北進一刀流の免許皆伝者なんて嘘っぱち
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 9033 )
世界権力者図鑑2018 
Sunday, December 31, 2017, 11:31 AM
12/31 晴 10時 浅草での空間線量は42ベクレル/立法メートル

待望の新著「世界権力者図鑑2018」(中田安彦著 ビジネス社)の新聞広告が載っていました。

4年ぶりの更新です。

政治の裏側は女がつくる!



うん、そうなんだろうなあ。

デヴィッド・ロックフェラー亡き後、トランプ、プーチン、習近平の人脈(手駒)を1人1人解説した図鑑です。

前作までと同様に世界の大きな枠組みの「再編成」の主役たち122人を、グラビア写真集として、的確な説明文と真実を伝える生々しい人物写真のインパクトで伝える。
これらの政治家たちは決して「闇の権力」などではない。権力ドラマを日々生きている生身の人間たちである――中田安彦「はじめに」より


トランプは思慮の足りない乱暴者程度では何もわかりません。
すべては権力者同士による合理的な判断で世界政治は動いていると言うこと。

人脈とは血の繋がりか利益供与関係であるそうです。スポンサーと権力は密接な関係。

欲望が権力を生み、歴史を創っているというあたりまえの現実です。

受験にも役立つ?かもしれません・・・生徒がこれを手に授業を受けると教師は嫌でしょうが。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 9399 )
千葉がチバニアンなら平成時代の我々はヘラニアンだw 
Friday, December 29, 2017, 01:10 PM
12/29 晴 10時 浅草での空間線量は48ベクレル/立法メートル

24日の読売新聞の科学面の記事です。


千葉県市原市で見つかった第四期更新世(だいよんきこうしんせい)中期の地層をチバニアンと名付けられる見通しがあります。

マンモスやネアンデルタール人が生きていた時代だそうで、地磁気が逆転していたことから時代区分の一つとして地質学ではチバニアンという時代区分が新たに加えられるかもしれないとのこと。

まあ千葉といっても木更津ナンバーの地域ですから、チバニアンはとてもお似合いです。

えっ馬鹿にしてるかって?いえいえとても好きな地域ですよ。

房総は自然がいっぱいで工業地帯を除けば良いところです。温暖だしね。

人種がちょっと違うだけ・・・(嘘です)

房総半島民がチバニアンなら、現代日本の我々は平成時代のヘラニアンとでも名付けましょうか。

あたまパッパラパーで情緒的な言葉で行動する大脳皮質が退化した人種とでもいいましょうか。

周りはスマホ脳ばかりで頭が痛くなります。

極めつけは法曹も馬鹿ばっかりになったこと



「挑戦と発見 科学は進む」と見出しにありますが、どこに科学が進んでいるんだよ。

科学の進化を否定したのが、今の日本の裁判所ですよ。

原子力規制委員会の審査合格の判定を「東電に運転する資質」という情緒的な判決で否定したわけです。

いつから日本の裁判所はイデオロギーまみれの宗教裁判所になったんだ!?

伊方原発の運転差し止め判決などは、遠く離れた阿蘇山の噴火に備えてという根拠のないオカルトとでもいうべき理由です。

どこに科学が進歩しているというのでしょうか。

放射線に関する知識さえまともに報道されていません。

記事中に茨城県の日本原子力研究開発機構で粉末プルトニウムの容器がドラフトチャンバー内で破裂した事故では、作業員5名が50年で100~200ミリシーベルト相当の内部被爆をしたと書かれています。

積算数値なので年間4ミリシーベルト程度です。一回ジェット旅客機に乗ったら越える程度の積算値です。

新聞もミスリードしてますし、報道内容に異を唱える学者有識者もいません。

一円にもならんし、ましてや「良識があって他人よりもずっと頭がよいと思っているやっかいな人」からヒステリックな攻撃を受けるからでしょう。

アメリカによる抑止力としての核兵器プロパガンダに見事に多くの日本国民は洗脳されています。

そして原子力事業は独自開発手段を徹底的に奪われて、アメリカ政府主導で進められて(押しつけられて)きたのです。

白痴なブロイラーにされたヘラニアンに科学的という形容詞はありません



年の瀬ですので、もう何も言いたくありません。



過去ログ:裁判所:

判決で停止させることではなく、安全無害な原発の開発を促すことが必要なのに
立憲主義の「立憲」とは民主主義とどういう関係なのか?
哲学・思想・信念がない国家には法もクソもなく裁判官の情実次第
悲壮なことに日本人が「進歩的」と思っていることは既に時代遅れである
味方にはかならず敵の工作員がいるということ
まさに「黒い巨塔」・・・最高裁事務総局の黒い支配! 「ニッポンの裁判」瀬木比呂志著
高浜原発再稼働を禁じる仮処分をだした福井地裁は弁証論(科学)を否定した
まともな司法制度がないから中村修二氏は日本を去った!?
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 9250 )
衆愚政治とは不安や怒りを煽り立てた戦略なき統治のこと 
Thursday, December 28, 2017, 10:13 AM
12/28 晴 10時 浅草での空間線量は48ベクレル/立法メートル

作家・塩野七生(しおのなななみ)氏のインタビュー記事を読みました。「ローマ人の物語」につづいて「ギリシア人の物語」が完結されたことで記事になったようです。

ギリシアは今ではEUのお荷物のように報道されていますが、アリストテレスをはじめ哲学者を多く輩出した国ですし、民主政治(デモクラシー)を歴史上初めて実施した国家です。

アレクサンダー率いるマケドニア王国の支配下になると、紀元前500年頃からはギリシアの中心アテネの凋落が露わになっていきます。

その凋落しつつあるアテネを後世では衆愚政治と呼んでいます。

それでは衆愚政治とは何かというと不安や怒りを煽り立てて戦略を欠いた統治を続けること。

民主民主と唱えていれば、国家が正しい方向に向くわけではない。むしろ政治が内向してしまい外交面に大きな隙をつくる結果となりました。

かくしてギリシアを含めたローマも一神教国家に征服されてしまった。そして宗教対立はいまだ続き、近年は激化傾向にあります。

衆愚政治が悪いのか?一神教が悪いのか?



紀元前のローマやアテネの遺跡が残っているのは多神教国家であったからだと塩野氏は指摘しています。そしてソフトパワーがあったからだとのこと。

ソフトパワーとは世界を惹きつける力のこと。軍事力と経済力が揃って人々を惹きつけるものだということ。

戦略なき政治では軍事力(外交)と経済力のバランスはあっというまに崩れてしまうことが民主政治のアキレス腱です。まさに今の日本の状況。

ソフトパワーが日本にあると虚勢を張ったところで、今の日本には掛け声だけです。経済力も軍事力もないですから。

塩野氏は国民の代弁者としての政治家を使い捨てたためギリシアは衆愚政治に陥ったと結論を出しています。

しかしちゃんと役目を果たさせていた。

それすらも日本ではしておらず、それでも民主民主と題目を唱える日本の状況はアテネ以下ということでしょう。


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 8689 )
自転車博物館で至高の一時を過ごす 2 
Tuesday, December 26, 2017, 10:29 AM


私の故郷である大阪堺市の仁徳天皇陵・大仙公園にある自転車博物館サイクルセンター(通称:シマノ博物館)に昨日もお邪魔していました。

展示してある自転車はほんの一部で、黒い壁の裏のバックヤードには和洋問わず膨大な所蔵品・書籍・関連資料が隠れています。自転車が発明されてから、現代の電子制御までほとんどの資料や部品が揃えられているそうです。

といって揃っているというよりも段ボールやプラケースの壁といった状況で、とても1人が一生かかっても整理はできない量でした。それでも

シマノ博物館では古い資料/自転車の寄贈を随時受け付けています



戦前戦後の自転車や廃業したメーカーの部品や自転車を広く集めているのですが、それでもまだまだ日本の資料は足らないとおっしゃってました。(シマノ工業は100年近い歴史がありますが、海外と比べて歴史遺産の保護では出遅れていたそうです)

廃業した自転車店や工場は解体業者により産業ゴミとして処分されたり、著名なコレクターであっても、遺族が故人の収集品をまとめて鉄屑不燃ゴミとして処分されている例が多いそうです。

昭和30年代までの自転車や写真、資料が日本では消失されつつあるとのこと。

戦後に外貨を稼いだ自転車産業はこのまま埋もれたままになってしまうと学芸員のお話でした。どうか古い資料や部品、自転車をお持ちの方は博物館に寄贈してくださいとおっしゃってました。

私の周りでも亡くなったら遺族が遺品整理業者に任せて、すべて貴重な研究資料が散逸してしまいました。一台百万円もする自転車はリサイクルショップが一台7千円で引き取っていったそうです・・・。人づてですが、腕時計やカメラも一山いくらで処分されたようで、物の価値を知らないとは恐ろしいことです。

骨董収集とガラクタ集めは似て非なるのですが、大量生産/大量消費に慣らされてしまうと何でもゴミです。

貴重な150年前のダルマ自転車(オーディナリー型)に跨らせてもらいました。

とても怖くて支え無しではペダルに足も乗せられません。昔の人は舗装もされていない凸凹道を本当にこのような自転車で走ったのでしょうか。

プロのライダーも挑戦されましたが、さっと飛び乗って颯爽と走り出すか!という瞬間に転んでました。150年前の自転車乗りには敬服です。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 9437 )
自転車博物館で至高の一時を過ごす 
Sunday, December 24, 2017, 11:11 PM

連日堺の自転車博物館サイクルセンターに居ります。
そこでガサゴソと何をしているのかというと、初日は自転車研究家の人々のお話を聞き、翌日は歴史的な自転車の撮影を少し手伝っています。

堺の仁徳天皇陵の隣にある自転車博物館は堺市の有名な観光施設の一つで、堺にお立ち寄りの歳には寄ってみてください。数多くの自転車が展示されています。



今日はそこでの月刊誌「サイクルスポーツ」(八重洲出版)の写真撮影風景です。
へぇ、商業雑誌の撮影とはけっこう大がかりな物なのですね。ちゃんと簡易スタジオを建てて、3灯のストロボとデフューザーやレフ板を多用して、一台一台丁寧に撮影されていきます。

手際よく撮影の段取をするのは、自転車雑誌の名物編集者松氏で、創刊時から自転車一筋の趣味人です。クリスマスなのにご苦労様です。ダルマ自転車は1890年頃(明治20年頃)の自転車です。



自転車博物館サイクルセンターは別名シマノ博物館とも言いまして、堺市の大企業シマノ工業のお宝もたくさん展示されています。

この自転車は世界の自転車業界にたいへんインパクトを与えたシマノ・デュラエースAXのプロトタイプモデル(1980年製)
商業的には大失敗作なんですが、現在のスポーツ自転車は大なり小なりこの自転車のデザインを引き継いでいます。マニア垂涎の自転車です。

ツールドフランスやジロデイタリアといったメジャーレースに投入した実際の自転車ばかりです。プロトタイプと市販品の違いを見つけるのもマニアの愉しみの一つです。

ここの展示されている自転車の多くはスタンドがありません。それではどうやって写真を撮るのかというと

いっせのせで手を離して倒れる寸前までシャッターを切る



カメラマンに目配せして、手を離せば一秒間ほど自転車は自立してます。その間に身体をスタジオから離して、数カット写せるのです。

意外となんだぁと思うでしょ。こうしてカタログにもなる写真は撮られているのです。

(追記)
これが発売されたサイクルスポーツ誌です。コレで使われている画像は私も関わっています。ちょっとだけ書いています。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 9669 )
人生はピンボールみたいなもんだなあ 
Thursday, December 21, 2017, 11:58 AM
12/21 晴 10時 浅草での空間線量は36ベクレル/立法メートル

この時期は同窓会やらOB会と称して集まる機会が増えました。
昨晩には25年ぶりに同級生から電話がありました。ご実家に同窓会の連絡をしていたのですが、その返事を夜中にわざわざしてくれたのです。

しばし身の上話をしてましたが、朝早くて夜が遅い生活なので申し訳ないと謝ってました。
ちいさな製薬会社で毎日が出張続きだとか。

年賀状を書いていますが、私の先輩も子会社の製薬会社に出向して、勝手の分からない世界の営業で苦労されているとありました。

たしか同級生は農学部で、先輩は経済学部です。

製薬会社の営業マンは別に薬学の玄人ではないんです



文学部とか教育学部とか案外文系学科出も多いのが実体です。それが医者と交渉して売り込むのですからまあまあ大変であり、口八丁な奴が生き残る世界でもあります。

そんでもって一番不健康な業種かもしれないw
まあ大手商社につとめて高給取りかというと、コンビニやハンバーガーチェーンの店長させられたり、靴の販売をさせられていたりと何がいいのかわかりませんね。

そういうピンボールのような人生をやめて自分で仕事を興したり、独立する人もいます。

あと気がかりなのは穏和な人だったのが、気を病んでしまったという話も聞きます。

そんなに頑張んなくたって良いじゃん



バブル崩壊でいい思いもなにもない世代です。

同級生と話す度に運が良いなあと思える人は1人もいません。為るようにしかならんと肩の荷を降ろしても良い世代ではないかな。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 10383 )
大量高速輸送時代の怖さを再認識しました 
Wednesday, December 20, 2017, 11:31 AM
12/20 晴 10時 浅草での空間線量は42ベクレル/立法メートル

新幹線のぞみの台車の亀裂を新聞で見ました。完全にバックリ割れていてあと3㎝で完全に破断する寸前でした。

時速300キロで破断すれば脱線転覆は免れません。
ゾゾォーとする事態でも乗客は知らぬが華でよかったですね。

亀裂は荷重で一気に破断するから怖いのです。

あと寸前で歴史的な大惨事になるところでした。

こんな大きな亀裂になるまでわからなかったのかな・・・



たぶん多くの方がそういう疑問を抱くでしょう。

整備員の方がマニュアル通りに目視点検をしていたとは思いますが、初期の亀裂は目視だけではほとんど発見は難しいのです。

髪の毛一本に満たない亀裂は訓練を積んで、さらに経験も積まないとなかなか見つけることはできない。

ましてや頻出することはない状況ですから、人間というものはついつい同じだろうと慢心してしまいます。

うろ覚えですがアメリカの医者にレントゲン写真を見せて、異常がないかをチェックして貰うという実験企画があったそうです。

そしてほとんどの医者は異常を見抜けず、またはとんちんかんな回答をしたというものでした。

実はそのレントゲン写真には熊のぬいぐるみだったかキャラクターの写真を右上に重ねてあった。

どっきりカメラのような笑い話なんですけども、レントゲン写真にはそんな像はありえないという医者の思い込みではっきり映っていても脳が認識しなかったという実験でした。

あらためてそういう目で見直すと、ちゃんとはっきり見えるのでした。

専門家になるほど目が曇っていくという実例でした。

製造技術は急速に発展しましたが、保守点検は工学ではないがしろ



加工技術は日進月歩で自動化されたり、ミクロン単位以下の超精密加工ができるようになりました。でも作った後の保守点検の技術は全く進歩していません。工業ではいまだ50年前で止まっているかのようです。

鉄道オタクならわかるでしょうが、鉄道の点検は打音検査といって小さなハンマーでコツコツ叩いて音で異常を判別するという方法です。

SL時代から変わっちゃいない。

あとは油沁みがあるかとか、石けん水を塗りつけて空気漏れがないかといった原始的な方法で確認する程度です。

※新幹線のレールは自動検査する超音波機器があります。私が知っているのはそれぐらいかな。

航空機も内視鏡といった機器を使っても、結局は眼で確認する作業です。

亀裂を発見する学問は実はないんです。医療分野では何億円何十億円という検査装置がありますが、工業分野はあいかわらず人間の手と五感頼りなんですね。

そのために、工業製品にはもともと十分な安全率で肉厚にしたり、亀裂が進展しないような工夫がされているのです。
電車や飛行機、自動車などの運輸機器には法による定期点検が定められています。

それでも結局は人間が判断する以上は完璧ではないということです。

高速道路や橋梁も半世紀が過ぎて、目下の悩みがどれほど劣化しているかわからないというニュースをみたことがあります。インフラの保守も国土交通省の最大の課題となっています。

新幹線事故をきっかけに診断技術の開発を急がないとヤバいです


  |  このエントリーのURL  |   ( 2.9 / 10865 )
ギャンブルとビジネスに境界はあるのか? 
Tuesday, December 19, 2017, 11:29 AM
12/19 晴 10時 浅草での空間線量は44ベクレル/立法メートル

北海道の男性が10年で72億円を競馬に注ぎ込み、5.5億の利益を上げたことでハズレ馬券を経費として認めるかという判決が最高裁で認められました。

いまはインターネットで全国の競馬レースに賭けることが出来るので、北海道に住んで公務員であっても可能なのでした。

二年前に独自コンピュータソフトで継続的に購入していたケースでも営利目的行為として経費を認めています。

今回の争点はコンピュータソフトではなく、統計で賭をしていたことです。
それでも継続的に毎年1800万~2億円の利益を出し続けているのですからたいしたものです。

ギャンブルの儲けは悪銭だというのであれば、公営ギャンブルはすべて廃止すべきです。
事業者にとってお金に色はなく、遵法して納税の義務を果たせば手段は問われないはず。

リターンが得られる行為はすべて営利目的であるのですから、競馬の賭けも仕事にしても良いわけです。そして実績があるのですから下手な経営者よりもずっと上手い生き方です。

先日、福井で多角経営をされている若社長さんのお話を聞く機会がありました。地元では有名な優良企業ですから、地元企業の救済の依頼がよく寄せられるのだそうです。

一番重視するのは利益率なんだとか。経営参加でどのように業績がかわるかを徹底してシミュレーションした上で決断するとおっしゃってました。

売上高よりも利益率を最重視



これが現代の経営者なんです。市場シェア、世界展開も重要な指標ですが、利益は12~16%を厳命するのだそうです。

ここ小さな会社じゃないんです。前田工繊といって業界では知る人ぞ知る大手企業です。

港湾設備や道路建設もやっているのですが、驚くことに東京都での受注は重視していないのだとか。

東京は金がらみの見えない力が蠢いているから



東京都の公共工事は札束が裏で飛び交い、結果としてリターン率がとても低いから最初から相手にしないと断言していました。

さて、こうしてみるとギャンブルは運次第だから仕事ではないと言っても、ちゃんと利益をあげていたられっきとしたビジネスです。

勝ち目のないビジネスはギャンブルと何が違うのでしょうか。

日本においては魚のいない釣り堀で釣り糸を垂らすようなもので、その魚も政府が少なくしていく方向しかない。

いるのかいないのかわからない大物を狙って釣りをする行為と同じです。

釣り堀も大きくすることをせず、魚に餌も与えず、さあじゃんじゃん釣ってくれと掛け声をかけてもそりゃ誰もやりたがりません。

400兆円もの企業の内部留保の1割程度しか再投資に廻っていない現状はそういうこと。

民主党政権で一時だけ太陽光発電バブルになりましたが、あれはリターンを保証したから参入が相次いだ。(そして破綻した)

あの政策をもっと上手く操ればシャープは破綻しなかっただろうに。

人工知能(AI)の応用先としてギャンブルは有望な事業となるだろう



所詮、ギャンブルは運次第だよと思っていると案外人工知能はこのような分野で真価を発揮しそうです。

株価予想ではすでに人工知能での売買が行われているはずです。人間1人が判断するよりも早く大量に指示を出せるし、膨大なデータで自己学習していってくれます。

人工知能ソフトが一般的になれば、競馬・競輪・ボートを人工知能で解析するビジネスも出てくるでしょう。

馬に賭けるのではなくどの人工知能に賭けるかというのみ行為だってできますね。

ああサッカーのトトカルチョにも使えるか。

これで年間6%ぐらいの利益率となれば金余り時代では立派な事業です。記事の被告はもっと高い利益率ですけどね。

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 9864 )
欧州統合でトリレンマは解決できたのか 
Monday, December 18, 2017, 12:06 PM
12/18 晴 10時 浅草での空間線量は50ベクレル/立法メートル

昨日は秩父をハイキングしてきました。東京から西武線で約2時間20分です。終着駅に着いたときには一両に乗っている乗客は私だけでした。

紅葉時期や祭ではとても賑わうのですが、この時期はずれで駅前にはハイキングスタイルの中高齢者しかいません。

道中には猟銃を背負ったハンターもよく見かけました。車中で休憩中の若い方から野生のリンゴをひとついただきました。小さくて少し酸っぱいですが美味しかったです。

腕の太さか大根ぐらいの氷柱(つらら)が崖やトンネルで観られました。山間の生活は厳しいでしょうね。

新聞もとりたてて読む記事はないのですが、欧州統合は成功したのかというイタリア人の大学教授の著作が紹介されていました。



土曜日は日本で観光紹介を仕事とされているイタリアの方とお話をする機会がありました。

日本人とイタリア人自身のイメージとはずいぶん異なっていると思います。

・イタリアという国はフランスとプロシアに挟まれた緩衝国であって、中央政府のない共和国制度が長かった。イタリア国家という意識は日本の明治維新と同じ頃(1861年)からであるということ。

・ヨーロッパでは貧乏の筆頭に挙げられて、産業は農業だったこと。
・時間にも法やルールに超ルーズなくせに小金が大好き(笑)学生も先生も博打好き。
・文化には誇りを持って古いものを大切にする気質は政府にもある。
・しかしインフラはひどくローマの休日で有名なスペイン広場も道路はガタガタである
・まつりのときは警官もちょっと酔っぱらってます(笑)

とのこと。フランスとドイツの植民地的な位置づけだったということで工業国にはなれなく、1980年代まではずっとヨーロッパの景気とは無縁だったといってました。

おくればせながら高速道路網も建設されてイタリアも徐々にヨーロッパと同等な水準に近づいているとは言ってました。

イタリアというとサッカーやモータースポーツ、ファッションなどで先端を走っている気がしているのですが、サッカーが国民に人気なのは、戦後の賠償金をまかなうために財政を支えるために創立されたトトのためだというのです。

大部分のイタリア国民はサッカー中継よりも、スポーツニュースだけを観て賭け籤で話題が弾むんだそうです。学校でも話題は儲けた損したという話で教師と盛り上がる。

フェラーリやアルファロメオといったスポーツカーが代表ですが、国民の所得全体が高くないので自家用車保有率は高くないし、あってもおんぼろ車ばっかりのようです。日本の地方でも軽トラが生活道具になってますが、あんなイメージかな。

1980年代まではイタリア人にはバカンスとは無縁な文化だった



フランス人やドイツ人がバカンスで押し寄せても、イタリア人が他国へ長期旅行する習慣はなかったようです。もちろん一部の富裕層はあったけども、イタリア人が海外へ出る理由は仕事を求めてで、南北アメリカやドイツフランスへ労働者として行く場合がほとんど。イタリア移民は昔の話ではなく今でも状況は大きくは異ならないとのこと。

イタリアは第二次大戦後は大きな経済成長はできなかった


これが話の結論なんです。サッカーは戦後賠償のために国策でトトカルチョが実施されたためで、別にスポーツ好きな国民ではないし、そもそもそんな余裕は生活にはない。

緩衝国という歴史があり、後進国という悔しさ劣等感の裏返しがナショナリズム的な思想にもなっているのです。EUの話までは及びませんでしたが、とにかく話の端々に「貧乏だから」という言葉が挟まれます。

ドイツ・フランスにいまだにファシズムを警戒されて、投機資金がイタリアには入ってこなかったからだと言ってました。だから産業が育たない。

国家間の不公平・不平等をそのままで統合したEUはどうなるか?



ドイツの第4帝国の様相をもっと強めていく結果、ふたたび共和国性に戻っていくのではないでしょうか。離合集散がヨーロッパの歴史だったのですから。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 11115 )
増税で景気が良くなるなんてロジックを貴方は信じられますか? 
Friday, December 15, 2017, 06:20 PM
12/15 晴 10時 浅草での空間線量は58ベクレル/立法メートル

来年の税制大綱が発表されました。850万円以上の給与所得者は増税で、新規に出国税や森林環境税を設けました。法人税は賃上げ・設備投資に消極的だとされれば優遇措置などを停止するという脅しが盛り込まれています。

はいそうですか、給与を大幅に上げます!よろこんで、などという経営者がいるわけがない。

そんなことをわざわざPRする経営者がいるとすれば、マスメディア戦略のためでしょう。メディアもニュースネタになるから取り上げて、政府にも良い顔が出来るわけ。

法人税減税で給与が上がるなんて

どう頭を捻ってもそんな結果にならない



企業の内部留保額が過去最高の406兆円に積み上がっており、設備投資額は43兆円しかない。
1割しか再投資に廻っておらず、9割は銀行に預けっぱなしの状態なんだそうです。

本来、株式会社であればこのような状況は株主が怒るべきことです。

資本を寝かせてばかりで有効に活用していないから、経営者は罷免されるべきなのです。


ところが、日本の株式会社とは名ばかり資本主義なので、低い利益率、低い還元率でも誰も怒ることがない。

政府ではなく、株主がもっと投資すべしと経営者を叱咤しなければ企業は死に金を積み上げるだけです。

社員の給与は今も昔も業績とは連動しない



これはサラリーマンの方なら誰もが実感しているでしょう。

なぜ企業(資本家)が大儲けしていようと、それが賃金に連動しないのか?

私がはっきり申し上げましょう。

従業員は資本家にとって金儲けの『設備』にすぎないから



これは私が考えついたわけではないですよ。マルクスの資本論では工場で働く人はコストの一部なのです。言い換えれば生産設備そのものなのです。

顕著な例は軍隊で歩兵は消耗品なんです。実際に部隊への配属は納品と受領という用語が使われているのだとか。幹部以外は3年更新ですけども手当が良いし宿舎もありますから金は貯まるそうです。

トマ・ピケティの「21世紀の資本」が大ベストセラーとなりましたが、あれにもくどく書かれていました。

r(リターン)>g(ゲイン)



常にr(資本の収益率)はg(賃金の伸び)よりも大きいという意味です。

だから資本家には常に金が積み上がるし、賃金は押しとどめられたままになるという身も蓋もない話なのです。

さあ、この稼いだ金の分配が政府の指示で逆転するでしょうか?

お日様が西から昇って東に沈むくらいあり得ないことです。

検索キーワード:ピケティ:

これからは社会主義(急進左派)だというマルクス派ピケティの願望
フランスの大学入学制度は移民への”過剰な平等主義”で絶賛崩壊中!
ユダヤ主義は国家のお人好しさにつけ込む(ピケティのコラム)
高所得者を優遇したレーガンからアメリカは弱体化した (ピケティのコラム)
フランスで広がる反ドイツ主導(実体は第四帝国)の動き
人権平等主義のオウンゴール 過激平等主義は国家を揺るがす
EUも「ギリシャの永遠の借金」のままででなんの問題もない(Euroは今が買い)
Liberty(リバティ)はプロテスタント・カルバン派の標語でしたが・・・
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 11011 )
判決で停止させることではなく、安全無害な原発の開発を促すことが必要なのに 
Thursday, December 14, 2017, 11:34 AM
12/14 晴 10時 浅草での空間線量は56ベクレル/立法メートル

非現実的な判決をする例があまりにも多いことに私は嘆きます。
過去ログ:検索キーワード:裁判所:
哲学・思想・信念がない国家には法もクソもなく裁判官の情実次第
まさに「黒い巨塔」・・・最高裁事務総局の黒い支配! 「ニッポンの裁判」瀬木比呂志著
高浜原発再稼働を禁じる仮処分をだした福井地裁は弁証論(科学)を否定した
吉本隆明が単純馬鹿な「反原発論」者を切り捨てているぞ
日本は遵法という概念が稀薄だから違憲「状態」と茶を濁す
数学的思考の根源は「集合論」つまり仲間か仲間ではないかということ
新自由主義者という悪魔の面をもつ中村修二氏
まともな司法制度がないから中村修二氏は日本を去った!?

裁判官によって法解釈がころころ変わることが日本の競争力を大きく削いでいると思えます。

伊方三号機原発の稼動停止を広島高裁の野々上という裁判長は

130kmも離れた阿蘇山の火砕流が原発施設に降り注ぐという理由



で初めて高裁で差し止めを命じる判決を出したのです。

呆れて何も言えません・・・

人工衛星が落ちてきて原発に直撃する可能性はゼロではないから、原発を即時止めろといっているのと同じこと。100%ないとは断定できないから原発は停止という理由。

一見科学的な根拠のように見えて、実際は非科学的な根拠です。

それじゃあ世の中は100%確実なことはあるのか?というと、せいぜい人間は200歳になるまでに死ぬということぐらいかな。いやそれさえも自称200歳が登場したら否定されます。

1000トンの塊が時速300㎞で走って万が一は大惨事となるぜ



言うまでもなく新幹線は毎日4100本ものダイヤで運行されています。営業速度285kmで1000トンの塊が走っているのです。

その電力エネルギーはすさまじく、たしか東電の発電量の何割かを占めているという話を東電に勤める友人から聞いたことがあります。

次ぎに大きいのはNTTなんだとか。電信電話通信網は大量に電気を喰っているのです。

野々上という裁判長の論理に従えば、新幹線はすぐに停止できる時速50km以下で走るようにという判決が出てもおかしくはない。285kmで脱線事故が起きればあっというまに1300名がお陀仏になりますから。

科学の進歩を否定する日本の法曹に幻滅します



大国として躍進する中国と衰退著しい日本の違いは何だろうかと考えると、行き着く先は論理が違うことでしょう。

目標目的がはっきりしているからメリットデメリットのバランスをとりあってやっている。一方我が国は単に裁判官の心情だけで揺れ動いてしまうのです。

日本国民はみな等しく貧乏になって蝋燭で生活しましょうという確固たる信念があるのなら別ですが、そもそも裁判官には相応しくないですね。

100%の安全を求めるならば閉じ籠って何もしない



これが広島高裁の判断なのです。広島高裁って単なる反核イデオロギーのキチガイしかいないんですね。



同日最高裁では、オレオレ詐欺で捕まった奴がずうずうしくも、おとり捜査は違憲だと訴えた判決がでてました。

これが無罪となったら警察は要らなくなります。

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 11174 )
生まれ変わりって実際にあるのだろうか? 
Wednesday, December 13, 2017, 12:21 PM
12/13 晴 10時 浅草での空間線量は52ベクレル/立法メートル

昨年ちょっと話題になった記事を再び目にしました。幼児が前世は飼われていたペット(フェレット)だとしゃべったという話です。

読売新聞発言小町ニュース

2歳の娘が、独身時代に飼っていたペットだったと言いだした


2016年09月09日 04時00分

前世や胎児の経験を話す子供の例はけっこうあるそうです。が、ほんまかねえと思ってます。

輪廻転生という死生観があるからそう思いこんでいるのではないか。

古代日本に伝わった仏教は、インドから中国に伝わるまでヒンドゥー教、道教などの宗教概念が混ざり合って独特に変化しています。

火を拝む密教系はゾロアスター教ですし、観音菩薩や薬師如来はキリスト教のマリアの影響を強く受けていると思っています。

そもそも佛陀が唱えたのは死んだら無になるということだけで、魂は不滅で輪廻するという教義はもともとから無かったのです。

天国地獄という観念は道教からです。道教は中国の民間信仰ですからね。

輪廻転生に関してよく使われる言葉でデジャヴ(既視感:deja-vu)がありますが、生前もしくは別の人格で訪れていたと感じられることです。

残念ながら、私は前世での記憶もデジャヴの体験もありませんので真偽はわかりません。

ただはっきりと言えることは

生まれ変わりがあると考える方が人生楽しいジャン!



非科学的だと言われるかもしれませんが、数学の世界ではどうも我々が生きている三次元空間を拡張していくと16次元あたりまではありそうだと考えられているそうです。

時間の流れは光の速さに影響する。また質量はエネルギーであるといったご存じアインシュタインの相対性理論です。

たとえばブラックホールの中はどうなっているかとか、宇宙の果てはどうなっているのかと考えていくとどんどん数学概念で拡張していかねば説明できなくなっていくそうです。

時間は過去から未来へ進みますが、異次元では未来から過去へ巻戻る世界もあります。またマイナス質量だけの世界も考えられます。

現世は巨大な映写機でスクリーンに映し出された影である



そのように考えている物理学者だっているのです。映画館で平面に映る影を実像のように感じているだけで、実際にスクリーン上にも映写室にも映画スターはいないのです。

それじゃあ実体はどこにあるのだというと、映画を観ている客が知る由もない。

観客を沸かす人気コメディアンや破天荒な任侠役の俳優が、実生活では寡黙だったり真面目な気質だったという話は珍しくもないです。

しかしそのことが実在であるという証拠にもならない。すでに他界しているかも知れませんから。

このように映画館の観客、俳優という次元が異なる世界では双方が交わることは決してないのです。観客はスクリーンしか知る手段はないのですから。

天文学ではマルチ・ユニヴァースという考えが台頭している



宇宙は一つであると考えることをやめて、宇宙空間はボコボコと泡のように発生しているという考え方があります。
マルチユニヴァースという考え方です。

例えるなら、コップの中に水と油を入れるとくっきり二層に別れます。その境界面が我々の居る宇宙空間であって、水や油自体を直接知ることは難しい。コップの直径ぐらいはわかるがコップの外を知ることはまずできません。

このような考えが生まれるのは。素粒子物理では光の速さがすべての基準で、質量もすべて光速が鍵となります。しかし光の速さが有限である以上は宇宙空間も有限であるはずだからです。

数学上ではどう拡張しても良いので、光速を越える世界も考えられますし、そうなると時間も質量も全く違う異次元世界も考えられます。

ただ実際にそのような世界は黒板の数式理論でしか表わすことが出来ません。

生まれ変わりがホントなら人は「進歩」するはずなのだが・・・



輪廻転生を繰り返すのであれば、なんで人間は進歩しないんでしょうね。そりゃ世の中には進歩的を自称する人は結構居ますよ。ただ本人が思っているほどではなく、たんなる反戦イデオロギーにすぎませんけどね。

前世の記憶があれば、おれは前回ここでこんなむごい殺され方をされたんだと叫ぶ奴が1人ぐらい現れても良さそうなもの。

もっともっと生まれつきの天才が現れても良さそうなもの。
たまに神童と呼ばれる子供がいますけども、大成したかは誰も知らない。単に早熟なだけだったという結果になることが多い。

冒頭のペットの生まれ変わりの幼児は獣医師か飼育係になるかもしれないねというホノボノとしたお話になるぐらいです。

過去ログ:貧富の差は遺伝子によるものか?貧富の差をもたらすものを探せ
神(創造主)という概念は宇宙人であっても共通だろう
鏡の世界を応用した量子コンピュータの登場
量子でコンピュータ性能が一億倍となったらそれは宇宙(Universe)という
物理は理系ではなく文系(神学)学問である
モーガン・フリーマン「時空を越えて」とのシンクロニシティを体験した
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 11069 )
吉田兼好は後世の捏造であった! 
Tuesday, December 12, 2017, 10:34 AM
12/12 晴 10時 浅草での空間線量は52ベクレル/立法メートル

吉田兼好(1263?-1352)鎌倉時代-南北朝時代の歌人・随筆家


新聞の書評記事です。「兼好法師」(小川剛生著 中公新書)
文学界では数年前から論議をおこしていた、吉田兼好という人物は架空であったという論の解説の本です。

吉田兼倶(1435-1511:よしだかねとも)室町時代-戦国時代の神道家


天皇・公家にも講義する兼倶という人物が本流の伊勢神道に対抗する流派(吉田神道)を立ち上げたそうです。その際、家系を権威づけるために、先祖が兼好なる歌人であると騙ったのが事の始り。

兼好法師は実在していた。そして室町時代でも徒然草なる随筆集もたいへんよく知られていた。

そのために兼好はご先祖様であるぞと詐称したわけですね、どうせ真偽は誰もわかりやしませんし。

昔からご先祖がどのような系譜であったかはよくある話です。藤が名字に着くので平家の筋だとか、大名家の末裔だとかまあまあそんなこと。

特に九州では南朝天皇家の血筋だとか自称する人は今でも多いです。

当方は父系が伊達藩の下級武士、母系は滋賀の神官の系譜までは分かっている。江戸時代は仙台のどこに住んでいたかまでは従兄弟が調べています。当方の名字はそこの旧地名だったのです。

面白いことに父系の系譜を遡れば支倉常長(はせくらつねなが)の娘もご先祖にいるかもしれないことがわかってきた。

支倉常長は伊達政宗の指示でローマへ向った伊達の家臣です。徳川家打倒に力を貸して欲しいという親書を携えてね。表向きは幕府とメキシコの交易をスペイン国王に許可を得るためです。

ただ帰国時には禁教令を幕府が発していたので、政宗は常長を幽閉し、嫡男は処刑されて支倉家は途絶えたということになっています。ただ調べていくと政宗は幕府の命を守る振りだけはして実子を寺に預けたり養子という形で庇い通したそうです。

幕府の目を避けるために、伊達政宗は支倉家を隠して抹消してしまったんです。

祖父は仙台陸軍幼年学校を出ているのですが、数年上に石原莞爾がいるのですよね。
従兄弟の祖父との思い出話を聞くと、石原莞爾と同様に軍隊という組織・規律が大嫌いだったようです。同じ時期に陸軍を辞めちゃって太平洋戦争前には恩給暮らしです。(40台でですよ!)

話を戻して、
吉田兼倶(よしだかねとも)による家系捏造で生まれた「吉田兼好」なる人物が後々まで正史となってしまったというのが真相なんでしょう。

実際の兼好法師は兼倶による隠遁者としての人物像ではなく、俗な人物だったようです。さしずめ一休さんみたいなものか。

いままでの押しつけられたイメージしかなくてあんまり興味が湧かなかった兼好法師ですが、実像がわかれば興味をもてるでしょう。

ぜひ読んでみたいと思います。



下段には「正しさをごり押しする人」(榎本博明著 角川新書)の書評です。現代の歪んだ正義感を心理学で分析した本だそうです。匿名で叩いて自己陶酔する病んだ少数の人々が往々にして多数の意見かのように騒ぐのがネットの特徴でしょう。

参考URL:日経ビジネス
ウツ社員への企業のホンネとマツコの名回答
休職者は明日の我が身、でも面倒を見るのはプレッシャー
河合 薫


攻撃的なのはうつ病の特徴で、鬱となった社員は企業にとってはガン細胞のようなもの。
ほっといたら労災と騒がれるので、休職という形で排除しておくしか他に手がない。

ところが復帰した場合のサポートを部下に押しつけられることが往々にしてあり、任された側が困惑している事例もおおいそうです。というか精神を病んだ者を押しつけられる若者や女性も迷惑でしょう。

私も経験がありますが、配置転換でやってきた鬱の管理職社員が、やたらと正義を振り回して周りを困惑させるのです。空威張りでやたらと「そもそも論」をかざして周囲を困惑させるのです。うつ病の休職明けだったので上司は見て見ぬふり・・・

結局みんなの士気が落ちて、部全体に鬱が蔓延しましたよ。正義をごり押しする人には、できるだけ関わらないのが一番です。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 11567 )
舟や筏に帆を付けただけでは進みません(逆効果の良い例) 
Monday, December 11, 2017, 09:40 AM
12/11 晴 10時 浅草での空間線量は49ベクレル/立法メートル

昨晩日本テレビの人気番組「鉄腕ダッシュ」を観ました。

小船に手製の帆を付けて、隣島まで行けるかという内容でした。

冒頭から隣島どころか真っ直ぐも進まないだろうと思って観ていたら案の定でした。

小舟に帆を張っただけでは船は進まないのです・・・

真後ろから風を受ければ、そりゃ船は押されて進むのですが、自然では風は真横からも向かい風にもなります。

その風をすべて進む方向への力にしなければ帆船は望む方向へはいけないのです。

追い風では進んでいるように見えても、テレビ画面では進んでいるように編集しているだけで、現実は漂流しているだけなのでした。

番組中では何時間も波と風に翻弄されているようにみえました。

ひでぇ内容だなと呆れてみていました。

帆を張っただけでは舟は進みません



単に風で押し戻されたり、横流れするだけで進まないのです。

舵があるから真っ直ぐ進むと思いがちです。

しかし舵は進んでいく方向を微調整ができる程度で、横流れしている場合はブレーキぐらいの役目しかならない。

鉄腕ダッシュではとなり小島へ行くという目的で帆を張ったようですが、実際はあの程度の距離(数㎞)だったらどんな旧式のヨットであってもすぐに着いてしまうでしょう。

センターボードがあるからこそ帆走できる



センターボードがあれば、性能の悪い帆船でも斜め前方45度ぐらいまでの向かい風なら進むのです。(風上に進む場合はジグザクに帆走します)
(追記:センターボードとは何かというと、船底に固定された板です。固定された舵ともいえます。ヨットには形状はいろいろありますが、船底から突き出た板状のものがあります。それをセンターボードといって、大型なヨットは先端に鉛や鉄のおもりが付けられています。風下に横流れすることを防止するのと、船が傾いたときの復元力を持たせるためです。
昔の帆船にもセンターボードがあったのか?というと竜骨(キール)が突き出ていて、それがセンターボードの代りです。また初期の帆船には舷(げん:船の側面)から板を海中に延ばして固定していたものもありました)


重い帆柱を立てたために重心が高くなったので、傾きを抑えるためにアウトリガー(横に張り出させた浮き)を取付けてましたが、あれもブレーキの役目しかないですね。波をかぶって推進力が殺されると風の力がさらに帆柱にかかるので一層転覆する力が加わってしまうのです。

テレビの番組にいちいちコメントするのもアホみたいですが、大の大人でも筏で帆をたてれば進むと思っている人が多いと思います。

舟を進める推進力はセンターボードがあって初めて生み出されることは案外知られていません。

実は造船所の専門家もあんまり知らないんです。むかしオイルショックで省エネが叫ばれたときに、帆を立てたタンカーが造られました。


タンカーに帆を付けたら全然進まなくなったw




燃料費が大幅に節約されると大々的に宣伝されたのですが、実際に航行してみると横流れして、方向を修正するために舵を切り、逆にエンジンをフル回転し続けなければならなかったこと。空気抵抗が増えてブレーキとなった上に、大がかりな機械であったために重量も増えて積荷も積めないとデメリットしかなかったそうです。

何十万トンというタンカーではセンターボードは不要と考えたのでしょうか。
現実は横揺れはひどくなり、舵は効かない、燃料は喰うという大失敗作でした。

専門家でも自然エネルギーを使えば効率が良くなるんじゃないか?と安易に考えがちで、この帆船タンカーというアイデアは相変わらず出てきます。

大海原に出ればあとは風でのどかに進むというメルヘンを船舶技術者でも案外考えている人がいることに驚きです。

日本全国に風力発電を建てまくれば国内電力需要を賄えると本気で思っているようなことです。

風力発電が増えると、現実は火力発電所がフル稼動してしまうのです。これはドイツでの実話です。

変動する風力による発電量を平準化するために、出力を柔軟に変えることが出来る火力発電を常に発電状態を維持して、風が止めば常に供給できるようスタンバイさせておかねばならないからです。

そして火力で発電された電力はなんと無駄に捨てられているのです。かくしてドイツの二酸化炭素排出量は風力発電の設置台数と共に急上昇していったという馬鹿な結果となったわけです。素人考えとは所詮こんなていどなのです。

科学が発達しようとも凡人の発想力なんてのは進歩しないものなのです



  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 11843 )
神社本庁の人事介入で神社全体が腐りきってます 
Saturday, December 9, 2017, 10:52 AM
12/9 晴 10時 浅草での空間線量は50ベクレル/立法メートル

ダイヤモンドオンラインに神社本庁の不透明な土地売却の記事が今年の6月に載りました。神社本庁の幹部による背任行為です。神奈川県百合ヶ丘に所有する社員用住宅を安値で売り飛ばして、自分用のマンションを幹部用として購入したということ。

この話はオチがあり、売った社員用住宅は耐震性がなく欠陥マンションでしたということで買った側も文句を言って事の真相がだんだんわかりはじめてきたのです。

参考URL:(必読!)

瓦解する神社(ダイヤモンドオンライン)


http://diamond.jp/category/s-gakaisurujinjya


神社本庁幹部と似非(えせ)右翼の蜜月関係



神社本庁は関連団体の神道政治連盟を通して政治と関わっています。しかし政治家も地盤の接点として祭があるからという理由で接点を保っている程度の理由しかないそうです。

神主が代替わりしてイデオロギー色が全く無くなってしまったからだそうで、圧力団体にもならない存在なんだとか。

8万社をたばねる神社本庁は94億円の資産しかない



全国の神社から集めた伊勢神宮への上納金をピンハネが収入の6割だそうです。

宮司の認定権限も本庁側がもち、シノギはしっかりしろと上納金集めに檄を飛ばすというヤクザ組織みたいです。

全国の有力神社が続々と神社本庁を離脱中w



日光東照宮、明治神宮(10年に復帰)、気多大社(石川県)、梨木神社(京都)、富岡八幡、宇佐神社(大分)

富岡八幡が離脱した理由は、女性宮司であった富岡長子氏を排し、神社本庁の幹部が居座わるつもりだったのだとか。

富岡八幡と宇佐神社へ本庁幹部の 天下りを狙っていた



富岡八幡は少なくとも年間300億円程度の金が集まるからです。(富岡八幡は正月三が日で15万人が参詣することから推測)

ノルマはきついし、上納金を貢いで、さらにトップは天下りとなったらそりゃ黙ってられませんわw

押しつけられる神社内部も生え抜き派と本庁派で対立しているとのこと。

ということで全国の神社内部で分裂が進んでいるというお話でした。いや~みごとに腐りきってますねw

天下り宮司は銭集めに一生懸命



ここ浅草寺の仲見世(なかみせ:参道の商店街)は賃料が大幅にアップします。それは公益性があるとして据え置いていた固定資産税を東京都庁が見直したことがきっかけです。それで浅草寺は大幅に値上げをする予定です。まあ今まで安すぎという感もないですけども。
(浅草寺は神社を有しているのでたしか、神社本庁にも所属している)

宇佐神社は駐車場代を県に急に取り立てるようになったそうです。

神社本庁は世襲からはずれた者の吹き溜まり



なぜ神職に争いばかりが起きるのかというと、神社本庁とは宮司になれない次男や三男が雇用される互助会組織でもあったという経緯があるからです。

それで人事権の争奪が本庁と神社側でおきることはあたりまえ。

富岡長子宮司(58歳)が弟・富岡茂永(56歳)に殺害された凄惨な事件で

神社には本庁との対立、内部での後継争いという泥仕合をしていることが白日に晒されたということです。

神社稼業なんてろくなもんじゃないぜ・・・


左は富岡八幡神社の裏手にある横綱力士碑(よこづなりきしひ)です。稀勢の里が横綱になったことで、名前があるかを観に行ったときの写真です。

富岡八幡は改修されて、クリスタルの五輪塔が壁一面にある回廊ができました。とてもきれいですよ。

表面は一杯なので、武蔵丸(67代横綱)からは裏に彫られています。

朝青龍、白鵬、日馬富士とまあモンゴルトリオが彫られてから、相撲協会も富岡八幡も祟られてますね。

相撲協会も神社本庁も淀んで腐ってますから、もっともっとやりあってつぶし合え。


  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 11593 )
ブロードキャスト・メディア(放送)は暇人のためにある 
Thursday, December 7, 2017, 12:00 PM
12/7 晴 10時 浅草での空間線量は50ベクレル/立法メートル

NHK受信料制度に合憲という最高裁という判決が下りました。NHKを受信できる設備を設置した者はNHKと受信契約をしなければならないという1950年(昭和25年)制定の法律を楯にしています。

70年前の郵政省による独占事業の法律(放送法64条)を拡大解釈をし続けているのでした。

この法律はNHKを視聴する意志があるということを前提とした法律です。なんたって当時はテレビ局はNHKしかなかったから。

現代に一方的な電波の垂れ流し放送(ブロードキャスト・メディア)は時代遅れも甚だしいと思います。

現在、視聴率で10%を越えたら大ヒットなんだそうです。視聴者層が減っているので20%を記録する番組はほんのわずか。

NHKが好き好き大好き!という方はそれで良いでしょう。逆にNHKなんぞ要らんし有害だ!と考えている者もいます。

佐村河内守という聾唖者を装う詐欺師を現代のベートーベンと持ち上げたNHK
そして今度は斎藤元章という胡散臭い人間をスーパーコンピュータの天才と持ち上げたNHK

・・・詐欺師はNHKに出たがりますね。

NHKを受信できない設備では契約できません



テレビはあるが、放送視聴ではなくゲームやネットでしか使っていないこともあるでしょう。そういう場合は放送法64条の対象外となるのです。

だからアンテナ線を繋いでいないテレビなら視聴契約を結ぶ必要がないのです。

そこでこんな機器も実際に販売されています。NHK電波だけをカットするフィルターです。

NHKは取りやすいところから毟り取る方針になって、会社や事業所にも支払いを求めているそうです。社用車のカーナビ一台一台と契約しろと言われて困惑していると知合いの社長がぼやいていました。

カーナビもテレビ受信機だという論理です。同様に携帯電話でもワンセグが受信できるから払えと言ってます。

すくなくとも私の周りで運転中にテレビを観てたり、携帯でテレビを観ている奴は見たことがありません。

最高裁の判決が出たところで実際の所、かび臭い法を変えることもしない/できないことでお手盛りでブクブクと肥大し増長するNHKに対してフラストレーションが全国民に溜っただけです。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 12112 )
年末の宅配便は超遅延中です 
Wednesday, December 6, 2017, 11:22 AM
12/6 晴 10時 浅草での空間線量は52ベクレル/立法メートル

先日からとうとう宅配業界が集荷を制約しております。
配達で労力が割かれているので、当日の集荷ができないそうです。

それではどうするかというと・・・

ここでは宅配業者のトラックが頻繁に通っていきますから、玄関で待ちかまえて積んで貰います。

まるで流しのタクシーを掴まえているみたいです



荷台を覗いたら大小の箱が満載でした。

話によるとトラックドライバーも集荷所も現在てんやわんやな状態で、翌日配達はあきらめて欲しいと言われました。

こういう状況ですから、注文したが商品の到着が遅いとは思わないでください。

こちらもすぐに発送をしているのですが、なんせ宅配便の受付状況が滞っているのです。

かくいう私も人並みにお歳暮を贈り、また通販でついつい買物を年末気分で買っちゃうのです。

不在で受け取れないと、配達してくれるいつもの人にはちょっと申し訳なく思ってます。

15年ほど前から宅配業は稼働率が頭打ちだったはずなのです。ここ最近での物流の伸びは小手先の補強では対応できないのでした。

街中でよく見かける2トントラック(準中型トラック)はあまり容積が大きくないので貨物の急増には対応しにくいのでしょう。

これが4トントラック(中型トラック)となればずっと積載量が増えるので集荷配達は効率的になります。

ただし、今年の運転免許改正で18歳で取得できた普通自動車免許では2トン未満の小型トラックまでに制限されました。

今まで普通免許で運転することができた4トントラック(総重量8トン限定)は20歳からとれる中型免許を取得せねばならず、また街中でよく見かける2トントラックは18歳からとれる準中型免許以上でしか運転できません。

すなわちかつては高校卒業したら自動車教習所に行ってとっていた普通免許は、ほんとうに普通の自家用車しか運転できないようになったのです。

トラックは新設された準中型免許を取得しなければならないという事情があり、高卒を採用してきた運送業界は2年間はワンボックス車で運ばなければならなくなったのです。

免許制度の改正は物流急増期にはタイミングが悪すぎる



もうひとついうとトラック運転手という職業はあまり魅力的ではないですね。大型や牽引トラックは年寄ばっかりで、若い運転手は採用をしません。運転が難しいので経験がある人を採用するし、そもそも自社で育成するだけの余裕がない業界だから。

私の友人も一念発起して大型牽引免許(トレーラートラックを運転できる)を60万円ほどかけて取得したのに、経験なし、若いという理由でどの運輸会社からも採用はされなかったとぼやいてました。

車幅もあって重量のあるトラックの運転感覚は自家用車とは全く異なります。私は旧制度の普通免許で中型(8t)トラックもたまに運転しますが、慣れるまではとても緊張します。

ディーゼルエンジン、カーブでの切り回し、死角だらけの運転席・・・準中型免許という産業用の免許ができたのはいいことだとは思います。

しかし、役人がきれい事で考えついたことは、たいていは最適化の真逆になっています。つまり非効率化なのです。

18歳で取得できる普通免許でせめて現行の2トントラックまで運転できれば、少しは今の混乱も緩和していたかもしれないなあと思いました。

過去ログ:業務連絡:倉庫の引っ越し完了
  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 12648 )
common sense は「共通感覚」と訳さねば意味がわからない 
Tuesday, December 5, 2017, 10:13 AM
12/5 晴 10時 浅草での空間線量は52ベクレル/立法メートル



昨日の新聞記事です。コモンセンス(common sense)を常識と訳し、その意味が現代では人々が最低限の持つべき知識だという方向に変質してしまいました。

センスですから知覚や感情なのです。
「識」は仏教用語を意識して採用されたのではないかと、この斎藤希史という学者が見解を示しています。

「常識」は悪用されて強要する言葉になった



ほんらいはアリストテレスの時代からある人々の共通の感覚をコモンセンスといった、自然科学系の言葉だったわけです。

江戸時代末(慶応2年?)の辞書では「見識」「明理」「達理」という訳語だったのが、1881年(明治14年)に哲学用語として「常識」をあてはめたということらしい。

文字に対する肌感覚が現代と全然違う



仏教における感覚を「識」と読んだのですから、仏教徒が持つ共通の感覚という意味だったのでしょう。

いつから「常識」は国家社会主義的な香りがする攻撃的な言葉になってしまったのだろう?

常識を濫用する奴は単に頭が悪いのか、悪人と私は思っています。
  |  このエントリーのURL  |   ( 3.1 / 11869 )
FacebookやTwitterを強制する社会への変貌 
Monday, December 4, 2017, 11:29 AM
12/4 曇 10時 浅草での空間線量は48ベクレル/立法メートル

インターネットにより1人1人がそれぞれ意見や知見を発信することができるようになったことはとても素晴しい状況になったと言えます。国家、地域、所属から個人の責任で発言できるようになったことは理想の社会に着実に進んでいるかのようです。それがやがて個人の信用となる。

信用とは金に換算される価値のこと



企業・個人の信用情報は銀行など金融業のみが持っているものでした。懐具合がそのまま信用だったからです。

資本主義下では資産の多寡がそのまま評価基準となるのは、資本主義の最大の欠点でしょう。

昨晩のドラマ「陸王」でも足袋製造のこはぜ屋が設備投資資金1億円の調達に苦労するという内容でした。銀行ではなくベンチャーキャピタルに資金を求めますが、それも無理でした。

貸し手にとってこはぜ屋の現状の売上では返済が重荷になることはわかりきっており、規模拡大で破滅した事例はいくらでもあるです。

需要の起爆剤にと雑誌インタビューで茂木選手がPRを試みますが、アトランティスによって改竄されてしまいます。
商業誌は広告主の意向が重要ですからそう簡単にはいきません。

茂木選手がフルマラソンで勝つほかないのです。しかし勝ったところでアトランティスがメディアに圧力をかけていくでしょう。

こはぜ屋が独占使用するシルクレイ特許を狙ってアメリカの新興スポーツ企業フェリックスが買収提案をしてくるところで終わりました。

信用をSNSで判定する企業が現れ始めた



日経に「ネット影響力」をランキングする企業が紹介されていました。へぇよくまあこんなアイデアが思いつくもんだ。

民泊紹介業エアビアンドビーもフェースブックと連動して、借り手貸し手双方が評価をさせるのだとか。

「いいね」を得るための努力がそのまま信用だということ。

結局しがらみから解放する道具と考えられていたインターネットは、逆に仮想空間内で束縛するための道具に変貌したわけです。

記事は「虚」像が実像の後をひたひたと付きまとっていると結んでいます。

虚像を取り繕うことがインターネットの目的となってしまったら、本来の目的(智を集合させること)からは離れていくことにしかならないです。

しかしスマホを離さない人たちの耳には届かないでしょうね。

実社会よりも仮想空間の住民なのだから。

あなたの信用、いいね!が左右
フォロワー数で就職も、「虚構」「現実」かい離



2017/12/3付日本経済新聞 朝刊

 あなたの価値は交流サイト(SNS)の評価で測ります――。そんな社会が現実となりつつある。フェイスブックの「いいね!」やツイッターの「フォロワー」の数が人の信用となり、取引を成立させたり就職につながったり。インターネット社会ならではの指標が新たな経済価値を創り出す一方、現実とかい離した虚構の信用が拡散する危うさも潜む。

 データ解析のメタップスが9月から始めた「タイムバンク」は、専門家の時間を10秒単位で売買するネット上の取引所サービスだ。陸上元日本代表の為末大さん、幻冬舎社長の見城徹さんなどが「上場」している。為末さんの時価は1秒68円(12月1日昼時点)。時間を買えばキャリア相談や経営アドバイスを受けられる。

 ただ、だれでも上場できるわけではない。「ネット上の影響力」が必要になる。影響力とは、ツイッターのフォロワー数やユーチューブのチャンネル登録者数など。すでに3万人以上が上場申請したが、上場できたのは50人余りだ。

 狭き門である一方で、ネット上の影響力さえあれば、組織を介さずとも自分の価値を効率的に売ることができる。「年功序列にとらわれず、若い人の価値を測る仕組みをつくりたかった」(メタップス)という。

 実際に無名の人が上場するケースもある。

 タイムバンクに「チョコレートくん」の名で上場する男性(32)は、普通の会社員だった。チョコレートが好きで、ブログやツイッターで発信するうちにフォロワーが7万人を突破。今はコンサルティングなどで会社員時代より稼ぐ。「個人で仕事をする以上、何でも可能性を追求する」とタイムバンクの活用に意欲的だ。

 もっと身近な生活でもネット上の信用の影響力は無視できない。

 「信用をデザインする」。民泊最大手のエアビーアンドビーの共同創業者、ジョー・ゲビア氏はサービスの本質をこう語っている。日本でも5万件を超す住宅が登録され急速に広がるが、実は全ての物件をだれもが借りられるわけではない。

 サービスを使うときにはフェイスブックとの連動が推奨されている。貸し手の中には、信用できない人に家を貸すのは嫌な人もいる。そんな時に参考になるのが、過去の貸し手による評価とともに、フェイスブックの友達数などだ。「貸し手も借り手も個人のブランディングが欠かせない時代。その時にSNSの評価は参考になる」とエアビーアンドビーの河野真由子さんは話す。

 恋もしかり。米国発の出会いアプリ「ティンダー」や「ペアーズ」など、フェイスブックと連動する出会いアプリが続々と登場している。こうしたアプリをよく使う40代男性(会社経営)は「フェイスブックで友達が100人いないと信用しない。でもあんまり多すぎるとそれも信用できない」と友達数を基準に相手を決める。

 就職では、ファッション各社が写真共有サイト「インスタグラム」のフォロワー数が多い人の採用に乗り出している。フォロワー数がその人の販売力に直結すると見ているためだ。

 組織に属さないクラウドワーカーや個人間のシェアリングエコノミーが広がり、「学歴よりSNS歴のほうが重要」ともいわれる現実の一方で、ネット上の自分の「虚構」も目立ってくる。


 個人の価値をビットコインで株式のように売り買いする「VALU」。その価値もやはりSNSのフォロワー数などが指標となる。しかし、8月中旬に人気ユーチューバーが売り逃げ騒動を起こして炎上。ネット上で信用されている人でも、現実のモラルは別であることが露呈した。

 フォロワー工作も進む。あるフォロワー売買の専用サイトでは、1フォロワーを1円弱で販売し、毎月600件超の依頼があるという。「リアルな友達をつくるより、SNSの友達をつくる方向に若者が変化している」とサイト運営者は話す。

 いいね!がつくるネット上の自分像の後ろには、「虚」がひたひたとついてくる。

  |  このエントリーのURL  |   ( 3 / 11922 )

戻る 進む